JP2015057000A - 単独運転検出装置 - Google Patents

単独運転検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015057000A
JP2015057000A JP2013190260A JP2013190260A JP2015057000A JP 2015057000 A JP2015057000 A JP 2015057000A JP 2013190260 A JP2013190260 A JP 2013190260A JP 2013190260 A JP2013190260 A JP 2013190260A JP 2015057000 A JP2015057000 A JP 2015057000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distributed power
detection device
operation detection
power source
isolated operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013190260A
Other languages
English (en)
Inventor
誉夫 進士
Yoshio Shinshi
誉夫 進士
塚田 龍也
Tatsuya Tsukada
龍也 塚田
治良 三宅
Haruyoshi Miyake
治良 三宅
真之 田所
masayuki Tadokoro
真之 田所
貴大 八木
Takahiro Yagi
貴大 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2013190260A priority Critical patent/JP2015057000A/ja
Publication of JP2015057000A publication Critical patent/JP2015057000A/ja
Priority to JP2017152181A priority patent/JP2017195775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

【課題】分散型電源の単独運転を高速に検出して、複数の分散型電源を解列する。【解決手段】単独運転検出装置140bは、商用電力系統110に連系され、予め定められた接続範囲に属する複数の分散型電源130全てを含まない少なくとも1の分散型電源の出力に変動を与える変動生成部142と、系統連系点における所定の電気的パラメータの変動を検出し、変動生成部が与える変動によって所定の電気的パラメータが閾値を超えて変動した場合、複数の分散型電源を商用電力系統から解列するか、または、複数の分散型電源を停止する単独運転信号を出力する解列処理部144とを備えることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、商用電力系統に連系された分散型電源が単独運転となったことを検出する単独運転検出装置に関する。
近年、需要家が管理する負荷に太陽光発電設備等の分散型電源を接続し、分散型電源の電力で負荷を賄うとともに、分散型電源と商用電力系統とを連系し、分散型電源において発電した電力が負荷で消費される電力より少ない場合に、不足した電力を商用電力系統から受電する系統連系が行われている。また、系統連系した分散型電源において、発電した電力が負荷で消費される電力より多い場合、分散型電源から商用電力系統に電力を供給(逆潮流)し売電することができる。
このような系統連系の下、商用電力系統側の停電等により商用電力系統側から電力の供給が停止すると、需要家が管理する負荷を含む、分散型電源に接続された全ての負荷の電力を、分散型電源のみで賄う単独運転となる。単独運転では、分散型電源に過負荷がかかってしまうおそれや、分散型電源から商用電力系統側へ逆充電されることにより、感電や需要家機器の破損等のおそれが生じる。このため、単独運転を検出して分散型電源を商用電力系統から解列する単独運転検出装置が設けられることがある。
単独運転検出装置が単独運転を検出する方式として、能動的方式が知られている。能動的方式は、分散型電源の出力における電圧や周波数等の電気的パラメータに微小な変動を与え、単独運転時にはこの変動が増大することを利用して単独運転を判断する。能動的方式としては、例えば、周波数シフト方式、有効電力変動方式、無効電力変動方式等の従来型能動的方式が用いられている。そして、例えばマンション等の、複数の分散型電源同士が接続され、その接続された複数の分散型電源の電力を共同して利用する予め定められた範囲(接続範囲)において、従来型能動的方式の1の単独運転検出装置が、複数の分散型電源全ての出力に変動を与える技術が知られている(例えば、特許文献1)。また、従来型能動的方式の1の単独運転検出装置が複数の分散型電源全ての出力に変動を与え、単独運転時に従来型能動的方式の1の単独運転検出装置が複数の分散型電源を解列する技術が知られている(例えば、特許文献2)。
特許第3408064号公報 特開2000−236629号公報
近年では、新型の能動的方式(新型能動的方式)の単独運転検出装置が開発されている。従来型能動的方式では、単独運転発生から分散型電源の解列までの時限は0.5秒〜1.0秒と規定されているが、新型能動的方式では、分散型電源を0.5秒未満で高速に解列することができる。かかる新型能動的方式としては、例えば、ステップ注入付周波数フィードバック方式が挙げられる。
このような新型能動的方式の単独運転検出装置を分散型電源とともに新設する場合、接続範囲において未だ従来型能動的方式の単独運転検出装置が接続されており、新型能動的方式の単独運転検出装置と従来型能動的方式の単独運転検出装置とが混在する場合がある。
新型能動的方式では、高速に分散型電源を解列することができるため、従来型能動的方式の単独運転検出装置を用いず、新型能動的方式の単独運転検出装置によって、接続範囲の全ての分散型電源を高速に解列させることが考えられる。しかし、特許文献1および2の技術では、1の単独運転検出装置が複数の分散型電源全てに変動を与えることを前提としているので、接続範囲の全ての分散型電源を解列させるためには、新型能動的方式の単独運転検出装置からの信号によって全ての分散型電源の出力が変動するように、既に設けられていた分散型電源を改造する必要がある。また、特許文献2の技術は同期発電機に限った技術であるため、太陽光発電設備等のパワーコンディショナを利用する分散型電源には応用できなかった。
そこで、本発明はこのような課題に鑑み、分散型電源の単独運転を高速に検出して、複数の分散型電源を解列することが可能となる単独運転検出装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の単独運転検出装置は、商用電力系統に連系され、予め定められた接続範囲に属する複数の分散型電源全てを含まない少なくとも1の分散型電源の出力に変動を与える変動生成部と、系統連系点における所定の電気的パラメータの変動を検出し、変動生成部が与える変動によって所定の電気的パラメータが閾値を超えて変動した場合、複数の分散型電源を商用電力系統から解列するか、または、複数の分散型電源を停止する単独運転信号を出力する解列処理部と、を備えることを特徴とする。
また、単独運転検出装置は、新型能動的方式であり、かつ、商用電力系統における系統電源の解列から0.5秒未満で複数の分散型電源を商用電力系統から解列可能、または、複数の分散型電源を停止可能であるとしてもよい。
本発明によれば、分散型電源の単独運転を高速に検出して、複数の分散型電源を解列することが可能となる。
商用電力系統に複数台の分散型電源が連系された状態を説明するための図である。 高低圧混触事故の発生時点から分散型電源を解列するまでの時間の流れを説明するための図である。 ステップ注入付周波数フィードバック方式における、単独運転時の分散型電源の出力の変動を説明するための図である。 変形例にかかる単独運転検出システムを説明するための図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、商用電力系統110に複数台の分散型電源130が連系された状態を説明するための図である。図1に示すように、商用電力系統110は、系統電源112と遮断器114と配電線116とを含んで構成される。系統電源112は例えば電力会社の発電所に相当し、系統電源112が発電した電力は、遮断器114を介し、配電線116により、配電線116と接続した住宅120aおよび住宅120bに供給される。ここでは、住宅120aには分散型電源130が設けられており、住宅120bには分散型電源130が設けられていないとする。したがって、住宅120bの負荷122は、遮断器124を介して供給される系統電源112の電力で賄われる。
単独運転検出システム100は、分散型電源130と、負荷132と、単独運転検出装置140と、遮断器150、160とを含んで構成される。本実施形態において、分散型電源130の電力を共同して利用する予め定められた範囲(接続範囲)は住宅120aである。住宅120aは例えばマンション等の集合住宅であり、マンションの複数(本実施形態では3)の住戸それぞれにおいて分散型電源130が系統連系している。
分散型電源130は、例えば太陽電池、燃料電池、エンジン発電機等で構成され、電力を生成し、生成した電力を負荷132に供給するとともに、系統連系することで、生成した電力を商用電力系統110側に供給(逆潮流)可能となっている。また、分散型電源130は単独運転検出装置140と接続している。ここで、従来型能動的方式の単独運転検出装置(以下、「第1単独運転検出装置」と呼ぶ)140aと接続した分散型電源130を分散型電源130a、新型能動的方式の単独運転検出装置(以下、「第2単独運転検出装置」と呼ぶ)140bと接続した分散型電源130を分散型電源130bとする。
第1単独運転検出装置140aは、従来型能動的方式(例えば、周波数シフト方式、有効電力変動方式、無効電力変動方式等)により、分散型電源130aの出力における電圧や周波数といった電気的パラメータに変動を与え、分散型電源130aの単独運転を検出する。第2単独運転検出装置140bは新型能動的方式(例えば、ステップ注入付周波数フィードバック方式)により分散型電源130bの単独運転を検出する。新型能動的方式は、従来型能動的方式よりも新しく開発された能動的方式であり、従来型能動的方式よりも高速に分散型電源130を解列することができる。なお、分散型電源130を系統連系する場合、単独運転検出装置140の設置が必要となるため、分散型電源130aには第1単独運転検出装置140aが設けられているが、本実施形態にかかる単独運転検出システム100においては、第2単独運転検出装置140bを用いるので、第1単独運転検出装置140aは利用されない。
次に、第1単独運転検出装置140aおよび第2単独運転検出装置140bにおける、単独運転発生から分散型電源130(130a、130b)の解列までの速度について説明する。
例えば、分散型電源130の電力容量が50kW未満であって低圧連系する場合、高低圧混触事故の対策として、高低圧混触事故の発生時点から分散型電源130を解列する時点までに要する時間(例えば、1.0秒)が系統連系規程に定められている。
図2は、高低圧混触事故の発生時点から分散型電源130を解列するまでの時間の流れを説明するための図である。図2に示すように、高低圧混触事故の発生(時点T0)から系統電源112の解列、すなわち、系統電源112側の遮断器114(図1参照)の解放(時点T1)までは一般的に0.5〜0.9秒程度かかる。そして遮断器114が解放された時点T1より、分散型電源130は単独運転となる。したがって、第1単独運転検出装置140aおよび第2単独運転検出装置140bは、単独運転発生(時点T1)後、0〜0.5秒程度で分散型電源130aおよび分散型電源130bを解列、すなわち、遮断器150を解放(時点T2)する必要がある。
しかし、従来型能動的方式である第1単独運転検出装置140aにおいて、単独運転発生(時点T1)から遮断器150の解放(時点T2)までの時限は0.5〜1.0秒と規定されている。一方で、新型能動的方式である第2単独運転検出装置140bにおいては、単独運転発生(時点T1)から0.5秒未満で第1単独運転検出装置140aよりも高速に遮断器150を解放することができる。このため、第1単独運転検出装置140aでは規定された時間以上の時間を費やしてしまうことが理由で系統連系できなかった場合でも、第2単独運転検出装置140bでは短時間で済むので系統連系することが可能となる。
次に、本実施形態にかかる単独運転検出システム100において、第2単独運転検出装置140bが分散型電源130(130a、130b)を解列させる構成について説明する。
図1に戻って説明すると、第2単独運転検出装置140bは、変動生成部142と解列処理部144とを含んで構成される。変動生成部142は、入力線L1を通じ、分散型電源130と配電線116との接続点である系統連系点における電気的パラメータ(ステップ注入付周波数フィードバック方式では、例えば、周波数)を検出する。そして、検出した周波数に応じて、変動生成部142は、周波数の変動を助長させるように分散型電源130bの出力に電気的パラメータ(ステップ注入付周波数フィードバック方式では、例えば、無効電力)を注入する能動信号を出力線Mを通じて常時送信する。解列処理部144は、入力線L2を通じて系統連系点における周波数を検出する。解列処理部144が検出した周波数の変動が、予め定められた閾値を超えたとき、解列処理部144は、出力線N1、N2、N3を通じて遮断器150に単独運転信号を出力し遮断器150を解放させる。これにより、分散型電源130(130a、130b)が解列することとなる。なお、本実施形態においては変動生成部142が入力線L1を通じ、また、解列処理部144が入力線L2を通じてそれぞれが周波数を検出しているが、周波数を検出する構成を共通の構成とすることもできる。
図3は、ステップ注入付周波数フィードバック方式における、単独運転時の分散型電源130bの出力の変動を説明するための図であり、図3(a)は縦軸が分散型電源130bの出力における無効電力Q(var)、横軸が時間t(s)を示した図であり、図3(b)は縦軸が分散型電源130bの出力における周波数f(Hz)、横軸が時間t(s)を示した図である。
上述したように、ステップ注入付周波数フィードバック方式を採用した第2単独運転検出装置140bでは、常時、能動信号を送信し、分散型電源130bの出力に無効電力を注入する。しかしながら、図3(a)に示すように、高低圧混触事故が発生した時点T0から分散型電源130bが単独運転となる時点T1までは分散型電源130bの出力における無効電力の変動は小さい。したがって、図3(b)に示すように、時点T1までは分散型電源130bの出力における周波数の変動も小さくなる。これは、分散型電源130bの出力における無効電力の変動は、系統電源112側に吸収されるためである。
分散型電源130bが単独運転となると(時点T1)、注入された無効電力が系統電源112側に吸収されなくなるため、第2単独運転検出装置140bにより注入される無効電力によって、分散型電源130bの出力における無効電力の変動が増大する(図3(a))。そして分散型電源130bの出力における無効電力の変動に伴い、周波数の変動が増大する(図3(b))。周波数の変動が予め定められた閾値H1に達したとき(時点Th1)、第2単独運転検出装置140bにより、分散型電源130bの出力に、それまでより急峻に無効電力が注入され、周波数の変動が促進される。その結果、周波数の変動が予め定められた閾値H2に達したとき(時点Th2)、第2単独運転検出装置140bは分散型電源130を解列させる(時点T2)。なお、図3では理解を容易にするため、時点Th2と時点T2との間を空けて記載しているが、第2単独運転検出装置140bは、周波数が閾値H2に達した後、瞬時に分散型電源130を解列させるため、時点Th2と時点T2は、ほぼ同時である。
第2単独運転検出装置140bを分散型電源130bとともに新設する場合、図1に示すように第1単独運転検出装置140aおよび第2単独運転検出装置140bが接続範囲において混在する場合がある。本実施形態にかかる単独運転検出システム100によれば、第1単独運転検出装置140aを改造することなく、分散型電源130aを、第2単独運転検出装置140bにより高速に解列させることが可能となる。
また、上述したように、第1単独運転検出装置140aでは定められた時間(例えば、1.0秒)内に分散型電源130aを配電線116から解列することが困難であり、系統連系(低圧連系)できない場合があった。本実施形態にかかる単独運転検出システム100によれば、1の第2単独運転検出装置140bにより高速に複数の分散型電源130(130a、130b)を解列することができるため、第1単独運転検出装置140aでは、単独運転発生から検出までに、規定された時間以上の時間を費やしてしまうことが理由で系統連系(低圧連系)できなかった分散型電源130aでも、新たに第2単独運転検出装置140bを備えることなく系統連系することが可能となる。
さらに、本実施形態にかかる単独運転検出システム100によれば、分散型電源130が同期発電機だけでなく、パワーコンディショナを備えた太陽光発電設備等にも利用することが可能である。
また、分散型電源130の電力容量が50kW以上であって高圧連系する場合、地絡事故を検出するために地絡過電圧継電器(OVGR)を設ける必要がある。しかしながら、本実施形態にかかる単独運転検出システム100により単独運転を高速に検出できることで、OVGRが省略可能となり、OVGRにかかるコストを削減することができる。
(変形例)
図4は変形例にかかる単独運転検出システム200を説明するための図である。なお、上述した実施形態の構成要素と実質的に機能が等しい構成要素については、同一の符号を付して重複説明を省略する。
単独運転検出システム200は、分散型電源130と、負荷132と、第2単独運転検出装置140bと、遮断器160とを含んで構成される。単独運転検出システム200における第2単独運転検出装置140bの解列処理部144は、出力線N4を通じて単独運転信号を遮断器160に出力し、遮断器160を解放させる。遮断器160は、3の遮断器150よりも上流側(系統電源112側)に位置するため、遮断器160のみを解放することで、接続範囲における全ての分散型電源130が解列されることとなる。
したがって、変形例にかかる単独運転検出システム200でも、第1単独運転検出装置140aを改造することなく、1の第2単独運転検出装置140bにより、3の分散型電源130を高速に解列することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上述した実施形態および変形例において、第2単独運転検出装置140bは、ステップ注入付周波数フィードバック方式を採用している。しかしながら、第2単独運転検出装置140bは、新型能動的方式であり、かつ、系統電源112の解列から0.5秒未満で分散型電源130を解列することができる単独運転検出装置であればよい。
また、上述した実施形態および変形例において、第2単独運転検出装置140bは、遮断器150、160を解放させることで分散型電源130を配電線116から解列するとした。しかしながら、第2単独運転検出装置140bは、分散型電源130がインバータを備える場合、ゲートブロックによってインバータの出力を停止させるとしてもよい。
本発明は、商用電力系統に連系された分散型電源が単独運転となったことを検出する単独運転検出装置に利用することができる。
100、200 単独運転検出システム
110 商用電力系統
130 分散型電源
140b 第2単独運転検出装置(単独運転検出装置)
142 変動生成部
144 解列処理部

Claims (2)

  1. 商用電力系統に連系され、予め定められた接続範囲に属する複数の分散型電源全てを含まない少なくとも1の分散型電源の出力に変動を与える変動生成部と、
    系統連系点における所定の電気的パラメータの変動を検出し、前記変動生成部が与える前記変動によって該所定の電気的パラメータが閾値を超えて変動した場合、前記複数の分散型電源を前記商用電力系統から解列するか、または、前記複数の分散型電源を停止する単独運転信号を出力する解列処理部と、
    を備えることを特徴とする単独運転検出装置。
  2. 前記単独運転検出装置は、新型能動的方式であり、かつ、前記商用電力系統における系統電源の解列から0.5秒未満で前記複数の分散型電源を該商用電力系統から解列可能、または、前記複数の分散型電源を停止可能であることを特徴とする請求項1に記載の単独運転検出装置。
JP2013190260A 2013-09-13 2013-09-13 単独運転検出装置 Pending JP2015057000A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190260A JP2015057000A (ja) 2013-09-13 2013-09-13 単独運転検出装置
JP2017152181A JP2017195775A (ja) 2013-09-13 2017-08-07 単独運転検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190260A JP2015057000A (ja) 2013-09-13 2013-09-13 単独運転検出装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017152181A Division JP2017195775A (ja) 2013-09-13 2017-08-07 単独運転検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015057000A true JP2015057000A (ja) 2015-03-23

Family

ID=52820982

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013190260A Pending JP2015057000A (ja) 2013-09-13 2013-09-13 単独運転検出装置
JP2017152181A Pending JP2017195775A (ja) 2013-09-13 2017-08-07 単独運転検出装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017152181A Pending JP2017195775A (ja) 2013-09-13 2017-08-07 単独運転検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2015057000A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018157736A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 東京瓦斯株式会社 電力システム
JP2021019474A (ja) * 2019-07-23 2021-02-15 一般財団法人電力中央研究所 能動的方式を不使用としたpcsを連系した系統の単独運転検出限界を求める評価方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006230115A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Osaka Gas Co Ltd 発電設備の単独運転検出方法および装置
JP2007215392A (ja) * 2006-01-13 2007-08-23 Omron Corp 単独運転検出方法、分散型電源の単独運転検出用制御装置、単独運転検出装置および分散型電源

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3876562B2 (ja) * 1999-03-16 2007-01-31 Jfeスチール株式会社 自然エネルギ発電装置の系統連係方法
JP2008079407A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 単独運転防止装置及び方法
JP5398233B2 (ja) * 2008-11-10 2014-01-29 株式会社東芝 インバータの単独運転検出装置および単独運転検出方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006230115A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Osaka Gas Co Ltd 発電設備の単独運転検出方法および装置
JP2007215392A (ja) * 2006-01-13 2007-08-23 Omron Corp 単独運転検出方法、分散型電源の単独運転検出用制御装置、単独運転検出装置および分散型電源

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
社団法人日本電気協会系統連系専門部会, 系統連系規定 JEAC 9701-2010[2011年追補版(その1)], JPN6016028164, ISSN: 0003364876 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018157736A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 東京瓦斯株式会社 電力システム
JP2021019474A (ja) * 2019-07-23 2021-02-15 一般財団法人電力中央研究所 能動的方式を不使用としたpcsを連系した系統の単独運転検出限界を求める評価方法
JP7289748B2 (ja) 2019-07-23 2023-06-12 一般財団法人電力中央研究所 能動的方式を不使用としたpcsを連系した系統の単独運転検出限界を求める評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017195775A (ja) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Laverty et al. Loss‐of‐mains protection system by application of phasor measurement unit technology with experimentally assessed threshold settings
Karimi et al. Under-frequency load shedding scheme for islanded distribution network connected with mini hydro
Teoh et al. An overview of islanding detection methods in photovoltaic systems
Velasco et al. Review of anti-islanding techniques in distributed generators
US11205892B2 (en) Method for locating phase faults in a microgrid
Chiang et al. Active islanding detection method for inverter-based distribution generation power system
Rani et al. An active islanding detection technique for current controlled inverter
Bayrak et al. A novel anti islanding detection method for grid connected fuel cell power generation systems
Van Tu et al. Maximum-allowable distributed generation considering fault ride-through requirement and reach reduction of utility relay
Isa et al. Evaluation on non-detection zone of passive islanding detection techniques for synchronous distributed generation
Lulbadda et al. The additional functions of smart inverters
CN103091604A (zh) 一种光伏并网发电系统的孤岛检测方法和检测装置
CN106353614B (zh) 用于直流系统的孤岛检测方法及装置
Bayrak et al. A communication based islanding detection method for photovoltaic distributed generation systems
JP2017195775A (ja) 単独運転検出装置
US11128128B2 (en) Directional over-current ground relay (DOCGR) using sampled value and method for operating the DOCGR
Reedy et al. Power line carrier permissive as a simple and safe method of enabling inverter ride-through operation of distributed grid-tied photovoltaic systems
Deshbhratar et al. Comparative analysis of islanding detection methods for multiple DG based system
Micky et al. Assessment of voltage stability in microgrid
Khatua et al. Application of integrated microgrid for strengthening the station blackout power supply in nuclear power plant
Alasali et al. An advanced dual-setting protection scheme for microgrid resilience based on nonstandard tripping characteristics of overcurrent relays
Bayrak et al. A novel Labview based anti islanding detection method for grid connected PV systems
US20150233982A1 (en) Detection of load-shedding of an inverter
CN103887811A (zh) 具有低电压穿越和防孤岛保护功能的分布式电源系统及控制方法
Lissandron et al. Impact of non-simultaneous P/f and Q/V grid code requirements on PV inverters on unintentional islanding operation in distribution network

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170124

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170224