JP2007201020A - 窒化物系半導体発光素子とその製造方法 - Google Patents

窒化物系半導体発光素子とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007201020A
JP2007201020A JP2006015589A JP2006015589A JP2007201020A JP 2007201020 A JP2007201020 A JP 2007201020A JP 2006015589 A JP2006015589 A JP 2006015589A JP 2006015589 A JP2006015589 A JP 2006015589A JP 2007201020 A JP2007201020 A JP 2007201020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plane
light
nitride
multilayer structure
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006015589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4802316B2 (ja
Inventor
Saburo Yamamoto
三郎 山本
Masahiro Araki
正浩 荒木
Kazuyuki Tadatomo
一行 只友
Katsuyuki Hoshino
勝之 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Yamaguchi University NUC
Original Assignee
Sharp Corp
Yamaguchi University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp, Yamaguchi University NUC filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006015589A priority Critical patent/JP4802316B2/ja
Publication of JP2007201020A publication Critical patent/JP2007201020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4802316B2 publication Critical patent/JP4802316B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】1つの発光素子によって高効率かつ高輝度に白色系の発光を生じ得る発光素子を提供する。
【解決手段】窒化物系半導体発光素子において、六方晶の窒化物系半導体積層構造が支持基板(34)の一主面上に設けられており、その半導体積層構造は活性層を含む複数の窒化物系半導体層からなり、その活性層は結晶学的に異なる複数の面に平行な複数の発光部分(51、52、53)を含み、活性層中の複数の発光部分は互いに異なる波長(λ1、λ2、λ3)の光を放射し得ることを特徴としている。
【選択図】図5

Description

本発明は窒化物系半導体発光素子とその製造方法に関し、特に異種基板上に成長させられた活性層から複数の波長の光が放出され得る窒化ガリウム系発光ダイオードとその製造方法に関するものである。
窒化ガリウム系半導体発光素子は、紫外、青色、緑色、黄色、白色などの様々な色(波長)で発光する発光ダイオード(LED)として実用化され、日常生活の至る所で用いられるようになった。特に、白色LEDは、蛍光灯に代わる次世代の照明装置として大きな市場が予測されている。
現在の白色LEDは、窒化ガリウム系青色発光ダイオードの表面にYAG(イットリウム・アルミニューム・ガーネット)系蛍光体を混合した樹脂層を形成することにより白色光を得るものがほとんどである。近年では、窒化ガリウム系LEDの発光出力を高めることや、単体の(蛍光体を含まない)素子から異なる波長の光を放射し得る窒化ガリウム系LEDがユーザから要望されている。このような要望に答えるために、活性層の構成に工夫を加える幾つかの試みがなされている(たとえば、特許文献1の特開2001−28458号公報および非特許文献1のAppl.Phys.Lett.,87,Net速報番号131911,2005を参照)。
図8は、特許文献1に開示されたLEDを模式的な断面図で示している。このLEDは、C面サファイア基板81、バッファ層82、n型コンタクト層83、複数の第1量子井戸層84、第2量子井戸層85、p型クラッド層86、p型コンタクト層87、p型用電極88、およびn型用電極89を含んでいる。InGaNから成る第1量子井戸層のIn組成比に比べて第2量子井戸層のIn組成比を大きくすることによって、第1量子井戸層からは450〜500nmのピーク波長を得て、第2量子井戸層からは560〜670nmのピーク波長を得ている。これら2つのピーク波長が互いに補色関係となるように設定すれば、2つの光が混色して白色光が得られる。
図9の模式的な断面図は、非特許文献1に開示されたLEDの製造過程を模式的に示している。この図9の製造段階において、C面サファイア基板91上に、GaN下地層92、SiO2膜93、ピラミッド状選択成長層94、およびInGaN量子井戸層95が形成されている。この例では、選択成長によってピラッミッド状の結晶成長をさせるときに、InGaN量子井戸層95の厚さがピラッミッドの頂点に近い位置に向かうにつれて連続的に厚くなる現象を利用している。そして、波長分布が400nmから650nmまでのブロードなカソードルミネッセンススペクトルが得られている。図10のグラフは、この場合における量子井戸層厚と発光ピーク波長との相関の計算例を示している。
一般に、サファイア基板上に成長した窒化物系半導体膜中には、それらの基板と膜との結晶格子不整合に起因して109〜1010個/cm2もの貫通転位が存在する。これらの貫通転位は非発光センターになり、電流のリークパスの原因ともなる。貫通転位密度の低減を図る方法の一つとして、基板面に平行な方向への選択的結晶成長を利用するラテラル(横方向)成長法がある。この方法は、基板面上に部分的な結晶成長防止マスクを設けて選択成長させることにより、非マスク部からラテラル結晶成長を行わせ、転位密度が低減された高品質の結晶層を得る方法である(例えば、特許文献2の特許第3139445号公報参照)。一般に、この方法はLEOG(lateral epitaxial overgrowth)法と呼ばれている。また、周期溝を形成した基板(凹凸基板)の溝上へ
結晶層をラテラル成長させる例もある(例えば、特許文献3の特許第3556916号公報参照)。一般に、この方法はLEPS(lateral epitaxial patterned substrate)法と呼ばれている。これらの方法では、結晶成長中に発生する貫通転位が層厚方向に平行な縦方向に伝播し、横方向に伝播する転位が少なくなることを利用している。
ところで、現在実用化されている窒化ガリウム系発光ダイオードのほとんどは、六方晶系のサファイアC面(すなわち、{0001}面)またはA面(すなわち、{11−20}面)上に成長したC面の窒化物系半導体層を利用している。GaN結晶のC面ではGa原子面とN原子面とが交互に重なっており、Ga原子とN原子との電気陰性度の相違によって結晶内に自発分極が発生し、さらに結晶歪が生じた場合には圧電(ピエゾ)分極が重畳される。このように内部電界がかかった量子井戸層内の電子と正孔はその井戸層の両側に分離し、その結果として発光効率の低下を招く。
図11の模式的断面図は、サファイアR面(すなわち、{01−12}面)基板上にラテラル成長技術を取り入れて成長させた非極性A面の活性層を有する窒化ガリウム系LEDを示している(特許文献4のUS2005/0214992A1参照)。この窒化物LEDにおいては、サファイアR面基板101の上面にA面GaN下地層102が形成されている。このA面GaN下地層102上には周期的なストライプ状の結晶成長防止マスク(SiO2)103が周期窓104を伴って形成されている。そして、それらのマスク103および窓104を覆うように、n型GaNコンタクト層105、n型GaNクラッド層106、InGaN量子井戸活性層107、p型AlGaN電子障壁層108、p型GaNクラッド層109、およびp+型GaNコンタクト層110が順次結晶成長させられている。
図11の窒化物LEDは、p型用電極(Ni/Auなど)112およびn型用電極(Ti/Al/Auなど)113をも含み、縦の平行線で表された貫通転位密度が高い領域111をも含んでいる。すなわち、従来のLEOG法やLEPS法などによって転位密度低減を図ったLEDにおいては、チップ全面での平均転位密度は107〜108/cm2とまだ高く、内部量子効率が十分ではない。これは、特に結晶成長防止マスク103のない窓部104の上方の結晶領域およびラテラル成長合体部では転位密度が高く、これらの領域中の活性層107をも発光させるからである。
特開2001−28458号公報 特許第3139445号公報 特許第3556916号公報 US2005/0214992A1 Appl.Phys.Lett.,87,Net速報番号131911,2005
異なる発光波長を有する複数の発光素子を同一ステム上に配置して白色光を得る場合、混色性(光を混合したときに1つの色として一様に見える見え方)を向上させるために複数の発光素子同士を近接配置する必要があるが、この近接距離には限界がある。また、異なる発光波長を有する複数の発光素子間で異なる系の半導体材料を利用した場合、それらの発光素子の温度特性や駆動電圧が互いに異なるなどの種々の問題が生じ得る。
他方、蛍光体を利用して白色光を得る場合、発光素子に蛍光体を付着させる必要があり、製造工程が複雑となる。また、発光素子からの青色発光とこの青色光で励起される蛍光発光との組み合わせで白色光を得る場合では、異なる発光波長を有する複数の発光素子で
白色光を得る場合と比較して、理論的に発光効率が低くなる(蛍光体による変換効率や光吸収に依存して、発光素子全体としての発光効率が低下する)。
蛍光体を利用することなく1つの発光素子で白色系の発光を可能ならしめる試みとして上述の図8の発光素子があるが、2種類の量子井戸層84と85の一方で発光した光が他方の量子井戸層で吸収されるなどの問題があって、未だ実用化されていない。
前述の図9の例では、選択結晶成長の起点となる非マスク部から伝搬する高密度の貫通転位が量子井戸層95を横切るので、内部発光効率が低下するという欠点がある。
非極性のA面を量子井戸層としかつ貫通転位密度を減少させた図11の発光素子においては、平均転位密度は減少するものの、非マスク部104から伝搬する貫通転位が量子井戸層107を横切るので、内部発光効率向上には限界がある。したがって、量子井戸層107を非極性にした効果が十分には発揮されないという欠点がある。
すなわち、従来のいずれの構成の発光素子でも白色光源として十分ではなく、さらに高効率かつ高輝度に白色発光可能な発光素子を提供することが求められている。かかる課題に鑑み、本発明は、1つの発光素子によって高効率かつ高輝度に白色系の発光を生じ得る発光素子を提供することを目的としている。
本発明による窒化物系半導体発光素子においては、六方晶の窒化物系半導体積層構造が支持基板の一主面上に設けられており、その半導体積層構造は活性層を含む複数の窒化物系半導体層からなり、その活性層は結晶学的に異なる複数の面に平行な複数の発光部分を含み、活性層中の複数の発光部分は互いに異なる波長の光を放射し得ることを特徴としている。
なお、半導体積層構造は複数の窒化ガリウム系半導体層を含み得る。また、活性層は、Inを含む窒化ガリウム系半導体からなる量子井戸構造を有し得る。活性層における複数の発光部分の少なくとも1つは支持基板の主面に垂直であり得る。支持基板の主面に垂直な発光部分の端部は、半導体積層構造の表面に露出していることが好ましい。そして、半導体積層構造の発光部が露出した表面には、反射防止膜が形成されていることが好ましい。
支持基板上の半導体積層構造は選択的横方向結晶成長の結果としての長方形断面形状を有し、その主面はC面であって、その側面はA面およびM面であり得て、それらの側面同士が対面接触していないことが好ましい。半導体積層構造の上面から見た形状において、A面の側面部分とM面の側面部分が渦巻きを形成するように交互に連結していることが好ましい。
支持基板上の半導体積層構造は選択的横方向結晶成長の結果としての長方形断面形状を有し、その主面はA面であって、その側面はC面およびM面であり得て、それらの側面同士が対面接触していないことが好ましい。半導体積層構造の上面から見た形状において、C面の側面部分とM面の側面部分が渦巻きを形成するように交互に連結していることが好ましい。
支持基板上の半導体積層構造は選択的横方向結晶成長の結果としての長方形断面形状を有し、その主面はM面であって、その側面はC面およびA面であり得て、それらの側面同士が対面接触していないことが好ましい。半導体積層構造の上面から見た形状において、C面の側面部分とA面の側面部分が渦巻きを形成するように交互に連結していることが好
ましい。
半導体積層構造の光放射側面上に設けられた表面電極をさらに含み、この表面電極は直交する線分が連続した渦巻き形状を有することが好ましい。
活性層中の複数の発光部分は互いに異なるピーク波長の光を発し、発光素子はこれらのピーク波長の光が混色した色の光を放射し得る。
上述のような窒化物系半導体発光素子を製造するための方法において、半導体積層構造は、下地層としての窒化ガリウム結晶層の凸部を起点として、互いに直交する横方向へ同時に結晶成長させることによって形成されることが好ましい。半導体積層構造の表面上で下地層の凸部に対応する領域に電流ブロック膜が形成され、それによって、活性層のうちで横方向成長した領域内のみに電流を流すことが可能である。異種基板上に結晶成長させた半導体積層構造の表面上に放熱性ウエハを支持基板として接着した後に、その異種基板を除去することが好ましい。
なお、上述の半導体発光素子から発する光を波長変換する蛍光体をも含んでもよく、それによって、全体として演色性の改善された白色光を放射し得る白色発光装置を得ることもできる。
従来の白色系LEDは、窒化ガリウム系青色発光ダイオードの表面にYAG系蛍光体を混合した樹脂層を形成することにより白色光を得るものがほとんどである。本発明の白色系LEDでは、その直接放射光を利用するので蛍光体の変換効率や光吸収を考慮する必要がなく、高輝度の白色光を得ることができる。
ただし、本発明によるLEDではその白色光に含まれるの赤色成分が十分ではないので、赤色用蛍光体を塗布すればさらに高演色性の白色光を得ることができる。
また、本発明のLEDはラテラル結晶成長の低転位密度領域の量子井戸活性層のみを利用し、高転位密度領域の量子井戸活性層には電流を流さないので、注入した電流が有効に利用されて高輝度化に寄与し得る。
本発明では、上述の従来技術における課題を解決するために、貫通転位が少なくかつ厚みおよび特性の異なる2以上の領域を含む量子井戸活性層を1回の結晶成長で形成することにより、高効率の白色系LED(発光ダイオード)を提供する。
特性の異なる2つ以上の領域を含む量子井戸活性層を1回の結晶成長で形成する方法として、前述の凹凸基板上のラテラル成長を行うLEPS法を利用し、結晶成長面方位によって成長速度およびIn原子の取り込み率が異なる現象を利用する。具体的例示として、サファイア基板のC面およびR面を使用した場合のそれぞれについて、特性の異なる2以上の領域を含む量子井戸活性層を形成できる原理について説明する。
図1の模式的断面図は、C面サファイア基板を使用した場合においてLEPS法によるラテラル結晶成長の様子を図解している。
図1(a)は、C面サファイア基板のm軸方向(すなわち[1−100]方向)に平行に形成されたストライプ状凸部上にLED用窒化物系半導体積層構造をエピタキシャル成長させた場合の断面形状を示している。すなわち、図1(a)の構造は、C面サファイア
基板1、その上のC面GaN下地層2、そのC面GaN層2の凹部に形成された結晶成長防止膜3、C面GaN層2のm軸方向に形成されたストライプ状凸部4、その凸部4のGaN結晶を種結晶としてエピタキシャル成長した量子井戸活性層6を含む半導体積層構造5、およびC面GaN層2が内包する貫通転位を引き継いだ高密度転位領域7を含んでいる。
この半導体積層構造5は矩形状の断面を有し、その上表面はC面であって、側面はA面である。A面積層方向(A面に直交する方向)とC面積層方向(C面に直交する方向)の結晶成長速度の関係をA面とC面で表せば、A面>C面の関係にある。なお、半導体積層構造5中のM面は、図1(a)の紙面に平行である。
図1(b)は、C面GaN下地層2のa軸方向(すなわち[11−20]方向)に平行に形成されたストライプ状凸部4上にLED用窒化物系半導体積層構造をエピタキシャル成長させた場合の断面形状を示している。半導体積層構造5の上方向にはC面積層方向の結晶成長が起こり、横方向にはM面積層方向の結晶成長が起こる。それらのC面積層方向とM面積層方向の結晶成長速度は、C面>M面の関係にある。なお、半導体積層構造5中のA面は、図1(b)の紙面に平行である。
したがって、C面GaN下地層2にm軸方向とa軸方向の凸部を混在させた場合、InGaN量子井戸活性層6にはA面、C面、およびM面に平行な領域が混在することになる。それらの領域の層厚は、成長速度の違いに依存してA面>C面>M面の関係となり、それと同時にIn組成比の大小関係もA面>C面>M面の関係となる。そして、それぞれの領域における発光波長の長さもA面>C面>M面の順となり、3つのピーク波長を得ることができる。また、C面GaN下地層2の凸部4におけるm軸方向とa軸方向の長さの割合やC面の面積を変えることによって、それぞれの領域の発光強度を調整することができる。このようにして、単体のLEDチップから白色系の発光を得ることができる。
図2の模式的断面図は、R面サファイア基板を使用した場合におけるLEPS法によるラテラル結晶成長の様子を図解している。
図2(a)は、R面サファイア基板のm軸方向に形成されたストライプ状凸部上にLED用窒化物系半導体積層構造をエピタキシャル成長させた場合の断面形状を示している。すなわち、図2(a)の構造は、R面サファイア基板11、その上のA面GaN下地層12、そのA面GaN層12の凹部に形成された結晶成長防止膜13、A面GaN層12のm軸方向に形成されたストライプ状凸部14、その凸部14のGaN結晶を種結晶としてエピタキシャル成長した量子井戸活性層16を含む半導体積層構造15、およびA面GaN層12が内包する貫通転位を引き継いだ高密度転位領域17を含んでいる。
この半導体積層構造15は矩形状の断面を有し、その上表面はA面であり、側面はC面(ガリウム原子面)および−C面(窒素原子面)である。それらの面が積層する方向の結晶成長速度は、A面>C面>−C面の関係にある。なお、半導体積層構造15中のM面は、図2(a)の紙面に平行である。
図2(b)は、A面GaN下地層12のc軸方向に形成されたストライプ状凸部14上に窒化物系半導体積層構造15をエピタキシャル成長させた場合の断面形状を示している。この半導体積層構造15の上方向にはA面積層成長が起こり、横方向にはM面積層成長が起こる。それらのA面積層方向とM面積層方向の結晶成長速度は、A面>M面の関係にある。なお、半導体積層構造15中のC面は、図2(b)の紙面に平行である。
したがって、A面GaN下地層12にm軸方向とc軸方向の凸部を混在させた場合、I
nGaN量子井戸活性層16にはA面、C面、−C面、およびM面に平行な領域が混在することになる。そして、それらの領域の層厚は成長速度の違いに依存してA面>C面>M面>−C面の関係となり、それと同時にIn組成比もA面>C面>M面>−C面の関係となる。その結果、それぞれの発光波長の長さもA面>C面>M面>−C面の順となり、4つのピーク波長を得ることができる。また、A面GaN下地層12の凸部14におけるm軸方向とc軸方向の長さの割合やA面の面積を変えることによって、それぞれの領域における発光強度を調整することができる。このようにして、単体のLEDチップから白色系の発光を得ることができる。
[実施例1]
図3は、本発明の実施例1による白色系LEDの製造プロセスを模式的な断面図で図解している。
図3(a)において、サファイアC面基板1上のMOCVD法によって、基板温度1100℃でC面GaN下地層2を1.5μmの厚さに成長させる。サファイア結晶とGaN結晶ではそれらの格子定数が約14%程度に大きく異なるので、GaN下地層2中には貫通転位が109〜1010個/cm2程度に存在する。
図3(b)では、(図4(a)中の凸部4の螺旋状パターンに対応した)フォトレジスト膜31がGaN下地層2上にフォトリソグラフィ技術によって形成される。その螺旋状パターンは、GaN下地層2のm軸に平行な線分とa軸に平行な線分とが交互に連続的に連結された構成とし得る。そして、RIE(反応性イオンエッチング)技術で1.5μmの深さにエッチングすることによって、螺旋状パターンのGaN凸部4を形成する。凸部4の幅としては、たとえばm軸方向では5μmとしてa軸方向では3μmとし得る(図4(a)の模式的平面図参照)。また、凸部4の間隔、すなわち凹部の幅は、たとえば15μmとし得る。
図3(c)では、基板1の上方全面を覆うように厚さ0.12μmのSiO2膜をプラズマCVD法によって成膜し、フォトリソグラフィ技術によって凸部4上のSiO2膜を除去する。すなわち、凸部4間の溝部の底面と側面にSiO2膜による結晶成長防止膜3を形成する。
図3(d)では、基板温度1100℃でのMOCVD法によって、凸部4の上面に露出しているGaN結晶を種結晶として、n型GaNコンタクト層、単一量子井戸活性層6、p型AlGaN電子障壁層、p型GaNクラッド層、およびキャリア濃度の高いp+型GaNコンタクト層を含む半導体積層構造5を成長させる。ここで、図4(b)は、MOCVD成長後の図3(d)の断面図に対応する模式的平面図を示している。すなわち、図3(d)は、m軸方向に直交するM面に沿った断面を示している。半導体積層構造5の全厚が5μmに成長するとき、横方向に関しては、a軸方向には約6μmでm軸方向には約2μmのラテラル成長が起こり得る。したがって、量子井戸活性層6の厚さは、縦方向のC面積層方向で4nm、横方向のA面積層方向で4.8nm、そして横方向のM面積層方向で1.6nmであると推定される。
隣り合う半導体積層構造体5は互いに合体させず、隙間8を残す(図4(b)をも参照)。溝部の底面と側面を覆う成長防止膜3上には結晶成長が全く起こらず、また、半導体積層構造5の下面にはMOCVD原料ガスの回り込みが少ないので結晶成長がほとんど起こらない。凸部4上の縦方向成長部7では、下地のGaN層2の転位を引き継ぐので、貫通転位密度が108〜1010/cm2程度に高くなる。他方、溝部上のラテラル成長部における転位密度は、105〜106/cm2程度に低くされ得る。
図3(e)では、転位密度の高い領域7の成長表面上に、その高転位密度領域7に流れる電流をブロックするためのSiO2膜32をプラズマCVD法によって形成する。
図3(f)では、p型用電極(Ni/Au)33を真空蒸着法により形成する。
図3(g)では、サファイア基板1および半導体積層構造5を含むウエハのp型用電極側と両面がメタライズされた厚さ100μmのSiウェハ34とが、それらのウエハの反りが生じないように均等な圧力でAu−Sn層35を介して熱圧着される。
図3(h)では、紫外波長248.5nmのKrFエキシマレーザ光の断面を線状に整形して、そのレーザ光をサファイア基板1の裏面から全面にスキャンする。そうすれば、サファイア基板1と窒化物系半導体積層構造5との境界における窒化物系半導体(GaN下地層2の凸部4の一部)が熱分解し、サファイア基板1を分離することができる。このとき、サファイア基板1と窒化物系半導体積層構造5との間の接触部(凸部4)の面積が小さいので、サファイア基板1を容易に分離することができる。
図3(i)では、サファイア基板1の分離によって露出したGaN層2の突起部4を研磨により除去する。その後、転位密度の高い領域7上に渦巻き状パターンのn型用電極(Ti/Al/Au)36を形成する(図4(c)の模式的平面図参照)。最後に、活性層6の端面保護を兼ねた反射防止膜37が形成される。
図5は、本実施例1で得られるLEDを模式的断面図で示している。図5(a)は図4(c)における一点鎖線A−Aに沿った断面を表し、図5(b)は図4(c)における一点鎖線B−Bに沿った断面を表している。n型用電極36とp型用電極33との間に電圧を印加することによって、量子井戸活性層6に電流が流れて発光が生じる。但し、電流ブロック膜32が存在しているので、高転位密度領域7中の活性層へは電流が流れない。光放射面に垂直なA面量子井戸活性層領域51からはピーク波長λ1の発光が得られ、光放射面に平行なC面量子井戸活性層領域52からはピーク波長λ2の発光が得られ、そして光放射面に垂直なM面量子井戸活性層領域53からはピーク波長λ3の発光が得られる。本実施例1では、λ1=580nm、λ2=530nm、およびλ3=450nmを得ることができる。
図6のグラフは、本実施例1によるLEDにおいて得られる発光スペクトルの一例を示している。すなわち、本実施例1において、3種類の光が混色された白色系のLED光を得ることができる。
[実施例2]
本発明の実施例2は、C面サファイア基板の代わりにR面サファイア基板を使用することのみにおいて実施例1の場合と異なっており、その製造プロセスは実施例1の場合と同様である。
すなわち、本実施例2においては、図2を参照して前述されたように量子井戸活性層16がA面、C面、M面、および−C面の領域で構成され、それぞれの領域からの発光のピーク波長として、λ1=600nm、λ2=555nm、λ3=480nm、およびλ4=420nmを得ることができる。
図7のグラフは、本実施例2によるLEDにおいて得られる発光スペクトルの一例を示している。すなわち、本実施例2において、4種類の光が混色された白色系のLED光を得ることができる。なお、図7に示されているように600nmまでの長波長が得られることは量子井戸活性層の厚さの変化だけでは説明ができないので、層厚が大きい程InGaN量子井戸層中のIn組成比も大きくなっているものと考えられる。
なお、以上の実施例ではサファイア基板上に窒化ガリウム系結晶層を成長させる場合について説明したが、本発明は、異種基板としてスピネル、SiC、GaAsなどを使用した場合についても応用することができる。また、サファイア基板上の下地層としての窒化ガリウム系結晶層の主面はC面とA面に限られず、M面であってもよい。
以上のように、本発明によれば、1つの発光素子によって高効率かつ高輝度に白色系の発光を生じ得る発光素子を提供することができる。
C面サファイア基板を使用した場合において、LEPS法による窒化物系半導体積層構造のラテラル結晶成長の様子を図解する模式的断面図である。 R面サファイア基板を使用した場合において、LEPS法による窒化物系半導体積層構造のラテラル結晶成長の様子を図解する模式的断面図である。 本発明の実施例1によるLEDの製造プロセスを図解する模式的断面図である。 実施例1によるLEDの製造プロセスを図解する模式的平面図である。 実施例1によるLEDの模式的断面図である。 実施例1によるLEDの発光スペクトルを示すグラフである。 本発明の実施例2によるLEDの発光スペクトルを示すグラフである。 従来技術による多波長窒化ガリウム系発光ダイオードの一例を示す模式的断面図である。 従来技術による他の多波長窒化ガリウム系発光ダイオードの製造過程を示す模式的断面図である。 従来技術における量子井戸層厚と発光ピーク波長との相関の計算例を示すグラフである。 従来技術によるさらに他の窒化物系半導体発光ダイオードを示す模式的断面図である。
符号の説明
1、81、91 C面サファイア基板、2 C面GaN下地層、3、13、93 成長防止用SiO2膜、4、14 GaN下地層の凸部、5、15 LED用窒化物系半導体積層構造、6、16 量子井戸活性層、7、17 高貫通転位密度領域、8 LED用窒化物系半導体積層構造間の隙間、11 R面サファイア基板、12 A面GaN下地層、31 フォトレジスト膜、32 電流ブロック膜、33 p型用電極、34 導電性支持基板、35 ロー材、36 n型用電極、37 活性層端面保護を兼ねた反射防止膜、51 A面量子井戸活性層、52 C面量子井戸活性層、53 M面量子井戸活性層、82
バッファ層、83 n型コンタクト層、84 第1量子井戸層、85 第2量子井戸層、86 p型クラッド層、87 p型コンタクト層、88 p型用電極、89 n型用電極、92 C面GaN下地層、94 ピラミッド状選択成長層、95 InGaN量子井戸層。

Claims (18)

  1. 六方晶の窒化物系半導体積層構造が支持基板の一主面上に設けられており、
    前記半導体積層構造は活性層を含む複数の窒化物系半導体層からなり、
    前記活性層は結晶学的に異なる複数の面に平行な複数の発光部分を含み、
    前記活性層中の前記複数の発光部分は互いに異なる波長の光を放射し得ることを特徴とする窒化物系半導体発光素子。
  2. 前記半導体積層構造は複数の窒化ガリウム系半導体層を含むことを特徴とする請求項1に記載の窒化物系半導体発光素子。
  3. 前記活性層は、Inを含む窒化ガリウム系半導体からなる量子井戸構造を有することを特徴とする請求項1または2に記載の窒化物系半導体発光素子。
  4. 前記活性層における前記複数の発光部分の少なくとも1つは前記支持基板の主面に垂直であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の窒化物系半導体発光素子。
  5. 前記支持基板の主面に垂直な前記発光部分の端部が前記半導体積層構造の表面に露出していることを特徴とする請求項4に記載の窒化物系半導体発光素子。
  6. 前記半導体積層構造の前記発光部が露出した表面に反射防止膜が形成されていることを特徴とする請求項5に記載の窒化物系半導体発光素子。
  7. 前記支持基板上の前記半導体積層構造は選択的横方向結晶成長の結果としての長方形断面形状を有し、その主面はC面であって、その側面はA面およびM面であり、それらの側面同士が対面接触していないことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の窒化物系半導体発光素子。
  8. 前記半導体積層構造の上面から見た形状において、前記A面の側面部分と前記M面の側面部分が渦巻きを形成するように交互に連結していることを特徴とする請求項7に記載の窒化物系半導体発光素子。
  9. 前記支持基板上の前記半導体積層構造は選択的横方向結晶成長の結果としての長方形断面形状を有し、その主面はA面であって、その側面はC面およびM面であり、それらの側面同士が対面接触していないことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の窒化物系半導体発光素子。
  10. 前記半導体積層構造の上面から見た形状において、前記C面の側面部分と前記M面の側面部分が渦巻きを形成するように交互に連結していることを特徴とする請求項9に記載の窒化物系半導体発光素子。
  11. 前記支持基板上の前記半導体積層構造は選択的横方向結晶成長の結果としての長方形断面形状を有し、その主面はM面であって、その側面はC面およびA面であり、それらの側面同士が対面接触していないことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の窒化物系半導体発光素子。
  12. 前記半導体積層構造の上面から見た形状において、前記C面の側面部分と前記A面の側面部分が渦巻きを形成するように交互に連結していることを特徴とする請求項11に記載の窒化物系半導体発光素子。
  13. 前記半導体積層構造の光放射側面上に設けられた表面電極をさらに含み、この表面電極は直交する線分が連続した渦巻き形状を有することを特徴とする請求項1から12のいずれかに記載の窒化物系半導体発光素子。
  14. 前記活性層中の複数の前記発光部分は互いに異なるピーク波長の光を発し、前記発光素子はこれらのピーク波長の光が混色した色の光を放射することを特徴とする請求項1から13のいずれかに記載の窒化物系半導体発光素子。
  15. 請求項1から14のいずれかの窒化物系半導体発光素子を製造するための方法であって、
    前記半導体積層構造は、下地層としての窒化ガリウム結晶層の凸部を起点として、互いに直交する横方向へ同時に結晶成長させることによって形成されることを特徴とする製造方法。
  16. 前記半導体積層構造の表面上で前記下地層の前記凸部に対応する領域に電流ブロック膜が形成され、それによって、前記活性層のうちで前記横方向成長した領域内のみに電流を流すことが可能であることを特徴とする請求項15に記載の製造方法。
  17. 前記半導体積層構造の表面上に放熱性ウェハを前記支持基板体として接着した後に、前記下地層を除去することを特徴とする請求項15または16に記載の製造方法。
  18. 請求項1から14に記載の窒化物系半導体発光素子から発する光を波長変換する蛍光体をも含み、全体として演色性の改善された白色光を放射し得ることを特徴とする白色発光装置。
JP2006015589A 2006-01-24 2006-01-24 窒化物系半導体発光素子とその製造方法 Expired - Fee Related JP4802316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006015589A JP4802316B2 (ja) 2006-01-24 2006-01-24 窒化物系半導体発光素子とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006015589A JP4802316B2 (ja) 2006-01-24 2006-01-24 窒化物系半導体発光素子とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007201020A true JP2007201020A (ja) 2007-08-09
JP4802316B2 JP4802316B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=38455327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006015589A Expired - Fee Related JP4802316B2 (ja) 2006-01-24 2006-01-24 窒化物系半導体発光素子とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4802316B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332611A (ja) * 2005-04-27 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体素子
JP2009206374A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体発光ダイオードおよびその製造方法
JP2009238834A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体層を有する支持基板およびその形成方法
JP2009283912A (ja) * 2008-04-25 2009-12-03 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体素子およびその製造方法
EP2390930A3 (en) * 2010-05-31 2013-09-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor dies, light-emitting devices, methods of manufacturing and methods of generating multi-wavelength light

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002100804A (ja) * 2000-07-18 2002-04-05 Sony Corp 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP2003197967A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Epitech Technology Corp 螺旋形電極を有するiii−ニトリドled
JP2003218390A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Sony Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP2003282942A (ja) * 2001-08-22 2003-10-03 Sony Corp 窒化物半導体素子及び窒化物半導体素子の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002100804A (ja) * 2000-07-18 2002-04-05 Sony Corp 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP2003282942A (ja) * 2001-08-22 2003-10-03 Sony Corp 窒化物半導体素子及び窒化物半導体素子の製造方法
JP2003197967A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Epitech Technology Corp 螺旋形電極を有するiii−ニトリドled
JP2003218390A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Sony Corp 半導体発光素子及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332611A (ja) * 2005-04-27 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体素子
JP4541318B2 (ja) * 2005-04-27 2010-09-08 パナソニック株式会社 窒化物半導体発光・受光素子
JP2009206374A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体発光ダイオードおよびその製造方法
JP2009238834A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体層を有する支持基板およびその形成方法
JP2009283912A (ja) * 2008-04-25 2009-12-03 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体素子およびその製造方法
EP2390930A3 (en) * 2010-05-31 2013-09-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor dies, light-emitting devices, methods of manufacturing and methods of generating multi-wavelength light

Also Published As

Publication number Publication date
JP4802316B2 (ja) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4595198B2 (ja) 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP5032171B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法ならびに発光装置
JP4572270B2 (ja) 窒化物半導体素子およびその製造方法
JP5542226B2 (ja) 多重量子ウェル構造の活性領域を有する発光ダイオード
CN102263172B (zh) 半导体芯片、发光器件和制造半导体芯片的方法
TWI381547B (zh) 三族氮化合物半導體發光二極體及其製造方法
US20050082544A1 (en) Nitride semiconductor device, and its fabrication process
KR20070058612A (ko) 텍스쳐화된 발광 다이오드
JP2004228582A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2008288397A (ja) 半導体発光装置
JP2005101533A (ja) 発光素子およびその製造方法
JP2008118049A (ja) GaN系半導体発光素子
JP4802316B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子とその製造方法
KR100661960B1 (ko) 발광 다이오드 및 그 제조 방법
JP4802314B2 (ja) 窒化物半導体発光素子とその製造方法
JP4802315B2 (ja) 窒化物半導体発光素子とその製造方法
JP5075298B1 (ja) 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
JP5265404B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2008118048A (ja) GaN系半導体発光素子
WO2008056632A1 (fr) Élément électroluminescent semi-conducteur gan
JP2009123836A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP5543946B2 (ja) 半導体発光素子および発光装置
JP2008227103A (ja) GaN系半導体発光素子
KR20120002818A (ko) 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP2013229638A (ja) 半導体発光素子および発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4802316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees