JP2007205483A - 制動装置及び該制動装置を用いた開閉装置 - Google Patents

制動装置及び該制動装置を用いた開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007205483A
JP2007205483A JP2006025804A JP2006025804A JP2007205483A JP 2007205483 A JP2007205483 A JP 2007205483A JP 2006025804 A JP2006025804 A JP 2006025804A JP 2006025804 A JP2006025804 A JP 2006025804A JP 2007205483 A JP2007205483 A JP 2007205483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
recess
end side
opening
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006025804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4607781B2 (ja
Inventor
Hidemasa Okada
秀正 岡田
Atsushi Hashimoto
淳 橋本
Tamotsu Iwata
保 岩田
和博 ▲角▼
Kazuhiro Sumi
展行 ▲吉▼田
Nobuyuki Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Priority to JP2006025804A priority Critical patent/JP4607781B2/ja
Publication of JP2007205483A publication Critical patent/JP2007205483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4607781B2 publication Critical patent/JP4607781B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】 騒音や振動が少なく作動性が良好な上、生産性も良好な簡素構造の制動装置、及び該制動装置を用いた開閉装置を提供する。
【解決手段】 固定部41内で回転する回転部42を制動するようにした制動装置において、前記回転部42の外周面にピン収納凹部42aを設け、該ピン収納凹部42aに、係合ピン43を出没可能なように収納するとともに、該係合ピン43を没入方向へ付勢し、前記固定部41の内周面には、前記ピン収納凹部42aから突出した際の前記係合ピン43を部分的に挿入可能なピン挿入凹部41aを設けた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、固定部内で回転する回転部を制動するようにした制動装置に関し、特に開閉装置において開閉体が自重によって巻取体から繰出されてしまうのを防ぐのに好適な制動装置及び該制動装置を用いた開閉装置に関するものである。
従来、この種の発明には、特許文献1に記載されたもののように、下方への動作により空間を仕切る開閉体(シャッタースラット1)と、該開閉体(シャッタースラット1)を巻取ったり繰出したりする巻取軸(2)と、動力軸を回転させる動力源(開閉機5)と、前記動力軸の回転力を巻取軸(2)に伝達するように巻き掛けられたチェーン(8)とが具備され、前記チェーン(8)が切れた場合に、開閉体(シャッタースラット1)の自重によって巻取軸(2)が自由回転して開閉体(シャッタースラット1)が巻取軸(2)から繰出されてしまうのを、前記巻取軸(2)の軸受け部分に設けられた落下防止装置(12)によって防ぐようにした構成が知られている。
前記落下防止装置(12)は、巻取軸(2)と結合される軸孔(23a)を軸心部に備えるとともに、その軸孔(23a)の周囲に、第1の凹部(26a)及び第2の凹部(26b)を有する回転部(23)と、該回転部(23)の周囲を囲むようにして不動に固定されるとともに該回転部(23)の外周に沿って略円弧状の凹部(第2の内周部分21b)を有するボディ部(21)と、前記第1の凹部(26a)、第2の凹部(26b)、及び第2の内周部分(21b)により形成される空間を移動可能なローラ(27)とを備えている。
そして、この落下防止装置(12)によれば、回転部(23)が所定の回転速度以下で回転している通常時には、ローラ(27)が、第1の凹部(26a)内から第2の内周部分(21b)内へ移動した後、第2の内周部分(21b)内で第2の凹部(26b)に乗って周方向へ移動し、その後に、自重により第1の凹部(26a)内へ落ち込む。そのため、回転部(23)の回転が妨げられることがない。
また、回転部(23)が所定の回転速度以上で回転した異常時には、遠心力のためにローラ(27)が、前記のようにして第1の凹部(26a)内へ落ち込むことができず、該ローラ(27)が第2の凹部(26b)と内周部分(21b)の周端との間に挟まるため、回転部(23)の回転が停止する。
しかしながら、上記従来技術によれば、上述したように、通常時に、ローラ(27)を周方向及び径方向へ複雑に移動させる構造であるため、そのローラ(27)の移動の際に騒音や振動を発生し易い上、作動不良を生じてしまうおそれもある。
更には、ローラ(27)を上記のように複雑に移動させる構造であるため、各部の寸法精度を比較的高精度に維持する必要があることや、組立に時間がかかること等から、生産性の低下をまねき易い。
特開2000−110461号公報
本発明は上記従来事情に鑑みてなされたものであり、その課題とする処は、騒音や振動が少なく作動性が良好な上、生産性も良好な簡素構造の制動装置、及び該制動装置を用いた開閉装置を提供することにある。
上記課題を解決するために第一の発明の制動装置では、固定部内で回転する回転部を制動するようにした制動装置において、前記回転部の外周面にピン収納凹部を設け、該ピン収納凹部に、係合ピンを出没可能なように収納するとともに、該係合ピンを没入方向へ付勢し、前記固定部の内周面には、前記ピン収納凹部から突出した際の前記係合ピンを部分的に挿入可能なピン挿入凹部を設けたことを特徴とする。
ここで、本発明の制動装置の装着対象物として、特に好ましい態様としては、空間を仕切ったり開放したりする開閉体を、巻取体によって巻き取ったり繰出したりするようにした開閉装置や、同様の開閉体を巻き取ることなく閉鎖方向側の収納部へ収納したり、該収納部から繰り出したりする開閉装置(例えばオーバーヘッドドア装置等)等とすることができる。
その装着態様について、より具体的に説明すれば、上記開閉体の開閉動作に連動して回動する回動部材に対し、上記係合ピンを内在する上記回転部を略同軸状に固定するとともに、該回転部の周囲に上記固定部を不動に配設した構成とすればよい。
なお、前記装着態様における前記回動部材には、例えば、上記開閉体を巻き取るための巻取体や、上記開閉体を牽引して開放動作させる牽引体(例えばワイヤ等)を巻き取るための巻取体等が挙げられる。
また、上記固定部とは、回転する回転部に相対して不動な部位に固定された部材を意味する。
この固定部は、その内部に回転部を回転させるための空間を有するものであればよく、その形状等は限定されないが、回転部の回転を良好にするために、好ましくは略円筒状に形成される。
また、上記回転部は、上記固定部内で回転する部材であり、この回転部は、その回転を良好にするために略円筒状(中空状のもの)や略円柱状(中軸状のもの)等に形成されることが好ましいが、略角筒状や略角柱状等とすることも可能である。
また、上記係合ピンは、上記ピン収納凹部から出没するように移動可能であって、上記回転部の遠心方向へ移動した際に、その先端側部分を上記ピン挿入凹部に部分的に挿入させるものであればよい。
この係合ピンの好ましい態様としては、略円柱状に形成すればよいが、角柱状や、断面多角形状、その他の形状とすることも可能である。
また、上記ピン収納凹部は、上記係合ピンを上記回転部の遠心方向へ移動させることで突出させたり、同係合ピンを上記回転部の求心方向(換言すれば中心方向)へ移動させることで没入させたりする凹部である。
このピン収納凹部の空間形状は、例えば、略角柱状や、略円柱状、断面略多角形状等とすることができる。
また、上記ピン挿入凹部は、上記ピン収納凹部から突出した際の上記係合ピンを、部分的に挿入可能な凹部であればよい。
また、このピン挿入凹部の空間形状は、例えば、略角柱状や、略円柱状、断面多角形状等とすることができるが、好ましくは、上記ピン収納凹部と略同様の断面形状とされる。
また、上記没入方向とは、上記係合ピンを上記ピン収納凹部内へ没入させる方向を意味する。
また、「該係合ピンを没入方向へ付勢し」という構成には、上記係合ピンをスプリングや板バネ、ゴム等の弾性体によってピン収納凹部内へ付勢するようにした態様や、上記係合ピンが上記回転部の上半部側に位置した際に自重によってピン収納凹部内へ付勢されるようにした態様を含む。
更に、この構成は、上記係合ピンを磁石等の反撥力や吸引力によって、上記ピン内へ付勢するようにした態様とすることも可能である。
また、第二の発明の制動装置では、上記ピン挿入凹部を上記固定部の内周面における上半部側に設け、上記係合ピンを、上記回転部の上半部側に位置した際に自重によって没入方向へ付勢するようにしたことを特徴とする。
また、第三の発明の制動装置では、上記係合ピンが上記ピン収納凹部から突出した際に、その突出状態を維持する突出維持手段が具備されていることを特徴とする。
ここで、上記突出維持手段には、上記ピン収納凹部から突出した際の係合ピンを、傾斜させることでその突出状態が係止されるようにした態様や、上記ピン収納凹部から突出した際の係合ピンを、ピン挿入凹部内で掛止するようにした態様、上記ピン収納凹部から突出した際の係合ピンを、磁石等によってピン挿入凹部に吸着させるようにした態様等を含む。
また、第四の発明の制動装置では、上記突出維持手段は、上記ピン収納凹部から突出した際の係合ピンを、上記回転部の回転力により傾斜させ、その傾斜状態の係合ピンを、上記ピン収納凹部から上記ピン挿入凹部に跨るように係止させる手段であることを特徴とする。
また、第五の発明の制動装置では、上記突出維持手段は、上記係合ピンの先端側部分を係止する先端側係止凹部と、上記係合ピンの後端側部分を係止する後端側係止凹部とからなり、前記先端側係止凹部は、上記ピン挿入凹部内における上記回転部の回転方向と逆方向側の側面に、上記係合ピンの先端側部分を前記逆方向へ傾斜させて係合するように形成され、前記後端側係止凹部は、上記ピン収納凹部内における上記回転部の回転方向側の側面に、上記係合ピンの後端側部分を回転部の回転方向へ傾斜させて係合するように形成されていることを特徴とする。
また、第六の発明の開閉装置では、空間を仕切ったり開放したりする開閉体を、巻取体によって巻き取ったり繰出したりするようにした開閉装置において、上記係合ピンを内在する上記回転部を、前記巻取体に対し略同軸状に固定するとともに、該回転部の周囲に上記固定部を不動に配設したことを特徴とする。
ここで、開閉装置には、開閉体が閉鎖動作のみを行うように用いられる態様(例えば、非常時のみ遮煙や遮炎等の目的で閉鎖されるシャッター装置等)や、開閉体が開放動作のみを行うように用いられる態様(例えば、非常時のみ脱出等の目的で開放されるシャッター装置等)、開閉体が開放動作と閉鎖動作との双方を行うように用いられる態様等を含む。
また、上記開閉体には、金属製の所謂スラットを開閉方向へ連接してなる開閉体や、パイプ材を開閉方向へ所定間隔置きに配設してなる開閉体、複数の板状部材を開閉方向へ連接してなる開閉体、可撓性シート材からなる開閉体、これらスラットや、パイプ材、板状部材、可撓性シート材等を適宜に組み合わせてなる開閉体等を含む。
この開閉体の閉鎖方向は、略下方向又は斜め下方向とするのが好ましいが、開閉体をスプリング等によって閉鎖方向へ付勢するようにすれば、略水平方向や上方向等とすることも可能である。
また、上記巻取体は、正逆方向の回転により、開閉体を巻き取ったり同開閉体を繰出したりする構成であればよい。この巻取体には、略円筒状に構成された態様や、略籠型状に構成された態様等を含む。
この巻取体は、その軸方向の両端部が回動自在に支持された態様とするのが好ましいが、他例としては、該巻取体の外周面を、その下方側の支持部材(例えば、該巻取体を一対のローラにより受けるようにした構成や、該巻取体を滑らせて回転させる構成等)によって受けるようにした態様等とすることも可能である。
また、第七の発明では、上記固定部を、上記巻取体に巻かれた際の開閉体の内周面側空間に配設したことを特徴とする。
ここで、上記内周面側空間とは、より具体的に説明すれば、例えば、上記巻取体に対し、該巻取体よりも幅方向へ長い開閉体を巻き付けた構成において、その巻き付けられた開閉体の内周面側の空間であって、巻取体の両側又は片側に位置する空間のことである。
また、第八の発明では、上記巻取体をその軸方向の両側で回動可能に支持する軸支ブラケットを備えた開閉装置であって、上記回転部および上記固定部を、前記軸支ブラケットよりも巻取体側に配設したことを特徴とする。
また、第九の発明では、上記巻取体をその軸方向の一端側で回動させる駆動源を備えた開閉装置であって、上記回転部および上記固定部を、上記巻取体の軸方向の他端側に配設したことを特徴とする。
なお、本明細書中において「開閉体の幅方向」とは、開閉体の開閉方向と略直交する方向であって、閉鎖状態の上記開閉体の厚さ方向ではない方向を意味する。
また、本明細書中において「開閉体の開閉方向」とは、開閉体が空間を仕切ったり開放したりするためにスライドする方向を意味する。
本発明は、以上説明したように構成されているので、以下に記載されるような作用効果を奏する。
第一の発明によれば、回転部の回転速度が所定値未満である通常時には、係合ピンに作用する遠心力が比較的小さいため、係合ピンは、没入方向へ付勢された状態で、殆ど径方向へ移動せずにピン収納凹部内に位置する。そのため、騒音や振動の発生が少ない。
また、回転部の回転速度が所定値以上となった異常時には、係合ピンは、付勢力に抗する遠心力によって遠心方向へ移動し、該係合ピンの後端側部分をピン収納凹部内に残したままで、同係合ピンの先端側部分が固定部のピン挿入凹部に挿入される。すなわち、係合ピンが回転部から固定部に跨って位置し、回転部の回転が停止する。
よって、騒音や振動が少なく作動性が良好な上、生産性も良好な簡素構造の制動装置を提供することができる。
更に、第二の発明によれば、係合ピンを没入方向へ付勢するために、スプリング等の付勢部材を備える必要がなく、いっそう簡素な構造にすることができる。
更に、第三の発明によれば、突出維持手段により係合ピンの突出状態が維持されるため、係合ピンがピン収納凹部内へ戻ってしまい、回転部が再び回転してしまうのを防ぐことができる。
更に、第四の発明によれば、回転部の遠心力により係合ピンがピン収納凹部から突出すると、その係合ピンは、回転部の回転力によって傾斜し、その傾斜状態のまま、ピン収納凹部からピン挿入凹部に跨るようにして係止される。
したがって、係合ピンの突出状態を、作動性および生産性の良好な簡素な構造でもって維持することができる。
更に、第五の発明によれば、回転部の遠心力により係合ピンがピン収納凹部から突出すると、その係合ピンは、先端側部分をピン挿入凹部内の先端側係止凹部に係合させるとともに、後端側部分をピン収納凹部内の後端側係止凹部に係合させるようにして傾斜し、その傾斜状態が維持される。
したがって、係合ピンの突出状態を維持する突出維持手段を、作動性および生産性の良好な具体的構造とすることができる。
更に、第六の発明によれば、万が一、巻取体を回動させるためのチェーンが切れる等したとしても、開閉体が自重によって巻取体から繰出されてしまうのを、簡素な構造の制動装置によって阻むことができる。
更に、第七の発明によれば、制動装置が開閉体の幅方向へ突出しない構造としているため、当該開閉装置を幅方向にコンパクト化することができる。
更に、第八の発明によれば、支持ブラケットの外方側へ回転部および固定部等が突出するのを防ぐことができ、ひいては、当該開閉装置を、一層幅方向にコンパクト化することができる。
更に、第九の発明によれば、制動装置が、駆動源や、該駆動源の動力を伝達するための機構(例えば、チェーンとスプロケット、ベルトとプーリー、複数の歯車等)に干渉してしまうのを防ぐことができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
本実施の形態の制動装置は、住宅やビル、倉庫、工場、地下街、トンネル、車両の荷台等の構築・構造物の開口部分や、構築・構造物の内部に配設され、前記開口部分を開閉したり、構築・構造物内部の空間を仕切ったり開放したりする開閉装置であるシャッター装置に適用した一例について説明する。
この開閉装置1は、空間を上下方向へ仕切ったり開放したりする開閉体10、該開閉体10をその幅方向の端部側で開閉方向へ案内するガイドレール20、該開閉体10を巻き取ったり繰出したりする巻取装置30等を備え、開閉体10が所定速度以上で繰出されてしまうのを、制動装置40によって防ぐようにしている。
開閉体10は、横長略矩形状の金属板を曲げ加工してなる所謂スラット(図示せず)を、隣接する該スラット間で回動するように複数連接してなり、幅方向(図1によれば左右方向)の両端側が、左右のガイドレール20によって開閉方向(図1によれば上下方向)へ案内される。
ガイドレール20は、金属材料等の剛性材料から、開閉体10の幅方向端部を囲む横断面略コの字状に加工された部材であり、開閉体10の幅方向の両端部側にそれぞれ配設される。
巻取装置30は、略水平方向へわたる巻取体31と、該巻取体31の中心側で該巻取体31を一体的に支持する軸部32と、該軸部32をベアリング等の軸支部材33を介して回動自在に支持する軸支ブラケット34と、該巻取体31及び軸部32を軸方向の一端側で駆動回転する駆動源(図示せず)と、同巻取体31及び軸部32を軸方向の他端側で制動する制動装置40とを具備している。
巻取体31は、略円筒状もしく略円柱状の部材であり、その外周面に開閉体10の上端側を止着し、軸心部には後述する軸部32が固定されている。
軸部32は、巻取体31の軸心部を構成する軸状の部材であり、巻取体31の両端側の各々から軸方向へ突出している。
この軸部32は、巻取体31の全長よりも長い部材であってもよいし、巻取体31の端部側部分的に設けられた部材であってもよい。
この軸部32における巻取体31の一端から突出した部分の外周面には、後述する制動装置40に係合させるためのキー部材32a(図3参照)が突設されている。
そして、巻取体31の両端側の各々には、前記軸部32を回動自在に支持するようにして、軸支部材33及び軸支ブラケット34が配設されている。
軸支部材33は、軸方向へ貫通挿入された軸部32を回動自在に支持する構成であればよく、例えばボールベアリング等の軸受部材を具備した構成とされる。
また、軸支ブラケット34は、軸部32を貫通するとともに、軸支部材33の不動部分が止着された部材であり、当該開閉装置1の設置対象物等の不動部位に対し固定されている。
また、前記巻取体30の軸方向の一端側(図1における右方側)には、図示しない駆動源が設けられている。この駆動源は、例えば駆動軸を正逆方向へ回転可能な電動モータであり、その駆動軸の動力を、チェーンとスプロケットや、ベルトとプーリー、あるいは複数の歯車等からなる動力伝達機構によって、前記巻取体31及び軸部32へ伝達するように構成してある。
また、制動装置40は、巻取体30の軸方向の他端側(図1における右方側)のブラケット32と巻取体30との間において、巻取体30に巻かれる開閉体10の内周面側空間Sに位置し、軸部31の周囲に配設されている。
すなわち、制動装置40の外径dが巻取体30の外径Dよりも小さく設定されており、この制動装置40が、巻取体30に巻かれた際の開閉体10の内周面側空間Sに挿入されるようにしてある。
この配置によれば、例えば、制動装置40をブラケット32よりも外側(図1における左側)に配置した場合や、制動装置40の外径を巻取体30の外径よりも大きくした場合等と比較し、当該開閉装置1の幅方向寸法をコンパクト化することができる。
この制動装置40の構造について詳細に述べれば、制動装置40は、図3に示すように、軸支ブラケット34に対し不動に固定される固定部41と、該固定部41内で回転可能な回転部42と、該回転部42外周面のピン収納凹部42a内に収納された係合ピン43と、回転部42が固定部41に内在された状態を維持するように固定部41に対し装着されるカバー部材44とを具備している。
そして、この制動装置40は、ボルトやネジ等の止着具50によって、軸支部材33と共に、軸支ブラケット34に対し取り付けられている。
固定部41は、略円筒状を呈し、その内周面における上半部側、詳しくは該内周面の上半部側における頂部に、後述する係合ピン43を挿入させるためのピン挿入凹部41aを配設している。
ピン挿入凹部41aは、係合ピン43を遊嵌可能な有底孔であり、係合ピン43を部分的に挿入する深さに形成されている。
このピン挿入凹部41aは、図5に示すように、回転部42の回転方向Rへ長い横断面略長方形に形成されている。
また、図4に示すように、前記ピン挿入凹部41a内における回転部42の回転方向Rと逆方向側の側面には、係合ピン43の先端側部分を前記逆方向へ傾斜させて係合させるように、先端側係止凹部41a1が形成されている。
この先端側係止凹部41a1は、後述するピン収納凹部42a内の後端側係止凹部42a1と協働して作用することで、ピン収納凹部42aから係合ピン43が突出した際に、その突出状態を維持する突出維持手段を構成している。
この先端側係止凹部41a1は、その形状や配置等を詳細に説明すれば、図4に示すように、前記のように傾斜した際の係合ピン43の先端側の側面を受ける傾斜面41a11を有し、図示例によれば断面略V字状に形成され、ピン挿入凹部41aにおける開口部側(回転部42側)に配設されている。
なお、図2及び図3中、符号41bは、止着具50を挿通させるための貫通孔である。
また、回転部42は、固定部41の内周面に対し遊嵌可能であって、且つ軸部32の外周面に嵌合可能な略円筒状の部材である。
この回転部42は、その外周面に、係合ピン43を出没可能に収納するピン収納凹部42aを、周方向へわたって所定間隔置きに複数備え、また、内周面には、キー部材32aに対し凹凸状に嵌合するキー溝42b(図3参照)を有する。
各ピン収納凹部42aは、係合ピン43を遊嵌可能な有底孔であり、係合ピン43を全体的に収納する深さか、それよりもやや深い深さに形成してある。
このピン収納凹部42aは、図5に示すように、回転部42の回転方向Rへ長い横断面略長方形に形成されている。
なお、ピン挿入凹部41a及びピン収納凹部42aの横断面形状は、本実施の形態の好ましい一例によれば、係合ピン43が回転部42の回転力によって傾斜するのを容易にするために、回転部42の回転方向R方向へ長い長方形としているが、円形や、楕円形、正方形、多角形、その他の形状等とすることも可能である。
ピン収納凹部42a内における回転部42の回転方向R側の側面には、係合ピン43の後端側部分を前記回転方向Rへ傾斜させて係合させるように、後端側係止凹部42a1が形成されている。
この後端側係止凹部42a1は、図4に示すように、傾斜した際の係合ピン43の後端側の側面を受ける傾斜面42a11を有し、図示例によれば断面略V字状に形成され、ピン収納凹部42aにおける開口部側(固定部41側)に配設されている。
また、係合ピン43は、図示例によれば、出没動作を良好にするために、略円柱状に形成されるが、角柱状や、その他の形状とすることも可能である。
この係合ピン43の長さは、ピン収納凹部42aの底部に接触した状態で、その逆側の先端側部分がピン挿入凹部41aに挿入されることがないように、適宜に設定されており、本実施の形態の好ましい一例によれば、ピン収納凹部42aの深さと略同等、またはピン収納凹部42a内に収納された状態で先端面が若干突出する程度の長さに設定されている。
そして、この係合ピン43は、回転部42が所定の回転速度未満で回転している際には、遠心力に抗する自重によってピン収納凹部42aへ収納され、回転部42が所定の回転速度以上で回転している際には、自重に抗する遠心力によりピン収納凹部42aから突出してピン挿入凹部41aへ挿入されるように、その材質や、大きさ、重量等が適宜に設定されている。
また、カバー部材44は、軸部32を遊挿可能であって、且つ回転部42の側面に対し当接可能な略筒状に形成され、その周壁部には、止着具50を螺合させるためのネジ孔44aが設けられている。
上記構成の固定部41、回転部42、係合ピン43、カバー部材44等について組立手順を説明すれば、先ず、回転部42の各ピン収納凹部42aに係合ピン43が挿入される。そして、複数の係合ピン43を収納した状態の回転部42が、固定部41内に挿入され、固定部41に対しカバー部材44が重ね合わせられる。
前記のように組立てられた制動装置40は、軸支ブラケット34に対しその外側から止着具50によって軸支部材33が止着される際に、同止着具50によって軸支ブラケット34の内側(巻取体31側)に止着される。
すなわち、軸支ブラケット34及び軸支部材33に挿通された止着具50は、固定部41にも挿通され、カバー部材44に螺合される。
そして、これら軸支部材33、軸支ブラケット34、及び制動装置40に対し、軸部32が挿通される。この際、軸部32は、その先端側が軸支部材33により回動自在に受けられ、外周面のキー部材32aを、回転部42のキー溝42bに対し嵌め合わせる。
次に、上記構成の制動装置40及び該制動装置40を用いた開閉体10について、その作用効果を詳細に説明する。
開閉体10を開閉動作させるために、図示しない駆動源によって巻取体31を巻取り方向または繰出し方向へ所定の回転速度未満で回転させている際には、図2(a)に示すように、係合ピン43が常にピン収納凹部42a内に収納された状態となる。
すなわち、前記状態の各係合ピン43は、固定部41の先端側係止凹部41a1に対向した場合であっても、遠心力に勝る自重によって、ピン収納凹部42a内へ付勢されるため、先端側係止凹部41a1内へ進入することがない。
また、駆動源側の機構の異常、例えば駆動源の回転力を巻取体31及び軸部32へ伝達するチェーンが切れた場合等には、巻取体31及び軸部32が自由回転するとともに、巻取体31周囲の開閉体10が自重によって繰出されることになる。
したがって、巻取体31及び軸部32、該軸部32に対し一体的に連結されれた回転部42が、開閉体10繰出し方向へ回転し、その回転速度が加速される。
前記回転速度が所定値以上になると、係合ピン43は、遠心力によって、その遠心方向へ移動し、先端側係止凹部41a1に対向した際に、先端側部分をピン挿入凹部41a内へ進入させる。
すると、係合ピン43は、その後端側部分が回転部42によって回転方向へ押圧されるとともに、その先端側部分が固定部41によって回転部42の回転方向と逆側の方向へ押圧されるため、その押圧方向へ傾斜し、図2(b)及び図4に示すように、先端側部分を先端側係止凹部41a1に係止させるとともに、後端側部分を後端側係止凹部42a1に係止させる。
すなわち、係合ピン43は、ピン収納凹部42aからピン挿入凹部41aに跨って傾斜した状態に維持される。
この係止状態について詳細に説明すれば、図4に示すように、係合ピン43は、ピン収納凹部42aの開口縁42a2と、ピン挿入凹部41aの開口縁41a2との間に挟まれるようにして傾斜する。
そして、この傾斜状態は、係合ピン43先端側の角部分が、先端側係止凹部41a1内に挿入されるとともに、その先端側外周面が先端側係止凹部41a1内の傾斜面41a11に当接し、更に、同係合ピン43後端側の角部分が、後端側係止凹部42a1内に挿入されるとともに、その後端側外周面が後端側係止凹部42a1内の傾斜面42a11に当接されることで、安定的に維持される。
よって、回転部42の回転が停止し、その停止状態が維持されることになる。
この停止状態においては、仮に、回転部42に対し逆方向の回転力が作用した場合(例えば開閉体10へ開放方向の外力が作用した場合等)であっても、係合ピン43先端側の角部分が、先端側係止凹部41a1内に更に深く挿入され、且つ、同係合ピン43後端側の角部分も、後端側係止凹部42a1内に更に深く挿入されるため、係合ピン43の傾斜状態が解除されて、係合ピン43がピン収納凹部42a内へ戻ってしまうのを阻むことができる。
すなわち、開閉体10が上記作用により一旦異常停止した後に、衝撃等に起因して、再度落下閉鎖動作してしまうのを防ぐことができる。
なお、上記開閉装置1は、上述したような軸部32及び制動装置40の配置によって、その幅方向寸法をコンパクト化した好ましい態様であるが、他例としては、軸部32と制動装置40との配置を逆にしたり、制動装置40が開閉体10内の内周面側空間Sに位置しない構成とすることも可能である。
また、上記開閉装置1は、制動装置40を巻取体31の軸方向における駆動源の無い側(図1の左側)に設けることで、駆動源や動力伝達機構等と制動装置40との干渉を阻むようにしているが、駆動源と制動装置40とを共に、巻取体31の軸方向における同一端側に配設することも可能である。
また、上記開閉装置1によれば、回転部42の回転速度が所定値未満の場合に、係合ピン43の自重による求心方向への付勢力を効果的に作用させるように、ピン挿入凹部41aを、固定部41の上半部側における頂部に配置したが、他例としては、該上半部側であれば頂部以外の箇所に配置することも可能である。
更に、上記開閉装置1によれば、回転部42の回転速度が所定値未満の場合に、回転部42の上半部側に位置する係合ピン43を自重によってピン収納凹部42a内へ収納するようにしているが、他例としては、係合ピン43をスプリングや板バネ、ゴム等の弾性部材によってピン収納凹部42a内から引っ張るようにして付勢する構成や、係合ピン43を、磁石の反撥力や吸引力等の磁性的な力によってピン収納凹部42a内へ付勢する構成等としてもよく、これら構成においては、先端側係止凹部41a1の位置を、固定部41の上半部側および下半部側における何処にしてもよい。
また、上記制動装置40によれば、先端側係止凹部41a1をピン挿入凹部41a内における回転部42の回転方向Rと逆方向側の側面に設け、後端側係止凹部42a1をピン収納凹部42a内における回転部42の回転方向R側の側面に設けるようにしているが、他例としては、先端側係止凹部41a1と後端側係止凹部42a1の各々を、回転部42の回転方向R側の側面と逆方向側の側面との双方に設けるようにしてもよい。
この構成によれば、回転部42が所定速度以上で回転した際に、その回転方向に拘わらずに、その回転部42の回転を停止することができる。
また、上記制動装置40によれば、係合ピン43及びピン収納凹部42aを、回転部42の周方向へわたって複数(図示例によれば6つ)備えることで、回転部42の回転速度が所定値以上となった異常時に、複数の係合ピン43を内の何れかをピン挿入凹部41aに係合させて、回転部42を速やかに停止させるようにしたが、係合ピン43及びピン収納凹部42aを単数備えた構成とすることも可能である。
また、上述したピン挿入凹部41a及びピン収納凹部42aの形状は、以下に示す態様に置換することが可能である。
図6に示す態様では、上記ピン挿入凹部41aにおける回転部42の回転方向Rに対向する開口縁に、傾斜状態の係合ピン43の外周面を受ける傾斜面41a2’を設けるとともに、上記ピン収納凹部42aにおける前記傾斜面41a2’に対向する開口縁に、傾斜状態の係合ピン43の外周面を受ける傾斜面42a2’を設けている。
この態様によれば、傾斜状態の係合ピン43の外周面に傾斜面41a2’及び傾斜面42a2’が当接するため、係合ピン43の傾斜状態を一層安定的に維持することができ、ひいては、一旦停止した開閉体10が、衝撃等に起因して、再度落下閉鎖動作してしまうのを、より効果的に阻むことができる。
また、図7に示す態様は、上記構成のピン挿入凹部41aから先端側係止凹部41a1を省くとともに、ピン収納凹部42aには図6の態様と同様の傾斜面42a2’および後端側係止凹部42a1を設け、固定部41における回転部42の幅wを、係合ピン43を傾斜させ易いように大きくしている。
この態様によれば、係合ピン43の傾斜状態をピン収納凹部42a側の二つの傾斜面42a2’と傾斜面42a11により維持できる上、ピン挿入凹部41aの加工を容易にし生産性を向上することができる。
なお、他例としては、前記のような傾斜面及び係止凹部をピン挿入凹部41a側のみに設けた構成とすることも可能であるが、傾斜状態の係合ピン43が元の略直立状態に戻ってしまうのを阻む観点より、ピン挿入凹部41a側とピン収納凹部42a側との内の何れか一方の傾斜面や係止凹部を省く場合には、図6に示す態様のように、ピン挿入凹部41a側の傾斜面や係止凹部を省くようにした方が好ましい。
また、図8に示す態様では、図6に示す態様における上記先端側係止凹部41a1を先端側係止凹部41a1’に置換するとともに、上記後端側係止凹部42a1を後端側係止凹部42a1’に置換している。
先端側係止凹部41a1’は、傾斜状態の係合ピン43の先端側の側面を受ける傾斜面41a11と、同係合ピン43の先端面の角側を受ける傾斜面41a12とからなる略入隅状に形成されている。
同様にして、後端側係止凹部42a1’は、傾斜状態の係合ピン43の後端側の側面を受ける傾斜面42a11と、同係合ピン43の後端面の角側を受ける傾斜面42a12とからなる略入隅状に形成されている。
この態様によれば、係合ピン43の先端側の角部分が、略入隅状の先端側係止凹部41a1’に嵌り合い、更に、係合ピン43の後端側の角部分が、略入隅状の後端側係止凹部42a1’に嵌り合うため、係合ピン43の傾斜状態を効果的に維持することができる。
なお、この態様においても、図6に示す態様のように、係合ピン43外周面に当接する傾斜面41a2’や傾斜面42a2’を設けるようにしたり、図7に示す態様のように、ピン挿入凹部41a側の先端側係止凹部41a1’を省いたり等することが可能である。
また、図9に示す態様は、上述した係合ピン43を係合ピン43’に置換するとともに、先端側係止凹部41a1の形状を、先端側係止凹部41a1”に変更した構成としている。
係合ピン43’は、上記係合ピン43の先端側に、周方向へわたって拡径された鍔部43a’を有する。
また、先端側係止凹部41a1”は、係合ピン43’が傾斜した際に、該係合ピン43’先端側の鍔部43a’を掛止可能な形状に形成されている。
この態様によれば、傾斜状態の係合ピン43’が、その鍔部43a’を先端側係止凹部41a1”に掛止させるため、その傾斜状態を一層安定的に維持することができる。
なお、この態様においても、図6に示す態様のように、係合ピン43の外周面に当接する傾斜面41a2’や傾斜面42a2’を設けるようにしたり、後端側係止凹部42a1を図8に示す後端側係止凹部42a1’に置換したり等することが可能である。
また、上述した制動装置40によれば、単一のピン挿入凹部41aを備えた構成としているが、図10に示す制動装置40’のように、ピン挿入凹部41aを複数(図示例によれば3つ)備えるようにしてもよい。
図10に示す制動装置40’は、固定部41の上半部側に、所定間隔置きに3つのピン挿入凹部41aを備えている。
3つのピン挿入凹部41aは、周方向の配設ピッチが、回転部42の複数のピン収納凹部42aにおける周方向の配設ピッチと一致しないように設定されている。
この制動装置40’によれば、駆動源側の機構の異常等に起因して、回転部42の回転が所定速度以上になると、複数の係合ピン43の内の何れか一つの係合ピン43が、遠心力によって、複数のピン挿入凹部41aの内の何れか一つに挿入され傾斜して係合することになる。
したがって、係合ピン43が、例えば異物等の悪影響により、何れか一つのピン挿入凹部41aに係合しなかった場合等でも、その係合ピン43を、他のピン挿入凹部41aに係合させることができる。
更に、図11に示す制動装置40”のように、固定部41の上半部側に、複数(図示例によれば3つ)のピン挿入凹部41aを設けるとともに、これら複数のピン挿入凹部41aにおける周方向の配設ピッチを、回転部42の複数のピン収納凹部42aにおける周方向の配設ピッチと一致させるようにしてもよい。
この制動装置40”によれば、例えば異物等の悪影響により、何れかの係合ピン43が遠心方向へ移動しなかった場合等でも、他の係合ピン43を遠心方向へ移動させて対向するピン挿入凹部41aに係合させることができる。
また、上記実施の形態によれば、後端側係止凹部42a1をピン収納凹部42aの開口部側に配置しているが、他例としては、この後端側係止凹部42a1をピン収納凹部42aの底部側(換言すれば深い位置)に配置するようにしてもよい。
この構成によれば、回転部42が回転した際の遠心力が比較的弱く、係合ピン43の突出量が比較的小さい場合であっても、その係合ピン43を後端側係止凹部42a1に係止して、係合ピン43先端とピン挿入凹部41aとの係合により回転部42の回転を停止することが可能となる。
また、上記実施の形態によれば、後端側係止凹部42a1を一つ設けた態様としているが、他例としては、この後端側係止凹部42a1をピン収納凹部42aの深さ方向に複数設けるようにしてもよい。
この構成によれば、ピン収納凹部42aの開口部側の後端側係止凹部42a1に対し係合した係合ピン43が外れた場合でも、その係合ピン43をピン収納凹部42a内の底部側における別の後端側係止凹部42a1に対し係合させて、該係合ピン43の突出状態を維持することができ、ひいては、回転部42を停止した状態の信頼性を向上することができる。
本発明に係わる制動装置の一例を用いた開閉装置の要部正面図である。 図1における(II)-(II)線断面図であり、(a)は係合ピンがピン収納凹部内に収納されている状態を示し、(b)は係合ピンの先端側部分がピン挿入凹部内に挿入されて傾いた状態を示す。 同制動装置の分解断面図である。 同制動装置の要部拡大断面図である。 ピン挿入凹部又はピン収納凹部の横断面図である。 ピン挿入凹部及びピン収納凹部の他例を示す要部断面図である。 ピン挿入凹部及びピン収納凹部の他例を示す要部断面図である。 ピン挿入凹部及びピン収納凹部の他例を示す要部断面図である。 ピン挿入凹部及び係合ピンの他例を示す要部断面図である。 本発明に係わる制動装置の他例を示す断面図である。 本発明に係わる制動装置の他例を示す断面図である。
符号の説明
1:開閉装置
10:開閉体
30:巻取装置
31:巻取体
40,40’,40”:制動装置
41:固定部
42:回転部
42a:ピン収納凹部
42a1:後端側係止凹部
43:係合ピン
41a:ピン挿入凹部
41a1:先端側係止凹部
S:内周面側空間

Claims (9)

  1. 固定部内で回転する回転部を制動するようにした制動装置において、
    前記回転部の外周面にピン収納凹部を設け、
    該ピン収納凹部に、係合ピンを出没可能なように収納するとともに、該係合ピンを没入方向へ付勢し、
    前記固定部の内周面には、前記ピン収納凹部から突出した際の前記係合ピンを部分的に挿入可能なピン挿入凹部を設けたことを特徴とする制動装置。
  2. 上記ピン挿入凹部を上記固定部の内周面における上半部側に設け、
    上記係合ピンを、上記回転部の上半部側に位置した際に自重によって没入方向へ付勢するようにしたことを特徴とする請求項1記載の制動装置。
  3. 上記係合ピンが上記ピン収納凹部から突出した際に、その突出状態を維持する突出維持手段が具備されていることを特徴とする請求項1又は2記載の制動装置。
  4. 上記突出維持手段は、上記ピン収納凹部から突出した際の係合ピンを、上記回転部の回転力により傾斜させ、その傾斜状態の係合ピンを、上記ピン収納凹部から上記ピン挿入凹部に跨るように係止させる手段であることを特徴とする請求項3記載の制動装置。
  5. 上記突出維持手段は、上記係合ピンの先端側部分を係止する先端側係止凹部と、上記係合ピンの後端側部分を係止する後端側係止凹部とからなり、
    前記先端側係止凹部は、上記ピン挿入凹部内における上記回転部の回転方向と逆方向側の側面に、上記係合ピンの先端側部分を前記逆方向へ傾斜させて係合するように形成され、
    前記後端側係止凹部は、上記ピン収納凹部内における上記回転部の回転方向側の側面に、上記係合ピンの後端側部分を回転部の回転方向へ傾斜させて係合するように形成されていることを特徴とする請求項4記載の制動装置。
  6. 空間を仕切ったり開放したりする開閉体を、巻取体によって巻き取ったり繰出したりするようにした開閉装置において、
    上記係合ピンを内在する上記回転部を、前記巻取体に対し略同軸状に固定するとともに、該回転部の周囲に上記固定部を不動に配設したことを特徴とする請求項1乃至5何れか1項記載の制動装置を用いた開閉装置。
  7. 上記固定部を、上記巻取体に巻かれた際の開閉体の内周面側空間に配設したことを特徴とする請求項5又は6記載の開閉装置。
  8. 上記巻取体をその軸方向の両側で回動可能に支持する軸支ブラケットを備えた開閉装置であって、
    上記回転部および上記固定部を、前記軸支ブラケットよりも巻取体側に配設したことを特徴とする請求項5乃至7何れか1項記載の開閉装置。
  9. 上記巻取体をその軸方向の一端側で回動させる駆動源を備えた開閉装置であって、
    上記回転部および上記固定部を、上記巻取体の軸方向の他端側に配設したことを特徴とする請求項5乃至8何れか1項記載の開閉装置。
JP2006025804A 2006-02-02 2006-02-02 制動装置及び該制動装置を用いた開閉装置 Expired - Fee Related JP4607781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006025804A JP4607781B2 (ja) 2006-02-02 2006-02-02 制動装置及び該制動装置を用いた開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006025804A JP4607781B2 (ja) 2006-02-02 2006-02-02 制動装置及び該制動装置を用いた開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007205483A true JP2007205483A (ja) 2007-08-16
JP4607781B2 JP4607781B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=38485123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006025804A Expired - Fee Related JP4607781B2 (ja) 2006-02-02 2006-02-02 制動装置及び該制動装置を用いた開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4607781B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008088761A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Tostem Suzuki Shutter Mfg Co Ltd シャッター
ITUA20164549A1 (it) * 2016-06-21 2017-12-21 Paolo Bertola Dispositivo di frenaggio per motori elettrici a spazzole alimentati in corrente continua
JP2020133824A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 株式会社オカムラ 制動装置及び移動式什器
JP2020172780A (ja) * 2019-04-10 2020-10-22 中央発條株式会社 幕体巻取装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4887435U (ja) * 1972-01-28 1973-10-23
JPS5581993A (en) * 1979-10-30 1980-06-20 Metako Kigyo Kk Clutch*twist mechanism for roll screen apparatus
JPS56107092U (ja) * 1980-01-18 1981-08-20
JPH09268866A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Sanwa Shutter Corp 建築用シャッターの制動装置
JP2000110461A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Toyo Shutter Co Ltd シャッターの軸受

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4887435U (ja) * 1972-01-28 1973-10-23
JPS5581993A (en) * 1979-10-30 1980-06-20 Metako Kigyo Kk Clutch*twist mechanism for roll screen apparatus
JPS56107092U (ja) * 1980-01-18 1981-08-20
JPH09268866A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Sanwa Shutter Corp 建築用シャッターの制動装置
JP2000110461A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Toyo Shutter Co Ltd シャッターの軸受

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008088761A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Tostem Suzuki Shutter Mfg Co Ltd シャッター
ITUA20164549A1 (it) * 2016-06-21 2017-12-21 Paolo Bertola Dispositivo di frenaggio per motori elettrici a spazzole alimentati in corrente continua
WO2017221279A1 (en) * 2016-06-21 2017-12-28 Paolo Bertola Braking device for direct current electric brushed motors
JP2020133824A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 株式会社オカムラ 制動装置及び移動式什器
JP7263044B2 (ja) 2019-02-22 2023-04-24 株式会社オカムラ 制動装置及び移動式什器
JP2020172780A (ja) * 2019-04-10 2020-10-22 中央発條株式会社 幕体巻取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4607781B2 (ja) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4607781B2 (ja) 制動装置及び該制動装置を用いた開閉装置
JP5207678B2 (ja) ケーブルガイドおよびそれを用いたスライドドア駆動装置
KR100938132B1 (ko) 도어클로저 어셈블리
JP6670642B2 (ja) 開閉体駆動装置
JP2009197538A (ja) 扉用ロックハンドル装置
JP4768370B2 (ja) 開閉装置
JP2005157158A (ja) スクリーン装置
KR101213635B1 (ko) 롤러 블라인드의 샤프트
JP5270818B2 (ja) 建築用シャッターにおける落下防止装置
JP5280134B2 (ja) シートスライド装置
JP2011213444A (ja) エレベータの敷居溝清掃装置
JP4842714B2 (ja) 制動装置及び該制動装置を用いた開閉装置
JP4641192B2 (ja) 開閉装置
JP2011132707A (ja) 引戸の施錠装置
JP2010046100A (ja) 引出しのロック装置
JP5311651B2 (ja) シャッター用ロック装置及びシャッター装置
KR101819933B1 (ko) 감속기능이 구비된 진공청소기용 코드릴 조립체
JP3671613B2 (ja) 電動式開閉戸の開閉装置
JP2005171482A (ja) 室内における間仕切り用引戸装置
JP4951778B2 (ja) 施錠機構
JP4641187B2 (ja) 開閉装置
JP2006152758A (ja) 錠装置および建具
JP2005213929A (ja) 移動体駆動装置
JP2010007241A (ja) 開閉装置および該開閉装置の組立方法
JP2005054482A (ja) 自閉式引戸装置、自閉式引戸用ユニット及び自閉式引戸装置の組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090126

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20090126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100617

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101007

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees