JP2007197881A - 靴下 - Google Patents

靴下 Download PDF

Info

Publication number
JP2007197881A
JP2007197881A JP2006047433A JP2006047433A JP2007197881A JP 2007197881 A JP2007197881 A JP 2007197881A JP 2006047433 A JP2006047433 A JP 2006047433A JP 2006047433 A JP2006047433 A JP 2006047433A JP 2007197881 A JP2007197881 A JP 2007197881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arch
sock
foot
socks
tightening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006047433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5057012B2 (ja
Inventor
Moriyoshi Yoshimura
盛善 吉村
Takayuki Niihori
貴之 新堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOOMA KK
Original Assignee
KOOMA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOOMA KK filed Critical KOOMA KK
Priority to JP2006047433A priority Critical patent/JP5057012B2/ja
Publication of JP2007197881A publication Critical patent/JP2007197881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5057012B2 publication Critical patent/JP5057012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Socks And Pantyhose (AREA)

Abstract

【課題】良好な土踏まず部分への圧迫を与えながら、足先への血行を良好にすることができる靴下を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の靴下は、この目的を達成するために、土踏まず対応部分を含む箇所の全周にわたって締付け部を有する靴下において、前記締付け部の内土踏まず対応部分のみを他の部分より強い収縮力を与えてあることを特徴とする構成を採用した。
【選択図】図2

Description

従来技術
本発明は、人体の足部に装着する靴下に関し、より詳しくは、土踏まず対応部分を含む箇所の全周にわたって締付け部を有する靴下に関する。
従来、特開2002−69701公報に示されるように、土踏まず対応部分を含む箇所の全周にわたって締付け部を有する靴下が知られている。
当該従来技術では、土踏まず対応部分を含む全周を他の箇所に比べ強く締付けるものである。土踏まず対応部分を含む全周を充分に圧迫するほどに強い締付け力をこのようにして与えた場合は、足先への血行を阻害する恐れがある。
一方、古くより素足での歩行は健康維持に効果があるとの言い伝えがあるが、その理由は、歩行による足裏への圧迫と開放の繰り返しにより足裏での血行を良好にするからである。
しかし、素足での歩行は障害を受ける可能性があり通常は進められるものではない。特にスポーツなどの激しい運動においては、靴下の使用は必須である。
上記従来発明の問題を解決し、良好な土踏まず部分への圧迫を与えながら、足先への血行を良好にすることができる靴下を提供することを目的とする。
本発明の靴下は、この目的を達成するために、土踏まず対応部分を含む箇所の全周にわたって締付け部を有する靴下において、前記締付け部(3)の内土踏まず対応部分(8)のみを他の部分より強い収縮力を与えてあることを特徴とする構成を採用した。
このように構成することで、土踏まず対応部分は、他の箇所に比べ装着時には内側に向かうこととなり、土踏まずを積極的に圧迫することとなる。
一方、他の締付け部を緩やかな締付け状態にしてあるので足先への血行を阻害する程の締付けをせずとも、土踏まずを充分圧迫することができた。また、人の直立歩行に重要な役割を果たす土踏まずのアーチが筋力や腱の弾力の低下等でへたり、少なくなっている高齢者においても、最小限の圧迫力で充分にずれたり滑ったりすることのない靴下着用の機能を果たすのみならず、健常者における激しいスポーツなどによるものと同じ効果を、高齢者にとっては決して容易とはいえない通常歩行においても、足の疲れを軽減し、残存機能の積極的活用とその維持に貢献することができるものである。
さらに、母趾球などの足裏突出部分に対応する箇所に当該突出部分を包み込む膨出部分を設けたことを特徴とする構成を採用することで、充分なフィット感を有するサイズのものであっても、母趾球などの足裏突出部分は膨出部分に嵌り込み開放されることとなる。
これら足裏突出部分は歩行時に最も大きな圧迫力を受ける箇所であり、この箇所が膨出部分に包まれることで、圧力がほとんどかからない状態にまで開放することができる。この結果、素足で歩行するときのような大きな落差で圧迫と開放を繰り返すことができ、足裏の血行を良好にすることができた。つまり、足にフィットしながら良好な血行を保つことができる靴下を提供することができた。
なお、少々サイズが大きいものでも、母趾球などの足裏突出部分が膨出部分に嵌り込んで、靴下と足との相対移動を阻止する。そのうえ母趾球などの足裏突出部分により阻害されることなく土踏まず対応部分を締付けることができるので、結果的には良好なフィット感を有することとなる。また市販されている靴下のサイズは通常2〜3cm程の幅をもって1サイズを設定してあるので、足の大きさによっては、靴下が少々大きく感じられる場合がある。しかし、上記のように母趾球などの足裏突出部分により阻害されることなく土踏まず対応部分を締付けることができるので、結果的には良好なフィット感を有することとなる。
また、前記膨出部分の外表面を高摩擦性にしてあることにより、靴と靴下又は靴下と廊下とのすべりを防止することができ、本靴下が高いフィット性を有することと相まって歩行を極めて安全にすることができた。
仮に、靴下と足部との間にすべりがある場合は、靴下底外表面全体にすべり止め作用を持たせると、かえって足部のみがすべり捻挫などの障害を受ける恐れがある。
以下に、本発明の最良の実施形態を例示するが、本発明はこれによって限定されるものではない。
図1、図2、図3における靴下(1)は本発明の靴下である。図4における靴下(1’)は従来の靴下である。図5における靴下(1)(1’)はそれぞれ本発明の靴下及び、従来の靴下を着用したところを底面から示したものである。
靴下(1)は、通常の編み上げ技術によるニット編みにより、土踏まず対応箇所を含む全周締付け部(3)口部(4)が設けてある。また母趾球(A)と小趾球(B)、足裏部分のうちの踵部分(2)の足底部中央(C)のそれぞれの対応箇所には、膨出部分(5)(6)(7)が設けてある。この膨出部分は、それぞれの対応箇所に切り目を入れ、この切り口を適度に開いた状態で塞ぐように編み上げて構成してある。
靴下(1)の土踏まず対応箇所を含む全周締付け部(3)の内土踏まず対応部分(8)は、1つの編み目の中に複数本のゴム糸(G)を編み込みまた他の箇所では1本のゴム糸(G)が通るようにして構成し、土踏まず対応部分(8)が他の箇所の複数倍の圧縮力を有するようにしてある。なお、図2は、ゴム糸(G)の配置を模式的に示したものである。
このようにして構成した靴下(1)を足部(F)に装着すると図3に示すように、足裏の凹凸に沿ってフィットするのみならず、母趾球(A)、小趾球(B)などの突出部分を靴下で圧迫することがなくなった。
また、土踏まず(D)に対しては圧迫力を与え続けるとともに、締付け部(3)全体を従来どおりの圧縮力にしてあるので足先への血行は確保されることとなる。
ちなみに、このような膨出部分を設けていない従来の靴下(1’)を足部に装着した状態を図4にて示した。この従来の靴下(1’)では、母趾球(A)、小趾球(B)を靴下のフィット力により母趾球及び小趾球対応部分(5’)を締付け、たとえ足部(F)を持ち上げても、これらを開放することはできない。この傾向はフィット感を与えるためにサイズを小さくすればより大きくなるとともに、土踏まず(D)では空間(S)が生じ、かえって滑りやすくなる恐れもある。
前記膨出部分(5)(6)(7)を作製するに当たり高摩擦性の繊維としてコットン70%、ナイロン30%のブークレ糸を用いることにより、当該箇所にすべり止め機能を有りさしめることができた。
なお、本発明の効果は、母趾球(A)に対応する箇所にのみ膨出部分(5)を設けることによっても、血行改善の効果を発揮することができた。
産業上の利用分野
以上要するに、本発明は、土踏まず(D)に圧迫を与えながら他の箇所への圧迫を強くせず、足先への血行を確保できたものである。また、素足に近い血行を有さしめながら足とのフィットが良好に行える靴下を提供したもので、日常の使用のみならずスポーツなどに使用することで、足の疲れを軽減しながら激しい動きでもずれることのない良好な装着感を与えることができた。また逆に土踏まずなどの機能の低下した高齢者などにおいても最小限の圧迫力で充分に靴下着用の機能を果たすのみならず、高齢者にとっては決して容易とはいえない通常歩行においても足の疲れを軽減し残存機能の積極的活用とその維持に貢献することができるものである。
本発明の靴下の実施例を示す側面図 本発明の靴下の実施例を示す底面図 本発明の靴下の使用状態を示す縦断側面図 従来の靴下を装着した状態を示す縦断側面図 足裏を示す底面図
符号の説明
(1)靴下
(2)踵部
(3)土踏まず対応箇所を含む全周締付け部分
(4)口部締付け部分
(5)母趾球部膨出部分
(6)小趾球部膨出部分
(7)踵中央部膨出部分
(8)土踏まず対応部分
(1’)従来の靴下
(5’)従来の靴下の母趾球及び小趾球部対応部分
(F)足部
(A)母趾球
(B)小趾球
(C)踵中央部
(D)土踏まず
(G)ゴム糸

Claims (4)

  1. 土踏まず対応部分を含む箇所の全周にわたって締付け部を有する靴下において、前記締付け部の内土踏まず対応部分のみを他の部分より強い収縮力を与えてあることを特徴とする靴下。
  2. 前記請求項1に記載の靴下において、前記土踏まず対応部分が他の箇所の複数倍の収縮力を有さしめてあることを特徴とする靴下。
  3. 前記請求項1又は2において、母趾球などの足裏突出部分に対応する箇所に当該突出部分を包み込む膨出部分を設けたことを特徴とする靴下。
  4. 請求項3に記載の靴下において、前記膨出部分の外表面を高摩擦性にしてあることを特徴とする靴下。
JP2006047433A 2006-01-27 2006-01-27 靴下 Active JP5057012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006047433A JP5057012B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 靴下

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006047433A JP5057012B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 靴下

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007197881A true JP2007197881A (ja) 2007-08-09
JP5057012B2 JP5057012B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=38452753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006047433A Active JP5057012B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 靴下

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5057012B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5185827U (ja) * 1974-12-26 1976-07-09
JPS5872109U (ja) * 1981-11-12 1983-05-16 岡本株式会社 補強サポ−トくつ下
JPS6133809U (ja) * 1984-07-31 1986-03-01 富太工業株式会社 靴下
JPH03116039A (ja) * 1989-07-18 1991-05-17 Joubert Van Der Walt Petrus 立体像を作る方法及び装置
JP2000282303A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Asai Akihiro ストッキング
JP2002129403A (ja) * 1997-05-06 2002-05-09 Takeda Leg Wear Co Ltd くつ下
JP2005146421A (ja) * 2003-08-19 2005-06-09 Takai Tatsu Kk ビジネス用靴下
JP2005312512A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Eiji Takakura 靱帯補強靴下

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5185827U (ja) * 1974-12-26 1976-07-09
JPS5872109U (ja) * 1981-11-12 1983-05-16 岡本株式会社 補強サポ−トくつ下
JPS6133809U (ja) * 1984-07-31 1986-03-01 富太工業株式会社 靴下
JPH03116039A (ja) * 1989-07-18 1991-05-17 Joubert Van Der Walt Petrus 立体像を作る方法及び装置
JP2002129403A (ja) * 1997-05-06 2002-05-09 Takeda Leg Wear Co Ltd くつ下
JP2000282303A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Asai Akihiro ストッキング
JP2005146421A (ja) * 2003-08-19 2005-06-09 Takai Tatsu Kk ビジネス用靴下
JP2005312512A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Eiji Takakura 靱帯補強靴下

Also Published As

Publication number Publication date
JP5057012B2 (ja) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9226842B2 (en) Sock with integrally knit support
KR101770617B1 (ko) 뒤틀림 방지용 기능성 양말
KR20080036581A (ko) 만성 정맥 부전증 치료를 위한 하지용 편직 압박 보조기
JP5841354B2 (ja) くつ下
JP2010100981A (ja) 靴下
KR200271214Y1 (ko) 기능성 압박 양말
JP5057012B2 (ja) 靴下
JP2009518554A (ja) 糖尿病患者用靴下
JP5249463B1 (ja) 外反母趾による痛み解消を目的とした靴下
JP4817053B2 (ja) 靴下
JP2012001853A (ja) 靴下
KR200424905Y1 (ko) 발가락 끼우개
JP3119498U (ja) つまずき防止靴下
JP3197911U (ja) 足首矯正ベルト
JP2015052181A (ja) 靴下
CN216931927U (zh) 运动袜
JP6052007B2 (ja) 足被覆体および足サポート部材
JP7397259B2 (ja) 矯正用靴下、及び、足矯正用サポータ
CN211323091U (zh) 多功能透气袜
CN215381498U (zh) 一种艾叶袜子
JP2018178323A (ja) 靴下
CN202857843U (zh) 一种改进的袜子
CN205699335U (zh) 一种足球袜
JP6985653B2 (ja) 弾性ストッキング
KR20180002406A (ko) 무지외반증 교정용 밴드

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5057012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250