JP2007207884A - 金属化ポリプロピレンフィルムコンデンサ - Google Patents

金属化ポリプロピレンフィルムコンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2007207884A
JP2007207884A JP2006023001A JP2006023001A JP2007207884A JP 2007207884 A JP2007207884 A JP 2007207884A JP 2006023001 A JP2006023001 A JP 2006023001A JP 2006023001 A JP2006023001 A JP 2006023001A JP 2007207884 A JP2007207884 A JP 2007207884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
polypropylene film
metallicon
metallized
film capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006023001A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoriko Takeya
依里子 竹谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichicon Corp
Original Assignee
Nichicon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichicon Corp filed Critical Nichicon Corp
Priority to JP2006023001A priority Critical patent/JP2007207884A/ja
Publication of JP2007207884A publication Critical patent/JP2007207884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】鉛フリー化した金属化ポリプロピレンを用いた乾式金属化フィルムコンデンサの酸化劣化(銅害)防止と耐腐食性を両立できる、錫−亜鉛系合金組成のメタリコン材料を提供する。
【解決手段】錫−亜鉛系合金に、銅を0.2〜0.7wt%の範囲で含有させることにより、電極電位試験での耐蝕性に問題もなく、連続耐用性試験での銅による金属化ポリプロピレン酸化劣化(銅害)の影響もなく、特性面での安定化を図ることができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、金属化ポリプロピレンフィルムを用いた乾式金属化フィルムコンデンサに関するものである。
金属化フィルムコンデンサは、一般に誘電体であるプラスチックフィルムにアルミニウムの金属を蒸着して、金属薄膜を形成し、この金属薄膜を内部電極とした金属化フィルムを重ねて巻回した後、その両巻回端面に錫や亜鉛などの金属を溶射して外部電極を形成しコンデンサ素子としている。
金属化フィルムコンデンサの外部電極となるメタリコン層の成分は、錫90.0〜96.0wt%、亜鉛2.5〜6.0wt%、アンチモン0.5〜1.5wt%、銅1.0〜2.5wt%の範囲で、銅含有量の多い組成のものが、メタリコン材料の耐蝕性向上、耐熱性、耐湿性および電気的な接続、特性等の改善のために用いられている(特許文献1参照)。
特開平11−204368
しかし、上記錫−亜鉛系合金をメタリコンとして用いると、金属化ポリプロピレンを用いた乾式金属化フィルムコンデンサの充放電特性、耐用性が不安定でバラツキがあった。
これはメタリコン成分として用いられる銅成分の触媒作用により、誘電体ポリプロピレンフィルムの酸化劣化(銅害)の進行が著しく早まるためであり、逆にコンデンサの耐腐食性の面では銅が必要であることより、酸化劣化防止と耐腐食性を両立するメタリコン材料が求められていた。
本発明はこれを解決するもので、ポリプロピレンフィルムの少なくとも片面に金属を蒸着した金属化ポリプロピレンフィルムを重ね合せるか、または金属化ポリプロピレンフィルムとポリプロピレンフィルムを重ね合わせ巻回してなるコンデンサ素子の両巻回端面に、メタリコン層を形成して外部電極とした金属化ポリプロピレンフィルムコンデンサ素子において、前記メタリコン層の成分が、銅を0.2〜0.7wt%含有する錫−亜鉛系合金であることを特徴とするものである。
本発明の金属化ポリプロピレンを用いた乾式金属化フィルムコンデンサは、外部電極金属材料(メタリコン層)として、錫−亜鉛系合金組成に、銅を0.2〜0.7wt%の範囲で含有することにより、誘電体ポリプロピレンの酸化劣化を抑制し、耐腐食性に優れ、品質の安定化を図ることが可能となる。
また、充放電特性、耐用性面で必要とするレベルが確保でき、耐腐食性を劣化させることなく、鉛フリー化した金属化ポリプロピレンを用いた乾式金属化フィルムコンデンサの耐用性等、特性面での劣化もなく安定化を図ることができる。
ポリプロピレンフィルムにアルミニウムを蒸着させた金属化ポリプロピレンフィルムを重ねて巻回してコンデンサ素子とし、その両巻回端面にメタリコンを溶射して電極を形成し、金属化ポリプロピレンを用いた乾式金属化フィルムコンデンサを作製した。メタリコンは、錫90.0〜96.0wt%と亜鉛2.5〜4.5wt%の合金に、アンチモン0.5〜1.0wt%を加え、銅の含有量を0.0〜1.0wt%で変化させて作製した。
メタリコン金属材料の錫−亜鉛系合金組成に、アンチモン0.7wt%を加え、銅含有量が0.0wt%、0.2wt%、0.5wt%、0.7wt%、1.0wt%配合の5種類のメタリコン金属線材料を作製し、その線材の耐蝕性試験を行った。
表1にその耐蝕性試験結果を示す。試験は3.5wt%の塩化ナトリウム水溶液に、線径1.3mmのメタリコン金属材料を24時間浸漬し、目視で白色変化している箇所があれば×、なければ○とした。水溶液温度は30℃、雰囲気は大気開放とした。
銅含有量が1.0wt%の配合系は最も良好な結果であったが、銅含有量が0.2wt%、0.5wt%、0.7wt%の材料との差異は見られず耐蝕性は何れも差異は見られなかった。しかし、銅含有量が0.0wt%の材料は、浸漬部表面の金属光沢がなくなり、腐蝕していた。
Figure 2007207884
次に、金属化ポリプロピレンフィルムコンデンサ素子の両巻回端面に、外部電極となる5種類のメタリコン金属線材料を溶射し、メタリコン層を形成した乾式金属化ポリプロピレンを用いた乾式金属化フィルムコンデンサ(静電容量0.68μF、定格電圧630V)について、連続耐用性試験1000時間の結果を表3に、連続耐用性試験後の充放電試験の結果を表2に示す。
1000時間の連続耐用性試験後の充放電試験(耐電流性)は、試料10個とし、各充放電電流毎にそれぞれ1000回の試験を実施後、10kHzでtanδを測定し、初期値の1.2倍以下を合格とし、その個数を計測した。なお、充放電電流(A/m)は、金属化ポリプロピレンフィルムの有効電極長(m)あたりのピーク電流で設定した。
Figure 2007207884
また、連続耐用性試験は、作製した金属化ポリプロピレンを用いた乾式金属化フィルムコンデンサ(静電容量0.68μF、定格電圧630V)の初期値を計測して、温度85℃で、定格電圧630Vの1.25倍の電圧を印加して、連続耐用性試験1000時間実施後、静電容量変化率(ΔCap±7%以内)、1kHzでのtanδ(0.88%以下)、絶縁抵抗(1320MΩ以上)を測定した。試料数は10個でデータは平均値とした。
Figure 2007207884
銅の含有量1.0wt%配合系では、銅による誘電体ポリプロピレンの巻回端面部(外部電極との接触面)での酸化劣化が進行したと推測され、高周波誘電体損失(40kHz)の増加傾向が見られたこと、および充放電試験で耐電流性が劣ることが分った。
従って、メタリコン金属材料の錫−亜鉛系合金組成の銅含有量は0.2〜0.7wt%の範囲が好適である。
なお、本実施例ではメタリコンを1層としたが、本発明によるメタリコン層の外層に、さらに異なる組成のメタリコン層を設けてもよいことはいうまでもない。

Claims (1)

  1. ポリプロピレンフィルムの少なくとも片面に金属を蒸着した金属化ポリプロピレンフィルムを重ね合わせるか、または金属化ポリプロピレンフィルムとポリプロピレンフィルムを重ね合わせ巻回してなるコンデンサ素子の両巻回端面に、メタリコン層を形成して外部電極とした金属化ポリプロピレンフィルムコンデンサ素子において、
    前記メタリコン層の成分が、銅を0.2〜0.7wt%含有する錫−亜鉛系合金であることを特徴とする金属化ポリプロピレンフィルムコンデンサ。
JP2006023001A 2006-01-31 2006-01-31 金属化ポリプロピレンフィルムコンデンサ Pending JP2007207884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006023001A JP2007207884A (ja) 2006-01-31 2006-01-31 金属化ポリプロピレンフィルムコンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006023001A JP2007207884A (ja) 2006-01-31 2006-01-31 金属化ポリプロピレンフィルムコンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007207884A true JP2007207884A (ja) 2007-08-16

Family

ID=38487094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006023001A Pending JP2007207884A (ja) 2006-01-31 2006-01-31 金属化ポリプロピレンフィルムコンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007207884A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011044618A (ja) * 2009-08-22 2011-03-03 Nichicon Corp 電極箔型フィルムコンデンサ
WO2016159330A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 王子ホールディングス株式会社 コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルムおよびコンデンサ
KR20170062448A (ko) * 2014-09-30 2017-06-07 오지 홀딩스 가부시키가이샤 콘덴서용 2축 연신 폴리프로필렌 필름
DE112008002985B4 (de) 2007-11-07 2020-07-02 Oji Paper Co. Ltd. Biaxial orientierter Polypropylenfilm für einen Kondensator, ein bedampfter Film und ein Kondensator, der diesen verwendet
WO2022070779A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品、電子部品の製造方法、及びコンデンサ、コンデンサの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000058370A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Teikoku Metal Kogyo Kk 金属化プラスチックフィルムコンデンサの端面電極用素材
JP2003003223A (ja) * 2001-04-11 2003-01-08 Miura Gokin Kogyosho:Kk 金属化プラスチックフィルムコンデンサの外部電極用無鉛合金

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000058370A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Teikoku Metal Kogyo Kk 金属化プラスチックフィルムコンデンサの端面電極用素材
JP2003003223A (ja) * 2001-04-11 2003-01-08 Miura Gokin Kogyosho:Kk 金属化プラスチックフィルムコンデンサの外部電極用無鉛合金

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112008002985B4 (de) 2007-11-07 2020-07-02 Oji Paper Co. Ltd. Biaxial orientierter Polypropylenfilm für einen Kondensator, ein bedampfter Film und ein Kondensator, der diesen verwendet
JP2011044618A (ja) * 2009-08-22 2011-03-03 Nichicon Corp 電極箔型フィルムコンデンサ
KR20170062448A (ko) * 2014-09-30 2017-06-07 오지 홀딩스 가부시키가이샤 콘덴서용 2축 연신 폴리프로필렌 필름
KR101942765B1 (ko) 2014-09-30 2019-01-28 오지 홀딩스 가부시키가이샤 콘덴서용 2축 연신 폴리프로필렌 필름
WO2016159330A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 王子ホールディングス株式会社 コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルムおよびコンデンサ
US10910164B2 (en) 2015-03-31 2021-02-02 Oji Holdings Corporation Biaxially stretched polypropylene film for capacitors, metallized film, and capacitor
WO2022070779A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品、電子部品の製造方法、及びコンデンサ、コンデンサの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5278709B2 (ja) 導電性樹脂組成物およびチップ型電子部品
JP6074667B2 (ja) 金属化フィルムコンデンサ及びこれを用いたケースモールド型コンデンサ
JP4844278B2 (ja) 積層セラミック電子部品
JP2007207884A (ja) 金属化ポリプロピレンフィルムコンデンサ
JP5243880B2 (ja) 絶縁電線
JP2012248622A (ja) チップ状電子部品
US20150279568A1 (en) Monolithic ceramic capacitor and structure for mounting the same
JP3775172B2 (ja) はんだ組成物およびはんだ付け物品
JP2011109065A (ja) 電子部品及び電子部品の製造方法
JP4539719B2 (ja) セラミック電子部品の製造方法及びSnめっき浴
JP4915947B2 (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JP5141676B2 (ja) 端子電極の製造方法
JP4363372B2 (ja) はんだ組成物およびはんだ付け物品
JP5617851B2 (ja) 樹脂電極ペーストおよびそれを用いて形成された樹脂電極を有する電子部品
JP4372032B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP3804539B2 (ja) セラミック電子部品
JP4211783B2 (ja) 導電性ペーストおよび積層セラミック電子部品
JP4815828B2 (ja) 導電性ペースト、電子部品、及び電子機器
JP2012006071A (ja) 亜鉛合金及び金属化プラスチックフィルムコンデンサ端面電極材料
JPH04333206A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP5146442B2 (ja) 電子部品及び端子電極
JPS634327B2 (ja)
JPS6132808B2 (ja)
JP4480297B2 (ja) フィルムコンデンサの端面電極用素材
JPS6132807B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109