JP2007207876A - 高周波ダイオードおよびその製造方法 - Google Patents

高周波ダイオードおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007207876A
JP2007207876A JP2006022832A JP2006022832A JP2007207876A JP 2007207876 A JP2007207876 A JP 2007207876A JP 2006022832 A JP2006022832 A JP 2006022832A JP 2006022832 A JP2006022832 A JP 2006022832A JP 2007207876 A JP2007207876 A JP 2007207876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon wafer
heat treatment
layer
resistivity
atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006022832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5103745B2 (ja
Inventor
Kazunari Kurita
一成 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to JP2006022832A priority Critical patent/JP5103745B2/ja
Priority to KR1020070007284A priority patent/KR100887384B1/ko
Priority to TW096103373A priority patent/TWI345838B/zh
Priority to US11/700,492 priority patent/US7919776B2/en
Publication of JP2007207876A publication Critical patent/JP2007207876A/ja
Priority to US12/327,715 priority patent/US7893434B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5103745B2 publication Critical patent/JP5103745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • H01L21/3225Thermally inducing defects using oxygen present in the silicon body for intrinsic gettering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/864Transit-time diodes, e.g. IMPATT, TRAPATT diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/868PIN diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

【課題】高周波用ダイオードの作製に最適な高抵抗なものであり、ゲッタリングに必要な酸素析出起因欠陥密度が確保され、デバイス熱処理工程での酸素ドナーの発生を効果的に抑制でき、十分な機械的強度を有し、高周波用ダイオードを作製する場合に高比抵抗層における再結合中心を形成する必要がない高抵抗率シリコンウェーハを提供する。
【解決手段】炭素濃度が5×1015〜5×1017atoms/cm、格子間酸素濃度が6.5×1017〜13.5×1017atoms/cm、抵抗率が100Ωcm以上であるシリコンウェーハからなるI層と、その両側のP型領域、N型領域とを具備する高周波ダイオード。
【選択図】図1

Description

本発明は、高周波ダイオードおよびその製造方法に関し、高抵抗率のシリコンウェーハを高周波用ダイオードのI層とし、このI層を挟んでP型領域とN型領域とが設けられた高周波用ダイオードに用いて好適な技術に関する。
従来から、PN接合の間に高比抵抗層(I(Intrinsic:真性半導体)層)を挟んだデバイスとして、PINダイオード、トラパットダイオード、インパットダイオードなどがあり、高周波スイッチング用のデバイスとして利用されている。高比抵抗層は、少数キャリアのドリフト領域であり、少数キャリアが高比抵抗層を流れる時間であるライフタイムによってダイオードのスイッチング速度特性が制御される。
従来、PINダイオードなどの高比抵抗層を有する高周波用ダイオードを作製する場合、基板として、高抵抗化が容易なFZ(フローティングゾーン)法によって製造されたFZ結晶からなるシリコンウェーハや、CZ(チョクラルスキー)法によって製造されたCZ結晶からなるシリコンウェーハに高抵抗エピ(<100Ωcm)を成長した基板などが用いられてきた。また、基板上に、Au、Ptなどの重金属を熱拡散したり、電子線照射により照射欠陥を導入したりすることにより、高比抵抗層における再結合中心を形成している。
しかしながら、FZ結晶からなるシリコンウェーハを用いて高周波用ダイオードを作製する場合、FZ結晶の大口径化が困難であるため、小口径の結晶を使用せざる得ないため、生産性の向上が期待できない。
また、大口径化が容易なCZ結晶からなるシリコンウェーハを用いて高周波用ダイオードを作製する場合、以下に示すような不都合があった。すなわち、CZ結晶は、石英坩堝を利用して結晶育成を行っているため、CZ結晶中の格子間酸素濃度が高いものとなる。CZ結晶中の酸素は、デバイス製造工程における350℃〜450℃程度の熱処理工程において、サーマルドナー(Thermal Donor(Old Donor))やニュードナー(New Donor)といった酸素ドナーを形成するため、デバイス熱処理工程前後で基板の抵抗率が変動し、所望の抵抗率が得られない場合があった。
通常の基板では、抵抗率が10Ωcm以下であるので、デバイス熱処理工程によって発生する酸素ドナーが基板の抵抗に与える影響は無視できるほど小さい。しかし、高抵抗のP型結晶基板では、デバイス熱処理工程によって酸素ドナーが発生すると、抵抗率が増加し、さらに酸素ドナーの発生量が増加すると、酸素ドナーがP型不純物を打ち消してP型からN型への反転が生じて抵抗率が減少する現象がおきるので、著しい抵抗率変動が生じる。このような抵抗率の変動を抑制するための方法として、磁場印加CZ法(MCZ法)によって格子間酸素濃度の低いCZ結晶を製造する方法が提案されている。
しかしながら、MCZ法によって得られた格子間酸素濃度の低いCZ結晶からなるシリコンウェーハを用いた場合、磁場印加によって製造コストが増加するという問題や、格子間酸素濃度が低いため、デバイス熱処理工程後のシリコンウェーハの機械的強度が劣化するという問題が生じる。さらに、格子間酸素濃度が低いシリコンウェーハは、デバイス熱処理工程によって発生する酸素析出起因欠陥の密度が低いため、十分なゲッタリング能力が得られない場合があった。
このような問題を解決する技術として、例えば、特許文献1〜特許文献3に記載の技術が提案されている。
特許文献1には、CZ法により初期格子間酸素濃度が10〜25ppma(JEIDA:日本電子工業振興協会)[7.9×1017〜19.8×1017 atoms/cm3(Old-ASTM)]であるシリコン単結晶棒を抵抗率が100Ωcm以上になるように育成して、該シリコン単結晶棒をウェーハに加工し、該ウェーハに熱処理を行なう技術が記載されている。
特許文献2には、CZ法により、抵抗率が100Ωcm以上で初期格子間酸素濃度が10〜25ppma [7.9 ×1017〜19.8×1017atoms/cm3(Old-ASTM)]であり、窒素をドープしたシリコン単結晶棒を育成して、該シリコン単結晶棒をウェーハに加工し、該ウェーハに熱処理を行なうことにより該ウェーハ中の残留格子間酸素濃度を8ppma(JEIDA:日本電子工業振興協会)[6.32 ×1017atoms/cm3(Old-ASTM)]以下とする技術が記載されている。
特許文献3には、CZ法により、抵抗率が100Ωcm以上で初期格子間酸素濃度が10〜25ppma [7.9 ×1017〜19.8 ×1017atoms/cm3(Old-ASTM)]であるシリコン単結晶棒を育成して、該シリコン単結晶棒をウェーハに加工し、該ウェーハに酸素析出熱処理を行なってウェーハ中の残留格子間酸素濃度を8ppma[6.32 ×1017atoms/cm3(Old-ASTM)]以下とする技術が記載されている。
特許文献1〜特許文献3に記載の技術によれば、格子間酸素濃度の高い汎用のCZ結晶を用いることにより製造コストを抑制でき、ウェーハに熱処理を行なうことにより残留格子間酸素濃度を低下させることができる。また、残留格子間酸素濃度が低いため、デバイス熱処理工程での酸素ドナーの発生を効果的に抑制できる。さらに、残留格子間酸素濃度を低下させるために酸素析出熱処理を行うことにより、バルク領域に重金属のゲッタリングシンクとして働く高密度な酸素析出起因欠陥を発生させることで、ゲッタリング能力の向上も期待できる。
特開2002−100631号公報 特開2002−100632号公報 国際公開第00/55367号パンフレット M.Akatsuka et al., Jpn.J.Appl.Phys.,36(1997)L1422 K.Sueoka et al., Jpn.J.Appl.Phys.,36(1997)7095 A.B.Bean et all.,J.Phys. Chem. Solids,1972,Vol.33,pp 255-268
しかしながら、特許文献1〜特許文献3に記載の技術では、格子間酸素濃度の高い高抵抗率のシリコンウェーハに高温で長時間の熱処理を行うことにより、高密度な酸素析出起因欠陥を発生させるとともに、シリコンウェーハ中の残留格子間酸素濃度を十分に低下させることが必須となるため、以下に示す問題が生じる。
第1に、特許文献1〜特許文献3に記載の技術では、過剰な酸素析出起因欠陥の生成によって残留格子間酸素濃度を極端に低下させているので、シリコンウェーハの機械的強度が低いという問題がある。シリコンウェーハの残留格子間酸素濃度を低下させることは、機械的強度を劣化させる原因となり得る。これは、熱処理中のシリコンウェーハにウェーハ支持部などから発生したスリップ転位が、格子間酸素により固着される結果、スリップ長が酸素濃度の上昇とともに低下(非特許文献1)することからも明らかである。また、強度に影響を与える因子である酸素析出起因欠陥は、熱や自重応力が小さい場合にはスリップ転位の運動を抑制するので強度を向上させるが、熱や自重応力が大きい場合にはスリップ転位源となり、強度を低下させてウェーハの反りなどを生じさせる危険性が高いことが分かっている(非特許文献2)。デバイス熱処理工程においてシリコンウェーハに付加される熱や自重応力は、熱処理条件に依存するものであり、特許文献1〜特許文献3に記載の技術では、シリコンウェーハの機械的強度が低くなってしまう。
第2に、特許文献1〜特許文献3に記載の技術では、上述したように、高温で長時間の熱処理を行うことが必須となるため、熱処理にともなう製造コストが大きいという問題がある。このため、格子間酸素濃度の高い汎用のCZ結晶を育成することにより製造コストを抑制できるものの、最終製品である高周波ダイオードの価格は高くなってしまう。
第3に、特許文献1〜特許文献3に記載の技術では、熱処理時に熱処理炉内でシリコンウェーハが重金属汚染されることが問題となっていた。例えば、特許文献1における残存格子間酸素濃度を低下させるための熱処理プロセス時間は、最大47時間、最小17時間である。熱処理時間が長くなればなるほど、シリコンウェーハが重金属汚染されやすくなるので、上記のような長時間の熱処理では、熱処理炉内でシリコンウェーハが重金属汚染される可能性が高かった。
第4に、特許文献1〜特許文献3に記載のシリコンウェーハを用いて高比抵抗層を有する高周波用ダイオードを作製する場合、基板上に、Au、Ptなどの重金属を熱拡散したり、電子線照射により照射欠陥を導入したりすることにより、高比抵抗層における再結合中心を形成する必要がある。このため、高周波用ダイオードを作製する手間や製造コストがかかることが問題となっていた。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、高周波用ダイオードの作製に最適な高抵抗なものであり、ゲッタリングに必要な酸素析出起因欠陥密度が確保され、デバイス熱処理工程での酸素ドナーの発生を効果的に抑制でき、十分な機械的強度を有し、高周波用ダイオードを作製する場合に高比抵抗層における再結合中心を形成する必要がない高抵抗率シリコンウェーハを提供し、高収率にかつ低コストで高周波ダイオードを提供可能とすることを目的とする。
また、熱処理時間が短く、熱処理炉内でのシリコンウェーハの重金属汚染が生じにくく、上述したシリコンウェーハを高品質で低コストで製造できる高抵抗率のシリコンウェーハを提供可能とし、これにより高収率でかつ低コストとで所望の特性を有する高周波ダイオードの製造方法を提供することを目的とする。
さらに、上述したシリコンウェーハを用いた安価で、高比抵抗層の抵抗率が十分に高くノイズの少ない高周波用ダイオードを提供することを目的とする。
また、高抵抗CZ結晶を育成した後、加工されたウェーハへ施す熱処理工程を短縮することにより経済性に優れ、しかもデバイス熱処理工程での酸素ドナーの発生を効果的に抑制でき、更にはバルクに形成される酸素析出起因欠陥(酸素析出核あるいは酸素析出物)が再結合中心となるため、従来技術で必要とされるAu、Ptなどの重金属を熱拡散したり、電子線照射により照射欠陥を導入したりして再結合中心を形成する必要がなく、また、ゲッタリング能力、ウェーハの機械的強度が高く、ライフタイム制御可能で収率が高い高抵抗率のシリコンウェーハによって、安価で、高比抵抗層の抵抗率が十分に高くノイズの少ない高周波用ダイオードを製造可能なおよびその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の高周波ダイオードは、P型領域と、N型領域と、これらP型領域とN型領域との間に配置される高比抵抗層であるI層とを具備する高周波ダイオードであって、
前記I層が、炭素濃度が5×1015〜5×1017atoms/cm、格子間酸素濃度が6.5×1017〜13.5×1017atoms/cm、抵抗率が100Ωcm以上であるシリコンウェーハから製造されたことを特徴とする。
上記の高周波ダイオードにおいては、前記シリコンウェーハにおける格子間酸素濃度が6.5×1017〜10.0×1017atoms/cmであるものとすることができる。
上記の高周波ダイオードにおいては、前記シリコンウェーハにおける抵抗率が600〜1000Ωcmであるものとすることができる。
また、前記シリコンウェーハのI層における再結合中心として、前記酸素析出起因欠陥が用いられてなることができる。
また、本発明の高周波ダイオードの製造方法は、P型領域と、N型領域と、これらP型領域とN型領域との間に配置される高比抵抗層であるI層とを具備する高周波ダイオードの製造方法であって、
前記I層となるシリコンウェーハが、炭素濃度が5×1015〜5×1017atoms/cm、格子間酸素濃度が6.5×1017〜13.5×1017atoms/cm、抵抗率が100Ωcm以上であり、
前記I層となるシリコンウェーハ製造工程として、抵抗率が100Ωcm以上、初期格子間酸素濃度が8.0×1017〜16.0×1017atoms/cm、炭素濃度が5×1015〜5×1017atoms/cmのシリコン単結晶をCZ法により育成する単結晶育成工程と、前記シリコン単結晶をスライスして得られたシリコンウェーハを、アルゴン、窒素、あるいはそれらの混合ガス雰囲気中、700℃から1〜2℃/minの昇温速度で1000℃まで昇温する第1の熱処理工程と、を有するとともに、
該シリコンウェーハに、前記I層を挟む位置として前記P型領域と前記N型領域とを設ける工程を有することを特徴とする。
上記の製造方法では、前記I層となるシリコンウェーハ製造工程としての前記第1の熱処理工程において、1000℃で0〜6時間保持する製造方法としてもよい。
また、上記の製造方法では、前記I層となるシリコンウェーハ製造工程として、前記第1の熱処理工程後、アルゴン、水素、あるいはそれらの混合ガス雰囲気中、1200℃で1〜2時間保持する第2の熱処理工程を備える製造方法とすることができる。
さらに、上記のシリコンウェーハの製造方法では、格子間酸素濃度が6.5×1017〜10.0×1017atoms/cmである製造方法とすることができる。
また、本発明の高周波ダイオードは、上記のいずれかに記載の高周波ダイオードの製造方法において前記I層となるシリコンウェーハ製造工程において、前記シリコンウェーハの抵抗率が600〜1000Ωcmとして製造されたことができる。
本発明者らは、従来技術における問題の主なる原因が、過剰な酸素析出起因欠陥の生成による残留格子間酸素濃度の極端な低下にあると判断し、高周波ダイオードにおけるP型領域とN型領域との間に配置される高比抵抗層であるI層として用いて好適な高抵抗率シリコンウェーハにおける酸素析出起因欠陥の生成に寄与する酸素ドナーの抑制方法について検討した。
その結果、炭素が添加されたシリコンウェーハとすることが酸素析出起因欠陥の生成の促進に有効であり、なおかつ酸素ドナー、特にサーマルドナーの生成の抑制に有効であることを見出した。その結果、高周波ダイオードとしての特性を所望の状態とすることが可能となる。
炭素を添加することが酸素ドナーの生成抑制に有効なことは、100Ωcm以下の抵抗率を有するシリコン単結晶では公知である(非特許文献3)。例えば、抵抗率が10Ωcm以下の通常のCZ結晶の場合、酸素ドナーの抑制に必要な炭素添加濃度は1 ×10 18atoms/cm3である。しかしながら、抵抗率が10Ωcm以下のシリコン単結晶の場合のような高濃度な炭素を、抵抗率が100Ωcm以上である高抵抗率CZ結晶に添加した場合、有転位化などの問題が生じる可能性が高いため現実的ではない。本発明者らは、鋭意研究することにより、100Ωcm以上である高抵抗率CZ結晶を育成する際に、CZ結晶の単結晶化に影響を与えることなく酸素ドナーを抑制できる炭素濃度を見出し、本願発明を想到した。
また、本発明者らは、高周波ダイオードにおけるP型領域とN型領域との間に配置される高比抵抗層であるI層として用いて好適なシリコンウェーハを、アルゴン、窒素、あるいはそれらの混合ガス雰囲気(非酸化性雰囲気)中、700℃から1〜2℃/minの昇温速度で1000℃まで昇温し、1000℃で0〜6時間保持する第1の熱処理工程を行なうことにより、以下に示すように、短い熱処理時間で、さらにニュードナーなどの酸素ドナーをより効果的に抑制できることを見出した。
ここで、高周波ダイオードの製造方法における、P型領域とN型領域との間に配置される高比抵抗層であるI層として用いて好適なシリコンウェーハの製造工程としての第1の熱処理は、低温からのランピングにより微小な酸素析出起因欠陥(BMD:Bulk Micro Defect)の形成、成長を目的としている。
第1の熱処理工程における昇温速度が1℃/min未満であると、シリコンウェーハ中の酸素析出起因欠陥が過多となり、好ましくない。また、昇温速度が2℃/minを越えると、Slipが生じやすくなるため好ましくない。
第1の熱処理工程における保持時間が上記範囲未満であると、残存格子間酸素濃度を十分に低下させることができないおそれがある。また、第1の熱処理工程における保持時間が上記範囲を越えると、残存格子間酸素濃度が低くなりすぎてシリコンウェーハの機械的強度が劣化する場合がある。また、上記保持時間が上記範囲を越えると、シリコンウェーハが重金属汚染される可能性が高くなるし、熱処理にともなう製造コストも高くなる。
さらに、本発明者らは、鋭意研究することにより、第1の熱処理工程後のシリコンウェーハに対し、アルゴン、水素、あるいはそれらの混合ガス雰囲気(非酸化性雰囲気)中、1200℃、1〜2時間保持する第2の熱処理工程を行なうことにより、さらにニュードナーなどの酸素ドナーをより効果的に抑制できることを見出した。
また、第2の熱処理は、酸素の外方拡散によるDZ(Denuded zone)層(表面無欠陥領域)の形成および酸素析出起因欠陥の成長を目的としている。第2の熱処理工程により酸素ドナーが抑制される理由は、酸素クラスターであるサーマルドナーや、BMDが初期形態であるニュードナーが、1200℃以上の高温熱処理により溶解あるいは結合形態の変化により電気的に不活性化するためと推察される。
第2の熱処理工程における保持時間が上記範囲未満であると、残存格子間酸素濃度を十分に低下させることができない虞がある。さらに、第2の熱処理工程における保持時間が上記範囲を越えると、残存格子間酸素濃度が低くなりすぎてシリコンウェーハの機械的強度が劣化する場合がある。また、上記保持時間が上記範囲を越えると、シリコンウェーハが重金属汚染される可能性が高くなるし、熱処理にともなう製造コストも高くなる。
また、本発明者らは、抵抗率が100Ωcm以上、初期格子間酸素濃度が8.0×1017〜16.0×1017atoms/cmのシリコンウェーハであっても、炭素濃度が5×1015〜5×1017atoms/cmのものであって、上述した第1の熱処理工程後のシリコンウェーハまたは、第1の熱処理工程および第2の熱処理工程後のシリコンウェーハの場合、デバイス製造熱処理工程等の後工程(デバイス製造熱処理工程)による酸素ドナーの生成量(酸素ドナー密度の増加量)が1×1013cm−3以下であれば、デバイス製造熱処理工程による抵抗率の変動を抑制でき、デバイス製造熱処理によって抵抗率が低下しないことを見出した。
ここで、初期格子間酸素濃度が8.0×1017atoms/cm未満であると、シリコンウェーハとなるシリコン単結晶を、MCZ法を用いることなくCZ法により育成することが困難となる場合があるため好ましくない。また、初期格子間酸素濃度が16.0×1017atoms/cmを越える場合、デバイス製造熱処理工程による酸素ドナーの生成量(酸素ドナー密度の増加量)が1×1013cm−3以下となるシリコンウェーハが得られない場合があり好ましくない。
高周波ダイオードにおけるデバイス製造熱処理工程後の酸素ドナー密度は、デバイス製造熱処理工程における熱処理条件とデバイス製造熱処理工程前の格子間酸素濃度とによって決定される。このため、本発明者らは、デバイス製造熱処理工程後の酸素ドナー密度と、デバイス製造熱処理工程における熱処理条件と、デバイス製造熱処理工程前の格子間酸素濃度との関係を調べた。その結果を図1に示す。
図1は、高周波ダイオードにおけるP型領域とN型領域との間に配置される高比抵抗層であるI層として用いて好適なシリコンウェーハにおいて、残存格子間酸素濃度と、Arガス雰囲気中700℃から1℃/minの昇温速度で1200℃まで昇温し1時間保持する熱処理を行なったシリコンウェーハに対してデバイス製造熱処理工程を行なった後の酸素ドナー密度との関係を示したグラフである。図1における「残存格子間酸素濃度(残存[Oi])」とは、デバイス製造熱処理工程前のシリコンウェーハに存在する格子間酸素濃度のことである。
図1に示すように、400℃、1時間のデバイス製造熱処理工程を行った場合、残存格子間酸素濃度が13.5×1017atoms/cm以下であれば、酸素ドナー密度を1×1013cm−3以下に抑制できる。同様に、400℃、2時間のデバイス製造熱処理工程を行った場合、残存格子間酸素濃度が12.0×1017atoms/cm以下、450℃、1時間のデバイス製造熱処理工程を行った場合、残存格子間酸素濃度が9.5×1017atoms/cm以下、450℃、2時間のデバイス製造熱処理工程を行った場合、残存格子間酸素濃度が7.5×1017atoms/cm以下、450℃、5時間のデバイス製造熱処理工程を行った場合、残存格子間酸素濃度が6.5×1017atoms/cm以下、450℃、12時間のデバイス製造熱処理工程を行った場合、残存格子間酸素濃度が5.0×1017atoms/cm以下であれば酸素ドナー密度を1×1013cm−3以下に抑制できる。
通常、酸素ドナーの発生が懸念されるデバイス製造熱処理工程は、高周波ダイオードにおけるP型領域とN型領域を形成後におこなわれる配線シンタリング工程であり、一般的なシンタリング工程の熱処理条件は400℃、1時間あるいは450℃、5時間である。
したがって、本発明においては、残存格子間酸素濃度は、400℃、1時間のデバイス製造熱処理工程を行った場合に酸素ドナー密度を1×1013cm−3以下に抑制できる濃度である13.5×1017atoms/cm以下とされることが好ましい。しかし、残存格子間酸素濃度を、450℃、5時間のデバイス製造熱処理工程を行った場合に酸素ドナー密度を1×1013cm−3以下に抑制できる濃度である6.5×1017atoms/cm未満にするとシリコンウェーハの機械的強度が劣化する。また、残存格子間酸素濃度を6.5×1017atoms/cm未満にするには、上述したデバイス製造熱処理工程前の熱処理に加えてさらに、長時間の熱処理を行なわなければならなくなるおそれが生じ、熱処理炉内でのシリコンウェーハの重金属汚染の問題や、熱処理にともなうシリコンウェーハ製造工程における製造コストが高くなる問題が生じる。それゆえ、本発明においては、残存格子間酸素濃度は6.5×1017atoms/cm以上とされる。
本発明の高周波ダイオードにおけるP型領域とN型領域との間に配置される高比抵抗層であるI層として用いて好適なシリコンウェーハは、上述の知見を基礎として完成させたものであり、炭素濃度が5×1015〜5×1017atoms/cm、格子間酸素濃度が6.5×1017〜13.5×1017atoms/cm、抵抗率が100Ωcm以上であるものである。
本発明の高周波ダイオードにおけるP型領域とN型領域との間に配置される高比抵抗層であるI層として用いて好適なシリコンウェーハは、デバイス製造熱処理のシンタリング熱処理工程によって抵抗率が低下しないものであるので、高比抵抗層の抵抗率が十分に高くノイズの少ない高周波用ダイオードの作製に最適である。また、本発明の高周波ダイオードにおけるP型領域とN型領域との間に配置される高比抵抗層であるI層として用いて好適なシリコンウェーハでは、格子間酸素濃度が6.5×1017〜10.0×1017atoms/cmであるものとすることで、デバイス製造熱処理が例えば450℃と高い場合でも抵抗率が低下しないものとすることができる。
また、本発明の高周波ダイオードにおけるP型領域とN型領域との間に配置される高比抵抗層であるI層として用いて好適なシリコンウェーハは、炭素濃度が5×1015〜5×1017atoms/cmであり、格子間酸素濃度が6.5×1017〜13.5×1017atoms/cm以上であるので、ゲッタリングに必要な酸素析出起因欠陥密度が確保され、デバイス熱処理工程での酸素ドナーの発生を効果的に抑制でき、しかも、過剰な酸素析出起因欠陥の生成が抑制されるので、十分な機械的強度を有するものとなる。
さらに、本発明の高周波ダイオードにおけるP型領域とN型領域との間に配置される高比抵抗層であるI層として用いて好適なシリコンウェーハによれば、I層となるシリコンウェーハ内に十分な酸素析出起因欠陥が確保できるので、シリコンウェーハ内の酸素析出起因欠陥を、高周波用ダイオードのP型領域とN型領域との間に配置される高比抵抗層における再結合中心として用いることができる。よって、本発明の高周波ダイオードにおいて、このシリコンウェーハをI層とする高周波用ダイオードを作製する場合、高比抵抗層における再結合中心を形成する必要がなく、従来と比較してダイオードを作製する工程を短縮することができ、容易に安価で高周波用ダイオードを作製できる。
これに対し、例えば、MCZ法によって得られた格子間酸素濃度の低いCZ結晶からなるシリコンウェーハは、デバイス熱処理工程によって発生する酸素析出起因欠陥の密度が低いため、再結合中心として酸素析出起因欠陥を利用することができない。
また、本発明の高周波ダイオードにおいて、抵抗率が600〜1000Ωcmであるシリコンウェーハを用いてI層とすることで、高比抵抗層の抵抗率が非常に高く非常にノイズの少ない高品質な高周波用ダイオードを作製できるものとなる。
また、本発明の高周波ダイオードにおけるP型領域とN型領域との間に配置される高比抵抗層であるI層として用いて好適なシリコンウェーハは、その製造工程として抵抗率が100Ωcm以上、初期格子間酸素濃度が8.0×1017〜16.0×1017atoms/cm、炭素濃度が5×1015〜5×1017atoms/cmのシリコン単結晶をCZ法により育成する単結晶育成工程と、前記シリコン単結晶をスライスして得られたシリコンウェーハを、アルゴン、窒素、あるいはそれらの混合ガス雰囲気中、700℃から1〜2℃/minの昇温速度で1000℃まで昇温する第1の熱処理工程とを行なうことにより得ることができる。さらに、このシリコンウェーハをI層としてこれにP型領域とN型領域とを形成する工程を有することにより高周波ダイオードの製造工程とすることができる。
さらに、上記の高周波ダイオードの製造方法におけるシリコンウェーハの製造工程では、第1の熱処理工程において1000℃で0〜6時間保持することにより、デバイス熱処理工程での酸素ドナーの発生よりを効果的に抑制できるシリコンウェーハを製造できる。
また、上記の高周波ダイオードの製造方法におけるシリコンウェーハの製造工程において、前記第1の熱処理工程後、アルゴン、水素、あるいはそれらの混合ガス雰囲気中、1200℃で1〜2時間保持する第2の熱処理工程を備えることで、デバイス熱処理工程での酸素ドナーの発生よりを効果的に抑制できるシリコンウェーハを製造できる。
本発明の高周波ダイオードの製造方法におけるシリコンウェーハの製造工程によれば、熱処理時間が短いので、熱処理炉内でのシリコンウェーハの重金属汚染が生じにくく、上述したシリコンウェーハを高品質で低コストで製造できる。
また、本発明の高周波ダイオードの製造方法におけるシリコンウェーハの製造工程によれば、CZ法により育成されたシリコン単結晶を用いるので、大口径化が容易である。また、初期格子間酸素濃度が8.0×1017〜16.0×1017atoms/cmのシリコン単結晶を用いることができ、MCZ法を用いることなくシリコン単結晶が得られるので、磁場印加による製造コストを削減することが可能となる。
本発明によれば、高周波ダイオードにおけるP型領域とN型領域との間に配置される高比抵抗層であるI層として用いて好適なシリコンウェーハとして、デバイス熱処理工程での酸素ドナーの発生を効果的に抑制でき、このシリコンウェーハ内における酸素析出起因欠陥を所望の状態に制御したシリコンウェーハを用いることが可能となるので、十分な機械的強度を有するとともに、酸素析出物自身がスリップ転位源となることを防止し、シリコンウェーハ内の酸素析出起因欠陥をI層における再結合中心として用いることができ、ライフタイム制御のための再結合中心(Au,Pt等による再結合中心、あるいは、電子線照射欠陥による再結合中心等)形成処理を必要とせずに処理工程数を減少し、充分なゲッタリング能力を有し、デバイス製造熱処理によっても抵抗率が所望の範囲から変化せず、処理時間を短縮して製造コストを低減し、高品質で安価で高比抵抗層の抵抗率が十分に高くノイズの少ないシリコンウェーハを用いてI層とすることで、高比抵抗層の抵抗率が非常に高く非常にノイズの少ない高品質な高周波ダイオードを提供できる。
以下、図面を参照して本発明について詳細に説明する。
本発明の高周波ダイオードにおけるI層とするシリコンウェーハは、炭素濃度が5×1015〜5×1017atoms/cm、格子間酸素濃度が6.5×1017〜13.5×1017atoms/cm、抵抗率が100Ωcm以上であって、デバイス製造熱処理のシンタリング熱処理工程によって抵抗率が低下しないものである。
本発明の高周波ダイオードにおけるI層とするシリコンウェーハを製造するには、まず、CZ法により、抵抗率が100Ωcm以上、初期格子間酸素濃度が8.0×1017〜16.0×1017atoms/cm、炭素濃度が5×1015〜5×1017atoms/cmのシリコン単結晶を育成する(単結晶育成工程)。このとき、ルツボの回転数、導入するガスの種類および流量、シリコン融液の温度分布および対流などの引き上げ条件を適宜調整することにより、上述した所望のシリコン単結晶を育成することができる。
次いで、得られたシリコン単結晶を、ワイヤーソーやスライサーなどの切断装置でスライスし、面取り、ラッピング、エッチング、研磨などの工程を必要に応じて行ないシリコンウェーハとする。
その後、図2に示すように、得られたシリコンウェーハに対し、ランプ加熱方式を採用した熱処理炉などを用いて、アルゴン、窒素、あるいはそれらの混合ガス雰囲気中、700℃から1〜2℃/minの昇温速度で1000℃まで昇温し、1000℃で0〜6時間保持する第1の熱処理工程を行なう。さらに、図2に示すように、第1の熱処理工程後のシリコンウェーハを、第1の熱処理工程と同様のランプ加熱方式を採用した熱処理炉などを用いて1200℃まで昇温し、アルゴン、水素、あるいはそれらの混合ガス雰囲気中、1200℃、1〜2時間保持する第2の熱処理工程を行ない、冷却することによって本発明のシリコンウェーハが得られる。
次に、上記のシリコンウェーハを適用する本発明の高周波用ダイオードについて説明する。
図3は、上記のシリコンウェーハから製造される本発明の高周波用ダイオードの一例を説明するための概略断面図である。図3(a)に示す高周波用ダイオードは、PINダイオードであり、上記のシリコンウェーハに、P型領域12と、N型領域11と、P型領域12とN型領域11との間に配置された高比抵抗層(I層)13とを形成したものである。図3(a)に示す高周波用ダイオードは、高比抵抗層における再結合中心としてシリコンウェーハ内のBMDを用いるものである。
図3(a)に示す本発明の高周波用ダイオードは、以下のようにして製造することができる。
まず、上記のシリコンウェーハを用意し、表面から2μm程度の位置に1×1018atoms/cm程度の濃度でボロン(B)を拡散する。ここでのボロンの拡散は、1000℃程度の温度での熱拡散法やイオン注入法などにより行なうことができる。
次いで、ボロンが拡散されたシリコンウェーハの裏面に、裏面から2μm程度の位置に1×1018atoms/cm程度の濃度でリン(P)を拡散する。ここでのリンの拡散は、850℃程度の温度での熱拡散法やイオン注入法などにより行なうことができる。
続いて、シリコンウェーハの表面に電子ビーム蒸着によりAu電極を形成し、シリコンウェーハの裏面に電子ビーム蒸着によりのAl電極を形成する。
その後、シリコンウェーハからダイオードを切り出して、メサエッチングを行い、メサエッチング後のエッチング面にシリコン樹脂を塗布する(端面のパッシベーション処理)。
図3(b)は、上記シリコンウェーハから製造される本発明の高周波用ダイオードの他の例を説明するための概略断面図である。図3(b)に示す高周波用ダイオードも高比抵抗層における再結合中心としてシリコンウェーハ内のBMDを用いるものである。
図3(b)に示す本発明の高周波用ダイオードは、インパットダイオードであり、上記のシリコンウェーハに、p層22と、n層21と、高比抵抗層(I層)23と、p層22と高比抵抗層(I層)23との間に配置されたn層24を形成したものである。インパットダイオードは、負性抵抗を用いた発進素子である。インパットダイオードでは、半導体中でのインパクトイオン化により生成されたキャリアを飽和ドリフト速度で移動させる。このとき、生成されたキャリアによる電流の位相と印加電圧との間にπ/2の位相差が現れ、実効的な抵抗成分が負、すなわち負性抵抗が現れる。
図3(b)に示す本発明の高周波用ダイオードは、上記のPINダイオードと同様の手法によりp層22と、n層21と、高比抵抗層(I層)23と、n層24とをシリコンウェーハに形成して製造することができる。
図3(c)は、上記のシリコンウェーハから製造される本発明の高周波用ダイオードの他の例を説明するための概略断面図である。図3(c)に示す本発明の高周波用ダイオードも高比抵抗層における再結合中心としてシリコンウェーハ内のBMDを用いるものである。
図3(c)に示す本発明の高周波用ダイオードは、インパットダイオードであり、上記のシリコンウェーハに、p層31と、n層32と、高比抵抗層(I層)33と、p層32と高比抵抗層(I層)33との間に配置されたp層34を形成したものである。
図3(c)に示す高周波用ダイオードは、上記のPINダイオードと同様の手法によりp層31と、n層32と、高比抵抗層(I層)33と、p層34とをシリコンウェーハに形成して製造することができる。
次に、図3(a)に示すPINダイオードのエネルギーダイアグラムを説明する。図4は、PINダイオードのエネルギーダイアグラムを説明するための図であって、図4(a)は図3(a)に示すPINダイオードのエネルギーダイアグラムを示し、図4(b)は再結合中心として重金属を熱拡散した従来のPINダイオードのエネルギーダイアグラム示している。図4において、符号Ecは伝導帯の底位のエネルギーであり、符号Efはフェルミ準位であり、符号Evは価電子帯の頂のエネルギーである。
図4(b)に示すように、従来のPINダイオードでは、スイッチング速度は、熱拡散した重金属の深いエネルギー準位の活性化エネルギー、捕獲断面積、重金属の濃度に強く依存する。例えば、図4(b)に示すように、重金属としてPtを熱拡散させた場合、Ev+0.33eVに深いエネルギー準位が形成されライフタイムが決定する。また、例えば、図4(b)に示すように、重金属としてAu,Ptを熱拡散させた場合、Ev+0.42eVに深いエネルギー準位が形成されライフタイムが決定する。
これに対し、図4(a)に示すように、上記のシリコンウェーハから製造される本発明のPINダイオードでは、シリコンウェーハ内のBMDにより導入される深いエネルギー準位が、価電子帯の頂のエネルギーEvからフェルミ準位Efまで連続的に形成される。したがって、図4(b)に示す従来のPINダイオードと比較して、ライフタイムを広い範囲で制御でき、スイッチング速度の制御幅の自由度が大きいものとなる。
「実験例1〜実験例4」
CZ法により、図13に示す結晶長1160mmのシリコン単結晶を育成してスライスし、図13に示すTop、Middle、Bottomの各結晶部位毎に50枚の鏡面加工したシリコンウェーハを得た。各結晶部位毎の抵抗率、初期格子間酸素濃度、炭素濃度の平均値を以下に示す。Topは、抵抗率が980Ωcm、初期格子間酸素濃度が15.9×1017atoms/cm(OLD ASTM)、炭素濃度が4.8×1015atoms/cm、Middleは、抵抗率が831Ωcm、初期格子間酸素濃度が14.6×1017atoms/cm(OLD ASTM)、炭素濃度が1.5×1016atoms/cm、Bottomは、抵抗率が599Ωcm、初期格子間酸素濃度が13.4×1017atoms/cm(OLD ASTM)、炭素濃度が5.9×1016atoms/cmであった。
このようにして得られた各結晶部位のシリコンウェーハを用いて、ランプ加熱方式を採用した熱処理炉で、Arガス雰囲気中、700℃から0.5℃/min、1.0℃/min、1.5℃/min、2.0℃/minの昇温速度で1000℃まで昇温する熱処理を行なった。そして、熱処理後のシリコンウェーハに4MPaの熱応力を付加し、Slipの発生状況を調べた。その結果を図5〜図8に示す。
Slipの発生状況は、X線写真を目視観察し、1mm以上のSlipが確認された場合をSlipが発生したと判断した。
「実験例5」
CZ法により、抵抗率が1000Ωcm、初期格子間酸素濃度が14.5×1017atoms/cm(OLD ASTM)のシリコン単結晶を育成してスライスし、得られたシリコンウェーハに対して、ランプ加熱方式を採用した熱処理炉を用いて、アルゴンガス雰囲気中、700℃から5℃/minの昇温速度で1000℃まで昇温する熱処理を行なった。そして、熱処理後のシリコンウェーハに4MPaの熱応力を付加し、実験例1〜実験例4と同様にしてSlipの発生状況を調べた。その結果を図9に示す。
図5〜図9に示すように、シリコン単結晶の結晶部位に関わらず、実験例2〜実験例4の昇温速度が1.0〜2.0℃/minのものでは、実験例5と比較して、Slipが少ないものとなった。また、昇温速度が2.0℃/minの実験例4よりも、昇温速度が1.5℃/minの実験例3の方が、Slipがより一層少なかった。さらに、実験例4では表裏両面にSlipが発生したが、実験例3では裏面のみであった。また、昇温速度が1.0℃/minの実験例2では、Slipが見られなかった。また、昇温速度が0.5℃/minの実験例1では、シリコンウェーハ中の微小な酸素析出起因欠陥が過多となり、酸素析出起因欠陥を起点としたSlipが発生した。
「実験例6」
CZ法により、抵抗率が1000Ωcm、初期格子間酸素濃度が14.5×1017atoms/cm(OLD ASTM)、炭素濃度が1.5×1016atoms/cmのシリコン単結晶を育成してスライスし、得られたシリコンウェーハに対して、ランプ加熱方式を採用した熱処理炉を用いて、Arガス雰囲気中、700℃から1000℃までの昇温速度を1〜2℃/minの範囲で変化させて昇温し、1000℃での保持時間を0〜6時間の範囲で変化させて、それぞれ異なる熱処理条件の第1の熱処理工程を行ない、第1の熱処理における熱処理条件と残存格子間酸素濃度との関係を調べた。その結果を図10に示す。
図10は、昇温速度および1000℃での保持時間と残存格子間酸素濃度(残存[Oi])との関係を示したグラフである。図10に示すように、昇温速度が遅いほど残存格子間酸素濃度が低くなることが確認できた。また、昇温速度に関わらず、保持時間が長いほど残存格子間酸素濃度が低くなることが確認できた。また、保持時間が2時間までの間で残存格子間酸素濃度を低下量が多く、残存格子間酸素濃度を低下させる効果が顕著であることがわかった。また、第1の熱処理工程における熱処理条件を適宜選択することにより、初期格子間酸素濃度が14.5×1017atoms/cm(OLD ASTM)であるシリコンウェーハの残存格子間酸素濃度を6.5×1017〜13.5×1017atoms/cmの範囲で制御できることが分かった。
「実験例7」
CZ法により、抵抗率が1300Ωcm、初期格子間酸素濃度が14.5×1017atoms/cm(OLD ASTM)、炭素濃度が1.5×1016atoms/cmのシリコン単結晶を育成してスライスし、得られたシリコンウェーハに対して、ランプ加熱方式を採用した熱処理炉を用いて、Arガス雰囲気中、700℃から1000℃まで昇温速度1℃/minで昇温し、1000℃で0時間、保持する第1の熱処理工程を行ない、第1の熱処理工程後、Arガス雰囲気中、1200℃で1時間保持する第2の熱処理工程を行なった。このようにして得られたシリコンウェーハは、炭素濃度が1.0×1016atoms/cm、残存格子間酸素濃度が6.5×1017〜13.5×1017atoms/cm、抵抗率が1000Ωcmであった。また、シリコンウェーハの酸素ドナー密度と残存格子間酸素濃度(残存[Oi])を図11に示す。
「実験例8〜実験例10」
実験例7で得られた残存格子間酸素濃度が6.5×1017〜13.5×1017atoms/cmのシリコンウェーハに対し、デバイス製造熱処理工程として、温度を375℃〜450℃の範囲で変化させて、1時間保持するそれぞれ異なる熱処理を行ない、熱処理条件と酸素ドナー密度と残存格子間酸素濃度(残存[Oi])との関係を調べた。その結果を実験例7とともに図11に示す。
375℃〜450℃、1時間のデバイス製造熱処理工程後の実験例8〜実験例10のシリコンウェーハと、デバイス製造熱処理工程前の実験例7のシリコンウェーハとを比較すると、図11に示すように、残存格子間酸素濃度(残存[Oi])が6.5×1017〜10.0×1017atoms/cmである場合、実験例8〜実験例10のいずれもデバイス製造熱処理工程による酸素ドナーの生成量(酸素ドナー密度の増加量)が1×1013cm−3以下となっている。よって、実験例8〜実験例10では、デバイス製造熱処理工程による抵抗率の変動が抑制でき、デバイス製造熱処理後においても高抵抗率が維持できることが分かった。また、図11より、375℃〜400℃、1時間のデバイス製造熱処理工程後の実験例9〜実験例10のシリコンウェーハは、残存格子間酸素濃度(残存[Oi])が6.5×1017〜11.5×1017atoms/cmである場合、デバイス製造熱処理工程による酸素ドナーの生成量(酸素ドナー密度の増加量)が1×1013cm−3以下となった。
「実験例11」
CZ法により、抵抗率が600〜1000Ωcm、初期格子間酸素濃度が13.0×1017〜16.0×1017atoms/cm(OLD ASTM)、炭素濃度が5×1015〜6×1016atoms/cmのシリコン単結晶を育成してスライスし、得られたシリコンウェーハについて、シリコン単結晶の結晶部位と抵抗率との関係を調べた。その結果を図12に示す。
図12に示すように、TopからBottomに向かって抵抗率が徐々に上昇していることが分かった。
「実験例12」
実験例11で得られたシリコンウェーハに対して、ランプ加熱方式を採用した熱処理炉を用いて、アルゴンガス雰囲気中、700℃から1000℃まで昇温速度1℃/minで昇温し、1000℃で0時間保持する第1の熱処理工程を行なった。このようにして得られたシリコンウェーハは、残存格子間酸素濃度が8.0×1017atoms/cm3、抵抗率が1000Ωcmであった。また、シリコンウェーハのシリコン単結晶の結晶部位と抵抗率との関係を実験例11と共に図12に示す。
図12に示すように、第1の熱処理工程の後である実験例12は、第1の熱処理工程の前である実験例11と比較して、シリコン単結晶の結晶部位に関わらず抵抗率が上昇していることが分かった。また、シリコン単結晶の結晶部位による抵抗率の差が少なくなった。
また、実験例12における第1の熱処理工程の熱処理時間の総時間を調べた結果、14.5時間であった。例えば、特許文献1や特許文献3に記載されている4段熱処理では、熱処理時間の総時間は最大47時間である。よって、従来技術と比較すると熱処理時間を60%程度短縮でき熱処理コストも大幅に低減できることが明らかとなった。
「実験例13」
実験例12で得られたシリコンウェーハに対して、デバイス製造熱処理工程として、温度450℃で1時間保持する熱処理を行なった。このようにして得られたシリコンウェーハは、残存格子間酸素濃度が8.0×1017atoms/cm3、抵抗率が1000Ωcmであった。また、シリコンウェーハのシリコン単結晶の結晶部位と抵抗率との関係を実験例11および実験例12と共に図12に示す。
図12に示すように、デバイス製造熱処理工程後である実験例13は、第1の熱処理工程の前である実験例11と比較して、抵抗率が上昇していることが分かった。また、実験例13の抵抗率は、Topでは第1の熱処理工程の後である実験例12と同等であり、MiddleおよびBottomでは実験例12とよりも上昇していることが分かった。
図1は、残存格子間酸素濃度と、上述した第1の熱処理工程および第2の熱処理工程後のシリコンウェーハに対してデバイス製造熱処理工程を行なった後の酸素ドナー密度との関係を示したグラフである。 図2は、本発明における熱処理レートを説明するための図である。 図3は、本発明の高周波用ダイオードの一例を説明するための概略断面図である。 図4は、PINダイオードのエネルギーダイアグラムを説明するための図であって、図4(a)は図3(a)に示すPINダイオードのエネルギーダイアグラムを示し、図4(b)は再結合中心として重金属を熱拡散した従来のPINダイオードのエネルギーダイアグラム示している。 図5は、実験例1のSlipの発生状況を示した図である。 図6は、実験例2のSlipの発生状況を示した図である。 図7は、実験例3のSlipの発生状況を示した図である。 図8は、実験例4のSlipの発生状況を示した図である。 図9は、実験例5のSlipの発生状況を示した図である。 図10は、昇温速度および1000℃での保持時間と残存格子間酸素濃度(残存[Oi])との関係を示したグラフである。 図11は、熱処理条件と酸素ドナー密度と残存格子間酸素濃度(残存[Oi])との関係を示したグラフである。 図12は、シリコン単結晶の結晶部位と抵抗率との関係を示したグラフである。 図13は、実験例1〜実験例4で用いたシリコンウェーハの結晶部位と結晶長との関係を示したグラフである。
符号の説明
11:N型領域、12:P型領域、13、23、33:高比抵抗層(I層)、24:n層、21、32:n層、22、31:p層、34:p層、Ec:伝導帯の底のエネルギー、Ef:フェルミ準位、Ev:価電子帯の頂のエネルギー

Claims (9)

  1. P型領域と、N型領域と、これらP型領域とN型領域との間に配置される高比抵抗層であるI層とを具備する高周波ダイオードであって、
    前記I層が、炭素濃度5×1015〜5×1017atoms/cm、格子間酸素濃度6.5×1017〜13.5×1017atoms/cm、抵抗率100Ωcm以上であるシリコンウェーハから製造されたことを特徴とする高周波ダイオード。
  2. 前記シリコンウェーハにおける格子間酸素濃度が6.5×1017〜10.0×1017atoms/cmであることを特徴とする請求項1に記載の高周波ダイオード。
  3. 前記シリコンウェーハにおける抵抗率が600〜1000Ωcmであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の高周波ダイオード。
  4. 前記シリコンウェーハのI層における再結合中心として、前記酸素析出起因欠陥が用いられてなることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の高周波ダイオード。
  5. P型領域と、N型領域と、これらP型領域とN型領域との間に配置される高比抵抗層であるI層とを具備する高周波ダイオードの製造方法であって、
    前記I層となるシリコンウェーハが、炭素濃度が5×1015〜5×1017atoms/cm、格子間酸素濃度が6.5×1017〜13.5×1017atoms/cm、抵抗率が100Ωcm以上であり、
    前記I層となるシリコンウェーハ製造工程として、抵抗率が100Ωcm以上、初期格子間酸素濃度が8.0×1017〜16.0×1017atoms/cm、炭素濃度が5×1015〜5×1017atoms/cmのシリコン単結晶をCZ法により育成する単結晶育成工程と、
    前記シリコン単結晶をスライスして得られたシリコンウェーハを、アルゴン、窒素、あるいはそれらの混合ガス雰囲気中、700℃から1〜2℃/minの昇温速度で1000℃まで昇温する第1の熱処理工程と、を有するとともに、
    該シリコンウェーハに、前記I層を挟む位置として前記P型領域と前記N型領域とを設ける工程を有することを特徴とする高周波ダイオードの製造方法。
  6. 前記I層となるシリコンウェーハ製造工程としての前記第1の熱処理工程において、1000℃で0〜6時間保持することを特徴とする請求項5に記載の高周波ダイオードの製造方法。
  7. 前記I層となるシリコンウェーハ製造工程として、前記第1の熱処理工程後、アルゴン、水素、あるいはそれらの混合ガス雰囲気中、1200℃で1〜2時間保持する第2の熱処理工程を備えることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の高周波ダイオードの製造方法。
  8. 前記I層となるシリコンウェーハ製造工程において、前記シリコンウェーハの格子間酸素濃度が6.5×1017〜10.0×1017atoms/cmであることを特徴とする請求項5〜請求項7のいずれかに記載の高周波ダイオードの製造方法。
  9. 請求項5〜請求項8のいずれかに記載の高周波ダイオードの製造方法における前記I層となるシリコンウェーハ製造工程において、前記シリコンウェーハの抵抗率が600〜1000Ωcmとして製造されたことを特徴とする高周波ダイオード。

JP2006022832A 2006-01-31 2006-01-31 高周波ダイオードおよびその製造方法 Active JP5103745B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006022832A JP5103745B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 高周波ダイオードおよびその製造方法
KR1020070007284A KR100887384B1 (ko) 2006-01-31 2007-01-24 고주파 다이오드 및 그 제조방법
TW096103373A TWI345838B (en) 2006-01-31 2007-01-30 High frequency diode and method for producing same
US11/700,492 US7919776B2 (en) 2006-01-31 2007-01-30 High frequency diode and method for producing same
US12/327,715 US7893434B2 (en) 2006-01-31 2008-12-03 High frequency diode and method for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006022832A JP5103745B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 高周波ダイオードおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007207876A true JP2007207876A (ja) 2007-08-16
JP5103745B2 JP5103745B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=38487087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006022832A Active JP5103745B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 高周波ダイオードおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7919776B2 (ja)
JP (1) JP5103745B2 (ja)
KR (1) KR100887384B1 (ja)
TW (1) TWI345838B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207875A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Sumco Corp シリコンウェーハおよびその製造方法
JP2009164155A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Siltronic Ag シリコンウエハの製造方法
JP2009188336A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2010114368A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
JP2016184713A (ja) * 2015-03-27 2016-10-20 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法、並びに電力変換システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8779462B2 (en) * 2008-05-19 2014-07-15 Infineon Technologies Ag High-ohmic semiconductor substrate and a method of manufacturing the same
JP5997552B2 (ja) * 2011-09-27 2016-09-28 グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社 シリコンウェーハの熱処理方法
US20150294868A1 (en) * 2014-04-15 2015-10-15 Infineon Technologies Ag Method of Manufacturing Semiconductor Devices Containing Chalcogen Atoms
CN105280491A (zh) * 2015-06-17 2016-01-27 上海超硅半导体有限公司 硅片及制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05175518A (ja) * 1991-12-26 1993-07-13 Sanyo Electric Co Ltd Pinダイオード
WO2000055397A1 (fr) * 1999-03-16 2000-09-21 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Procede de production d'une tranche de silicium et tranche de silicium ainsi obtenue
WO2005038899A1 (ja) * 2003-10-21 2005-04-28 Sumco Corporation 高抵抗シリコンウェーハの製造方法、並びにエピタキシャルウェーハおよびsoiウェーハの製造方法
WO2006003812A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corporation シリコンウェーハの製造方法及びこの方法により製造されたシリコンウェーハ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0864650A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Komatsu Electron Metals Co Ltd Fe−B濃度測定によるシリコンウェーハの評価方法
WO1998005063A1 (fr) * 1996-07-29 1998-02-05 Sumitomo Sitix Corporation Plaquette epitaxiale en silicium et son procede de fabrication
JP2000164891A (ja) 1998-11-26 2000-06-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 高周波ダイオード
JP4463957B2 (ja) 2000-09-20 2010-05-19 信越半導体株式会社 シリコンウエーハの製造方法およびシリコンウエーハ
JP4605876B2 (ja) 2000-09-20 2011-01-05 信越半導体株式会社 シリコンウエーハおよびシリコンエピタキシャルウエーハの製造方法
JP4055358B2 (ja) 2000-12-12 2008-03-05 サンケン電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6673147B2 (en) * 2001-12-06 2004-01-06 Seh America, Inc. High resistivity silicon wafer having electrically inactive dopant and method of producing same
JP2004006615A (ja) * 2002-04-26 2004-01-08 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 高抵抗シリコンウエーハ及びその製造方法
JP4970724B2 (ja) 2002-07-17 2012-07-11 株式会社Sumco 高抵抗シリコンウエーハの製造方法
FR2849538A1 (fr) * 2002-12-27 2004-07-02 St Microelectronics Sa Composant discret comprenant des diodes hf en serie et a cathode commune
JP5076326B2 (ja) * 2006-01-31 2012-11-21 株式会社Sumco シリコンウェーハおよびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05175518A (ja) * 1991-12-26 1993-07-13 Sanyo Electric Co Ltd Pinダイオード
WO2000055397A1 (fr) * 1999-03-16 2000-09-21 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Procede de production d'une tranche de silicium et tranche de silicium ainsi obtenue
WO2005038899A1 (ja) * 2003-10-21 2005-04-28 Sumco Corporation 高抵抗シリコンウェーハの製造方法、並びにエピタキシャルウェーハおよびsoiウェーハの製造方法
WO2006003812A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corporation シリコンウェーハの製造方法及びこの方法により製造されたシリコンウェーハ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207875A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Sumco Corp シリコンウェーハおよびその製造方法
JP2009164155A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Siltronic Ag シリコンウエハの製造方法
JP2009188336A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2010114368A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
JP2016184713A (ja) * 2015-03-27 2016-10-20 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法、並びに電力変換システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5103745B2 (ja) 2012-12-19
US7893434B2 (en) 2011-02-22
KR20070078983A (ko) 2007-08-03
US20080006823A1 (en) 2008-01-10
US20090117719A1 (en) 2009-05-07
TWI345838B (en) 2011-07-21
TW200739927A (en) 2007-10-16
KR100887384B1 (ko) 2009-03-05
US7919776B2 (en) 2011-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5076326B2 (ja) シリコンウェーハおよびその製造方法
JP5103745B2 (ja) 高周波ダイオードおよびその製造方法
JP4605876B2 (ja) シリコンウエーハおよびシリコンエピタキシャルウエーハの製造方法
US8263484B2 (en) High resistivity silicon wafer and method for manufacturing the same
WO2002025716A1 (fr) Tranche de silicium et son procede de fabrication
JP2006344823A (ja) Igbt用のシリコンウェーハ及びその製造方法
JP2010532585A (ja) 高ドープ基板の拡散制御
JP2010532584A (ja) 高ドープ単結晶シリコン基板の酸素析出物の抑制
KR101446846B1 (ko) 실리콘 단결정 기판 및 이의 제조 방법
JP5428216B2 (ja) シリコンウェハ、半導体装置、シリコンウェハの製造方法および半導体装置の製造方法
JP2010056316A (ja) シリコンウェーハ及びその製造方法
JP6597493B2 (ja) pn接合シリコンウェーハの製造方法
JP6913729B2 (ja) pn接合シリコンウェーハ
JP5922858B2 (ja) 高抵抗シリコンウェーハの製造方法
JPH10223641A (ja) 半導体シリコンエピタキシャルウェーハ及び半導体デバイスの製造方法
JP2011054655A (ja) 高周波デバイス向けシリコンウェーハおよびその製造方法
JP2011054656A (ja) 高抵抗シリコンウェーハおよびその製造方法
JP2003068744A (ja) シリコンウエーハの製造方法及びシリコンウエーハ並びにsoiウエーハ
JP5922860B2 (ja) 高抵抗シリコンウェーハの製造方法
JP6673183B2 (ja) pn接合シリコンウェーハの製造方法
JP2010052989A (ja) シリコンウェーハ及びその製造方法
JP2005064405A (ja) シリコンウェーハの製造方法及びシリコンウェーハ
JP5805843B2 (ja) シリコン単結晶基板およびその製造方法
JP2001102384A (ja) エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5103745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250