JP2007207513A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007207513A
JP2007207513A JP2006023564A JP2006023564A JP2007207513A JP 2007207513 A JP2007207513 A JP 2007207513A JP 2006023564 A JP2006023564 A JP 2006023564A JP 2006023564 A JP2006023564 A JP 2006023564A JP 2007207513 A JP2007207513 A JP 2007207513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
stack
stack case
output
outside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006023564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007207513A5 (ja
JP4993255B2 (ja
Inventor
Junichi Matsubara
淳一 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006023564A priority Critical patent/JP4993255B2/ja
Priority to PCT/JP2007/051530 priority patent/WO2007088864A1/ja
Priority to US12/087,260 priority patent/US8067106B2/en
Priority to DE112007000191T priority patent/DE112007000191T5/de
Priority to CN2007800039353A priority patent/CN101375456B/zh
Publication of JP2007207513A publication Critical patent/JP2007207513A/ja
Publication of JP2007207513A5 publication Critical patent/JP2007207513A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4993255B2 publication Critical patent/JP4993255B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】組み付け性を向上させることができる遮断装置を備えた燃料電池の提供。
【解決手段】燃料電池スタック11と、燃料電池スタック11を収容するスタックケース12と、燃料電池スタック11の出力をスタックケース12の外側に設けられた装置23へ出力する出力ケーブル22と燃料電池スタック11の出力端子部とを電気的に相互接続する接続部71を含むと共に、スタックケース11外からの機械的操作により接続部71による相互接続を遮断可能な遮断装置21と、を備える。そして、遮断装置21のうち少なくとも出力ケーブル22が接続部71と電気的に接続される部分をスタックケース12の外側に配置している。
【選択図】図5

Description

本発明は、スタックケース外からの機械的操作により燃料電池スタックから外部装置への出力を遮断可能にする遮断装置を備えた燃料電池に関する。
近年、燃料ガスと酸化ガスとの電気化学反応によって発電する燃料電池をエネルギ源とした燃料電池自動車等が注目されている。この燃料電池は、通常、燃料ガスと酸化ガスとの電気化学反応によって発電するセルを所要数積層したセル積層体を備えた燃料電池スタックを備えており、この燃料電池スタックの外側をスタックケースで覆って構成されている。
そして、この燃料電池では、燃料電池スタックの保守・点検を行う際に、出力ケーブルと燃料電池スタックとを電気的に遮断する電流遮断器として機能する、いわゆるサービスプラグを設けたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−367666号公報
ところで、この種の燃料電池では、スタックケースの内側に固定部を設け、この固定部にスタックケースの外側から着脱可能なサービスプラグをスタックケースの外側に露出するように取り付け、さらに、燃料電池の出力をスタックケースの外側に設けられた例えばパワーコントロールユニット等の外部装置に供給するための出力ケーブルを前記スタックケースの内側に設けられた固定部に接続する構造とされている。
したがって、燃料電池の組み立て時に、出力ケーブル及びサービスプラグを、固定部のスタックケース内側及び外側にそれぞれ固定しなければならず、組み付け工数が嵩んでしまうという課題があった。特に、出力ケーブルは、スタックケースの内側に接続しなければならず、良好な組み付け性を阻害する要因となっていた。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、組み付け性を向上させることができる遮断装置を備えた燃料電池を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の燃料電池は、燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックを収容するスタックケースと、前記燃料電池スタックの出力を前記スタックケースの外側に設けられた装置へ出力する出力ケーブルと前記燃料電池スタックの出力端子部とを電気的に相互接続する接続部を含むと共に、前記スタックケース外からの機械的操作により前記接続部による相互接続を遮断可能な遮断装置と、を備えた燃料電池であって、前記遮断装置のうち少なくとも前記出力ケーブルが前記接続部と電気的に接続される部分は、前記スタックケースの外側に配置されている。
この構成によれば、燃料電池の組み立て時における出力ケーブルのスタックケース内での接続・固定作業をなくすことが可能になり、組み付け性の向上を図ることができる。
前記遮断装置が、前記スタックケースの外面に固定される本体部と、前記接続部を含み前記スタックケース外から機械的に操作可能な操作部と、を備えた構成である場合においては、前記出力ケーブルは、前記本体部側に接続されていてもよいし、前記操作部側に接続されていてもよい。
このような構成の場合においては、さらに、前記本体部の筐体が前記スタックケースと同一材料から形成されていてもよい。
特に、これら本体部の筐体及びスタックケースがアルミニウム等の導体から形成されている場合には、例えば出力ケーブルが本体部側に接続されている構成では、この本体部をスタックケースが設置される車両等のボディへスタックケースを介して接地させることが可能になり、また、出力ケーブルが操作部側に接続されている構成では、この操作部を本体部及びスタックケースを介して車両等のボディへ接地させることが可能になり、安全性の向上を図ることができる。
本発明の燃料電池によれば、遮断装置のうち少なくとも出力ケーブルが接続部と電気的に接続される部分がスタックケースの外側に配置されているので、組み付け性の向上を図ることができる。
本発明に係る燃料電池の第1実施形態を図1及び図2を参照しつつ説明する。
図1は、燃料電池10を示すものである。この燃料電池10は、燃料電池自動車の車載発電システムや船舶、航空機、電車あるいは歩行ロボット等のあらゆる移動体用の発電システム、さらには、建物(住宅、ビル等)用の発電設備として用いられる定置用発電システム等に適用可能であるが、具体的には自動車用となっている。
図1に示すように、燃料電池10は、燃料ガスと酸化ガスとの電気化学反応によって発電するセルを所要数積層したセル積層体を備えた燃料電池スタック11と、この燃料電池スタック11の外側を覆う例えばアルミニウムからなるスタックケース12とを有している。
そして、この燃料電池10は、鉄板等からなる自動車のボディ13に対して例えばアルミニウムからなるフレーム14によって支持されている。また、この燃料電池10のスタックケース12の外面には遮断装置21が設けられており、この遮断装置21に接続された出力ケーブル22がスタックケース12の外側に設けられたパワーコントロールユニット23に接続されている。
なお、このパワーコントロールユニット23には、それぞれの図示は省略するが、自動車の駆動モータに電力を供給するインバータと、コンプレッサモータや水素ポンプ用モータなどの燃料電池10の運転に必要な各種の補機類に電力を供給するインバータと、二次電池等の蓄電手段への充電や該蓄電手段からのモータ類への電力供給を行うDC−DCコンバータなどが備えられている。
また、本実施形態の出力ケーブル(パワーケーブル)22は、シールドケーブルであり、燃料電池スタック11からの出力を伝送する導線と、その導線を覆うように設けられる外側の導体(例えば、金属膜や金属メッシュ)と、を有する。そして、出力ケーブル22を遮断装置21に取り付ける場合には、この外側の導体が遮断装置21の筐体と導通するように設けられる。
図2及び図3に示すように、遮断装置21は、その上部がプラグ着脱部(本体部)33とされており、このプラグ着脱部33にサービスプラグ(操作部)32がスタックケース12外からの機械的操作により着脱されるようになっている。この遮断装置21の筐体は、アルミニウムを削り出して枠状に形成した剛体からなるもので、その表面側にカバー31がビス止めされている。
図4に示すように、遮断装置21は、スタックケース12の一側部に設けられた取付部41に、ビス止めによって取り付けられるもので、この取付部41に遮断装置21を取り付けることにより、取付部41に形成された第1貫通孔42が遮断装置21によって外側から覆われる。
また、スタックケース12の第1貫通孔42には、スタックケース12内の燃料電池スタック11に図示しないリレーを介して接続された出力バスバ45が露出されている。
図5に示すように、遮断装置21には、入力端子51と出力端子52とが一対ずつ設けられ、プラグ着脱部33側へ向かって突出するように交互に配置されている。それぞれの入力端子51には、接続バスバ53が接続され、出力端子52には、連結バスバ54が接続されている。接続バスバ53は、スタックケース12の内方へ向かって屈曲され、さらに下方へ向かって延在されている。
このように、本実施形態においては、これら入力端子51と接続バスバ53とにより、本発明における燃料電池スタックの出力端子部の一例が構成されている。
遮断装置21には、その下方側に、前記スタックケース12の取付部41に形成された第1貫通孔42と連通することにより、スタックケース12の外側から内側へのアクセスを可能とする保守点検用の孔(いわゆるサービスホール)を構成する第2貫通孔55が形成されており、この第2貫通孔55には、平面視にて接続バスバ53の端部が配置されている。
遮断装置21には、その一側部に、ケーブル接続部(本体部)61が形成されている。このケーブル接続部61には、一対の端子62が配置されており、これら端子62には、ボルト57及びナット58によって連結バスバ54が接続されている。このケーブル接続部61には、パワーコントロールユニット23に繋がる出力ケーブル22が固定されており、これら出力ケーブル22の導線が端子62に接続されている。
このように、本実施形態においては、端子62と連結バスバ54とにより、本発明における出力ケーブルが接続部と電気的に接続される部分の一例が構成されている。
遮断装置21のプラグ着脱部33に取り付けられるサービスプラグ32は、4つの接続端子71を備えており、このサービスプラグ32をプラグ着脱部33に取り付けることにより、このサービスプラグ32の接続端子71に、遮断装置21側の入力端子51及び出力端子52が嵌合する。これにより、互いに隣り合う入力端子51と出力端子52とが、サービスプラグ32内を介して導通される。
このように、本実施形態においては、これら接続端子71により、本発明に係る遮断装置において出力ケーブルと出力端子部とを電気的に相互接続する接続部の一例が構成される。さらに、上記プラグ着脱部33と上記ケーブル接続部61とにより、本発明に係る遮断装置においてスタックケースの外面に固定される本体部の一例が構成される。
さらに、本発明の遮断装置は、負荷(本実施形態では、パワーコントールユニット23)に電気的に接続された第1の端子(本実施形態では、出力端子52)と、この第1の端子から離間すると共に、燃料電池スタック11の出力端子(本実施形態では、接続バスバ53)に電気的に接続された第2の端子(本実施形態では、入力端子51)と、これら第1及び第2の端子間を導通させる導通体(本実施形態では、接続端子71)を含むものである。この導通体は、ユーザの機械的な操作に応じて、第1及び第2の端子間を導通させる位置と、導通させない位置との間で変位する。
また、本発明及び本実施形態に係る遮断装置は、第1及び第2の端子を支持する台座や、第2の端子を覆うカバー等を含む筐体を有する。そして、その筐体は、導体であり、スタックケース12と導通している。
なお、本発明の遮断装置としては、本実施形態のように、導通体が遮断装置本体(本実施形態では、プラグ着脱部33とケーブル接続部61)から分離可能な構成のほか、導通体が第1及び第2端子間に対して変位可能に遮断装置本体に一体化された、いわゆるブレーカのような構成も含む。
以上のように構成された遮断装置21をスタックケース12の一側部に、第1貫通孔42を覆うように取り付けると、接続バスバ53の端部が、燃料電池スタック11に接続された出力バスバ45に重ねられる。この状態にて、第2貫通孔55から接続バスバ53と出力バスバ45とをボルト59によって締結して導通させることができるようになっている。
そして、第2貫通孔55にて接続バスバ53と出力バスバ45とを締結させたら、第2貫通孔55を覆うように閉鎖蓋56をあてがい、この閉鎖蓋56をビス止めすることにより、保守点検用の孔を構成する第1貫通孔42と第2貫通孔55とが閉鎖蓋56によって閉鎖され、スタックケース12内がシールされる。
上記遮断装置21を備えた燃料電池10では、燃料電池スタック11にて生じた電力(出力)は、出力バスバ45から接続バスバ53、サービスプラグ32、連結バスバ54、出力ケーブル22を介して、スタックケース12の外側に設けられているパワーコントロールユニット23に送られる。
以上、説明したように、上記実施形態に係る燃料電池10によれば、出力ケーブル22が接続される遮断装置21がスタックケース12の外面に取り付けられているので、出力ケーブル22がサービスプラグ32内の接続端子71と電気的に接続される部分、すなわち、出力ケーブル22が接続される端子62及び連結バスバ54がスタックケース12の外側に配置されている。
このため、燃料電池10の組み立て時には、出力ケーブル22のスタックケース12内での接続・固定作業をなくすことが可能になり、組み付け性の向上を図ることができる。しかも、サービスプラグ32と出力ケーブル22とが電気的に接続する端子62及び連結バスバ54が遮断装置22内に収容されているので、かかる接続部分外部への露出がなくされ、安全性の向上が図られる。
さらに、遮断装置21の筐体をスタックケース12と同一材料であるアルミニウムから形成したので、遮断装置21を、スタックケース12が設置される車両のボディ13へスタックケース12を介して接地(アース)させることができ、安全性の向上を図ることができる。
また、本実施形態の出力ケーブル22は、上記のとおり、燃料電池スタック11からの出力を伝送する導線と、その導線を覆うように設けられる外側の導体と、を有するシールドケーブルであり、出力ケーブル22を遮断装置21のケーブル接続部61に取り付ける又は後述するようにサービスプラグ32に取り付ける場合には、この外側の導体がケーブル接続部61あるいはサービスプラグ32の筐体と導通するように設けられている。
よって、出力ケーブル22の外側の導体も、スタックケース12及び遮断装置21のケーブル接続部61又はサービスプラグ32を介して、車両のボディ等と導通してアースされるので、出力ケーブル22のノイズの影響を抑制するためのアースを簡易な構成で実現することができる。
なお、遮断装置21としては、上記実施形態に限定されない。図6は、他の形態の遮断装置21Aを示すもので、図に示すように、この遮断装置21Aでは、接続バスバ53の延出方向に沿って連結バスバ54を配置させている。そして、この構造の遮断装置21Aによれば、接続バスバ53の延出方向に直交する方向に連結バスバ54を配置させた上記遮断装置21と比較して、その幅寸法を小さくすることができる。
また、上記実施形態の遮断装置12では、プラグ着脱部33と共にスタックケース12に取り付けられているケーブル接続部61に、出力ケーブル22が接続された例について説明したが、出力ケーブル22はサービスプラグ32側に接続されていてもよく、かかる構成の場合には、より一層有効に組み付け性の向上が図られる。
さらに、上記実施形態では、遮断装置21をスタックケース12と同一材料であるアルミニウムから形成したが、これら遮断装置21及びスタックケース12を樹脂製としてよい。
燃料電池の構成を説明する概略構成図である。 遮断装置を説明する燃料電池の斜視図である。 遮断装置を説明する燃料電池の正面図である。 遮断装置の構造を説明する分解斜視図である。 遮断装置の内部構造を説明する縦断面図である。 他の構造の遮断装置の内部構造を説明する横断面図である。
符号の説明
10…燃料電池、11…燃料電池スタック、12…スタックケース、21,21A…遮断装置、22…出力ケーブル、23…パワーコントロールユニット(スタックケースの外側に設けられた装置)、32…サービスプラグ(操作部)、33…プラグ着脱部(本体部)、54…連結バスバ(出力ケーブルが接続部と電気的に接続される部分)、61…ケーブル接続部(本体部)、62…端子(出力ケーブルが接続部と電気的に接続される部分)、71…接続端子(接続部)

Claims (5)

  1. 燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックを収容するスタックケースと、
    前記燃料電池スタックの出力を前記スタックケースの外側に設けられた装置へ出力する出力ケーブルと前記燃料電池スタックの出力端子部とを電気的に相互接続する接続部を含むと共に、前記スタックケース外からの機械的操作により前記接続部による相互接続を遮断可能な遮断装置と、を備えた燃料電池であって、
    前記遮断装置のうち少なくとも前記出力ケーブルが前記接続部と電気的に接続される部分は、前記スタックケースの外側に配置されている燃料電池。
  2. 前記遮断装置は、前記スタックケースの外面に固定される本体部と、前記接続部を含み前記スタックケース外から機械的に操作可能な操作部と、を備えてなり、
    前記出力ケーブルが前記本体部側に接続されている請求項1に記載の燃料電池。
  3. 前記遮断装置は、前記スタックケースの外面に固定される本体部と、前記接続部を含み前記スタックケース外から機械的に操作可能な操作部と、を備えてなり、
    前記出力ケーブルが前記操作部側に接続されている請求項1に記載の燃料電池。
  4. 前記本体部の筐体は、前記スタックケースと同一材料から形成されている請求項2又は3に記載の燃料電池。
  5. 前記本体部の筐体及び前記スタックケースがアルミニウムから形成されている請求項4に記載の燃料電池。

JP2006023564A 2006-01-31 2006-01-31 燃料電池 Expired - Fee Related JP4993255B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006023564A JP4993255B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 燃料電池
PCT/JP2007/051530 WO2007088864A1 (ja) 2006-01-31 2007-01-24 燃料電池
US12/087,260 US8067106B2 (en) 2006-01-31 2007-01-24 Fuel cell
DE112007000191T DE112007000191T5 (de) 2006-01-31 2007-01-24 Brennstoffzelle
CN2007800039353A CN101375456B (zh) 2006-01-31 2007-01-24 燃料电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006023564A JP4993255B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 燃料電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007207513A true JP2007207513A (ja) 2007-08-16
JP2007207513A5 JP2007207513A5 (ja) 2008-06-05
JP4993255B2 JP4993255B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=38327435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006023564A Expired - Fee Related JP4993255B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 燃料電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8067106B2 (ja)
JP (1) JP4993255B2 (ja)
CN (1) CN101375456B (ja)
DE (1) DE112007000191T5 (ja)
WO (1) WO2007088864A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013247083A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6051605B2 (ja) * 2012-06-13 2016-12-27 ソニー株式会社 表示装置、および表示制御方法、並びにプログラム
EP2720334A1 (en) * 2012-10-11 2014-04-16 Airbus Operations GmbH Supply system for an aircraft, use of a shielded supply line in an aircraft and an aircraft with a supply system
JP6183660B2 (ja) * 2014-11-12 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 コネクタカバー構造
JP6724825B2 (ja) * 2017-03-10 2020-07-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池ユニット

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367666A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Toyota Motor Corp 燃料電池モジュール及び燃料電池自動車

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57188261U (ja) * 1981-05-27 1982-11-29
JPS6142876A (ja) * 1984-08-02 1986-03-01 Toshiba Corp 燃料電池
JP2680140B2 (ja) * 1989-09-20 1997-11-19 株式会社日立製作所 燃料電池収納容器
JPH10255829A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Sanyo Electric Co Ltd ポータブル燃料電池
JP4669361B2 (ja) * 2005-09-21 2011-04-13 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367666A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Toyota Motor Corp 燃料電池モジュール及び燃料電池自動車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013247083A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101375456B (zh) 2010-11-03
US8067106B2 (en) 2011-11-29
DE112007000191T5 (de) 2008-11-13
CN101375456A (zh) 2009-02-25
WO2007088864A1 (ja) 2007-08-09
JP4993255B2 (ja) 2012-08-08
US20110003227A1 (en) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8294293B2 (en) High-voltage electrical component unit for vehicles
JP5082454B2 (ja) 車両用燃料電池モジュール
CA2595091C (en) Fuel cell system and vehicle using fuel cell
CA2958391C (en) Fuel cell unit
JP5421145B2 (ja) コネクタ
JP2009164085A (ja) 電池モジュール
JP2011138685A (ja) 蓄電装置
JP4993256B2 (ja) 燃料電池
JP4993255B2 (ja) 燃料電池
JP2009148051A (ja) 燃料電池用セルモニタ装置及びこれを備えた燃料電池システム
JP2005130633A (ja) 電気接続箱
JP5530884B2 (ja) 蓄電装置
JP2008166231A (ja) 燃料電池
JP2010176999A (ja) バッテリシステム
JP2010211962A (ja) 蓄電装置
JP2013138570A (ja) 高電圧機器
JP4810837B2 (ja) 電気系ユニットのカバー構造
US7950482B2 (en) Fuel cell system and vehicle using fuel cell
JP2011244580A (ja) 車両用高電圧機器収納箱
JP2009187813A (ja) 電源装置
JP2023533074A (ja) 電気ボックス、電池及び電力消費機器
JP2016192336A (ja) 蓄電装置
JP2005317408A (ja) 燃料電池
JP4404791B2 (ja) 絶縁部材、電力変換装置および車両
JP7172901B2 (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees