JP2007197638A - ブチルゴム組成物を用いた接合方法 - Google Patents

ブチルゴム組成物を用いた接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007197638A
JP2007197638A JP2006020759A JP2006020759A JP2007197638A JP 2007197638 A JP2007197638 A JP 2007197638A JP 2006020759 A JP2006020759 A JP 2006020759A JP 2006020759 A JP2006020759 A JP 2006020759A JP 2007197638 A JP2007197638 A JP 2007197638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
joining
acrylate
butyl rubber
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006020759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4603987B2 (ja
Inventor
Tetsuya Sakurai
哲也 櫻井
Masayuki Fujitani
真佐之 藤谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
CRK KK
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
CRK KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK, CRK KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2006020759A priority Critical patent/JP4603987B2/ja
Publication of JP2007197638A publication Critical patent/JP2007197638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4603987B2 publication Critical patent/JP4603987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】
被接合部材をブチルゴム系素材で接合する場合に、良好な粘着性を示し、かつ、接合後は速やかに接合強度が発現する接合方法を提供する。
【解決手段】
還元剤を含有する溶液をプライマーとして事前に表面に塗布した被接合部材同士を、重合性ビニルモノマーと、重合開始剤と、ブチルゴムとを含有する組成物を接着剤として用いて被接合部材同士を接合することにより接合強度の高い接合方法を提供する。また、組成物をテープ状に加工することで作業性が向上する。

Description

被接合部材同士を接合する方法に関する。
透湿・防水シートや気密シートの継ぎ目、サッシ廻りなど開口部・同差部の防水シール部、自動車のパネル用制振シート貼付部、ドアシーリングスクリーン貼付部、リヤコンビネーションランプの接合部などには作業性の良さからブチル粘着テープが使用されているが、接合部に多大な荷重が加わる構造用途ではクリープにより変形を生じ、接合部位の変位さらには剥がれを生じる問題がある。これに対し、予めブチルテープにキノンジオキシム等の加硫剤や金属酸化物等の加硫促進剤を含有させブチルテープを自然加硫する方法(例えば、特許文献1及び特許文献2)や、未架橋のブチルゴムに部分架橋ブチルゴムを添加し未架橋のブチルゴムの強度を向上する方法(例えば、特許文献3)が知られている。
特開昭59−33375号公報 特開昭61−22935号公報 特開平10−330704号公報
ブチルゴムを基材とした組成物を用いて被接合部材同士の接合する場合において、接合後は速やかに接着強度が発現し、力のかかる構造部材の接合にも使用可能な接合方法を提供することを課題とした。
本発明は、被接合部材表面に還元剤を含有する溶液をプライマーとして事前に塗布し、重合性ビニルモノマーと、重合開始剤と、ブチルゴムとを含有する組成物を接着剤として用いて被接合部材同士を接合する方法であり、その組成物はテープ状であって、重合性ビニルモノマーが(メタ)アクリル酸エステルであって、重合開始剤が有機過酸化物であって、還元剤がアミン及びアルデヒドの反応縮合物並びにナフテン酸銅からなる接合方法である。また本発明は、この方法で接合した接合部材である。
本発明に用いる組成物の基材となるブチルゴムは未加硫状態で用いることにより、金属、ゴム、プラスチック、コンクリート等のさまざまな被接合部材に対する接着性に富み、初期の接着性に優れる。更に、本発明の方法で接合することにより、接合後に被接合部材同士の接合強度が速やかに向上し、特に構造部材等の大きな力が加わる被接合部材同士の接合に極めて有用である。このように、本発明の接合方法は作業性が良好で合せて接合強度が優れるという特徴を有する。
(1)重合性ビニルモノマーは、特に制限されるものでは無いが、ラジカル重合可能であればいかなるものでもよく、例えば、 (メタ)アクリル酸エステルやスチレン、α−アルキルスチレン、ジビニルベンゼン、ビニルエーテル、ジビニルエーテル、無水マレイン酸、マレイン酸エステル、N−ビニルピロリドン、2−ビニルピリジン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等が挙げられる。この中で好ましいのは(メタ)アクリル酸エステルである。
(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば次の(i)から(V)で示されるようなものが挙げられる。
(i)一般式
Z−O−R1
で示される単量体。
(式中Zは(メタ)アクリロイル基を示しR1は水素または炭素数1〜20のアルキル基、シクロアルキル基、ベンジル基、フェニル基、テトラヒドロフルフリル基、グリシジル基、ジシクロペンチル基、ジシクロペンテニル基、(メタ)アクリロイル基、イソボルニル基を表す)。
このような単量体としては例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンチル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニル、グリセロール(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリル酸等が挙げられる。
(ii) 一般式
Z−O−(R2O)p−R1
で示される単量体。
(式中、Z及びR1は前述の通りである。R2は、−C−、−C−、
−CHCH(CH)−、−C−又は−C12−を示し、pは1〜25の整数を表す。)
このような単量体としては例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート及び1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
(iii) 一般式
Figure 2007197638

で示される単量体。
(式中、Z及びR2は前述の通りである。R3は水素又は炭素数1〜4のアルキル基を、qは0〜8の整数を、pHはフェニレン基を表す)
このような単量体としては例えば、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシジエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシプロポキシフェニル)プロパン及び2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン等のEO変性エポキシ(メタ)アクリレートが挙げられる。
(iV) 前記(i)、(ii)又は(iii)記載の単量体に含まれない多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステル。
このような単量体としては例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート及びジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
(V) (メタ)アクリロイルオキシ基を有するウレタンプレポリマー。
このような単量体は、例えば水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステル、有機ポリイソシアネート及び多価アルコールを反応することにより得られる。
ここで水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては例えば、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル及び(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル等が挙げられる。
重合性ビニルモノマーの使用量は、ブチルゴム100質量部に対し10〜100質量部が好ましく、15〜80質量部がより好ましい。10質量部未満だと強度発現が不十分であり、100質量部を越えると使用量のわりに強度が発現せず、テープ表面からの重合性ビニルモノマーのブリードアウトを生じる傾向にある。
(2)重合開始剤としては、重合性ビニルモノマーの重合開始剤であれば特に限定されるものではないが、有機過酸化物が好ましい。有機過酸化物としては、例えば、ターシャリーブチルパーオキシベンゾエート、クメンハイドロパーオキサイド、パラメンタンハイドロパーオキサイド、ターシャリーブチルハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンジハイドロパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド及びベンゾイルパーオキサイド等が挙げられる。これらの中では、ターシャリーブチルパーオキシベンゾエートが好ましい。
重合開始剤の使用量は、重合性ビニルモノマー100質量部に対して0.1〜20質量部が好ましく、1〜10質量部がより好ましい。0.1質量部未満だと強度発現性が遅いおそれがあり、20質量部を越えると貯蔵安定性が悪くなるおそれがある。
還元剤は、前記重合開始剤と反応しラジカルを発生する還元剤であれば特に限定されるものでは無いが、代表的な還元剤としては、例えば、アミンとアルデヒドとの反応縮合物、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルパラトルイジン、2−メルカプトベンズイミダゾール、メチルチオ尿素、ジブチルチオ尿素、テトラメチルチオ尿素、エチレンチオ尿素、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸銅、バナジルアセチルアセトネート等が挙げられる。これらの中では、アミンとアルデヒドとの反応縮合物又はナフテン酸銅が好ましく、この2者を混合して用いると更に好ましい。
本発明では、還元剤は揮発性溶剤に溶解してプライマーとして使用される。これに適している溶剤は、還元剤を溶解できるものであれば特に限定されるものでは無いが、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、トルエン、メタノール、エタノールなどが挙げられる。これらの中ではアセトンが好ましい。
プライマー中の還元剤の濃度は、1から30質量%が好ましく、更に好ましくは10から20質量%である。
組成物は、(1)重合性ビニルモノマー、(2)重合開始剤及び(3)ブチルゴムを従来公知のミキサーであるバンバリーミキサー、ニーダーミキサー、二本ロール等の混練装置等で混練して得ることができる。
また、この混練時には次に示す各種の添加剤も添加できる。
組成物には、貯蔵安定性を改良する目的で各種重合禁止剤、酸化防止剤などの既に知られている添加剤を添加することも可能である。
さらに組成物には、粘着性を向上する目的で粘着剤を使用することもできる。粘着剤としては、例えば、クロマン系樹脂、フェノール系樹脂、テルペン系樹脂、フェノールホルムアルデヒド樹脂等が挙げられる。粘着剤は1種類又はそれ以上を組み合わせて用いることができる。
組成物には、可塑性を調整する目的で軟化剤を使用することもできる。軟化剤としては、例えば、プロセスオイル、液状ポリブテン、液状ポリイソブチレン、流動パラフィン、その他石油系高沸点化合物などが挙げられる。軟化剤は1種類又はそれ以上を組み合わせて用いることができる。
組成物には、カーボンブラック、シリカ、炭酸カルシウム、酸化カルシウム、酸化チタン、タルク、クレー等通常のゴムに使用される充填剤、加工助剤を使用することができる。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。なお、以下、各物質の使用量の単位は質量部で示す。
また、実施例、比較例で用いた原材料は次のとおりである。
(イ)ポリイソブチレン:(JSR(株)製、「ブチル268」)
(ロ)タルク:((株)群馬長石御座入鉱山製、「FA−80」)
(ハ)炭酸カルシウム:((株)東洋電化工業製、「トヨライトC」)
(ニ)カーボン:(旭カーボン(株)製、「#80」)
(ホ)プロセスオイル:(出光興産(株)製、「AH−16」)
(ヘ)テルペン系樹脂:(ヤスハラケミカル(株)製、「YSレジンPX−100」)
(ト)ポリブテン:(BP Japan(株)製、「H−300」)
(チ)ウレタンアクリレート:(日本合成化学(株)製、「紫光UV−7000B」)
(リ)EO変性エポキシメタクリレート:日立化成製工業(株)製、「FA−321M」)
(ヌ)2−ヒドロキシエチルメタクリレート:(三菱ガス化学(株)製)
(ル)イソボルニルメタクリレート:(共栄社化学(株)製、「IB−X」)
(ヲ)無水マレイン酸:((株)日本触媒製)
(ワ)パーオキサイド:(日本油脂(株)製、「パーブチルZ」)
(カ)n−ブチルアルデヒドアニリン:(大内新興化学工業(株)製、「ノクセラー8」)
(ヨ)ナフテン酸銅:(昭和化学(株)製)
接合強度等の性能については、次のようにして測定した。
[T型剥離接着強さ]
JIS K 6854の剥離接着強さ試験方法に準拠して接合強度を測定した。なお、試験片には、大きさが、25mm×150mm×2mmの一般的なEPDM製シートを用い、剥離速度は50mm/minとした。
具体的には、先ず表1又は表2に示した組成のプライマーをEPDM製シートに塗布し、その状態で10分間ほど溶剤を蒸発させた。次に、100mm×25mm×1mmtのテープ状に加工した組成物を、当該EPDMシートに挟み、ハンドローラーで圧着してテストピースを作製し、T型剥離接着強さ試験用サンプルとした。
[実施例1]
組成物は、表1に示した原材料をその配合比率で配合し、3Lニーダー(温度:40℃、時間:10分)で混練して得た。次にこの組成物をプレス機で1mmのシート状に加工後、テープ状に裁断しテープ状の組成物を得た。プライマー溶液は、表1に示す配合比率で配合したものを調製しEPDMシートに塗布後、テープ状の組成物を挟んでハンドローラーで圧着した。その後、圧着直後から7日後まで断続的にT型剥離接着強さを測定し、その結果を表1に示した。
Figure 2007197638
[実施例2〜6および比較例1〜3]
表1および表2に示した配合処方により、上記実施例1と同様な方法でテープ状の組成物を用いて接合した。その評価結果を表1および表2に示した。
Figure 2007197638
重合性ビニルモノマーとパーオキサイドを含有する組成物で、還元剤を含有するプライマーを塗布したシートを接合した場合は、速やかに接着強度が向上した。一方、重合性ビニルモノマー、パーオキサイド又は還元剤成分のいずれか一つを欠いた場合は、接着強度が増加しなかった。

Claims (6)

  1. 被接合部材表面に還元剤を含有する溶液をプライマーとして事前に塗布し、次の(1)から(3)を含有する組成物を用いて被接合部材同士を接合する方法。
    (1)重合性ビニルモノマー。
    (2)重合開始剤。
    (3)ブチルゴム。
  2. 組成物が、テープ形状を有していることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 重合性ビニルモノマーが、(メタ)アクリル酸エステルである請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. 重合開始剤が、有機過酸化物である請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 還元剤が、アミン及びアルデヒドの反応縮合物並びにナフテン酸銅からなる請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の方法で接合した接合部材。
JP2006020759A 2006-01-30 2006-01-30 ブチルゴム組成物を用いた接合方法 Active JP4603987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006020759A JP4603987B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 ブチルゴム組成物を用いた接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006020759A JP4603987B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 ブチルゴム組成物を用いた接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007197638A true JP2007197638A (ja) 2007-08-09
JP4603987B2 JP4603987B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=38452550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006020759A Active JP4603987B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 ブチルゴム組成物を用いた接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4603987B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111087874A (zh) * 2019-12-27 2020-05-01 科顺防水科技股份有限公司 一种高分子卷材用节点防水密封膏及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58219281A (ja) * 1982-06-14 1983-12-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 接水構造物における鋼板と銅板類の接着方法
JPS60130668A (ja) * 1983-12-16 1985-07-12 Sumitomo Chem Co Ltd 低温加硫による接着方法
JPS60130665A (ja) * 1983-12-16 1985-07-12 Sumitomo Chem Co Ltd 低温加硫性接着剤
JPH0680937A (ja) * 1992-09-01 1994-03-22 Okura Ind Co Ltd 主剤−プライマー型アクリル系接着剤
JPH07118612A (ja) * 1993-10-20 1995-05-09 Nichiban Co Ltd プライマーを用いた材料固定方法
JPH07292338A (ja) * 1994-04-28 1995-11-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd 硬化性粘着剤及びシートもしくはテープ
JPH09111193A (ja) * 1995-10-16 1997-04-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd 接着方法
JPH10237420A (ja) * 1997-02-20 1998-09-08 Three Bond Co Ltd 嫌気硬化性シール剤組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58219281A (ja) * 1982-06-14 1983-12-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 接水構造物における鋼板と銅板類の接着方法
JPS60130668A (ja) * 1983-12-16 1985-07-12 Sumitomo Chem Co Ltd 低温加硫による接着方法
JPS60130665A (ja) * 1983-12-16 1985-07-12 Sumitomo Chem Co Ltd 低温加硫性接着剤
JPH0680937A (ja) * 1992-09-01 1994-03-22 Okura Ind Co Ltd 主剤−プライマー型アクリル系接着剤
JPH07118612A (ja) * 1993-10-20 1995-05-09 Nichiban Co Ltd プライマーを用いた材料固定方法
JPH07292338A (ja) * 1994-04-28 1995-11-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd 硬化性粘着剤及びシートもしくはテープ
JPH09111193A (ja) * 1995-10-16 1997-04-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd 接着方法
JPH10237420A (ja) * 1997-02-20 1998-09-08 Three Bond Co Ltd 嫌気硬化性シール剤組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111087874A (zh) * 2019-12-27 2020-05-01 科顺防水科技股份有限公司 一种高分子卷材用节点防水密封膏及其制备方法
CN111087874B (zh) * 2019-12-27 2022-03-25 科顺防水科技股份有限公司 一种高分子卷材用节点防水密封膏及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4603987B2 (ja) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101475102B1 (ko) 접착제 조성물 및 접합 방법
JP5352094B2 (ja) 接着剤組成物、接合方法、接合体及び接合体の製造方法
JP6694057B2 (ja) 組成物
AU2008238011B2 (en) Composition for structural adhesive
KR101869935B1 (ko) 엑시머광 조사에 의한 접착체의 해체 방법
WO2014046182A1 (ja) 光硬化型粘着剤組成物及び表示パネル
US7429409B2 (en) UV-crosslinking block copolymers
JP2009299037A (ja) 接着剤
JP5004633B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型粘着組成物
JP2018012751A (ja) 粘着シート
JP4603987B2 (ja) ブチルゴム組成物を用いた接合方法
JP5193461B2 (ja) 接着剤組成物
JP2005307082A (ja) 難接着材質用光硬化性樹脂組成物
JP7298068B2 (ja) ゴム部材の接着方法
JP6681898B2 (ja) 組成物及び接着剤組成物
JP5977362B2 (ja) (メタ)アクリレート系接着剤を用いるプラスチックパイプの粘着的結合方法
JP6684800B2 (ja) 組成物
WO2024106387A1 (ja) 粘着シート
WO2024106386A1 (ja) 粘着シート
WO2024106390A1 (ja) 粘着シート
WO2024106388A1 (ja) 粘着シート
WO2018139152A1 (ja) 組成物
JP2018119120A (ja) 組成物
WO2023110513A1 (en) A curable two-step and two-part acrylic structural adhesive composition
JP6857502B2 (ja) 組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101004

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4603987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250