JP2007197268A - 超速硬・高流動セメント組成物及びそれを用いたモルタル又はコンクリート - Google Patents
超速硬・高流動セメント組成物及びそれを用いたモルタル又はコンクリート Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007197268A JP2007197268A JP2006019019A JP2006019019A JP2007197268A JP 2007197268 A JP2007197268 A JP 2007197268A JP 2006019019 A JP2006019019 A JP 2006019019A JP 2006019019 A JP2006019019 A JP 2006019019A JP 2007197268 A JP2007197268 A JP 2007197268A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mortar
- parts
- hardening
- fluidity
- super
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/14—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
- C04B28/16—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements containing anhydrite, e.g. Keene's cement
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
【解決手段】ポルトランドセメントと、CaO/Al2O3モル比が0.75〜1.5のカルシウムアルミネートと、無水セッコウと、水酸化カルシウムと、炭酸リチウムと、炭酸リチウム以外のアルカリ金属炭酸塩と、アルカリ金属アルミン酸塩と、有機酸と、流動化剤と、ガス発泡物質とを含有してなる超速硬・高流動セメント組成物である。無水セッコウが酸性無水セッコウであり、ガス発泡物質が過炭酸塩であることが好ましい。また、前記超速硬・高流動セメント組成物と細骨材とを含有してなるモルタルであり、細骨材の真円度が0.8以上であることが好ましい。さらに、前記モルタルに粗骨材を配合してなるコンクリートであり、粗骨材の真円度が0.8以上であることが好ましい。
【選択図】なし
Description
ここで、結合材とは、ポルトランドセメント、カルシウムアルミネート、無水セッコウ及び水酸化カルシウムからなるものである。
本発明で云う球形化とは、粒子表面の角がとれ、粒子形状の球形の度合いが増大することを意味する。球形化の度合いは、真円度で表すことができる。
真円度とは、(粒子の投影面積)/(粒子の投影周囲長と同一周囲長を持つ円の面積)で表されるものである。真円度の測定方法は特に限定されるものではないが、例えば、顕微鏡写真から、粒子の投影面積(A)と粒子の投影周囲長(PM)を測定することによって求めることができる(特開平11−60298号等参照)。粒子の投影周囲長と同一周囲長を持つ真円の面積を(B)とすると、真円度は、真円度=A/B=4πA/(PM)2(ただし真円度は0〜1の範囲内)と定義される。また、走査型電子顕微鏡や実体顕微鏡等で撮影した画像を、日本アビオニクス社製画像解析装置などの画像解析装置や画像解析ソフトウエア等で解析することが好ましい。本発明の球形化細骨材の真円度は0.8以上が好ましく、0.9以上がより好ましい。
細骨材は、その具体例としては、例えば、ケイ砂系、石灰石系、スラグ系、再生骨材系等に分類される。本発明では、真円度が高く流動性が良好となる観点からケイ砂系やスラグ系を選定することが好ましい。
粗骨材は特に限定されるものではないが、球形化したものが好ましい。球形化粗骨材でないと流動性が損なわれる場合がある。球形化粗骨材とは、粒子表面の角がとれ、粒子形状の球形の度合いが増大することを意味する。球形化の度合いは、球形化細骨材と同様に真円度で表すことができる。真円度0.8以上の粗骨材を使用することが好ましい。球形化粗骨材の最大径は、特に限定されるものではないが、通常、20mm以下が好ましく、15mm以下がより好ましい。球形化粗骨材の最大粒径が20mmを超えると、材料分離が生じたり、強度発現性が悪くなる場合がある。球形化粗骨材の配合割合は特に限定されるものではないが、通常、超速硬・高流動モルタルと球形化粗骨材からなるコンクリート組成物1m3あたり、1000kg以内の範囲で配合できる。球形化粗骨材の配合割合が1000kg/m3を超えると、流動性が損なわれる場合がある。
セメント:市販普通ポルトランドセメント
カルシウムアルミネートA:CaO/Al2O3モル比0.75、結晶質、CaO・Al2O3とCaO・2Al2O3が主成分、ブレーン比表面積5000cm2/g
カルシウムアルミネートB:CaO/Al2O3モル比1.00、結晶質、CaO・Al2O3が主成分、ブレーン比表面積5000cm2/g
カルシウムアルミネートC:CaO/Al2O3モル比1.50、結晶質、CaO・Al2O3と12CaO・7Al2O3が主成分、ブレーン比表面積5000cm2/g
カルシウムアルミネートD:CaO/Al2O3モル比1.00、非晶質、カルシウムアルミネートBに、試薬1級のシリカを5%添加して、1650℃で溶融後、急冷して合成、ブレーン比表面積5000cm2/g
カルシウムアルミネートE:CaO/Al2O3モル比1.50、非晶質、カルシウムアルミネートCに、試薬1級のシリカを3%添加して、1650℃で溶融後、急冷して合成、ブレーン比表面積5000cm2/g
カルシウムアルミネートF:CaO/Al2O3モル比0.60、結晶質、CaO・Al2O3とCaO・2Al2O3が主成分、ブレーン比表面積5000cm2/g
カルシウムアルミネートG:CaO/Al2O3モル比1.60、結晶質、CaO・Al2O3、12CaO・7Al2O3が主成分、ブレーン比表面積5000cm2/g
無水セッコウ:II型無水セッコウ、pH3.0、ブレーン比表面積5000cm2/g
水酸化カルシウム:市販品、BET比表面積10m2/g
炭酸リチウム:試薬1級
炭酸リチウム以外のアルカリ金属炭酸塩(1):試薬1級炭酸カリウム
アルカリ金属アルミン酸塩A:市販のアルミン酸ナトリウム、無水物、Na2O/Al2O3モル比1.0
有機酸α:試薬1級クエン酸
流動化剤A:市販ナフタレン系
ガス発泡物質a:試薬過炭酸ナトリウム
水:水道水
細骨材イ:球形化した6号ケイ砂と7号ケイ砂の等量混合物、真円度0.8
流動性と可使時間:JSCEに準じて、J14ロート流下値を測定して評価した。なお、可使時間はJ14ロート流下値が20秒を超え、充分な流し込みが出来なくなった時点とした。
初期膨張率:土木学会「膨張コンクリート設計施工指針(案)」付録2.付属書「膨張材を用いた充填モルタルの施工要領(案)」に従い測定。ただし、表中の−は収縮側、+は膨張側を示す。
長さ変化率:JIS A 6202(B)に準じて測定した(測定材齢7日)。
圧縮強度:モルタルを型枠に詰めて4cm×4cm×16cmの成形体を作成し、材齢28日の圧縮強度をJIS R 5201に準じて測定した。
炭酸リチウム以外のアルカリ金属炭酸塩(2):試薬1級炭酸ナトリウム
炭酸リチウム以外のアルカリ金属炭酸塩(3):試薬1級炭酸水素ナトリウム
アルカリ金属アルミン酸塩B:アルミン酸ナトリウム(試作品)、無水物、Na2O/Al2O3モル比0.8
アルカリ金属アルミン酸塩C:アルミン酸ナトリウム(試作品)、無水物、Na2O/Al2O3モル比1.2
アルカリ金属アルミン酸塩D:試薬1級のアルミン酸ナトリウム、5水和物、Na2O/Al2O3モル比1.5
アルカリ金属アルミン酸塩E:試薬1級のアルミン酸カリウム、4水和物、K2O/Al2O3モル比1.3
有機酸β:試薬1級酒石酸
有機酸γ:試薬1級グルコン酸ナトリウム
温度上昇:モルタル200ccをポリスチレンカップに入れて、上面のみを開放状態として断熱体で覆い、熱電対を配設して最高到達温度を測定した。
ガス発泡物質b:市販コークス
ガス発泡物質c:試薬1級過ホウ酸ナトリウム
ガス発砲物質d:市販アルミ粉
繊維物質A:市販ビニロンファイバー、長さ6mm、径200μm
繊維物質B:市販スチールファイバー、長さ30mm、径600μm
繊維物質C:市販ワラストナイトファイバー、長さ600μm、径40μm
ひび割れ抵抗性:モルタルを50cm×50cmのコンクリート板上に厚さ1cmで塗りつけ、相対湿度60%、温度20℃の環境で乾燥した。塗りつけたモルタルに発生したひび割れ状況を観察した。◎ひび割れ全くなし、○ひび割れが2本以下、△ひび割れが3本〜5本、×ひび割れが5本を越えて多数発生。
細骨材ロ:6号ケイ砂と7号ケイ砂の等量混合物、真円度0.65
細骨材ハ:石灰砂0.6mm下と、石灰砂1.2〜0.6mmの等量混合物、真円度0.55
粗骨材イ:市販の玉砂利、ケイ石系、Gmax15mm、真円度0.8、密度2.65
粗骨材ロ:市販の砕石、ケイ石系、Gmax15mm、真円度0.65、密度2.65
コンクリートの流動性:JIS A 1150に準じてスランプフローを測定して評価した。
可使時間:熱電対によりコンクリート温度を測定し、練り上がり温度から2℃上昇した時点とした。
初期膨張率:土木学会「膨張コンクリート設計施工指針(案)」付録2.付属書「膨張材を用いた充填モルタルの施工要領(案)」に従い測定。ただし、表中の−は収縮側、+は膨張側を示す。
コンクリートの発熱量:φ10cm×高さ20cmの円筒型枠にコンクリートを充填し、供試体中心部温度を熱電対により測定し、最高到達温度を観測した。
圧縮強度:JIS A 1108に準じて測定した。
長さ変化率:JIS A 6202(B)に準じて測定した(測定材齢7日)。
Claims (13)
- ポルトランドセメントと、CaO/Al2O3モル比が0.75〜1.5のカルシウムアルミネートと、無水セッコウと、水酸化カルシウムと、炭酸リチウムと、炭酸リチウム以外のアルカリ金属炭酸塩と、アルカリ金属アルミン酸塩と、有機酸と、流動化剤と、ガス発泡物質とを含有してなる超速硬・高流動セメント組成物。
- ポルトランドセメント、カルシウムアルミネート、無水セッコウ及び水酸化カルシウムの合計100部中、ポルトランドセメントが35〜55部、カルシウムアルミネートが20〜40部、無水セッコウが10〜25部、水酸化カルシウムが1〜10部である請求項1に記載の超速硬・高流動セメント組成物。
- ポルトランドセメント、カルシウムアルミネート、無水セッコウ及び水酸化カルシウムの合計100部に対して、炭酸リチウム0.3〜2部、炭酸リチウム以外のアルカリ金属炭酸塩0.1〜1部、アルカリ金属アルミン酸塩0.03〜0.5部、有機酸0.1〜0.5部、流動化剤0.1〜1.5部であることを特徴とする請求項1又は2に記載の超速硬・高流動セメント組成物。
- 無水セッコウが酸性無水セッコウであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の超速硬・高流動セメント組成物。
- ガス発泡物質が過炭酸塩であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の超速硬・高流動セメント組成物。
- 繊維物質を含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の超速硬・高流動セメント組成物。
- 請求項1〜6のいずれか1項に記載の超速硬・高流動セメント組成物と細骨材とを含有してなるモルタル。
- 細骨材の真円度が0.8以上である請求項7に記載のモルタル。
- ポルトランドセメント、カルシウムアルミネート、無水セッコウ及び水酸化カルシウムの合計100部に対して細骨材150〜200部を含有してなる請求項7又は8に記載のモルタル。
- 水/結合材比が30〜43%となるように水を加えて調製され、J14ロート流下値が9±4秒であることを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載のモルタル。
- 5℃の低温下で材齢1時間の圧縮強度が20N/mm2以上である請求項7〜10のいずれか1項に記載のモルタル。
- 請求項7〜11のいずれか1項に記載のモルタルに粗骨材を配合してなるコンクリート。
- 粗骨材の真円度が0.8以上であることを特徴とする請求項12のコンクリート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006019019A JP4860279B2 (ja) | 2006-01-27 | 2006-01-27 | 超速硬・高流動セメント組成物及びそれを用いたモルタル又はコンクリート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006019019A JP4860279B2 (ja) | 2006-01-27 | 2006-01-27 | 超速硬・高流動セメント組成物及びそれを用いたモルタル又はコンクリート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007197268A true JP2007197268A (ja) | 2007-08-09 |
JP4860279B2 JP4860279B2 (ja) | 2012-01-25 |
Family
ID=38452236
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006019019A Expired - Fee Related JP4860279B2 (ja) | 2006-01-27 | 2006-01-27 | 超速硬・高流動セメント組成物及びそれを用いたモルタル又はコンクリート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4860279B2 (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100878552B1 (ko) * | 2007-09-14 | 2009-01-14 | 한일시멘트 (주) | 칼슘설포 알루미네이트 광물을 이용한 공동주택 바닥용고유동 모르타르 조성물 |
JP2009114019A (ja) * | 2007-11-06 | 2009-05-28 | Taiheiyo Material Kk | 急結剤および吹付材料 |
JP2010013301A (ja) * | 2008-07-01 | 2010-01-21 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 急硬性のpva短繊維配合モルタルおよびそれを用いた急硬性の高靭性frc材料 |
WO2010043511A1 (de) * | 2008-10-14 | 2010-04-22 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Aufschäumbare bindemittelzusammensetzung und ihre verwendung |
JP2012140293A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Taiheiyo Materials Corp | 低温用急硬性セメント混和材及び低温用急硬性セメント組成物 |
JP2012148967A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-08-09 | Taiheiyo Materials Corp | グラウト材 |
JP2014109012A (ja) * | 2012-12-04 | 2014-06-12 | Taiheiyo Material Kk | 地盤注入材 |
JP2015120624A (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-02 | 太平洋マテリアル株式会社 | 速硬性グラウト組成物 |
JP2018177596A (ja) * | 2017-04-17 | 2018-11-15 | 住友大阪セメント株式会社 | セメント用混和組成物及びその製造方法、並びにセメント組成物及びその製造方法 |
JP2018177597A (ja) * | 2017-04-17 | 2018-11-15 | 住友大阪セメント株式会社 | セメントモルタル・コンクリート組成物及びその製造方法 |
ES2738927A1 (es) * | 2018-07-27 | 2020-01-27 | Univ Alicante | Preparado para la fabricacion de materiales celulares |
JP2022142308A (ja) * | 2021-03-16 | 2022-09-30 | 太平洋マテリアル株式会社 | 速硬性グラウト組成物及び速硬性グラウト |
CN115215606A (zh) * | 2022-05-10 | 2022-10-21 | 君旺节能科技股份有限公司 | 一种适用于负温环境下的砂浆及其制备方法 |
CN116102271A (zh) * | 2022-12-24 | 2023-05-12 | 武汉理工大学 | 一种磷石膏基胶凝材料及其制备方法 |
CN116253543A (zh) * | 2022-12-19 | 2023-06-13 | 青岛农业大学 | 一种含有再生混凝土骨料和木质纤维骨料的混凝土 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106587877A (zh) * | 2016-12-06 | 2017-04-26 | 长沙万工机器人科技有限公司 | 一种高硬度水泥基自流平砂浆 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60108352A (ja) * | 1983-11-12 | 1985-06-13 | 電気化学工業株式会社 | 超速硬セメント組成物 |
JPS62288150A (ja) * | 1986-06-06 | 1987-12-15 | 電気化学工業株式会社 | 低温硬化用セメント組成物 |
JPH01230455A (ja) * | 1988-03-10 | 1989-09-13 | Osaka Cement Co Ltd | 超速硬無収縮グラウト材 |
JPH11322400A (ja) * | 1998-05-20 | 1999-11-24 | Mitsubishi Materials Corp | 低収縮性超速硬性セメント組成物 |
JP2005075712A (ja) * | 2003-09-03 | 2005-03-24 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 水硬性組成物及び当該組成物を含有してなるコンクリート組成物 |
JP2005119935A (ja) * | 2003-09-25 | 2005-05-12 | Denki Kagaku Kogyo Kk | セメント混和材、セメント組成物、及びセメントコンクリート |
JP2005263614A (ja) * | 2004-02-20 | 2005-09-29 | Denki Kagaku Kogyo Kk | モルタル組成物、モルタル、及びそれを用いたモルタル硬化体 |
-
2006
- 2006-01-27 JP JP2006019019A patent/JP4860279B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60108352A (ja) * | 1983-11-12 | 1985-06-13 | 電気化学工業株式会社 | 超速硬セメント組成物 |
JPS62288150A (ja) * | 1986-06-06 | 1987-12-15 | 電気化学工業株式会社 | 低温硬化用セメント組成物 |
JPH01230455A (ja) * | 1988-03-10 | 1989-09-13 | Osaka Cement Co Ltd | 超速硬無収縮グラウト材 |
JPH11322400A (ja) * | 1998-05-20 | 1999-11-24 | Mitsubishi Materials Corp | 低収縮性超速硬性セメント組成物 |
JP2005075712A (ja) * | 2003-09-03 | 2005-03-24 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 水硬性組成物及び当該組成物を含有してなるコンクリート組成物 |
JP2005119935A (ja) * | 2003-09-25 | 2005-05-12 | Denki Kagaku Kogyo Kk | セメント混和材、セメント組成物、及びセメントコンクリート |
JP2005263614A (ja) * | 2004-02-20 | 2005-09-29 | Denki Kagaku Kogyo Kk | モルタル組成物、モルタル、及びそれを用いたモルタル硬化体 |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100878552B1 (ko) * | 2007-09-14 | 2009-01-14 | 한일시멘트 (주) | 칼슘설포 알루미네이트 광물을 이용한 공동주택 바닥용고유동 모르타르 조성물 |
JP2009114019A (ja) * | 2007-11-06 | 2009-05-28 | Taiheiyo Material Kk | 急結剤および吹付材料 |
JP2010013301A (ja) * | 2008-07-01 | 2010-01-21 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 急硬性のpva短繊維配合モルタルおよびそれを用いた急硬性の高靭性frc材料 |
WO2010043511A1 (de) * | 2008-10-14 | 2010-04-22 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Aufschäumbare bindemittelzusammensetzung und ihre verwendung |
JP2012140293A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Taiheiyo Materials Corp | 低温用急硬性セメント混和材及び低温用急硬性セメント組成物 |
JP2012148967A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-08-09 | Taiheiyo Materials Corp | グラウト材 |
JP2014109012A (ja) * | 2012-12-04 | 2014-06-12 | Taiheiyo Material Kk | 地盤注入材 |
JP2015120624A (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-02 | 太平洋マテリアル株式会社 | 速硬性グラウト組成物 |
JP2018177596A (ja) * | 2017-04-17 | 2018-11-15 | 住友大阪セメント株式会社 | セメント用混和組成物及びその製造方法、並びにセメント組成物及びその製造方法 |
JP2018177597A (ja) * | 2017-04-17 | 2018-11-15 | 住友大阪セメント株式会社 | セメントモルタル・コンクリート組成物及びその製造方法 |
JP7136296B2 (ja) | 2017-04-17 | 2022-09-13 | 住友大阪セメント株式会社 | セメント組成物及びその製造方法 |
JP2021183562A (ja) * | 2017-04-17 | 2021-12-02 | 住友大阪セメント株式会社 | セメント組成物及びその製造方法 |
JP6992273B2 (ja) | 2017-04-17 | 2022-02-03 | 住友大阪セメント株式会社 | セメント用混和組成物及びその製造方法 |
ES2738927A1 (es) * | 2018-07-27 | 2020-01-27 | Univ Alicante | Preparado para la fabricacion de materiales celulares |
JP2022142308A (ja) * | 2021-03-16 | 2022-09-30 | 太平洋マテリアル株式会社 | 速硬性グラウト組成物及び速硬性グラウト |
JP7558625B2 (ja) | 2021-03-16 | 2024-10-01 | 太平洋マテリアル株式会社 | 速硬性グラウト組成物及び速硬性グラウト |
CN115215606A (zh) * | 2022-05-10 | 2022-10-21 | 君旺节能科技股份有限公司 | 一种适用于负温环境下的砂浆及其制备方法 |
CN115215606B (zh) * | 2022-05-10 | 2023-06-16 | 君旺节能科技股份有限公司 | 一种适用于负温环境下的砂浆及其制备方法 |
CN116253543A (zh) * | 2022-12-19 | 2023-06-13 | 青岛农业大学 | 一种含有再生混凝土骨料和木质纤维骨料的混凝土 |
CN116253543B (zh) * | 2022-12-19 | 2024-05-03 | 青岛农业大学 | 一种含有再生混凝土骨料和木质纤维骨料的混凝土 |
CN116102271A (zh) * | 2022-12-24 | 2023-05-12 | 武汉理工大学 | 一种磷石膏基胶凝材料及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4860279B2 (ja) | 2012-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4860279B2 (ja) | 超速硬・高流動セメント組成物及びそれを用いたモルタル又はコンクリート | |
JP4267446B2 (ja) | セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いた中性化抑制方法 | |
JP5080714B2 (ja) | セメント組成物 | |
JP5052804B2 (ja) | 緊急補修用材料 | |
JP5110789B2 (ja) | 超速硬・高流動セメント組成物及びそれを用いたモルタル又はコンクリート | |
JP5113496B2 (ja) | 超速硬セメント組成物、超速硬モルタル又はコンクリート組成物、及び超速硬グラウトモルタル | |
JP2007297250A (ja) | 超速硬セメント組成物、超速硬モルタル組成物、及び超速硬グラウトモルタル | |
JP5818579B2 (ja) | 中性化抑制型早強セメント組成物 | |
JP2007320835A (ja) | 超速硬セメント組成物、超速硬セメントコンクリート組成物、及び超速硬セメントコンクリート | |
JP2007320834A (ja) | 超速硬セメント組成物、超速硬セメントコンクリート組成物、及び超速硬セメントコンクリート | |
JP4290628B2 (ja) | 超速硬セメント組成物、超速硬モルタル組成物、及び超速硬グラウトモルタル | |
JP4860278B2 (ja) | 超速硬・高流動セメント組成物及びそれを用いたモルタル又はコンクリート | |
JP4563835B2 (ja) | モルタル組成物、モルタル、及びそれを用いたモルタル硬化体 | |
JP4489707B2 (ja) | グラウト組成物、それを用いたモルタル又はコンクリート、及びグラウト材料 | |
JP2010013301A (ja) | 急硬性のpva短繊維配合モルタルおよびそれを用いた急硬性の高靭性frc材料 | |
JP4925564B6 (ja) | 超速硬セメント混和材、超速硬セメント組成物、超速硬グラウトモルタル、及びそれを用いたモルタル硬化体 | |
JP4201265B2 (ja) | 超速硬・高流動モルタル組成物および超速硬・高流動モルタル | |
JP7181355B1 (ja) | セメント混和材、セメント混和材の製造方法及びセメント組成物 | |
JP4908072B2 (ja) | セメント添加材及びセメント組成物 | |
JP4209381B2 (ja) | セメント組成物 | |
JP2005047771A (ja) | セメント組成物 | |
JP4340200B2 (ja) | グラウト用セメント組成物及びグラウト材料 | |
JP4852506B2 (ja) | セメント添加材及びセメント組成物 | |
JP2019011219A (ja) | 耐久性向上材 | |
JP2006069832A (ja) | 超速硬・高流動モルタル組成物、超速硬・高流動モルタル、及びそれを用いた超速硬・高流動コンクリート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110623 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111003 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20111011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111101 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4860279 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |