JPS6142876A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JPS6142876A
JPS6142876A JP59161568A JP16156884A JPS6142876A JP S6142876 A JPS6142876 A JP S6142876A JP 59161568 A JP59161568 A JP 59161568A JP 16156884 A JP16156884 A JP 16156884A JP S6142876 A JPS6142876 A JP S6142876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bushing
fuel cell
tank
cell stack
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59161568A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Ihara
井原 和成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59161568A priority Critical patent/JPS6142876A/ja
Publication of JPS6142876A publication Critical patent/JPS6142876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、単電池を複数個積層して構成するセルスタッ
クを、タンクに収納する燃料電池に関するもので、特区
:出力端子のタンク貫通ブッシング構成の改良シニ関す
る。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
燃料電池は燃料の持つ化学エネルギーを電気化学プロセ
スで酸化させることC二より酸化反応C:伴って放出さ
れるエネルギーを直接電気エネルギーに変換する装置で
ある。この燃料電池を用いた発電プラントは比較的小さ
な規模でも発電の熱効率力40〜50%+= モ達し、
新鋭火力な)まるかCI、のぐと期待されている。さら
C:近年大きな社会問題6二なっている公害要因である
80x、NOxの排出がaめて少ない、発電装置内ζ:
燃焼サイクルを含まないので大川の冷却水を必要としな
い、振動音が小さいなど、原理的に高いエネルギー変換
効率が期待できると共に、騒音・排ガス等の環境問題が
少なく、さらに、負荷変動に対して応答性が良い等の特
長があることから、その開発、芙用化の研究(二期待と
関心が寄せられている。
またこの燃料電池発電システムはモジュール化すること
ができるので建設工事期間が短いという特徴もある。さ
らに燃料電池本体の排熱温度が給湯等の熱源として利用
できる範囲にあり、熱供給発電システムを作ることがで
きるなど高効率であるため、将来火力発電の一部代替え
用大形発電システムとしても期待されている。
この様な燃料゛4池発電プラントのうち小規模のものは
すでに試作され、実験運転の段階に入っている。しかし
大容量の燃料電池プラントの実用化への量大の技術的課
題は多台数の燃料電池をいかにコスト低減し、それらを
効率よく配設・接続し、その据付スペースを縮少化し、
燃料ガス、冷却系統の各種配管及び電力端子の接続系統
をいかに効率化できるかにかかつている。
さて、この様な燃料電池の原理を示す図を第3図に示し
た。即ち、−組の多孔買電&lの間に、リン酸等の電解
液を含浸させた電解質層2を介在させて単電池を形成し
、この単電池の両端面に水素ガスHと空気Aを連続して
供給する。この様にすると、反応生成物及び反応残余物
りが外部1:連続して除去されるので発電が長期にわた
り継続される。またこの様な燃料電池の基本的構成は第
4図に示す通りである。即ち、電解質マトリックス層3
の両側C二正&4及び負&5が配設されて四角系の板状
をなす単電池が構成され、この単電池を  。
発電装置とするために、多数の単電池が直列に結合され
て積層されているが、これら単電池の間には、ガスを供
給するための溝を設けたインクコネクタ6が配設され、
前記単電池と交互に積重ねられている。この溝付インタ
コネクタ6には対向する二側縁シ:開口する複数の溝が
設けられており、−側面の溝を流路とする水素ガス流路
7と、他の側面の溝を流路とする全気流路8は、互に直
行する方向に配列されている。ところで現在開発が進め
られている燃料電池°Nは第5図(a) 、 (b)に
示す如く、上記の様な単電池を四角柱状C:複数個積層
してセルスタック9が構成され、その四周の側面(二は
反応ガス供給用のマニホールドlOが取付けられている
。このマニホールド101ユはそれぞれ水素ガス供#f
ll、水素ガス排出管12、空気供給管13及び空気排
出g14が接続されており、水素ガス及び空気は、セル
スタック9内を矢印A、Bの方向に流れる様に設計され
ている。また、セルスタック9の運転温度は高い方が反
応論的には好ましいが、構成材料の耐熱性や電解質の蒸
気圧等の制約から200℃前後に維持することが望まし
い。従ってセルスタック9内C:埋設された導管内に冷
却水を循環させて、燃料電池起動時の加熱と運転中i二
発生する熱を冷却している。即ち、この型の燃料電池で
はS第5図(a)に示した様に冷却水供給管15及び冷
却水供給管工6が配設され、冷却水はセルスタック9内
を@線Cの様に循環している。さらに燃料電池の出力に
直流で、セルスタック9の上下端(:配設された電力端
子(正他)17、電力端子(負極)18からそれぞれ接
続導体19及びブッシング20を介して外部3二取り出
される。以上説明した様な燃料電池の中身はタンク21
内に収納され、タンク21内6二は、マンホールド10
やその他からの反応ガスの謂れを抑制するためC:窒素
ガス等が封入され、配’t 21g、21bを通じて運
転時安全上から吹流している。そしてセルスタック9を
適切な温度に保持するためと、運転中の発生熱を外部に
放散することなく冷却管を通じて有効に利用するため、
タンク21の内面などに保温材22が取付けられている
ところで第5図(a) 、 (b) l二示した様な燃
料型1lIll!(:おいては、その単器容暇は単電池
面積とその積層個数に比例する。しかし、単電池を構成
する多孔買電a仮は、全面均一な厚さに成形する製作上
の制約や、脆い材質であることからの積層作業の制約さ
らぎ;は全面均一な締付力が得られ(;<い等の制約よ
り、その面積を大幅C二増大することは困難であり、ま
た単電池の積層個数も輸送上の制約或は積層作業の制約
等のため限界があることより、セルスタック1個当たり
の8歇は200〜500にWに抑制される。従って大容
量の燃料電池発電プラントの実用化に際しては数十個或
いは数百側の燃料電池を併設する必要がある。そこで第
6図ζ二示す様に多数の燃料電池は各々引き出されたブ
ッシング20、電力クープル23′f:介して接続され
るが個々のセルスタック9の上下端子間電圧は300 
V程度であり壱カゲープル23による抵抗損を押さえる
ため、一定の高電圧の単位となるまで直列に接続される
。よって燃料電池藺々のブッシング20間(極間ン電圧
1−1低いものの対地、すなわち対タンク21間屯圧は
高電圧となるのでブッシング20は大型化すること、さ
らに保護ダクト24を敗付ける必要がありタンク下部の
所要スペースが増大すると共(:燃料電池内部温度が高
く、しかもタンク21内は4〜8にP/crIの高圧窒
素ガスが封入されており、そのブッシング20は絶縁性
、耐熱性、ガスシール性を維持するため高度の品質が要
求され高額なものとなる。一方各燃料電池に接続される
反応ガス配管、冷却水配管等は前記制約条件内で最大限
に容量を増大させることから各配管サイズが大きくなり
前述のブッシング20の大型化と相まってタンク21の
下部から集中して引き出し、接続することが困難となる
。よって配管又はブッシング等をタンク側面より引き出
すこととなって、個々の燃料電池の据付間隔を広げる必
要が生じ全体据付スペースの拡大につながる。また下部
部分に集中させれば非常に密接して配管及びブッシング
接続となるので接続しにくく据付作業の長期化につなが
るなどの技術的問題点かあったつ 〔発明の目的〕 本発明は、上述の欠点を除去せんとしたもので、その目
的は2個のブッシングを1個の複導体ブッシングとして
ブッシング1:係るコストを低減させると共にブッシン
グの占める取付スペースを半減させ、タンク底面からの
他の配管類縁てを集中して引き出すことのできる、据付
スペースが少なく、据付作業が容易で安価な燃料電池を
提供することC二ある。
〔発明の概要〕
本発明の燃料電池はタンク内にセルスタックを収納しセ
ルスタック上下から引き出される正極負極の2りの端子
を同一ブッシング内に互Cニセルスタック電圧分の絶縁
を介して例えば2重同心複導体配置とすることによって
従来ブッシング2本を配設していたものを一本分のスペ
ースで正負aの端子の引ぎ出しが可能となり、ブッシン
グ取付に要するスペースが少ないので他の反応ガス配管
、冷却水配管、タンク内封入用ガス配管など総てをタン
ク下部砿:集中して接続することができ、このような燃
料゛重油を多数併設した時個々に据付間隔を広げること
のない少ないスペースで接続が可能な合理的配置とする
ことができ発電プラント全体のスペースをも縮少するこ
とができる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図及び12図に基づいて
具体的C;説明する。なお第3図乃至9f16図の従来
型と同一の部材については同一符号を付し説明は省略す
る、 第1図(1)0価)に於て単電池を四角柱状に輸送限界
高さまで多数積層して成るセルスタック市“の四面には
反応ガスを供胎あるいは排出するためのマニホールド1
0を配設し、このマニホールド10の下部にはそれぞれ
反応ガス給排出管11〜14あるいは冷却水給排出管1
5 、14などの接続倉を連結し、タンク21の下面外
周部分よりn通する。またタンク21内に封入する窒素
ガス給排出管の一方21aを下面外周の配filと配管
13の間に配置して、他方の窒素ガス管21bをタンク
下面中央部分に配置する。
そしてこのような各配管は図示しないが複数個併設され
る燃料電池の連結用共通母音に連通する。
一方セルスタック9の上下電力端子17 、18は接続
導体19I:よってタンク21の下部側C:導出し、正
a。
負aを一体とする複導体ブッシング251;接続しタン
ク下部外周部分の配filと14との間のタンク下面外
周部分C:プッシング四を外部(二導出する。そしてブ
ッシング5には他の併設する同様の燃料電池とゲープル
nによって直列C二接続してブッシング5及びゲープル
詔は保護ダクト24で保護する。
ところでブッシングあは第2図(:示すよう(二中心C
二正極又)家負極用導体261,26bを2M同心配置
にして、導体26a#26bの断面積は同程度のものと
する。、導体26bの両端部には導体261との間C二
絶縁スペーナ27mを介挿する。絶縁スペ〜す2711
は例えば絶縁性、耐熱性シール性の耐高圧強固性の高い
セラミックを使って導体間26m、26bでメタクイズ
したものとする。絶縁スベーチ27暑はセルスタック9
の上下端子間電圧に耐えるだけの厚さを有するものとす
る。一方対地電圧に対する絶縁として導体26bの外側
に主絶縁27bを装看させる。
主絶縁27bは飼料及びシール方法共に前記絶縁スペー
サ27aと同様なものとするが、寸法的には対地(対タ
ンク21)までの沿面距離を長くqて燃料電池多数台直
列接続の場の高電圧C二対処できるものとする。さらに
主絶縁27bの中心部外周に例えば取付ネジとフランジ
とで成る支え座2B?:有し主砲@ 27bとメタライ
ズしたものとして2重同心複体ブッシング25を形成す
る。そしてこのブッシング25ホタンク21の内側から
セルフシールドがスケット29などで取付シールし、ナ
ラ) 30で固定する。
以上の構成によれば従来ブッシング2本を使用していた
ものが1本とすることができる。ブッシング取付スペー
スが縮少されタンク下面での配置を任意とすることがで
き、特に複数台の燃!、l電池を併設する場合の接続保
護ダクト23などを連結取付る場合などタンク下面外周
部分に配置できることによって構造上あるいは取付作業
性が改善され構造が面単でしかも接続が容易なものとな
る。特にセルスタック9が輸送成鳥さまで高くした単器
容量の大きい燃料電池となるので反応ガス配fil〜1
4あるいは冷却水配管15 、16、さらにはタンク容
積も大きくなるため配管21Jl、21bについても配
管サイズがそれぞれ増大するがブッシングが1本となる
ので配管及びプンシング総てをタンク下面より集中して
引き出すことができ容量増大の燃料電池ζ;於てもスタ
ック高さ方向C二高くなるだけで平面方向の据付スペー
スを拡大させることがない。
ブッシング25についてJl家複導体間の絶縁スベーナ
27mは併設個数に関係なくセルスタック9単独の電圧
分の電圧すなわち250v〜400v 程度の耐圧を有
するもので数鱈の間隔を確保するだけで十分である。他
の複数台燃料電池を直列に接続した時の対地は高電圧と
なるので十分な絶縁量を有する土地R27bで絶縁を確
保することができる。ここで中心導体は電流値によって
径を定めるがセルスタックの大きさが1o00fi〜 
600 m11  程度でありその電流値は800A 
−1600Aとなることから約30諷程度となる。この
時の外側導体26bの外径は導体26aと同面漬にした
場合でも約45龍程度となり2重同心複導体とした場合
若干導体外径は増加すルモののブッシング取付フランジ
あのシール部をネジ込み及びセルフンールドガスケット
構造とすることで十分コンパクトな構成とすることがで
き従来の1本のスペースで設置が可能である。また前述
のように燃料電池の内部温度が高く、さらC二高圧窒素
ガス封入のため高価な絶縁材料を使用しなければならな
いが材料の使用計も大巾に減少させることができ燃料電
/II!量産化の際には大きなコスト低減ができる。
また図示しないが導体zsa、z6bは同軸状に配置す
るだけに限定されずこの導体2fU 、 26 bを2
本接近して同一の主絶縁27b内に埋め込むことシー依
り・ても1本の複導体ブッシングとすることができ前記
同様の作用、効果を有するものである。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば2個の単導体ブッシングを
1個の複導体ブッシングとすることC:依つてブッシン
グに係るコストを低減させると共にブッシングの占める
取付スペースを半減させることC二よって多台数の1然
料電池となった時全体据付スペースが最小でかつ接続作
業が容易で安価な燃料電池を提供するζ、とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(atは本発明の燃料電池の一実施例を示す平面
図、第1図(blはその下部部分縦断面図、第2図はJ
Jf g体ブッシングの断面図、第3図は燃料電池の原
理を示す断面図、第4図は燃料電池の基本構成を示す斜
視図、第5図(a)は繋料電池の概略構成を示す平面図
、第5図(blはその縦断面図、第6図は複数台の燃料
電池の簡易結線図である。 l・・・多孔質電橋    2・・・電解質層6・・・
インクコネクタ  9・・・セルスタック10・・・マ
ニホールド   17゜18・・・電力端子19・・・
接続溝#20・・・ブッシング代理人 弁理士 則 近
 憲 佑 (ほか1名) 第1図(OL) 第1図(b) 第2図 第3図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一対の電極間に電解質層を介在させて複数個の矩
    形平板状の単電池を四角柱状に積層してセルスタックを
    形成し、このセルスタックをタンク内に収納しタンクに
    は前記セルスタック両端々子引出し用ブッシングを設け
    てなる燃料電池に於て前記引出し用ブッシングが少なく
    とも2個の導体を有し、その間隔をスペーサを介して2
    重同心状に配置し、1ケの主絶縁に収めた複導体ブッシ
    ングとしたことを特徴とする燃料電池。
  2. (2)引出し用ブッシングが少なくとも2個の導体を有
    し、その間隔を確保しながら導体を隣接配置して同一主
    絶縁に収めた複導体ブッシングである特許請求範囲第1
    項記載の燃料電池。
JP59161568A 1984-08-02 1984-08-02 燃料電池 Pending JPS6142876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59161568A JPS6142876A (ja) 1984-08-02 1984-08-02 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59161568A JPS6142876A (ja) 1984-08-02 1984-08-02 燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6142876A true JPS6142876A (ja) 1986-03-01

Family

ID=15737583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59161568A Pending JPS6142876A (ja) 1984-08-02 1984-08-02 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6142876A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007088864A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池
JP2008523575A (ja) * 2004-12-14 2008-07-03 ゼネラル・モーターズ・コーポレーション 燃料電池用の統合型バスバー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008523575A (ja) * 2004-12-14 2008-07-03 ゼネラル・モーターズ・コーポレーション 燃料電池用の統合型バスバー
WO2007088864A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池
US8067106B2 (en) 2006-01-31 2011-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7393605B2 (en) Fuel cell end unit with integrated heat exchanger
JPH0421250Y2 (ja)
US7648793B2 (en) Fuel cell system comprising an assembly manifold having a connection block
JPH09259910A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池とこれを用いた発電装置
JP6719070B2 (ja) 高温動作形燃料電池および燃料電池システム。
US20110183229A1 (en) Fuel cell arrangement comprising fuel cell stacks
US4824742A (en) Manifold, bus support and coupling arrangement for solid oxide fuel cells
CN115295852B (zh) 一种sofc电堆模组及其运行方法
JPS6142876A (ja) 燃料電池
JP2008251237A (ja) 燃料電池
JPS6093764A (ja) 燃料電池発電装置
JPH04296463A (ja) 燃料電池
KR102343537B1 (ko) 연료 전지 스택에서 열 관리를 위해 선택적으로 회전되는 유동장
JPH06275307A (ja) 燃料電池
JPS61135069A (ja) 燃料電池
JPS63128562A (ja) 燃料電池
JPH11111324A (ja) ガス絶縁装置直結型燃料電池
JPS6093763A (ja) 燃料電池
JPH0557713B2 (ja)
CN110649279B (zh) 质子交换膜电极、燃料电池、电堆及其制造方法
JPS61101968A (ja) 燃料電池
CN116072922A (zh) 燃料电池发电系统
JPS6093769A (ja) 燃料電池
JPH0945359A (ja) 燃料電池
JPS62103983A (ja) 燃料電池発電システム