JP2004228160A - 半導体装置の製造方法、電気光学装置、及び電子機器 - Google Patents

半導体装置の製造方法、電気光学装置、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004228160A
JP2004228160A JP2003011533A JP2003011533A JP2004228160A JP 2004228160 A JP2004228160 A JP 2004228160A JP 2003011533 A JP2003011533 A JP 2003011533A JP 2003011533 A JP2003011533 A JP 2003011533A JP 2004228160 A JP2004228160 A JP 2004228160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
semiconductor
crystal
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003011533A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Yudasaka
一夫 湯田坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003011533A priority Critical patent/JP2004228160A/ja
Publication of JP2004228160A publication Critical patent/JP2004228160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

【課題】チャネル長の長い電流容量の大きな半導体装置及びその製造方法の提供。
【解決手段】基板(1)上に形成された絶縁膜(2)上に凹部構造(2b)を設け、凹部構造を含む絶縁膜上に所定の厚さで非晶質珪素膜を形成し、熱処理によって非晶質珪素膜を多結晶珪素膜とし、多結晶珪素膜にレーザを照射することにより凹部構造(2b)内の多結晶珪素を非溶融状態に保持しながらその他の部分の当該多結晶珪素膜を溶融状態にし、当該凹部構造内に保持された1以上の多結晶珪素を結晶核として結晶成長させて1以上の略単結晶粒から構成される単結晶珪素膜(3b)を形成してから半導体膜(3c)に成形して、半導体装置を形成する。凹部構造(2b)の幅Wを多結晶の粒径と同粒径以下、凹部構造の長さLを多結晶の粒径より大きくなるように設定する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、MOSトランジスタ等の半導体装置に係り、特に、略単結晶状態の珪素膜を好適に形成させることのできる半導体装置の形成方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
表示パネル等の電気光学装置を製造するために、ガラス等の基板上にシリコン膜や絶縁膜を積層して薄膜トランジスタ(TFT)を形成している。特に低温形成された単結晶珪素膜を半導体膜として備える薄膜トランジスタは性能が良いため好ましい。
【0003】
従来、多結晶珪素薄膜トランジスタ(p−SiTFT)に代表される薄膜半導体装置を比較的低温にて製造する方法として、絶縁膜に設けられた孔を利用して単結晶珪素膜を形成する方法がいくつかの文献において提案されていた(非特許文献1及び非特許文献2)。これら文献には、基板上の絶縁膜に穴を開けて、この絶縁膜上及び穴内に非晶質珪素膜を形成した後、この非晶質珪素膜にレーザを照射して、前記穴の底部内の非晶質珪素を非溶融状態に保持しながら、その他の部分の非晶質珪素膜を溶融状態にすることにより、非溶融状態に保持された非晶質珪素を結晶核とした結晶成長を生じさせて、略単結晶状態の珪素膜を形成することが開示されている。
【0004】
【非特許文献1】
「Single Crystal Thin Film Transistors」, IBM TECHNICAL DISCLOSURE BULLETIN Aug.1993 pp257−258
【非特許文献2】
「Advanced Excimer−Laser Crystallization Techniques of Si Thin−Film ForLocation Control of Large Grain on Glass 」, R.Ishihara等, proc.SPIE 2001, vol.4295, p.14〜23
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記文献に記載されている方法で形成可能な単結晶は数μm程度成長させることが限界である一方で、電流容量の大きな薄膜トランジスタではチャネル長が数100μm程度のものが存在する。
【0005】
したがって、上記方法により形成される半導体膜がどんなに高性能のものであっても、成長可能な結晶粒の径以上のチャネル長を要求するような大電流用の薄膜トランジスタには、この方法を適用することが不可能であった。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明は、このような従来の課題に着目してなされたものであり、略単結晶状態の半導体膜であって大電流を流せる半導体装置の製造方法及びその構造を提供することを目的とする。
【0007】
本発明の半導体装置の製造方法は、基板上に形成された絶縁膜上に凹部構造を設ける工程と、絶縁膜上に、凹部構造において相対的に厚い膜厚を有する非単結晶珪素膜を形成する工程と、非単結晶珪素膜にレーザを照射することにより、凹部構造内の一部の珪素膜を非溶融状態に保持しながら、その他の部分の珪素膜を溶融状態にし、当該凹部構造内における溶融状態と非溶融状態との界面付近の一以上の結晶粒を結晶核として結晶成長させて、当該凹部構造を中心とした領域に一以上の略単結晶粒から構成される略単結晶珪素膜を形成する工程と、略単結晶珪素膜をパターニングして凹部構造と切り離された半導体膜を形成する工程と、半導体膜を備える半導体装置を形成する工程と、を備える。特に、凹部構造を設ける工程では、当該凹部構造の幅を、結晶粒の粒径と同等以下に設定し、かつ、凹部構造の長さを、当該結晶粒の粒径より大きくなるように形成する。
【0008】
上記工程によれば、非単結晶珪素膜にレーザが照射されると珪素膜が溶融するが、凹部構造部分は相対的に膜厚が厚いのでレーザ照射によるエネルギーが及ばず、底部が非溶融状態で残る。溶融した珪素が凝固する際には、凹部構造内の非溶融状態の部分と溶融状態の部分との界面において多結晶が生じ、それを構成する結晶核から略単結晶粒が成長していく。このため個々の結晶粒を核として成長した結晶は略単結晶状態となる。溶融前の非単結晶珪素膜は、単結晶状態であっても多結晶状態であっても非晶質状態であってもよい。このとき、凹部構造は、多結晶の粒径と同等以下の幅を有し、かつ、結晶粒の粒径より大きな長さを備えるので、幅方向には複数の結晶粒が並ぶことはないが、長さ方向には複数の結晶粒が並んで成長することになる。このため、各々の核から成長した単結晶の結晶粒は、互いに粒界で接触するが、これら結晶粒はほぼ直線的に並ぶことになるため、結晶粒の成長に対応して延びる粒界は、ほぼ一定の方向に延在することになる。
【0009】
なお、このように形成された略単結晶状態の単結晶珪素膜から成形される半導体膜は、内部に欠陥が少なく、エネルギーバンドにおける禁制帯中央部付近の捕獲準位密度が少なくなるという好ましい電気的効果を有する。しかも結晶粒の粒界がほぼ一定方向となるため、この粒界の延在方向と半導体膜における電子や正孔といったキャリアの移動方向とがほぼ一致するように半導体装置を形成すれば、キャリアの移動を妨げるような結晶粒界が存在しないことになる。したがって、キャリアが流れる際の障壁を大きく減少できる効果が得られる。このような半導体膜を能動層(ソース/ドレイン領域やチャネル領域)に利用する半導体装置では、オフ電流値が小さく移動度の大きな優良なものとなる。
【0010】
さらに本発明によれば、当該半導体膜は凹部構造から離間した位置に形成されるので、より結晶膜の性質が安定した部分を用いることができ、さらに半導体装置の性能を向上させることができる。
【0011】
ただし、凹部構造を半導体膜、例えばチャネル領域の下部に位置するようにして形成してもよい。すなわち、このような半導体膜の下部に凹部構造が位置する半導体装置では、半導体装置の動作時にホットキャリア生成により電荷が蓄積される領域に凹部構造があるため、この凹部構造の底部に電荷が蓄積される。この電荷を所定のキャリア電極から取り出すことで、印加電圧の上昇に伴ってホットキャリアが生成され電荷が蓄積されることで生じるキンク効果やバイポーラ・アクションの発生を未然に防止することができる。
【0012】
ここで本発明において「凹部構造」の形状に限定はないが、例えば一つの溝であったり連設される孔であったりしてもよい。凹部構造を溝とする場合には、例えば、凹部構造を設ける工程において、当該凹部構造として当該凹部構造の長手方向に延在する溝を形成する。このようにすれば、単結晶珪素膜を形成する工程において、溝内の複数箇所において結晶粒を結晶核として複数の単結晶粒が成長し、互いの結晶粒が粒界で接触してさらに成長する。すなわち、一つの単結晶の成長限界を超える長さを有する略単結晶珪素膜を得ることができる。
【0013】
また、凹部構造を複数の孔とする場合には、例えば、凹部構造を設ける工程において、当該凹部構造として当該凹部構造の長手方向に散在する複数の孔を形成する。このようにすれば、略単結晶珪素膜を形成する工程において、各孔からそれぞれ略単結晶粒が成長し、互いの結晶粒が粒界で接触してさらに成長する。すなわち、一つの単結晶の成長限界を超える長さを有する略単結晶珪素膜を得ることができる。
【0014】
なお、複数の孔を形成する場合、互いの孔の間隔は、単結晶の結晶粒の成長可能な最大径(直径)より小さくなるように設定する。このように配置すれば、成長の途中で互いの結晶粒が接触して粒界を介して連続した単結晶珪素膜となる。
例えば成長可能な単結晶の結晶粒の径が2μmである場合、孔の間隔は2μmより小さくする。
【0015】
ここで本発明において、「半導体装置」とは、各種トランジスタやダイオード、抵抗、インダクタ、キャパシタ、その他能動素子・受動素子を問わず、N型やP型半導体の組合せにより製造可能な素子、または、配線された素子の集合からなる集積回路を含むものとする。
【0016】
また「略単結晶」とは、結晶粒が単一である場合のみならずこれに近い状態、すなわち、複数の結晶が組合わさっていてもその数が少なく、半導体薄膜の性質の観点からほぼ単結晶により形成された半導体薄膜と同等の性質を備えている場合も含む。したがって、凹部構造の長手方向に沿って、すなわち溝の複数部分や複数の孔の各々から単結晶が成長して互いに粒界で接触して一つの単結晶珪素膜を形成することも含まれる。
【0017】
ここで、凹部構造を設ける工程では、当該凹部構造の長手方向の長さを半導体膜の長さより長く、例えば10μm以上に設定する。さらに好ましくは100μm以上に設定する。本発明によれば、従来形成できなかった結晶粒の粒径を越える長さの半導体膜を製造可能である。このような単結晶珪素膜を有する半導体装置は、電流容量を大きくすることができる。例えば、半導体装置がMOSトランジスタとしての構造を備える場合に、凹部構造の長手方向をチャネル長方向に合わせることにより、単結晶珪素膜の利点を備えた大電流対応のMOSトランジスタを提供可能である。
【0018】
また、当該凹部構造の幅は、例えば1μm以下に設定することが好ましく、さらに0.5μm以下であることが好ましい。このような幅であれば、略単結晶状態の結晶粒を成長させるのに好適だからである。
【0019】
本発明は、半導体膜上にゲート絶縁膜を形成する工程と、ゲート絶縁膜上に、凹部構造の長手方向と延在方向が略平行になるように、ゲート電極を形成する工程と、ゲート電極をマスクとして自己整合的に不純物を半導体膜に導入し、半導体膜にドレイン領域及びソース領域を形成する工程と、をさらに備える。この構成によれば、電極からのキャリアの流れが粒界によって妨げられることがないので、単結晶珪素膜の利点を活かすことができる。例えばこの「電極」は半導体装置がMOSトランジスタとしての構造を備えている場合、ドレイン電極やソース電極となる。
【0020】
ここで具体的な例として、半導体装置を形成する工程は、半導体膜上に層間絶縁膜を形成する工程と、層間絶縁膜上にゲート電極を設ける工程と、を備える。
【0021】
また、基板上に形成される絶縁膜を酸化珪素膜と窒化珪素膜とを含む多層構造に形成し、当該多層構造のうち基板側に窒化珪素膜を設け、酸化珪素膜に前記凹部構造を設けることは好ましい。このように構成すれば、レーザ熱処理時に発生する熱を窒化珪素膜が遮蔽し基板への熱ダメージを低減する効果が高い。
【0022】
また、半導体膜にとって望ましくない不純物、すなわちナトリウムやアルミニウムあるいはホウ素などが基板に含まれている場合には、窒化珪素膜及び酸化珪素膜の二層構造とすることによって、これらの不純物が基板から半導体膜へ拡散することが効果的に防止されるという効果を奏する。
【0023】
また、本発明において、凹部構造に対応して形成される単結晶珪素膜上から半導体膜を複数成形し、複数の半導体装置を製造することは好ましい。本発明によれば、広範な面積を有する単結晶珪素膜を提供できるので、この範囲から任意の形状を有する半導体膜を成形して複数の半導体装置を得ることができる。
【0024】
また本発明は、基板と、基板上に形成された絶縁膜と、絶縁膜上に形成された半導体膜と、を備えており、半導体膜は、当該半導体膜に含まれる複数の結晶粒の粒界が、当該半導体装置のキャリアの流れる方向に略平行な方向になるように形成されている半導体装置でもある。
【0025】
上記構成によれば、粒界がキャリアの流れる方向に略平行であるため、この粒界の延在方向と半導体膜における電子や正孔といったキャリアの移動方向とがほぼ一致するように半導体装置を形成すれば、キャリアの移動を妨げるような結晶粒界が存在しないことになる。したがって、キャリアが流れる際の障壁を大きく減少できる。またねこの単結晶珪素膜から成形される半導体膜は、内部に欠陥が少なく、エネルギーバンドにおける禁制帯中央部付近の捕獲準位密度が少なくなるという好ましい電気的効果を有する。このような半導体膜を能動層(ソース/ドレイン領域やチャネル領域)に利用する半導体装置では、オフ電流値が小さく移動度の大きな優良なものとなる。
【0026】
ここで、前記絶縁膜は、酸化珪素膜と窒化珪素膜とを含む多層構造であり、当該多層構造のうち基板側に窒化珪素膜が形成され、酸化珪素膜側に凹部構造が形成されていてもよい。当該多層構造によれば、半導体膜製造時における熱の影響から基板を保護することができるからである。
【0027】
さらに本発明は、本発明の半導体装置の製造方法によって製造される半導体装置を備えている電気光学装置でもあり電子機器でもある。
【0028】
ここで「電気光学装置」とは、本発明に係る半導体装置を備えた、電気的作用によって発光するあるいは外部からの光の状態を変化させる電気光学素子を備えた装置一般をいい、自ら光を発するものと外部からの光の通過を制御するもの双方を含む。例えば、電気光学素子として、液晶素子、電気泳動粒子が分散した分散媒体を有する電気泳動素子、EL(エレクトロルミネッセンス)素子、電界の印加により発生した電子を発光板に当てて発光させる電子放出素子を備えたアクティブマトリクス型の表示装置等をいう。
【0029】
また「電子機器」とは、本発明に係る半導体装置を備えた一定の機能を奏する機器一般をいい、例えば電気光学装置やメモリを備えて構成される。その構成に特に限定が無いが、例えば、ICカード、携帯電話、ビデオカメラ、パーソナルコンピュータ、ヘッドマウントディスプレイ、リア型またはフロント型のプロジェクター、さらに表示機能付きファックス装置、デジタルカメラのファインダ、携帯型TV、DSP装置、PDA、電子手帳、電光掲示盤、宣伝公告用ディスプレイ等が含まれる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態は、凹部構造として溝を利用した本発明の半導体装置の製造方法を適用して薄膜トランジスタを製造するものである。
【0031】
図2に、本第1の実施の形態に係る半導体薄膜の製造工程断面図を示す。
(凹部構造形成工程:図2S1)
まず、ガラス等の基板1上に酸化珪素膜2を形成する。基板1上への酸化珪素膜2の形成方法としては、プラズマ化学気相堆積法(PECVD法)、低圧化学気相堆積法(LPCVD法)、スパッタリング法等の気相堆積法が挙げられる。
例えば、PECVD法により厚さ100nmの酸化珪素膜2を形成できる。
【0032】
次に、凹部構造として溝2bを酸化珪素膜4の所定位置に形成する。当該溝2bを形成する位置は、薄膜トランジスタの半導体膜を形成したい位置から離間した位置とする。溝2bは、熱処理によって発生する多結晶の粒径と同径以下の幅W(図1参照)を有し、かつ、多結晶の粒径より大きな長さLを有するように形成する。このような構造を備えた溝2bから結晶成長させると、幅方向には複数の結晶粒が並ぶことはないが、長さ方向には複数の結晶粒が並んで成長することになる。このため、各々の核から成長した単結晶の結晶粒は、互いに粒界で接触するが、これら結晶粒はほぼ直線的に並ぶことになるため、結晶粒の成長に対応して延びる粒界は、ほぼ一定の方向に延在することになる。
【0033】
この粒界の延在方向を制御するため、溝2bの長手方向がチャネル長方向に略平行になるように各半導体膜を形成する。すなわち、単結晶珪素膜形成工程(S4参照)において形成される単結晶珪素膜3bに含まれる複数の略単結晶粒の粒界3fが、当該薄膜トランジスタの動作時におけるキャリアの流れる方向に略平行な方向に延在していくようにする。このように形成すれば、半導体膜3c中のキャリアの流れが粒界によって妨げられることがない。
【0034】
特に、当該溝2bの幅は、熱処理によって発生する結晶粒の粒径と同粒径以下に設定する。すなわち、1μm以下、好ましくは0.5μm以下とする。このような幅とすれば、当該溝の幅が結晶粒の粒径以下であるため溝内には、少なくとも幅方向には複数の結晶粒が並ぶことが無くなるため、レーザ照射により単結晶を成長させることができるのである。また、溝2bの長手方向の長さを10μm以上に設定することは好ましい。このような溝から成長する単結晶珪素膜3bはチャネル長方向に長いため、薄膜トランジスタの電流容量を大きくすることができる。さらにこの長さを100μm以上に設定することはさらに好ましい。さらに大容量のトランジスタを提供できるからである。
【0035】
例えば、フォトリソグラフィ工程およびエッチング工程を行うことにより、酸化珪素膜4の面内に、幅Wが0.5μmで長手方向の長さLが10μmの溝2bを形成する。エッチング方法としては、CFガスとHガスのプラズマを用いた反応性イオンエッチングが好適である。
【0036】
(珪素膜形成工程:図2S2)
次に、酸化珪素膜2上に50nm〜500nmの範囲の所定厚さで珪素膜を形成する。この珪素膜は、非晶質(アモルファス状態)であっても多結晶状態であってもよい。ここでは多結晶状態に形成する。酸化珪素膜2上への珪素膜の形成方法としては、PECVD法やLPCVD法、常圧化学気相堆積法(APCVD法)、スパッタリング法が採用できる。高純度の珪素膜を容易に、しかも貫通孔H内に確実に堆積させるために、LPCVD法により珪素膜を形成することは好ましい。例えば、LPCVD法により厚さ50nmの珪素膜を形成できる。次に、溝2bを含む珪素膜を熱処理し、熱処理によって多結晶化させて多結晶珪素膜3とする。例えば、アモルファス状の珪素膜を多結晶化させるための熱処理は種々考えられるが、例えば、固相成長させること挙げられる。固相成長をさせる場合には、例えば、窒素雰囲気中で所定の温度、例えば600℃程度で所定の時間、例えば24時間から48時間保持する。
【0037】
なお、レーザ照射によっても珪素膜の表面を多結晶化させることが可能である。この方法を利用する場合には、まず酸化珪素膜2に溝を設ける前に珪素膜を設け、その表面にレーザ照射をして当該珪素膜を多結晶化させる。その上に酸化珪素膜を形成してから前記多結晶化した珪素膜表面が露出するように溝を設け、溝を含む酸化珪素膜上にさらに非晶質珪素膜を設ける。この状態でレーザ照射を行うと、下層の珪素膜表面の多結晶から単結晶を結晶成長させることができる。このように珪素膜をレーザ照射により多結晶化させるためには、例えば、XeClパルスエキシマレーザ光(波長308nm、パスル幅30nsec)を用い、エネルギー密度が0.3J/cm程度から0.5J/cmでレーザ照射を行う。
珪素膜の同一個所に対するレーザ照射の回数は例えば20回程度とする。この方法によれば、具体的には、「Laser processing of amorphous for large−area polysilicon imagers」(J.B.Boyce等Thin Solid Films, vol.383(2001)p.137−142)に記載されているように、同一個所に複数回レーザ照射R1を行うことにより、珪素膜を、膜面内が結晶方位(111)を有した多結晶珪素膜に変化させることができる。
【0038】
(単結晶珪素膜形成工程:図2S3・S4)
当該工程では、多結晶珪素膜3に所定条件でレーザを照射することにより、溝2b内の多結晶珪素を不完全溶融状態に保持しながら、溝の周囲の多結晶珪素膜3を溶融状態にしていき、このような溶融領域3aを一定の範囲に拡大させる。
溝2bの位置において、多結晶珪素膜3の厚みが厚くなっているので、溶融領域3aは溝2bの底部まで及ばず、底部が不完全溶融のまま残される。レーザ照射後、この非溶融状態の領域と完全溶融状態の領域の界面における1以上の結晶粒を核として結晶成長させて、当該溝2bを中心とした領域に1以上の略単結晶粒から構成される単結晶珪素膜3bを形成する。
【0039】
すなわち、S3に示すように、多結晶珪素膜3にレーザを照射すると、溝2b内部及びその上部の多結晶珪素膜3の一部分が溶融して溶融領域23aを形成する。この溶融領域3aは、少なくとも最終的に形成させたい半導体膜3cを含む領域とする。レーザ光としては、多結晶珪素膜3の膜厚に対応したエネルギーのレーザ光を用いる。例えば、多結晶珪素膜3の膜厚が50nm〜500nm(好ましくは50nm〜250nm)である場合、レーザ光としてXeClパルスエキシマレーザ(波長308nm、パスル幅30nsec)を用い、エネルギー密度0.4〜1.5J/cmでレーザ照射することにより、部分的溶融が達成できる。
【0040】
ここで、照射されたXeClパルスエキシマレーザは多結晶珪素膜3の表面近傍でほとんどが吸収される。これはXeClパルスエキシマレーザの波長(308nm)における非晶質珪素および結晶性珪素の吸収係数が其々0.139nm−1と0.149nm−1と大きいためである。また、酸化珪素膜2は、前記レーザに対して略透明であって、このレーザのエネルギーを吸収しないため、レーザ照射によって溶融しない。このため、レーザ照射により、多結晶珪素膜3の溝2bの部分は底部に若干の結晶を残す不完全溶融状態となり、その他の非晶質珪素膜3は所定の範囲で完全に溶融した溶融領域3aになる。
【0041】
レーザ照射後には、溶融した珪素の凝固が始まり単結晶の結晶粒3bが成長していく。この単結晶の結晶粒3bの成長は、不完全に溶融している溝2b内部で先に始まり、溝に続く完全溶融状態の溶融領域3aに至る。ここで、溶融状態の珪素は、凝固時に溝2b内部に残留している多結晶の結晶粒を核として結晶成長する。
【0042】
ここで当該実施の形態では、溝2bの幅Wを熱処理により多結晶化した多数の結晶粒の1個の結晶粒の径と同じか少し小さい大きさにしてあるため、溝の幅W方向には、結晶粒が複数並ばず、この一つの結晶粒の核から単結晶の結晶成長が生じる。また溝2bの長さLが複数の結晶粒が並ぶことを許容しているので、複数の結晶粒の核から単結晶の結晶粒3bの成長が生じる。S3は、この各々の結晶粒3bの結晶成長が始まった状態を示している。
【0043】
S4に示すように単結晶3bの結晶成長が進むと、図1に示すように互いの結晶粒が粒界3fで接してさらに結晶成長可能な方向に向かって単結晶の結晶成長が進み、溶融領域3a全体に及ぶ。この粒界3fで接触した複数の単結晶からなる膜全体が単結晶珪素膜3bである。
【0044】
(半導体膜形成工程:図2S5)
このようにして形成された単結晶珪素膜3bから半導体膜3c1及び3c2を成形する。単結晶珪素膜3bを含む多結晶珪素膜3全体をエッチングによりパターニングして、所望の形状の薄膜トランジスタT用の半導体膜3c1及び3c2を形成する。すなわち、多結晶状態のまま残されている多結晶珪素膜3の部分と不要な単結晶珪素膜3bとを除去する。
【0045】
ここで、溝2bに相当する領域は半導体膜3c1・3c2とは離間していることが好ましい。溝の周辺から離れる程結晶の安定性が向上するからである。
【0046】
また半導体膜3c1や3c2のチャネル長は、単結晶の結晶粒の粒径より大きくとることが好ましい。電流容量の大きな薄膜トランジスタを提供できるからである。
【0047】
図1に、このようにして形成される単結晶珪素膜とここから成形された半導体膜との関係を示す。
図1に示すように、単結晶珪素膜形成工程(S3・S4)によって、酸化珪素膜2上に形成された溝2bを中心として単結晶の結晶粒3bが成長する。ここでは結晶粒3bとして3つの結晶粒R1、R2、及びR3が示されている。これら結晶粒が成長するに連れ、互いに接して粒界3fを形成する。結晶成長が終了すると、直径Dで示される最大範囲に広がって単結晶珪素膜3bが形成される。半導体膜形成工程(S5)によって成形される半導体膜3c1、3c2は、この単結晶珪素膜3bの範囲において任意に成形して得ることができるのである。
【0048】
このように形成された略単結晶状態の単結晶珪素膜から成形される半導体膜は、内部に欠陥が少なく、エネルギーバンドにおける禁制帯中央部付近の捕獲準位密度が少なくなるという好ましい電気的効果を有する。しかも結晶粒の粒界がほぼ一定方向となるため、この粒界の延在方向と半導体膜における電子や正孔といったキャリアの移動方向とがほぼ一致するように半導体装置を形成すれば、キャリアの移動を妨げるような結晶粒界が存在しないことになる。したがって、キャリアが流れる際の障壁を大きく減少できる効果が得られる。
【0049】
(半導体装置形成工程:図3〜図5)
次に、半導体装置の形成工程を、図3〜図5を参照しながら説明する。ここでは話を簡略化するために、一つの半導体膜3c1についての製造工程を説明する。図3〜図5において、(a)は平面図、(b)は平面図(a)におけるB―B切断面における断面図、(c)はC―C切断面における断面図をそれぞれ示している。
【0050】
まず、図3に示すように、酸化珪素膜2及び半導体膜3cの上に、酸化珪素膜4を形成する。例えば、酸化珪素膜4は、電子サイクロトロン共鳴PECVD法(ECR−CVD法)またはPECVD法にて形成できる。この酸化珪素膜4は薄膜トランジスタのゲート絶縁膜として機能するものである。
【0051】
次に、図4に示すように、酸化珪素膜4上に、タンタルまたはアルミニウムの金属薄膜をスパッタリング法により形成した後、パターニングすることによって、ゲート電極5を形成する。
【0052】
次に、このゲート電極5をマスクとして、ドナーまたはアクセプターとなる不純物イオンを打ち込み、不純物領域をゲート電極5に対して自己整合的に作製する。すなわち、N型MOSトランジスタであれば、半導体膜3cをP型半導体にしておき、N型半導体にするための不純物をソース・ドレイン領域3dに打ち込み、ゲート電極5の下部をP型半導体であるチャネル領域3eとする。
【0053】
具体的には、N型MOSトランジスタを作製する場合、例えば、不純物元素としてリン(P)を1×1016cm−2の濃度でソース・ドレイン領域3dに打ち込む。その後、XeClエキシマレーザを照射エネルギー密度400mJ/cm程度で照射するか、250℃から450℃程度の温度で熱処理することにより、前記不純物元素の活性化を行う。
【0054】
次に、図5に示すように、酸化珪素膜4およびゲート電極5の上面に、酸化珪素膜6を形成する(図5(a)では酸化珪素膜6を図示せず)。例えば、PECVD法で約500nmの酸化珪素膜6を形成する。次に、ソース・ドレイン領域3dに至るコンタクトホール7bを酸化珪素膜6や4に設けて、スパッタリング法によりアルミニウムを堆積して、ソース・ドレイン電極7を形成する。これと同時に、ゲート電極5に至るコンタクトホール6bを酸化珪素膜6に開けて、ゲート電極5用の電極配線8をさらに形成する。以上で、本発明の半導体装置である薄膜トランジスタTが作製できる。なお、ソース・ドレイン電極7やゲート電極5、電極配線8をどのようなパターンで設けるかは任意である。
【0055】
このようにして形成される薄膜トランジスタTは、以下の構造を備えることになる。すなわち、基板1、酸化珪素膜(絶縁膜)2、半導体膜3c、酸化珪素膜(層間絶縁膜)4、ゲート電極5、酸化珪素膜6、ソース・ドレイン電極7、電極配線8を備える。ゲート電極5と半導体膜3cとは酸化珪素膜4に設けられたスルーホール4bを介して接続される。電極配線8とゲート電極5とは、酸化珪素膜6に設けられたスルーホール6bを介して接続される。ドレイン・ソース電極7と半導体膜3c中のドレイン・ソース領域3dとは酸化珪素膜4及び6に設けられたスルーホール7bを介して接続される。
【0056】
以上、本第1の実施の形態によれば、半導体膜は、複数の単結晶の結晶粒が互いに粒界で接触して長く連続する。このためチャネル長を従来より長くすることができるため、電流容量の大きな薄膜トランジスタを提供可能である。
【0057】
さらにこの半導体膜を構成する単結晶の粒界はほぼ一定の方向に延在しており、この粒界の延在方向と半導体膜における電子や正孔といったキャリアの移動方向とがほぼ一致するように半導体膜が形成されているので、キャリアの移動を妨げるような結晶粒界が存在しないことになる。したがって、キャリアが流れる際の障壁を大きく減少できる効果が得られる。
【0058】
しかも、略単結晶状態の単結晶珪素膜から成形される半導体膜は、内部に欠陥が少なく、エネルギーバンドにおける禁制帯中央部付近の捕獲準位密度が少なくなるという好ましい電気的効果を有する。このような半導体膜を能動層(ソース/ドレイン領域やチャネル領域)に利用する薄膜トランジスタ等の半導体装置では、オフ電流値が小さく移動度の大きな優良なものとなる。
【0059】
さらに本第1の実施の形態によれば、当該半導体膜は凹部構造から離間した位置に形成されるので、より結晶膜の性質が安定した部分を用いることができ、さらに半導体装置の性能を向上させることができる。
【0060】
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態は、上記第1の実施の形態に係る薄膜トランジスタにおいて、さらに窒化珪素膜を基板上に配置したものである。
【0061】
図6(a)、(b)及び(c)に、本第2の実施の形態における薄膜トランジスタの構造を示す。図6(a)は薄膜トランジスタTについての平面図であり、図6(b)は図6(a)におけるB―B切断面における断面図、図6(c)は図6(a)におけるC―C切断面における断面図である。
【0062】
図6に示すように、当該薄膜トランジスタTは、基板1、窒化珪素膜9、酸化珪素膜2、半導体膜3b、酸化珪素膜(層間絶縁膜)4、ゲート電極5、酸化珪素膜6、ソース・ドレイン電極7、電極配線8を備えて構成されている。上記構成において、基板1と酸化珪素膜2との間に窒化珪素膜9を備えている点で、上記第1の実施の形態と異なる。
【0063】
本第2の実施の形態における半導体装置の製造方法は、基本的に前記第1の実施の形態における半導体薄膜及び半導体装置の製造方法と同様である。ただし、当該第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、図9に示すように基板1上に酸化珪素膜2を形成する前に窒化珪素膜9を形成する点で、前記第1の実施の形態とは異なる。
【0064】
窒化珪素膜9の形成方法としては、PECVD法やLPCVD法、常圧化学気相堆積法(APCVD法)、スパッタリング法が採用できる。例えば、LPCVD法により、例えば50nmの膜厚の窒化珪素膜9が形成できる。この窒化珪素膜9の上には、前記第1の実施の形態と同様に、前記酸化珪素膜2を形成し溝2bを形成してから、非晶質珪素膜を形成し多結晶化し、レーザ照射により部分的に珪素を溶融させて単結晶珪素膜3bを形成する。これらの膜の製造方法、その後の半導体装置の製造方法に関しては前記第1の実施の形態と同じであるため、説明を省略する。ここで、酸化珪素膜2の膜厚は、例えば100nm〜10μm、好ましくは100nm〜200nmとする。
【0065】
以上、本第2の実施の形態によれば、前記第1の実施の形態と同様の効果を奏する他、基板1の直上の絶縁膜を窒化珪素膜9と酸化珪素膜2との2層構造としているため、レーザ熱処理時に発生する熱を当該積層構造の絶縁膜が基板から遮蔽し、基板への熱ダメージを低減する効果が高い。
【0066】
また、半導体膜にとって望ましくない不純物、すなわちナトリウムやアルミニウムあるいはホウ素などがガラス基板に含まれている場合には、基板上の絶縁層を積層構造とすることによって、これらの不純物が基板から半導体膜へ拡散することが効果的に防止されるという新たな効果を奏する。
【0067】
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態は、上記第1の実施の形態において、凹部構造として溝の代わりに複数の孔を設けるものである。
図7に、本第3の実施の形態に係る半導体装置の製造方法における溝形状と、ここから形成される単結晶珪素膜と半導体膜との関係を示す。
図7に示すように、本実施の形態においては、凹部構造として溝に代わり複数の孔を設けている点で異なる。図7では3個の孔2c1、2c2、及び2c3を設ける場合を示している。
【0068】
酸化珪素膜2に形成される孔2cは、単結晶珪素膜3bを結晶成長させるための孔であり、凹部構造の長手方向、すなわち半導体膜3cのチャネル長方向に散在している。孔2cの個数は、半導体膜3cのチャネル長に応じて定められる。
孔2cの個数を多くするほど、チャネル長を長くでき、薄膜トランジスタの電流容量を大きくすることができる。隣接する孔2cの間隔は、成長可能な結晶粒の大きさに従って定める。例えば、単結晶珪素膜3bの結晶粒が結晶成長の孔を中心に2μm程度まで大きくなるものとすれば、孔2cの間隔はそれぞれの孔から成長した結晶粒が確実に粒界で接するようにするため、4μm以下とすることになる。例えば、チャネル長10μmの半導体膜3cを形成するためには、少なくとも3つの孔2cが必要になる。
【0069】
また、各孔2cの径は、多結晶の結晶粒と同等かそれ以下の径、例えば0.5μm程度以下とする。このような径にしておけば、各孔2cの中で複数の結晶粒が生じることを防止できるからである。なお、孔2cの断面形状には限定が無く、高く形であっても円(楕円)形であってもよい。
【0070】
本第3の実施の形態における半導体装置の製造方法は、基本的に前記第1の実施の形態における半導体薄膜及び半導体装置の製造方法と同様である。ただし、当該第3の実施の形態に係る半導体装置の製造方法では、凹部構造形成工程(図2S1参照)において、凹部構造として溝の代わりにする複数の孔2c1、2c2、2c3を形成し、単結晶珪素膜形成工程(図2S3・S4)において、各孔からそれぞれ略単結晶粒を成長させるようにする点で、前記第1の実施の形態と異なる。
【0071】
すなわち、孔2cを形成してから非晶質珪素膜を形成し熱処理による固相成長によって多結晶化させる(図2S2)。そして単結晶珪素膜形成工程(図2S3・S4)によって、酸化珪素膜2上に形成された各孔2cを中心としてそれぞれから単結晶の結晶粒3bを成長させる。これら3つの結晶粒R1、R2、及びR3が成長するに連れ、互いに接して粒界3fを形成する。結晶成長が終了すると、最大範囲に広がって単結晶珪素膜3bが形成される。半導体膜形成工程(図2S5)によって半導体膜3c1、3c2を形成する点、及び半導体装置を製造する工程(図3乃至図5)については、前記第1の実施の形態と同様である。
【0072】
以上、本第3の実施の形態によれば、前記第1の実施の形態と同様の効果を奏する。特に、当該実施の形態では、凹部構造として設ける孔の個数により単結晶珪素膜を構成する単結晶の結晶粒の個数を制御することが可能である。したがって、結晶粒の粒界が生じる位置を制御することが可能である。例えば、ドレイン・ソース電極の位置に粒界が生じないようにすることができる。
【0073】
(第4の実施の形態)
本発明の第4の実施の形態は、本発明の半導体装置の製造方法によって製造される半導体装置等を備えた電気光学装置に関する。
【0074】
図8に、本第4の実施の形態における電気光学装置(表示パネル)100の接続図を示す。本実施の形態の電気光学装置100は、各画素領域Gに電界発光効果により発光可能な発光層OELD、それを駆動するための電流を記憶する保持容量Cを備え、さらに本発明の製造方法によって製造される半導体装置、ここでは薄膜トランジスタT1〜T4を備えて構成されている。ドライバ領域101からは、走査線Vsel及び発光制御線Vgpが各画素領域Gに供給されている。ドライバ領域102からは、データ線Idataおよび電源線Vddが各画素領域Gに供給されている。走査線Vselとデータ線Idataとを制御することにより、各画素領域Gに対する電流プログラムが行われ、発光部OELDによる発光が制御可能になっている。
【0075】
本第4の実施の形態によれば、本発明の半導体装置の製造方法によって製造された半導体装置を備えているので、上記各実施の形態における効果と同様の効果を奏する電気光学装置を提供できる。すなわち、凹部構造によってチャネル長の長い電流容量の大きな薄膜トランジスタを提供可能である。しかも当該半導体装置が備える半導体膜は略単結晶状態であるため、内部に欠陥が少なく、半導体膜の電気特性の点で、エネルギーバンドにおける禁制帯中央部付近の捕獲準位密度が少なく、また、結晶粒界が無いために、電子や正孔といったキャリアが流れる際の障壁を大きく減少できるため、オフ電流値が小さく移動度の大きな優良な半導体装置となっている。
【0076】
なお、上記駆動回路は、発光要素に電界発光素子を使用する場合の回路の一例であり他の回路構成も可能である。例えば、ドライバ領域101または102へ本発明の半導体装置の製造方法によってまた発光要素に液晶表示素子を利用することも回路構成を種々変更することにより可能である。
【0077】
(第5の実施の形態)
本第5の実施の形態は、本発明の半導体装置の製造方法によって製造される半導体装置等を備えた電子機器に関する。図9(a)〜図9(f)に、本第5の実施の形態における電子機器の例を挙げる。
【0078】
図9(a)は本発明の製造方法によって製造される半導体装置等が搭載された携帯電話の例であり、当該携帯電話10は、電気光学装置(表示パネル)100、アンテナ部11、音声出力部12、音声入力部13、及び操作部14を備えている。本発明の半導体装置の製造方法は、例えば表示パネル100や内蔵される回路に設けられる半導体装置の製造に適用される。
【0079】
図9(b)は本発明の製造方法によって製造される半導体装置等が搭載されたビデオカメラの例であり、当該ビデオカメラ20は、電気光学装置(表示パネル)100、受像部21、操作部22、及び音声入力部23を備えている。本発明の半導体装置の製造方法は、例えば表示パネル100や内蔵される回路に設けられる半導体装置の製造に適用される。
【0080】
図9(c)は本発明の製造方法によって製造される半導体装置等が搭載された携帯型パーソナルコンピュータの例であり、当該コンピュータ30は、電気光学装置(表示パネル)100、カメラ部31、及び操作部32を備えている。本発明の半導体装置の製造方法は、例えば表示パネル100や内蔵される回路に設けられる半導体装置の製造に適用される。
【0081】
図9(d)は本発明の製造方法によって製造される半導体装置等が搭載されたヘッドマウントディスプレイの例であり、当該ヘッドマウントディスプレイ40は、電気光学装置(表示パネル)100、バンド部41及び光学系収納部42を備えている。本発明の半導体装置の製造方法は、例えば表示パネル100や内蔵される回路に設けられる半導体装置の製造に適用される。
【0082】
図9(e)は本発明の製造方法によって製造される半導体装置等が搭載されたリア型プロジェクターの例であり、当該プロジェクター50は、電気光学装置(光変調器)100、光源52、合成光学系53、ミラー54・55ミラー及びスクリーン56を筐体51内に備えている。本発明の半導体装置の製造方法は、例えば光変調器100や内蔵される回路に設けられる半導体装置の製造に適用される。
【0083】
図9(f)は本発明の製造方法によって製造される半導体装置等が搭載されたフロント型プロジェクターの例であり、当該プロジェクター60は、電気光学装置(画像表示源)100及び光学系61を筐体62内に備え、画像をスクリーン63に画像を表示可能になっている。本発明の半導体装置の製造方法は、例えば画像表示源100や内蔵される回路に設けられる半導体装置の製造に適用される。
【0084】
上記例に限らず本発明に係る半導体装置は、あらゆる電子機器の製造に適用可能である。例えば、この他に、表示機能付きファックス装置、デジタルカメラのファインダ、携帯型TV、DSP装置、PDA、電子手帳、電光掲示盤、宣伝公告用ディスプレイ、ICカードなどにも適用することができる。
【0085】
本発明に係る電子機器によれば、前記各実施の形態における半導体装置における効果と同様の効果を奏する。すなわち、チャネル長の長い電流容量の大きな半導体装置による大出力の機器を提供可能である。しかも当該半導体装置が備える半導体薄膜は、内部に欠陥が少なく、半導体膜の電気特性の点で、エネルギーバンドにおける禁制帯中央部付近の捕獲準位密度が少なく、また、結晶粒界が無いために、電子や正孔といったキャリアが流れる際の障壁を大きく減少できるため、オフ電流値が小さく移動度の大きな優良な半導体装置となっている。したがって、性能の高い電子機器を提供可能である。
【0086】
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されることなく、本発明の特許請求の範囲に記載の要旨の範囲内で種々に変形、変更できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法によって形成される単結晶珪素膜とここから成形された半導体膜との関係を示す構成を説明する平面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る半導体薄膜の製造方法を説明する製造工程断面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法における酸化珪素膜形成工程を説明する図であって、(a)は平面図、(b)は(a)のB−B切断面における断面図、(c)は(a)のC−C切断面における断面図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法におけるゲート電極形成工程を説明する図であって、(a)は平面図、(b)は(a)のB−B切断面における断面図、(c)は(a)のC−C切断面における断面図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法における半導体装置形成工程を説明する図であって、(a)は平面図、(b)は(a)のB−B切断面における断面図、(c)は(a)のC−C切断面における断面図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の構成を説明する図であって、(a)は平面図、(b)は(a)のB−B切断面における断面図、(c)は(a)のC−C切断面における断面図である。
【図7】本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造方法によって形成される単結晶珪素膜とここから成形された半導体膜との関係を示す構成を説明する平面図である。
【図8】本発明の第4の実施の形態に係る電気光学装置の構成図である。
【図9】本発明の第5の実施の形態に係る電子機器の例であり、(a)は携帯電話、(b)はビデオカメラ、(c)は携帯型パーソナルコンピュータ、(d)はヘッドマウントディスプレイ、(e)はリア型プロジェクター、(f)はフロント型プロジェクターへの本発明の表示パネルの適用例である。
【符号の説明】
1…ガラス基板、2…酸化珪素膜(絶縁膜)、2b…溝、2c…孔、3…多晶質珪素膜、3a…溶融領域、3b…単結晶珪素膜、3c…半導体膜、3d…ソース/ドレイン領域、3e…チャネル領域、3f…粒界、4、6…酸化珪素膜、5…ゲート電極、4b,6b、7b…コンタクトホール、7…ソース/ドレイン電極、8…配線電極、9…窒化珪素膜、T…薄膜トランジスタ

Claims (13)

  1. 基板上に形成された絶縁膜上に凹部構造を設ける工程と、
    前記絶縁膜上に、前記凹部構造において相対的に厚い膜厚を有する非単結晶珪素膜を形成する工程と、
    前記非単結晶珪素膜にレーザを照射することにより、前記凹部構造内の一部の珪素膜を非溶融状態に保持しながら、その他の部分の珪素膜を溶融状態にし、当該凹部構造内における溶融状態と非溶融状態との界面付近の一以上の結晶粒を結晶核として結晶成長させて、当該凹部構造を中心とした領域に一以上の略単結晶粒から構成される略単結晶珪素膜を形成する工程と、
    前記略単結晶珪素膜をパターニングして前記凹部構造と切り離された半導体膜を形成する工程と、
    前記半導体膜を備える半導体装置を形成する工程と、を備え、
    前記凹部構造を設ける工程では、当該凹部構造の幅を、前記結晶粒の粒径と同等以下に設定し、かつ、当該凹部構造の長さを、当該結晶粒の粒径より大きくなるように形成する半導体装置の製造方法。
  2. 前記凹部構造を設ける工程では、当該凹部構造の長手方向に延在する溝を形成し、
    前記略単結晶珪素膜を形成する工程では、前記溝内の複数箇所に形成される結晶粒を前記結晶核として前記略単結晶粒を成長させる、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記凹部構造を設ける工程では、当該凹部構造の長手方向に散在する複数の孔を形成し、
    前記略単結晶珪素膜を形成する工程では、各前記孔内にそれぞれ形成される結晶粒を前記結晶核として、各々の当該結晶核からそれぞれ前記略単結晶粒を成長させる、請求項1に記載の半導体の製造方法。
  4. 前記凹部構造を設ける工程では、複数の前記孔の間隔を単結晶の結晶粒の成長可能な最大直径より小さくなるように設定する、請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 当該凹部構造の長手方向の長さは、前記半導体膜の長さより長く設定されている、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記半導体膜上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上に、前記凹部構造の長手方向と延在方向が略平行になるように、ゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極をマスクとして自己整合的に不純物を前記半導体膜に導入し、前記半導体膜にドレイン領域及びソース領域を形成する工程と、をさらに備える、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記半導体装置を形成する工程は、
    前記半導体膜上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜上にゲート電極を設ける工程と、を備える請求項1乃至6のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記基板上に形成される絶縁膜を酸化珪素膜と窒化珪素膜とを含む多層構造に形成し、当該多層構造のうち前記基板側に前記窒化珪素膜を設け、前記酸化珪素膜に前記凹部構造を設ける、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記凹部構造に対応して形成される前記略単結晶珪素膜上から前記半導体膜を複数成形し、複数の前記半導体装置を製造する、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 基板と、
    前記基板上に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜上にパターニングして形成された半導体膜と、を備え、
    前記半導体膜は、略単結晶状の単結晶珪素膜であり、当該半導体膜に含まれる複数の結晶粒の粒界が、当該半導体装置のキャリアの流れる方向に略平行な方向になるように形成されている半導体装置。
  11. 前記絶縁膜は、酸化珪素膜と窒化珪素膜とを含む多層構造であり、当該多層構造のうち前記基板側に前記窒化珪素膜が形成され、酸化珪素膜に前記凹部構造が形成されている請求項10に記載の半導体装置。
  12. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法で製造された半導体装置を備えている電気光学装置。
  13. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法で製造された半導体装置を備えている電子機器。
JP2003011533A 2003-01-20 2003-01-20 半導体装置の製造方法、電気光学装置、及び電子機器 Pending JP2004228160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003011533A JP2004228160A (ja) 2003-01-20 2003-01-20 半導体装置の製造方法、電気光学装置、及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003011533A JP2004228160A (ja) 2003-01-20 2003-01-20 半導体装置の製造方法、電気光学装置、及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004228160A true JP2004228160A (ja) 2004-08-12

Family

ID=32900412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003011533A Pending JP2004228160A (ja) 2003-01-20 2003-01-20 半導体装置の製造方法、電気光学装置、及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004228160A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7723167B2 (en) 2006-02-06 2010-05-25 Fujifilm Corporation Process and system for laser annealing and laser-annealed semiconductor film
US7838397B2 (en) 2006-02-06 2010-11-23 Fujifilm Corporation Process and system for laser annealing and laser-annealed semiconductor film
US8008132B2 (en) 2007-12-28 2011-08-30 Sandisk Technologies Inc. Etched surface mount islands in a leadframe package

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7723167B2 (en) 2006-02-06 2010-05-25 Fujifilm Corporation Process and system for laser annealing and laser-annealed semiconductor film
US7838397B2 (en) 2006-02-06 2010-11-23 Fujifilm Corporation Process and system for laser annealing and laser-annealed semiconductor film
US8008132B2 (en) 2007-12-28 2011-08-30 Sandisk Technologies Inc. Etched surface mount islands in a leadframe package
US8659133B2 (en) 2007-12-28 2014-02-25 Sandisk Technologies Inc. Etched surface mount islands in a leadframe package

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4193206B2 (ja) 半導体薄膜の製造方法、半導体装置の製造方法、半導体装置、集積回路、電気光学装置及び電子機器
JP4900756B2 (ja) 半導体装置の製造方法、電気光学装置、集積回路、および電子機器
KR100613162B1 (ko) 반도체 장치, 전기 광학 장치, 집적 회로 및 전자 기기
US6911359B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device, semiconductor device, display device, and electronic device
US7148095B2 (en) Semiconductor device, electro-optic device, integrated circuit, and electronic apparatus
JP2004228160A (ja) 半導体装置の製造方法、電気光学装置、及び電子機器
US20050266620A1 (en) Semiconductor device, electro-optic device, integrated circuit, and electronic apparatus
JP4247661B2 (ja) 半導体薄膜の製造方法、半導体装置の製造方法
JP2004228161A (ja) 半導体装置の製造方法、電気光学装置、及び電子機器
JP2004134581A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、電気光学装置及び電子機器
JP2007189106A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、集積回路、電気光学装置、電子機器
JP4288654B2 (ja) 半導体薄膜の製造方法、半導体装置の製造方法、半導体装置、集積回路、電気光学装置及び電子機器
JP2004235570A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、電子光学装置、及び電子機器
JP2004134533A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、電気光学装置及び電子機器
JP4560708B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4333115B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、電気光学装置及び電子機器
JP4539041B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP2004186206A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置、電気光学装置、電子機器
JP2004172479A (ja) 半導体薄膜の製造方法、半導体装置の製造方法、半導体装置、集積回路、電子光学装置及び電子機器
JP2006086436A (ja) 半導体装置の製造方法、電気光学装置及び電子デバイス
JP2005026330A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置、電気光学装置、電子機器
JP2005327966A (ja) 半導体装置、電気光学装置、集積回路及び電子機器
JP2004336012A (ja) 半導体膜の製造方法、半導体装置の製造方法、集積回路、電気光学装置、電子機器
JP2004186207A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置、電気光学装置、電子機器
JP2004158780A (ja) 半導体薄膜の製造方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置、薄膜トランジスタの製造方法及び薄膜トランジスタ、集積回路、電気光学装置、電子機器