JP4843418B2 - マイクログリッドの電力需給調整システム - Google Patents

マイクログリッドの電力需給調整システム Download PDF

Info

Publication number
JP4843418B2
JP4843418B2 JP2006235383A JP2006235383A JP4843418B2 JP 4843418 B2 JP4843418 B2 JP 4843418B2 JP 2006235383 A JP2006235383 A JP 2006235383A JP 2006235383 A JP2006235383 A JP 2006235383A JP 4843418 B2 JP4843418 B2 JP 4843418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power generation
power supply
amount
bear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006235383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008061382A (ja
Inventor
将巳 山田
吉広 柴本
恒 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Plant Systems and Services Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Plant Systems and Services Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Plant Systems and Services Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006235383A priority Critical patent/JP4843418B2/ja
Publication of JP2008061382A publication Critical patent/JP2008061382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4843418B2 publication Critical patent/JP4843418B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/14District level solutions, i.e. local energy networks

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、自営線により接続される発電事業者と需要家の間で電力の需給を可能にしたマイクログリットの電力需給調整システムに関するものである。
近年、一定の地域内に存在する事務所、ビル、工場、住宅などの需要家により独立した系統を構成し、これら需要家に対し自営線を介して、例えば、燃料電池、風力発電機、太陽光発電機、バイオマス発電機などの各種分散電源を備えた発電事業者を接続するようにしたマイクログリッドが注目されている。
このようなマイクログリッドは、系統内において発電事業者と需要家間の電力需給のバランスを取るようにしているが、電力会社などの電力系統の管理者が所有し管理する商用電力系統にも接続され、系統内での電力不足を補うことができるようにもしている。つまり、マイクログリッドに接続されている各種の需要家は、各種分散電源から電力供給を受けるとともに、商用電力系統からも電力供給を受けられるようにしている。
特許文献1および特許文献2は、各種需要家サイトに分散設置された発電設備と電力会社が所有する商用電力系統とを接続し、各需要家サイトの電気負荷に電力供給を行う系統連系システムが開示されている。
特開2003−164064号公報 特開2003−173808号公報
ところが、このような特許文献1及び2に開示される系統連系システムの考え方をマイクログリッドに対して適用すると、例えばマイクログリット内で大きな容量の分散電源が故障等でトリップした場合、その不足した電力を電力会社から購入することになる。
しかし、緊急時に電力会社から購入する電力は、自家発補給電力と言われ、通常業務用として契約している電力料金よりかなり高い料金に設定されている。このため、このような場合も、できるだけ電力会社からの割高な電力の購入を極力抑えることが重要なことと考えられている。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、発電事業者と需要家間の電力需給バランスを速やかに調整でき、電力会社からの割高な電力の購入を抑制することができるマイクログリットの電力需給調整システムを提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、商用電力系統に自営線を介して複数の発電事業者の複数の電力供給設備及び需要負荷が接続され、これら発電事業者と需要家の間で電力の需給を可能にしたマイクログリッドにおいて、前記発電事業者の複数の電力供給設備のいずれかがトリップした場合の不足電力量を発電量の増加により負担可能な他の発電事業者の電力供給設備を予め記憶する記憶手段と、前記発電事業者のいずれかの電力供給設備のトリップにより前記記憶手段に記憶された情報に基づいて前記不足電力量を負担可能な他の発電事業者に負担の可否を通知し、該負担の受諾を待って前記他の発電事業者の電力供給設備への発電量の変更を指示する制御手段とを具備したことを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、商用電力系統に自営線を介して複数の発電事業者の複数の電力供給設備及び需要負荷が接続され、これら発電事業者と需要家の間で電力の需給を可能にしたマイクログリッドにおいて、前記発電事業者の複数の電力供給設備のいずれかがトリップした場合の不足電力量を使用電力の低減により負担可能な需要家を予め記憶する記憶手段と、前記発電事業者のいずれかの電力供給設備のトリップにより前記記憶手段に記憶された情報に基づいて前記不足電力量を負担可能な需要家に負担の可否を通知し、該負担の受諾を待って前記需要家の使用電力の変更を指示する制御手段とを具備したことを特徴としている。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、前記記憶手段は、前記発電事業者の複数の電力供給設備のいずれかがトリップした場合の不足電力量を発電量の増加により負担可能な他の発電事業者の電力供給設備又は不足電力量を使用電力の低減により負担可能な需要家を優先順位を付けて記憶し、前記制御手段は、発電事業者のいずれかの電力供給設備のトリップにより前記記憶手段に記憶された優先順位に従って前記不足電力量を負担可能な他の発電事業者又は需要家に対し負担の可否を通知することを特徴としている。
請求項4記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、前記記憶手段は、前記発電事業者の複数の電力供給設備のいずれかがトリップした場合の不足電力量を発電量の増加により負担可能な他の発電事業者の電力供給設備又は不足電力量を使用電力の低減により負担可能な需要家に対し売電電力料金又は買電電力料金を付して記憶し、前記制御手段は、発電事業者のいずれかの電力供給設備のトリップにより前記記憶手段に記憶された前記不足電力量を負担可能な他の発電事業者又は需要家に対し前記売電電力料金又は買電電力料金を付加して負担の可否を通知することを特徴としている。
請求項5記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、前記制御手段は、通信回線を介して発電事業者のいずれかの電力供給設備のトリップにより前記記憶手段に記憶された前記不足電力量を負担可能な他の発電事業者又は需要家に対し負担の可否を通知することを特徴としている。
請求項6記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、前記制御手段は、発電事業者のいずれかの電力供給設備のトリップにより前記記憶手段に記憶された前記不足電力量を負担可能な他の発電事業者又は需要家に対する負担の可否の通知に対し、全て負担を拒否された場合、電力会社が所有する商用電力系統からの前記不足電力量の供給を指示することを特徴としている。
本発明によれば、発電事業者と需要家間の電力需給バランスを速やかに調整でき、電力会社からの割高な電力の購入を抑制することができるマイクログリットの電力需給調整システムを提供できる。
以下、本発明の実施の形態を図面に従い説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るマイクログリットの電力需給調整システムの概略構成を示している。
図1において、1はマイクログリットを構成する電力系統で、この電力系統1は、自営線である配電線2を有している。この配電線2は、一定地域内に張り巡らされたものである。
配電線2には、需要負荷(需要家)200として、例えば事務所ビル3、学校4、工場5、住宅6などが接続されている。また、配電線2には、発電事業者100として、例えばガスタービンなどの回転機と交流発電機を組み合わせた自家用発電設備7、燃料電池8、太陽光発電設備9、風力発電設備10および電力負荷の少ない時に蓄電しピーク負荷時に需要負荷側に電力を供給する電力貯蔵設備(例えばNAS電池)11などの分散電源が接続されている。
配電線2には、電力量計12を介して電力会社が所有し管理する商用電力系統13が接続されている。電力量計12は、商用電力系統13から電力系統1に供給される電力量を積算するものである。
前記電力系統1とともに、通信回線としてのインターネット14が設けられている。インターネット14には、発電事業者100の自家用発電設備7、燃料電池8、太陽光発電設備9、風力発電設備10および電力貯蔵設備11が接続されるとともに、需要負荷(需要家)200の事務所ビル3、学校4、工場5、住宅6が接続されている。また、インターネット14には、管理センタ15が接続されている。管理センタ15は、電力系統1内での電力需給のバランスを管理するもので、制御部151および記憶部152を有している。
制御部151は、インターネット14を介して発電事業者100である自家用発電設備7、燃料電池8、太陽光発電設備9、風力発電設備10、電力貯蔵設備11と情報をやり取りするとともに、需要負荷(需要家)200である事務所ビル3、学校4、工場5、住宅6とも情報をやり取りし、これら発電事業者100および需要負荷(需要家)200に関する各種の情報を収集する。
また、制御部151は、例えば、前日に実行する動作として、翌日の事務所ビル3、学校4、工場5、住宅6での電力需要予測と、この予測結果に基づいて自家用発電設備7、燃料電池8、太陽光発電設備9、風力発電設備10および電力貯蔵設備11での発電量の割り当てを決定する。そして、この決定に基づいて、自家用発電設備7、燃料電池8、太陽光発電設備9、風力発電設備10および電力貯蔵設備11に対して翌日の発電量を指示する。
具体的には、事務所ビル3、学校4、工場5、住宅6での翌日の電力需要予測から、例えば図2の(a)に示すように一日の電力負荷曲線を予測したとすると、この予測結果に基づいて時間帯t1〜t2、t2〜t3、…ごとに自家用発電設備7、燃料電池8、太陽光発電設備9、風力発電設備10および電力貯蔵設備11での発電量の割り当てを決定する。そして、この割り当てに基づいて発電事業者100である自家用発電設備7、燃料電池8、太陽光発電設備9、風力発電設備10および電力貯蔵設備11に対する発電量を指示する。
また、制御部151は、自家用発電設備7、燃料電池8、太陽光発電設備9、風力発電設備10および電力貯蔵設備11のいずれかがトリップした場合を想定して、自家用発電設備7、燃料電池8、太陽光発電設備9、風力発電設備10、電力貯蔵設備11の中から不足電力量を、発電量の増加により負担可能なものを優先順位を付けて決定する。この場合の優先順位の決め方は、例えば発電容量の大きなもの順など、種々の基準が考えられる。同時に、不足する電力分を使用電力量の低減により負担可能な需要負荷も事務所ビル3、学校4、工場5および住宅6の中から優先順位を付けて決定する。この場合の優先順位の決め方は、例えば使用電力量の大きなもの順など、種々の基準が考えられる。さらに、、これらの結果から発電事業者100側が負担してくれた場合の売電電力料金と需要負荷(需要家)200側が負担してくれた場合の買電電力料金も決定する。この場合、これら売電電力料金及び買電電力料金は、負担を受け入れ易くするため通常より優遇した料金設定になっている(料金の一例は、後述する。)。そして、これらの情報をデータベース化して記憶部152に記憶する。
さらに、制御部151は、インターネット14を介して自家用発電設備7、燃料電池8、太陽光発電設備9、風力発電設備10および電力貯蔵設備11の状態を監視する。そして、これらの中から故障などによりトリップしたものを検出すると、記憶部152のデータベースからトリップしたものに対応する情報(データ)を読み出し、このデータにしたがって発電事業者100および需要負荷(需要家)200に対し電力需給調整のための動作を指示する。
次に、このような実施の形態の作用を図4に示すフローチャートに従い説明する。
制御部151は、ステップ401において、需要負荷(需要家)200の翌日の電力需要予測から、例えば図2の(a)に示す一日の電力負荷曲線を予測する。次に、ステップ402で、この電力負荷曲線の予測結果に基づいて、図2に示すように時間帯t1〜t2、t2〜t3…ごとに自家用発電設備7、燃料電池8、太陽光発電設備9、風力発電設備10の発電量の割り当てを決定し、この割り当てに基づいて自家用発電設備7、燃料電池8、太陽光発電設備9、風力発電設備10に対して発電量を指示する。
次に、ステップ403において、自家用発電設備7、燃料電池8、太陽光発電設備9、風力発電設備10のいずれかが故障などでトリップした場合を想定して、自家用発電設備7、燃料電池8、太陽光発電設備9、風力発電設備10、電力貯蔵設備11の中から不足電力量を、発電量の増加により負担可能なものを優先順位を付けて決定する。同時に、不足する電力分を、使用電力量の低減により負担可能な需要負荷を事務所ビル3、学校4、工場5および住宅6の中から優先順位を付して決定する。さらに、ステップ404で、これらの結果から発電事業者100が負担してくれた場合の売電電力料金と需要負荷(需要家)200側が負担してくれた場合の買電電力料金を決定する。
例えば、図2に示す時間帯t1〜t2で、燃料電池8がトリップした場合を想定し、このとき不足する電力量を負担可能な候補電源を自家用発電設備7、太陽光発電設備9、風力発電設備10の中から選択し、優先順位A1、A2、A3、…を付して決定する。このときの売電電力料金も決定する。同時に、不足する電力分を使用電力量の低減により負担可能な候補需要負荷を工場5、事務所ビル3、学校4の中から選択し、優先順位B1、B2、B3、…を付して決定する。このときの買電電力料金も決定する。そして、これらデータを、例えば、図3(a1)に示すように記憶部152に記憶する(ステップ405)。
同様にして、同時刻t1〜t2において、燃料電池8以外の自家用発電設備7、太陽光発電設備9、風力発電設備10が故障などでトリップした場合も想定し、不足する電力量を負担可能な候補電源を優先順位A1、A2、A3、…を付して決定するとともに、売電電力料金を決定する。同時に、不足する電力分を使用電力量の低減により負担可能な候補需要負荷を優先順位B1、B2、B3、…を付して決定するとともに、買電電力料金も決定する。そして、これらのデータを記憶部152に記憶する。図3に示す(a2)は、太陽光発電設備9のトリップを想定した時のデータである。また、このようなデータは、図2に示す時刻t2以降の時間帯についても上述したと同様にして作成し、記憶部152に記憶する。
このような状態で、当日になると、ステップ406が実行され、発電事業者100より需要負荷(需要家)200側に電力が供給される。この場合、上述した図2に示す時間帯t1〜t2、t2〜t3…ごとに割り当てられた自家用発電設備7、燃料電池8、太陽光発電設備9、風力発電設備10の発電量に応じた電力が需要負荷(需要家)200の事務所ビル3、学校4、工場5および住宅6に供給される。
具体的には、例えば、図5に示すように需要負荷(需要家)200側での総需要電力を400KWとした場合、発電事業者100側において、同図(a)に示すように自家用発電設備7に100KW、燃料電池8に100KW、風力発電設備10に100KW、太陽光発電設備9に100KWの発電量がそれぞれ割り当てられていれば、これら発電量を加えた電力が事務所ビル3、学校4、工場5および住宅6に供給される。
次に、ステップ407で、一日終了かが判断され、ここでNOならば、ステップ408に進み、電源トリップが発生したかが判断される。また、ここでもNOならば、ステップ406に戻り、上述した動作が継続して実行される。
その後、ステップ407で、一日終了が判断されると、ステップ401に戻り、上述したステップ401以降の動作が再び実行される。
一方、正常に発電事業者100より需要負荷(需要家)200に電力が供給され、ステップ406の動作が実行されている状態から、ステップ408で、電源トリップの発生を判断すると、ステップ409に進む。ステップ409では、記憶部152からデータを読み出す。いま、仮に図2に示す時間帯t1〜t2で、燃料電池8が故障によりトリップしたとすると、この時間帯に対応する図3(a1)に示すデータが読み出される。この場合、不足する電力量の増加分を負担可能な候補電源として自家用発電設備7、太陽光発電設備9、風力発電設備10が優先順位A1、A2、A3を付されて決定されている。また、不足する電力分を使用電力量の低減により負担可能な候補需要負荷として工場5、事務所ビル3、学校4が優先順位B1、B2、B3、…を付されて決定されている。さらに、不足する電力量の増加を依頼する発電事業者100に対し提示する売電電力料金が読み出される。この場合の提示内容は、例えば、発電量を必要な分増加してくれるならば現状の売電電力料金10円/kWhを11円/kWhにするというような通常より優遇されたものである。同様に、使用電力量の低減を依頼する需要負荷(需要家)200に対し提示する買電電力料金が読み出される。この場合の提示内容は、例えば、負荷量を必要な分削減してくれるならば現状の買電電力料金10円/kWhを9円/kWhにするという通常より優遇されたものである。
そして、ステップ411に進み、まず、優先順位A1の自家用発電設備7と優先順位B1の工場5に対して負担の可否を売電電力料金及び買電電力料金とともに通知する。この場合、優先順位A1の自家用発電設備7へのみの通知、または優先順位B1の工場5へのみの通知であってもよい。
次に、ステップ412で、自家用発電設備7及び工場5からの返事がOK(受諾)かを判断する。ここで、自家用発電設備7が負担受け入れOK(受諾)で、工場5が負担を受け入れずNO(拒否)ならば、自家用発電設備7を採用し、自家用発電設備7が負担を受け入れずNO(拒否)で、工場5が負担受け入れOK(受諾)ならば、工場5を採用する。また、自家用発電設備7及び工場5がともに負担受け入れOK(受諾)ならば、自家用発電設備7を採用する。勿論、工場5を採用しても構わない。
いま、自家用発電設備7が負担受け入れOK(受諾)で、自家用発電設備7を採用する場合、ステップ413に進む。ステップ413では、自家用発電設備7の発電量変更(不足する電力量分だけ増加)の指示が出され、故障によりトリップした燃料電池8を除いた自家用発電設備7、太陽光発電設備9、風力発電設備10により事務所ビル3、学校4、工場5および住宅6に電力が供給される。
具体的には、図5(b)に示すように発電事業者100側において、自家用発電設備7の発電量が100KWから200KWに変更され、その他は、風力発電設備10に100KW、太陽光発電設備9に100KWの発電量が割り当てられ、これら発電量の総和が事務所ビル3、学校4、工場5および住宅6に供給される。
一方、工場5が負担受け入れOK(受諾)の場合も、ステップ413に進む。この場合は、工場5で使用される電力を、燃料電池8のトリップにより減少した発電量の分だけ低減するよう指示が出され、この状態で、故障によりトリップした燃料電池8を除いた自家用発電設備7、太陽光発電設備9、風力発電設備10により事務所ビル3、学校4、工場5および住宅6に電力が供給される。
一方、ステップ412で、自家用発電設備7及び工場5がともに負担を受け入れずNO(拒否)の場合、ステップ409に戻る。ステップ409では、図3(a1)に示すデータに基づいて、今度は優先順位A2の太陽光発電設備9と優先順位B2の事務所ビル3に対して負担の可否を売電電力料金及び買電電力料金とともに通知する。この場合も、優先順位A2の太陽光発電設備9へのみの通知、または優先順位B2の事務所ビル3へのみの通知であってもよい。
そして、ステップ412で、今度は、太陽光発電設備9及び事務所ビル3からの返事がOK(受諾)かを判断するが、太陽光発電設備9が負担受け入れOK(受諾)で、事務所ビル3が負担を受け入れずNO(拒否)ならば、太陽光発電設備9を採用し、太陽光発電設備9が負担を受け入れずNO(拒否)で、事務所ビル3が負担受け入れOK(受諾)ならば、事務所ビル3を採用する。また、太陽光発電設備9及び事務所ビル3がともに負担受け入れOK(受諾)ならば、太陽光発電設備9を採用する。勿論、事務所ビル3を採用しても構わない。
太陽光発電設備9が負担受け入れOK(受諾)で、太陽光発電設備9を採用する場合、トリップした燃料電池8を除いた自家用発電設備7、太陽光発電設備9、風力発電設備10により事務所ビル3、学校4、工場5および住宅6に電力が供給される。具体的には、図5(c)に示すように発電事業者100側において、太陽光発電設備9の発電量が100KWから200KWに変更され、その他は、従前の自家用発電設備7に100KW、風力発電設備10に100KWの発電量が割り当てられ、これら発電量の総和が事務所ビル3、学校4、工場5および住宅6に供給される。
さらに、ステップ412で、太陽光発電設備9及び事務所ビル3も負担を受け入れずNO(拒否)の場合、ステップ409に戻る。そして、再び、図3(a1)に示すデータに基づいて、今度は、優先順位A3の風力発電設備10と優先順位B3の学校4に対し負担の可否を売電電力料金及び買電電力料金とともに通知し、以下、上述した同様な動作を実行する。
また、図3(a1)に示すデータ中に優先順位を付けて書き込まれた発電事業者100および需要負荷(需要家)200の全てが負担を受け入れずNO(拒否)の場合、ステップ410で、該当データ無しと判断され、ステップ414に進む。この場合、電力会社が所有し管理する商用電力系統13に対し不足電力量の供給が指示され、商用電力系統13より電力量計12を介して電力が配電線2に供給される。
上述では、時間帯t1〜t2に燃料電池8がトリップした場合を述べたが、太陽光発電設備9が故障などによりトリップした場合は、図3(a2)に示すデータが読み出され、このデータに基づき、優先順位にしたがって自家用発電設備7、風力発電設備10、電力貯蔵設備11および工場5、事務所ビル3、学校4のそれぞれに対して上述したと同様な動作を実行する。
一方、ステップ413で、上述したように自家用発電設備7の発電量が変更(不足する電力量分だけ増加)され、故障によりトリップした燃料電池8を除いた自家用発電設備7、太陽光発電設備9、風力発電設備10により事務所ビル3、学校4、工場5および住宅6に電力を供給している状態では、ステップ407、ステップ408を通って、ステップ406に戻る。ステップ406では、図2に示す時刻t2を過ぎると、今度は、時間帯t2〜t3に割り当てられた自家用発電設備7、燃料電池8、太陽光発電設備9、風力発電設備10の発電量に応じた電力が事務所ビル3、学校4、工場5および住宅6に供給される。
この状態で、例えば燃料電池8のトリップが継続している場合は、ステップ409で、記憶部152のデータベースから、今度は、図3(b1)に示すデータが読み出され、上述したと同様な動作が実行される。
したがって、このようにすれば、一定地域内に張り巡らされる自営の配電線2に発電事業者100として、例えば自家用発電設備7、燃料電池8、太陽光発電設備9、風力発電設備10および電力貯蔵設備11が接続されるとともに、需要負荷(需要家)200として、例えば事務所ビル3、学校4、工場5、住宅6が接続される電力系統1により構成されたマイクログリットであって、需要負荷(需要家)200側の電力需要予測から求められる電力負荷曲線に基づいて発電事業者100側の各電源での発電量の割り当てを決定するとともに、発電事業者100側の自家用発電設備7、燃料電池8、太陽光発電設備9、風力発電設備10および電力貯蔵設備11のいずれかが故障などによりトリップした場合を想定し、これらの中から不足電力量を負担可能なものを優先順位を付して決定するとともに、不足する電力分を使用電力量の低減により負担可能な需要負荷を事務所ビル3、学校4、工場5および住宅6の中から優先順位を付して決定し、さらに、これらの結果から発電事業者100が負担してくれた場合の売電電力料金と需要負荷(需要家)200側が負担してくれた場合の買電電力料金を決定して、これらの情報をデータベース化して記憶部152に記憶しておく。そして、発電事業者100側に実際に電源トリップが発生すると、記憶部152のデータベースからトリップした電源に対応するデータを読み出し、優先順位の高い発電事業者100又は需要負荷(需要家)200から順に、負担の受け入れの可否を売電電力料金及び買電電力料金を提示しながら問い合わせ、負担受け入れの受諾を待って発電事業者100側の各電源での発電量の割り当ての変更または需要負荷(需要家)200での負荷量の削減を指示するようにした。
これにより、電力系統1では、常に、電事業者100と需要負荷(需要家)200の間で電力需給のバランスが保たれるように調整することができるので、電力会社からの割高な電力の購入を抑制することができ、経済性に優れたマイクログリットの運用を実現することができる。
また、発電事業者100及び需要負荷(需要家)200に対する負担の受け入れの問い合わせは、優遇した料金に設定された売電電力料金及び買電電力料金が同時に提示されるので、発電事業者100及び需要負荷(需要家)200側では、負担受け入れの結論を出し易くなり、これにより短時間のうちに電力需給バランスの調整を完了することができる。
さらに、発電事業者100及び需要負荷(需要家)200ともに、負担の受け入れが拒否された場合は、不足する電力分を電力会社が所有し管理する商用電力系統13から電力の供給を受けることができるようになっているので、マイクログリット全体が電力不足に陥って運用不能になるような事態も回避することができる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものでなく、実施段階では、その要旨を変更しない範囲で種々変形することが可能である。
さらに、上記実施の形態には、種々の段階の発明が含まれており、開示されている複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出できる。例えば、実施の形態に示されている全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題を解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出できる。
本発明の第1の実施の形態にかかるマイクログリットの電力需給調整システムの概略構成を示す図。 第1の実施の形態を説明するための電力負荷曲線と発電事業者側の時間帯ごとの発電量の割り当てを示す図。 第1の実施の形態に用いられる記憶部に記憶されるデータベースの一例を示す図。 第1の実施の形態の動作を説明するためのフローチャート。 第1の実施の形態の需要負荷(需要家)側の総需要電力に対する発電事業者側での発電量の割り当てを説明するための図。
符号の説明
1…電力系統、2…配電線、3…事務所ビル
4…学校、5…工場、6…住宅
7…自家用発電設備、8…燃料電池
9…太陽光発電設備、10…風力発電設備
11…電力貯蔵設備、12…電力量計
13…商用電力系統、14…インターネット
15…管理センタ、151…制御部
152…記憶部、100…発電事業者
200…需要負荷(需要家)

Claims (6)

  1. 商用電力系統に自営線を介して複数の発電事業者の複数の電力供給設備及び需要負荷が接続され、これら発電事業者と需要家の間で電力の需給を可能にしたマイクログリッドにおいて、
    前記発電事業者の複数の電力供給設備のいずれかがトリップした場合の不足電力量を発電量の増加により負担可能な他の発電事業者の電力供給設備を予め記憶する記憶手段と、
    前記発電事業者のいずれかの電力供給設備のトリップにより前記記憶手段に記憶された情報に基づいて前記不足電力量を負担可能な他の発電事業者に負担の可否を通知し、該負担の受諾を待って前記他の発電事業者の電力供給設備への発電量の変更を指示する制御手段と
    を具備したことを特徴とするマイクログリッドの電力需給調整システム。
  2. 商用電力系統に自営線を介して複数の発電事業者の複数の電力供給設備及び需要負荷が接続され、これら発電事業者と需要家の間で電力の需給を可能にしたマイクログリッドにおいて、
    前記発電事業者の複数の電力供給設備のいずれかがトリップした場合の不足電力量を使用電力の低減により負担可能な需要家を予め記憶する記憶手段と、
    前記発電事業者のいずれかの電力供給設備のトリップにより前記記憶手段に記憶された情報に基づいて前記不足電力量を負担可能な需要家に負担の可否を通知し、該負担の受諾を待って前記需要家の使用電力の変更を指示する制御手段と
    を具備したことを特徴とするマイクログリッドの電力需給調整システム。
  3. 前記記憶手段は、前記発電事業者の複数の電力供給設備のいずれかがトリップした場合の不足電力量を発電量の増加により負担可能な他の発電事業者の電力供給設備又は不足電力量を使用電力の低減により負担可能な需要家を優先順位を付けて記憶し、
    前記制御手段は、発電事業者のいずれかの電力供給設備のトリップにより前記記憶手段に記憶された優先順位に従って前記不足電力量を負担可能な他の発電事業者又は需要家に対し負担の可否を通知することを特徴とする請求項1または2記載のマイクログリッドの電力需給調整システム。
  4. 前記記憶手段は、前記発電事業者の複数の電力供給設備のいずれかがトリップした場合の不足電力量を発電量の増加により負担可能な他の発電事業者又は不足電力量を使用電力の低減により負担可能な需要家に対し売電電力料金又は買電電力料金を付して記憶し、
    前記制御手段は、発電事業者のいずれかの電力供給設備のトリップにより前記記憶手段に記憶された前記不足電力量を負担可能な他の発電事業者又は需要家に対し前記売電電力料金又は買電電力料金を付加して負担の可否を通知することを特徴とする請求項1または2記載のマイクログリッドの電力需給調整システム。
  5. 前記制御手段は、通信回線を介して発電事業者のいずれかの電力供給設備のトリップにより前記記憶手段に記憶された前記不足電力量を負担可能な他の発電事業者又は需要家に対し負担の可否を通知することを特徴とする請求項1または2記載のマイクログリッドの電力需給調整システム。
  6. 前記制御手段は、発電事業者のいずれかの電力供給設備のトリップにより前記記憶手段に記憶された前記不足電力量を負担可能な他の発電事業者又は需要家に対する負担の可否の通知に対し、全て負担を拒否された場合、電力会社が所有する商用電力系統からの前記不足電力量の供給を指示することを特徴とする請求項1または2記載のマイクログリッドの電力需給調整システム。
JP2006235383A 2006-08-31 2006-08-31 マイクログリッドの電力需給調整システム Expired - Fee Related JP4843418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006235383A JP4843418B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 マイクログリッドの電力需給調整システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006235383A JP4843418B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 マイクログリッドの電力需給調整システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008061382A JP2008061382A (ja) 2008-03-13
JP4843418B2 true JP4843418B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=39243514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006235383A Expired - Fee Related JP4843418B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 マイクログリッドの電力需給調整システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4843418B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103730891A (zh) * 2013-11-18 2014-04-16 芜湖大学科技园发展有限公司 一种基于多智能体的微电网运行控制方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008104269A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Toho Gas Co Ltd マイクログリッドの需給管理システム
JP4749375B2 (ja) * 2007-04-11 2011-08-17 中国電力株式会社 マイクログリッドにおける電力の需給調整を行う制御装置
JP5618511B2 (ja) 2009-09-08 2014-11-05 株式会社東芝 スマートグリッド及びマイクログリッド向け総合監視制御システム
US8401709B2 (en) * 2009-11-03 2013-03-19 Spirae, Inc. Dynamic distributed power grid control system
JP5446830B2 (ja) * 2009-12-17 2014-03-19 マツダ株式会社 電力価格管理システム
CN102103362B (zh) * 2009-12-17 2012-11-14 深圳先进技术研究院 微电网系统和基于微电网系统的模糊控制方法
EP2609664A1 (en) * 2010-08-26 2013-07-03 Terafero bvba Intelligent electronic interface for a thermal energy storage module, and methods for stored thermal energy and thermal energy storage capacity trading
CN102135760A (zh) * 2010-12-16 2011-07-27 天津工业大学 微网用神经网络能量协调控制器
JP5907753B2 (ja) * 2011-02-28 2016-04-26 積水化学工業株式会社 地域内電力需要管理システム
US8515588B2 (en) * 2011-03-09 2013-08-20 General Electric Company Generator reserve capacity control system and network
JP2012195988A (ja) * 2011-03-14 2012-10-11 Omron Corp 需給電力制御装置およびその制御方法、並びに制御プログラム
JP5948986B2 (ja) * 2012-03-09 2016-07-06 アイシン精機株式会社 分散型電源システム
CN102946100B (zh) * 2012-10-25 2014-12-10 国网能源研究院 一种电力用户响应系统的智能体
JP5833082B2 (ja) * 2013-10-22 2015-12-16 中国電力株式会社 制御装置、制御方法、電力調整システム
US9625928B2 (en) * 2014-02-24 2017-04-18 General Electric Company Systems and methods for error monitoring and handling in control systems
JP2015211516A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 富士電機株式会社 蓄電装置の充放電制御システム
CN104571013A (zh) * 2014-11-27 2015-04-29 沈阳东软医疗系统有限公司 一种固定容量电网的供电分配控制方法和装置
JPWO2018139603A1 (ja) * 2017-01-27 2019-11-07 京セラ株式会社 電源制御方法、電源制御装置及び電源制御システム
JP6930844B2 (ja) 2017-03-29 2021-09-01 株式会社神戸製鋼所 圧縮空気貯蔵発電装置
JP6944262B2 (ja) 2017-03-29 2021-10-06 株式会社神戸製鋼所 圧縮空気貯蔵発電装置
JP7110963B2 (ja) * 2018-12-11 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 滞空する凧型構造体を用いた風力発電システム
CN110011361A (zh) * 2019-03-27 2019-07-12 南京工程学院 一种基于改进的帝国竞争算法的微电网优化调度方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3782924B2 (ja) * 2000-07-27 2006-06-07 日本電信電話株式会社 分散型エネルギーコミュニティーシステムとその制御方法
JP2002281667A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Osaka Gas Co Ltd 電力供給システム
JP2003324850A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電力需給調整システムおよび電力需要家制御装置
JP2005223986A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Toshiba Corp 電力系統の連系システムと電力制御方法
JP2006115572A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Hitachi Ltd 分散電源設備の運転方法および分散電源システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103730891A (zh) * 2013-11-18 2014-04-16 芜湖大学科技园发展有限公司 一种基于多智能体的微电网运行控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008061382A (ja) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4843418B2 (ja) マイクログリッドの電力需給調整システム
Nguyen et al. A bidding strategy for virtual power plants with the intraday demand response exchange market using the stochastic programming
MansourLakouraj et al. Optimal risk-constrained stochastic scheduling of microgrids with hydrogen vehicles in real-time and day-ahead markets
Eckroad et al. EPRI-DOE handbook of energy storage for transmission & distribution applications
Singh et al. Congestion management with distributed generation and its impact on electricity market
JP5996460B2 (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理システム、エネルギー管理方法およびプログラム
EP2477307A1 (en) Comprehensive monitoring and control system for smart grid and microgrid
Basnet et al. Integrating gas energy storage system in a peer-to-peer community energy market for enhanced operation
El-Taweel et al. Optimization model for EV charging stations with PV farm transactive energy
JP6042184B2 (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラム、サーバ装置およびローカルサーバ
JP6453707B2 (ja) 発電所システム、及び発電所システムのサーバ
US20160196622A1 (en) Power adjustment system, power adjustment method, and program
JP6268633B2 (ja) 電力管理装置、電力管理方法、プログラム
JP6045945B2 (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ装置
Sadeghi Sarcheshmeh et al. A stochastic frequency security constrained optimization model for day‐ahead energy and reserve scheduling of islanded multi‐microgrids systems
JP4918624B1 (ja) 電力情報管理装置及び電力情報管理プログラム
Habibi et al. Coordinated storage and flexible loads as a network service provider: a resilience-oriented paradigm
Davison et al. Decentralised energy market for implementation into the intergrid concept-Part 2: integrated system
Junlakarn et al. Provision of differentiated reliability services under a market-based investment decision making
WO2022107313A1 (ja) 制御方法、管理装置、プログラム及び電力システム
Othman et al. Generator revenue adequacy in the competitive electricity markets: the case of Malaysia
Boom et al. Vertical structure and the risk of rent extraction in the electricity industry
JP2020202702A (ja) 需要制御方法、制御装置、プログラム及び電力システム
Fox-Penner Rethinking the grid: avoiding more blackouts and modernizing the power grid will be harder than you think
Cali et al. Optimization and digitalization of power markets

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4843418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees