JP2007210109A - 擬似接着積層体 - Google Patents

擬似接着積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007210109A
JP2007210109A JP2006029349A JP2006029349A JP2007210109A JP 2007210109 A JP2007210109 A JP 2007210109A JP 2006029349 A JP2006029349 A JP 2006029349A JP 2006029349 A JP2006029349 A JP 2006029349A JP 2007210109 A JP2007210109 A JP 2007210109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
pseudo
adhesive
sheet
adhesive laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006029349A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nagai
洋 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Specialty Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Specialty Paper Co Ltd
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Specialty Paper Co Ltd, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Specialty Paper Co Ltd
Priority to JP2006029349A priority Critical patent/JP2007210109A/ja
Publication of JP2007210109A publication Critical patent/JP2007210109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】カールしにくく、枚葉または連続折りのシートであっても印刷に不具合が生じにくい擬似接着積層体を提供する。
【解決手段】本発明の擬似接着積層体10は、枚葉または連続折りのシートであり、第1の基材11と、第2の基材12と、第1の基材11および第2の基材12の間に設けられた擬似接着層13とを有し、擬似接着層13がウェットラミネート法で形成されたものである。本発明の擬似接着積層体10においては、第1の基材11に所定形状の紙票を輪郭付ける切込み14が形成されていることが好ましい。
【選択図】図2

Description

本発明は、カードやチケット等の紙票を作製する等の目的に用いられる擬似接着積層体に関する。
カードやチケット等の紙票を作製する方法として、2枚の基材が剥離可能に、かつ、再貼付不可能に接着された擬似接着積層体を使用することがある。例えば、特許文献1には、擬似接着積層体の一方の基材に所定形状の紙票を輪郭付ける切込みを形成し、その切込み内に印刷を施した後、切込みを利用して紙票を剥離することにより、印刷が施された紙票を得る方法が記載されている。この方法では、擬似接着積層体として、2枚の基材と、これら基材で挟持された2層の熱可塑性樹脂製中間層とを有し、中間層同士の接着強度が各基材と中間層との接着強度より小さいものが使用されている。
特開平6−328609号公報
特許文献1に記載の擬似接着積層体は、一方の基材上に押し出しラミネートにより中間層を設け、その中間層上に他方の基材を積層して製造されているが、このような製造方法により得た擬似接着積層体は、カールしやすかった。擬似接着積層体がウェブ状である場合には長さ方向に張力を付与することにより、カールを抑えることが可能であるが、擬似接着積層体が枚葉または連続折りのシートである場合には、印刷時または打ち抜き時に張力を付与することができない。そのため、印刷機や打ち抜き機にて円滑に通紙できず、印刷に不具合が生じたり、打ち抜きが困難になったりすることがあった。
本発明は、前記事情を鑑みてなされたものであり、カールしにくく、枚葉または連続折りのシートであっても印刷に不具合が生じにくく、打ち抜きが容易である擬似接着積層体を提供することを目的とする。
本発明者が、特許文献1の擬似接着積層体のカール形成原因について調べたところ、第1の基材と第2の基材とが、張力が異なる状態で、中間層を介して貼り合されているために、カールが生じることを見出した。また、押し出しラミネートでは第1の基材と第2の基材の張力を一致させることが難しいことを見出した。その知見に基づき、押し出しラミネート以外の方法により第1の基材と第2の基材とが擬似接着状態で貼り合わされた擬似接着積層体を検討して、以下の擬似接着積層体を発明した。
本発明は、以下の構成を含む。
[1] 枚葉または連続折りのシートであり、第1の基材と、第2の基材と、第1の基材および第2の基材の間に設けられた擬似接着層とを有する擬似接着積層体であって、
擬似接着層がウェットラミネート法で形成されたことを特徴とする擬似接着積層体。
[2] 第1の基材に所定形状の紙票を輪郭付ける切込みが形成されている[1]に記載の擬似接着積層体。
本発明の擬似接着積層体は、カールしにくく、枚葉または連続折りのシートであっても印刷に不具合が生じにくい。
本発明の擬似接着積層体の一実施形態について説明する。
図1および図2に、本実施形態の擬似接着積層体を示す。この擬似接着積層体10は、枚葉のシートであり、第1の基材11と、第2の基材12と、第1の基材11および第2の基材12の間に配置された擬似接着層13とを有するものである。また、第1の基材11には、略矩形状のカードCを輪郭付ける切込み14が複数形成されている。
第1の基材11および第2の基材12としては、例えば、枚葉に使用することができる紙類、フィルム類等を適宜使用できる。紙類としては、キャストコート紙、アート紙、コート紙、上質紙等の紙類、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリ塩化ビニル等の各種高分子フィルム、蒸着紙、合成紙、布、不織布、金属ホイル等から適宜選択される。さらに、これらの積層体を使用することもできる。
これらの中でも、第1の基材11および第2の基材12としては、表面に容易に印刷できることから、紙類、合成紙が好ましい。
第1の基材11と第2の基材12は同じものであってもよいし、異なるものであってあってもよい。また、第1の基材11および第2の基材12の表面にはあらかじめ印刷が施されていてもよい。
擬似接着層13は、第1の基材11と第2の基材12とを剥離可能に、かつ、再貼付不可能に接着する(このような接着のことを擬似接着という。)ものであって、ウェットラミネート法により形成されたものである。ここで、ウェットラミネート法とは、2枚の基材を完全に乾燥されていない接着剤を介して積層した後、接着剤を適宜乾燥して貼り合わせる方法のことである。
擬似接着層13には、接着成分として、擬似接着可能で、ウェットラミネート法の適用が可能な各種擬似接着剤が含まれる。
擬似接着剤としては、例えば、天然ゴム、合成ゴム等のゴム系粘着剤;アクリル酸および/またはアクリル酸エステルを主なモノマー成分として含有するアクリル系粘着剤;酢酸ビニル重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等の酢酸ビニルを主なモノマー成分として含有する酢酸ビニル系粘着剤;澱粉、アルギン酸ナトリウム等の多糖系粘着剤やデキストリン系粘着剤等の水溶性接着剤などが使用できる。
これらの中でも、ゴム系、アクリル系、酢酸ビニル系、デキストリン系の粘着剤が、接着性を任意に幅広くコントロールできるため好ましく、接着強度等を考慮して適宜選択される。さらに、ウェットラミネート法を容易に適用できることから、酢酸ビニル系および/またはデキストリン系の粘着剤がより好ましい。
擬似接着層13中の擬似接着剤の含有量は、10〜100質量%が好ましく、20〜80質量%がより好ましい。
また、擬似接着層13は、さらに接着力調節剤を含有することが好ましい。接着力調節剤は、擬似接着層13中に分散し、擬似接着層13の凝集力を低減させるものである。擬似接着層13中に接着力調節剤を含有させて、擬似接着層13の凝集力を低減すれば、第1の基材11と第2の基材12とがより剥離しやすくなる。
接着力調節剤としては、ポリエチレンワックス等のワックス類、金属石鹸、無機顔料および有機顔料等が挙げられる。
擬似接着層13中の接着力調節剤の含有量は、第1の基材11と第2の基材12との接着強度や擬似接着層13の凝集力等を考慮して適宜決定されるが、0〜90質量%であることが好ましく、20〜80質量%であることがより好ましい。
擬似接着層13における第1の基材11と第2の基材12との間の接着強さは、JIS K 6854−3に規定されるT形剥離試験法に準拠して、50〜1000mN/25mm(剥離速度300mm/分)であることが好ましく、さらに、80〜600mN/25mm(剥離速度300mm/分)であることがより好ましい。
T形剥離試験法による接着強さが50mN/25mm以上であれば、第1の基材11と第2の基材12とを剥離しないときには第1の基材11と第2の基材12とを確実に接着できる。またT形剥離試験法による接着強さが1000mN/25mm以下であれば、第1の基材11と第2の基材12とを剥がす際に、第1の基材11と第2の基材12とが確実に剥離するため、第1の基材11および/または第2の基材12が破損しにくくなる。
T形剥離試験法による接着強さは、使用される擬似接着剤の種類やそれに基づく浸透性、塗布量、塗布してから貼り合わせるまでの時間、乾燥温度などによって適宜調節することができる。
ここで、JIS K 6854−3に規定されるT形剥離試験法による接着強さは以下の手順で測定できる。すなわち、試料を23℃、50%RHの環境下に24時間以上放置した後、引張試験機などにより、300mm/分の剥離速度で剥離試験を行う。接着強さは試験サンプル巾25mmあたりで示される。
擬似接着積層体10を製造するためには、例えば、まず、第2の基材12の片面に擬似接着剤塗布液を塗布し、必要に応じて、一部の水分を除去して擬似接着層13を形成する。
ここで、擬似接着剤塗布液としては、例えば、上記擬似接着剤が水に溶解または分散されているもの(例えば、溶液、エマルジョン、スラリー)が挙げられる。複数の擬似接着剤を混合する場合には、擬似接着剤の水溶液、エマルジョン、スラリーを混合することで擬似接着剤塗布液を調製できる。擬似接着剤塗布液中の擬似接着剤の含有量は、全固形分の10〜100質量%であることが好ましく、20〜80質量%であることがより好ましい。
擬似接着剤塗布液の塗布方法としては、例えば、ブレードコーター、エアナイフコーター、ロールコーター、バーコーター、グラビアコーター、ロッドブレードコーター、リップコーター、ダイコーター、カーテンコーター等を用いた塗布が挙げられる。
次いで、擬似接着層13上に第1の基材11を積層した後、必要に応じて、乾燥して水分を完全に除去する。乾燥方法としては、例えば、熱風による乾燥、赤外線照射による乾燥などが挙げられる。
このようなウェットラミネート法により、第1の基材11と第2の基材12との間に擬似接着層13を設けた後、第1の基材11側から打ち抜き刃を当て、第1の基材11および擬似接着層13における第1の基材11側の部分に、所定形状のカードCを輪郭付ける切込み14を入れて、擬似接着積層体10を得る。
なお、擬似接着積層体10は、上記製造方法以外の製造方法でも製造できる。他の製造方法としては、例えば、ウェブ状の第2の基材12に上記擬似接着剤塗布液を塗布して擬似接着層13を形成した後、擬似接着層13上にウェブ状の第1の基材11を貼り合わせてから乾燥し、次いで、所定の寸法で裁断して枚葉状にした後、第1の基材11に切込み14を入れる方法が挙げられる。
また、ウェブ状の第2の基材12に上記擬似接着剤塗布液を塗布して擬似接着層13を形成した後、擬似接着層13上にウェブ状の第1の基材11を貼り合わせてから乾燥し、次いで、第1の基材11に切込み14を入れた後、所定の寸法で裁断して枚葉状にする方法が挙げられる。
以上説明した擬似接着積層体10は、第1の基材11と第2の基材12とが、ウェットラミネート法により形成した擬似接着層13を介して接着している。ウェットラミネート法では、完全に乾燥されていない擬似接着剤を介して第1の基材11と第2の基材12とを積層するため、第1の基材11と第2の基材12の張力が異なり、歪みに違いがあったとしても、擬似接着剤が完全に乾燥するまでに第1の基材11および第2の基材12の歪みを緩和することができると考えられる。
第1の基材11および第2の基材12の歪みが緩和されて貼り合わされた擬似接着積層体10はカールしにくく、印刷機やプリンタにて円滑に通紙できるため、印刷時の通紙不良等の不具合を生じにくい。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されない。例えば、上述した実施形態では、擬似接着積層体が枚葉のシートであったが、連続折りのシートであってもよい。連続折りのシートとは、ウェブ状のシートが一定の間隔で連続的に折り返されたものである。連続折りのシートを得るためには、上述した擬似接着積層体の他の製造方法における裁断の工程を、ウェブ状のシートを一定の間隔で連続的に折り返す連続折りの工程に置き換えればよい。
また、切込みが略矩形状のカードを輪郭付けるものであったが、略矩形状のカード以外のもの、例えば、短冊状、円形状、四角形以外の多角形状、星型状などの紙票(例えば、チケット、名刺、ラベルなど)であっても構わない。
さらには、本発明の擬似接着積層体では、所定形状の紙票を輪郭付ける切込みが形成されていなくてもよい。本発明の擬似接着積層体は、打ち抜き機にて円滑に通紙できるため、打ち抜きが容易である。
本発明の擬似接着積層体の一実施形態を示す上面図である。 図1のA−A’断面図である。
符号の説明
10 擬似接着積層体
11 第1の基材
12 第2の基材
13 擬似接着層
14 切込み
C カード

Claims (2)

  1. 枚葉または連続折りのシートであり、第1の基材と、第2の基材と、第1の基材および第2の基材の間に設けられた擬似接着層とを有する擬似接着積層体であって、
    擬似接着層がウェットラミネート法で形成されたことを特徴とする擬似接着積層体。
  2. 第1の基材に所定形状の紙票を輪郭付ける切込みが形成されている請求項1に記載の擬似接着積層体。
JP2006029349A 2006-02-07 2006-02-07 擬似接着積層体 Pending JP2007210109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006029349A JP2007210109A (ja) 2006-02-07 2006-02-07 擬似接着積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006029349A JP2007210109A (ja) 2006-02-07 2006-02-07 擬似接着積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007210109A true JP2007210109A (ja) 2007-08-23

Family

ID=38488957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006029349A Pending JP2007210109A (ja) 2006-02-07 2006-02-07 擬似接着積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007210109A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012071429A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Dainippon Printing Co Ltd 冊子状物および冊子状送付物
JP2014145010A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Osaka Sealing Printing Co Ltd 擬似接着シート

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001225548A (ja) * 2000-02-18 2001-08-21 Oji Paper Co Ltd 記録シートおよびその製造方法
JP2001260548A (ja) * 2000-03-17 2001-09-25 Oji Paper Co Ltd 記録用シートおよびその製造方法
JP2002120477A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Daio Paper Corp カット紙用疑似接着用紙
JP2005220204A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Goo Chemical Co Ltd 疑似接着性材料及び疑似接着性加工シート

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001225548A (ja) * 2000-02-18 2001-08-21 Oji Paper Co Ltd 記録シートおよびその製造方法
JP2001260548A (ja) * 2000-03-17 2001-09-25 Oji Paper Co Ltd 記録用シートおよびその製造方法
JP2002120477A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Daio Paper Corp カット紙用疑似接着用紙
JP2005220204A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Goo Chemical Co Ltd 疑似接着性材料及び疑似接着性加工シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012071429A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Dainippon Printing Co Ltd 冊子状物および冊子状送付物
JP2014145010A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Osaka Sealing Printing Co Ltd 擬似接着シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2548098T3 (es) Aparato y método para aplicar etiquetas
JPS63503574A (ja) 各々が感圧接着剤のパターンを有するシートに分離可能なウエブの扇形に折りたたまれたタブレツト
JP2008162141A (ja) 擬似接着用紙
JPS62169880A (ja) 粘着シ−トの製造法
KR20090126214A (ko) 접착 테이프 및 이의 용도
JP2009084529A (ja) 擬似接着シートおよび粘着剤付き擬似接着シート
US20050255298A1 (en) Linerless label with starch based release coating and method of creating
JP2007210109A (ja) 擬似接着積層体
JP6122465B2 (ja) 互いに並行して配置されているラミネート剤ストリップを備えたスプライステープの使用、スプライステープ、該スプライステープを用いたスプライシング方法、及び該スプライステープを含む巻きロール
JP4970879B2 (ja) 粘着ラベルの製造装置および製造方法、ならびに隠蔽式シートの製造方法
JP2017219752A (ja) ラベル
JP2016153857A (ja) ラベルシート
JP4459371B2 (ja) 剥離ラベルとその製造方法
JP6303319B2 (ja) 配送伝票
JP5570291B2 (ja) ラベル
JP2009057191A (ja) 巻き止めシール
JP7179389B2 (ja) 情報印刷物付き印刷物の製造方法
JP6356056B2 (ja) 小口封緘粘着テープ
JP5648337B2 (ja) 配送伝票
JP2017226168A (ja) 配送伝票および連続伝票シート
KR100423582B1 (ko) 피착물에 접착 기능을 부여하는 라미네이트 적층필름
JP2002113980A (ja) 情報通信体の製造方法
JP2000129224A (ja) 装飾用粘着シート
JP2002006749A (ja) 自己剥離性ラベル用粘着紙、その製造方法及びその粘着紙を用いたラベル
JP6287460B2 (ja) ラベル付き配送伝票

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080905

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110906