JP2007208180A - レーザアニール技術、半導体膜、半導体装置、及び電気光学装置 - Google Patents

レーザアニール技術、半導体膜、半導体装置、及び電気光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007208180A
JP2007208180A JP2006028336A JP2006028336A JP2007208180A JP 2007208180 A JP2007208180 A JP 2007208180A JP 2006028336 A JP2006028336 A JP 2006028336A JP 2006028336 A JP2006028336 A JP 2006028336A JP 2007208180 A JP2007208180 A JP 2007208180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
region
laser beam
laser annealing
semiconductor film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006028336A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Tanaka
淳 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006028336A priority Critical patent/JP2007208180A/ja
Priority to US11/699,404 priority patent/US7723167B2/en
Priority to KR1020070012258A priority patent/KR101289055B1/ko
Publication of JP2007208180A publication Critical patent/JP2007208180A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02691Scanning of a beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02683Continuous wave laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1285Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using control of the annealing or irradiation parameters, e.g. using different scanning direction or intensity for different transistors

Abstract

【課題】複雑な工程を経ることなく、非単結晶半導体膜の所定領域を選択的に高結晶化する。
【解決手段】非単結晶半導体膜20の所定領域A3より離れた第1領域A1に対して、溶融帯幅を略同一幅に維持してレーザアニールを実施する工程(A)と、第1領域A1の工程(A)終了時の溶融部分の少なくとも一部を凝固させ、さらに、該凝固部分の少なくとも一部を、溶融帯幅が工程(A)の溶融帯幅より幅狭となる条件で再溶融させる工程(B)と、第1領域A1と所定領域A3との間に位置する第2領域A2に対して、溶融帯幅が、工程(B)終了時の溶融帯幅より段階的又は連続的に幅広になる条件で、レーザアニールを実施する工程(C)と、所定領域A3に対して、溶融帯幅を、工程(C)終了時の溶融帯幅と略同一幅に維持して、レーザアニールを実施する工程(D)とを順次実施する。
【選択図】図1

Description

本発明は、非単結晶半導体膜にレーザ光を照射して膜の結晶性を向上させるレーザアニール技術、該技術を適用して製造される半導体膜、該半導体膜を用いた半導体装置及び電気光学装置に関するものである。
ドットごとに駆動して表示等を行うエレクトロルミネッセンス(EL)装置や液晶装置等の電気光学装置では、アクティブマトリクス型の駆動方式が広く採用されている。アクティブマトリクス型では、マトリクス状に多数配置した画素電極を、各画素電極に対応して設けられた薄膜トランジスタ(TFT)等のスイッチング素子を介して駆動する。
TFTの活性層には、非晶質又は多結晶の半導体膜(通常シリコン膜)が広く使用されている。TFTの素子特性を考慮すれば、活性層をなす半導体膜は結晶性が高いことが好ましく、単結晶であることが特に好ましい。
TFTの製造においては例えば、はじめに非晶質半導体膜を成膜し、この膜にレーザ光を照射してアニールすることにより、膜の結晶性を向上させ多結晶化させるレーザアニールが行われている。しかしながら、非晶質半導体膜全面を一様にレーザアニールする技術では、結晶性の向上に限界があり、単結晶化は難しい。
EL装置や液晶装置等では、一つの基板に対して所定のパターンで多数のTFTを形成するため、製造効率を考慮すれば、TFTの素子形成領域を選択的に高結晶化、特に単結晶化できることが好ましい。また、素子形成領域内に粒界が存在すると素子特性が低下するため、優れた素子特性と素子均一性を得る観点からも、高結晶化の位置を制御できることが好ましい。
特許文献1には、凹部を有する絶縁膜を形成し、この絶縁膜上に凹部の深さよりも厚い非晶質半導体膜を成膜し、熱処理により非晶質半導体膜を多結晶化させ、得られた多結晶半導体膜に対してレーザアニールを実施する技術が開示されている。特許文献1には、凹部内に生成された多結晶半導体が結晶核となって結晶成長が起こり、凹部内及びその近傍部分を選択的に略単結晶化できることが記載されている。
特許文献2には、非晶質半導体膜に第1のエキシマレーザを照射して結晶核発生数を制御し、続いて第1のエキシマレーザと同等又はそれ以上の照射エネルギーの第2のエキシマレーザを照射して結晶成長させ、多結晶化する技術が開示されている。
特開2004-228160号公報 特開平08-139331号公報
特許文献1に記載の技術は、凹部を有する絶縁膜を形成する必要があるため工程が複雑であり、製造コストや製造効率の点で好ましくない。特許文献2に記載の技術では、大粒径の結晶を成長させることができるものの、非晶質半導体膜全面を一様に処理するため、大粒径の結晶が成長する位置を制御することができない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、複雑な工程を経ることなく、非単結晶半導体膜の所定領域を選択的に高結晶化することができ、略単結晶化することも可能な高結晶化技術を提供することを目的とするものである。
本発明はまた、上記高結晶化技術を適用することにより、結晶性が高く、薄膜トランジスタ(TFT)の活性層等として好適な半導体膜、これを用いたTFT等の半導体装置及び電気光学装置を提供することを目的とするものである。
本発明のレーザアニール方法は、非単結晶半導体膜に対して、連続レーザ光を部分的に照射しつつ該連続レーザ光を相対走査するレーザアニールを実施して、アニール領域の結晶性をアニール前の結晶性より向上させ、かつ、前記アニール領域内の所定領域の結晶性を、前記アニール領域内の他領域の結晶性よりも高めるレーザアニール方法であって、
前記非単結晶半導体膜の前記所定領域より離れた第1領域に対して、溶融帯幅を略同一幅に維持して前記レーザアニールを実施する工程(A)と、
前記第1領域の工程(A)終了時の溶融部分の少なくとも一部を凝固させ、さらに、該凝固部分の少なくとも一部を、溶融帯幅が工程(A)の溶融帯幅より幅狭となる条件で再溶融させる工程(B)と、
前記非単結晶半導体膜の前記第1領域と前記所定領域との間に位置する第2領域に対して、溶融帯幅が、工程(B)終了時の溶融帯幅より段階的又は連続的に幅広になる条件で、前記レーザアニールを実施する工程(C)と、
前記非単結晶半導体膜の前記所定領域に対して、溶融帯幅を、工程(C)終了時の溶融帯幅と略同一幅に維持して、前記レーザアニールを実施する工程(D)とを有することを特徴とするものである。
本発明のレーザアニール方法においては、非単結晶半導体膜の全面をレーザアニールしてもよいし、一部のみをレーザアニールしてもよい。本明細書では、非単結晶半導体膜においてレーザアニールを行う領域のことを「アニール領域」と称している。
本発明のレーザアニール方法では、アニール領域内の上記第2領域及び所定領域の結晶性を、アニール領域内の第1領域の結晶性よりも高めることができる。
アニール対象である「非単結晶半導体膜」は、非晶質膜でも多結晶膜でもよい。非晶質膜の結晶性を向上させるとは、非晶質膜を多結晶化又は略単結晶化させることに相当する。多結晶膜の結晶性を向上させるとは、多結晶膜の平均結晶粒径を大きくする、又は多結晶膜を略単結晶化することに相当する。
本明細書において、「溶融帯幅が略同一幅である」とは、溶融帯幅のばらつきが溶融帯幅の基準値±20%以内にあることと定義する。また、「段階的」には、一段階的と複数段階的とが含まれるものとする。
本発明のレーザアニール方法において、工程(C)は、前記第2領域に対して、溶融帯幅が、工程(B)終了時の溶融帯幅より連続的に幅広になる条件で、前記レーザアニールを実施する工程であることが好ましい。
本発明のレーザアニール方法においては例えば、前記非単結晶半導体膜に対して、前記連続レーザ光を発振する発振源、若しくは前記連続レーザ光を発振する発振源と該発振源からの出射光を導光する導光光学系からなる単数のレーザ光照射手段から、前記連続レーザ光を照射すると共に、
前記レーザ光照射手段の出力を段階的又は連続的に変化させて、工程(C)を実施することができる。
本発明のレーザアニール方法においては例えば、前記非単結晶半導体膜に対して、前記連続レーザ光を発振する発振源、若しくは前記連続レーザ光を発振する発振源と該発振源からの出射光を導光する導光光学系からなる複数のレーザ光照射手段から、前記連続レーザ光を照射すると共に、
少なくとも一部の前記レーザ光照射手段の出力を段階的又は連続的に変化させて、工程(C)を実施することができる。
本発明のレーザアニール方法において、前記連続レーザ光の発振源として、半導体レーザを用いることが好ましい。
本発明のレーザアニール方法において、任意のタイミングにおいて前記非単結晶半導体膜に照射される前記連続レーザ光の照射範囲のレーザ光相対走査方向の長さをLとし、前記連続レーザ光の相対走査速度をVとし、工程(B)において、前記第1領域の工程(A)終了時の溶融部分の少なくとも一部を凝固させる操作の時間をtとしたとき、式t<L/2Vを充足する条件で、工程(B)を実施することが好ましい。また、式t>100nsecを充足する条件で、工程(B)を実施することが好ましい。
本発明のレーザアニール装置は、連続レーザ光を発振する発振源、若しくは連続レーザ光を発振する発振源と該発振源からの出射光を導光する導光光学系からなり、非単結晶半導体膜に対して前記連続レーザ光を部分的に照射する単数又は複数のレーザ光照射手段と、前記非単結晶半導体膜に対して、前記連続レーザ光を相対走査する相対走査手段とを備え、
前記非単結晶半導体膜に対してレーザアニールを実施して、アニール領域の結晶性をアニール前の結晶性より向上させ、かつ、前記アニール領域内の所定領域の結晶性を、前記アニール領域内の他領域の結晶性よりも高めるレーザアニール装置であって、
前記非単結晶半導体膜の前記所定領域より離れた第1領域に対して、溶融帯幅を略同一幅に維持して前記レーザアニールを実施するレーザ光照射制御(A)と、
前記第1領域のレーザ光照射制御(A)終了時の溶融部分の少なくとも一部を凝固させ、さらに、該凝固部分の少なくとも一部を、溶融帯幅がレーザ光照射制御(A)時の溶融帯幅より幅狭となる条件で再溶融させるレーザ光照射制御(B)と、
前記非単結晶半導体膜の前記第1領域と前記所定領域との間に位置する第2領域に対して、溶融帯幅が、レーザ光照射制御(B)終了時の溶融帯幅より段階的又は連続的に幅広になる条件で、前記レーザアニールを実施するレーザ光照射制御(C)と、
前記非単結晶半導体膜の前記所定領域に対して、溶融帯幅を、レーザ光照射制御(C)終了時の溶融帯幅と略同一幅に維持して、前記レーザアニールを実施するレーザ光照射制御(D)とを行う制御手段を備えたことを特徴とするものである。
本発明の半導体膜は、上記の本発明のレーザアニール方法を用いて製造されたものであることを特徴とするものである。
本発明の半導体装置は、上記の本発明の半導体膜の前記所定領域に活性領域が形成された活性層を備えたことを特徴とするものである。
本発明の電気光学装置は、上記の本発明の半導体装置を備えたことを特徴とするものである。電気光学装置としては、エレクトロルミネッセンス(EL)装置、液晶装置、電気泳動方式表示装置、及びこれらを備えたシートコンピュータ等が挙げられる。
本発明のレーザアニール技術では、高結晶化したい所定領域の手前で、溶融部分の少なくとも一部を凝固させる工程を含む操作を実施して、高結晶化したい所定領域の手前でいったん溶融帯幅を狭め、その後再び溶融帯幅を広げ、その幅を維持して高結晶化したい所定領域をアニールする構成を採用している。
本発明によれば、レーザ光の相対走査によって相対走査方向と直交する方向に並列した複数の結晶粒の帯が成長する場合であっても、高結晶化したい所定領域の手前で、成長する結晶が淘汰されて結晶核の生成が抑えられ、高結晶化したい所定領域において、生成数が抑えられた結晶核から大きな結晶粒を成長させることができる。本発明によれば、高結晶化したい所定領域を選択的に高結晶化することができ、略単結晶化することも可能である。本発明によればまた、所定領域を安定的に高結晶化することができるので、所定領域を略均一に高結晶化することもできる。
溶融部分の凝固及び溶融帯幅の変更は、レーザ光の相対走査中にレーザ光の照射エネルギーを変えるなどして、簡易に実施することができる。したがって、本発明では、簡易な操作で、しかも非単結晶半導体膜を一回レーザアニール処理するだけで、高結晶化したい所定領域を選択的に高結晶化することができ、製造工程も容易である。
本発明のレーザアニール技術を適用することにより、結晶性が高く、薄膜トランジスタ(TFT)の活性層等として好適な半導体膜を低コストかつ高スループットで製造することができる。この半導体膜を用いることで、素子特性(キャリア移動度等)や素子均一性に優れたTFT等の半導体装置を低コストかつ高スループットで製造することができる。
「レーザアニール装置、レーザアニール方法」
図面を参照して、本発明に係る実施形態のレーザアニール装置と、これを用いたレーザアニール方法について、説明する。
本発明のレーザアニール装置は、非単結晶半導体膜に対して、レーザ光を部分的に照射しつつレーザ光を相対走査するレーザアニールを実施して、アニール領域の結晶性をアニール前の結晶性より向上させる装置である。本発明では、レーザ光として連続レーザ光を用い、パルスレーザ光は用いない。以下、単に「レーザ光」と言うこともあるが、すべて連続レーザ光を意味するものとする。
アニール対象の非単結晶半導体膜は、非晶質膜でも多結晶膜でもよい。その構成材料は特に制限なく、シリコン、ゲルマニウム、シリコン/ゲルマニウム等が挙げられる。
本実施形態では、非単結晶半導体膜が、非晶質シリコン(a−Si)膜である場合を例として説明する。図1はレーザアニール中の非晶質シリコン膜とレーザアニール装置の主な構成要素を示す斜視図、図2は工程図である。
本実施形態では、エレクトロルミネッセンス(EL)装置や液晶装置等のアクティブマトリクス型の電気光学装置に用いられるアクティブマトリクス基板を製造する場合を例として説明する。アクティブマトリクス基板では例えば、マトリクス状に多数形成される画素電極に対応して、多数の薄膜トランジスタ(TFT)が所定のパターンで設けられる。TFTは各画素に単数又は複数設けられる。また、多数の画素電極が形成され表示等が行われる画素領域の周囲に、駆動回路等が形成される回路領域が配置される場合、TFTは回路領域にも形成されることがある。
本実施形態では、非晶質シリコン膜をレーザアニールして膜の結晶性を向上させ、TFTの活性層となるシリコン膜を形成する。
図中、レーザアニール対象の非晶質シリコン膜に符号20を付し、非晶質シリコン膜20においてTFTを形成する素子形成領域に符号ATFTを付してある。
本実施形態のレーザアニール装置100は、レーザアニール対象の非晶質シリコン膜(非単結晶半導体膜)20を載置するステージ110と、非晶質シリコン膜20に対して、連続レーザ光Xを略矩形スポット状に部分的に照射する単数のレーザヘッド(レーザ光照射手段)120と、レーザヘッド120を図示x方向とy方向(xy平面は、非晶質シリコン膜20の面に平行な面)に機械的に移動させて、レーザ光Xを非晶質シリコン膜20に対して相対走査するレーザヘッド移動手段(相対走査手段)130と、装置全体の制御を行うコントローラ(制御手段)140とを備えている。
本実施形態では、レーザヘッド120の走査は基本的には図示x方向で実施し、あるy位置においてx方向の走査を実施した後、y位置を変えて同様の操作を実施する。以下、レーザ光Xの主走査方向である図示x方向を、レーザ光走査方向(レーザ光相対走査方向)と称す。
レーザヘッド120の内部には、レーザ光Xの発振源121、及び発振源121から出射されるレーザ光Xを導光する導光光学系122が組み込まれている。レーザ光Xの発振源121としては、連続波光を出射する半導体レーザ等を用いることが好ましい。導光光学系122は、レンズ、ミラー、均一なエネルギー分布を持つビームを形成するためのホモジナイザ等の1種又は複数種の光学系により構成される。発振源121及び導光光学系122の一部は、レーザヘッド120の外部に配置しても構わない。導光光学系122は必ずしも必須ではなく、必要に応じて設けられるものである。レーザアニール装置100は、レーザ光Xの発振源121を複数備え、個々の発振源121からのレーザ光を独立に、もしくは、複数の発振源121からのレーザ光を合波して、レーザヘッド120から非晶質シリコン膜20に照射するものであってもよい。
本実施形態では、相対走査手段として、レーザヘッド120を機械的に移動させるレーザヘッド移動手段130を備えている。相対走査手段としては、ガルバノミラーなど、レーザヘッド120から出射されるレーザ光Xを光学的に走査するものであってもよい。ステージ110を相対走査手段として機能する可動ステージとしてもよい。相対走査手段は、これらの組み合わせであってもよい。
TFTの素子特性(キャリア移動度等)を考慮すれば、TFTの活性層となるレーザアニール後のシリコン膜は結晶性が高いことが好ましく、略単結晶であることが特に好ましい。また、EL装置や液晶装置等では、一つの基板に対して所定のパターンで多数のTFTを形成するため、製造効率や素子特性の均一性を考慮すれば、TFTの素子形成領域ATFTを選択的に高結晶化、特に単結晶化できることが好ましい。
本実施形態は、アニール領域全体を一様に処理するのではなく、領域によってレーザ光Xの照射エネルギーを変えて、溶融部分の凝固と溶融帯幅の変更とを実施することで、アニール領域内の少なくとも素子形成領域ATFTを含む所定領域A3の結晶性を、アニール領域内の他領域の結晶性よりも高める。溶融帯幅は、図示y方向(レーザ光走査方向と直交する方向)の幅である。
図3に、各工程における、レーザ光Xの照射エネルギー分布と膜の温度分布と溶融帯幅との関係例を示す(図示左右方向が溶融帯幅方向である。)。
[工程(A)/レーザ光照射制御(A)]
本実施形態のレーザアニール方法では、図1及び図2(a)に示す如く、非晶質シリコン膜20の所定領域A3より離れた第1領域A1に対して、溶融帯幅を略同一幅に維持してレーザアニールを実施する。溶融帯幅はレーザ光Xの照射エネルギー分布によって決まるので、この工程では、レーザヘッド120の出力を略同一に維持して、レーザアニールを実施する。
この工程における図示y方向(溶融帯幅方向)の照射エネルギー分布と温度分布は、例えば図3(a)に示すような分布となる。図示するように、レーザ光Xの照射箇所は、溶融帯幅方向に見た場合、中心部の温度が最も高く端部の温度が低くなる傾向にあり、膜の融点を超える温度領域のみが溶融する。この工程における、単位時間当たりの照射エネルギー(図3(a)のエネルギー分布の総照射エネルギー)をE1、溶融帯幅をW1とする。
図1及び図2(a)に示す如く、工程(A)では、溶融部分の結晶性がアニールによって向上して、この部分の非晶質シリコン(a−Si)が多結晶シリコン(poly−Si)となる。図示するように、同時に、多結晶シリコン(poly−Si)の生成領域の外側に、結晶粒の小さい微結晶シリコン(μc−Si)が生成されることがある。この場合、微結晶シリコン(μc−Si)の生成領域はアニール条件等によって異なり、例えば、溶融はしないがレーザ光Xが照射される非溶融部分、及び該非溶融部分のすぐ外側のレーザ光Xの非照射部分に、微結晶シリコン(μc−Si)が生成される。
[工程(B)/レーザ光照射制御(B)]
次に、第1領域A1の工程(A)終了時の溶融部分の少なくとも一部を凝固させる工程(B−1)と、工程(B−1)で凝固させた部分の少なくとも一部を、溶融帯幅が工程(A)の溶融帯幅より幅狭となる条件で再溶融させる工程(B−2)とからなる工程(B)を実施する。
工程(B−1)では、凝固部分が多結晶シリコン(poly−Si)となり、工程(B−2)では、多結晶シリコン(poly−Si)となった凝固部分の少なくとも一部が再溶融して溶融状態となる。
工程(B−1)は、レーザヘッド120の出力を降下させて(オフしてもよい)、単位時間当たりの照射エネルギーを工程(A)の照射エネルギーE1からE2(好ましくは0又はそれに近い小さいエネルギー)に降下させることで、実施することができる。工程(B−1)における溶融帯幅をW2とすれば、W2は好ましくは0又はそれに近い値である。この工程において、レーザヘッド120の出力は、連続的に降下させてもよいし、段階的に降下させてもよい。ただし、工程(A)の結晶化部分と工程(B−2)の溶融部分とを重ねる必要があるので、工程(B−1)においては、レーザヘッド120の出力を一段階的に降下させることが好ましい。
工程(B−2)は、工程(B−1)後にレーザヘッド120の出力を少し上げて、単位時間当たりの照射エネルギーを工程(B−1)の照射エネルギーE2からE3(<E1)に少し上げることで、実施することができる。工程(B−2)の溶融帯幅をW3とすれば、W3はW2<W3<W1を充足する。
工程(B−1)及び工程(B−2)では、レーザヘッド120の走査を停止せずに、レーザヘッド120の連続走査を続けることができる。
レーザヘッド120はレーザ光走査方向xに対してある幅を持っているので、連続走査を実施しても、工程(A)終了時点にレーザヘッド120による処理を受ける領域と、工程(B−2)においてレーザヘッド120による処理を受ける領域とは部分的に重なることとなり、工程(A)終了時の溶融部分の少なくとも一部を凝固させることができる。
図1では、工程(B−1)において工程(A)終了時の溶融部分の少なくとも一部を凝固させる領域のレーザ光走査方向の範囲を符号Acで示し、工程(B−2)において再溶融させる領域のレーザ光走査方向の範囲を符号Asで示してある。
時間効率等を考慮すれば、工程(B−1)及び工程(B−2)においてもレーザヘッド120の連続走査を実施することが好ましい。ただし、工程(B−1)は実質的にアニールを行わない工程であるので、この工程(B−1)ではレーザヘッド120の走査を一時的に停止しても構わない。
工程(B−1)及び工程(B−2)における照射エネルギー分布と温度分布は、例えば図3(b)、(c)に示すような分布となる。工程(B−1)において、レーザヘッド120をオフさせて(照射エネルギーE2=0、溶融帯幅W2=0)、第1領域A1の工程(A)終了時の溶融部分のうち図1に符号Acで示す範囲を全体的に凝固させ、工程(B−2)において、工程(A)より小さい照射エネルギーE3で凝固部分を再溶融させる場合について図示してある。
工程(B)終了時には、溶融帯幅が工程(A)の溶融帯幅より狭められるので、成長する結晶を淘汰して結晶核の生成数を抑えることができる。
[工程(C)/レーザ光照射制御(C)]
次に、図1及び図2(c)に示す如く、非晶質シリコン膜20の上記第1領域A1と所定領域A3との間に位置する第2領域A2に対して、溶融帯幅が、工程(B)終了時の溶融帯幅W3より連続的に幅広になる条件で、レーザアニールを実施する。
この工程では、図3(d)に示す如く、レーザヘッド120の出力を連続的に上昇させて、レーザアニールを実施する。この工程では、単位時間当たりの照射エネルギーを工程(B)終了時の照射エネルギーE3からE4に連続的に上昇させて、溶融帯幅を工程(B)終了時のW3からW4に連続的に広くする。
[工程(D)/レーザ光照射制御(D)]
次に、図1及び図2(d)に示す如く、非晶質シリコン膜20の所定領域A3に対して、溶融帯幅を、工程(C)終了時の溶融帯幅W4と略同一幅に維持して、レーザアニールを実施する。この工程では、レーザヘッド120の出力を略同一に維持して、レーザアニールを実施する。この工程における単位時間当たりの照射エネルギーをE4とする。
この工程における図示y方向(溶融帯幅方向)の照射エネルギー分布と温度分布は、例えば図3(a)に示すような分布となる。工程(A)と工程(D)のアニール条件は同一(E1=E4、W1=W4)でも非同一でもよく、同一であることが好ましい。図3では、工程(A)と工程(D)のアニール条件が同一の場合について図示してある。
コントローラ(制御手段)140には、レーザヘッド移動手段130を制御する走査制御部141と、レーザヘッド120の出力を制御する出力制御部142とが備えられている。本実施形態では、かかる構成のコントローラ140によって、レーザヘッド120の走査と出力とが制御され、レーザ光照射制御(A)〜(D)が行われるようになっている。
工程(B)終了時より溶融帯幅を広げる工程(C)、及び工程(C)終了時の溶融帯幅を維持してレーザアニールを実施する工程(D)では、工程(B)において、成長する結晶が淘汰されて結晶核の生成が抑えられているので、生成数が抑えられた結晶核から大きな結晶粒を成長させることができる。すなわち、本実施形態では、アニール領域内の第2領域A2及び所定領域A3の結晶性を、アニール領域内の第1領域A1の結晶性よりも高めることができる。
本実施形態では、高結晶化したい所定領域A3を選択的に高結晶化することができ、略単結晶化することも可能である。図では、第2領域A2から所定領域A3に渡って、単結晶(c−Si)が生成された場合について図示してある。
工程(B)の最終溶融帯幅W3を小さくする程、結晶核の生成数は抑えられるので、所定領域A3をより高レベルに高結晶化することができる。工程(B)終了時の結晶核の生成数を1個とすることで、所定領域A3を安定的に略単結晶化することができる。
なお、工程(D)においても、溶融はしないがレーザ光Xが照射される非溶融部分等については、工程(A)と同様に、結晶粒の小さい微結晶シリコン(μc−Si)が生成されることがある。「高結晶化したい所定領域A3を略単結晶化できる」とは、微結晶シリコン(μc−Si)の生成領域を除く部分を単結晶化できることを意味している。
所定領域A3において微結晶シリコン(μc−Si)の生成領域を除く範囲内に素子形成領域ATFTが入るように、工程(A)〜(D)を実施することで、素子形成領域ATFTを安定的に高結晶化することができ、安定的に単結晶化することも可能である。
工程(B)の結晶淘汰による工程(D)の高結晶化効果は、工程(D)をある時間実施すれば薄れるので、工程(D)から自然に工程(A)に戻る。したがって、次のTFTの素子形成領域ATFTの手前で、再び工程(B)〜(D)を実施するようにすれば、多数ある素子形成領域ATFTを選択的に高結晶化することができ、選択的に単結晶化することも可能である。
任意のタイミングにおいて非晶質シリコン膜20に照射されるレーザ光Xの照射範囲のレーザ光相対走査方向の長さをLとし、レーザ光Xの相対走査速度をVとし、工程(B)において、工程(A)終了時の溶融部分の少なくとも一部を凝固させる操作の時間をtとしたとき(tは工程(B−1)の時間)、式t<L/2Vを充足する条件で、工程(B)を実施することが好ましい。また、式t>100nsecを充足する条件で、工程(B)を実施することが好ましい。
すなわち、コントローラ140は、式t<L/2Vを充足する条件で、レーザ光照射制御(B)を行うものであることが好ましい。コントローラ140はまた、式t>100nsecを充足する条件で、レーザ光照射制御(B)を行うものであることが好ましい。
上記構成とすることで、工程(A)終了時の溶融部分の少なくとも一部を凝固させる操作を含む工程(B)が安定的に実施されて、工程(B)終了時の結晶核の生成数が安定的に充分なレベル(好ましくは1個)まで低減され、工程(D)の高結晶化効果が安定的に得られ、好ましい。
工程(B−1)の時間t≧L/2Vでは、工程(A)の結晶化部分と工程(B−2)の溶融部分とを安定的に重ねることが難しくなり、工程(B)における結晶核数の制御が所望通りにできなくなる恐れがある。
また、一般に、パルスレーザ光(パルス幅:数十nsec程度)でアニールする場合には、100nsec以内の照射停止で凝固が完了すると言われている。本実施形態では、連続レーザ光Xを用いているので、パルスレーザ光を用いるよりも、工程(A)終了時の溶融部分の少なくとも一部を凝固させる工程(B−1)に時間を要すると考えられる。したがって、工程(B−1)を安定的に実施するには、工程(B−1)の時間tは100nsecより長く設定することが好ましい。
レーザ光Xの照射エネルギー分布は、レーザヘッド120の構成によって異なる。図3では、照射エネルギー分布のピークが比較的シャープな場合について図示したが、図4に示す如く、照射エネルギー分布がブロードな場合もある。かかる場合でも、工程(A)〜(D)の操作は同様である。
本実施形態では、工程(C)における溶融帯幅の変化を連続的に実施する場合について説明した。工程(C)における溶融帯幅の変化は、段階的に実施してもよい。段階的に変える場合、一段階で変えてもよいし、複数段階で変えてもよい。溶融帯幅を段階的に変化させるには、レーザヘッド120の出力を段階的に変化させればよい。
ただし、工程(D)の高結晶化がより制御しやすく、工程(D)の高結晶化効果がより安定的に得られることから、工程(C)において溶融帯幅を連続的に変えることがより好ましい。
領域A1及び領域A2のレーザ光走査方向の長さ、及び溶融帯幅W1〜W4は、工程(D)の高結晶化効果が得られるように設定され、特に制限されない。
サイズ例としては、TFTの素子形成領域ATFTの大きさ10μm×10μm程度に対して、工程(B)において第1領域A1の工程(A)終了時の溶融部分の少なくとも一部を凝固させる範囲Acのレーザ光走査方向の長さ=1〜数μm程度、工程(B)において再溶融させる範囲のレーザ光走査方向の長さ=結晶核1個分(1μm程度以下)、工程(B)終了時の溶融帯幅W3=結晶核1個分(1μm程度以下)、領域A2のレーザ光相対走査方向の長さ=数μm程度が挙げられる。
本実施形態のレーザアニール技術では、高結晶化したい所定領域A3の手前で、溶融部分の少なくとも一部を凝固させる工程を含む操作を実施して、高結晶化したい所定領域A3の手前でいったん溶融帯幅を狭め、その後再び溶融帯幅を広げ、その幅を維持して高結晶化したい所定領域A3をアニールする構成を採用している。
本実施形態によれば、高結晶化したい所定領域A3の手前で、成長する結晶が淘汰されて結晶核の生成が抑えられ、高結晶化したい所定領域において、生成数が抑えられた結晶核から大きな結晶粒を成長させることができる。本実施形態によれば、高結晶化したい所定領域を選択的に高結晶化することができ、略単結晶化することも可能である。本実施形態によればまた、所定領域A3を安定的に高結晶化することができるので、所定領域A3を略均一に高結晶化することもできる。
本実施形態では、凝固操作によって結晶成長をいったん止め、その後結晶成長させたい部分のみを再溶融させる構成としているので、凝固させる前に結晶成長させた第1領域A1と、再溶融後に結晶成長させた第2領域A2とを良好に分断することができ、これら領域間の歪を緩和する効果も得られると考えられる。
本実施形態では、レーザ光Xの相対走査中に、レーザヘッド120の出力を変えてレーザ光Xの照射エネルギーを変えることで、溶融部分の凝固及び溶融帯幅の変更を実施する構成としている。したがって、本実施形態では、簡易な操作で、しかも非晶質シリコン膜20を一回レーザアニール処理するだけで、高結晶化したい所定領域A3を選択的に高結晶化することができ、製造工程も容易である。
本発明のレーザアニール技術を適用することにより、結晶性が高く、薄膜トランジスタ(TFT)の活性層等として好適な半導体膜を低コストかつ高スループットで製造することができる。
(構成変更例)
上記実施形態では、レーザヘッド120の出力を変化させて、工程(B)及び工程(C)を実施する場合について説明した。レーザヘッド120内に可変スリットや絞り等を組み込む構成とすれば、レーザヘッド120の出力は変化させずに、可変スリットや絞り等によりレーザ光Xの照射面積を変えることで、工程(B)及び工程(C)を実施することができる。レーザヘッド120の出力及びレーザ光Xの照射面積の双方を変えて、工程(B)及び工程(C)を実施することもできる。
上記実施形態では、レーザヘッド(レーザ光照射手段)120を単数備えたレーザアニール装置100について説明した。レーザアニール装置100は、レーザヘッド120を複数備える構成としてもよい。
この場合には、個々のレーザヘッド120について、上記実施形態と同様のレーザ光照射制御を実施することで、同様の操作を実施することができ、上記実施形態と同様の効果が得られる。
レーザヘッド120が複数ある場合には、一部のレーザヘッドの出力のみを変化させて、工程(C)を実施することもできる。図5は、3個のレーザヘッド120A〜120Cが、図示y方向(レーザ光走査方向と直交する方向)に直線上に並んでいる場合の例である。
例えば、工程(A)及び工程(D)では、すべてのレーザヘッド120A〜120Cをオン状態とし、凝固させる工程(B−1)ではすべてのレーザヘッド120A〜120Cをオフ状態とし、再溶融させる工程(B−2)では中央のレーザヘッド120Bのみをオン状態とし、溶融帯幅を段階的又は連続的に広げる工程(C)では中央のレーザヘッド120Bの出力を維持したまま、両端のレーザヘッド120A、120Cの出力のみを段階的又は連続的に上昇させることで、溶融部分の凝固と溶融帯幅の変更とを上記実施形態と同様に制御することができ、上記実施形態と同様の効果が得られる。
「半導体膜、半導体装置、アクティブマトリクス基板」
図面を参照して、本発明に係る実施形態の半導体膜、これを用いた半導体装置、及びこれを備えたアクティブマトリクス基板の製造方法と構成について説明する。本実施形態では、トップゲート・N型の薄膜トランジスタ(TFT)と、これをスイッチング素子として備えたアクティブマトリクス基板を例として説明する。図6は、工程図(基板の厚み方向の断面図)である。
はじめに、図6(a)に示す如く、基板10を用意し、基板10の表面全体に、CVD法等により非晶質シリコン(a−Si)膜20を成膜する。
基板10としては特に制限なく、石英ガラス基板、無アルカリガラス基板、プラスチック基板等が挙げられる。基板10の形状も制限なく、角型(例えば550mm×650mm・0.7mm厚)あるいはウエハ状(例えば100mmφ・525μm厚)等が挙げられる。非晶質シリコン膜20の膜厚は特に制限なく、例えば50nm程度が好ましい。非晶質シリコン(a−Si)膜20は基板10上に直接形成するのではなく、酸化シリコンや窒化シリコン等の薄膜を介して形成してもよい。
次に、図6(b)に示す如く、非晶質シリコン膜20に対して、上記実施形態のレーザアニールを実施して、非晶質シリコン膜20の結晶性を向上させる。上記実施形態のレーザアニールを実施することで、非晶質シリコン膜20のTFTの素子形成領域ATFTを含む所定領域A3を選択的に高結晶化し、略単結晶化することも可能である。
この工程後のシリコン膜に符号21を付してある。以下、TFTの素子形成領域ATFTを含む所定領域A3が単結晶シリコン(c−Si)となり、それ以外の領域が、多結晶シリコン(poly−Si)となる場合について説明する。なお、上記実施形態では、所定領域A3に合わせて、第2領域A2についても高結晶化することを述べたが、説明を簡略化するため、第2領域A2については図示や説明を省略する。
次に、図6(c)に示す如く、フォトリソグラフィ法により、レーザアニール後のシリコン膜21をパターニングして、TFTの素子形成領域ATFT以外の領域を除去する。パターニング後のシリコン膜22は、単結晶シリコン(c−Si)膜である。
次に、図6(d)に示す如く、CVD法やスパッタリング法等により、SiO等からなるゲート絶縁膜24を形成する。ゲート絶縁膜24の膜厚は特に制限なく、例えば100nm程度が好ましい。
次に、図6(e)に示す如く、電極材料を成膜し、フォトリソグラフィ法によるパターニングを実施することにより、ゲート絶縁膜24上に、ゲート電極25を形成する。
次に、図6(f)に示す如く、ゲート電極25をマスクとして、シリコン膜22に対して、P又はB等のドーパントをドープし、活性領域であるソース領域23aとドレイン領域23bとを形成する。ドーパントがPの場合について図示してある。ドープ量は、例えば3.0×1015ions/cm程度が好ましい。この工程により、TFTの活性層をなすシリコン膜23が形成される。
次に、図6(g)に示す如く、SiOやSiN等からなる層間絶縁膜26を成膜し、さらに、ドライエッチングやウエットエッチング等のエッチングを実施して、層間絶縁膜26に、シリコン膜23のソース領域23aに通じるコンタクトホール27aと、ドレイン領域23bに通じるコンタクトホール27bとを開孔する。
さらに、層間絶縁膜26上の所定の領域に、ソース電極28aとドレイン電極28bとを形成する。ソース電極28aは、コンタクトホール27aを介してシリコン膜23のソース領域23aに導通され、ドレイン電極28bはコンタクトホール27bを介してシリコン膜23のドレイン領域23bに導通される。
本実施形態では、レーザアニール後パターニング前のシリコン膜21、パターニング後不純物注入前のシリコン膜22、及び不純物注入後のシリコン膜23のいずれも、本発明のレーザアニール技術を用いて製造された本発明の半導体膜である。
以上の工程により、本実施形態のTFT(半導体装置)30が製造される。
次に、図6(h)に示す如く、SiOやSiN等からなる層間絶縁膜31を成膜し、ドライエッチングやウエットエッチング等のエッチングを実施して、層間絶縁膜31にソース電極28aに通じるコンタクトホール32を開孔する。
さらに、層間絶縁膜31上の所定の領域に、画素電極33を形成する。画素電極33は、コンタクトホール32を介してTFT30のソース電極28aに導通される。
一対の画素電極33とTFT30のみを図示してあるが、実際には、一つの基板10に対して、画素電極33はマトリクス状に多数形成され、各画素電極33に対応してTFT30が形成される。
以上の工程により、本実施形態のアクティブマトリクス基板40が製造される。
アクティブマトリクス基板40の製造にあたっては、走査線や信号線等の配線が形成される。ゲート電極25が走査線を兼ねる場合と、ゲート電極25とは別に走査線を形成する場合がある。ドレイン電極28bが信号線を兼ねる場合と、ドレイン電極28bとは別に信号線を形成する場合がある。
本実施形態では、本発明のレーザアニール技術を用いているので、結晶性が高く、薄膜トランジスタ(TFT)の活性層として好適なシリコン膜(半導体膜)21〜23を製造することができる。これらのシリコン膜21〜23を用いて製造された本実施形態のTFT30は、素子特性(キャリア移動度等)や素子均一性に優れたものとなる。このTFT30を備えた本実施形態のアクティブマトリクス基板40は、電気光学装置用として高性能なものとなる。
「電気光学装置」
図面を参照して、本発明に係る実施形態の電気光学装置の構成について説明する。本発明は、EL装置や液晶装置等に適用可能であり、有機EL装置を例として説明する。図7は有機EL装置の分解斜視図である。
本実施形態の有機EL装置(電気光学装置)50は、上記実施形態のアクティブマトリクス基板40の上に、電流印加により赤色光(R)、緑色光(G)、青色光(B)を各々発光する発光層41R、41G、41Bが所定のパターンで形成され、その上に、共通電極42と封止膜43とが順次積層されたものである。
封止膜43を用いる代わりに、金属缶もしくはガラス基板等の封止部材で封止を行ってもよい。この場合には、酸化カルシウム等の乾燥剤を内包させてもよい。
発光層41R、41G、41Bは、画素電極33に対応したパターンで形成され、赤色光(R)、緑色光(G)、青色光(B)を発光する3ドットで一画素が構成されている。共通電極42と封止膜43とは、アクティブマトリクス基板40の略全面に形成されている。
有機EL装置50では、画素電極33と共通電極42のうち、一方が陽極、他方が陰極として機能し、発光層41R、41G、41Bは、陽極から注入される正孔と陰極から注入される電子の再結合エネルギーによって発光する。
発光効率を向上するために、発光層41R、41G、41Bと陽極との間には、正孔注入層及び/又は正孔輸送層を設けることができる。発光効率を向上するために、発光層41R、41G、41Bと陰極との間には、電子注入層及び/又は電子輸送層を設けることができる。
本実施形態の有機EL装置(電気光学装置)50は、上記実施形態のアクティブマトリクス基板40を用いて構成されたものであるので、TFT30の素子均一性に優れており、表示品質等の電気光学特性の均一性が極めて優れたものとなる。また、本実施形態の有機EL装置50は、個々のTFT30の素子特性が優れるため、消費電力を低減できる、周辺回路の形成面積を低減できる、周辺回路の種類の選択自由度が高いなどの点で、従来技術より優れたものとなる。
本発明のレーザアニール技術は、薄膜トランジスタ(TFT)及びこれを備えた電気光学装置の製造等に好ましく適用することができる。
本発明に係る実施形態のレーザアニール装置と、これを用いたレーザアニール方法を示す図 (a)〜(d)は、レーザアニール方法の工程図 (a)〜(d)は、各工程におけるレーザ光Xの照射エネルギー分布と膜の温度分布と溶融帯幅の関係例を示す図 (a)〜(d)は、各工程におけるレーザ光Xの照射エネルギー分布と膜の温度分布と溶融帯幅のその他の関係例を示す図 (a)〜(d)は、レーザアニール方法のその他の例を示す図 (a)〜(h)は、本発明に係る実施形態の半導体膜、これを用いた半導体装置、及びこれを備えたアクティブマトリクス基板の製造方法を示す工程図 本発明に係る実施形態の有機EL装置(電気光学装置)の構成を示す図
符号の説明
20 非晶質シリコン膜(非単結晶半導体膜)
21、22 シリコン膜(半導体膜)
23 シリコン膜(半導体膜、活性層)
23a ソース領域(活性領域)
23b ドレイン領域(活性領域)
30 TFT(半導体装置)
40 アクティブマトリクス基板
50 有機EL装置(電気光学装置)
100 レーザアニール装置
120 レーザ光照射手段
121 レーザ光の発振源
122 導光光学系
130 レーザヘッド移動手段(相対走査手段)
140 コントローラ(制御手段)
X レーザ光
A1 第1領域
A2 第2領域
A3 所定領域
Ac 工程(B)において工程(A)終了時の溶融部分の少なくとも一部を凝固させる領域のレーザ光走査方向の範囲
As 工程(B)において再溶融させる領域のレーザ光走査方向の範囲
TFT 素子形成領域
W1〜W4 溶融帯幅

Claims (17)

  1. 非単結晶半導体膜に対して、連続レーザ光を部分的に照射しつつ該連続レーザ光を相対走査するレーザアニールを実施して、アニール領域の結晶性をアニール前の結晶性より向上させ、かつ、前記アニール領域内の所定領域の結晶性を、前記アニール領域内の他領域の結晶性よりも高めるレーザアニール方法であって、
    前記非単結晶半導体膜の前記所定領域より離れた第1領域に対して、溶融帯幅を略同一幅に維持して前記レーザアニールを実施する工程(A)と、
    前記第1領域の工程(A)終了時の溶融部分の少なくとも一部を凝固させ、さらに、該凝固部分の少なくとも一部を、溶融帯幅が工程(A)の溶融帯幅より幅狭となる条件で再溶融させる工程(B)と、
    前記非単結晶半導体膜の前記第1領域と前記所定領域との間に位置する第2領域に対して、溶融帯幅が、工程(B)終了時の溶融帯幅より段階的又は連続的に幅広になる条件で、前記レーザアニールを実施する工程(C)と、
    前記非単結晶半導体膜の前記所定領域に対して、溶融帯幅を、工程(C)終了時の溶融帯幅と略同一幅に維持して、前記レーザアニールを実施する工程(D)とを有することを特徴とするレーザアニール方法。
  2. 工程(C)は、前記第2領域に対して、溶融帯幅が、工程(B)終了時の溶融帯幅より連続的に幅広になる条件で、前記レーザアニールを実施する工程であることを特徴とする請求項1に記載のレーザアニール方法。
  3. 前記非単結晶半導体膜に対して、前記連続レーザ光を発振する発振源、若しくは前記連続レーザ光を発振する発振源と該発振源からの出射光を導光する導光光学系からなる単数のレーザ光照射手段から、前記連続レーザ光を照射すると共に、
    前記レーザ光照射手段の出力を段階的又は連続的に変化させて、工程(C)を実施することを特徴とする請求項1に記載のレーザアニール方法。
  4. 前記非単結晶半導体膜に対して、前記連続レーザ光を発振する発振源、若しくは前記連続レーザ光を発振する発振源と該発振源からの出射光を導光する導光光学系からなる複数のレーザ光照射手段から、前記連続レーザ光を照射すると共に、
    少なくとも一部の前記レーザ光照射手段の出力を段階的又は連続的に変化させて、工程(C)を実施することを特徴とする請求項1に記載のレーザアニール方法。
  5. 前記連続レーザ光の発振源として、半導体レーザを用いることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のレーザアニール方法。
  6. 任意のタイミングにおいて前記非単結晶半導体膜に照射される前記連続レーザ光の照射範囲のレーザ光相対走査方向の長さをLとし、前記連続レーザ光の相対走査速度をVとし、工程(B)において、前記第1領域の工程(A)終了時の溶融部分の少なくとも一部を凝固させる操作の時間をtとしたとき、式t<L/2Vを充足する条件で、工程(B)を実施することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のレーザアニール方法。
  7. 工程(B)において、前記第1領域の工程(A)終了時の溶融部分の少なくとも一部を凝固させる操作の時間をtとしたとき、式t>100nsecを充足する条件で、工程(B)を実施することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のレーザアニール方法。
  8. 連続レーザ光を発振する発振源、若しくは連続レーザ光を発振する発振源と該発振源からの出射光を導光する導光光学系からなり、非単結晶半導体膜に対して前記連続レーザ光を部分的に照射する単数又は複数のレーザ光照射手段と、前記非単結晶半導体膜に対して、前記連続レーザ光を相対走査する相対走査手段とを備え、
    前記非単結晶半導体膜に対してレーザアニールを実施して、アニール領域の結晶性をアニール前の結晶性より向上させ、かつ、前記アニール領域内の所定領域の結晶性を、前記アニール領域内の他領域の結晶性よりも高めるレーザアニール装置であって、
    前記非単結晶半導体膜の前記所定領域より離れた第1領域に対して、溶融帯幅を略同一幅に維持して前記レーザアニールを実施するレーザ光照射制御(A)と、
    前記第1領域のレーザ光照射制御(A)終了時の溶融部分の少なくとも一部を凝固させ、さらに、該凝固部分の少なくとも一部を、溶融帯幅がレーザ光照射制御(A)時の溶融帯幅より幅狭となる条件で再溶融させるレーザ光照射制御(B)と、
    前記非単結晶半導体膜の前記第1領域と前記所定領域との間に位置する第2領域に対して、溶融帯幅が、レーザ光照射制御(B)終了時の溶融帯幅より段階的又は連続的に幅広になる条件で、前記レーザアニールを実施するレーザ光照射制御(C)と、
    前記非単結晶半導体膜の前記所定領域に対して、溶融帯幅を、レーザ光照射制御(C)終了時の溶融帯幅と略同一幅に維持して、前記レーザアニールを実施するレーザ光照射制御(D)とを行う制御手段を備えたことを特徴とするレーザアニール装置。
  9. レーザ光照射制御(C)は、前記第2領域に対して、溶融帯幅が、レーザ光照射制御(B)終了時の溶融帯幅より連続的に幅広になる条件で、前記レーザアニールを実施する制御であることを特徴とする請求項8に記載のレーザアニール装置。
  10. 前記レーザアニール装置は、前記レーザ光照射手段を単数備えたものであり、
    前記制御手段は、前記レーザ光照射手段の出力を段階的又は連続的に変化させて、レーザ光照射制御(C)を行うものであることを特徴とする請求項8に記載のレーザアニール装置。
  11. 前記レーザアニール装置は、前記レーザ光照射手段を複数備えたものであり、
    前記制御手段は、少なくとも一部の前記レーザ光照射手段の出力を段階的又は連続的に変化させて、レーザ光照射制御(C)を行うものであることを特徴とする請求項8に記載のレーザアニール装置。
  12. 前記レーザ光照射手段が、半導体レーザを発振源とするレーザ光照射手段であることを特徴とする請求項8〜11のいずれかに記載のレーザアニール装置。
  13. 前記制御手段は、任意のタイミングにおいて前記非単結晶半導体膜に照射される前記連続レーザ光の照射範囲のレーザ光相対走査方向の長さをLとし、前記連続レーザ光の相対走査速度をVとし、レーザ光照射制御(B)実施時において、前記第1領域のレーザ光照射制御(A)終了時の溶融部分の少なくとも一部を凝固させる操作の時間をtとしたとき、式t<L/2Vを充足する条件で、レーザ光照射制御(B)を行うものであることを特徴とする請求項8〜12のいずれかに記載のレーザアニール装置。
  14. 前記制御手段は、レーザ光照射制御(B)実施時において、前記第1領域のレーザ光照射制御(A)終了時の溶融部分の少なくとも一部を凝固させる操作の時間をtとしたとき、式t>100nsecを充足する条件で、レーザ光照射制御(B)を行うものであることを特徴とする請求項8〜13のいずれかに記載のレーザアニール装置。
  15. 請求項1〜7のいずれかに記載のレーザアニール方法を用いて製造されたものであることを特徴とする半導体膜。
  16. 請求項15に記載の半導体膜の前記所定領域に活性領域が形成された活性層を備えたことを特徴とする半導体装置。
  17. 請求項16に記載の半導体装置を備えたことを特徴とする電気光学装置。
JP2006028336A 2006-02-06 2006-02-06 レーザアニール技術、半導体膜、半導体装置、及び電気光学装置 Withdrawn JP2007208180A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006028336A JP2007208180A (ja) 2006-02-06 2006-02-06 レーザアニール技術、半導体膜、半導体装置、及び電気光学装置
US11/699,404 US7723167B2 (en) 2006-02-06 2007-01-30 Process and system for laser annealing and laser-annealed semiconductor film
KR1020070012258A KR101289055B1 (ko) 2006-02-06 2007-02-06 레이저 어닐링 방법, 레이저 어닐링 시스템, 반도체막,반도체 장치, 및 전기 광학 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006028336A JP2007208180A (ja) 2006-02-06 2006-02-06 レーザアニール技術、半導体膜、半導体装置、及び電気光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007208180A true JP2007208180A (ja) 2007-08-16

Family

ID=38334602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006028336A Withdrawn JP2007208180A (ja) 2006-02-06 2006-02-06 レーザアニール技術、半導体膜、半導体装置、及び電気光学装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7723167B2 (ja)
JP (1) JP2007208180A (ja)
KR (1) KR101289055B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208174A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Fujifilm Corp レーザアニール技術、半導体膜、半導体装置、及び電気光学装置
CN102077318B (zh) * 2008-06-26 2013-03-27 株式会社Ihi 激光退火方法及装置
JP5540476B2 (ja) * 2008-06-30 2014-07-02 株式会社Ihi レーザアニール装置
TW201528379A (zh) * 2013-12-20 2015-07-16 Applied Materials Inc 雙波長退火方法與設備
US10083843B2 (en) * 2014-12-17 2018-09-25 Ultratech, Inc. Laser annealing systems and methods with ultra-short dwell times

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3562590B2 (ja) * 1993-12-01 2004-09-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置作製方法
US6242289B1 (en) * 1995-09-08 2001-06-05 Semiconductor Energy Laboratories Co., Ltd. Method for producing semiconductor device
US5712191A (en) * 1994-09-16 1998-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing semiconductor device
JPH08139331A (ja) 1994-11-14 1996-05-31 Sony Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JP4209606B2 (ja) 2001-08-17 2009-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2004228160A (ja) 2003-01-20 2004-08-12 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、電気光学装置、及び電子機器
WO2004102647A1 (ja) * 2003-05-14 2004-11-25 Fujitsu Limited 半導体薄膜の結晶化方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070080238A (ko) 2007-08-09
US7723167B2 (en) 2010-05-25
US20070184641A1 (en) 2007-08-09
KR101289055B1 (ko) 2013-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004311935A (ja) 単結晶シリコン膜の製造方法
JP4637410B2 (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体装置
EP1912252A1 (en) Polysilicon thin film transistor and method of fabricating the same
JP5000609B2 (ja) 結晶化方法
KR20140018081A (ko) 박막 반도체 장치의 제조 방법, 박막 반도체 어레이 기판의 제조 방법, 결정성 실리콘 박막의 형성 방법, 및 결정성 실리콘 박막의 형성 장치
KR100953657B1 (ko) 박막트랜지스터 및 그 제조방법과 이를 구비하는유기전계발광표시장치
JP2007208180A (ja) レーザアニール技術、半導体膜、半導体装置、及び電気光学装置
JP2005197656A (ja) 多結晶シリコン膜の形成方法
JP4169073B2 (ja) 薄膜半導体装置および薄膜半導体装置の製造方法
KR20070093337A (ko) 반도체 박막의 결정화 방법
JPH10163495A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7541615B2 (en) Display device including thin film transistors
JP2007281420A (ja) 半導体薄膜の結晶化方法
US7682950B2 (en) Method of manufacturing laterally crystallized semiconductor layer and method of manufacturing thin film transistor using the same method
JP4169072B2 (ja) 薄膜半導体装置および薄膜半導体装置の製造方法
JP2007208174A (ja) レーザアニール技術、半導体膜、半導体装置、及び電気光学装置
JP4013074B2 (ja) 多結晶シリコン薄膜トランジスタの形成方法
JP4365757B2 (ja) 多結晶シリコン薄膜トランジスタの多結晶シリコン膜の形成方法
US20060172469A1 (en) Method of fabricating a polycrystalline silicon thin film transistor
JP2007281465A (ja) 多結晶膜の形成方法
KR100860007B1 (ko) 박막트랜지스터, 박막트랜지스터의 제조방법, 이를 구비한유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2004087620A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008243843A (ja) 結晶化方法、薄膜トランジスタの製造方法、レーザ結晶化用基板、薄膜トランジスタおよび表示装置
JP2008311494A (ja) 結晶性半導体膜の製造方法、及び、レーザー装置
JPH11121756A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090407