JP2007213844A - 高速伝送用コネクタ - Google Patents

高速伝送用コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2007213844A
JP2007213844A JP2006029584A JP2006029584A JP2007213844A JP 2007213844 A JP2007213844 A JP 2007213844A JP 2006029584 A JP2006029584 A JP 2006029584A JP 2006029584 A JP2006029584 A JP 2006029584A JP 2007213844 A JP2007213844 A JP 2007213844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pair
contact
contacts
speed transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006029584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4812450B2 (ja
Inventor
Junichi Akama
淳一 赤間
Tadashi Kumamoto
忠史 熊本
Takahiro Kondo
孝宏 近藤
Yoko Tanaka
陽子 田中
Mitsuru Kobayashi
満 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2006029584A priority Critical patent/JP4812450B2/ja
Priority to US11/703,232 priority patent/US7604510B2/en
Publication of JP2007213844A publication Critical patent/JP2007213844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4812450B2 publication Critical patent/JP4812450B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6585Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】高速伝送用コネクタにおいて、信号コンタクト対における伝送時間差を低減しつつ、回路基板への実装時に基板上の導体パターンを単純化できるようにする。
【解決手段】高速伝送用コネクタ10は、平衡伝送線路を形成する一対の信号コンタクト12をそれぞれに有して並列配置される複数の信号コンタクト対と、それら信号コンタクト対に対して交互に1つずつ配置される複数の接地コンタクト16と、それら信号コンタクト対と接地コンタクトとを絶縁支持する本体18とを備える。各信号コンタクトは、回路基板上の導体に接続される基板接続部30を有する。全ての信号コンタクトの基板接続部は、本体18の第1側面66aに沿って配置される。各信号コンタクト対が有する一対の信号コンタクトは、それぞれの基板接続部と取付部との間の領域36で、互いに異なる誘電率を有する物質(突条70及び空気)によって個々に少なくとも部分的に覆われる。
【選択図】図5

Description

本発明は、高速伝送用コネクタに関する。
高速伝送用コネクタとして、平衡伝送線路を形成する一対の信号コンタクトをそれぞれに有して並列状に配置される複数の信号コンタクト対と、並列する二組の該信号コンタクト対の間に1つずつ、全体で交互的に配置される複数の接地コンタクトと、複数の信号コンタクト対と複数の接地コンタクトとを互いに絶縁状態で支持する電気絶縁性の本体とを備えたものは知られている(例えば特許文献1参照)。このような構成によれば、ノイズの影響を受け難い平衡伝送線路を形成する信号コンタクト対を使用することに加えて、隣り合う信号コンタクト対の間に接地コンタクトを配することにより信号コンタクト対の間のクロストークを抑制できるので、コネクタの信号伝送特性を著しく向上させることができる。
この種の高速伝送用コネクタを回路基板実装用として構成する場合、個々の信号コンタクトは、接続相手コネクタの対応信号コンタクトに導通接触する長手方向一端の接触部と、回路基板上の導体に接続される長手方向他端の基板接続部とを有する。ここで、平衡伝送(ディファレンシャル伝送とも称する)における信号伝送時間の差を可及的に低減する観点で、各信号コンタクト対を構成する一対の信号コンタクトは、互いに同一の形状及び寸法を有するものが有利に使用される。
特許第3685908号公報
上記した従来の回路基板用の高速伝送用コネクタにおいて、各信号コンタクト対を構成する一対の信号コンタクトが互いに同一の形状及び寸法を有する場合、並列する複数の信号コンタクト対における個々の信号コンタクトの基板接続部は、コネクタ本体の長手方向(コンタクト列方向)に延びる一対の側面のそれぞれに沿って配列されることになる。したがって、回路基板上で高速伝送用コネクタを、例えば本体の一方の側面に近接して配置される他の電子部品に接続する場合のように、コネクタと電子部品との相対位置関係によっては、両者を接続する導体のパターンが複雑になる場合がある。特に、回路基板にパターン形成される導体に関しても、平衡伝送における信号伝送時間差を可及的に低減することが要求されるので、信号コンタクト対に接続される一対の導体は互いに同一長さを有することが望ましく、結果として、導体パターンが一層複雑になる恐れがある。
これに対し、各信号コンタクト対を構成する一対の信号コンタクトの、それぞれの基板接続部の近傍領域を、互いに異なる形状に形成することで、全ての信号コンタクトの基板接続部を、コネクタ本体の一方の側面のみに沿って配列するようにした構成が知られている。この構成によれば、回路基板上で高速伝送用コネクタをその本体の一方の側面に近接して配置される電子部品に接続する場合にも、両者を接続する導体のパターンを単純化することができる。
しかしこの構成では、各信号コンタクト対において、一方の信号コンタクトの接触部と基板接続部との間の空間的距離が、他方の信号コンタクトの同距離よりも短くなるので、平衡伝送における信号伝送時間に差が生じる恐れがある。このような不都合を回避するために、一般に、接触部と基板接続部との間の空間的距離が短い方の信号コンタクトの、基板接続部の近傍領域を、他方の信号コンタクトに接近する方向へ局部的に湾曲した形状に形成することで、両コンタクトの全長を等しくする方策が採られている。しかしながら、そのような曲率半径の小さな湾曲部分を有するコンタクトでは、湾曲部分に生じ得る磁界の乱れに起因して信号伝送特性が劣化することが懸念される。
本発明の目的は、それぞれが平衡伝送線路を形成する複数の信号コンタクト対を備えた高速伝送用コネクタにおいて、信号コンタクト対における信号伝送時間差を可及的に低減しつつ、回路基板への実装時に基板上の導体パターンを単純化でき、しかも磁界の乱れを生じ難い信号コンタクトを備える高速伝送用コネクタを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、平衡伝送線路を形成する一対の信号コンタクトをそれぞれに有して並列に配置される複数の信号コンタクト対と、複数の信号コンタクト対に対して交互に、並列する二組の信号コンタクト対の間に1つずつ配置される複数の接地コンタクトと、複数の信号コンタクト対と複数の接地コンタクトとを互いに絶縁状態で支持する電気絶縁性の本体とを具備する高速伝送用コネクタにおいて、複数の信号コンタクト対が有する複数の信号コンタクトの各々は、接続相手コネクタの対応信号コンタクトに導通接触する長手方向一端の接触部と、回路基板上の導体に接続される長手方向他端の基板接続部と、接触部と基板接続部との間で本体に取り付けられる取付部とを有し、複数の信号コンタクト対が有する複数の信号コンタクトの全ての基板接続部が、本体の第1側面に沿って配置され、複数の信号コンタクト対の各々が有する一対の信号コンタクトが、それぞれの基板接続部と取付部との間の領域で、互いに異なる誘電率を有する物質によって個々に少なくとも部分的に覆われていること、を特徴とする高速伝送用コネクタを提供する。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の高速伝送用コネクタにおいて、一対の信号コンタクトの少なくとも一方の領域を覆う物質が、本体の一部分である、高速伝送用コネクタを提供する。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の高速伝送用コネクタにおいて、一対の信号コンタクトの一方の領域を覆う物質が、空気である、高速伝送用コネクタを提供する。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の高速伝送用コネクタにおいて、誘電率の高い第1物質によって覆われる一方の信号コンタクトの領域が、第1物質よりも誘電率の低い第2物質によって覆われる他方の信号コンタクトの領域よりも、小さい横断面積を有する、高速伝送用コネクタを提供する。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の高速伝送用コネクタにおいて、複数の接地コンタクトの各々は、接続相手コネクタの対応接地コンタクトに導通接触する長手方向一端の一対の接触部と、回路基板上の接地電位に接続される長手方向他端の一対の基板接続部と、接触部と基板接続部との間で本体に取り付けられる取付部とを有し、それら接地コンタクトの全ての基板接続部が、本体の第1側面と第1側面の反対側の第2側面とのそれぞれに沿って配置され、複数の接地コンタクトの各々は、複数の信号コンタクト対及び複数の接地コンタクトを本体の適正位置に配置したときに、複数の信号コンタクト対の各々が有する一対の信号コンタクトを、並列方向に見て覆い隠すような形状を有する、高速伝送用コネクタを提供する。
請求項1に記載の発明によれば、全ての信号コンタクトの基板接続部が本体の第1側面に沿って配置されるから、例えば高速伝送用コネクタを、回路基板上で本体側面に近接して配置される他の電子部品に接続される場合にも、両者を接続する導体のパターンを単純化することができる。しかも、信号コンタクトの基板接続部と取付部との間の領域は、迂回の無い形状を有することができるので、曲率半径の小さな湾曲部分に生じ得る磁界の乱れに起因して信号伝送特性が劣化するといった、従来技術における問題点を確実に回避できる。さらに、一対の信号コンタクトの当該領域の長さが互いに異なっているにも関わらず、短い方の領域を誘電率(比誘電率)の高い物質で覆う一方、長い方の領域を誘電率(比誘電率)の低い物質で覆うことにより、信号コンタクト対における伝送時間差を可及的に低減することができる。
請求項2に記載の発明によれば、一対の信号コンタクトの少なくとも一方の領域を覆う物質を、容易に作製できる。
請求項3に記載の発明によれば、一対の信号コンタクトの一方の領域を覆う低誘電率の物質を、容易に用意することができる。
請求項4に記載の発明によれば、信号コンタクトの横断面積の選択により、高速伝送用コネクタの特性インピーダンスを調整することができる。
請求項5に記載の発明によれば、並列する信号コンタクト対の間のクロストークを著しく低減することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。全図面に渡り、対応する構成要素には共通の参照符号を付す。
図1は、本発明の一実施形態による高速伝送用コネクタ10の斜視図、図2は、高速伝送用コネクタ10が有するコンタクトの斜視図、図3及び図4は、個々のコンタクトと他の導体との接続形態を模式図的に示す図、図5は、高速伝送用コネクタ10の主たる特徴部分の拡大斜視図、図6は、同特徴部分の拡大断面図である。高速伝送用コネクタ10は、例えば電算機、サーバ、交換機、ルータ等で、平衡伝送(すなわちディファレンシャル伝送)用のコネクタとして使用される。
図1に示すように、高速伝送用コネクタ10は、平衡伝送線路を形成する一対の信号コンタクト12をそれぞれに有して並列に配置される複数の信号コンタクト対14と、それら信号コンタクト対14に対して交互に、かつ並列する二組の信号コンタクト対14の間に1つずつ配置される複数の接地コンタクト16と、複数の信号コンタクト対14と複数の接地コンタクト16とを互いに絶縁状態で支持する電気絶縁性の本体18とを備える。高速伝送用コネクタ10は、回路基板実装用の構成を有し、複数の信号コンタクト対と複数の接地コンタクトとを同様に備えた他のコネクタ(本願で接続相手コネクタと称する)に組み合わされて、接続/分離自在なコネクタ構造を構成する。
信号コンタクト12及び接地コンタクト16は、いずれも、電気良導体からなる板金材料を所定形状に打ち抜いて作製される。本体18は、絶縁性、機械的強度、耐熱性等に優れた所望の樹脂材料から、例えば射出成形により所定形状に形成される。
図2及び図3に示すように、複数の信号コンタクト対14が有する複数の信号コンタクト12の各々は、接続相手コネクタ20の対応信号コンタクト22に導通接触する長手方向一端の接触部24と、回路基板26上の導体28に接続される長手方向他端の基板接続部30と、接触部24と基板接続部30との間で本体18に取り付けられる取付部32とを有する。各信号コンタクト対14の一対の信号コンタクト12は、それぞれの接触部24及び取付部32が互いに同一の形状を有する一方で、それぞれの基板接続部30が取付部32に対して側方へ、かつ接触部24に対して互いに反対側へ異なる長さに渡って延長される形状を有する。
各信号コンタクト12の接触部24は、取付部32から略直線状に延長される腕34の末端に形成され、腕34の弾性変形により、取付部32を基準として僅かに変位できるようになっている。また、各信号コンタクト対14の一対の信号コンタクト12は、それぞれの基板接続部30と取付部32との間の領域36が、取付部32から見て同一の板厚方向へ撓曲された形状を有する。それにより、一対の信号コンタクト12を、それぞれの接触部24及び取付部32が互いに鏡像を成すように対向かつ整列させて配置したとき(図2)に、それら信号コンタクト12の基板接続部30は、互いに接触することなく板厚方向へずれて並列に配置される。
図2及び図4に示すように、複数の接地コンタクト16の各々は、接続相手コネクタ20の対応接地コンタクト38に導通接触する長手方向一端の一対の接触部40と、回路基板26上の接地電位42に接続される長手方向他端の一対の基板接続部44と、接触部40と基板接続部44との間で本体18に取り付けられる取付部46とを有する。一対の接触部40は、取付部46から略直線状に延長される一対の腕48の末端に形成され、腕48の弾性変形により、取付部46を基準として僅かに変位できるようになっている。また、一対の基板接続部44は、取付部46の両側方で互いに反対側へ同一長さに渡って延長される。基板接続部44と取付部46との間の領域50は、比較的大面積の矩形平板形状を有する。図示のように接地コンタクト16は、線対称の形状を有する。
図1に示すように、本体18は、複数の信号コンタクト12の取付部32及び複数の接地コンタクト16の取付部46を、個々に圧入式に受容する複数の貫通穴52を有する主部分54と、複数の信号コンタクト12の接触部24及び複数の接地コンタクト16の接触部40を、個々に弾性変位可能に受容する複数の溝56を有する嵌合部分58と、複数の信号コンタクト12の基板接続部30及び複数の接地コンタクト16の基板接続部44を、個々に受容支持する複数の溝60を有する一対の側壁部分62とを、一体に備える。なお図1は、本体18を長手方向中間位置で破断して示すものであるが、図示しない残りの部分は図示部分に対し鏡像的構成を有する。
本体18の主部分54は、信号コンタクト12及び接地コンタクト16の整列方向に延長される、矩形断面を有する棒状要素である。本体18の嵌合部分58は、主部分54から横断方向へ突設されて主部分54の長手方向へ互いに平行に延長される一対の壁58aを有し、それら壁58aが、接続相手コネクタ20(図3)の図示しない絶縁本体に脱離自在に嵌合する。複数の溝56は、嵌合部分58の両壁58aの相互対向面に、壁58aの横断方向へ正対して、かつ長手方向へ等間隔に形成される。主部分54の複数の貫通穴52は、それら溝56に個々に直線状に連通して、主部分54の長手方向へ等間隔に形成される。それら貫通穴52は、横断方向へ正対する一対の溝56と同様に横断方向へ整列する一対の貫通穴52aと、同一対の溝56を互いに連結するように横断方向へ広がる貫通穴52bとを、主部分54の長手方向へ交互に配置して構成される(図5)。
本体18の一対の側壁部分62は、嵌合部分58とは反対側で主部分54から横断方向へ突設され、主部分54の長手方向へ互いに平行に延長される。それら側壁部分62は、主部分54と協働して、複数の信号コンタクト12及び複数の接地コンタクト16の、それぞれの基板接続部30、44と取付部32、46との間の領域36、50を収容する空所64を画定する(図5)。各側壁部分62の外面は、主部分54の外面と同一平面上に配置され、本体18の一対の側面66a、66bを規定する(図5)。
各信号コンタクト対14が有する一対の信号コンタクト12は、前述したようにそれぞれの接触部24及び取付部32を互いに鏡像を成すように対向かつ整列させた状態で、本体18の横断方向へ整列する一対の貫通穴52及び一対の溝56aに受容される。また、各接地コンタクト16は、一対の接触部40及び取付部50が、本体18の一対の貫通穴52及び1つの溝56bに受容される。
このようにして、複数の信号コンタクト対14及び複数の接地コンタクト16を、本体18上で予め定めた適正位置に配置したときに、それら信号コンタクト対14が有する複数対の信号コンタクト12の全ての基板接続部30は、本体18の第1側面66aに沿って並列に配置される。このとき、全ての信号コンタクト12の基板接続部30は、本体18の第1側面66aから等距離の位置まで延長される。また、複数の接地コンタクト16の全ての基板接続部44は、本体の第1側面66aとその反対側の第2側面66bとのそれぞれに沿って並列に配置される。本体18の第1側面66aに沿って配置される複数対の信号コンタクト12の基板接続部30及び複数の接地コンタクト16の基板接続部44は、本体長手方向に見て等間隔を維持する。
また、信号コンタクト対14及び接地コンタクト16を本体18の適正位置に配置したときに、各接地コンタクト16は、各信号コンタクト対14が有する一対の信号コンタクト12を、本体長手方向(すなわちコンタクト並列方向)に見て全て覆い隠すような形状を有する。図示実施形態では、接地コンタクト16の輪郭は、対向配置した一対の信号コンタクト12の輪郭に部分的に合致し、特に、前者の接触部40、腕48及び基板接続部44の輪郭は、後者の接触部24、腕34及び基板接続部30の輪郭に合致する。このような構成により、最小限の材料コストで、並列する信号コンタクト対14の間のクロストークを最大限に低減することができる。
各信号コンタクト対14が有する一対の信号コンタクト12は、それぞれの基板接続部30と取付部32との間の領域36で、互いに異なる誘電率を有する物質によって個々に少なくとも部分的に覆われている。詳述すれば、対を成す信号コンタクト12のうち、本体18の第1側面66aに近接して配置される第1の信号コンタクト12は、本体18の第2側面66bに近接して配置される第2の信号コンタクト12に比べて、基板接続部30と取付部32との間の領域36の長さが短いので、信号の伝送速度が速くなる。そこで、第1の信号コンタクト12の領域36を誘電率(比誘電率)の高い物質で覆う一方、第2の信号コンタクト12の領域36を誘電率(比誘電率)の低い物質で覆うことにより、第1の信号コンタクト12の領域36における信号伝送速度を低下させて、信号コンタクト対14における伝送時間差を可及的に低減することができる。
このように、高速伝送用コネクタ10では、各信号コンタクト対14が有する一対の信号コンタクト12のそれぞれの領域36を、互いに異なる誘電率を有する物質によって個々に覆う構成としたから、それら信号コンタクト12の領域36の長さが互いに異なっているにも関わらず、信号コンタクト対14における伝送時間差が可及的に低減される。しかも、領域36は、基板接続部30と取付部32との間で迂回の無い形状を有することができるので、曲率半径の小さな湾曲部分に生じ得る磁界の乱れに起因して信号伝送特性が劣化するといった、従来技術における問題点を確実に回避できる。そして、上記構成を有する高速伝送用コネクタ10は、全ての信号コンタクト12の基板接続部30が、本体18の一方の側面66aに沿って配置されるものであるから、例えば回路基板26上で本体側面66aに近接して配置される他の電子部品68(図3)に接続される場合にも、両者を接続する導体のパターンを単純化することができる。
図示実施形態では、本体18の第1側面66aに近接して配置される第1の信号コンタクト12の領域36を覆う物質は、本体18の一部分であって、第1側面66aを規定する一方の側壁部分62から空所64内へ一体に突設されて本体長手方向へ延長される略矩形断面の突条70から構成される(図5)。他方、本体18の第2側面66bに近接して配置される第2の信号コンタクト12の領域36を覆う物質は、空所64内の空気である。このような構成により、第1及び第2の信号コンタクト12の領域36を覆う物質を、極めて容易に作製又は用意することができる。なお、第1及び第2の信号コンタクト12の双方の領域36が、本体12と一体又は別体の、互いに誘電率(比誘電率)の異なる樹脂材料によって、全体的又は部分的に覆われる構成とすることもできる。
上記構成を有する高速伝送用コネクタ10では、一対の信号コンタクト12のそれぞれの領域36を、互いに異なる誘電率を有する物質で覆っているから、両信号コンタクト12の領域36が例えば空気に露出されている状態で設定された特性インピーダンスが、誘電体の存在により変化する恐れがある。そこで、図6に示すように、誘電率の高い第1物質(図では突条70)によって覆われる一方の信号コンタクト12の領域36が、第1物質よりも誘電率の低い第2物質(図では空気)によって覆われる他方の信号コンタクト12の領域36よりも、小さい横断面積を有するように形成することで、高速伝送用コネクタ10の特性インピーダンスを、設定時の状態に調整することができる。
以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、本発明は様々な修正が可能である。例えば、信号コンタクト12の領域36の一部分を高誘電率の物質(突条70)で覆う図示構成に代えて、信号コンタクト12の領域36の全体を高誘電率の物質(突条70)で覆う構成を採用することもできる。また、信号コンタクト対14と接地コンタクト16とが一列に並列する図示のコネクタ構造に代えて、信号コンタクト対14と接地コンタクト16との列を複数個有する多列構造のコネクタにおいても、本発明の構成を適用できる。
本発明の一実施形態による高速伝送用コネクタを、一部破断して示す斜視図である。 図1の高速伝送用コネクタが有するコンタクトの拡大斜視図である。 図1の高速伝送用コネクタが有する信号コンタクト対と他の導体との接続形態を模式図的に示す図である。 図1の高速伝送用コネクタが有する接地コンタクトと他の導体との接続形態を模式図的に示す図である。 図1の高速伝送用コネクタの主たる特徴部分の拡大斜視図である。 図1の高速伝送用コネクタの主たる特徴部分の拡大断面図である。
符号の説明
10 高速伝送用コネクタ
12 信号コンタクト
14 信号コンタクト対
16 接地コンタクト
18 本体
20 接続相手コネクタ
22 対応信号コンタクト
24、40 接触部
26 回路基板
28 導体
30、44 基板接続部
32、46 取付部
36 領域
38 対応接地コンタクト
42 接地電位
64 空所
66a 第1側面
66b 第2側面
70 突条(物質)

Claims (5)

  1. 平衡伝送線路を形成する一対の信号コンタクトをそれぞれに有して並列に配置される複数の信号コンタクト対と、該複数の信号コンタクト対に対して交互に、並列する二組の該信号コンタクト対の間に1つずつ配置される複数の接地コンタクトと、該複数の信号コンタクト対と該複数の接地コンタクトとを互いに絶縁状態で支持する電気絶縁性の本体とを具備する高速伝送用コネクタにおいて、
    前記複数の信号コンタクト対が有する複数の前記信号コンタクトの各々は、接続相手コネクタの対応信号コンタクトに導通接触する長手方向一端の接触部と、回路基板上の導体に接続される長手方向他端の基板接続部と、該接触部と該基板接続部との間で前記本体に取り付けられる取付部とを有し、
    前記複数の信号コンタクト対が有する前記複数の信号コンタクトの全ての前記基板接続部が、前記本体の第1側面に沿って配置され、
    前記複数の信号コンタクト対の各々が有する前記一対の信号コンタクトが、それぞれの前記基板接続部と前記取付部との間の領域で、互いに異なる誘電率を有する物質によって個々に少なくとも部分的に覆われていること、
    を特徴とする高速伝送用コネクタ。
  2. 前記一対の信号コンタクトの少なくとも一方の前記領域を覆う前記物質が、前記本体の一部分である、請求項1に記載の高速伝送用コネクタ。
  3. 前記一対の信号コンタクトの一方の前記領域を覆う前記物質が、空気である、請求項1に記載の高速伝送用コネクタ。
  4. 誘電率の高い第1物質によって覆われる一方の前記信号コンタクトの前記領域が、該第1物質よりも誘電率の低い第2物質によって覆われる他方の前記信号コンタクトの前記領域よりも、小さい横断面積を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の高速伝送用コネクタ。
  5. 前記複数の接地コンタクトの各々は、接続相手コネクタの対応接地コンタクトに導通接触する長手方向一端の一対の接触部と、回路基板上の接地電位に接続される長手方向他端の一対の基板接続部と、該接触部と該基板接続部との間で前記本体に取り付けられる取付部とを有し、それら接地コンタクトの全ての該基板接続部が、前記本体の前記第1側面と該第1側面の反対側の第2側面とのそれぞれに沿って配置され、該複数の接地コンタクトの各々は、前記複数の信号コンタクト対及び該複数の接地コンタクトを前記本体の適正位置に配置したときに、該複数の信号コンタクト対の各々が有する前記一対の信号コンタクトを、並列方向に見て覆い隠すような形状を有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の高速伝送用コネクタ。
JP2006029584A 2006-02-07 2006-02-07 高速伝送用コネクタ Expired - Fee Related JP4812450B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006029584A JP4812450B2 (ja) 2006-02-07 2006-02-07 高速伝送用コネクタ
US11/703,232 US7604510B2 (en) 2006-02-07 2007-02-07 High speed transmission connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006029584A JP4812450B2 (ja) 2006-02-07 2006-02-07 高速伝送用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007213844A true JP2007213844A (ja) 2007-08-23
JP4812450B2 JP4812450B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=38334634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006029584A Expired - Fee Related JP4812450B2 (ja) 2006-02-07 2006-02-07 高速伝送用コネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7604510B2 (ja)
JP (1) JP4812450B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009199891A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Kel Corp ケーブルコネクタ
JP2010027354A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Fujitsu Component Ltd 平衡伝送用コネクタ
CN102405564A (zh) * 2009-02-18 2012-04-04 莫列斯公司 用于印刷电路板的垂直连接器

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG120194A1 (en) * 2004-08-26 2006-03-28 Fci Asia Technology Pte Ltd Electrical connector
TWM363133U (en) * 2008-11-28 2009-08-11 Nextronics Engineering Corp Press-contact electrical connector
US7896661B2 (en) * 2009-06-11 2011-03-01 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Card edge connector with improved soldering portions of terminals
JP2011018621A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Fujitsu Component Ltd コネクタ部品、及びコネクタ
JP5554639B2 (ja) * 2010-06-11 2014-07-23 富士通コンポーネント株式会社 コネクタ
CN102437455B (zh) * 2010-09-29 2013-09-11 泰科电子(上海)有限公司 电连接器
US8747164B2 (en) * 2011-03-01 2014-06-10 Tyco Electronics Corporation Card edge connector
US8419457B2 (en) * 2011-08-26 2013-04-16 Concraft Holding Co., Ltd. Anti-electromagnetic interference electrical connector and terminal assembly thereof
US8517775B1 (en) * 2012-02-13 2013-08-27 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Electrical connector
US20140141654A1 (en) * 2012-10-17 2014-05-22 Timothy Wig Card edge connector ground return
US8944863B1 (en) * 2013-07-26 2015-02-03 All Best Precision Technology Co., Ltd. Terminal set of electrical connector
CN204103125U (zh) * 2014-09-02 2015-01-14 康联精密机电(深圳)有限公司 大电流高速传输母端连接器
CN105529554B (zh) * 2015-06-03 2019-05-31 连展科技(深圳)有限公司 插头电连接器
TWI713271B (zh) * 2015-12-18 2020-12-11 日商廣瀨電機股份有限公司 連接器及其製造方法
CN108631094B (zh) 2017-03-16 2020-02-04 莫列斯有限公司 电连接器及电连接器组合
US10971863B1 (en) * 2019-09-25 2021-04-06 Greenconn Corp. High speed connector assembly and electrical connector thereof
US11233348B2 (en) * 2020-04-24 2022-01-25 Intel Corporation Structural optimization of contact geometry for high performance connector

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0311823A (ja) * 1989-05-27 1991-01-21 Samsung Electron Co Ltd Cmos入力バッファ回路
JP2000068006A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Fujitsu Takamisawa Component Ltd ライトアングル型コネクタ
JP2003257558A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Honda Tsushin Kogyo Co Ltd 高速伝送用コネクタ
JP2004355820A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Fujitsu Component Ltd 平衡伝送用コネクタ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3685908B2 (ja) * 1997-05-30 2005-08-24 富士通コンポーネント株式会社 高速伝送用コネクタ
JP2001210406A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Fujitsu Takamisawa Component Ltd コネクタ装置
JP4212955B2 (ja) * 2003-05-27 2009-01-21 富士通コンポーネント株式会社 平衡伝送用プラグコネクタ
US7198519B2 (en) * 2004-07-07 2007-04-03 Molex Incorporated Edge card connector assembly with keying means for ensuring proper connection

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0311823A (ja) * 1989-05-27 1991-01-21 Samsung Electron Co Ltd Cmos入力バッファ回路
JP2000068006A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Fujitsu Takamisawa Component Ltd ライトアングル型コネクタ
JP2003257558A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Honda Tsushin Kogyo Co Ltd 高速伝送用コネクタ
JP2004355820A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Fujitsu Component Ltd 平衡伝送用コネクタ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009199891A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Kel Corp ケーブルコネクタ
JP2010027354A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Fujitsu Component Ltd 平衡伝送用コネクタ
CN102405564A (zh) * 2009-02-18 2012-04-04 莫列斯公司 用于印刷电路板的垂直连接器
JP2012518266A (ja) * 2009-02-18 2012-08-09 モレックス インコーポレイテド プリント回路基板用の垂直コネクタ
JP2013211278A (ja) * 2009-02-18 2013-10-10 Molex Inc プリント回路基板用の垂直コネクタ
US8657631B2 (en) 2009-02-18 2014-02-25 Molex Incorporated Vertical connector for a printed circuit board

Also Published As

Publication number Publication date
JP4812450B2 (ja) 2011-11-09
US7604510B2 (en) 2009-10-20
US20070184718A1 (en) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4812450B2 (ja) 高速伝送用コネクタ
US7077668B2 (en) Board mounted electrical connector
TWI795323B (zh) 提供接觸支撐和阻抗匹配特性之包覆成型導線架
TWI442650B (zh) Electrical connector
JP5986012B2 (ja) コネクタおよびこれを用いた信号伝送方法
KR100930846B1 (ko) 일반적 사다리꼴 형상으로 배열된 접점 단자부를 갖는전기적 구성요소
CN100536236C (zh) 电连接器
US7497704B2 (en) Electrical connector capable of suppressing crosstalk
JP4813892B2 (ja) シールドされた多極のプリント基板差込コネクタ
US8708755B2 (en) Connection blade, intermediate connection electrical connector having connection blade, and connection blade assembly
JP2008300130A (ja) 遊動型コネクタ
WO2009115922A2 (en) Impedance controlled electrical connector
US9153884B2 (en) Connector having signal and grounding terminals with flat contact faces and arranged on two sides of a connector body
US6056559A (en) Punched sheet coax header
US7798854B2 (en) Connector
JP2011146210A (ja) 電気コネクタ
JP2003132973A (ja) 中間基板電気コネクタ
JP2019133809A (ja) 電気コネクタ
JP2007165128A (ja) プリント基板相互の電気的接続構造
JP5473638B2 (ja) 電気コネクタ
JP2012059385A (ja) 高速伝送電気コネクタ
JP5057051B2 (ja) コネクタ装置
JP2004103491A (ja) 表面実装型コネクタ
JP2003218560A (ja) 中間基板電気コネクタ及び組立体
JP2021051982A (ja) コネクタ及びコネクタ実装基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110622

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees