JP2007199988A - 電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

電気光学装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007199988A
JP2007199988A JP2006017330A JP2006017330A JP2007199988A JP 2007199988 A JP2007199988 A JP 2007199988A JP 2006017330 A JP2006017330 A JP 2006017330A JP 2006017330 A JP2006017330 A JP 2006017330A JP 2007199988 A JP2007199988 A JP 2007199988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electro
touch panel
panel substrate
optical
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006017330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4412288B2 (ja
Inventor
Satoshi Taguchi
聡志 田口
Shinji Sakurai
慎二 櫻井
Tsukasa Funasaka
司 舩坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006017330A priority Critical patent/JP4412288B2/ja
Priority to KR1020070007594A priority patent/KR100805523B1/ko
Priority to CNA2007100037947A priority patent/CN101008726A/zh
Priority to US11/657,974 priority patent/US7593067B2/en
Priority to TW096102847A priority patent/TW200734986A/zh
Priority to EP07001601A priority patent/EP1813977A1/en
Publication of JP2007199988A publication Critical patent/JP2007199988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4412288B2 publication Critical patent/JP4412288B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/043Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using propagating acoustic waves
    • G06F3/0436Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using propagating acoustic waves in which generating transducers and detecting transducers are attached to a single acoustic waves transmission substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが押圧した位置を正確に検出し、入力の誤作動を防止した電気光学装置及び電子機器を提供する。
【解決手段】 電気光学装置100は電気光学パネル30とタッチパネル50を有し、電気光学パネル30は、対向配置される第1電気光学パネル基板2と第2電気光学パネル基板1との間に電気光学物質4が挟持されている。タッチパネル50は、電気光学パネル30の第1電気光学パネル基板2の液晶層4側と反対の面側に配置される第2タッチパネル基板14と、第2タッチパネル基板14とスペーサ12を介して隙間を空けて配置される可撓性を有する第1タッチパネル基板11と、第2タッチパネル基板14の第1タッチパネル11と対向する対向面に設けられる位置を検出する位置検出手段53,54と、第1タッチパネル基板11の第2タッチパネル基板14と対向する対向面11aに設けられる樹脂膜26とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気光学装置及び電子機器に関する。
近年、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、パームトップコンピュータ等の小型情報電子機器の普及に伴い、液晶表示パネル上に入力装置としてタッチパネルを搭載した液晶表示装置が広く使用されるようになってきている。
このタッチパネルの一例として、ガラス基板と、ガラス基板の表面上に表面弾性波を発生させる送信子と、発生した表面弾性波を検知する受信子とを備える超音波表面弾性波方式のものが知られている。
ガラス基板の表面上を伝播している表面弾性波は、ユーザが指などでガラス基板の表面上をタッチすると、そのタッチされた位置で減衰する。超音波表面弾性波方式のタッチパネルでは、タッチされた位置で表面弾性波が減衰する性質を利用して、ユーザがタッチした位置を検知する。
しかしながら、一般的な超音波表面弾性波方式のタッチパネルでは、最表面に表面弾性波を発生させるので、水滴や油滴、ゴミなどが、その最表面に付着した場合にも、表面弾性波を減衰させてしまう。そのため、超音波表面弾性波方式のタッチパネルは、水滴や油滴、ゴミなどが付着した場所を、ユーザが指などで触れた位置として誤検出してしまうことがあった。
また、特許文献1記載のタッチパネル装置は、ガラス1枚から構成されるため、耐衝撃性に乏しく、特にガラスの薄板化を図る場合には軽微な衝撃により割れてしまうという問題があった。
そこで、表面弾性波が伝播するガラス基板の最表面上に透明樹脂フィルム等を配置したタッチパネルが提案されている。
例えば、特許文献1には、表面弾性波が伝搬するガラス基板と、このガラス基板の周縁部に対面して対をなすように配設され表面弾性波を送受信するトランスジューサと、トランスジューサが受信した表面弾性波に基づき、所定の操作領域に接触する物体のタッチ位置を検出する手段と、ガラス基板に対して空間層を挟んで配置され、ガラス基板の基板対向面に複数のドットスペーサが形成された透明樹脂フィルムとを備えるタッチパネルが開示されている。
また、表面波が伝播される基板最表面を保護するものとしては、透明樹脂フィルムの他に透明なガラス基板等も用いられている。
このようなタッチパネルの構成により、表面弾性波が伝搬する透明基板が透明樹脂フィルムによって覆われて露出しないので、傷や水滴その他の汚れによる誤動作を防止すると共に、ガラス基板の割れによる飛散を防止を図っている。
特開2004−348686号公報
ところで、上記特許文献1においては、透明樹脂フィルムの外面がユーザの押圧する入力面となり、入力の際には透明樹脂フィルムの外面の所定位置を押圧して透明樹脂フィルムを撓ませる。透明樹脂フィルムの撓み部分はガラス基板表面に接触し、ガラス基板表面を伝播する表面弾性波を減衰させる。トランスジューサはこの表面弾性波の減衰率に基づいてユーザの押圧位置を検出する。
しかしながら、透明樹脂フィルム(ガラス基板)では、弾性率(ヤング率)が高いため、ユーザの押圧により透明樹脂フィルムが十分に撓まず、ガラス基板表面を伝播する表面弾性波を減衰させることができなかった。これにより、ユーザが押圧した正確な位置を検出することができず、入力の誤動作が発生してしまうという問題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ユーザが押圧した位置を正確に検出し、入力の誤作動を防止した電気光学装置及び電子機器を提供することにある。
本発明は、上記課題を解決するために、電気光学パネルとタッチパネルとを有する電気光学装置であって、前記電気光学パネルは、互いに対向配置される一対の第1電気光学パネル基板と第2電気光学パネル基板と、前記第1電気光学パネル基板と前記第2電気光学パネル基板との間に挟持される電気光学物質とを備え、前記タッチパネルは、前記電気光学パネルの前記第1電気光学パネル基板の前記液晶層側と反対の面側に配置される第2タッチパネル基板と、前記第2タッチパネル基板とスペーサを介して一定の隙間を空けて配置される可撓性を有する第1タッチパネル基板と、前記第2タッチパネル基板の前記第1タッチパネルと対向する対向面に設けられ、前記対向面に発生させた表面波の変化に基づいて前記第1タッチパネル基板の押圧される位置を検出する位置検出手段と、前記第1タッチパネル基板の前記第2タッチパネル基板と対向する対向面に設けられる樹脂膜と、を備えることを特徴とする。
本発明に係るタッチパネルは、基板上に超音波等といった音波によって表面波を発生させると共に、入力する物によって押圧された位置をその表面波の変化に基づいて位置検出手段によって検出する、いわゆる超音波方式のタッチパネルである。ここで表面波とは、2つの異なった媒質間の境界に沿い、エネルギーを放射することなく伝搬する波のことである。本発明においては、第2タッチパネル基板の第1タッチパネル基板と対向する面を表面波が伝搬する。なお、上記の入力する物としては、入力を行うオペレータの指やタッチペン等が考えられる。
本発明の構成では、可撓性を有する第1タッチパネル基板の外面側(対向する第2タッチパネル基板側とは反対の面側)はユーザが押圧する入力面となる。
第1タッチパネル基板の入力面の押圧により、第1タッチパネル基板と共に樹脂膜が第2タッチパネル基板方向に撓み、樹脂膜の撓んだ部分が第2タッチパネル基板と接触する。このとき、基板方向の押圧による応力は樹脂膜によって吸収されるため、撓んだ樹脂膜の部分と第2タッチパネル基板との接触部分の面積は大きくなる。従って、第2タッチパネル基板の対向面を伝播する表面波は、樹脂膜と第2タッチパネル基板との接触部分が障害となり、この接触部分において十分に変化(減衰)する。これにより、位置検出手段は表面波が変化した位置に基づいて、押圧された位置を高精度に検出することができる。
また、本発明において表面波は、第2タッチパネル基板の対向面(第2タッチパネル基板と第1タッチパネル基板との間)に発生し、この対向面を伝播する。従って、表面波が伝播する第2タッチパネル基板の対向面は外部に露出しないので、その対向面に異物や汚れ等が付着することを防止できる。その結果、第2タッチパネル基板の表面波が形成される面に異物や汚れ等が付着することによって表面波が変化することがなくなるので、タッチパネルの誤動作を防止できる。
なお、本願発明において、電気光学装置とは、電界により物質の屈折率が変化して光の透過率を変化させる電気光学効果を有するものの他、電気エネルギーを光学エネルギーに変換するもの等も含んで総称している。具体的には、電気光学物質として液晶を用いる液晶表示装置、電気光学物質として有機EL(Electro-Luminescence)を用いる有機EL装置、無機ELを用いる無機EL装置、電気光学物質としてプラズマ用ガスを用いるプラズマディスプレイ装置等がある。さらには、電気泳動ディスプレイ装置(EPD:Electrophoretic Display)、フィールドエミッションディスプレイ装置(FED:電界放出表示装置:Field Emission Display)、エレクトロクロミックディスプレイ装置(ECD:Electrochromic Display)等がある。
また本発明の電気光学装置は、前記電気光学パネルが液晶表示パネルであり、前記電気光学物質が液晶層であり、前記タッチパネルの第1タッチパネル基板の第2タッチパネル基板側と反対の面側には第1偏光板が配置されると共に、前記電気光学パネルの前記第2電気光学パネル基板の前記液晶層側と反対の面側には第2偏光板が配置されることも好ましい。
この構成によれば、第1タッチパネル基板の外面に第2偏光板が配置されるため、例えば押圧の衝撃等によって第1タッチパネル基板が破損した場合であっても、破損した第1タッチパネル基板の破片が外部に飛散することを防止できる。
また本発明の電気光学装置は、前記樹脂膜のヤング率が、前記第1タッチパネル基板及び前記第1偏光板のヤング率よりも小さいことも好ましい。
この構成によれば、樹脂膜のヤング率が第1タッチパネル基板及び第1偏光板のヤング率よりも低いため、第1タッチパネル基板と樹脂膜との接触面積が大きくなり、表面波を十分に減衰させることができる。
本発明は、電気光学パネルとタッチパネルとを有する電気光学装置であって、前記電気光学パネルは、互いに対向配置される一対の第1電気光学パネル基板と第2電気光学パネル基板と、前記第1電気光学パネル基板と前記第2電気光学パネル基板との間に挟持される電気光学物質とを備え、前記タッチパネルは、前記電気光学パネルの第1電気光学パネル基板とスペーサを介して一定の間隔を空けて配置される可撓性を有するタッチパネル基板と、前記第1電気光学パネル基板の前記タッチパネル基板と対向する対向面に設けられ、前記対向面に発生させた表面波の変化に基づいて前記タッチパネル基板の押圧される位置を検出する位置検出手段と、前記タッチパネル基板の前記第1電気光学パネル基板と対向する対向面に設けられる樹脂膜と、を備えることを特徴とする。
この構成によれば、一対のタッチパネル基板によりタッチパネルを構成する場合と比較して、一枚のタッチパネル基板からタッチパネルを構成しているため、タッチパネルの薄型化することができ、これにより電気光学装置の薄型化を図ることができる。
またこの構成によっても、上記電気光学装置と同様の作用効果を奏することができる。
また本発明の電気光学装置は、前記電気光学パネルが液晶表示パネルであり、前記電気光学物質が液晶層であり、前記タッチパネルのタッチパネル基板の対向する第1電気光学パネル基板側と反対の面側には第1偏光板が配置されると共に、前記電気光学パネルの前記第2電気光学パネル基板の前記液晶層側と反対の面側には第2偏光板が配置されることも好ましい。
この構成によれば、タッチパネル基板の外面に第2偏光板が配置されるため、例えば押圧の衝撃等によってタッチパネル基板が破損した場合であっても、破損したタッチパネル基板の破片が外部に飛散することを防止できる。
また本発明の電気光学装置は、前記樹脂膜のヤング率が、前記タッチパネル基板及び前記第1偏光板のヤング率よりも小さいことも好ましい。
この構成によれば、樹脂膜のヤング率がタッチパネル基板及び第1偏光板のヤング率よりも低いため、タッチパネル基板と樹脂膜との接触面積が大きくなり、表面波を十分に減衰させることができる。
本発明は、電気光学パネルとタッチパネルとを有する電気光学装置であって、前記電気光学パネルは、互いに対向配置される一対の第1電気光学パネル基板と第2電気光学パネル基板と、前記第1電気光学パネル基板と前記第2電気光学パネル基板との間に挟持される電気光学物質とを備え、前記タッチパネルは、前記電気光学パネルの前記第1電気光学パネル基板の前記液晶層側と反対の面側に配置されるタッチパネル基板と、前記タッチパネル基板とスペーサを介して一定の間隔を空けて配置される樹脂膜と、前記タッチパネル基板の前記樹脂膜と対向する対向面に設けられ、前記対向面に発生させた表面波の変化に基づいて前記樹脂膜の押圧される位置を検出する位置検出手段とを備えることを特徴とする。
本発明の電気光学装置は、樹脂膜のタッチパネル基板側の反対の面がユーザが押圧する入力面となる。この構成によれば、樹脂層はヤング率が低いため、樹脂膜の部分とタッチパネル基板との接触部分の面積を大きくすることができる。従って、第2タッチパネル基板の対向面を伝播する表面波は、樹脂膜と第2タッチパネル基板と樹脂膜との接触部分が障害となり、この接触部分において十分に変化(減衰)する。これにより、位置検出手段は表面波が変化した位置に基づいて、押圧された位置を高精度に検出することができる。
また本発明の電気光学装置は、前記電気光学パネルが液晶表示パネルであり、前記電気光学物質が液晶層であり、前記タッチパネルの前記樹脂膜の対向する前記タッチパネル基板側と反対の面側には第1偏光板が配置されると共に、前記電気光学パネルの前記第2電気光学パネル基板の前記液晶層側と反対の面側には第2偏光板が配置されることも好ましい。
この構成によれば、樹脂膜の外面に第2偏光板が配置されるため、例えば押圧の衝撃等によってタッチパネル基板が破損した場合であっても、破損したタッチパネル基板の破片が外部に飛散することを防止できる。
また本発明の電気光学装置は、前記樹脂膜のヤング率が前記タッチパネル基板及び前記第1偏光板のヤング率よりも小さいことも好ましい。
この構成によれば、樹脂膜のヤング率がタッチパネル基板及び第1偏光板のヤング率よりも低いため、タッチパネル基板と樹脂膜との接触面積が大きくなり、表面波を十分に減衰させることができる。
また本発明の電気光学装置は前記樹脂膜のヤング率(弾性率)が4GPa以下であることも好ましい。
位置検出手段は、表面波の変化した位置をタッチパネルの押圧された位置として検出する。ここで、表面波の変化とは、基板面を伝播される表面波の減衰率であり、位置検出手段は基板面の所定方向に伝播される表面波を検出し、この検出した表面波の減衰率に基づいてタッチパネルの押圧された位置を算出する。しかし、一般的に弾性表面波は数MHzから数10MHzで、検出電圧も非常に小さいため、例えば製品の別の部分で発生した電磁ノイズなどの影響により、押圧されない位置の表面波の信号が変化する場合がある。これは、ノイズとなりタッチパネルに誤動作を発生させる。ここで、一般的にノイズによる表面波の減衰率の閾値は5%程度であり、この減衰率をヤング率に換算すると4GPa超となる。
本発明の構成によれば、樹脂膜のヤング率が4GPa以下であるため、押圧による表面波の減衰率は5%超となる。従って、押圧による表面波の減衰率の閾値が、ノイズによる表面波の減衰率よりも大きくなり、押圧による表面波の減衰率とノイズによる表面波の減衰率とを確実に区別することができる。これにより、タッチパネルの誤動作を防止することができる。
また本発明の電気光学装置は前記樹脂膜がポリエチレンであることも好ましい。
一般的にポリエチレンの弾性率は0.6GPaであり、これを減衰率に換算すると20%超となる。これにより、ノイズによる表面波の減衰率よりもポリエチレンの表面波減衰率が大きくなり、押圧による表面波の減衰とノイズによる表面波の減衰とを確実に区別することができる。
本発明の電子機器は、上記電気光学装置を備えることを特徴とする。
本発明の電子機器によれば、誤動作が防止され、かつタッチパネルの飛散が防止された電気光学装置を備えるため、高性能、高信頼性の電子機器を提供することができる。
[第1の実施の形態]
(液晶表示装置)
まず、本発明の第1実施形態に係るタッチパネル付きの液晶表示装置の構成について説明する。図1は、第1実施形態に係るタッチパネル付きの液晶表示装置100の概略構成を模式的に示す断面図である。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
図1において、液晶表示装置100(電気光学装置)は大きく分けて、液晶表示パネル30(電気光学パネル)とタッチパネル50からなる。
まず、液晶表示パネルの構成について説明する。なお、素子基板1及びカラーフィルタ基板2の液晶層4側の面を内面とよび、液晶層4と反対側の面を外面とよぶ。
液晶表示パネル30は、カラーフィルタ基板2(第1電気光学パネル基板)と、そのカラーフィルタ基板2に対向して配置される素子基板1(第2電気光学パネル基板)とが枠状のシール部材3を介して貼り合わされている。そして、カラーフィルタ基板2と素子基板1との間には液晶が封入されて液晶層4(電気光学物質)が形成されている。この枠状のシール部材3には複数の金粒子などの導通部材7が混入されている。
カラーフィルタ基板2は、ガラスなどにより形成され、カラーフィルタ基板2の内面上には、R(赤)、G(緑)、B(青)のいずれかからなる着色層6が形成されている。着色層6によりカラーフィルタが構成される。隣り合う着色層6の間には、光の混入を防止するため、黒色遮光層BMが形成されている。
着色層6及び黒色遮光層BMの上には、透明樹脂等からなる保護層18が形成されている。この保護層18は、各色間のカラーフィルタの段差を平滑化する機能を有すると共に、液晶表示装置100の製造工程中に使用される薬剤等による腐食や汚染から、着色層6を保護する機能を有する。保護層18の表面上には、ストライプ状のITO(Indium-Tin Oxide)などの透明電極32が形成されている。この透明電極32の一端はシール部材3内に延在しており、そのシール部材3内の導通部材7と電気的に接続されている。
一方、素子基板1は、ガラスなどにより形成され、素子基板1の内面上には、走査線31が一定の間隔を置いて形成されている。また、素子基板1の内面上には、サブ画素毎に、スイッチング素子たるTFD素子21、画素電極10が形成されている。そして、走査線31は、対応するTFD素子21を介して画素電極10に電気的に接続されている。また、液晶表示パネル30は、画素電極10と透明電極32との間に電圧をかけ、液晶層4の液晶を配向制御することにより、光の透過性を変化させて階調表示を行う。ここで、スイッチング素子としては、TFD(Thin Film Diode)素子に限らず、TFT(Thin Film Transistor)素子を用いるとすることもできる。
素子基板1の外面側(液晶層4と反対側の面)には、バックライトとして機能する照明装置20が配置されている。照明装置20は、光源、具体的には点状光源としてのLED(Light Emitting Diode)と、LEDから出射された点状の光を面状に変換して出射する導光体とを有する。各LEDから出た光は、導光体の内部へ導入され、その導光体の光出射面から面状の光として液晶表示パネル30方向に出射される。
次に、タッチパネル50の構成について説明する。
タッチパネル50は、超音波表面弾性波方式のタッチパネルであり、第1タッチパネル基板11と、第2タッチパネル基板14と、樹脂膜26と、送信子54(51)及び受信子53(52)(位置検出手段)とを有している。
第2タッチパネル基板14は、液晶表示パネル30のカラーフィルタ基板2の外面側(カラーフィルタ基板2の液晶層4側と反対の面側)に配置されている。そして、第1タッチパネル基板11は、スペーサ12を介して第2タッチパネル基板14に対向して配置されている。第1タッチパネル基板11及び第2タッチパネル基板14は、例えばガラスなどの透明な材質で形成されている。さらに、第1タッチパネル基板11の外面11b(第1タッチパネル基板11のカラーフィルタ基板2に対向する面とは反対側の面)には、ユーザが実際に指などで入力を行う座標入力面19を有する。つまり、第1タッチパネル基板11の外面側がユーザが画像を視認し、情報を入力する側となる。
第1タッチパネル基板11の外面11bには、座標入力面19に対応する部分が選択的にエッチングされた凹部11cが形成される。この第1タッチパネル基板11のエッチングされた凹部11cは第1タッチパネル基板11のエッチングされない周縁部11dよりも薄板化される。これにより、第1タッチパネル基板11は、ユーザによって押圧された場合に第2タッチパネル基板14に触れる程度の可撓性を有する薄さとなる。
第1タッチパネル基板11の内面11a(第1タッチパネル基板11の第2タッチパネル基板14に対向する面)には樹脂膜26が形成されている。樹脂膜26の材料としては例えばポリエチレンが用いられ、この樹脂膜26のヤング率(弾性率)は0.6GPaである。樹脂膜26の膜厚としては例えば(樹脂膜の膜厚を記載してください)mm程度が好ましい。なお、樹脂膜26の材料としてはポリエチレンに限定されることはなく、樹脂膜26の弾性率が4GPa以下となるような材料であれば採用することができる。
スペーサ12は、第2タッチパネル基板14上の周縁部(非表示領域)に沿って配置され、第2タッチパネル基板14と樹脂膜26とがスペーサ12によって固着されている。スペーサ12は一定の厚みを有しており、第1タッチパネル基板11と第2タッチパネル基板14カラーフィルタ基板2とが間隔を空けて一定に保持されている。これにより、非押圧時の誤動作やニュートンリングの発生を防止することができる。なお、第1タッチパネル基板11の周縁部を露出させるように樹脂膜26を形成し、この露出させた第1タッチパネル基板11上にスペーサ12に配置しても良い。
第2タッチパネル基板14の内面14a(第2タッチパネル基板14の第1タッチパネル基板11に対向する面)には、表面弾性波を発信する送信子54(51)と、発信された表面弾性波を受信する受信子53(52)が設置されている。表面弾性波は、第2タッチパネル基板14の面14a上に発生する。
また、第2タッチパネル基板14の内面14aには、スペーサ部材としての複数の突起13が等間隔に形成されている。第1タッチパネル基板11は、可撓性を有するため、ユーザの指等によって押圧される時以外においても撓んで曲がる可能性がある。樹脂膜26上に突起13を形成することで、押圧される時以外において第1タッチパネル基板11が撓んだ場合でも、第1タッチパネル基板11と樹脂膜26とが接触することを防止できるので、タッチパネル50が誤動作を起こすことを防止できる。なお突起13は、第1タッチパネル基板11の内面11aの樹脂膜26上に形成しても良いし、いずれの面にも形成しなくても良い。
液晶表示パネル30は上偏光板15(第1偏光板)は、タッチパネル50の第1タッチパネル基板11の外面11bのエッチングされた凹部11cに配置されている。タッチパネル50の第1タッチパネル基板11にはガラス等の透明な材料が用いられ、高い光透過性を有する。そして、液晶表示パネル30を透過する照明装置20からの光は等方的にタッチパネル50の第1タッチパネル基板11を透過する。そのため、このような位置に上偏光板15を配置しても、液晶表示パネル30の偏光板としての機能を損なうことがない。これにより、上偏光板15は第1タッチパネル基板11の凹部11cに配置されるため、第1タッチパネル基板11の強度を高め、割れにくくすると共に、第1タッチパネル基板11が割れた場合でもその飛散を防止することができる。また、上偏光板15が第1タッチパネル基板11の凹部11c内に収容されるため、液晶表示装置100の薄型化を図ることができる。
一方、下偏光板16(第2偏光板)は液晶表示パネル30の素子基板1の外面側に配置されている。
タッチパネル50は、液晶表示パネル30のカラーフィルタ基板2の外面の周縁部(非表示領域)に枠状に設けられたシール材8により液晶表示パネル30に貼着されている。
このようにして、本実施形態においてはタッチパネル50と液晶表示パネル30とが一体化され、タッチパネル機能を有する液晶表示装置100が構成される。
次に、タッチパネル50の第2タッチパネル基板14の内面14aの構成について説明する。
図2は、タッチパネル50における第2タッチパネル基板14の内面14aの概略構成を示す平面図である。
タッチパネル50は、第2タッチパネル基板14の内面14a上の中心部に、最表面上の座標入力面19に対応する入力対応面59を有している。内面14a上の角部には、X軸方向に破線矢印で示す表面弾性波Wvxを発生させるX送信子51(位置検出手段)と、Y軸方向に破線矢印で示す表面弾性波Wvyを発生させるY送信子54(位置検出手段)が、設置される。これらの送信子は、図示しない圧電振動子より発生したバルク波を、X軸方向やY軸方向といった特定の方向の表面波に変換することにより、表面弾性波Wvx、Wvyを発生させる。また、面14a上の別の角部には、X送信子51によって発生した表面弾性波Wvxを検知するX受信子52(位置検出手段)と、Y送信子54(位置検出手段)によって発生した表面弾性波Wvyを検知するY受信子53が、設置される。よって、X送信子51及びY送信子54は、本発明における表面弾性波送信手段として機能し、X受信子52及びY受信子53は、本発明における表面弾性波受信手段として機能する。
X送信子51、Y送信子54、X受信子52、Y受信子53は、制御部60(位置検出手段)に電気的に接続される。制御部60は、X送信子51及びY送信子54に駆動信号を送信することにより、X送信子51及びY送信子54より表面弾性波Wvx、Wvyを発生させ、X受信子52及びY受信子53より受信した表面弾性波Wvx、Wvyの受信信号の波形を基に、ユーザが押圧した位置を算出する。
X送信子51によって発生された表面弾性波Wvxは、X軸方向に伝播し、反射配列55に入射する。反射配列55は、反射エレメント55aの配列である。反射エレメントは、表面弾性波の伝播する方向を、その表面弾性波を反射することにより変える役割を有する。反射配列55における各反射エレメント55aは、X軸に対しおよそ45度の角度で配列されており、表面弾性波Wvxの方向を−Y軸方向へ向ける。−Y軸方向へ向けられた表面弾性波Wvxは、そのまま入力対応面59を通過し、反射配列57へ入射する。反射配列57における各反射エレメント57aは、X軸に対しおよそ−45度の角度で配列されており、表面弾性波Wvxを−X軸方向へ向ける役割を有する。反射エレメント57aによって−X軸方向へ向けられた表面弾性波Wvxは、X受信子52によって検知される。
Y送信子54によって発生された表面弾性波Wvyは、Y軸方向に伝播し、反射配列56へ入射する。反射配列56における各反射エレメント56aは、Y軸に対しおよそ45度の角度で配列されており、表面弾性波Wvyの方向を−X軸方向へ向ける。−X軸方向へ向けられた表面弾性波Wvyは、そのまま入力対応面59を通過し、反射配列58へ入射する。反射配列58における各反射エレメント58aは、Y軸に対しおよそ−45度の角度で配列されており、表面弾性波Wvyの方向を−Y軸方向へ向ける。−Y軸方向へ向けられた表面弾性波Wvyは、Y受信子53によって検知される。
次に、本実施形態のタッチパネル50の樹脂膜26について詳細に説明する。
図3は、樹脂膜26のヤング率と受信強度減衰率との関係を示すグラフである。なお
、図3のグラフの横軸はヤング率を示し、縦軸は受信強度減衰率を示す。また、図3に
おいては樹脂膜26に用いられる以外の材料のヤング率等についても示し、押圧時の条
件は同じとする。
本実施形態の樹脂膜26にはポリエチレンが用いられ、このポリエチレンのヤング率は図3に示すように0.6GPaとなっている。そして受信強度減衰率は20%超である。
ここで、タッチパネル50内にヤング率の低い樹脂膜26を設ける理由について説明する。
図2に示すように、X送信子51、Y送信子54から発信される表面弾性波は、薄型ガラスの伝播面を伝播され、X受信子52、Y受信子53に検知される。このとき、薄型ガラスの伝播面上に付着するゴミ、スペーサ等による影響、又は液晶パネルなど回路ブロックの電磁波の影響により、表面弾性波が押圧されていない位置で減衰する場合がある。これにより、X受信子52、Y受信子53は、ユーザの押圧された位置の他に、上記影響による押圧されていない位置での表面弾性波の減衰を検出する。この影響による表面弾性波の減衰はノイズとなる。ノイズによる表面弾性波の受信強度減衰率は、図3に示すように、一般的に5%未満であり、ヤング率に換算すると4GPa近傍を示す。
制御部60にはX受信子52及びY受信子53が検出したノイズによる信号と、ユーザの押圧による信号とが重畳して供給される。そのため、制御部60が、X受信子52及びY受信子53が検出したノイズによる表面弾性波の減衰とユーザの押圧による表面弾性波の減衰とを識別するためには、ユーザの押圧による表面弾性波の減衰率をノイズによる表面弾性波の減衰率よりも十分に大きくする必要がある。
そこで、本実施形態では、押圧による表面弾性波の受信強度減衰率が5%以上となるポリエチレンからなる樹脂膜26をタッチパネル50内に設けている。
また、本実施形態の樹脂膜26の材料には、第1タッチパネル基板11及び上偏光板15のヤング率よりも低いものが用いられている。ここで、第1タッチパネル基板11はガラスからなり、図3に示すように、この第1タッチパネル基板11のヤング率は70から77GPaであり、受信強度減衰率は0.1%である。また上偏光板15は例えばポリビニルアルコール(PVOH)からなり、図3に示すように、この上偏光板15のヤング率は2GPaであり、受信強度減衰率は15%である。このように、ユーザが指により押圧する部分が第1タッチパネル基板11又は偏光板15の場合には、弾性率が高いため、押圧する第1タッチパネル基板11等が撓まず、表面弾性波を十分に減衰させることができない場合がある。
そこで、本実施形態では、ヤング率が0.6GPaであり、減衰率が20%超である樹脂膜26をタッチパネル内に設けるている。
このように、本実施形態の樹脂膜26は、ノイズによる表面弾性波の受信強度減衰率よりも高く、かつ、第1タッチパネル基板11及び上偏光板15よりもヤング率が低くなっている。これにより、ユーザの押圧による表面弾性波の減衰とノイズによる表面弾性波の減衰と識別することが可能となる。なお、樹脂膜26の材料としては、上記条件を満たすものであって、透明性を有するものであれば適宜選択することが可能である。
図4は、ユーザがタッチパネル50を指で押圧する様子を示す模式図である。
ユーザが、例えば、指などで、上偏光板15が設置されている座標入力面19上を押圧すると、その押圧された位置における第1タッチパネル基板11及び樹脂膜26は、上偏光板15と共に撓む。これにより、樹脂膜26の撓んだ部分と第2タッチパネル基板14とが接触する。第2タッチパネル基板14の内面14aを伝播する表面弾性波Wvx、Wvyは、樹脂膜26の撓んだ部分と第2タッチパネル基板14との接触部分によって吸収され、その振幅は減衰する。制御部60は、この表面弾性波Wvx、Wvyの減衰した位置を算出することで、ユーザにより押圧された位置を算出する。
図5は、検知された表面弾性波の包絡線波形の一例を示すグラフである。
図5において、横軸は時間を示し、縦軸は表面弾性波の波の強さの模式図を示す。以下においては、X送信子51より、発信信号として、表面弾性波Wvxが第2タッチパネル基板14の表面上に発信された場合について説明する。X送信子51より発生した表面弾性波Wvxは、反射配列55、57を経由して、X受信子52に検知される。このとき、反射配列55、57における各反射エレメントは、異なる長さの複数の経路のセットを定め、反射配列55、57における連続する各反射エレメントが反射する表面弾性波Wvxは、次第に長くなる経路を通って、X受信子52に到達する。そのため、図5に示すように、X受信子52によって検知された受信信号の波形は、発信信号と比較して、時間に対して間延びした台形状の波形となる。
ユーザが座標入力面19のある特定の場所を押圧した場合、その部分を通過する表面弾性波Wvxの振幅は減衰するので、表面弾性波Wvxの包絡線波形には、図5に示すような押圧による信号の欠落が発生する。受信信号を検知してから、この押圧による信号の欠落が発生するまでの時間Tgを計測することにより、表面弾性波Wvxの減衰した位置である減衰位置を算出することができ、押圧された場所のX座標を特定することができる。押圧された場所のY座標を特定する場合においても、表面弾性波Wvyの包絡線波形には、図5に示すような押圧による信号の欠落が発生するので、この場合においても、受信信号を検知してから、この押圧による信号の欠落が発生するまでの時間を計測することにより、表面弾性波Wvyの減衰した位置である減衰位置を算出することができ、押圧された場所のY座標を特定することができる。また、制御部60は、ノイズの受信強度減衰率の閾値よりも高い減衰率の値を、ユーザの押圧による減衰と認識するプログラムを有している。このように、制御部60は、X受信子52により検知された表面弾性波Wvxと、Y受信子53により検知された表面弾性波Wvyを基に、ユーザにより押圧された位置のX座標及びY座標を算出することができる。
本実施形態によれば、タッチパネル50の第1タッチパネル基板11の入力面の押圧により、第1タッチパネル基板11と共に内面11aに形成される樹脂膜26が第2タッチパネル基板14方向に撓む。そして、樹脂膜26の撓んだ部分が第2タッチパネル基板14に接触する。このとき、基板方向の押圧による応力が弾性率が低い樹脂膜26によって吸収されるため、樹脂膜26の第2タッチパネル基板14との接触部分が撓み、樹脂膜26と第2タッチパネル基板14との接触部分の面積は大きくなる。従って、第2タッチパネル基板14の内面14aを伝播する表面波は、樹脂膜26と第2タッチパネル基板14との接触部分が障害となり、この接触部分において十分に変化(減衰)する。これにより、位置検出手段は表面波が変化した位置に基づいて、押圧された位置を高精度に検出することができる。
また、本実施形態の表面弾性波は、第2タッチパネル基板14の内面14a(第1タッチパネル基板11と第2タッチパネル基板14との間)に発生し、この内面14aを伝播する。従って、表面波が伝播する第2タッチパネル基板14の内面14aは外部に露出しないので、その内面14aに異物や汚れ等が付着することを防止できる。その結果、第2タッチパネル基板14の表面波が形成される面に異物や汚れ等が付着することによって表面波が変化することがなくなるので、液晶表示装置100の誤動作を防止できる。
[第2実施形態]
次に、本実施形態について図面を参照して説明する。
上記第1実施形態では、一対の第1タッチパネル基板と第2タッチパネル基板とによりタッチパネルを構成した。これに対し、本実施形態では、一枚の薄板基板によりタッチパネルを構成する点において異なる。なお、その他の液晶表示装置の基本構成は、上記第1実施形態と同様であり、共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
図6は、本実施形態に係る液晶表示装置100の概略構成を示す断面図である。
図6に示すように、液晶表示パネル30のカラーフィルタ基板の外面2a側(カラーフィルタ基板2の液晶層4側と反対の面側)には、スペーサ12を介して一定の間隔を空けて薄板基板11(タッチパネル基板)が配置されている。
薄板基板11の内面11a(薄板基板11のカラーフィルタ基板2に対向する面)の全面には樹脂膜26が形成されている。樹脂膜26の材料としては、ノイズによる表面弾性波の受信強度減衰率よりも高く、かつ、薄板基板11及び上偏光板15よりもヤング率が低いもの(例えばポリエチレン)が用いられる。
カラーフィルタ基板2の外面2aには、表面弾性波を発信する送信子54(51)と、発信された表面弾性波を受信する受信子53(52)が設置されている。よって、表面弾性波は、カラーフィルタ基板2の外面2a上に発生する。
本実施形態によれば、タッチパネル50の薄板基板11の内面に樹脂膜26が設けられているため、上記第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
[第3実施形態]
次に、本実施形態について図面を参照して説明する。
上記第1実施形態では、ユーザが指により押圧する入力部をガラスからなるタッチパネル基板により構成した。これに対し、本実施形態では、ユーザが指により押圧する入力部を樹脂膜と偏光板とにより構成する点において異なる。なお、その他の液晶表示装置の基本構成は、上記第1実施形態と同様であり、共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
図7は、本実施形態に係る液晶表示装置100の概略構成を示す断面図である。
図7に示すように、液晶表示パネル30のカラーフィルタ基板2の外面2a側(カラーフィルタ基板2の液晶層4側と反対の面側)にはタッチパネル基板14が配置されている。
タッチパネル基板14の内面14a(カラーフィルタ基板2と反対側の面)には、表面弾性波を発信する送信子54(51)と、発信された表面弾性波を受信する受信子53(52)が設置されている。よって、表面弾性波は、タッチパネル基板14の外面14a上に発生する。
さらに、カラーフィルタ基板2の外面2a側には、タッチパネル基板14とスペーサ12を介して一定の間隔を空けて樹脂膜26が配置されている。樹脂膜26は、タッチパネル基板14と略同じ平面視矩形状の外形寸法に形成され、タッチパネル基板14に対向して配置されている。樹脂膜26の材料としては、ノイズによる表面弾性波の受信強度減衰率よりも高く、かつ、後述する上偏光板15よりもヤング率が低いもの(例えばポリエチレン)が用いられる。
樹脂膜26の外面26a側(樹脂膜26のタッチパネル基板14に対向する面側)には、液晶表示パネル30の上偏光板15が配置されている。上偏光板15は、樹脂膜26に密着させて配置しても良いし、樹脂膜26と一定の間隔を空けて配置しても良い。
本実施形態によっても、タッチパネル50内に樹脂膜26が設けられているため、上記第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
また本実施形態では、ユーザが押圧する入力部を樹脂膜26と上偏光板15とにより構成し、ガラス基板を用いていない。そのため、ユーザが押圧する入力部の弾性率がガラス基板を用いる場合と比較して低くなり、押圧により撓んだ樹脂膜26とタッチパネル基板14との接触部分の面積を大きくすることができる。従って、タッチパネル基板14の内面14a側を伝播する表面弾性波を、押圧した位置で確実に減衰させることができる。これにより、液晶表示装置100の誤動作を防止できる。
[電子機器]
次に、本発明の電子機器の一例について説明する。
図8は、上述したタッチパネル機能を有する液晶表示装置100を備える携帯電話(電子機器)を示した斜視図である。
図8に示すように、携帯電話600は、ヒンジ122を中心として折り畳み可能な第1ボディ106aと第2ボディ106bとを備えている。そして、第1ボディ106aには、液晶装置601と、複数の操作ボタン127と、受話口124と、アンテナ126とが設けられている。また、第2ボディ106bには、送話口128が設けられている。
本実施形態に係る電子機器によれば、誤動作が防止され、かつタッチパネルのガラス(タッチパネル基板、第1タッチパネル基板)の飛散が防止された液晶表示装置100を備えるため、高性能及び高信頼性の携帯電話600を提供することができる。
なお、上述したタッチパネル機能を有する液晶表示装置100は、上記携帯電話以外にも種々の電子機器に適用することができる。例えば、液晶プロジェクタ、マルチメディア対応のパーソナルコンピュータ(PC)及びエンジニアリング・ワークステーション(EWS)、ページャ、ワードプロセッサ、テレビ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダ、電子手帳、電子卓上計算機、カーナビゲーション装置、POS端末、タッチパネルを備えた装置などの電子機器に適用することが可能である。
なお、本発明の技術範囲は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。
例えば、第1実施形態に係るタッチパネル50及び第2実施形態に係るタッチパネル50は、上述した液晶表示装置に取り付けることができるだけでなく、有機EL表示装置などの他の表示装置にも取り付けることができるのは言うまでもない。
第1実施形態に係るタッチパネル付きの液晶表示装置の概略構成を示す断面図である。 タッチパネルの薄板基板の内面側の概略構成を示す平面図である。 樹脂膜のヤング率と樹脂強度減衰率との関係を示すグラフである。 ユーザがタッチパネルを指で押圧する様子を示す断面図である。 検出された表面弾性波の包絡線波形の一例を示すグラフである。 第2実施形態に係るタッチパネル付きの液晶表示装置の概略構成を示す断面図である。 第3実施形態に係るタッチパネル付きの液晶表示装置の概略構成を示す断面図である。 携帯電話の概略構成を示す斜視図である。
符号の説明
1…素子基板(第2電気光学パネル基板)、 2…カラーフィルタ基板(第1電気光学パネル基板)、4…液晶層(電気光学物質)、 11…第1タッチパネル基板,薄板基板(タッチパネル基板)、 11a…対向面、 12…スペーサ、 14…第2タッチパネル基板、 15…上偏光板(第1偏光板)、 16…下偏光板(第2偏光板)、 26…樹脂膜、 30…液晶表示パネル(電気光学パネル)、 50…タッチパネル、 51…X送信子(位置検出手段)、 52…X受信子(位置検出手段)、 53…Y受信子(位置検出手段)、 54…Y送信子(位置検出手段)、 60…制御部(位置検出手段)、 100…液晶表示装置(電気光学装置)

Claims (12)

  1. 電気光学パネルとタッチパネルとを有する電気光学装置であって、
    前記電気光学パネルは、
    互いに対向配置される一対の第1電気光学パネル基板と第2電気光学パネル基板と、
    前記第1電気光学パネル基板と前記第2電気光学パネル基板との間に挟持される電気光学物質とを備え、
    前記タッチパネルは、
    前記電気光学パネルの前記第1電気光学パネル基板の前記液晶層側と反対の面側に配置される第2タッチパネル基板と、
    前記第2タッチパネル基板とスペーサを介して一定の隙間を空けて配置される可撓性を有する第1タッチパネル基板と、
    前記第2タッチパネル基板の前記第1タッチパネルと対向する対向面に設けられ、前記対向面に発生させた表面波の変化に基づいて前記第1タッチパネル基板の押圧される位置を検出する位置検出手段と、
    前記第1タッチパネル基板の前記第2タッチパネル基板と対向する対向面に設けられる樹脂膜と、
    を備えることを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記電気光学パネルが液晶表示パネルであり、前記電気光学物質が液晶層であり、
    前記タッチパネルの第1タッチパネル基板の第2タッチパネル基板側と反対の面側には第1偏光板が配置されると共に、前記電気光学パネルの前記第2電気光学パネル基板の前記液晶層側と反対の面側には第2偏光板が配置されることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記樹脂膜のヤング率が、前記第1タッチパネル基板及び前記第1偏光板のヤング率よりも小さいことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電気光学装置。
  4. 電気光学パネルとタッチパネルとを有する電気光学装置であって、
    前記電気光学パネルは、
    互いに対向配置される一対の第1電気光学パネル基板と第2電気光学パネル基板と、
    前記第1電気光学パネル基板と前記第2電気光学パネル基板との間に挟持される電気光学物質とを備え、
    前記タッチパネルは、
    前記電気光学パネルの第1電気光学パネル基板とスペーサを介して一定の間隔を空けて配置される可撓性を有するタッチパネル基板と、
    前記第1電気光学パネル基板の前記タッチパネル基板と対向する対向面に設けられ、前記対向面に発生させた表面波の変化に基づいて前記タッチパネル基板の押圧される位置を検出する位置検出手段と、
    前記タッチパネル基板の前記第1電気光学パネル基板と対向する対向面に設けられる樹脂膜と、
    を備えることを特徴とする電気光学装置。
  5. 前記電気光学パネルが液晶表示パネルであり、前記電気光学物質が液晶層であり、
    前記タッチパネルのタッチパネル基板の対向する第1電気光学パネル基板側と反対の面側には第1偏光板が配置されると共に、前記電気光学パネルの前記第2電気光学パネル基板の前記液晶層側と反対の面側には第2偏光板が配置されることを特徴とする請求項4に記載の電気光学装置。
  6. 前記樹脂膜のヤング率が、前記タッチパネル基板及び前記第1偏光板のヤング率よりも小さいことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の電気光学装置。
  7. 電気光学パネルとタッチパネルとを有する電気光学装置であって、
    前記電気光学パネルは、
    互いに対向配置される一対の第1電気光学パネル基板と第2電気光学パネル基板と、
    前記第1電気光学パネル基板と前記第2電気光学パネル基板との間に挟持される電気光学物質とを備え、
    前記タッチパネルは、
    前記電気光学パネルの前記第1電気光学パネル基板の前記液晶層側と反対の面側に配置されるタッチパネル基板と、
    前記タッチパネル基板とスペーサを介して一定の間隔を空けて配置される樹脂膜と、
    前記タッチパネル基板の前記樹脂膜と対向する対向面に設けられ、前記対向面に発生させた表面波の変化に基づいて前記樹脂膜の押圧される位置を検出する位置検出手段とを備えることを特徴とする電気光学装置。
  8. 前記電気光学パネルが液晶表示パネルであり、前記電気光学物質が液晶層であり、
    前記タッチパネルの前記樹脂膜の対向する前記タッチパネル基板側と反対の面側には第1偏光板が配置されると共に、前記電気光学パネルの前記第2電気光学パネル基板の前記液晶層側と反対の面側には第2偏光板が配置されることを特徴とする請求項7に記載の電気光学装置。
  9. 前記樹脂膜のヤング率が、前記タッチパネル基板及び前記第1偏光板のヤング率よりも小さいことを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の電気光学装置。
  10. 前記樹脂膜のヤング率が4GPa以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の電気光学装置。
  11. 前記樹脂膜がポリエチレンであることを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の電気光学装置。
  12. 請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の電気光学装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2006017330A 2006-01-26 2006-01-26 電気光学装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP4412288B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006017330A JP4412288B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 電気光学装置及び電子機器
KR1020070007594A KR100805523B1 (ko) 2006-01-26 2007-01-24 전기 광학 장치 및 전자 기기
CNA2007100037947A CN101008726A (zh) 2006-01-26 2007-01-24 电光学装置及电子设备
US11/657,974 US7593067B2 (en) 2006-01-26 2007-01-25 Electro-optical device and electronic equipment having touch panel with resin having particular elastic modulus
TW096102847A TW200734986A (en) 2006-01-26 2007-01-25 Electro-optical device and electronic equipment
EP07001601A EP1813977A1 (en) 2006-01-26 2007-01-25 Electro-optical display device provided with a touch screen and electronic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006017330A JP4412288B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 電気光学装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007199988A true JP2007199988A (ja) 2007-08-09
JP4412288B2 JP4412288B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=37814225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006017330A Expired - Fee Related JP4412288B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 電気光学装置及び電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7593067B2 (ja)
EP (1) EP1813977A1 (ja)
JP (1) JP4412288B2 (ja)
KR (1) KR100805523B1 (ja)
CN (1) CN101008726A (ja)
TW (1) TW200734986A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013528874A (ja) * 2010-05-28 2013-07-11 イーロ・タッチ・ソリューションズ・インコーポレイテッド 表面弾性波(saw)タッチパネル用多層カバーシート
TWI496040B (zh) * 2008-11-14 2015-08-11 Sung Ho Lee 觸控面板
JP2017207596A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 日東電工株式会社 光学積層体

Families Citing this family (141)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090112118A (ko) * 2008-04-23 2009-10-28 엘지이노텍 주식회사 표시장치
US8686951B2 (en) * 2009-03-18 2014-04-01 HJ Laboratories, LLC Providing an elevated and texturized display in an electronic device
TW201113787A (en) * 2009-10-05 2011-04-16 Au Optronics Corp Touch display panel and display device
CN102667678A (zh) * 2009-11-20 2012-09-12 夏普株式会社 带触摸传感器功能的挠性显示面板
US20110199342A1 (en) 2010-02-16 2011-08-18 Harry Vartanian Apparatus and method for providing elevated, indented or texturized sensations to an object near a display device or input detection using ultrasound
TWI424341B (zh) * 2010-04-07 2014-01-21 Prime View Int Co Ltd 觸控顯示結構及包含該觸控顯示結構之觸控顯示裝置
FR2978570B1 (fr) * 2011-07-28 2013-08-16 Commissariat Energie Atomique Systeme et procede de detection et de localisation d'une perturbation d'un milieu
CN104956244B (zh) * 2013-02-01 2017-07-21 株式会社村田制作所 带按压传感器的显示面板及带按压输入功能的电子设备
WO2014119475A1 (ja) * 2013-02-01 2014-08-07 株式会社村田製作所 押圧センサ付き表示パネル、および押圧入力機能付き電子機器
US9525524B2 (en) 2013-05-31 2016-12-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Remote distributed antenna system
US9999038B2 (en) 2013-05-31 2018-06-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Remote distributed antenna system
CN103389891A (zh) * 2013-08-05 2013-11-13 信利光电股份有限公司 一种显示终端
US8897697B1 (en) 2013-11-06 2014-11-25 At&T Intellectual Property I, Lp Millimeter-wave surface-wave communications
WO2015125928A1 (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 三井金属鉱業株式会社 内蔵キャパシタ層形成用銅張積層板、多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
US9768833B2 (en) 2014-09-15 2017-09-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for sensing a condition in a transmission medium of electromagnetic waves
US10063280B2 (en) 2014-09-17 2018-08-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Monitoring and mitigating conditions in a communication network
KR20160035169A (ko) * 2014-09-22 2016-03-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
US9615269B2 (en) 2014-10-02 2017-04-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus that provides fault tolerance in a communication network
US9685992B2 (en) 2014-10-03 2017-06-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Circuit panel network and methods thereof
US9503189B2 (en) 2014-10-10 2016-11-22 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for arranging communication sessions in a communication system
US9973299B2 (en) 2014-10-14 2018-05-15 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for adjusting a mode of communication in a communication network
US9653770B2 (en) 2014-10-21 2017-05-16 At&T Intellectual Property I, L.P. Guided wave coupler, coupling module and methods for use therewith
US9769020B2 (en) 2014-10-21 2017-09-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for responding to events affecting communications in a communication network
US9577306B2 (en) 2014-10-21 2017-02-21 At&T Intellectual Property I, L.P. Guided-wave transmission device and methods for use therewith
US9780834B2 (en) 2014-10-21 2017-10-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for transmitting electromagnetic waves
US9627768B2 (en) 2014-10-21 2017-04-18 At&T Intellectual Property I, L.P. Guided-wave transmission device with non-fundamental mode propagation and methods for use therewith
US9312919B1 (en) 2014-10-21 2016-04-12 At&T Intellectual Property I, Lp Transmission device with impairment compensation and methods for use therewith
US9800327B2 (en) 2014-11-20 2017-10-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus for controlling operations of a communication device and methods thereof
US9544006B2 (en) 2014-11-20 2017-01-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Transmission device with mode division multiplexing and methods for use therewith
US9742462B2 (en) 2014-12-04 2017-08-22 At&T Intellectual Property I, L.P. Transmission medium and communication interfaces and methods for use therewith
US9997819B2 (en) 2015-06-09 2018-06-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Transmission medium and method for facilitating propagation of electromagnetic waves via a core
US10340573B2 (en) 2016-10-26 2019-07-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Launcher with cylindrical coupling device and methods for use therewith
US9954287B2 (en) 2014-11-20 2018-04-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus for converting wireless signals and electromagnetic waves and methods thereof
US9461706B1 (en) 2015-07-31 2016-10-04 At&T Intellectual Property I, Lp Method and apparatus for exchanging communication signals
US10243784B2 (en) 2014-11-20 2019-03-26 At&T Intellectual Property I, L.P. System for generating topology information and methods thereof
US10009067B2 (en) 2014-12-04 2018-06-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for configuring a communication interface
CN104536173A (zh) * 2015-01-22 2015-04-22 京东方科技集团股份有限公司 液晶显示面板
US9876570B2 (en) 2015-02-20 2018-01-23 At&T Intellectual Property I, Lp Guided-wave transmission device with non-fundamental mode propagation and methods for use therewith
US9749013B2 (en) 2015-03-17 2017-08-29 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for reducing attenuation of electromagnetic waves guided by a transmission medium
US10224981B2 (en) 2015-04-24 2019-03-05 At&T Intellectual Property I, Lp Passive electrical coupling device and methods for use therewith
US9705561B2 (en) 2015-04-24 2017-07-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Directional coupling device and methods for use therewith
US9793954B2 (en) 2015-04-28 2017-10-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Magnetic coupling device and methods for use therewith
US9490869B1 (en) 2015-05-14 2016-11-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Transmission medium having multiple cores and methods for use therewith
US9748626B2 (en) 2015-05-14 2017-08-29 At&T Intellectual Property I, L.P. Plurality of cables having different cross-sectional shapes which are bundled together to form a transmission medium
US9871282B2 (en) 2015-05-14 2018-01-16 At&T Intellectual Property I, L.P. At least one transmission medium having a dielectric surface that is covered at least in part by a second dielectric
US10650940B2 (en) 2015-05-15 2020-05-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Transmission medium having a conductive material and methods for use therewith
US9917341B2 (en) 2015-05-27 2018-03-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and method for launching electromagnetic waves and for modifying radial dimensions of the propagating electromagnetic waves
US9866309B2 (en) 2015-06-03 2018-01-09 At&T Intellectual Property I, Lp Host node device and methods for use therewith
US10812174B2 (en) 2015-06-03 2020-10-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Client node device and methods for use therewith
US9912381B2 (en) 2015-06-03 2018-03-06 At&T Intellectual Property I, Lp Network termination and methods for use therewith
US9913139B2 (en) 2015-06-09 2018-03-06 At&T Intellectual Property I, L.P. Signal fingerprinting for authentication of communicating devices
US9820146B2 (en) 2015-06-12 2017-11-14 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for authentication and identity management of communicating devices
US9667317B2 (en) 2015-06-15 2017-05-30 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for providing security using network traffic adjustments
US9640850B2 (en) 2015-06-25 2017-05-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and apparatus for inducing a non-fundamental wave mode on a transmission medium
US9865911B2 (en) 2015-06-25 2018-01-09 At&T Intellectual Property I, L.P. Waveguide system for slot radiating first electromagnetic waves that are combined into a non-fundamental wave mode second electromagnetic wave on a transmission medium
US9509415B1 (en) 2015-06-25 2016-11-29 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and apparatus for inducing a fundamental wave mode on a transmission medium
US10320586B2 (en) 2015-07-14 2019-06-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for generating non-interfering electromagnetic waves on an insulated transmission medium
US10205655B2 (en) 2015-07-14 2019-02-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for communicating utilizing an antenna array and multiple communication paths
US9847566B2 (en) 2015-07-14 2017-12-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for adjusting a field of a signal to mitigate interference
US10148016B2 (en) 2015-07-14 2018-12-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for communicating utilizing an antenna array
US9853342B2 (en) 2015-07-14 2017-12-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Dielectric transmission medium connector and methods for use therewith
US9628116B2 (en) 2015-07-14 2017-04-18 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for transmitting wireless signals
US9882257B2 (en) 2015-07-14 2018-01-30 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for launching a wave mode that mitigates interference
US9722318B2 (en) 2015-07-14 2017-08-01 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for coupling an antenna to a device
US10044409B2 (en) 2015-07-14 2018-08-07 At&T Intellectual Property I, L.P. Transmission medium and methods for use therewith
US9793951B2 (en) 2015-07-15 2017-10-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for launching a wave mode that mitigates interference
US10090606B2 (en) 2015-07-15 2018-10-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Antenna system with dielectric array and methods for use therewith
US9871283B2 (en) 2015-07-23 2018-01-16 At&T Intellectual Property I, Lp Transmission medium having a dielectric core comprised of plural members connected by a ball and socket configuration
US9749053B2 (en) 2015-07-23 2017-08-29 At&T Intellectual Property I, L.P. Node device, repeater and methods for use therewith
US9912027B2 (en) 2015-07-23 2018-03-06 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for exchanging communication signals
US9948333B2 (en) 2015-07-23 2018-04-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for wireless communications to mitigate interference
US9735833B2 (en) 2015-07-31 2017-08-15 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for communications management in a neighborhood network
US9967173B2 (en) 2015-07-31 2018-05-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for authentication and identity management of communicating devices
US9904535B2 (en) 2015-09-14 2018-02-27 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for distributing software
US9769128B2 (en) 2015-09-28 2017-09-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for encryption of communications over a network
US9729197B2 (en) 2015-10-01 2017-08-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for communicating network management traffic over a network
US9876264B2 (en) 2015-10-02 2018-01-23 At&T Intellectual Property I, Lp Communication system, guided wave switch and methods for use therewith
US10355367B2 (en) 2015-10-16 2019-07-16 At&T Intellectual Property I, L.P. Antenna structure for exchanging wireless signals
US10055062B2 (en) * 2016-03-29 2018-08-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Pressure sensing display
US9860075B1 (en) 2016-08-26 2018-01-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and communication node for broadband distribution
US10135147B2 (en) 2016-10-18 2018-11-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for launching guided waves via an antenna
US10135146B2 (en) 2016-10-18 2018-11-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for launching guided waves via circuits
US10340600B2 (en) 2016-10-18 2019-07-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for launching guided waves via plural waveguide systems
US9991580B2 (en) 2016-10-21 2018-06-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Launcher and coupling system for guided wave mode cancellation
US10374316B2 (en) 2016-10-21 2019-08-06 At&T Intellectual Property I, L.P. System and dielectric antenna with non-uniform dielectric
US9876605B1 (en) 2016-10-21 2018-01-23 At&T Intellectual Property I, L.P. Launcher and coupling system to support desired guided wave mode
US10811767B2 (en) 2016-10-21 2020-10-20 At&T Intellectual Property I, L.P. System and dielectric antenna with convex dielectric radome
US10312567B2 (en) 2016-10-26 2019-06-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Launcher with planar strip antenna and methods for use therewith
US10498044B2 (en) 2016-11-03 2019-12-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus for configuring a surface of an antenna
US10224634B2 (en) 2016-11-03 2019-03-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and apparatus for adjusting an operational characteristic of an antenna
US10291334B2 (en) 2016-11-03 2019-05-14 At&T Intellectual Property I, L.P. System for detecting a fault in a communication system
US10225025B2 (en) 2016-11-03 2019-03-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for detecting a fault in a communication system
US10178445B2 (en) 2016-11-23 2019-01-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, devices, and systems for load balancing between a plurality of waveguides
US10535928B2 (en) 2016-11-23 2020-01-14 At&T Intellectual Property I, L.P. Antenna system and methods for use therewith
US10340603B2 (en) 2016-11-23 2019-07-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Antenna system having shielded structural configurations for assembly
US10090594B2 (en) 2016-11-23 2018-10-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Antenna system having structural configurations for assembly
US10340601B2 (en) 2016-11-23 2019-07-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Multi-antenna system and methods for use therewith
US10305190B2 (en) 2016-12-01 2019-05-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Reflecting dielectric antenna system and methods for use therewith
US10361489B2 (en) 2016-12-01 2019-07-23 At&T Intellectual Property I, L.P. Dielectric dish antenna system and methods for use therewith
US10326494B2 (en) 2016-12-06 2019-06-18 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus for measurement de-embedding and methods for use therewith
US10727599B2 (en) 2016-12-06 2020-07-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Launcher with slot antenna and methods for use therewith
US9927517B1 (en) 2016-12-06 2018-03-27 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for sensing rainfall
US10819035B2 (en) 2016-12-06 2020-10-27 At&T Intellectual Property I, L.P. Launcher with helical antenna and methods for use therewith
US10020844B2 (en) 2016-12-06 2018-07-10 T&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for broadcast communication via guided waves
US10755542B2 (en) 2016-12-06 2020-08-25 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for surveillance via guided wave communication
US10694379B2 (en) 2016-12-06 2020-06-23 At&T Intellectual Property I, L.P. Waveguide system with device-based authentication and methods for use therewith
US10637149B2 (en) 2016-12-06 2020-04-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Injection molded dielectric antenna and methods for use therewith
US10382976B2 (en) 2016-12-06 2019-08-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for managing wireless communications based on communication paths and network device positions
US10439675B2 (en) 2016-12-06 2019-10-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for repeating guided wave communication signals
US10135145B2 (en) 2016-12-06 2018-11-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for generating an electromagnetic wave along a transmission medium
US10139820B2 (en) 2016-12-07 2018-11-27 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for deploying equipment of a communication system
US10243270B2 (en) 2016-12-07 2019-03-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Beam adaptive multi-feed dielectric antenna system and methods for use therewith
US10168695B2 (en) 2016-12-07 2019-01-01 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for controlling an unmanned aircraft
US10547348B2 (en) 2016-12-07 2020-01-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for switching transmission mediums in a communication system
US10389029B2 (en) 2016-12-07 2019-08-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Multi-feed dielectric antenna system with core selection and methods for use therewith
US10446936B2 (en) 2016-12-07 2019-10-15 At&T Intellectual Property I, L.P. Multi-feed dielectric antenna system and methods for use therewith
US9893795B1 (en) 2016-12-07 2018-02-13 At&T Intellectual Property I, Lp Method and repeater for broadband distribution
US10027397B2 (en) 2016-12-07 2018-07-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Distributed antenna system and methods for use therewith
US10359749B2 (en) 2016-12-07 2019-07-23 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for utilities management via guided wave communication
US9911020B1 (en) 2016-12-08 2018-03-06 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for tracking via a radio frequency identification device
US9998870B1 (en) 2016-12-08 2018-06-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for proximity sensing
US10103422B2 (en) 2016-12-08 2018-10-16 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for mounting network devices
US10916969B2 (en) 2016-12-08 2021-02-09 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for providing power using an inductive coupling
US10136255B2 (en) 2016-12-08 2018-11-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for proximity sensing on a communication device
US10389037B2 (en) 2016-12-08 2019-08-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for selecting sections of an antenna array and use therewith
US10411356B2 (en) 2016-12-08 2019-09-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for selectively targeting communication devices with an antenna array
US10777873B2 (en) 2016-12-08 2020-09-15 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for mounting network devices
US10938108B2 (en) 2016-12-08 2021-03-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Frequency selective multi-feed dielectric antenna system and methods for use therewith
US10069535B2 (en) 2016-12-08 2018-09-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for launching electromagnetic waves having a certain electric field structure
US10601494B2 (en) 2016-12-08 2020-03-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Dual-band communication device and method for use therewith
US10326689B2 (en) 2016-12-08 2019-06-18 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for providing alternative communication paths
US10530505B2 (en) 2016-12-08 2020-01-07 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for launching electromagnetic waves along a transmission medium
US9838896B1 (en) 2016-12-09 2017-12-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for assessing network coverage
US10264586B2 (en) 2016-12-09 2019-04-16 At&T Mobility Ii Llc Cloud-based packet controller and methods for use therewith
US10340983B2 (en) 2016-12-09 2019-07-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for surveying remote sites via guided wave communications
US9973940B1 (en) 2017-02-27 2018-05-15 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for dynamic impedance matching of a guided wave launcher
US10298293B2 (en) 2017-03-13 2019-05-21 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus of communication utilizing wireless network devices
US11157115B2 (en) * 2017-03-31 2021-10-26 Apple Inc. Composite cover material for sensitivity improvement of ultrasonic touch screens
US11334196B2 (en) 2017-05-24 2022-05-17 Apple Inc. System and method for acoustic touch and force sensing
US11347355B2 (en) 2017-05-24 2022-05-31 Apple Inc. System and method for acoustic touch and force sensing
CN115698916A (zh) * 2021-05-31 2023-02-03 京东方科技集团股份有限公司 显示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61112444U (ja) 1984-12-20 1986-07-16
JP3010669B2 (ja) * 1990-02-15 2000-02-21 富士通株式会社 タッチ入力パネル
TW464785B (en) 1996-11-21 2001-11-21 Seiko Epson Corp Input device, liquid crystal device, and electronic equipment using the liquid crystal device
JP3380482B2 (ja) * 1997-12-26 2003-02-24 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4177557B2 (ja) * 1998-06-08 2008-11-05 株式会社カネカ 液晶表示装置に使用するための抵抗膜方式のタッチパネルおよびこれを備えた液晶表示装置
TW452659B (en) * 1999-06-07 2001-09-01 Nitto Denko Corp Diffusing adhesive layer, optical member and liquid-crystal display device
US7190416B2 (en) * 2002-10-18 2007-03-13 Nitto Denko Corporation Liquid crystal display with touch panel having internal front polarizer
JP4198527B2 (ja) 2003-05-26 2008-12-17 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル及び表示装置
JP2005018109A (ja) 2003-06-23 2005-01-20 Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd タッチパネル
JP2005100333A (ja) * 2003-09-04 2005-04-14 Alps Electric Co Ltd 座標入力装置及びそれを備えた液晶表示装置と電子機器
JP2005339199A (ja) 2004-05-27 2005-12-08 Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd タッチパネル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI496040B (zh) * 2008-11-14 2015-08-11 Sung Ho Lee 觸控面板
JP2013528874A (ja) * 2010-05-28 2013-07-11 イーロ・タッチ・ソリューションズ・インコーポレイテッド 表面弾性波(saw)タッチパネル用多層カバーシート
JP2017207596A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 日東電工株式会社 光学積層体

Also Published As

Publication number Publication date
US7593067B2 (en) 2009-09-22
CN101008726A (zh) 2007-08-01
KR100805523B1 (ko) 2008-02-20
EP1813977A1 (en) 2007-08-01
TW200734986A (en) 2007-09-16
JP4412288B2 (ja) 2010-02-10
US20070171326A1 (en) 2007-07-26
KR20070078383A (ko) 2007-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4412288B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4412289B2 (ja) 電気光学装置、及び電子機器
KR100831487B1 (ko) 터치 패널, 터치 입력 위치 검출 방법, 전기 광학 장치, 및전자기기
JP4506742B2 (ja) タッチパネル、電気光学装置及び電子機器
JP5370944B2 (ja) タッチパネルおよびその製造方法
US9606675B2 (en) Capacitive touch panel
US8077162B2 (en) Touch panel and display device
KR101407300B1 (ko) 멀티 터치 평판 표시모듈
JP2013528874A (ja) 表面弾性波(saw)タッチパネル用多層カバーシート
JP2010237493A (ja) 液晶表示装置
JP2013524316A (ja) ベゼルレスな弾性波タッチ装置
TW202036255A (zh) 發光觸控板裝置
KR20150092522A (ko) 터치 패널
JP2007200230A (ja) タッチパネル、電気光学装置及び電子機器
JP2006343919A (ja) 電気光学装置及びタッチパネル
JP2007264688A (ja) タッチパネル、電気光学装置及び電子機器
JP2006343921A (ja) タッチパネルの製造方法及び電気光学装置の製造方法
JP2006343918A (ja) 電気光学装置及びタッチパネル、タッチパネルの制御方法
JP2007264686A (ja) タッチパネル、電気光学装置及び電子機器
JP2006343920A (ja) タッチパネル、電気光学装置及び電子機器
JP2007264687A (ja) タッチパネル、電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees