JP2007199827A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007199827A
JP2007199827A JP2006014966A JP2006014966A JP2007199827A JP 2007199827 A JP2007199827 A JP 2007199827A JP 2006014966 A JP2006014966 A JP 2006014966A JP 2006014966 A JP2006014966 A JP 2006014966A JP 2007199827 A JP2007199827 A JP 2007199827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search request
request information
printing apparatus
client
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006014966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4720520B2 (ja
Inventor
Hiroshi Okamoto
啓 岡本
Eiji Nishi
栄治 西
Fumio Harada
文雄 原田
Yuriko Inagawa
由里子 稲川
Jun Wakamatsu
潤 若松
Atsuhiro Ito
篤宏 伊藤
Masaki Kurokawa
正樹 黒川
Noriyuki Tatsuma
教之 立間
Takuya Ishimura
卓也 石村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006014966A priority Critical patent/JP4720520B2/ja
Priority to US11/499,670 priority patent/US20070174441A1/en
Priority to KR1020060080444A priority patent/KR100830921B1/ko
Priority to CNB2006101410348A priority patent/CN100485600C/zh
Publication of JP2007199827A publication Critical patent/JP2007199827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4720520B2 publication Critical patent/JP4720520B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】複数の通信インターフェースを有しながら、ネットワークを介して検索したときに単独の機器と認識される印刷装置を提供する。
【解決手段】クライアントPC100,101は、有線LAN500に接続されており、それぞれ使用可能なプロトコルにより、ネットワーク上に存在する印刷装置200を検索するための検索要求情報を含むネットワークパケットを送信する。印刷装置200は、二つの通信インターフェース10,12を備えている。通信インターフェース10は無線LANインタフェースであり、無線LAN400に接続されている。また、通信インターフェース12は有線LANインタフェースであり、有線LAN500に接続されている。印刷装置200は、クライアントPC100,101から上記検索要求情報を受信すると、その内容を解析し、二つの通信インターフェース10,12の何れか一方により応答する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の通信インターフェースを有する印刷装置の改良に関する。
近年、印刷委装置をネットワークに接続し、複数のクライアントにより使用する構成が実用化されている。このような構成においては、ネットワーク上にどのような印刷装置が存在するかが不明な場合もあり、この場合には、クライアント側から画像データを送信する前に印刷装置を検索する必要がある。
例えば、下記特許文献1には、サーバコンピュータに接続されたプリンター等のネットワーク機器を検索し、サーバコンピュータとプリンターとの接続設定を行う技術が開示されている。
特開2001−256154号公報
しかし、上記従来の技術においては、ネットワークに接続するために複数のインターフェースを有し、それらのインターフェースが同時使用可能である印刷装置に対して検索を行うと、各インターフェースからそれぞれ上記検索に対する応答情報が検索元の機器に送信されてしまう。この結果、検索元からは、一つの印刷装置がインターフェースの数と同数の異なる印刷装置に見えてしまい、ユーザの混乱を招くという問題があった。
本発明は、上記従来の課題に鑑みなされたものであり、その目的は、複数の通信インターフェースを有しながら、ネットワークを介して検索したときに単独の機器と認識される印刷装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、複数の通信インターフェースと、画像データを印刷出力する画像形成装置と、を有する印刷装置であって、前記通信インターフェースは、検索要求情報を受信する受信手段と、前記検索要求情報の内容に応じて前記複数の通信インターフェースのいずれか一つが応答するように、応答の要否を判定するフィルター手段と、前記フィルター手段が応答要と判定した場合に、応答情報を送信する送信手段と、
を備えることを特徴とする。
ここで、上記フィルター手段は、前記検索要求情報に含まれる検索用プロトコルに基づいて応答の要否を判定するのが好適である。
また、上記フィルター手段は、前記検索要求情報に含まれる印刷用プロトコルに関する情報に基づいて応答の要否を判定するのが好適である。
また、上記フィルター手段は、前記検索要求情報に含まれる検索対象機能に関する情報に基づいて応答の要否を判定するのが好適である。
また、上記フィルター手段は、前記検索要求情報に含まれる、前記検索要求情報を送信したデバイスに関する情報に基づいて応答の要否を判定するのが好適である。
また、上記フィルター手段は、複数の判定条件から使用する判定条件を選択可能であるのが好適である。
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態という)を、図面に従って説明する。
実施形態1.
図1には、本発明にかかる印刷装置を含んだネットワークシステムの実施形態1の構成例が示される。図1において、ネットワークシステムは、クライアントコンピュータ(クライアントPC)100、クライアントPC101、印刷装置200、無線アクセスポイント300、無線LAN(ローカルエリアネットワーク:Local Area Network )400、有線LAN500を含んで構成されている。
クライアントPC100,101は、有線LAN500に接続されており、それぞれ使用可能なプロトコルにより、ネットワーク上に存在する印刷装置200等の機器を検索するための検索要求情報を含むネットワークパケットを送信するように構成されている。また、クライアントPC100,101は、印刷装置200により印刷出力を行わせるための印刷ジョブを、ネットワークを介して送信する。
無線アクセスポイント300は、無線LAN400と有線LAN500を中継するブリッジである。
印刷装置200は、クライアントPC100,101等から印刷ジョブを受信して所望の用紙に印刷出力する。また、この印刷ジョブ等を受信するために、二つの通信インターフェース10,12を備えている。通信インターフェース10は無線LANインタフェースであり、無線LAN400に接続されている。また、通信インターフェース12は有線LANインターフェースであり、有線LAN500に接続されている。さらに、印刷装置200は、クライアントPC100,101から上記検索要求情報を受信すると、その内容を解析し、二つの通信インターフェース10,12の何れか一方により応答する。なお、図1では、通信インターフェースの数が二つであるが、ネットワークの構成に応じて三つ以上とすることもできる。この印刷装置200は中継機能を備えておらず、ブリッジとしては機能しない。
有線LAN500を流れるネットワークパケットは、無線アクセスポイント300により無線LAN400に中継される。また、無線LAN400を流れるネットワークパケットは、無線アクセスポイント300により有線LAN500に中継される。
図2には、本実施形態にかかる印刷装置200の構成例のブロック図が示される。図2において、印刷装置200は、二つの通信インターフェース10,12、画像形成装置14、記憶部16及びCPU(中央処理装置)等のプロセッサ18を含んで構成されている。なお、図2では、通信インターフェースの数が二つであるが、上述したように、三つ以上であってもよい。
通信インターフェース10は、無線LANカード等により構成された無線LANインターフェースであり無線LAN400に接続されてクライアントPC100,101とデータのやり取りを行う。また、通信インターフェース12は、イーサネット(登録商標)ケーブルを接続するポート等により構成された有線LANインターフェースであり、有線LAN500に接続されてクライアントPC100,101とデータのやり取りを行う。
画像形成装置14は、プリンタエンジン等を含んで構成され、上記クライアントPC100,101から通信インターフェース10,12を介して受信した印刷ジョブに含まれる画像データの印刷出力等を行う。
記憶部16は、例えばプロセッサ18の作業用のRAM、不揮発性メモリ、磁気記憶媒体等で構成されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であり、各種データ及びプログラム等を記憶する。記憶部16に記憶されるデータには、上記検索要求情報に対する応答の要否を判定するための判定条件が含まれる。
プロセッサ18は、通信インターフェース10,12、画像形成装置14及び記憶部16とデータのやり取りを行いながらこれらの動作を制御する。
図3には、上記図2に示された印刷装置200の各機能を表す機能ブロック図が示される。図3において、印刷装置200は、第1受信部20、第2受信部22、フィルター部24、応答情報生成部26、第1送信部28、第2送信部30、制御部32及び印刷部34を含んで構成されている。
第1受信部20は、通信インターフェース10により実現され、無線LAN400を介してクライアントPC100,101から送信された印刷ジョブ、検索要求情報等を含むネットワークパケットを受信する。
第2受信部22は、通信インターフェース12により実現され、有線LAN500を介してクライアントPC100,101から送信された印刷ジョブ、検索要求情報等を含むネットワークパケットを受信する。
フィルター部24は、記憶部16及びプロセッサ18により実現され、上記第1受信部20及び第2受信部22が受信した検索要求情報の内容を解析し、応答の要否を判定する。この判定は、通信インターフェース10または通信インターフェース12の内、いずれか一つが応答するように行われる。この場合の判定は、記憶部16に記憶された判定条件に基づいて行われる。本実施形態では、通信インターフェース10がIPXプロトコルに応答し、通信インターフェース12がUDP/IPプロトコルに応答するようにフィルター部24が設定されている。表1には、本実施形態におけるフィルター部24に設定された判定条件のテーブルの例が示される。このテーブルは、記憶部16に格納されている。
Figure 2007199827
応答情報生成部26は、プロセッサ18により実現され、上記フィルター部24が応答要と判定した検索要求情報を送信したクライアントPC100またはクライアントPC101に対して応答するための応答情報を生成する。
第1送信部28は、通信インターフェース10により実現され、上記応答情報生成部26が生成した応答情報を含むネットワークパケットを無線LAN400を介してクライアントPC100またはクライアントPC101に送信する。
第2送信部30は、通信インターフェース12により実現され、上記応答情報生成部26が生成した応答情報を含むネットワークパケットを有線LAN500を介してクライアントPC100またはクライアントPC101に送信する。
制御部32は、プロセッサ18により実現され、印刷装置におけるネットワークパケットの送受信動作及び印刷出力を制御する。
印刷部34は、画像形成装置14及びプロセッサ18により実現され、クライアントPC100,101から送信された印刷ジョブを実行して画像データの印刷出力を行う。
図4には、本実施形態にかかる印刷装置200の動作例のフローが示される。図4において、クライアントPC100またはクライアントPC101は、有線LAN500に検索要求情報を含むネットワークパケットをブロードキャスト送信する(S101)。本実施形態の場合、クライアントPC100は、UDP/IPプロトコルを使用して検索要求情報を作成し、クライアントPC101はIPXプロトコルを使用して検索要求情報を作成する。
印刷装置200の第1受信部20、第2受信部22は、上記検索要求情報を含むネットワークパケットを受信する(S102)。この場合、無線LANインタフェースである第1受信部20は、クライアントPC100またはクライアントPC101が送信したネットワークパケットを有線LAN500、無線アクセスポイント300及び無線LAN400を経由して受信する。また、有線LANインタフェースである第2受信部22は、上記ネットワークパケットを有線LAN500を経由して受信する。
次に、第1受信部20、第2受信部22がそれぞれ受信したネットワークパケットに含まれる検索要求情報の内容をフィルター部24が解析する(S103)。この結果、第1受信部20、第2受信部22が受信した検索要求情報がIPXプロトコルに従って作成されたものであるときは(S104)、フィルター部24が上記表1に示されるテーブルに基づいて、通信インターフェース10が当該検索要求情報に応答する旨判定する。この判定結果に基づいて、制御部32が応答情報生成部26に応答情報の生成を指示し、応答情報生成部26が応答情報を生成する(S105)。
応答情報生成部26が生成した応答情報は、通信インターフェース10により実現される第1送信部28がネットワークパケットとして無線LAN400、無線アクセスポイント300及び有線LAN500を経由して送信する。送信先は、IPXプロトコルを使用して検索要求情報を送信したクライアントPC101である(S106)。
なお、通信インターフェース12は、IPXプロトコルに応答するよう設定されていないため、第2受信部22が受信したネットワークパケットは、フィルター部24が破棄する。
一方、S104において、第1受信部20、第2受信部22がそれぞれ受信した検索要求情報がUDP/IPプロトコルに従って作成されたものであるときは、フィルター部24が上記表1に示されるテーブルに基づいて、通信インターフェース12が当該検索要求情報に応答する旨判定する。この判定結果に基づいて、制御部32が応答情報生成部26に応答情報の生成を指示し、通信インターフェース12の応答情報生成部26が応答情報を生成する(S107)。
応答情報生成部26が生成した応答情報は、通信インターフェース12により実現される第2送信部30がネットワークパケットとして有線LAN500を経由して送信する(S108)。送信先は、UDP/IPプロトコルを使用して検索要求情報を送信したクライアントPC100である。
なお、通信インターフェース10は、UDP/IPプロトコルに応答するよう設定されていないため、第1受信部20が受信したネットワークパケットは、フィルター部24が破棄する。
以上の動作により、クライアントPC101がIPXプロトコルを使用して検索要求情報を送信した場合には、印刷装置200の通信インターフェース10から応答情報が送信され、クライアントPC100がUDP/IPプロトコルを使用して検索要求情報を送信した合には、印刷装置200の通信インターフェース12から応答情報が送信される。このため、各検索要求情報に対して、通信インターフェース10,12のいずれか一つが応答することになり、ネットワーク上の一つの機器が複数の機器と認識されることを回避できる。
実施形態2.
本実施形態にかかる印刷装置も、図1〜図3に示された構成を備えている。本実施形態においては、クライアントPC100が、TCP/IP印刷プロトコルをサポートした印刷装置を検索するための検索要求情報を含むネットワークパケットを有線LAN500にブロードキャスト送信する。ここで、TCP/IP印刷プロトコルとしては、例えばLPR、P9100、FTP等がある。また、クライアントPC101はNetWare印刷プロトコルをサポートした印刷装置を検索するための検索要求情報を含むネットワークパケットを有線LAN500にブロードキャスト送信する。なお、NetWare印刷プロトコルに代わって、AppleTalk印刷プロトコルであってもよい。
また、図3に示されるフィルター部24の設定が実施形態1において説明したものと異なっている。すなわち、表2に示されるように、通信インターフェース10が、NetWare印刷プロトコルをサポートした印刷装置を検索するための検索要求情報に応答し、通信インターフェース12が、TCP/IP印刷プロトコルをサポートした印刷装置を検索するための検索要求情報に応答するようにフィルター部24が設定されている。なお、表2のテーブルも、記憶部16に格納されている。
Figure 2007199827
図5には、本実施形態にかかる印刷装置200の動作例のフローが示される。図5において、クライアントPC100またはクライアントPC101は、有線LAN500に検索要求情報を含むネットワークパケットをブロードキャスト送信する(S201)。本実施形態の場合、クライアントPC100は、TCP/IP印刷プロトコルをサポートした印刷装置を検索するための検索要求情報を送信する。また、クライアントPC101は、NetWare印刷プロトコルをサポートした印刷装置を検索するための検索要求情報を送信する。
印刷装置200の第1受信部20、第2受信部22は、上記検索要求情報を含むネットワークパケットを受信する(S202)。この場合、無線LANインタフェースである第1受信部20は、クライアントPC100またはクライアントPC101が送信したネットワークパケットを有線LAN500、無線アクセスポイント300及び無線LAN400を経由して受信する。また、有線LANインタフェースである第2受信部22は、上記ネットワークパケットを有線LAN500を経由して受信する。
次に、第1受信部20、第2受信部22が受信したネットワークパケットに含まれる検索要求情報の内容をフィルター部24が解析する(S203)。この結果、第1受信部20、第2受信部22が受信した検索要求情報が、NetWare印刷プロトコルをサポートした印刷装置を検索するためのものであるときは(S204)、フィルター部24が上記表2に示されるテーブルに基づいて、通信インターフェース10が当該検索要求情報に応答する旨判定する。この判定結果に基づいて、制御部32が応答情報生成部26に応答情報の生成を指示し、応答情報生成部26が応答情報を生成する(S205)。
応答情報生成部26が生成した応答情報は、通信インターフェース10により実現される第1送信部28がネットワークパケットとして無線LAN400、無線アクセスポイント300及び有線LAN500を経由して送信する。送信先は、NetWare印刷プロトコルをサポートした印刷装置を検索するための検索要求情報を送信したクライアントPC101である(S206)。
なお、通信インターフェース12は、NetWare印刷プロトコルをサポートした印刷装置を検索するための検索要求情報に応答するよう設定されていないため、第2受信部22が受信したネットワークパケットは、フィルター部24が破棄する。
一方、S204において、第1受信部20、第2受信部22が受信した検索要求情報がTCP/IP印刷プロトコルをサポートした印刷装置を検索するためのものであるときは、フィルター部24が上記表2に示されるテーブルに基づいて、通信インターフェース12が当該検索要求情報に応答する旨判定する。この判定結果に基づいて、制御部32が 応答情報生成部26に応答情報の生成を指示し、応答情報生成部26が応答情報を生成する(S207)。
応答情報生成部26が生成した応答情報は、通信インターフェース12により実現される第2送信部30がネットワークパケットとして有線LAN500を経由して送信する。送信先は、TCP/IP印刷プロトコルをサポートした印刷装置を検索するための検索要求情報を送信したクライアントPC100である(S208)。
なお、通信インターフェース10は、TCP/IP印刷プロトコルをサポートした印刷装置を検索するための検索要求情報に応答するよう設定されていないため、第1受信部20が受信したネットワークパケットは、フィルター部24が破棄する。
以上の動作により、クライアントPC101が、NetWare印刷プロトコルをサポートした印刷装置を検索するための検索要求情報を送信した場合には、印刷装置200の通信インターフェース10から応答情報が送信され、クライアントPC100が、TCP/IP印刷プロトコルをサポートした印刷装置を検索するための検索要求情報を送信した合には、印刷装置200の通信インターフェース12から応答情報が送信される。このため、各検索要求情報に対して、通信インターフェース10,12のいずれか一つが応答することになり、ネットワーク上の一つの機器が複数の機器と認識されることを回避できる。
実施形態3.
本実施形態にかかる印刷装置も、図1〜図3に示された構成を備えている。本実施形態においては、クライアントPC100が、ネットワーク上の機器が有する印刷機能を検索するための検索要求情報を含むネットワークパケットを有線LAN500にブロードキャスト送信する。また、クライアントPC101は、ネットワーク上の機器が有する管理機能を検索するための検索要求情報を含むネットワークパケットを有線LAN500にブロードキャスト送信する。なお、管理機能には、例えば印刷ジョブ履歴を取得、格納する機能、各種パラメータを設定する機能、印刷装置の各種消耗品を管理する機能、エラー履歴を取得、格納する機能等が含まれる。
また、図3に示されるフィルター部24の設定が実施形態1において説明したものと異なっている。すなわち、表3に示されるように、通信インターフェース10が、管理機能を検索するための検索要求情報に応答し、通信インターフェース12が、印刷機能を検索するための検索要求情報に応答するようにフィルター部24が設定されている。なお、表3のテーブルも、記憶部16に格納されている。
Figure 2007199827
図6には、本実施形態にかかる印刷装置200の動作例のフローが示される。図6において、クライアントPC100またはクライアントPC101は、有線LAN500に検索要求情報を含むネットワークパケットをブロードキャスト送信する(S301)。本実施形態の場合、クライアントPC100は、印刷機能を検索するための検索要求情報を送信する。また、クライアントPC101は、管理機能を検索するための検索要求情報を送信する。
印刷装置200の第1受信部20、第2受信部22は、上記検索要求情報を含むネットワークパケットを受信する(S302)。この場合、無線LANインタフェースである第1受信部20は、クライアントPC100またはクライアントPC101が送信したネットワークパケットを有線LAN500、無線アクセスポイント300及び無線LAN400を経由して受信する。また、有線LANインタフェースである第2受信部22は、上記ネットワークパケットを有線LAN500を経由して受信する。
次に、第1受信部20、第2受信部22が受信したネットワークパケットに含まれる検索要求情報の内容をフィルター部24が解析する(S303)。この結果、第1受信部20、第2受信部22が受信した検索要求情報が、管理機能を検索するためのものであるときは(S304)、フィルター部24が上記表3に示されるテーブルに基づいて、通信インターフェース10が当該検索要求情報に応答する旨判定する。この判定結果に基づいて、制御部32が応答情報生成部26に応答情報の生成を指示し、応答情報生成部26が応答情報を生成する(S305)。
応答情報生成部26が生成した応答情報は、通信インターフェース10により実現される第1送信部28がネットワークパケットとして無線LAN400、無線アクセスポイント300及び有線LAN500を経由して送信する。送信先は、管理機能を検索するための検索要求情報を送信したクライアントPC101である(S306)。
なお、通信インターフェース12は、管理機能を検索するための検索要求情報に応答するよう設定されていないため、第2受信部22が受信したネットワークパケットは、フィルター部24が破棄する。
一方、S304において、第1受信部20、第2受信部22が受信した検索要求情報が印刷機能を検索するためのものであるときは、フィルター部24が上記表3に示されるテーブルに基づいて、通信インターフェース12が当該検索要求情報に応答する旨判定する。この判定結果に基づいて、制御部32が 応答情報生成部26に応答情報の生成を指示し、応答情報生成部26が応答情報を生成する(S307)。
応答情報生成部26が生成した応答情報は、通信インターフェース12により実現される第2送信部30がネットワークパケットとして有線LAN500を経由して送信する。送信先は、印刷機能を検索するための検索要求情報を送信したクライアントPC100である(S308)。
なお、通信インターフェース10は、印刷機能を検索するための検索要求情報に応答するよう設定されていないため、第1受信部20が受信したネットワークパケットは、フィルター部24が破棄する。
以上の動作により、クライアントPC101が、管理機能を検索するための検索要求情報を送信した場合には、印刷装置200の通信インターフェース10から応答情報が送信され、クライアントPC100が、印刷機能を検索するための検索要求情報を送信した合には、印刷装置200の通信インターフェース12から応答情報が送信される。このため、各検索要求情報に対して、通信インターフェース10,12のいずれか一つが応答することになり、ネットワーク上の一つの機器が複数の機器と認識されることを回避できる。
実施形態4.
本実施形態にかかる印刷装置も、図1〜図3に示された構成を備えている。本実施形態においては、クライアントPC100またはクライアントPC101は、有線LAN500に、それぞれ自身のデバイスタイプを付加した検索要求情報を含むネットワークパケットをブロードキャスト送信する。本実施形態の場合、クライアントPC100は、デバイスタイプとしてデスクトップPCである旨の情報が付加され、クライアントPC101は、デバイスタイプとしてノートPCである旨の情報が付加される。
また、図3に示されるフィルター部24の設定が実施形態1において説明したものと異なっている。すなわち、表4に示されるように、通信インターフェース10が、ノートPCである旨の情報が付加された検索要求情報に応答し、通信インターフェース12が、デスクトップPCである旨の情報が付加された検索要求情報に応答するようにフィルター部24が設定されている。また、デバイスタイプが不明であるときには、通信インターフェース12が検索要求情報に応答し、通信インターフェース10は応答しないようにフィルター部24が設定されている。なお、表4のテーブルも、記憶部16に格納されている。
Figure 2007199827
図7には、本実施形態にかかる印刷装置200の動作例のフローが示される。図7において、クライアントPC100またはクライアントPC101は、有線LAN500に検索要求情報を含むネットワークパケットをブロードキャスト送信する(S401)。本実施形態の場合、クライアントPC100は、デスクトップPCである旨の情報が付加された検索要求情報を送信する。また、クライアントPC101は、ノートPCである旨の情報が付加された検索要求情報を送信する。
印刷装置200の第1受信部20、第2受信部22は、上記検索要求情報を含むネットワークパケットを受信する(S402)。この場合、無線LANインタフェースである第1受信部20は、クライアントPC100またはクライアントPC101が送信したネットワークパケットを有線LAN500、無線アクセスポイント300及び無線LAN400を経由して受信する。また、有線LANインタフェースである第2受信部22は、上記ネットワークパケットを有線LAN500を経由して受信する。
次に、第1受信部20、第2受信部22が受信したネットワークパケットに含まれる検索要求情報の内容をフィルター部24が解析する(S403)。この結果、第1受信部20、第2受信部22が受信した検索要求情報が、デバイスタイプとしてノートPCである旨の情報を含むものであるときは(S404)、フィルター部24が上記表4に示されるテーブルに基づいて、通信インターフェース10が当該検索要求情報に応答する旨判定する。この判定結果に基づいて、制御部32が応答情報生成部26に応答情報の生成を指示し、応答情報生成部26が応答情報を生成する(S405)。
応答情報生成部26が生成した応答情報は、通信インターフェース10により実現される第1送信部28がネットワークパケットとして無線LAN400、無線アクセスポイント300及び有線LAN500を経由して送信する。送信先は、デバイスタイプとしてノートPCである旨の情報を付加した検索要求情報を送信したクライアントPC101である(S406)。
なお、通信インターフェース12は、ノートPCである旨の情報を含む検索要求情報に応答するよう設定されていないため、第2受信部22が受信したネットワークパケットは、フィルター部24が破棄する。
一方、S404において、第1受信部20、第2受信部22が受信した検索要求情報が、デバイスタイプとしてデスクトップPCである旨の情報を含むものであるときは、フィルター部24が上記表4に示されるテーブルに基づいて、通信インターフェース12が当該検索要求情報に応答する旨判定する。この判定結果に基づいて、制御部32が 応答情報生成部26に応答情報の生成を指示し、応答情報生成部26が応答情報を生成する(S407)。
応答情報生成部26が生成した応答情報は、通信インターフェース12により実現される第2送信部30がネットワークパケットとして有線LAN500を経由して送信する。送信先は、デバイスタイプとしてデスクトップPCである旨の情報を付加した検索要求情報を送信したクライアントPC100である(S408)。
なお、通信インターフェース10は、デバイスタイプとしてデスクトップPCである旨の情報を含む検索要求情報に応答するよう設定されていないため、第1受信部20が受信したネットワークパケットは、フィルター部24が破棄する。
さらに、S404において、検索要求情報に含まれるデバイスタイプが不明である場合には、制御部32が第1、第2送信部28,30を介して、当該検索要求情報の送信元に、デバイスタイプを問い合わせる(S409)。
この問い合わせを行ってもデバイスタイプがなお不明であるときには(S410)、上記表4に示されるように、通信インターフェース12が当該検索要求情報に応答するように設定されているので、S407、S408の動作を実行する。
一方、上記問い合わせの結果、デバイスタイプが判明したときには(S410)、S404からの動作を繰り返す。
以上の動作により、クライアントPC101が、デバイスタイプとしてノートPCである旨の情報を付加した検索要求情報を送信した場合には、印刷装置200の通信インターフェース10から応答情報が送信され、クライアントPC100が、デバイスタイプとしてデスクトップPCである旨の情報を付加した検索要求情報を送信した合には、印刷装置200の通信インターフェース12から応答情報が送信される。また、デバイスタイプが不明である場合には、通信インターフェース12から応答情報が送信される。このため、各検索要求情報に対して、通信インターフェース10,12のいずれか一つが応答することになり、ネットワーク上の一つの機器が複数の機器と認識されることを回避できる。
実施形態5.
本実施形態にかかる印刷装置も、図1〜図3に示された構成を備えている。本実施形態においては、図3に示されるフィルター部24の設定が、表5に示される複数の判定条件(Gn)の中から選択できる構成となっている。例えば、フィルター部24の設定として、表5の判定条件G6を選択した場合、通信インターフェース10は、AppleTalkまたはNetWare印刷プロトコルをサポートした印刷装置を検索するための検索要求情報に応答し、通信インターフェース12は、上記検索要求情報に応答しないようにフィルター部24が設定される。なお、表5のテーブルも、記憶部16に格納されている。
Figure 2007199827
上記フィルター部24の設定は、複数の判定条件(Gn)を組み合わせて行うこともできる。その際には、各判定条件をANDまたはORにより結び付け、フィルター部24の設定を行う。
なお、フィルター部24の設定は、通信インターフェース10,12の排他的応答の設定が容易にできるよう自動排他設定機能を持つのが好適である。例えば、通信インターフェース10で判定条件G2 AND G6(G2とG6とを同時に満たす)を設定すると、通信インターフェース12では!(G2 AND G6)(G2とG6の少なくとも一方を満たさない)が設定される。この設定制御は、印刷装置200の制御部32が実行する。
本実施形態によれば、フィルター部24を設定する際に、多様な条件を使用することができ、設定の自由度を高くすることができる。これにより、ユーザの利便性を向上することができる。
図8には、本実施形態にかかる印刷装置200の動作例のフローが示される。図8において、クライアントPC100またはクライアントPC101は、有線LAN500に検索要求情報を含むネットワークパケットをブロードキャスト送信する(S501)。この場合、例えばクライアントPC100が、表5の判定条件(Gn)の中のG5に対応して、LPR、P9100、FTP印刷プロトコルをサポートした印刷装置を検索するための検索要求情報を送信するものとする。また、クライアントPC101が、表5の判定条件(Gn)の中のG6に対応して、AppleTalkまたはNetWare印刷プロトコルをサポートした印刷装置を検索するための検索要求情報を送信するものとする。
印刷装置200の第1受信部20、第2受信部22は、上記検索要求情報を含むネットワークパケットを受信する(S502)。この場合、無線LANインタフェースである第1受信部20は、クライアントPC100が送信したネットワークパケットを有線LAN500、無線アクセスポイント300及び無線LAN400を経由して受信する。また、有線LANインタフェースである第2受信部22は、上記ネットワークパケットを有線LAN500を経由して受信する。
次に、第1受信部20、第2受信部22が受信したネットワークパケットに含まれる検索要求情報の内容をフィルター部24が解析する(S503)。この結果、第1受信部20、第2受信部22が受信した検索要求情報が、判定条件(Gn)としてG6を満たすときは(S504)、フィルター部24が上記表5に示されるテーブルに基づいて、通信インターフェース10が当該検索要求情報に応答する旨判定する。この判定結果に基づいて、制御部32が応答情報生成部26に応答情報の生成を指示し、応答情報生成部26が応答情報を生成する(S505)。
応答情報生成部26が生成した応答情報は、通信インターフェース10により実現される第1送信部28がネットワークパケットとして無線LAN400、無線アクセスポイント300及び有線LAN500を経由して送信する。送信先は、AppleTalkまたはNetWare印刷プロトコルをサポートした印刷装置を検索するための検索要求情報を送信したクライアントPC101である(S506)。
なお、通信インターフェース12は、G6を満たす検索要求情報に応答するよう設定されていないため、第2受信部22が受信したネットワークパケットは、フィルター部24が破棄する。
一方、S504において、第1受信部20、第2受信部22が受信した検索要求情報がG5を満たすときは、フィルター部24が上記表5に示されるテーブルに基づいて、通信インターフェース12が当該検索要求情報に応答する旨判定する。この判定結果に基づいて、制御部32が 応答情報生成部26に応答情報の生成を指示し、応答情報生成部26が応答情報を生成する(S507)。
応答情報生成部26が生成した応答情報は、通信インターフェース12により実現される第2送信部30がネットワークパケットとして有線LAN500を経由して送信する。送信先は、LPR、P9100、FTP印刷プロトコルをサポートした印刷装置を検索するための検索要求情報を送信したクライアントPC100である(S508)。
なお、通信インターフェース10は、G5を満たす検索要求情報に応答するよう設定されていないため、第1受信部20が受信したネットワークパケットは、フィルター部24が破棄する。
以上の動作により、クライアントPC101が、管理機能を検索するための検索要求情報を送信した場合には、印刷装置200の通信インターフェース10から応答情報が送信され、クライアントPC100が、印刷機能を検索するための検索要求情報を送信した合には、印刷装置200の通信インターフェース12から応答情報が送信される。このため、各検索要求情報に対して、通信インターフェース10,12のいずれか一つが応答することになり、ネットワーク上の一つの機器が複数の機器と認識されることを回避できる。
本発明にかかる印刷装置を含んだネットワークシステムの構成例を示す図である。 本発明にかかる印刷装置の構成例のブロック図である。 本発明にかかる印刷装置の各機能を表す機能ブロック図である。 本発明にかかる印刷装置の実施形態1における動作例のフロー図である。 本発明にかかる印刷装置の実施形態2における動作例のフロー図である。 本発明にかかる印刷装置の実施形態3における動作例のフロー図である。 本発明にかかる印刷装置の実施形態4における動作例のフロー図である。 本発明にかかる印刷装置の実施形態5における動作例のフロー図である。
符号の説明
10,12 通信インターフェース、14 画像形成装置、16 記憶部、18 プロセッサ、20 第1受信部、22 第2受信部、24 フィルター部、26 応答情報生成部、28 第1送信部、30 第2送信部、32 制御部、34 印刷部、100,101 クライアントPC、200 印刷装置、300 無線アクセスポイント、400 無線LAN、500 有線LAN。

Claims (6)

  1. 複数の通信インターフェースと、画像データを印刷出力する画像形成装置と、を有する印刷装置であって、
    前記通信インターフェースは、
    検索要求情報を受信する受信手段と、
    前記検索要求情報の内容に応じて前記複数の通信インターフェースのいずれか一つが応答するように、応答の要否を判定するフィルター手段と、
    前記フィルター手段が応答要と判定した場合に、応答情報を送信する送信手段と、
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 請求項1記載の印刷装置において、前記フィルター手段は、前記検索要求情報に含まれる検索用プロトコルに基づいて応答の要否を判定することを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項1記載の印刷装置において、前記フィルター手段は、前記検索要求情報に含まれる印刷用プロトコルに関する情報に基づいて応答の要否を判定することを特徴とする印刷装置。
  4. 請求項1記載の印刷装置において、前記フィルター手段は、前記検索要求情報に含まれる検索対象機能に関する情報に基づいて応答の要否を判定することを特徴とする印刷装置。
  5. 請求項1記載の印刷装置において、前記フィルター手段は、前記検索要求情報に含まれる、前記検索要求情報を送信したデバイスに関する情報に基づいて応答の要否を判定することを特徴とする印刷装置。
  6. 請求項1記載の印刷装置において、前記フィルター手段は、複数の判定条件から使用する判定条件を選択可能であることを特徴とする印刷装置。
JP2006014966A 2006-01-24 2006-01-24 印刷装置 Expired - Fee Related JP4720520B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006014966A JP4720520B2 (ja) 2006-01-24 2006-01-24 印刷装置
US11/499,670 US20070174441A1 (en) 2006-01-24 2006-08-07 Printer
KR1020060080444A KR100830921B1 (ko) 2006-01-24 2006-08-24 인쇄 장치
CNB2006101410348A CN100485600C (zh) 2006-01-24 2006-09-28 打印机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006014966A JP4720520B2 (ja) 2006-01-24 2006-01-24 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007199827A true JP2007199827A (ja) 2007-08-09
JP4720520B2 JP4720520B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=38286870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006014966A Expired - Fee Related JP4720520B2 (ja) 2006-01-24 2006-01-24 印刷装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070174441A1 (ja)
JP (1) JP4720520B2 (ja)
KR (1) KR100830921B1 (ja)
CN (1) CN100485600C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011082651A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Canon Inc 通信装置及び方法、並びにプログラム
EP3451633A1 (en) 2017-08-30 2019-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus, client apparatus, and method
US10735624B2 (en) 2018-02-13 2020-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus that can be set by a user operation to limit functions provided to an external apparatus so as to include a printing function but exclude a file sharing function, method for controlling the same, and storage medium

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101771785A (zh) * 2009-01-05 2010-07-07 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 打印系统及方法
JP6003795B2 (ja) * 2013-05-07 2016-10-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2014230005A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP6750840B2 (ja) 2015-05-29 2020-09-02 キヤノン株式会社 通信装置、情報処理システム、通信方法、情報処理方法およびプログラム
US10338861B2 (en) * 2017-04-28 2019-07-02 Kyocera Document Solutions Inc. Formulation and implementation of rules associated with printing devices

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002111722A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Mitsubishi Electric Corp データ中継装置、及びデータ中継方法
JP2003330695A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および中央管理装置
JP2004280572A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Fuji Xerox Co Ltd ネットワーク対応プリンタ、ネットワーク対応機器、通信経路制御方法
JP2005115926A (ja) * 2003-09-19 2005-04-28 Canon Inc 周辺制御装置および周辺機器の制御方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05242216A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
SG101460A1 (en) * 1997-02-14 2004-01-30 Canon Kk Data communication apparatus and method
US7627694B2 (en) * 2000-03-16 2009-12-01 Silicon Graphics, Inc. Maintaining process group membership for node clusters in high availability computing systems
JP3709795B2 (ja) * 2001-02-05 2005-10-26 日本電気株式会社 コンピュータシステムと、コンピュータシステム内のモジュール間の通信方法
JP4464029B2 (ja) * 2001-04-19 2010-05-19 キヤノン株式会社 情報処理方法および制御プログラムおよび情報処理装置および周辺装置および応答方法および代理応答装置およびネットワークシステム
JP4741768B2 (ja) * 2001-12-04 2011-08-10 キヤノン株式会社 ネットワーク制御装置、ネットワーク制御方法及びプログラム
JP4235460B2 (ja) * 2002-02-22 2009-03-11 キヤノン株式会社 ネットワークデバイス管理方法、ネットワークデバイス管理プログラム及びネットワーク制御装置
US7437464B1 (en) * 2002-02-22 2008-10-14 Federal Home Loan Mortgage Corporation Systems and methods for providing asynchronous messaging
JP2003256301A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Canon Inc ネットワーク管理システム、表示方法及びネットワーク管理プログラム
US7403300B2 (en) * 2003-03-21 2008-07-22 Toshiba Corporation Wireless wide area network printing
JP2005122275A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Canon Inc 情報処理装置及び方法及びプログラム
KR20050050448A (ko) * 2003-11-25 2005-05-31 삼성전자주식회사 클라이언트들과 프린터들 사이의 인터페이스 제어방법 및장치
KR100611172B1 (ko) * 2003-12-29 2006-08-10 삼성전자주식회사 네트워크 프린터 제어 시스템 및 그 데이터 수신 제어방법
US20070299965A1 (en) * 2006-06-22 2007-12-27 Jason Nieh Management of client perceived page view response time

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002111722A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Mitsubishi Electric Corp データ中継装置、及びデータ中継方法
JP2003330695A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および中央管理装置
JP2004280572A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Fuji Xerox Co Ltd ネットワーク対応プリンタ、ネットワーク対応機器、通信経路制御方法
JP2005115926A (ja) * 2003-09-19 2005-04-28 Canon Inc 周辺制御装置および周辺機器の制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011082651A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Canon Inc 通信装置及び方法、並びにプログラム
EP3451633A1 (en) 2017-08-30 2019-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus, client apparatus, and method
US10944894B2 (en) 2017-08-30 2021-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus, client apparatus, method, and storage medium
US10735624B2 (en) 2018-02-13 2020-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus that can be set by a user operation to limit functions provided to an external apparatus so as to include a printing function but exclude a file sharing function, method for controlling the same, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
KR100830921B1 (ko) 2008-05-22
US20070174441A1 (en) 2007-07-26
JP4720520B2 (ja) 2011-07-13
KR20070077752A (ko) 2007-07-27
CN100485600C (zh) 2009-05-06
CN101008888A (zh) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4720520B2 (ja) 印刷装置
US9264291B2 (en) Printer searching device
JP6008617B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、並びにプログラム
US20060203282A1 (en) Network printing system
JP2007249718A (ja) 画像処理装置
JP2009239626A (ja) 通信装置、プログラムおよび画像形成装置
JP2005108243A (ja) プリントジョブの分配システムおよび分配方法
JP2008097587A (ja) クライアント装置、ネットワークシステムおよびプログラム
US8369245B2 (en) Communication apparatus having network interfaces and responding to device search, communication method, and storage medium
JP2021152925A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2006033279A (ja) 拡張情報処理モジュール、情報処理モジュール、設定情報引継ぎ方法、設定情報引継ぎプログラム
JP2006277474A (ja) 分散印刷における印刷経過の監視
JP2008097470A (ja) 管理システム及び中継サーバ
JP3941794B2 (ja) 分散印刷制御装置及び印刷ジョブ分散方法
JP2008060695A (ja) 情報通信システムおよび送信側装置および受信側装置および送信制御プログラムおよび受信制御プログラム
US8761615B2 (en) Image forming apparatus, host device and print controlling method
JP5171392B2 (ja) 通信システム、情報保有装置、および管理装置
JP2007213363A (ja) 印刷管理装置及び印刷管理方法
JP4850394B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム
JP2005107837A (ja) 印刷ジョブ終了通知システム
JP4443482B2 (ja) インターネット印刷システム及びそれを実現するためのプログラム
JP2023016993A (ja) 情報処理装置、情報処理方法
JP2011114805A (ja) 通信装置及び方法、並びにプログラム
JP6507833B2 (ja) 通信システム、ゲートウエイおよびプログラム
JP2018125580A (ja) 通信中継装置、サーバー装置、画像処理ユニット及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4720520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees