JP2007200528A - Norフラッシュメモリ及びそれの読み出し方法 - Google Patents

Norフラッシュメモリ及びそれの読み出し方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007200528A
JP2007200528A JP2007005011A JP2007005011A JP2007200528A JP 2007200528 A JP2007200528 A JP 2007200528A JP 2007005011 A JP2007005011 A JP 2007005011A JP 2007005011 A JP2007005011 A JP 2007005011A JP 2007200528 A JP2007200528 A JP 2007200528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensing
sense amplifier
flash memory
noise
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007005011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5498647B2 (ja
Inventor
Sang-Wan Nam
南▲尚▼完
Dae-Han Kim
金大漢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007200528A publication Critical patent/JP2007200528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5498647B2 publication Critical patent/JP5498647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】NORフラッシュメモリ及びそれの読み出し方法を提供する。
【解決手段】本発明はNORフラッシュメモリ及びそれの読み出し方法に関するものである。本発明によるNORフラッシュメモリは、メモリセルに格納されたデータをセンシングする感知増幅器、前記感知増幅器によってセンシングされたデータを出力する出力ドライバ、及びクロック信号に応答して前記感知増幅器のセンシング区間を制御する制御回路を含む。本発明によれば、電圧のノイズによるセンシングフェイルを防止することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は半導体メモリ装置に係わり、より詳細には、NORフラッシュメモリ及びそれの読み出し方法に関する。
半導体メモリ装置は、データを格納しておいて、必要な時にそれを外部に読み出すことができる記憶装置である。半導体メモリ装置は、RAM(Random Access Memory)とROM(Read Only Memory)とに分けることができる。RAMは、電源が切れれば、格納されたデータが消滅するいわゆる揮発性メモリ(volatile memory)である。RAMには、Dynamic RAM(DRAM)とStatic RAM(SRAM)などがある。ROMは、電源が切れても、格納されたデータが消滅しない揮発性メモリ(nonvolatile memory)である。ROMには、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、EEPROM(Electrically EPROM)、フラッシュメモリ(Flash Memory)などがある。
フラッシュメモリは、NANDフラッシュメモリ(NAND Flash memory)とNORフラッシュメモリ(NOR Flash memory)とに分類される。NANDフラッシュメモリは、複数のメモリセルが一つのビットラインに直列に連結されたストリング(string)構造を有する。一方、NORフラッシュメモリは、複数のメモリセルが一つのビットラインに並列に連結された構造を有する。
図1は、NORフラッシュメモリのメモリセルを示す。図1(A)は、メモリセル10の断面図を示し、図1(B)は図1(A)に示したメモリセル10の回路記号(circuit symbol)及び読み出し動作の時のバイアス条件を示す。
図1(A)を参照すると、メモリセル10は、ソース3、ドレイン4、第1絶縁膜5、フローティングゲート6、第2絶縁膜7、コントロールゲート8、及び基板9を含む。ソース3及びドレイン4はP型基板9に形成されている。
ソース3はソースラインSLに連結され、ドレイン4はビットラインBLに連結される。フローティングゲート6は100Å以下の薄い第1絶縁膜5を介してチャンネル領域の上に形成される。コントロールゲート8は第2絶縁膜(またはONO膜)7を介してフローティングゲート6の上に形成される。コントロールゲート8はワードラインWLに連結される。そして、基板9にはバルク電圧(bulk voltage;BK)が印加される。
メモリセル10のソース3、ドレイン4、コントロールゲート8、及び基板9には、プログラム(program)、消去(erase)、及び読み出し(read)動作の時に所定のバイアス電圧が印加される。
図1(B)を参照すると、読み出し動作の時に、ソース3には約0Vのソースライン電圧が印加され、ドレイン4には約1Vのビットライン電圧が印加され、コントロールゲート8には約5Vのワードライン電圧が印加され、基板9には約0Vのバルク電圧が印加される。
このようなバイアス条件によって読み出し動作が実行されれば、プログラムされたセル(programmed cell)は、ドレイン4からソース3への電流通路(current path)が遮断される。一方、消去されたセル(erased cell)は、ドレイン4からソース3への電流通路が形成される。ここで、プログラムされたセルは‘オフセル(off cell)’とよばれ、消去されたセルは‘オンセル(on cell)’とよばれる。
一般的に、NORフラッシュメモリは、読み出し動作の時にメモリセルに格納されたデータを読み出すために、感知増幅器(Sense Amplifier)及び出力ドライバ(Output Driver)を含む。感知増幅器は、メモリセルに格納されたデータをセンシングし、出力ドライバは、センシングされたデータを外部に出力する。
感知増幅器及び出力ドライバには、メモリチップの電源端子または接地端子を通じて電源電圧Vccまたは接地電圧Vssが提供される。出力ドライバには電源電圧Vccまたは接地電圧Vssが提供され、クロック信号CLKに同期して、センシングされたデータを出力する。一般的に、出力ドライバは、クロック周期ごとに1バイト(1 byte)または1ワード(1 word)のデータを出力する。ここで、1バイトは8ビットであり、1ワードは16ビットである。
しかし、感知増幅器は、クロック信号と関係なくセンシング動作を実行する。従来のNORフラッシュメモリは、クロック信号と関係なくセンシング動作を実行するため、クロック信号の動作周波数によってセンシングフェイル(sensing fail)が発生することがある。センシングフェイルは図3において詳細に説明する。
例えば、出力ドライバがデータを出力する時に電源電圧Vccまたは接地電圧Vssにノイズが発生することがある。出力ドライバによって発生した電源電圧Vccまたは接地電圧Vssのノイズは、感知増幅器に印加される電源電圧Vccまたは接地電圧Vssに影響を及ぼす。すなわち、出力ドライバに印加された電圧のノイズによって感知増幅器に印加される電圧にもノイズが発生することがある。このような理由のため、従来のNORフラッシュメモリにおいてセンシングフェイルが発生する。
本発明は前記の問題を解決するために提案されたものであり、本発明の目的は電圧ノイズによるセンシングフェイルを防止するNORフラッシュメモリ及びそれの読み出し方法を提供することにある。
本発明に係るNORフラッシュメモリは、メモリセルと、前記メモリセルに貯蔵されたデータをセンシングする感知増幅器と、前記感知増幅器によってセンシングされたデータを出力する出力ドライバ、及びクロック信号に応答して前記感知増幅器のセンシング区間を制御する制御回路とを含む。
実施形態として、前記制御回路は前記クロック信号に応答して前記感知増幅器にセンシング信号を提供し、前記感知増幅器は前記センシング信号に応答してセンシング動作を実行する。前記制御回路は前記感知増幅器に印加される電源電圧のノイズ区間を避けて前記センシング信号を提供する。前記制御回路は、前記クロック信号に応答して前記センシング信号を発生する信号発生器、及び前記電源電圧のノイズ区間を避けて前記センシング信号を提供するための位相変移回路を含む。前記電源電圧のノイズは前記出力ドライバのデータ出力の時に発生する。
他の実施形態として、前記制御回路は、前記感知増幅器に印加される電源電圧のノイズによって前記感知増幅器のセンシングフェイルが発生することを防止するように、前記センシング区間を設定する。前記電源電圧のノイズは前記出力ドライバのデータ出力の時に発生する。また、前記制御回路は、前記感知増幅器に印加される接地電圧のノイズによって前記感知増幅器のセンシングフェイルが発生することを防止するように、前記センシング区間を設定する。前記接地電圧のノイズは前記出力ドライバのデータ出力の時に発生する。
本発明に係るNORフラッシュメモリの読み出し方法は、クロック信号に応答してセンシング信号を発生する段階と、前記センシング信号に応答してメモリセルに格納されたデータをセンシングする段階と、センシングされたデータを出力する段階とを含む。
実施形態として、前記NORフラッシュメモリは前記メモリセルに貯蔵されたデータをセンシングする感知増幅器と、前記センシングされたデータを出力する出力ドライバと、前記センシング信号を発生する制御回路とを含む。前記制御回路は前記センシング信号をあらかじめ設定されたセンシング区間の間に前記感知増幅器に提供する。前記制御回路は前記感知増幅器に印加される電源電圧のノイズ区間を避けて前記センシング信号を提供する。前記電源電圧のノイズは前記出力ドライバのデータ出力の時に発生する。
本発明によるNORフラッシュメモリによれば、出力ドライバのデータ出力の時に電圧ノイズによるセンシングフェイルを防止することができる。
以下、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者が本発明の技術的思想を容易に実施することができる程度に詳細に説明するために、本発明の実施形態を添付図を参照して説明する。
図2は本発明の実施形態によるNORフラッシュメモリを示すブロック図である。図2を参照すると、NORフラッシュメモリ100は、メモリセルアレイ110、アドレスデコーダ120、ビットライン選択回路130、感知増幅器140、出力ドライバ150、及び制御回路160を含む。
メモリセルアレイ110は複数のメモリセルで構成される。複数のメモリセルは複数のワードラインWL0〜WLn及び複数のビットラインBL0〜BLmに連結されている。それぞれのメモリセルには、ワードラインWLを通じてワードライン電圧が提供され、ビットラインBLを通じてビットライン電圧が提供される。
NORフラッシュメモリ100の各メモリセルには1ビットデータが格納される。このようなメモリセルは、一般に、シングルレベルセル(Single Level Cell;SLC)と呼ばれる。しかし、一つのメモリセルに1ビットの以上のデータが格納されることがある。すなわち、一つのメモリセルにマルチビットデータが格納されることがある。このようなメモリセルは、一般に、マルチレベルセル(Multi Level Cell;MLC)と呼ばれる。一つのメモリセルに2ビットデータが格納されるマルチレベルセルは、閾値電圧によって‘11’、‘10’、‘01’、‘00’のような4個のレベル状態(level state)を有する。4個のレベル状態は、読み出し動作の時、メモリセルに流れる電流の差によって区分される。
アドレスデコーダ120は、外部から提供されたアドレスADDRをデコーディングし、ワードライン及びビットラインを選択する。アドレスADDRは、ワードラインWL0〜WLnを選択するための行アドレス(Row Address;RA)とビットラインBL0〜BLmを選択するための列アドレス(Column Address; CA)とに区分される。図2においては、複数のワードラインWL0〜WLnの中からワードラインWL0が選択され、複数のビットラインBL0〜BLmの中からビットラインBLmが選択されたことを示している。ワードラインWL0とビットラインBLmによって一つのメモリセル111が選択される。一方、アドレスデコーダ120には、アドレス有効信号(Address Valid signal; nAVD)が提供される。アドレス有効信号nAVDは、図3及び図4において説明する。
ビットライン選択回路130は、アドレスデコーダ120から提供される選択信号(Yi; i=0〜m)に応答してビットラインを選択する。ビットライン選択回路130は、複数のNMOSトランジスタ(図示せず)を含む。それぞれのNMOSトランジスタは、それぞれのビットラインBL0〜BLmとセンシングノードSAOとの間に連結されている。例えば、選択信号Ymがイネーブルされる時、ビットラインBLmとセンシングノードSAOとが互いに電気的に連結される。図2において、センシングノードSAOは感知増幅器140の入力ノードであり、その電圧はVsaoである。
感知増幅器140は、読み出し動作の時にセンシングノードの電圧Vsaoと基準電圧Vrefとを比較する。ここで、基準電圧Vrefは、基準電圧発生回路(図示せず)から提供される。感知増幅器140は、電源電圧Vccまたは接地電圧Vssを用いてセンシング動作を実行する。ここで、電源電圧Vccまたは接地電圧Vssは、NORフラッシュメモリチップの電源ピン(power pin)を通じて提供される。一方、感知増幅器140には、センシング動作の時に制御回路160から制御信号(S_EN、 SENS)が提供される。ここで、制御信号S_ENは、感知増幅器140のイネーブル信号であり、制御信号SENSは、感知増幅器140のセンシング動作を命ずるセンシング信号(sensing signal)である。
出力ドライバ150は、読み出し動作の時に、感知増幅器140によってセンシングされたデータを出力する。出力ドライバ150は、電源電圧Vccまたは接地電圧Vssを用いてデータを出力する。ここで、電源電圧Vccまたは接地電圧Vssは、NORフラッシュメモリチップの電源ピン(power pin)を通じて提供される。出力ドライバ150には、読み出し動作の時に、制御回路160から制御信号D_ENが提供される。ここで、制御信号D_ENは出力ドライバ150のイネーブル信号である。
制御回路160は、外部から提供されたコマンドCMDに応答して、制御信号(S_EN、SENS、D_EN)を生成する。制御回路160は、クロック信号CLKに応答してセンシング信号SENSを発生し、センシング信号SENSの位相を調節した後に、感知増幅器140に提供する。感知増幅器140は、センシング信号SENSに応答してセンシング動作を実行する。
制御回路160は、クロック信号CLKに応答してセンシング信号SENSを発生する信号発生器(図示せず)及びセンシング信号SENSの位相を調節し、感知増幅器140に提供する位相変移回路(図示せず)を含む。位相変移回路は、センシング信号SENSの提供タイミングを決定する。制御回路160から提供される制御信号についての説明は、図3または図4を参照して詳細に説明する。
図3及び図4は図2に示したNORフラッシュメモリ100の読み出し動作を示すタイミング図である。NORフラッシュメモリ100は、クロック信号CLKに同期して読み出し動作を実行する。図3は、電圧ノイズによってセンシングフェイルが発生することを示す。図4は、電圧ノイズの影響を避けて、センシング動作を正常に実行することを示す。
図3及び図4を参照すれば、データ読み出し動作は、第1ないし第3ステージにわたって行われる。第1ステージにおいてセンシングされたデータは、第2ステージにおいて出力され、第2ステージにおいてセンシングされたデータは、第3ステージにおいて出力される。
まず、チップイネーブル信号(Chip Enable signal; nCE)がローレベル状態に活性化される。次に、アドレス有効信号(Address Valid signal;nAVD)がローレベル状態を維持している間に、クロック信号CLKの上昇エッジ(rising edge)に同期してバースト読み出し動作(burst read operation)が実行される。
図3を参照すると、第1ステージにおいてアドレスADDRが提供される。感知増幅器140(図2参照)は、イネーブル信号S_ENに応答して動作し、センシング信号SENSに応答してセンシング動作を実行する。ここで、センシング信号SENSは、クロック信号に関係なく提供される。出力ドライバ150(図2参照)は、イネーブル信号D_ENに応答して動作する。出力ドライバ150は、センシングデータをクロック信号に同期して出力する。出力ドライバ150は、第2ステージにおいてセンシングデータを出力する。
第2ステージにおいて、出力ドライバ150のデータ出力の時に電源電圧Vccまたは接地電圧Vssにノイズが発生する。電圧ノイズは感知増幅器140のセンシング動作に影響を及ぼす。図3に示したように、電圧ノイズの発生タイミングで感知増幅器130のセンシング動作が実行されれば、第3ステージにおいてセンシングフェイルが発生する。
図4はセンシング区間を制御してセンシング動作が正常に実行されることを示す。制御回路160(図2参照)は、クロック信号CLKのa、b、c上昇エッジに同期してセンシング信号SENSを発生し、電源電圧Vccまたは接地電圧Vssのノイズ区間を避けてセンシング信号SENSを提供する。
図4を参照すると、出力ドライバ150のデータ出力の時にノイズが発生する。しかし、制御回路160は、そのようなノイズ区間を避けてセンシング信号SENSを感知増幅器140に提供する。したがって、本発明に係るNORフラッシュメモリ100によれば、図4に示したように、第3ステージにおいてセンシングフェイルを防ぎ、有効なデータを出力することができる。
従来のNORフラッシュメモリは、クロック信号と関係なくセンシング動作を実行するため、電圧ノイズによるセンシングフェイルが発生する恐れがある。本発明に係るNORフラッシュメモリは、クロック信号によってセンシング動作を実行するため、電圧ノイズによるセンシングフェイルを防ぐことができる。本発明によれば、例えば、MLC NORフラッシュメモリにおいてセンシングマージンを確保することができる。また、本発明によれば、例えば、MCP(Multi_Chip Package)でNORフラッシュメモリのピンを多く用いることができない場合に、出力ドライバの電源電圧と感知増幅器の電源電圧を一つの電源ピンで共有することができる。
一方、本発明の詳細な説明においては具体的な実施形態に関して説明したが、本発明の範囲から逸脱しない限度内で多様な変形が可能である。そのため、本発明の範囲は前記の実施形態に限定されず、特許請求範囲だけでなくこの発明の特許請求範囲と均等なものなどによって定めるべきである。
NORフラッシュメモリのメモリセルを示す図である。 本発明の実施形態によるNORフラッシュメモリを示すブロック図である。 図2に示したNORフラッシュメモリの読み出し動作を示すタイミング図である。 図2に示したNORフラッシュメモリの読み出し動作を示すタイミング図である。
符号の説明
100 NORフラッシュメモリ
110 メモリセルアレイ
120 アドレスデコーダ
130 ビットライン選択回路
140 感知増幅器
150 出力ドライバ
160 制御回路

Claims (15)

  1. メモリセルと、
    前記メモリセルに格納されたデータをセンシングする感知増幅器と、
    前記感知増幅器によってセンシングされたデータを出力する出力ドライバと、
    クロック信号に応答して前記感知増幅器のセンシング区間を制御する制御回路とを含むことを特徴とするNORフラッシュメモリ。
  2. 前記制御回路は前記クロック信号に応答して前記感知増幅器にセンシング信号を提供し、前記感知増幅器は前記センシング信号に応答してセンシング動作を実行することを特徴とする請求項1に記載のNORフラッシュメモリ。
  3. 前記制御回路は前記感知増幅器に印加される電源電圧のノイズ区間を避けて前記センシング信号を提供することを特徴とする請求項2に記載のNORフラッシュメモリ。
  4. 前記制御回路は、
    前記クロック信号に応答して前記センシング信号を発生する信号発生器と、
    前記電源電圧のノイズ区間を避けて前記センシング信号を提供するための位相変移回路とを含むことを特徴とする請求項3に記載のNORフラッシュメモリ。
  5. 前記電源電圧のノイズは前記出力ドライバのデータ出力の時に発生することを特徴とする請求項3に記載のNORフラッシュメモリ。
  6. 前記制御回路は前記感知増幅器に印加される電源電圧のノイズによって前記感知増幅器のセンシングフェイルが発生することを防止するように前記センシング区間を設定することを特徴とする請求項1に記載のNORフラッシュメモリ。
  7. 前記電源電圧のノイズは前記出力ドライバのデータ出力の時に発生することを特徴とする請求項6に記載のNORフラッシュメモリ。
  8. 前記制御回路は前記感知増幅器に印加される接地電圧のノイズによって前記感知増幅器のセンシングフェイルが発生することを防止するように前記センシング区間を設定することを特徴とする請求項1に記載のNORフラッシュメモリ。
  9. 前記接地電圧のノイズは前記出力ドライバのデータ出力の時に発生することを特徴とする請求項8に記載のNORフラッシュメモリ。
  10. 前記メモリセルはマルチビットデータを格納することを特徴とする請求項1に記載のNORフラッシュメモリ。
  11. NORフラッシュメモリの読み出し方法において、
    クロック信号に応答してセンシング信号を発生する段階と、
    前記センシング信号に応答してメモリセルに格納されたデータをセンシングする段階と、
    センシングされたデータを出力する段階とを含むことを特徴とする読み出し方法。
  12. 前記NORフラッシュメモリは、
    前記メモリセルに格納されたデータをセンシングする感知増幅器と、
    前記センシングされたデータを出力する出力ドライバと、
    前記センシング信号を発生する制御回路とを含み、
    前記制御回路は前記センシング信号をあらかじめ設定されたセンシング区間の間に前記感知増幅器に提供することを特徴とする請求項11に記載の読み出し方法。
  13. 前記制御回路は前記感知増幅器に印加される電源電圧のノイズ区間を避けて前記センシング信号を提供することを特徴とする請求項12に記載の読み出し方法。
  14. 前記電源電圧のノイズは前記出力ドライバのデータ出力の時に発生することを特徴とする請求項13に記載の読み出し方法。
  15. 前記メモリセルはマルチビットデータを格納することを特徴とする請求項11に記載の読み出し方法。
JP2007005011A 2006-01-23 2007-01-12 不揮発性メモリとその読み出し方法 Active JP5498647B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060006870A KR100735011B1 (ko) 2006-01-23 2006-01-23 노어 플래시 메모리 및 그것의 읽기 방법
KR10-2006-0006870 2006-01-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007200528A true JP2007200528A (ja) 2007-08-09
JP5498647B2 JP5498647B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=38285384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007005011A Active JP5498647B2 (ja) 2006-01-23 2007-01-12 不揮発性メモリとその読み出し方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7616497B2 (ja)
JP (1) JP5498647B2 (ja)
KR (1) KR100735011B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2595008B1 (fr) * 2011-11-17 2015-01-07 Montres Rado S.A. Boîte pour pièce d'horlogerie
CN110073440B (zh) 2016-10-10 2022-04-29 塞姆隆有限责任公司 电容矩阵布置及其激励方法
DE102016012071A1 (de) 2016-10-10 2018-04-12 Kai-Uwe Demasius Matrix mit kapazitiver Steuerungsvorrichtung

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60242593A (ja) * 1984-05-16 1985-12-02 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 半導体記憶装置
JPH04229493A (ja) * 1990-06-14 1992-08-18 Creative Integrated Syst Inc 半導体超lsi−rom及びその製造方法
JPH0773686A (ja) * 1993-08-31 1995-03-17 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体記憶装置及びその試験方法
JPH07334996A (ja) * 1994-06-06 1995-12-22 Yamaha Corp 半導体記憶装置
JPH10214490A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH10261293A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH1125686A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH1145594A (ja) * 1997-07-30 1999-02-16 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体記憶装置
JP2000011663A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Hitachi Ltd 制御信号生成回路およびそれを用いた半導体集積回路装置
JP2000048588A (ja) * 1998-07-25 2000-02-18 Samsung Electronics Co Ltd 読出し専用メモリ装置
JP2000048586A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体記憶装置
JP2000173283A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Hitachi Ltd 半導体記憶装置及びデータ処理装置
JP2000268567A (ja) * 1999-03-11 2000-09-29 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ装置
JP2000285687A (ja) * 1999-03-26 2000-10-13 Nec Corp 半導体記憶装置及びその内部回路を活性化する信号のタイミング発生方法
JP2001028192A (ja) * 1999-06-22 2001-01-30 Samsung Electronics Co Ltd フラッシュメモリ装置
JP2003178589A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2003272390A (ja) * 2002-01-11 2003-09-26 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW419828B (en) 1997-02-26 2001-01-21 Toshiba Corp Semiconductor integrated circuit
KR100281136B1 (ko) 1998-08-31 2001-02-01 김영환 데이터 리드 회로
US6246609B1 (en) * 1999-07-29 2001-06-12 Fujitsu Limited Decoder circuit
US6208564B1 (en) * 1999-07-29 2001-03-27 Fujitsu Limited High voltage comparator
US6219291B1 (en) * 2000-05-01 2001-04-17 Advanced Technology Materials, Inc. Reduction of data dependent power supply noise when sensing the state of a memory cell
KR100372246B1 (ko) * 2000-05-03 2003-02-17 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치의 에코클럭 생성회로 및 방법
KR100391147B1 (ko) * 2000-10-24 2003-07-16 삼성전자주식회사 멀티 파이프라인 구조를 가지는 고속 동기 반도체 메모리및 그의 동작방법
JP2004273008A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Elpida Memory Inc クロック同期式半導体記憶装置
JP2005182872A (ja) 2003-12-17 2005-07-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR100571647B1 (ko) * 2005-03-31 2006-04-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 데이터 래치회로
US7768866B2 (en) * 2006-05-03 2010-08-03 Macronix International Co., Ltd. Method and system for preventing noise disturbance in high speed, low power memory

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60242593A (ja) * 1984-05-16 1985-12-02 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 半導体記憶装置
JPH04229493A (ja) * 1990-06-14 1992-08-18 Creative Integrated Syst Inc 半導体超lsi−rom及びその製造方法
JPH0773686A (ja) * 1993-08-31 1995-03-17 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体記憶装置及びその試験方法
JPH07334996A (ja) * 1994-06-06 1995-12-22 Yamaha Corp 半導体記憶装置
JPH10214490A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH10261293A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH1125686A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH1145594A (ja) * 1997-07-30 1999-02-16 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体記憶装置
JP2000011663A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Hitachi Ltd 制御信号生成回路およびそれを用いた半導体集積回路装置
JP2000048588A (ja) * 1998-07-25 2000-02-18 Samsung Electronics Co Ltd 読出し専用メモリ装置
JP2000048586A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体記憶装置
JP2000173283A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Hitachi Ltd 半導体記憶装置及びデータ処理装置
JP2000268567A (ja) * 1999-03-11 2000-09-29 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ装置
JP2000285687A (ja) * 1999-03-26 2000-10-13 Nec Corp 半導体記憶装置及びその内部回路を活性化する信号のタイミング発生方法
JP2001028192A (ja) * 1999-06-22 2001-01-30 Samsung Electronics Co Ltd フラッシュメモリ装置
JP2003178589A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2003272390A (ja) * 2002-01-11 2003-09-26 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100735011B1 (ko) 2007-07-03
JP5498647B2 (ja) 2014-05-21
US7616497B2 (en) 2009-11-10
US20070171723A1 (en) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7388779B2 (en) Multiple level programming in a non-volatile device
US7196930B2 (en) Flash memory programming to reduce program disturb
US7405977B2 (en) Flash memory device with improved read speed
US7889561B2 (en) Read operation for NAND memory
JP4097017B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置及びそのプログラム方法。
US10153045B2 (en) Semiconductor memory device
JP2007122855A (ja) 信頼性を向上させることができるフラッシュメモリ装置
JP2009021000A (ja) 読み出しディスターブが防止される不揮発性半導体メモリ装置及びその読み出し方法
JP2007026634A (ja) Nandフラッシュメモリ装置及びそのプログラム方法
JP2007087512A (ja) 不揮発性半導体記憶装置、及び、不揮発性半導体記憶装置の動作方法
US8582368B2 (en) Non-volatile memory device and operating method of the same
JP4988190B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
JPH10228784A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2009158014A (ja) 信頼性が改善された多値セルメモリデバイス
US7796441B2 (en) Method of reading configuration data in flash memory device
JP2009205728A (ja) Nand型不揮発性半導体メモリ
JP5498647B2 (ja) 不揮発性メモリとその読み出し方法
JP2010086623A (ja) Nand型フラッシュメモリ
JP2008091921A (ja) Nandメモリーアレイおよびnandフラッシュアレイ
KR20120037187A (ko) 반도체 메모리 장치 및 그의 동작 방법
US20060133162A1 (en) Self-latched control circuit for memory program operation
JP4136646B2 (ja) 半導体記憶装置及びその制御方法
JP2004014052A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2009015930A (ja) 半導体装置およびその制御方法
JP2004127405A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130228

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5498647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250