JP2007200755A - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007200755A
JP2007200755A JP2006019056A JP2006019056A JP2007200755A JP 2007200755 A JP2007200755 A JP 2007200755A JP 2006019056 A JP2006019056 A JP 2006019056A JP 2006019056 A JP2006019056 A JP 2006019056A JP 2007200755 A JP2007200755 A JP 2007200755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
safety valve
negative electrode
opening
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006019056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4747859B2 (ja
Inventor
Takeshi Meguro
健 目黒
Yoshihiro Dotsuko
義博 獨古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006019056A priority Critical patent/JP4747859B2/ja
Priority to US11/625,894 priority patent/US7550225B2/en
Priority to KR1020070008131A priority patent/KR101309430B1/ko
Priority to CNB2007100077234A priority patent/CN100502140C/zh
Publication of JP2007200755A publication Critical patent/JP2007200755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4747859B2 publication Critical patent/JP4747859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/35Gas exhaust passages comprising elongated, tortuous or labyrinth-shaped exhaust passages
    • H01M50/367Internal gas exhaust passages forming part of the battery cover or case; Double cover vent systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • H01M50/529Intercell connections through partitions, e.g. in a battery casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】ガスが発生した際の変形を抑制することができる電池を提供する。
【解決手段】電池容器20の内部に電池素子10が収納されており、電池容器20の開放部には安全弁30、熱感抵抗素子40および電池蓋50がガスケット60を介してかしめられることにより取り付けられている。電池素子10と安全弁30との間には絶縁板71が配設されている。絶縁板71には中心部の周囲において安全弁30の通気口31Bと対向可能な位置に複数の開口部71Cが設けられている。開口部71Cは円周方向において7個以上に分割されている。絶縁板71の開口部71Cと安全弁30の通気口31Bとの位置関係が円周方向にずれても、それらの対向面積を広くすることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電池素子に安全弁が電気的に接続され、電池素子と安全弁との間に絶縁板が配置された電池に関する。
近年、カメラ一体型VTR(Videotape Recorder;ビデオテープレコーダ),デジタルスチルカメラ,携帯電話,携帯情報端末あるいはノート型パソコンなどのポータブル電子機器が多く登場し、その小型軽量化が図られている。それに伴い、これらの電子機器の電源として、軽量で高エネルギー密度を得ることができる二次電池の開発が進められている。中でも、負極に炭素材料を用い、正極にリチウム(Li)と遷移金属との複合材料を用い、電解液に炭酸エステルを用いたリチウムイオン二次電池は、従来の鉛電池およびニッケルカドミウム電池と比べて、大きなエネルギー密度を得ることができるので広く実用化されている。
図9は、実用化されているリチウムイオン二次電池の一構成例を表す断面図である。この電池は、正極111と負極112とをセパレータ113を介して巻回した電池素子110を一対の絶縁板171,172で挟んで電池容器120の内部に収納し、電池容器120の開放部に安全弁130および電池蓋150を配設したものである(例えば、特許文献1,2参照)。絶縁板171には、中心部に中心孔171Aが設けられ、その周囲に複数の小さな開口部171Cが設けられている。中心孔171Aは、電池素子110のリード115を引き出して安全弁130に接続すると共に、加熱時などに発生したガスを通過させて安全弁130を働かせるためのものであり、また、電池容器120の内部に電解液を注入するためのものでもある。周囲の開口部171Cは、主に、電解液の注入性を向上させ、絶縁板171の上に電解液が残存してしまうことを防止するためのものである。
特開2001−210384号公報 特開2004−111105号公報
しかしながら、最近では、電池性能の向上によりエネルギー密度が高くなり、加熱時などに発生するガスの量が増加してきたので、従来の絶縁板171に設けられている中心孔171Aおよび開口部171Cでは十分にガスを通過させることができず、電池が変形してしまうなどの問題があった。特に、この問題は、負極112に、スズ(Sn)あるいはケイ素(Si)などの高容量材料を用いる場合に顕著であった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、ガスが発生した際の変形を抑制することができる電池を提供することにある。
本発明の電池は、電池素子に安全弁が電気的に接続され、電池素子と安全弁との間に絶縁板が配置されたものであって、安全弁は、中心部の周囲に複数の通気口を有し、絶縁板は、中心部の周囲において安全弁の通気口と対向可能な位置に、円周方向において7個以上に分割された開口部を有するものである。
本発明の電池によれば、絶縁板の中心部の周囲において安全弁の通気口と対向可能な位置に、開口部を円周方向において7個以上に分割して設けるようにしたので、絶縁板の開口部と安全弁の通気口との位置関係が円周方向にずれても、それらの対向面積を広くすることができる。よって、ガスが発生した際に、速やかにガスを通過させることができ、電池の変形を抑制することができる。
特に、負極に、電極反応物質を吸蔵および放出することが可能であり、構成元素として金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を含む負極活物質、例えばスズおよびケイ素のうちの少なくとも一方を構成元素として含む材料を含む場合には、電池のエネルギー密度が高く、ガスの発生量も多いので、より高い効果を得ることができる。
また、開口部の円周方向における分割数を9個以下とするようにすれば、または、開口部の円周方向における間の距離を0.1mm以上とするようにすれば、または、開口部の1つ当たりの大きさを0.78mm2 以上7.1mm2 以下の範囲内とするようにすれば、ガスの通過性を確保しつつ、絶縁板の強度を確保することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施の形態に係る二次電池の断面構造を表すものであり、図2は図1に示した安全弁を分解して表しており、図3は図1に示した絶縁板の平面構造を表している。この二次電池は、いわゆる円筒型といわれ、電池素子10をほぼ中空円柱状の電池容器20の内部に収納したものである。電池素子10は、例えば、帯状の正極11と帯状の負極12とをセパレータ13を介して積層し、巻回した構造を有しており、中心には例えばセンターピン14が挿入されている。
正極11は、例えば、アルミニウム(Al)箔などよりなる正極集電体の両面に正極活物質層が設けられており、正極集電体にはアルミニウムなどよりなるリード15が取り付けられている。正極活物質層は、例えば、正極活物質として、電極反応物質であるリチウムを吸蔵および放出可能な正極材料のいずれか1種または2種以上を含んでおり、必要に応じて導電材および結着材を含んでいてもよい。リチウムを吸蔵および放出可能な正極材料としては、例えば、リチウムと遷移金属元素とを含む複合酸化物、またはリチウムと遷移金属元素とを含むリン酸化合物が挙げられ、特にコバルト(Co),ニッケル(Ni),マンガン(Mn)および鉄(Fe)のうちの少なくとも1種を含むものが好ましい。より高い容量を得ることができるからである。その化学式は、例えば、Lix MIO2 あるいはLiy MIIPO4 で表される。式中、MIおよびMIIは1種類以上の遷移金属元素を表す。xおよびyの値は電池の充放電状態によって異なり、通常、0.05≦x≦1.10、0.05≦y≦1.10である。
負極12は、例えば、銅(Cu)箔よりなる負極集電体の両面に負極活物質層が設けられており、負極集電体には銅などよりなるリード16が取り付けられている。負極活物質層は、例えば、負極活物質を含んでおり、必要に応じて導電材および結着剤などの他の材料を含んでいてもよい。負極活物質としては、例えば、電極反応物質であるリチウムを吸蔵および放出することが可能であり、金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を構成元素として含む負極材料が挙げられる。このような負極材料を用いれば、高いエネルギー密度を得ることができるので好ましい。この負極材料は金属元素あるいは半金属元素の単体でも合金でも化合物でもよく、またこれらの1種または2種以上の相を少なくとも一部に有するようなものでもよい。なお、本発明において、合金には2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とを含むものも含める。また、非金属元素を含んでいてもよい。その組織には固溶体,共晶(共融混合物),金属間化合物あるいはそれらのうちの2種以上が共存するものがある。
この負極材料を構成する金属元素あるいは半金属元素としては、例えばリチウムと合金を形成可能な金属元素あるいは半金属元素が挙げられる。具体的には、マグネシウム(Mg),ホウ素(B),アルミニウム,ガリウム(Ga),インジウム(In),ケイ素,ゲルマニウム(Ge),スズ,鉛(Pb),ビスマス(Bi),カドミウム(Cd),銀(Ag),亜鉛(Zn),ハフニウム(Hf),ジルコニウム(Zr),イットリウム(Y),パラジウム(Pd)あるいは白金(Pt)などが挙げられる。
中でも、この負極材料としては、長周期型周期表における14族の金属元素あるいは半金属元素を構成元素として含むものが好ましく、特に好ましいのはケイ素およびスズの少なくとも一方を構成元素として含むものである。ケイ素およびスズは、リチウムを吸蔵および放出する能力が大きく、高いエネルギー密度を得ることができるからである。具体的には、例えば、ケイ素の単体,合金,あるいは化合物、またはスズの単体,合金,あるいは化合物、またはこれらの1種あるいは2種以上の相を少なくとも一部に有する材料が挙げられる。
特に、この負極材料としては、スズと、コバルトと、炭素(C)とを構成元素として含むCoSnC含有材料、または、スズと、鉄と、炭素とを構成元素として含むFeSnC含有材料が好ましい。高いエネルギー密度を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができるからである。このCoSnC含有材料はスズとコバルトと炭素とを含む相を有し、この相は結晶性の低いまたは非晶質な構造を有していることが好ましい。同様に、FeSnC含有材料はスズと鉄と炭素とを含む相を有し、この相は結晶性の低いまたは非晶質な構造を有していることが好ましい。また、CoSnC含有材料およびFeSnC含有材料において、構成元素である炭素の少なくとも一部は、他の構成元素である金属元素または半金属元素と結合していることが好ましい。サイクル特性の低下はスズなどが凝集あるいは結晶化することによるものであると考えられるが、炭素が他の元素と結合することにより、そのような凝集あるいは結晶化を抑制することができるからである。なお、これらCoSnC含有材料およびFeSnC含有材料は、必要に応じて更に他の構成元素を含んでいてもよい。
負極活物質としては、また、天然黒鉛,人造黒鉛,難黒鉛化炭素あるいは易黒鉛化炭素などの炭素材料を用いてもよい。炭素材料を用いれば優れたサイクル特性を得ることができるので好ましい。また、負極活物質としては、リチウム金属も挙げられる。負極活物質はこれらの1種を単独で用いてもよいが、2種以上を混合して用いてもよい。
セパレータ13は、例えば、例えばポリプロピレンあるいはポリエチレンなどのポリオレフィン系の材料よりなる多孔質膜、またはセラミック製の不織布などの無機材料よりなる多孔質膜により構成されており、これら2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていてもよい。
セパレータ13には、例えば、液状の電解質である電解液が含浸されている。電解液は、例えば、溶媒と、電解質塩とを含んでいる。溶媒としては、例えば、炭酸プロピレン、炭酸エチレン、炭酸ジエチル、炭酸ジメチル、1, 2−ジメトキシエタン、1, 2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1, 3−ジオキソラン、4−メチル−1, 3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、アニソール、酢酸エステル、酪酸エステルあるいはプロピオン酸エステルなどの非水溶媒が挙げられる。電解質塩としては、例えば、LiPF6 ,LiBF4 ,LiClO4 ,LiAsF6 ,LiB(C6 5 4 ,CH3 SO3 Li,CF3 SO3 Li,(CF3 SO2 2 NLi,(CF3 SO2 3 CLi,(C2 5 SO2 2 NLi,LiClあるいはLiBrなどのリチウム塩が挙げられる。溶媒および電解質塩には、1種を単独で用いてもよいが、2種以上を混合して用いてもよい。
電池容器20は、例えばニッケルのめっきがされた鉄あるいはステンレス鋼により構成されており、一端側が閉鎖され他端側が開放されている。電池容器20は、閉鎖部にリード16が溶接されており、負極端子として機能するようになっている。また、電池容器20の開放部には、安全弁30、熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient;PTC素子)40および電池蓋50が、ガスケット60を介してかしめられることにより取り付けられており、電池容器20の内部は密閉されている。
安全弁30は、例えば、アルミニウムなどの金属材料よりなる支持板31と、支持板31との間に絶縁部材32を介して配設されたアルミニウムなどの金属材料よりなる反転板33とを有している。支持板31の中心部には例えば開口31Aが設けられており、この中心部の反転板33と反対側にはアルミニウムなどの金属材料よりなる接触板34が接合されている。接触板34はリード15が溶接されることにより電池素子10と電気的に接続されている。支持板31には、また例えば、中心部の周囲に複数、例えば6個の通気口32Bが設けられている。この通気口31Bは、電池容器20の内部圧力の変化を反転板33に伝えるためのものである。反転板33は、例えば、中心部に電池素子10の側に突出した突出部33Aを備えており、この突出部33Aが支持板31の開口31Aに挿入され、接触板34と接触している。これにより、反転板33は熱感抵抗素子40を介して電池蓋50とリード15とを電気的に接続しており、電池蓋50は正極端子として機能するようになっている。また、反転板33は、支持板31の開口31Aを通じて電池容器20の内部圧力の上昇が伝えられると、電池蓋50の側に変形し、内部圧力の上昇を緩和すると共に、リード15との電気的接続を遮断して、電池蓋50と電池素子10との電気的接続を遮断するようにもなっている。なお、安全弁30には接触板34を設けずに、リード15を反転板33の突出部33Aに直接接触させるようにしてもよい。
電池容器20の内部には、また、電池素子10を挟むように一対の絶縁板71,72が配設されている。絶縁板71は電池素子10と安全弁30との間に配置されており、絶縁板72は電池容器20の閉鎖部側において電池素子10と電池容器20との間に配置されている。絶縁板71,72は、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタラート、ポリフェニレンスルフィドなどのプラスチックにより構成されている。絶縁板71,72の厚みは、例えば0.1mm以上1.0mm以下の範囲内であることが好ましい。
絶縁板71は、例えば、中心部に中心孔71Aを有している。この中心孔71Aは、リード15を引き出すと共に、電池容器20の内部に電解液を注入するためのものであり、また、電池容器20の内部圧力が上昇した場合にガスを通過させるためのものである。中心孔71Aには、例えば、中心部に向かって突出された凸部71Bが設けられており、センターピン14が中心孔71Aから突出してリード15を損傷することを防止するようになっている。
絶縁板71は、また例えば、中心部の周囲に複数の開口部71Cを有している。この開口部71Cは、電解液を注入する際の注入性を向上させると共に、電池容器20の内部圧力が上昇した際にガスをより速やかに通過させるためのものである。開口部71Cは、安全弁30の通気口31Bと対向可能な位置、具体的には、絶縁板71の中心部を中心として回転させたときに通気口31Bと対向する領域に設けられている。開口部71Cは、また、円周方向において7個以上に分割されている。6個以下では、例えば図4に示したように、絶縁板171の開口部171と支持板131の通気口131Bとの位置関係が円周方向にずれるとそれらの対向面積が狭くなってしまうのに対して、7個以上とすれば、例えば図5(1)(2)に示したように、それらの位置関係が円周方向にずれても対向面積を広くすることができるからである。なお、図4および図5では、絶縁板71,171の開口部71C,171Cと支持板31,131の通気口31B,131Bとの対向領域を分かりやすくするために、その対向領域に左下斜線を付して表している。また、図3および図5は、開口部71Cを8個に分割した場合を例として表しており、図5は(1)と(2)とで絶縁板71がπ/8rad回転した状態を表している。
開口部71Cの円周方向における分割数は、9個以下であることが好ましく、8個が最も好ましい。9個よりも多いと、絶縁板の強度を確保することが難しいからである。また、開口部71Cの円周方向における間の距離は、0.1mm以上であることが好ましく、開口部71Cと中心孔71Aとの間に距離は、0.1mm以上であることが好ましい。これよりも短いと絶縁板71の強度を確保することが難しいからである。更に、開口部71Cの1つ当たりの大きさは、0.78mm2 以上7.1mm2 以下の範囲内であることが好ましい。あまり大きいと絶縁板71の強度を確保することが難しく、あまり小さいとガスの通過性を確保することが難しく、また生産性も低下し、更にリード15が入り込み内部ショートを生じる恐れがあるからである。
なお、図3および図5では、開口部71Cが中心孔71Aと分離されている場合について示したが、開口部71Cは中心孔71Aと一部において連続していてもよい。但し、図3に示したように分離されている方が好ましい。リード15が入り込み、内部ショートを生じたり、またはリード15が損傷する恐れがあるからである。また、図3および図5では、開口部71Cの形状を円形とする場合について示したが、円形に限らず、多角形、扇形などの他の形状としてもよい。
この二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、例えば、正極活物質と導電剤と結着剤とを混合して分散媒に分散させ、正極集電体に塗布し乾燥させたのち圧縮成型して正極活物質層を形成し、正極11を作製する。次いで、正極集電体にリード15を接合する。また、例えば、負極活物質と結着剤などとを混合して分散媒に分散させ、負極集電体に塗布し乾燥させたのち圧縮成型して負極活物質層を形成し、負極12を作製する。次いで、負極集電体にリード16を接合する。
続いて、正極11と負極12とをセパレータ13を介して積層し、多数回巻回して、巻回電極体を作製する。そののち、巻回電極体の中心にセンターピン14を挿入し、リード15を安全弁30に接合すると共にリード16を電池容器20に接合し、巻回電極体を絶縁板71,72で挟んで電池容器20の内部に収納する。次いで、電池容器20の内部に絶縁板71の上から電解液を注入し、セパレータ13に含浸させる。続いて、電池容器20の開放部に、安全弁30、熱感抵抗素子40および電池蓋50をガスケット60を介してかしめることにより固定する。これにより、本実施の形態に係る二次電池が得られる。
この二次電池では、充電を行うと、例えば、正極11からリチウムイオンが放出され、電解液を介して負極12に吸蔵される。放電を行うと、例えば、負極12からリチウムイオンが放出され、電解液を介して正極11に吸蔵される。また、この二次電池では、温度上昇などにより電解液が分解し、ガスが発生する場合がある。特に、負極12に、電極反応物質を吸蔵および放出することが可能であり、構成元素として金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を含む負極活物質を用いる場合には、電池のエネルギー密度が高いので、ガスの発生量も多くなる。但し、本実施の形態では、絶縁板71の中心部の周囲において安全弁30の通気口31Bと対向可能な位置に、開口部71Cが円周方向において7個以上に分割して設けられているので、絶縁板71の開口部71Cと安全弁30の通気口31Bとの対向面積が広くなっている。よって、発生したガスが速やかに通過して安全弁30を動作させ、電池の変形が抑制される。
このように本実施の形態によれば、絶縁板71の中心部の周囲において安全弁30の通気口31Bと対向可能な位置に、開口部71Cを円周方向において7個以上に分割して設けるようにしたので、組み立て時などに絶縁板71の開口部71Cと安全弁30の通気口31Bとの位置関係が円周方向にずれても、それらの対向面積を広くすることができる。よって、ガスが発生した際に、速やかにガスを通過させて安全弁30を動作させることができ、電池の変形を抑制することができる。
特に、負極12に、電極反応物質を吸蔵および放出することが可能であり、構成元素として金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を含む負極活物質、例えばスズおよびケイ素のうちの少なくとも一方を構成元素として含む材料を含む場合に、より高い効果を得ることができる。
また、開口部71Cの円周方向における分割数を9個以下とするようにすれば、または、開口部71Cの円周方向における間の距離を0.1mm以上、開口部71Cと中心孔71Aとの間の距離を0.1mm以上とするようにすれば、または、開口部71Cの1つ当たりの大きさを0.78mm2 以上7.1mm2 以下の範囲内とするようにすれば、ガスの通過性を確保しつつ、絶縁板71の強度を確保することができる。
更に、本発明の具体的な実施例について詳細に説明する。
実施例1〜3として実施の形態で説明した二次電池を作製した。まず、正極活物質としてコバルト酸リチウム(LiCoO2 )を用い、このコバルト酸リチウムと、導電剤であるグラファイトと、結着剤であるポリフッ化ビニリデンとを混合して分散媒に分散させ、アルミニウム箔よりなる正極集電体の両面に塗布して乾燥させたのち、圧縮成型して正極活物質層を形成し、正極11を作製した。次いで、正極集電体にアルミニウム製のリード15を取り付けた。
また、負極活物質としてCoSnC含有材料を用い、このCoSnC含有材料と、導電剤および負極活物質である人造黒鉛およびカーボンブラックと、結着剤であるポリフッ化ビニリデンとを混合して分散媒に分散させ、銅箔よりなる負極集電体の両面に塗布して乾燥させたのち、圧縮成型して負極活物質層形成し、負極12を作製した。次いで、負極集電体にニッケル製のリード16を取り付けた。
なお、CoSnC含有材料は、スズコバルト合金粉末と炭素粉末とを混合し、メカノケミカル反応を利用して合成した。合成したCoSnC含有材料について組成の分析を行ったところ、コバルトの含有量は29.3質量%、スズの含有量は49.9質量%、炭素の含有量は19.8質量%であった。なお、炭素の含有量は、炭素・硫黄分析装置により測定し、コバルトおよびスズの含有量は、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合プラズマ)発光分析により測定した。また、このCoSnC含有材料についてX線回折を行ったところ、回折角2θ=20°〜50°の間に、回折角2θが1.0°以上の広い半値幅を有する回折ピークが観察された。更に、このCoSnC含有材料についてXPS(X-ray Photoelectron Spectroscopy;X線光電子分光法)を行ったところ、CoSnC含有材料中におけるC1sのピークが284.5eVよりも低い領域に得られ、CoSnC含有材料中の炭素が他の元素と結合していることが確認された。
続いて、微孔性ポリプロピレンフィルムよりなるセパレータ13を用意し、正極11,セパレータ13,負極12,セパレータ13の順に積層したのち、渦巻状に多数回巻回して巻回電極体を作製した。そののち、巻回電極体の中心にセンターピン14を挿入し、リード15を安全弁30に接合すると共にリード16を電池容器20に接合し、巻回電極体を絶縁板71,72で挟んで電池容器20の内部に収納した。
その際、絶縁板71には、図3に示したように、中心孔71Aと複数の開口部71Cとを設けたものを用い、開口部71Cの数、すなわち円周方向における分割数は、実施例1が7個、実施例2が8個、実施例3が9個とした。なお、各開口部71Cは直径が約2mm、面積が約3.14mm2 の円形とし、各開口部71Cの間の距離および各開口部71Cと中心孔71Aと間の距離は、それぞれ0.1mm以上とした。
次いで、電池容器20の内部に絶縁板71の上から電解液を注入した。電解液には、炭酸エチレン50体積%と炭酸ジエチル50体積%とを混合した溶媒に、電解質塩としてLiPF6 を1mol/lの含有量で溶解させたものを用いた。続いて、電池容器20の開放部に、安全弁30、熱感抵抗素子40および電池蓋50をガスケット60を介してかしめることにより固定した。これにより実施例1〜3の二次電池を得た。
本実施例に対する比較例1,2として、図6(1)(2)に示したように、絶縁板171の開口部171Cを実施例1〜3よりも外周側に設けてガスケット160と重ね、支持板131の通気口131Bの対向面積を狭くすると共に、開口部171Cの数を5個または10個としたことを除き、他は実施例1〜3と同様にして二次電池を作製した。また、比較例3として、絶縁板の開口部の数を5個としたことを除き、他は実施例1〜3と同様にして二次電池を作製した。
作製した実施例1〜3および比較例1〜3の二次電池について、それぞれ5個ずつ火中投下試験を行い、破裂した電池の数を調べると共に、破裂しなかった電池については図7に示したクリンプしろLの変形量を調べた。得られた結果を表1および図8に示す。なお、表1および図8に示したクリンプしろLの変形量は、破裂しなかった電池における平均値である。
Figure 2007200755
表1および図8に示したように、実施例1〜3によれば、破裂がなく、クリンプしろLの変形量も僅かであった。これに対して、絶縁板の開口部を外周側に設けてガスケットと重なるようにした比較例1,2では、破裂がみられ、クリンプしろLの変形量も大きかった。また、絶縁板の開口部を安全弁の通気口と対向可能な位置に設け、開口部の数を5個とした比較例3では、破裂はみられなかったものの、クリンプしろLの変形量を十分に小さくすることはできなかった。
すなわち、安全弁30の通気口31Bと対向可能な位置に、絶縁板71の開口部71Cを円周方向において7個以上に分割して設けるようにすれば、ガスが発生した際に、ガスを速やかに通過させて電池の変形を抑制することができることが分かった。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は実施の形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態および実施例では、電解質として電解液を用いる場合について説明したが、高分子化合物に電解液を保持させたゲル状の電解質、高分子化合物に電解質塩を分散させた高分子固体電解質、または、イオン伝導性セラミックス,イオン伝導性ガラスあるいはイオン性結晶よりなる無機固体電解質などの他の電解質を用いるようにしてもよい。
また、上記実施の形態および実施例では、電極反応物質としてリチウムを用いる電池について説明したが、ナトリウム(Na)あるいはカリウム(K)などの他のアルカリ金属、またはマグネシウムあるいはカルシウム(Ca)などのアルカリ土類金属、またはアルミニウムなどの他の軽金属を用いる場合についても、本発明を適用することができる。
更に、本発明は、二次電池に限らず、一次電池などの他の電池についても同様に適用することができる。
本発明の一実施の形態に係る二次電池の構成を表す断面図である。 図1に示した安全弁の構成を表す部分断面分解斜視図である。 図1に示した絶縁板の構成を表す平面図である。 絶縁板の開口部と安全弁の通気口との対向面積を説明するための平面図である。 絶縁板の開口部と安全弁の通気口との対向面積を説明するための平面図である。 本発明の実施例に対する比較例で用いた絶縁板の構成を表す平面図である。 クリンプしろを説明するための断面図である。 絶縁板の開口部の位置および数と電池の変形との関係を表す特性図である。 従来の電池の構成を表す断面図である。
符号の説明
10…電池素子、11…正極、12…負極、13…セパレータ、14…センターピン、15,16…リード、20…電池容器、30…安全弁、31…支持板、31A…開口、31B…通気口、32…絶縁部材、33…反転板、33A…突出部、34…接触板、40…熱感抵抗素子、50…電池蓋、60…ガスケット、71,72…絶縁板、71A…中心孔、71B…凸部、71C…開口部

Claims (7)

  1. 電池素子に安全弁が電気的に接続され、前記電池素子と前記安全弁との間に絶縁板が配置された電池であって、
    前記安全弁は、中心部の周囲に複数の通気口を有し、
    前記絶縁板は、中心部の周囲において前記安全弁の通気口と対向可能な位置に、円周方向において7個以上に分割された開口部を有する
    ことを特徴とする電池。
  2. 前記開口部の円周方向における分割数は、9個以下であることを特徴とする請求項1記載の電池。
  3. 前記開口部の円周方向における間の距離は、0.1mm以上であることを特徴とする請求項1記載の電池。
  4. 前記開口部の1つ当たりの大きさは、0.78mm2 以上7.1mm2 以下の範囲内であることを特徴とする請求項1記載の電池。
  5. 前記安全弁は、前記通気口が設けられた支持板と、この支持板との間に絶縁部材を介して配設された反転板とを有する
    ことを特徴とする請求項1記載の電池。
  6. 前記電池素子は、正極と負極とをセパレータを介して積層し、巻回した構造を有し、
    前記負極は、電極反応物質を吸蔵および放出することが可能であり、構成元素として金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を含む負極活物質を含む
    ことを特徴とする請求項1記載の電池。
  7. 前記負極は、前記負極活物質として、スズ(Sn)およびケイ素(Si)のうちの少なくとも一方を構成元素として含む材料を含むことを特徴とする請求項6記載の電池。
JP2006019056A 2006-01-27 2006-01-27 電池 Active JP4747859B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006019056A JP4747859B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 電池
US11/625,894 US7550225B2 (en) 2006-01-27 2007-01-23 Battery
KR1020070008131A KR101309430B1 (ko) 2006-01-27 2007-01-26 전지
CNB2007100077234A CN100502140C (zh) 2006-01-27 2007-01-29 电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006019056A JP4747859B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007200755A true JP2007200755A (ja) 2007-08-09
JP4747859B2 JP4747859B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=38455149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006019056A Active JP4747859B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7550225B2 (ja)
JP (1) JP4747859B2 (ja)
KR (1) KR101309430B1 (ja)
CN (1) CN100502140C (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101300585B1 (ko) * 2011-06-30 2013-08-27 주식회사 엘지화학 절연부재가 장착된 이차전지
WO2014097586A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 三洋電機株式会社 円筒形二次電池及びその製造方法
JP2014527705A (ja) * 2011-09-27 2014-10-16 エルジー・ケム・リミテッド 優れた製造工程性及び安全性の二次電池
JPWO2013099295A1 (ja) * 2011-12-28 2015-04-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 円筒形リチウムイオン電池
WO2018042777A1 (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 株式会社村田製作所 電池、蓄電装置および電動車両
WO2018110064A1 (ja) 2016-12-16 2018-06-21 株式会社村田製作所 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
WO2022108253A1 (ko) * 2020-11-23 2022-05-27 삼성에스디아이(주) 이차 전지 및 그의 제조 방법
WO2022202293A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 三洋電機株式会社 円筒形電池
WO2023054135A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電装置および蓄電装置の製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100859948B1 (ko) 2007-01-25 2008-09-23 삼성에스디아이 주식회사 단위 전지간 직렬 인터페이스
JP5743259B2 (ja) * 2008-07-10 2015-07-01 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 Ptcデバイスおよびそれを有する電気装置
CN102217116B (zh) 2008-11-21 2015-03-18 江森自控帅福得先进能源动力系统有限责任公司 用于电化学电池的集电器
CN101789500B (zh) * 2009-01-23 2013-07-10 松下能源(无锡)有限公司 电池用引线、电池用封口板及电池
US9017860B2 (en) * 2009-02-26 2015-04-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Cylinder type secondary battery
KR101023880B1 (ko) * 2009-06-08 2011-03-22 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR100988694B1 (ko) * 2009-06-16 2010-10-18 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101201108B1 (ko) * 2011-06-13 2012-11-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
US20140220394A1 (en) * 2011-06-30 2014-08-07 Lg Chem, Ltd. Secondary battery of excellent productivity and safety
CN103066233B (zh) * 2012-12-21 2015-09-16 中银(宁波)电池有限公司 一种圆柱形结构锂电池的上绝缘板
JP6260590B2 (ja) * 2015-07-14 2018-01-17 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池
CN115663415A (zh) * 2017-03-27 2023-01-31 松下控股株式会社 二次电池
US11757153B2 (en) * 2017-07-31 2023-09-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Cylindrical battery
CN110945686B (zh) * 2017-07-31 2022-11-18 松下知识产权经营株式会社 圆筒形电池
KR20210116079A (ko) * 2020-03-17 2021-09-27 삼성에스디아이 주식회사 원통형 이차전지

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05343043A (ja) * 1992-06-12 1993-12-24 Sony Corp 密閉型電池
JPH09161751A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Fuji Elelctrochem Co Ltd スパイラル形電池
JPH10340714A (ja) * 1997-04-10 1998-12-22 Fuji Film Selltec Kk 電池用封口体
JPH11273649A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Sony Corp 二次電池
JP2004111105A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Sony Corp 非水電解液電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4581304A (en) * 1984-11-14 1986-04-08 Union Carbide Corporation Thermoformed film member vent for galvanic cells
JP2001210384A (ja) 2000-01-26 2001-08-03 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP2003317705A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Sony Corp 電 池
TWI291778B (en) * 2004-11-08 2007-12-21 Sony Corp Secondary battery

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05343043A (ja) * 1992-06-12 1993-12-24 Sony Corp 密閉型電池
JPH09161751A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Fuji Elelctrochem Co Ltd スパイラル形電池
JPH10340714A (ja) * 1997-04-10 1998-12-22 Fuji Film Selltec Kk 電池用封口体
JPH11273649A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Sony Corp 二次電池
JP2004111105A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Sony Corp 非水電解液電池

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101300585B1 (ko) * 2011-06-30 2013-08-27 주식회사 엘지화학 절연부재가 장착된 이차전지
JP2014527705A (ja) * 2011-09-27 2014-10-16 エルジー・ケム・リミテッド 優れた製造工程性及び安全性の二次電池
JPWO2013099295A1 (ja) * 2011-12-28 2015-04-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 円筒形リチウムイオン電池
US10069118B2 (en) 2012-12-19 2018-09-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Cylindrical secondary battery and method for manufacturing same
WO2014097586A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 三洋電機株式会社 円筒形二次電池及びその製造方法
JPWO2014097586A1 (ja) * 2012-12-19 2017-01-12 三洋電機株式会社 円筒形二次電池及びその製造方法
US10897031B2 (en) 2016-08-30 2021-01-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Battery, electric storage device, electric vehicle
JPWO2018042777A1 (ja) * 2016-08-30 2018-12-20 株式会社村田製作所 電池、蓄電装置および電動車両
WO2018042777A1 (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 株式会社村田製作所 電池、蓄電装置および電動車両
WO2018110064A1 (ja) 2016-12-16 2018-06-21 株式会社村田製作所 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
US11581568B2 (en) 2016-12-16 2023-02-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Secondary battery, battery pack, electric vehicle, power storage system, power tool, and electronic device
WO2022108253A1 (ko) * 2020-11-23 2022-05-27 삼성에스디아이(주) 이차 전지 및 그의 제조 방법
WO2022202293A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 三洋電機株式会社 円筒形電池
WO2023054135A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電装置および蓄電装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101009393A (zh) 2007-08-01
CN100502140C (zh) 2009-06-17
US20080107957A1 (en) 2008-05-08
KR101309430B1 (ko) 2013-09-23
KR20070078715A (ko) 2007-08-01
JP4747859B2 (ja) 2011-08-17
US7550225B2 (en) 2009-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4747859B2 (ja) 電池
JP7130016B2 (ja) 非水系二次電池
JP4848860B2 (ja) 電池
JP5195499B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR101829528B1 (ko) 전극, 비수전해질 전지 및 전지 팩
CN100481606C (zh) 电解液及电池
JP5093054B2 (ja) 二次電池
WO2009150791A1 (ja) 電池
TW200814398A (en) Secondary battery
JP2007042387A (ja) 電解液,電極および電池
JP5053044B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2008041264A (ja) 電池および短絡部材
JP4539658B2 (ja) 電池
JP4591674B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5150095B2 (ja) 非水電解質電池
JP6813590B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009054469A (ja) 非水二次電池
JP2005347222A (ja) 電解液および電池
JP2009123483A (ja) セパレータ及び電池
JP4984551B2 (ja) 電池
JP2007188859A (ja) 電池およびセンターピン
JP6054540B2 (ja) 正極活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP7500871B2 (ja) 電極、電池、及び電池パック
JP2007157399A (ja) 電解液および電池
JP2006216450A (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4747859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250