JP4637410B2 - 半導体基板の製造方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体基板の製造方法及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4637410B2
JP4637410B2 JP2001216253A JP2001216253A JP4637410B2 JP 4637410 B2 JP4637410 B2 JP 4637410B2 JP 2001216253 A JP2001216253 A JP 2001216253A JP 2001216253 A JP2001216253 A JP 2001216253A JP 4637410 B2 JP4637410 B2 JP 4637410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor film
laser
irradiation
region
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001216253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003031496A (ja
Inventor
克己 野村
直樹 牧田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001216253A priority Critical patent/JP4637410B2/ja
Publication of JP2003031496A publication Critical patent/JP2003031496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4637410B2 publication Critical patent/JP4637410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体基板の製造方法およびこれを用いた半導体装置に関し、より詳細には連続横方向結晶成長方法(Sequential Lateral Solidification;以下「SLS法」と記すことがある)により非晶質半導体膜を結晶化させる半導体基板の製造方法およびこの方法で製造された半導体基板を用いた半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
大型で高解像度の液晶表示装置や高速で高解像度の密着型イメージセンサ、三次元ICといった装置を実現させるためには、絶縁性の基板や膜の上に高性能な半導体素子を形成する必要がある。このためこのような半導体素子の開発が近年盛んに行われている。
【0003】
半導体素子には薄膜状の半導体を一般に用いる。薄膜状の半導体には大別して非晶質なものと結晶性のものとがある。非晶質半導体膜は低い温度で、しかも気相法で比較的容易に作製できることから量産性に優れ、これまで広く用いられてきたが、高性能の半導体素子に用いるには結晶性のものに比べ導電性の点などで不十分であった。そこで高性能の半導体素子には結晶性の半導体膜を用いる必要があった。
【0004】
結晶性半導体膜を得る方法としては、成膜した非晶質半導体膜にレーザ光を照射し、レーザ光のエネルギーにより結晶化する方法が一般的に用いられていた。この方法は、非晶質半導体膜の溶融・固化による結晶化現象を用いたものであり、比較的高品質な結晶性半導体膜が得られるが、前記の高性能な半導体素子に用いるには未だ満足できるものではなかった。
【0005】
結晶性半導体を得る他の方法として、非晶質半導体膜を一方向に移動させながら非晶質半導体膜にレーザ光をパルス照射し、既に結晶化した領域の結晶性を反映させなら移動方向に結晶を成長させる方法(連続横方向結晶成長方法;SLS法)がある。例えば特表2000-505241号公報では、この方法を利用して、パルスレーザ光をマスクを介して露光するように照射して半導体膜の一部を溶融し、結晶の成長方向を制御する技術が提案されている。具体的には、パルスレーザを非晶質半導体膜に照射するときの移動距離を小さくすることで、移動方向に結晶を成長させている。また、マスクの形状やアイランド形状を特定の形状とすることで小面積ではあるが結晶粒界のない単結晶領域を作製している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
SLS法では、結晶の成長方向に優れた結晶性が得られるのでこの成長方向には電流はよく流れるものの、結晶間に存在する結晶粒界が結晶の成長方向に沿ったものとなるため、結晶の成長方向に直交する方向には電流が流れにくいという問題があった。このためこのような結晶性半導体膜を用いた半導体素子では結晶の成長方向によって電気特性にバラツキがあった。
【0007】
本発明はこのような従来の問題に鑑みてなされたものであり、結晶の成長方向のみならずこれに直交する方向にも良好に電流が流れる半導体基板を製造する方法を提供することをその目的とするものである。
【0008】
また本発明の目的は、装置特性にバラツキがなく、高性能な半導体装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、絶縁性基板上に非晶質半導体膜を形成し、絶縁性基板およびレーザ照射手段の少なくとも一方を一方向に移動させながら前記非晶質半導体膜にレーザ光をパルス照射し、前記非晶質半導体膜を前記移動方向に順次結晶化させて第1の結晶化領域を形成した後、第1の結晶化領域内を照射開始位置として、絶縁性基板およびレーザ照射手段の少なくとも一方を前記移動方向に対して略垂直方向に移動させながらレーザ光をパルス照射して、半導体膜を順次結晶化させることを特徴とする半導体基板の製造方法が提供される。
【0010】
ここで、優れた結晶性を得る観点から、レーザ光のパルス照射間隔の間に移動する、絶縁性基板とレーザ照射手段との相対的距離を、レーザ照射により溶融した半導体膜が隣接する結晶化領域の結晶性を反映して再結晶化できる長さとするのが望ましく、その相対的距離としては0.1〜1.5μmの範囲が好ましい。
【0011】
さらに、レーザ光照射領域の移動方向後端と、これに隣接する結晶化領域との境界で、半導体膜を溶融するエネルギー値からゼロにビームエネルギーを不連続に変化させるのが望ましい。このようにするためには、例えばレーザ光のビームエネルギー分布において半導体膜を溶融するエネルギー値未満の部分を遮断部材を用いて遮断し、この部分のレーザ光が半導体膜に照射されないようにすればよい。
【0012】
レーザ光のビームエネルギーは、前記半導体膜が膜厚方向にわたって完全に溶融するエネルギー以上であるのがよい。具体的には、レーザ光のビームエネルギーは200〜600mJ/cm2の範囲が好ましい。
【0013】
また生産性を高める観点から、レーザ光の照射領域を、レーザ照射手段の相対的移動方向に短く、移動方向に垂直な方向に長い長方形とするのが望ましい。
【0014】
また本発明によれば、前記のいずれかの製造方法によって製造された半導体基板を用い、この半導体基板の中で第2段階のレーザー光照射により多結晶化した領域を活性領域として用いたことを特徴とする半導体装置が提供される。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明者等は、結晶の成長方向のみならずこれに直交する方向にも良好に電流が流れる半導体基板を製造できないか鋭意検討を重ねた結果、SLS法により一方向に結晶を成長させた後、この方向に対して略垂直方向に、この結晶の結晶性を反映させるようにSLS法により結晶を成長させればよいことを見出し本発明をなすに至った。
【0016】
図1に、本発明の製造方法の一例を示す工程図を示す。まず、絶縁性基板の表面に形成された非晶質半導体膜21に対して、図の左から右方向へレーザ照射手段31を移動させながらレーザ光をパルス照射する(図1(a))。すると、非晶質半導体膜21は前記移動方向に成長した結晶性半導体膜22となる(同図(b))。なおこの図では結晶粒界を細線で表しているが、実際には結晶粒界を目視で観察することはできない。結晶粒界を観察するにはセコエッチングすればよい。
【0017】
次に、レーザ照射手段の移動方向を前記移動方向に対して略垂直方向に変えると同時にレーザ照射領域が図の左右方向に広くして、前記と同様にレーザ照射手段32を移動させながらレーザ光をパルス照射させる(同図(c))。ここで重要なことは、レーザ照射開始位置を前記形成した第1の結晶化領域A内とすることである。すなわち、図の左右方向に成長した結晶の部分を図の下方向に順次成長させることにより大きな結晶が得られる、換言すれば結晶粒界の少ない半導体膜が得られるのである(同図(d),(e))。具体的には、従来の1回のSLS法による結晶化では、筋状の結晶粒界が1μm以下の間隔で多数形成されていたのに対し、本発明の製造方法によれば、結晶粒界の間隔を数十〜数百μm程度にまで大きくすることができる。これにより結晶粒界に直交する方向の導電性を、結晶粒界に沿う方向のそれとほぼ同等のレベルにできる。
【0018】
なお、図1の製造工程図では、第1段の結晶化工程において半導体膜の上部のみにパルスレーザ光を照射して第1の結晶化領域Aとしているが、半導体膜の全体にパルスレーザ光を照射して全体を第1の結晶化領域Aとしてももちろん構わない。ただ、第2段の結晶化工程で成長に反映される結晶性は、第2段のパルスレーザ光の照射開始位置の結晶性であるから、第1段の結晶化工程で半導体膜の全体を結晶化する技術的必要性はなく、エネルギー効率を考慮するならば第1段の結晶化領域はできるだけ狭い領域であるのが望ましい。また、第1段の結晶化領域Aは半導体膜の周縁に設けなくてもよく、例えば図1の半導体膜中央の左右方向に結晶化領域Aを設け、この結晶化領域Aから上方向と下方向にそれぞれ第2段の結晶化処理を行っても構わない。
【0019】
次にSLS法について簡単に説明しておく。SLS法による結晶成長の工程を図2に示す。ここでは図の上から下方向にレーザ照射手段(不図示)が移動するものとし、この方向に結晶が成長する。まず、レーザ光が照射されるとその領域の半導体膜は溶融する(同図(a))。そして照射が終わると、冷却されて溶融した半導体は照射領域の両端から中央に向かって次第に固化・結晶化する。このとき、照射領域に隣接して結晶化領域がある場合には、この結晶化領域の結晶性が溶融状態から結晶化する半導体に反映して結晶が成長する(同図(b))。次に、図の下方向に所定距離移動した領域にレーザ光が照射され(同図(c))、この領域の半導体が溶融する(同図(d))。そして、前記と同様にして隣接する結晶化領域の結晶性を反映しながら結晶が成長していく(同図(e))。この工程を繰り返すことにより、レーザ照射手段の移動方向(同図の下方向)に結晶が成長する。
【0020】
ここで、レーザ光のパルス照射間のレーザ照射手段の移動距離は、溶融した半導体膜が隣接結晶化領域の結晶性を反映して再結晶できる距離とするのが望ましい。前記移動距離が前記距離よりも長いと、ランダムな結晶核によるグレイン状の結晶となるからである。前記距離は半導体の種類や膜厚などから適宜決定すればよいが、隣接結晶化領域の結晶性を反映した再結晶を行い、且つ高い生産性を得るためには0.1〜1.5μmの範囲が好ましい。
【0021】
また、本発明で用いるレーザ光のビームエネルギーは、レーザ光照射領域の移動方向後端と、これに隣接する結晶化領域との境界で、半導体膜が溶融するエネルギー値からゼロに不連続に変化させるのが望ましい。例えば、レーザ光のビームエネルギー分布8が図3に示すようなガウシアン形状であった場合には、レーザ光照射領域の結晶化領域に接する部分がレーザ光の照射によっても充分には溶融せず、結晶化領域の結晶性を反映させながら結晶を成長させることができなくなるからである。
【0022】
レーザ光照射領域とこれに隣接する結晶化領域との境界でレーザ光のビームエネルギーを急激に変化させるには、例えばレーザ照射手段と絶縁性基板との間に遮断部材を配設し、半導体膜を溶融するエネルギー値未満のレーザ光の部分を遮断し、この部分のレーザ光が半導体膜に照射されないようにすればよい。遮断部材を用いれば、レーザ照射手段の光学系を大幅に変更することなく、また難しい調整も必要なく、簡単に不必要なレーザ光部分を除くことができる。図4に、遮断部材6を設けた場合のレーザ光のビームエネルギー分布図の一例を示す。図4から理解されるように、ガウシアン形状のビームエネルギー分布8を有するレーザ光であってもレーザ光の光路に遮断部材6を配設すれば、半導体膜を溶融できないビームエネルギーの低い部分を簡単に取り除くことができ、しかもレーザ光照射領域の境界を所定エネルギー値以上からゼロに不連続に変化させることができる。
【0023】
半導体膜に照射するレーザ光のビームエネルギーは、半導体膜が膜厚方向にわたって完全に溶融するエネルギー以上であるのがよい。半導体膜が膜厚方向に完全に溶融しないと、結晶化する際に隣接する結晶化領域の結晶性が充分に反映されないからである。具体的なレーザ光のビームエネルギーとしては一般に200〜600mJ/cm2の範囲が好ましい。
【0024】
また本発明で使用するレーザ光としては波長400nm以下のエキシマレーザ光が好適である。波長400nm以下のレーザ光は、半導体膜特にケイ素膜に対する吸収係数が非常に高いため、絶縁性基板に熱的衝撃を与えることなく半導体膜のみを瞬時に加熱でき、またエキシマレーザ光は発振出力が大きいため照射面積を広くすることができるからである。このようなエキシマレーザ光としては例えば、波長308nmのXeClエキシマレーザ光、波長248nmのKrFエキシマレーザ光、波長198nmのArFエキシマレーザ光などが挙げられ、この中でも、大きな発振出力が安定して得られることからXeClエキシマレーザ光が最も好ましい。なお、波長は可視域となるがYAGレーザ光も使用可能である。
【0025】
半導体膜に照射するレーザ光の照射領域は、レーザ照射手段の相対的移動方向に短く、前記移動方向に垂直な方向に長い長方形とするのが望ましい。レーザ照射領域における前記移動方向の長さは、レーザ光のパルス照射間に移動するレーザ照射手段の距離以上であればよい。したがって、限られたレーザ光のビームエネルギーを有効に使用するためには、レーザ光の照射領域を、レーザ照射領域の移動方向の長さをできる限り短くする一方、移動方向に垂直な方向の長さをできる限り長くするのがよい。
【0026】
本発明の製造方法において、絶縁性基板上に非晶質半導体膜を形成する方法に特に限定はなく、プラズマCVD法や減圧CVD法、スパッタリング法など従来公知の方法を用いることができる。また、形成する非晶質半導体膜の膜厚に特に限定はないが30〜150nmの範囲が好ましい。
【0027】
本発明の製造方法で製造された半導体基板は、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;「TFT」)の部材として好適に用いられる。ここで、TFTのソース/ドレイン領域及びチャンネル領域(これらを「活性領域」という)は、前記半導体基板のうち第2段階のレーザー光照射により多結晶化した領域を用いる。前記のように、この領域は結晶粒界が少なく通電方向による電気特性の差が小さいからである。このようなTFTは、集積回路やアクティブマトリックス型の液晶表示装置、密着型イメージセンサ、三次元ICなど広く使用でき、これら各種装置の高速化、高解像度化などの高性能化が可能となる。
【0028】
【実施例】
本発明に係る半導体基板を製造する方法およびその半導体基板を用いてN型の薄膜トランジスタ(TFT)を製造する方法について、その一実施形態を次に説明する。図5に概略工程図を示す。まず、ガラス基板(絶縁性基板)1上にスパッタリング法によって厚さ300〜500nmの酸化ケイ素からなる下地膜11を形成した。この下地膜11はガラス基板1からの不純物の拡散を防ぐ作用を奏する。そして次に、プラズマCVD法によって厚さ40nmの真性(I型)非晶質ケイ素膜21を形成した(同図(a))。
【0029】
次に、前記説明したように、レーザ照射手段からパルスレーザ光3を一方向(第1段階)とそれに垂直な方向(第2段階)に非晶質ケイ素膜21に順に照射して、非晶質ケイ素膜21を結晶性ケイ素膜22とした(同図(b))。これにより結晶粒界の間隔が数百μmの結晶性ケイ素膜22が形成された。なお、レーザ光3はXeClエキシマレーザ(波長308nm、パルス幅40nsec)を用い、照射時に基板1を400℃に加熱し、ビームエネルギーを350mJ/cm2とした。
【0030】
ここで用いたレーザ照射手段の概説図を図6に示す。レーザ発振器34から出射したパルスレーザ光33はミラー4によって方向を変えられてホモジナイザー5へ入射する。そしてこのホモジナイザー5でレーザ光33は長方形状のレーザ光とされ、さらに絶縁性基板1とホモジナイザー5との間の光路に配設された遮断部材6により、ビームエネルギーの低い絶縁性基板1の移動方向の前・後部分がカットされてレーザ光33は半導体膜2に照射する。ホモジナイザー5から出射して遮断部材6に照射するレーザ光照射面積は300mm×0.2mmとした。そして半導体膜2に照射するレーザ光照射面積7は、第1段階の照射は10mm×0.05mm、第2段階の照射は300mm×0.05mmとした。遮断部材6と基板1との間隔はいずれも数mm程度である。
【0031】
またパルス照射間に移動する基板の距離は0.5μmとした。前記レーザ光照射面積の移動方向の長さは0.05mm(50μm)であるから、ケイ素膜上の任意の一点おいて合計100回のパルス照射が行われる。もちろん、最後のパルス照射が結晶の成長に直接影響する。
【0032】
次に図5(c)に示すように、後にTFTの活性領域として用いる部分の結晶性ケイ素膜22を残しその他を除去する。なお、TFTの活性領域として用いる部分は第2段階のレーザー光照射により多結晶化した領域である必要がある。そして次に、活性領域となる結晶性ケイ素膜22を覆うように、厚さ100nmの酸化ケイ素膜101を成膜する(同図(d))。この酸化ケイ素膜101はゲート絶縁膜として作用する。具体的には、TEOS(Tetra Ethoxy Ortho Silicate)を原料とし、酸素と共に基板を300〜450℃に加熱してRFプラズマCVD法によってこれを分解・堆積させた。別の成膜方法として、TEOSを原料としてオゾンガスと共に基板を400〜550℃に加熱して減圧CVD法又は常圧CVD法によってこれを分解・堆積させてもよい。そして、酸化ケイ素膜を成膜した後、ゲート絶縁膜自身のバルク特性および結晶性ケイ素膜とゲート絶縁膜との界面特性を向上させるために、不活性ガス雰囲気下で400〜600℃の温度で1〜4時間アニール処理した。
【0033】
そして図5(e)に示すように、スパッタリング法によって厚さ600nmのアルミニウム膜を形成した後、パターニングしてゲート電極102を形成する。つぎに、イオンドーピング法によって、ゲート電極102をマスクとして結晶性ケイ素膜22に不純物としてリンを注入した(同図(f))。結晶性ケイ素膜22のうち、リンが注入された部分は後にソース/ドレイン領域103となり、リンが注入されなかった部分は後にチャンネル領域104となる(同図(g))。
なお、ドーピングガスとしてフォスフィン(PH3)を用い、加速電圧は80kV、ドープ量は2×1015cm-2とした。
【0034】
図5(h)において、レーザ光を照射してイオン注入したリンの活性化を行うとともに、リンの注入工程で劣化した結晶性を回復させた。ここでレーザは前記と同じXeClエキシマレーザを使用した。形成したN型不純物(リン)領域のシート抵抗を測定したところ200〜800Ωであった。
【0035】
次に、酸化ケイ素膜又は窒化珪素膜からなる、厚さ600nm程度の層間絶縁膜105を形成した(同図(i))。層間絶縁膜105を酸化ケイ素膜で形成する場合には、原料としてのTEOSと酸素とをプラズマCVD法により、あるいはオゾンと共に減圧又は常圧CVD法により形成する。このような方法によれば段差被覆性に優れた層間絶縁膜が得られる。一方、窒化珪素膜で形成する場合には、SiH4とNH3を原料ガスとしてプラズマCVD法により形成する。この方法によれば結晶性ケイ素膜とゲート絶縁膜との界面に水素原子が供給され、TFT特性を劣化させる不対結合手を低減させることができる。
【0036】
そして、層間絶縁膜105にコンタクトホール106を穿設し、窒化チタンとアルミニウムの二層膜によってソース・ドレイン電極配線107を形成する(同図(j))。窒化チタン膜はアルミニウムが半導体層に拡散するのを防止するために設けられる。TFTを液晶表示装置などの画素スイッチングとして用いる場合には、ITOなどの透明電極膜からなる画素電極をドレイン電極に接続する。またTFTを薄膜集積回路に用いる場合には、ゲート電極上にもコンタクトホールを穿設し外部電極と接続する。そして最後に、1気圧の水素雰囲気下で350℃、1時間のアニール処理を行い、TFTを完成させた。
【0037】
このようにして作製したTFTにおいて、チャンネル領域の結晶成長方向とTFTでキャリアが流れる方向とが平行であるTFTと、垂直であるTFTとで、その電界効果移動度および閾値電圧を測定したところ、2つの方向が平行であるTFTでは、電界効果移動度が450cm2/Vs、閾値電圧が1.0Vであった。一方、2つの方向が垂直であるTFTでは、電界効果移動度が350cm2/Vs、閾値電圧が1.0Vであった。このように、本発明の半導体基板を用いて作製したTFTでは、チャンネル方向による電気特性差を小さくできた。また、一つの基板(400×320mm)に作製したTFT間で(30点測定)、電界効果移動度で±10%程度、閾値電圧で±0.2V程度のバラツキしかなかった。さらに、繰り返し測定や、バイアス・温度ストレスによる耐久性試験を行ったところ、TFTの特性に劣化はほとんど見られなかった。
【0038】
前記作製したTFTを用いてアクティブマトリックス型液晶表示装置を作製し、点灯評価したところ、従来のものに比べて表示ムラが小さく、またTFTリークによる画素欠陥もほとんどなく、さらにコントラスト比も高かった。
【0039】
この実施形態では本発明の製法で作製した半導体基板を用いてMOS型トランジスタを作製したが、この半導体基板を用いてバイポーラトランジスタや静電誘導トランジスタを作製することももちろんできる。
【0040】
以上、本発明の半導体基板の製造方法およびこれを用いたTFTについて具体的に説明したが、本発明は前記説明した実施態様に限定されるものではなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲で行う各種変更ももちろん本発明の技術的範囲に属する。
【0041】
【発明の効果】
本発明の製造方法では、絶縁性基板上に形成した非晶質半導体膜に対して、絶縁性基板およびレーザ照射手段の少なくとも一方を一方向に移動させながら非晶質半導体膜にレーザ光をパルス照射し、非晶質半導体膜を移動方向に順次結晶化させて第1の結晶化領域を形成した後、第1の結晶化領域内を照射開始位置として、絶縁性基板およびレーザ照射手段の少なくとも一方を前記移動方向に対して略垂直方向に移動させながらレーザ光をパルス照射して、非晶質半導体膜を結晶化させるので、結晶粒界の間隔が数百μmと長い結晶性半導体膜を形成できる。これにより、結晶の成長方向のみならずこれに直交する方向にも良好に電流が流れる半導体基板が得られる。
【0042】
また本発明の半導体装置では、前記製造方法によって製造された半導体基板を用い、この半導体基板のうち第2段階のレーザー光照射により多結晶化した領域を活性領域として用いるので、装置特性にバラツキがなく、高性能・高集積化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の半導体基板の製造方法の一例を示す工程図である。
【図2】 SLS法により非晶質半導体膜を結晶化させる工程図である。
【図3】 レーザ光のビームエネルギー分布を示す図である。
【図4】 遮断部材によるレーザ光の不要部分の遮断の説明図である。
【図5】 TFTの製造の一例を示す工程図である。
【図6】 実施例で用いたレーザ照射手段および遮断部材の説明図である。
【符号の説明】
1 ガラス基板(絶縁性基板)
2 半導体膜
6 遮断部材
7 レーザ光照射領域
A 第1の結晶化領域
21 非晶質半導体膜
22 結晶性半導体膜
23 第2段階のレーザ光照射により多結晶化した半導体膜
31,32 レーザ照射手段
33 レーザ光

Claims (8)

  1. 絶縁性基板上に非晶質半導体膜を形成し、絶縁性基板およびレーザ照射手段の少なくとも一方を一方向に移動させながら前記非晶質半導体膜の前記絶縁性基板とは反対面の一部にレーザ光をパルス照射し、前記非晶質半導体膜の前記レーザ光を照射した部分を前記移動方向に順次結晶化させて前記移動方向に沿った筋状の多結晶である第1の結晶化領域した後、第1の結晶化領域内を照射開始位置として、絶縁性基板およびレーザ照射手段の少なくとも一方を前記移動方向に対して略垂直方向に移動させながら第1の結晶化領域を含む前記非晶質半導体膜にレーザ光をパルス照射して、既に結晶化した第1の結晶化領域の結晶性を反映させながら該移動方向に結晶を成長させ、第1の結晶化領域を形成するためのレーザ光及び前記第1の結晶化領域内を照射開始位置とするレーザ光の照射領域を、前記レーザ照射手段の相対的移動方向に短く、前記移動方向に垂直な方向に長い長方形としたことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  2. 前記レーザ光のパルス照射間隔の間に移動する、前記絶縁性基板と前記レーザ照射手段との相対的距離を、レーザ照射により溶融した半導体膜が隣接する結晶化領域の結晶性を反映して再結晶化できる長さとする請求項1記載の半導体基板の製造方法。
  3. 前記相対的距離が0.1〜1.5μmの範囲である請求項2記載の半導体基板の製造方法。
  4. 前記レーザ光照射領域の移動方向後端と、これに隣接する結晶化領域との境界で、半導体膜を溶融するエネルギー値からゼロにビームエネルギーを不連続に変化させる請求項1〜3のいずれかに記載の半導体基板の製造方法。
  5. 前記レーザ光のビームエネルギー分布における、半導体膜を溶融するエネルギー値未満の部分を遮断部材を用いて遮断し、この部分のレーザ光が前記半導体膜に照射されないようにした請求項4記載の半導体基板の製造方法。
  6. 前記レーザ光のビームエネルギーが、前記半導体膜が膜厚方向にわたって完全に溶融するエネルギー以上である請求項1〜5のいずれかに記載の半導体基板の製造方法。
  7. 前記レーザ光のビームエネルギーが200〜600mJ/cmである請求項6記載の半導体基板の製造方法。
  8. 請求項1〜7のいずれかの製造方法によって製造された半導体基板を用い、この半導体基板のうち第2段階のレーザ光照射により多結晶化した領域を活性領域として用いたことを特徴とする半導体装置。
JP2001216253A 2001-07-17 2001-07-17 半導体基板の製造方法及び半導体装置 Expired - Fee Related JP4637410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001216253A JP4637410B2 (ja) 2001-07-17 2001-07-17 半導体基板の製造方法及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001216253A JP4637410B2 (ja) 2001-07-17 2001-07-17 半導体基板の製造方法及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003031496A JP2003031496A (ja) 2003-01-31
JP4637410B2 true JP4637410B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=19050755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001216253A Expired - Fee Related JP4637410B2 (ja) 2001-07-17 2001-07-17 半導体基板の製造方法及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4637410B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6555449B1 (en) 1996-05-28 2003-04-29 Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods for producing uniform large-grained and grain boundary location manipulated polycrystalline thin film semiconductors using sequential lateral solidfication
TWI360707B (en) * 2002-08-19 2012-03-21 Univ Columbia Process and system for laser crystallization proc
WO2004017380A2 (en) 2002-08-19 2004-02-26 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York A single-shot semiconductor processing system and method having various irradiation patterns
US7745822B2 (en) 2003-06-27 2010-06-29 Nec Corporation Thin film transistor and thin film transistor substrate including a polycrystalline semiconductor thin film having a large heat capacity part and a small heat capacity part
TWI359441B (en) 2003-09-16 2012-03-01 Univ Columbia Processes and systems for laser crystallization pr
US7164152B2 (en) 2003-09-16 2007-01-16 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Laser-irradiated thin films having variable thickness
WO2005029549A2 (en) 2003-09-16 2005-03-31 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method and system for facilitating bi-directional growth
US7318866B2 (en) 2003-09-16 2008-01-15 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for inducing crystallization of thin films using multiple optical paths
US7311778B2 (en) 2003-09-19 2007-12-25 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Single scan irradiation for crystallization of thin films
US7645337B2 (en) 2004-11-18 2010-01-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for creating crystallographic-orientation controlled poly-silicon films
US8221544B2 (en) 2005-04-06 2012-07-17 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Line scan sequential lateral solidification of thin films
US8598588B2 (en) 2005-12-05 2013-12-03 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for processing a film, and thin films
KR20100074193A (ko) 2007-09-21 2010-07-01 더 트러스티이스 오브 콜롬비아 유니버시티 인 더 시티 오브 뉴욕 박막 트랜지스터에서 사용되는 측면 결정화된 반도체 섬의 집합
TWI418037B (zh) 2007-09-25 2013-12-01 Univ Columbia 藉由改變形狀、大小或雷射光束在製造於橫向結晶化薄膜上之薄膜電晶體元件中產生高一致性的方法
WO2009067688A1 (en) 2007-11-21 2009-05-28 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for preparing epitaxially textured polycrystalline films
US8557040B2 (en) 2007-11-21 2013-10-15 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for preparation of epitaxially textured thick films
US8012861B2 (en) 2007-11-21 2011-09-06 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for preparing epitaxially textured polycrystalline films
US8569155B2 (en) 2008-02-29 2013-10-29 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Flash lamp annealing crystallization for large area thin films
WO2010056990A1 (en) 2008-11-14 2010-05-20 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for the crystallization of thin films
US9646831B2 (en) 2009-11-03 2017-05-09 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Advanced excimer laser annealing for thin films
US8440581B2 (en) 2009-11-24 2013-05-14 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for non-periodic pulse sequential lateral solidification
US9087696B2 (en) 2009-11-03 2015-07-21 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for non-periodic pulse partial melt film processing
JP2020107716A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 株式会社ブイ・テクノロジー レーザアニール方法およびレーザアニール装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10199808A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Sony Corp シリコン膜の結晶化方法
JP2000505241A (ja) * 1996-05-28 2000-04-25 ザ トラスティース オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク 基板上の半導体膜領域の結晶化処理及びこの方法により製造されたデバイス
JP2002057105A (ja) * 2000-08-14 2002-02-22 Nec Corp 半導体薄膜製造方法、半導体薄膜製造装置、およびマトリクス回路駆動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000505241A (ja) * 1996-05-28 2000-04-25 ザ トラスティース オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク 基板上の半導体膜領域の結晶化処理及びこの方法により製造されたデバイス
JPH10199808A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Sony Corp シリコン膜の結晶化方法
JP2002057105A (ja) * 2000-08-14 2002-02-22 Nec Corp 半導体薄膜製造方法、半導体薄膜製造装置、およびマトリクス回路駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003031496A (ja) 2003-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4637410B2 (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体装置
JP4470395B2 (ja) 半導体薄膜の製造方法及び製造装置、並びに薄膜トランジスタ
US5851862A (en) Method of crystallizing a silicon film
US7135388B2 (en) Method for fabricating single crystal silicon film
TWI402989B (zh) 形成多晶矽薄膜之方法及使用該方法以製造薄膜電晶體之方法
JP4190798B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
KR20010033202A (ko) 반도체박막의 제조방법과 그 제조장치 및 반도체소자와 그제조방법
KR20020032551A (ko) 박막 반도체 장치의 제조 방법
JP3389022B2 (ja) 半導体装置
KR100753432B1 (ko) 다결정 실리콘 및 그의 결정화 방법
US6700133B1 (en) Method for producing semiconductor device
US7189665B2 (en) Manufacturing method for crystalline semiconductor material and manufacturing method for semiconductor device
TWI390734B (zh) 製造多晶矽薄膜之方法及製造具有多晶矽薄膜之薄膜電晶體之方法
KR100915073B1 (ko) 반도체막의 결정화 방법 및 이 방법에 의해 결정화된반도체막
KR101289055B1 (ko) 레이저 어닐링 방법, 레이저 어닐링 시스템, 반도체막,반도체 장치, 및 전기 광학 장치
JPH02283036A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4769491B2 (ja) 結晶化方法、薄膜トランジスタの製造方法、薄膜トランジスタおよび表示装置
KR100761345B1 (ko) 결정질 실리콘의 제조방법
JP4365757B2 (ja) 多結晶シリコン薄膜トランジスタの多結晶シリコン膜の形成方法
JPH09306839A (ja) 半導体の溶融結晶化方法及び不純物活性化方法
JP2002353140A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011216665A (ja) 結晶性半導体膜の形成方法、および、半導体デバイスの製造方法
KR100504347B1 (ko) 순차측면고상화 폴리실리콘층의 표면평탄화 방법
JPH10107291A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100860007B1 (ko) 박막트랜지스터, 박막트랜지스터의 제조방법, 이를 구비한유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080403

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080509

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4637410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350