JP6992273B2 - セメント用混和組成物及びその製造方法 - Google Patents

セメント用混和組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6992273B2
JP6992273B2 JP2017081106A JP2017081106A JP6992273B2 JP 6992273 B2 JP6992273 B2 JP 6992273B2 JP 2017081106 A JP2017081106 A JP 2017081106A JP 2017081106 A JP2017081106 A JP 2017081106A JP 6992273 B2 JP6992273 B2 JP 6992273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
mass
composition
mineral phase
gypsum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017081106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018177596A (ja
Inventor
和弘 狩野
智子 木虎
貴 上河内
恭子 伊藤
定人 菊池
有紀 平野
聡 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2017081106A priority Critical patent/JP6992273B2/ja
Publication of JP2018177596A publication Critical patent/JP2018177596A/ja
Priority to JP2021142718A priority patent/JP7136296B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6992273B2 publication Critical patent/JP6992273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、セメント用混和組成物及びその製造方法、並びにセメント組成物及びその製造方法に関し、特に、低温でも十分な初期強度を発現することができるとともに、初期収縮ひび割れの発生を抑制することができる、セメント用混和組成物及びその製造方法、並びにセメント組成物及びその製造方法に関する。
コンクリートの施工初期に発生するひび割れを初期ひび割れと称するが、初期ひび割れにもいくつかの種類のものがある。
例えば、沈下ひび割れは、コンクリートにブリーディングが生じ、その影響でコンクリート表面が沈下し、その沈下量の差より発生するひび割れである。沈下ひび割れは、ブリーディングを抑制すれば低減させることが可能である。
初期ひび割れの中では、特に、収縮を拘束することにより生じる収縮ひび割れが問題となっている。
収縮ひび割れの発生原因としては、コンクリート自体の自己収縮、乾燥収縮、水和熱がコンクリート構造物内部に蓄積されその後放熱して生じる温度収縮があり、これらが収縮ひび割れを発生させる原因である。
かかる収縮ひび割れは、例えば、強度を高くすると自己収縮が大きくなってしまい、ひび割れの抑制が困難となってしまう問題がある。
乾燥収縮は、湿度や風等の養生条件が関係するが、施工後、構造物表面に養生剤を撒く等の対策により防止することが可能である。
温度収縮は、セメントの水和熱によって上昇した構造物内部の温度が下降するときに発生する収縮であり、鉄筋等の拘束により引っ張り応力が発生してひび割れが発生する。
自己収縮は、セメントの水和反応によって生じる相体積変化である化学収縮と毛細管空隙変化を合わせた収縮であり、セメントが反応して固まるときに必ず発生する。特に、急硬材のように急激にセメントが水和して固まる材料の自己収縮は大きく、ひび割れが発生しやすい。
従来、急硬性を有するセメントとして、ジェットセメント等の急硬性セメントがある。これらのセメントに使用されるクリンカとして、ジェットセメントクリンカ、CSOを主成分とするアーウィン系クリンカ、CAを主成分とするアルミナセメントクリンカ等が用いられている。
また、急硬性成分であるC12を主成分としたクリンカを溶融し、その後これを急冷することによって、非晶質C12を得る方法もある。
特に、従来のジェットセメントクリンカは、カルシウムシリケート相を主成分とし速硬性成分としてC11・CaFを約20~30質量%含有するクリンカであり、C11CaFやCAF等の融液相を生成させてなるものである。従って、急硬性成分であるC12の含有量を、上記範囲以上とすると、融液相が多くなりすぎ、クリンカが溶融してしまい、例えば実機設備での製造が非常に困難となる。
アーウィン系クリンカは、急硬性を有するアーウィン(CSO)を70質量%以上含有することから急硬性セメント用クリンカとして利用されているが、その急硬性成分の特性により、特に、低温での急硬性に劣るという問題がある。
更に、CAを主成分とするアルミナセメントクリンカは、C12を主成分としたクリンカに比べると、急硬性が劣る。
一方、セメント組成物としては、ポルトランドセメントに、急硬性を付与するためにカルシウムアルミネートと石膏とを配合することが、従来より行われてきた。
しかし、カルシウムアルミネートと石膏の急硬性成分とを含有するセメント組成物は、低温での十分な急硬性を得ることが難しかった。
そこで、特開2014-201462号公報(特許文献1)には、CaO35~50質量%、Al35~50質量%及びSiO7~18質量%の化学組成で非晶質度が70%以上の超速硬性クリンカを粉砕してなる、ブレーン比表面積4000~9000cm/g、30μm超の粒子の含有率が5質量%以下で、さらに、1.0μm未満の粒子の含有率が5質量%以下の超速硬性クリンカ粉砕物100質量部に対して、石膏を25~200質量部含有するセメント組成物が、特開2014-196245号公報(特許文献2)には、セメント、水、亜硝酸カルシウム、ポリカルボン酸系減水剤及びメラミン系減水剤を含み、セメント100重量部に対して、亜硝酸カルシウム2~5重量部、ポリカルボン酸系減水剤0.1~2.5重量部、メラミン系減水剤0.1~2.5重量部を含む、セメント組成物が開示されている。
しかし、低温環境下において、水和反応を促進して、所望する急硬性、例えば3時間強度を十分に得ることができ、セメントの流動性を十分に確保することは難しく、これは必要な適量の融液相を生成させる条件と、急硬性成分の固溶状態、すなわち水和活性を最大とする条件が必ずしも一致しないからであり、急硬性成分の水和活性を最大とする設計は困難であった。
更に、低温環境下において、水和反応を促進するとともに、自己収縮による初期収縮ひび割れの発生を有効に抑制することは困難であった。
特開2014-201462号公報 特開2014-196245号公報
本発明の目的は、低温環境下でも十分な強度を発現し、水和活性に優れて良好な急硬性能を示すとともに、自己収縮による初期収縮ひび割れの発生を抑制することができる、セメント用混和組成物及びその製造方法、並びにセメント組成物及びその製造方法を提供することである。
特に、例えば5℃のような低温時においても、モルタル・コンクリート構造物の自己収縮による初期収縮ひび割れを抑制することができる、セメント用混和組成物及びその製造方法、並びにセメント組成物及びその製造方法を提供することである。
請求項1記載のセメント用混和組成物は、C12鉱物相を含有するセメント用急硬性添加材と、石膏と、硫酸アルカリ化合物と、カルシウム塩と炭酸リチウムとを含み、C12系鉱物を36~47質量%、硫酸アルカリ化合物(硫酸ナトリウム換算)を0.9~1.4質量%、炭酸リチウム(リチウム換算)を0.05~0.28質量%、カルシウム塩(水酸化カルシウム換算)を2.9~6.5質量%含有し、石膏(無水石膏換算)/C12系鉱物相の含有量の質量比が0.57~1.19であり、X線回折で測定したC12系鉱物相の結晶子径が150~500nmで格子定数が11.940~11.975Åであることを特徴とする、セメント用混和組成物である。
請求項2記載のセメント用混和組成物は、上記セメント用混和組成物において、前記C12系鉱物相はC11CaX(Xはハロゲン)及びC12の混合相であることを特徴とする、セメント用混和組成物である。
請求項3記載のセメント用混和組成物は、上記セメント用混和組成物において、上記セメント用急硬性添加材は、C 12 鉱物相を70質量%以上含み、C Aが5.0質量%以下、TiがTiO 換算で1.0質量%以下、FeがFe 2. 換算で1.5質量%以下であることを特徴とする、セメント用混和組成物である。
メント組成物は、C12系鉱物相を含有するセメント用急硬性添加材と、石膏と、硫酸アルカリ化合物と、カルシウム塩と、炭酸リチウムとセメントとを含み、C12系鉱物を5~40質量%、硫酸アルカリ化合物(硫酸ナトリウム換算)を0.5~1.0質量%含み、炭酸リチウム(リチウム換算)/C12系鉱物相の含有量の質量比が0.0005~0.03、カルシウム塩(水酸化カルシウム換算)/C12系鉱物相の含有量の質量比が0.03~0.4、石膏(無水石膏換算)/C12系鉱物相の含有量の質量比が0.6~1.4であり、X線回折で測定したC12系鉱物相の結晶子径が150~500nmで格子定数が11.940~11.975Åであることを特徴とする、セメント組成物である。
上記セメント組成物は、上記セメント組成物において、前記C12系鉱物相はC11CaX(Xはハロゲン)及びC12の混合相であることを特徴とする、セメント組成物である。
請求項記載セメント用混和組成物の製造方法は、X線回折で測定したC12系鉱物相の結晶子径が150~500nmで格子定数が11.940~11.975Åであるセメント用急硬性添加材と、石膏と、硫酸アルカリ化合物と、炭酸リチウムと、カルシウム塩とを、C12系鉱物が36~55質量%、硫酸アルカリ化合物(硫酸ナトリウム換算)が0.3~1.7質量%、炭酸リチウム(リチウム換算)が0.01~1.3質量%、カルシウム塩(水酸化カルシウム換算)が1~14質量%含有され、石膏(無水石膏換算)/C12系鉱物相の含有量の質量比が0.5~1.2となるように混合することを特徴とする、セメント用混和組成物の製造方法である。
請求項記載のセメント用混和組成物の製造方法は、上記セメント用混和組成物の製造方法において、セメント用急硬性添加材は、原料を粉末化および混合して成形し、1250~1400℃で焼成して冷却速度40℃/分以下で冷却することにより、X線回折で測定したC12系鉱物相の結晶子径が150~500nmでC12系鉱物相の格子定数が11.940~11.975Åとして製造されることを特徴とする、セメント用混和組成物の製造方法である。
メント組成物の製造方法は、X線回折で測定したC12系鉱物相の結晶子径が150~500nmで格子定数が11.940~11.975Åであるセメント用急硬性添加材と、石膏と、硫酸アルカリ化合物と、炭酸リチウムと、カルシウム塩と、セメントとを、C12系鉱物を5~40質量%、硫酸アルカリ化合物を0.5~1.0質量%含み、炭酸リチウム(リチウム換算)/C12系鉱物相の含有量の質量比が0.0005~0.03、カルシウム塩(水酸化カルシウム換算)/C12系鉱物相の含有量の質量比が0.03~0.4、石膏(無水石膏換算)/C12系鉱物相の含有量の質量比が0.6~1.4となるように配合することを特徴とする、セメント組成物の製造方法である。
上記セメント組成物の製造方法は、上記セメント組成物の製造方法において、セメント用急硬性添加材は、原料を粉末化し、該粉末化原料を成形し、1250~1400℃で焼成し、該焼成後の成形体を冷却速度40℃/分以下で冷却することにより、X線回折で測定したC12系鉱物相の結晶子径が150~500nmでC12系鉱物相の格子定数が11.940~11.975Åとして製造されることを特徴とする、セメント組成物の製造方法である。
本発明のセメント用混和組成物は、任意のセメントと配合することができ、これにより本発明のセメント用混和組成物を用いたセメントモルタル・コンクリートは、低温環境下において十分な強度を発現するとともに初期収縮ひび割れを十分に抑制することができる。
また、本発明のセメント組成物は、当該セメント組成物を用いたセメントモルタル・コンクリートが、低温環境下において十分な強度を有するとともに初期収縮ひび割れを十分に抑制することができる。
さらには、上記効果に加えて、所定の流動性を有して一定の可使時間を確保することができ、例えばポンプ圧送性等に優れた施工性を確保することが可能である。
また、本発明のセメント用混和組成物の製造方法及びセメント組成物の製造方法は、上記本発明のセメント用混和組成物及びセメント組成物を有効に調製することができる。
特に、特定のセメント用急硬性添加材を含むセメント用混和組成物を、任意のセメント、水と配合することで、または、特定のセメント用急硬性添加材を含むセメント組成物を水と配合することで、セメントモルタル・コンクリートを現場で容易に得ることが可能となる。
また、特定のセメント用混和組成物を所望する初期強度に応じて任意の量で簡便に、任意のセメントや、必要に応じて配合する促進剤や混和剤等と水とともに現場で調整しながら添加することで、または、特定のセメント組成物を所望する初期強度に応じて任意の量で、必要に応じて配合する促進剤や混和剤等や水とともに現場で調整しながら添加することで、所望する急硬性を現場で得る設計を行うことが容易となり、特に5℃のような低温時での初期強度発現性に優れ、初期収縮ひび割れを抑制できる、セメントモルタル・コンクリートを現場で製造することが可能となる。
ひび割れ試験を実施するための型枠を模式的に示す図である。
本発明を次の形態により説明するが、これらに限定されるものではない。
(セメント用混和組成物)
本発明のセメント用混和組成物は、C12系鉱物相を含有するセメント用急硬性添加材と、石膏と、硫酸アルカリ化合物と、カルシウム塩と炭酸リチウムとを含み、C12系鉱物を36~55質量%、硫酸アルカリ化合物(硫酸ナトリウム換算)を0.3~1.7質量%、炭酸リチウム(リチウム換算)を0.01~1.3質量%、カルシウム塩(水酸化カルシウム換算)を1~14質量%含有し、石膏(無水石膏換算)/C12系鉱物相の含有量の質量比が0.5~1.2であり、X線回折で測定したC12系鉱物相の結晶子径が150~500nmで格子定数が11.940~11.975Åである、セメント用混和組成物である。
好適には、上記本発明のセメント用混和組成物において、前記C12系鉱物相はC11CaX(ハロゲン)及びC12の混合相であることが望ましい。
本発明のセメント用混和組成物は、上記構成を有することにより、5℃程度の低温においても、初期強度発現性に優れるとともに、初期収縮ひび割れの発生を抑制でき、流動性を確保することもできるものとなる。
本発明のセメント用混和組成物に含まれる、カルシウムアルミネート相であるC12系鉱物相は、上記したように、36~55質量%、好ましくは40~52質量%で含有される。
かかるC12系鉱物相は、セメント用混和組成物を調製する際に添加配合する、セメント用急硬性添加材由来のものである。
12系鉱物相を含有することにより、好ましくは上記含有量で含むことで、低温においても十分な急硬性や優れた初期強度が得られ、所望する本発明の上記効果を得ることが可能となる。
なお、本発明のセメント用混和組成物にはアーウィンは含まれない。
また、得られたセメント用混和組成物中におけるカルシウムアルミネート相であるC12系鉱物相の含有量の測定は、カルシウムアルミネート相であるC12系鉱物相の含有量が測定できれば、任意の公知の測定方法を適用することができ、例えば、下記X線回折/リートベルト法にて測定することができる。
本発明のセメント用混和組成物中のC12系鉱物は、X線回折により測定したC12系鉱物相の結晶子径が150~500nm、好ましくは150~300nmである。
12系鉱物相の結晶子径がかかる範囲であると、低温においても優れた初期強度発現性及び可使時間を確保できる良好な流動性等を得ることができる。
前記結晶子径は、例えば、粉末X線回折にて測定した値であり、X線回折/リートベルト法(装置:ブルカー社製D4 Endeavor、解析ソフト:Topas)を用いて測定した数値である。
管電圧:45kV 管電流:40mA
更に本発明のセメント用混和組成物中のC12系鉱物は、X線回折により測定したC12系鉱物相の格子定数が11.940~11.975Åのものである。
格子定数をかかる範囲とすることで、所定の流動性を確保するとともに優れた急硬性を有し、上記本発明の効果を奏することができる。
前記格子定数は、例えば、粉末X線回折にて測定した値であり、X線回折/リートベルト法(装置:パナリティカル社製X’Pert MPD、解析ソフト:HighScorePlus)を用いて、測定した値である。
管電圧:45kV 管電流:40mA
本発明のセメント用混和組成物中に含まれる石膏(硫酸カルシウム)としては、無水石膏、半水石膏、二水石膏、またはこれらの混合物が例示できる。
かかる石膏は、セメント用混和組成物中、石膏/C12系鉱物相の含有量の質量比が0.5~1.2、好ましくは0.7~1.1となるような含有量で含まれる。但し、前記石膏含有量は、すべてCaSO(無水石膏)に換算した合量として算出される量である。
また、得られたセメント用混和組成物中における石膏の含有量の測定は、石膏(無水石膏換算)の含有量が測定できれば、任意の公知の測定方法を適用することができ、例えば、上記X線回折/リートベルト法にて測定することができる。
また、本発明のセメント用混和組成物に含まれる硫酸アルカリ化合物としては、例えば、芒硝(硫酸ナトリウム)、硫酸カリウムなどのアルカリ金属硫酸塩を例示することができる。
かかる硫酸アルカリ化合物の含有量は、硫酸アルカリ化合物の含有量が測定できれば、任意の公知の測定方法を適用することができ、例えば、JCAS I-04に準じて、Na量やK量を測定して、すべてNaSO換算に換算した合量とし、セメント用混和組成物中、0.3~1.7質量%、好ましくは0.5~1.5質量%で含有されることが望ましい。
さらに本発明のセメント用混和組成物に含まれるカルシウム塩としては、例えば、消石灰、生石灰等の水に難溶性ではない塩を用いることができるが、水酸化カルシウムが望ましく、カルシウム塩は水酸化カルシウムに換算して、1~14質量%含有され、好ましくは2~12質量%含有されることが望ましい。
また、得られたセメント用混和組成物中におけるカルシウム塩(水酸化カルシウム換算)の含有量は、カルシウム塩(水酸化カルシウム換算)の含有量が測定できれば、任意の公知の測定方法を適用することができ、例えば、上記記X線回折/リートベルト法にて測定することができる。
さらに、本発明のセメント用混和組成物には炭酸リチウム(リチウム換算)が0.01~1.3質量%含有され、好ましくは0.01~1.0質量%含有されることが望ましい。
また、得られたセメント用混和組成物中における炭酸リチウム(リチウム換算)の含有量は、炭酸リチウム(リチウム換算)の含有量が測定できれば、任意の公知の測定方法を適用することができ、例えば、ICP発光分光分析法を用いて測定することができる。
石膏、硫酸アルカリ化合物、カルシウム塩及び炭酸リチウムを、下記セメント用急硬性添加材とともに、セメント用混和組成物中に上記範囲内で含有することにより、本発明の上記効果を、有効に発現することが可能となる。
好ましくは、本発明のセメント用混和組成物中にフッ素(F)が含まれる場合があり、これは、含有されるセメント用急硬性添加材由来のものであり、その含有量は、フッ素/C12系鉱物相の含有量の質量比が0.6~4.0質量%、より好ましくは1.0~3.5質量%となるような含有量で含まれることが望ましい。
含有されるF量がかかる範囲であることで、より優れた初期強度発現性を有し、可使時間を十分に確保することが可能となり、上記本発明の効果を更に有効に奏することができる。
また、本発明のセメント用混和組成物は、好適には、下記式を満足する関係とすることにより、低温、例えば5℃においても3時間強度発現性に、より優れることとすることができるため、望ましい。
X=-0.93(F/Q)-Qa+11.98≧0
上記式中、Fはセメント用混和組成物中のフッ素の含有量(質量%)、Qaはセメント用混和組成物中のC12系鉱物相の格子定数(Å)、Qはセメント用混和組成物中のC12鉱物相の含有量(質量%)を表す。
また、本発明のセメント用混和組成物中には、好適には、CAは実質的に含まれないことが望ましく、多くともCA/C12系鉱物≦7(質量%)であることが望ましい。
これは、CAが増えると、C12系鉱物相の含有量が減少するため、十分な初期強度が得られない場合があるからである。かかるセメント用混和組成物中のCAは、含有されるセメント用急硬性添加材由来のものである。
更に、本発明のセメント用混和組成物中には、Ti、Fe、CSやCASは実質的に含まれないことが望ましい。また、セメント用急硬性添加材は、C 12 鉱物相を70質量%以上含み、C Aが5.0質量%以下、TiがTiO 換算で1.0質量%以下、FeがFe 2. 換算で1.5質量%以下であることが望ましい。かかるセメント用混和組成物中のTiOやFeは、含有されるセメント用急硬性添加材由来のものである。低温での急硬性、例えば5℃以下での初期強度発現性(施工後3時間後等)に優れることとなる。
本発明のセメント用混和組成物を上記構成とすることで、市場で入手しうる任意のセメント等に添加して得られるセメントモルタル・コンクリートは、低温においても、初期強度発現性に優れ、初期収縮ひび割れの発生を抑制することができ、流動性を確保することもできるものとなる。
(セメント組成物)
本発明のセメント組成物は、C12系鉱物相を含有するセメント用急硬性添加材と、石膏と、硫酸アルカリ化合物と、カルシウム塩と、炭酸リチウムとセメントとを含み、C12系鉱物を5~40質量%、硫酸アルカリ化合物(硫酸ナトリウム換算)を0.5~1.0質量%含み、炭酸リチウム(リチウム換算)/C12系鉱物相の含有量の質量比が0.0005~0.03、カルシウム塩(水酸化カルシウム換算)/C12系鉱物相の含有量の質量比が0.03~0.4、石膏(無水石膏換算)/C12系鉱物相の含有量の質量比が0.6~1.4であり、X線回折で測定したC12系鉱物相の結晶子径が150~500nmで格子定数が11.940~11.975Åである、セメント組成物である。
好適には、上記セメント組成物において、前記C12系鉱物相はC11CaX(Xはハロゲン)及びC12の混合相であることが望ましい。
本発明のセメント組成物は、上記構成を有することにより、5℃程度の低温においても、初期強度発現性に優れるとともに、初期収縮ひび割れの発生を抑制でき、流動性を確保することもできるものとなる。
本発明のセメント組成物に含まれる、カルシウムアルミネート相であるC12系鉱物相は、上記したように、セメント組成物中、5~40質量%、好ましくは5~36質量%、より好ましくは10~30質量%で含有される。
かかるC12系鉱物相は、セメント組成物を調製する際に添加配合する、セメント用急硬性添加材由来のものである。
12系鉱物相を含有することにより、好ましくは上記含有量で含むことで、低温においても十分な急硬性や優れた初期強度が得られ、所望する本発明の上記効果を得ることが可能となる。
なお、本発明のセメント組成物にはアーウィンは含まれない。
また、得られたセメント組成物中におけるカルシウムアルミネート相であるC12系鉱物相の含有量の測定は、カルシウムアルミネート相であるC12系鉱物相の含有量が測定できれば、任意の公知の測定方法を適用することができ、上記したように、例えば、下記X線回折/リートベルト法にて測定することができる。
本発明のセメント組成物中の上記C12系鉱物は、セメント組成物に含まれる上記セメント用急硬性添加材由来のものであり、X線回折により測定したC12系鉱物相の結晶子径が150~500nm、好ましくは150~300nmである。
12系鉱物相の結晶子径がかかる範囲であると、低温においても優れた初期強度発現性及び可使時間を確保できる良好な流動性等を得ることができる。
前記結晶子径は、例えば、粉末X線回折にて測定した値であり、X線回折/リートベルト法(装置:ブルカー社製D4 Endeavor、解析ソフト:Topas)を用いて測定した数値である。
管電圧:45kV 管電流:40mA
更に本発明のセメント組成物中のC12系鉱物は、X線回折により測定したC12系鉱物相の格子定数が11.940~11.975Åのものである。
格子定数をかかる範囲とすることで、所定の流動性を確保するとともに優れた急硬性を有し、上記本発明の効果を奏することができる。
前記格子定数は、例えば、粉末X線回折にて測定した値であり、X線回折/リートベルト法(装置:パナリティカル社製X’Pert MPD、解析ソフト:HighScorePlus)を用いて、測定した値である。
管電圧:45kV 管電流:40mA
本発明のセメント組成物中に含まれる石膏(硫酸カルシウム)としては、上記セメント用混和組成物に含まれる石膏と同様に、無水石膏、半水石膏、二水石膏、またはこれらの混合物が例示できる。
かかる石膏は、セメント組成物中、石膏/C12系鉱物相の含有量の質量比が0.6~1.4、好ましくは0.8~1.3となるような含有量で含まれる。但し、前記石膏含有量は、すべてCaSO(無水石膏)に換算した合量として算出される量である。
また、得られたセメント組成物中における石膏の含有量の測定は、石膏(無水石膏換算)の含有量が測定できれば、任意の公知の測定方法を適用することができ、例えば、上記X線回折/リートベルト法にて測定することができる。
また、本発明のセメント組成物に含まれる硫酸アルカリ化合物としては、上記セメント用混和組成物に含まれる硫酸アルカリ化合物と同様に、例えば、芒硝(硫酸ナトリウム)、硫酸カリウムなどのアルカリ金属硫酸塩を例示することができる。
かかる硫酸アルカリ化合物の含有量は、硫酸アルカリ化合物の含有量が測定できれば、任意の公知の測定方法を適用することができ、例えば、JCAS I-04に準じて、Na量やK量を測定して、すべてNaSO換算に換算した合量とし、セメント組成物中、0.5~1.0質量%、好ましくは0.6~1.0質量%で含有されることが望ましい。
さらに本発明のセメント組成物に含まれるカルシウム塩としては、上記セメント用混和組成物に含まれるカルシウム塩と同様に、例えば、消石灰、生石灰等の水に難溶性ではない塩を用いることができるが、水酸化カルシウムが望ましい。
かかるカルシウム塩は、セメント組成物中、カルシウム塩/C12系鉱物相の含有量の質量比が0.03~0.4、好ましくは0.05~0.35となるような含有量で含まれる。但し、カルシウム塩含有量は、すべて水酸化カルシウムに換算した合量として算出される量である。
また、得られたセメント組成物中におけるカルシウム塩(水酸化カルシウム換算)の含有量は、カルシウム塩(水酸化カルシウム換算)の含有量が測定できれば、任意の公知の測定方法を適用することができ、例えば、上記記X線回折/リートベルト法にて測定することができる。
また、本発明のセメント組成物に含まれる炭酸リチウムは、セメント組成物中、炭酸リチウム(リチウム換算)/C12系鉱物相の含有量の質量比が0.0005~0.03、好ましくは0.0005~0.025(質量%)となるような含有量で含まれる。
得られたセメント組成物中における炭酸リチウム(リチウム換算)の含有量は、炭酸リチウム(リチウム換算)の含有量が測定できれば、任意の公知の測定方法を適用することができ、例えば、ICP発光分光分析法を用いて測定することができる。
石膏、硫酸アルカリ化合物、カルシウム塩、炭酸リチウムを、セメント組成物中、上記範囲内で含有することにより、本発明の上記効果を有効に発現することが可能となる。
本発明のセメント組成物に含まれるセメントとしては、市販されている任意のセメントを適用することができ、例えば、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント、普通ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント、耐硫酸塩ポルトランドセメント、フライアッシュセメント、高炉セメント、シリカセメント等から選ばれる少なくとも1種類を例示することができる。
好ましくは、本発明のセメント組成物中にフッ素(F)が含まれる場合があり、これは、主にセメント用急硬性添加材由来のものであり、その含有量は、フッ素/C12系鉱物相の含有量の質量比が0.8~4.0(質量%)、より好ましくは1.5~3.5(質量%)となるような含有量で含まれることが望ましい。
例えば、原料であるポルトランドセメント中のフッ素含有量はせいぜい0.05質量%であり、セメント用急硬性添加材中に含有されるフッ素含有量(例えば約0.5~3.0質量%)に比べて極めて少ないため、得られるセメント組成物に含有されるフッ素は、セメント用急硬性添加材のものがほとんどとなる。
含有されるF量がかかる範囲であることで、より優れた初期強度発現性を有し、可使時間を十分に確保することが可能となり、上記本発明の効果を更に有効に奏することができる。
また、本発明のセメント組成物は、好適には、次の式:C12系鉱物相の格子定数(Å)≦[(0.05-フッ素含有量(質量%))]/C12系鉱物相の含有量(質量%)+11.98を満足する関係を有することが特に望ましく、かかる関係を有することにより、低温、例えば5℃においても優れた初期強度発現性を有し、可使時間を確保することがより可能となる。
更に、本発明のセメント組成物中には、Tiは実質的に含まれないことが望ましく、C12系鉱物相の含有量(質量%)≧83×(TiO含有量(質量%)-0.3)の関係を満足することが望ましい。
本発明のセメント組成物には、上記効果を害さない範囲であれば、必要に応じて、例えば、凝結調整剤(リグニンスルホン酸系、オキシカルボン酸系、糖類等各種有機酸若しくは有機酸のアルカリ金属塩やアルカリ度類金属塩)や減水剤(アルキルアリルスルホン酸系、ナフタレンスルホン酸系、メラミンスルホン酸系、ポリカルボン酸系、AE減水剤、高性能減水剤、高性能AE減水剤も含む)等の混和剤を配合することができる。
本発明のセメント組成物を上記構成とすることで、本発明のセメント組成物を用いたセメントモルタル・コンクリート組成物やモルタル・コンクリートは、低温においても、初期強度発現性に優れ、初期収縮ひび割れの発生を抑制することができ、流動性を確保することもできるものとなる。
(セメント用混和用組成物の調製)
上記本発明のセメント用混和組成物を製造する方法は、セメント用急硬性添加材、石膏、硫酸アルカリ化合物、カルシウム塩及び炭酸リチウムを混合して、上記特定の構成を有するように調製する。
その製法は特に限定されないが、具体的には、特定のセメント用急硬性添加材と、石膏と、硫酸アルカリ化合物と、カルシウム塩と炭酸リチウムとを、C12系鉱物が36~55質量%で硫酸アルカリ化合物(硫酸ナトリウム換算)が0.3~1.7質量%、炭酸リチウム(リチウム換算)が0.01~1.3質量%、カルシウム塩(水酸化カルシウム換算)が1~14質量%、石膏(無水石膏換算)/C12系鉱物相の含有量の質量比が0.5~1.2となるように配合し、均一に混合して、上記本発明のセメント用混和組成物を調製する。
本発明のセメント用混和組成物に配合されるセメント用急硬性添加材は、生石灰、石灰石等のカルシウム原料、水酸化アルミニウム、アルミナ、ボーキサイトやバンド頁岩等のアルミニウム原料、蛍石等のフッ素原料、必要に応じて配合されるドロマイト等のマグネシウム原料等を混合して粉砕し、または粉砕して混合し、この粉末配合物を成形して成形体を得て、これを電気炉等の加熱炉を用いて焼成し、冷却して、セメント用急硬性添加材を調製する。
なお、得られるセメント用急硬性添加材中に含まれるTiやFeの原料となるもの(例えば、ベンガラ等)は積極的に配合しない。配合するセメント用急硬性添加材中に含まれるTiやFeは、上記配合原料中に不純物として含有されることにより、結果として含まれる場合もあるもので、積極的に含有されるものではない。
また、本発明のセメント用混和組成物の製造に配合されるセメント用急硬性添加材は、X線回折で測定したC12系鉱物相の結晶子径が150~500nm、好ましくは150~300nmで、格子定数が11.940~11.975Åである、急硬性添加材である。
12系鉱物相の結晶子径、格子定数をかかる範囲とするセメント用急硬性組成物をセメント用混和組成物に含むことにより、水和活性を促進する一方で、低温環境下における水和活性による収縮を低減でき、低温においても優れた初期強度発現性及び可使時間を確保できる良好な流動性等を得ることができる。
前記結晶子径及び格子定数は、上記と同様の測定方法で測定した値である。
特に、好ましくは、セメント用急硬性添加材は、C12系鉱物相を70質量%以上含み、CAとTiとFeとを実質的に含まず、原料の不純物として含んだとしてもCAを5.0質量%以下、TiをTiO換算で1.0質量%以下、FeをFe換算で1.5質量%以下であり、また、Fを0.5~3.0質量%含むものである急硬性添加材であることが望ましい。
Aが5.0質量%を超えると、C12系鉱物相の含有量が減少するため、現場での添加による十分な急硬性が得られず、初期強度が低下してしまう場合がある。
かかるC12系鉱物相を主成分とし、CAの含有量が一定以下のセメント用急硬性添加材には、更に、CSやCASは実質的に含まれないことが望ましい。
実質的に含まれないとは、これらの鉱物相が、原料中に含まれる不純物であるSiOにより生成される場合を妨げないという意味であり、積極的に生成して含有させるものではない。CSとCASの合計含有量は多くとも10質量%、それ以下であることが望ましい。
これは、カルシウムアルミネート相であるC12系鉱物相の含有量を上記範囲から減少させないためである。
なお、かかるセメント用急硬性添加材は、下記するように、1250~1400℃、好ましくは1300~1360℃で焼成されて調製されることにより、CSはほとんど生成されることはなく、実質的には含まれない。また、CAFは、セメント用急硬性添加材中のFeが1.5質量%以下であるので、ほとんど生成されず実質的に含まれない。
また、セメント用急硬性添加材は、Tiを積極的に含むものではなく、実質的には含まれないことが望ましい。
実質的に含まないとは、Tiが、原料中に含まれる不純物により生成される場合を妨げないという意味であり、積極的に含有させるものではない。
例えば、Tiの含有量をTiO酸化物換算で1.0質量%以下、好ましくは0.5質量%以下とするものである。
すなわち、セメント用急硬性添加材は、一定量の融液相の生成を必要としないため、融液相の生成に関係があるTiを積極的に含む必要がないからである。
TiOを実質的に含まず、多くとも上記含有量以下とすることにより、低温での急硬性、例えば5℃以下での初期強度発現性(施工後3時間後等)に優れることとなる。
TiO換算でTiを1.0質量%を超えて含むと、CAが5.0質量%を超えて生成してしまい、本発明の効果が得られない。
また、セメント用急硬性添加材は、Feを積極的に含むものではなく、実質的には含まれないことが望ましい。
実質的に含まないとは、Feが、原料中に含まれる不純物により生成される場合を妨げないという意味であり、積極的に含有させるものではない。
例えば、Feの含有量をFe酸化物換算で1.5質量%以下、好ましくは1.0質量%以下とするものである。
すなわち、セメント用急硬性添加材は、一定量の融液相の生成を必要としないため、融液相の生成に関係があるFeを積極的に含む必要がないからである。
Feを上記含有量を超えて含むと、C12系鉱物相の格子定数が大きくなり、低温での急硬性、例えば5℃以下での初期強度発現性(施工後3時間後等)が劣ることとなり、少ないほど好ましい。
また、上記セメント用急硬性添加材には、更にFを0.5~3.0質量%、好ましくは1.0~2.5質量%含むものであることが望ましい。
セメント用急硬性添加材中に含まれるFの含有量を上記範囲とすることで、C12系鉱物相が安定に生成し、更にC12系鉱物相の格子定数が適正範囲となり水和活性を高めることができ、当該セメント用急硬性添加材をセメントに後添加して得られるセメント組成物が、本発明の上記効果をより有効に発現することが可能となる。
セメント用急硬性添加材は、配合原料を粉末化して混合し、混合粉末を成形して得られた成形体を、例えば1250~1400℃、好ましくは1300~1360℃の温度で十分に、例えば0.5~3時間焼成し、次いで40℃/分以下、好ましくは5~40℃/分の冷却速度により冷却することで製造することができる。なお、上記含有割合となるように原料を配合する。
このようにして得られたセメント用急硬性添加材は、一定量の融液相の生成を必要とすることがないため、C12系固溶体の水和活性が十分に発現することができるように、Ti、Fe等が実質的に含まれず、多くともこれらの含有量が上記含有量以下のように調整されて、セメントに後添加して、急硬性、特に5℃のような低温での初期強度に優れるものとなる。
このように、原料混合粉末を成形した成形体を焼成して40℃/分以下、好ましくは5~40℃/分の冷却速度で冷却することで、X線回折により測定したC12系鉱物相の結晶子径が150~500nm、好ましくは150~300nm、C12系鉱物相の格子定数が11.940~11.975Åである、セメント用急硬性添加材を製造することができる。
結晶子径が異なることで、水和活性、すなわち急硬性の程度が異なるものとなるため、可使時間を確保し、急硬性を得るためには、上記焼成温度等で焼成し、更に上記冷却速度とすることで、150~500nmの範囲の結晶子径のセメント用急硬性添加材を得ることができる。また150~300nmの好適範囲とすることで、より急硬性が優れることとなる。
12系鉱物相の結晶子径がかかる範囲であると、かかる急硬性添加材等を配合した本発明のセメント用混和組成物をセメント等に添加し、得られるセメントモルタル・コンクリートが、適正な流動性を保ち、低温での良好な初期強度発現性を得ることができる。
特に、セメント用急硬性添加材は、ブレーン比表面積が4500cm/g以上に粉砕して用いることが好ましく、これは、4500cm/g未満では、良好な急硬性が得られない場合があるからである。
また、ブレーン比表面積は、大きくしすぎると流動性に悪影響を及ぼし、粉砕時間を要して生産性が低下しコスト高になるので、5000~7000cm/gが望ましい。
また、粉砕する際に、粉砕助剤(ジエチレングリコール、トリエタノールアミン等)を添加してもよい。
本発明のセメント用混和組成物は、上記セメント用急硬性添加材を粉末状にし、更に石膏と、硫酸アルカリ化合物と、カルシウム塩と炭酸リチウムとを、C12系鉱物が36~55質量%で硫酸アルカリ化合物が0.3~1.7質量%、炭酸リチウムを0.01~1.3質量%、カルシウム塩を1~14質量%、石膏/C12系鉱物相の含有量の質量比が0.5~1.2となるように均一に配合することができれば、特にその混合方法は限定されず、任意の混合方法を用いることが可能である。
前記石膏含有量は、すべてCaSO(無水石膏)に換算した合量として算出される量であり、また、硫酸アルカリ化合物の含有量は、JCAS I-04に準じて、Na量やK量を測定して、すべてNaSO換算に換算した合量であり、炭酸リチウムはリチウムに換算した量であり、カルシウム塩はすべて水酸化カルシウムに換算した合量である。
セメント用混和組成物の調製は、具体的には、石膏、硫酸アルカリ化合物、カルシウム塩及び炭酸リチウムを予め混合して得られた混合物にセメント用急硬性添加材を添加混合しても、石膏、硫酸アルカリ化合物、カルシウム塩、炭酸リチウム及びセメント用急硬性添加材を同時に混合しても、均一に混合できればいずれの方法も用いることができる。
(セメント組成物の調製)
本発明のセメント組成物を製造する方法は、上記セメント用急硬性添加材、上記石膏、上記硫酸アルカリ化合物、上記カルシウム塩、上記炭酸リチウム及び上記セメントを混合して、上記特定の構成となるように配合することにより調製する。
その製法は特に限定されないが、具体的には、例えば、上記特定のセメント用急硬性添加材と、石膏と、硫酸アルカリ化合物と、炭酸リチウムと、カルシウム塩と、セメントとを、C12系鉱物を5~40質量%、硫酸アルカリ化合物を0.5~1.0質量%含み、炭酸リチウム(リチウム換算)/C12系鉱物相の含有量の質量比が0.0005~0.03、カルシウム塩(水酸化カルシウム換算)/C12系鉱物相の含有量の質量比が0.03~0.4、石膏(無水石膏換算)/C12系鉱物相の含有量の質量比が0.6~1.4となるように配合して均一に混合できれば、任意の混合方法を用いて、本発明のセメント組成物が調製される。
本発明のセメント組成物を構成する特定のセメント用急硬性添加材は、上記セメント用混和組成物を構成するセメント用急硬性添加材と同様のものを使用することができる。
更に、必要に応じて、本発明のセメント組成物には、例えば、減水剤(アルキルアリルスルホン酸系、ナフタレンスルホン酸系、メラミンスルホン酸系、ポリカルボン酸系、AE減水剤、高性能減水剤、高性能AE減水剤も含む)や上記凝結調整剤等の、液状または粉末状の混和剤等を配合することができる。
具体的には、セメント組成物は、石膏、硫酸アルカリ化合物、カルシウム塩、炭酸リチウム及びセメント用急硬性添加材を予め配合して得られた混合物にセメントを添加混合しても、石膏、硫酸アルカリ化合物、カルシウム塩、炭酸リチウム、セメント用急硬性添加材及びセメントを同時に混合しても、均一に混合できればいずれの方法も用いることができる。
また、必要に応じて添加される上記混和剤等は、均一に混合できればセメント等と同時に添加しても、順次添加しても、またモルタル等を調製する際の水と混練する際に添加しても、いずれの添加方法による添加であっても特に限定されない。
(セメントモルタル・コンクリートの調製)
上記本発明のセメント用混和組成物と、任意のセメントと、水とを配合させて、または、上記本発明のセメント組成物と、水とを配合して、セメントモルタル・コンクリートを調製することができる。
更に、必要に応じて、例えば、上記効果を害さない範囲であれば、促進剤(塩化物塩、硫酸塩、炭酸塩、亜硝酸塩、ロダン酸塩、無機酸化物、無機水酸化物、アルミン酸塩等)、減水剤(アルキルアリルスルホン酸系、ナフタレンスルホン酸系、メラミンスルホン酸系、ポリカルボン酸系、AE減水剤、高性能減水剤、高性能AE減水剤も含む)等、液状または粉末状の混和剤や、細骨材(川砂、海砂、山砂、砕砂およびこれらの混合物)や、粗骨材(川砂利、海砂利、砕石およびこれらの混合物)等を配合することができる。
セメントペースト、モルタル、コンクリート等を調製する際の水との混合方法は、特に限定されるものではなく、所定の割合に配合したのち、慣用の混合装置を用いて混合すればよい。
具体的には、本発明のセメント用混和組成物と、任意のセメントと、水とを同時に配合して、セメントモルタル・コンクリートを調製しても、またセメント用混和組成物とセメントを混合したものと、水を配合して、セメントモルタル・コンクリートを調製しても、均一に混合できればいずれの方法であってもかまわない。
また、本発明のセメント組成物と、水とを同時に配合して、セメントモルタル・コンクリートを調製しても、またセメント組成物に、水を配合しても、セメントモルタル・コンクリートを調製しても均一に混合できればいずれの方法であってもかまわない。
また、必要に応じて添加される促進剤や混和剤や骨材等は、均一に混合できればセメント等と同時に添加しても、順次添加しても、またモルタル等を調製する際の水と混練する際に添加しても、いずれの添加方法による添加であっても特に限定されない。
このようにして得られたセメントモルタル・コンクリートは、低温での作業においても、流動性等の施工性を確保するとともに、5℃程度の低温においても、初期強度発現性に優れ、初期収縮ひび割れの発生を抑制することができ、流動性を確保して施工性を確保することもできるものとなる。
本発明を次の実施例、比較例及び試験例に基づき説明する。
1)セメント用急硬性添加材の調製
セメント用急硬性添加材の目標化学組成が表1となるよう、CaCO、SiO、Al、Fe、MgO、TiO、CaFの各試薬を配合して混合粉砕することにより、各セメント用急硬性添加材原料を調製した。
なお、ここで、SiO、Fe、TiOは、実際に実機でセメント用急硬性添加材を製造する際に、生石灰、消石灰、石灰石等のカルシウム原料、水酸化アルミニウム、アルミナ、ボーキサイトやバンド頁岩等のアルミニウム原料、蛍石等のフッ素原料、必要に応じて配合されるドロマイト等のマグネシウム原料を用いると、不純物としてSiO、Fe、TiOが結果として含まれる場合もあるため(積極的に含有させるものではない)、かかる場合を想定して用いたものである。
Figure 0006992273000001
上記各セメント用急硬性添加材原料を加圧成形し、各成形体を電気炉にて、1300℃で30分間焼成し、次いで表2に示す各冷却速度で冷却して、表2に示す各セメント用急硬性添加材を得た。
2)TiO、Fe、F成分等の含有量の測定
得られた各セメント用急硬性添加材を、蛍光X線分析装置(パナリティカル社製;Axios)を用いて、JIS R 5204に準じて分析して、含有されるTiO2、Fe3、F成分等の含有割合を測定した。
これらの結果を、表2に示す。
3)セメント用急硬性添加材の鉱物の分析(C12系及びCA)
得られた各セメント用急硬性添加材をX線回折/リートベルト法(装置:パナリティカル社製X’Pert MPD、解析ソフト:HighScorePlus)を用いて、C12系及びCA鉱物の含有割合及びC12系鉱物相の結晶の格子定数を測定した。管電圧:45kV 管電流:40mA
その結果を表2に示す。ここで、C12系鉱物相の結晶の格子定数はC11CaFの結晶構造を用いて測定した。
また、C12系鉱物相の結晶の結晶子径は、C11CaF結晶構造を用いて、X線回折/リートベルト法(装置:ブルカー社製D4 Endeavor、解析ソフト:Topas)により測定した。管電圧:45kV 管電流:40mA
その結果を表2に示す。
Figure 0006992273000002
4)セメント用混和組成物の調製
(実施例1~10、比較例1~11)
次いで、上記各セメント用急硬性添加材をブレーン比表面積が5200±200cm/g程度に粉砕して、各セメント用急硬性添加材粉末を得た。
得られた各セメント用急硬性添加材粉末、無水石膏(商品名;ノンクレーブ、住友大阪セメント(株)製)、NaSO(芒硝、試薬)、消石灰(水酸化カルシウム:試薬)及び炭酸リチウム(試薬)を、下記表3~5に示す配合割合で配合して、各セメント用混和組成物組成物を調製した。
なお、表3~5中、炭酸リチウムはリチウム換算の数値を示す。
5)セメント用混和組成物中の鉱物含有量(C12系)及び当該C12系鉱物相の結晶の格子定数及び結晶子径の測定
上記3)に記載の方法と同様の方法で、各セメント用混和組成物中のC12系鉱物相(Q)の含有量、C12系鉱物相の結晶の格子定数及び結晶子径を測定した。
これらの結果を表3~5に示す。
なお、セメント用混和組成物中のC12系鉱物相は、上記セメント用急硬性添加材由来のものである。
6)セメント用混和組成物中の無水石膏/C12系鉱物相(質量比)
上記5)で測定された各セメント用混和組成物中のC12系鉱物相含有量と、表3~5中に示す各セメント用混和組成物中の無水石膏の配合量より、各セメント用混和組成物中の無水石膏/C12系鉱物相(質量比)を算出した。
その結果を表3~5に示す。
7)セメント用混和組成物中のCA/C12鉱物相(質量%)、TiO/C12鉱物相(質量%)、Fe/C12鉱物相(質量%)
表2中のCA、TiO、Fe量及び表3~5中のセメント用混和組成物中のセメント用急硬性添加材の配合量と表3~5中のセメント用混和組成物中のC12系鉱物相の含有量(質量%)より、CA/C12鉱物相(質量%)、TiO/C12鉱物相(質量%)、Fe/C12鉱物相(質量%)を算出した。すべて、CA/C12鉱物相≦7(質量%)で、TiO/C12鉱物相≦1.4(質量%)で、Fe/C12鉱物相≦2.0(質量%)を満足するものであった。なお、セメント用混和組成物中のC12系鉱物相、CA鉱物相、TiO2、Feは、上記セメント用急硬性添加材由来のものである。
8)セメントモルタルの調製
早強ポルトランドセメント(PC:住友大阪セメント株式会社製)と、得られた各セメント用混和組成物(実施例1~10、比較例1~11)と、促進剤(水酸化リチウムと炭酸ナトリウム)、水等を、表6に記載の配合割合で配合して各セメントモルタルを調製した。
Figure 0006992273000003
Figure 0006992273000004
Figure 0006992273000005
Figure 0006992273000006
9)セメント組成物の調製
(実施例11~23、比較例12~22)
上記各セメント用急硬性添加材をブレーン比表面積が5200±200cm/g程度に粉砕して、各セメント用急硬性添加材粉末を得た。
得られた各セメント用急硬性添加材粉末、無水石膏(商品名;ノンクレーブ、住友大阪セメント(株)製)、芒硝(NaSO、試薬)、消石灰(水酸化カルシウム:試薬)、炭酸リチウム(試薬)及び早強ポルトランドセメント(PC:住友大阪セメント株式会社製)を配合して、下記表7~10に示すような含有割合の各セメント組成物を調製した。
なお、表7~10中、炭酸リチウムはリチウム換算の数値を示す。
10)セメント組成物中の鉱物含有量の分析(C12系)及び当該C12系鉱物相の結晶の格子定数及び結晶子径の測定
上記3)に記載の方法と同様の方法で、各セメント組成物中のC12系鉱物相(Q)の含有量、C12系鉱物相の結晶の格子定数及び結晶子径を測定した。
これらの結果を表7~10に示す。
なお、セメント組成物中のC12系鉱物相は、上記セメント用急硬性添加材由来のものである。
11)セメント組成物中の石膏の含有量及びカルシウム塩の含有量の測定
上記3)に記載のXRD/リートベルト方法と同様の方法で、各セメント組成物中の石膏及びカルシウム塩の含有量をそれぞれ測定した。但し、二水石膏及び半水石膏は無水石膏換算して、CaSO量(石膏量)として、カルシウム塩は、水酸化カルシウムに換算して算出した。
その結果を表7~10に示す。
12)セメント組成物中の硫酸アルカリ化合物の含有量の測定
各セメント組成物中の硫酸アルカリ化合物の含有量は、セメントの水溶性成分の分析方法(JCAS I-04)に準じてNa及びK量を測定し、それぞれNaSO及びKSOとしてNaSO換算した合量を硫酸アルカリ化合物含有量とした。
その結果を表7~10に示す。
13)消石灰(水酸化カルシウム)/C12系鉱物相(含有量の質量比)、無水石膏/C12系鉱物相(含有量の質量比)、炭酸リチウム/C12系鉱物相(含有量の質量比)
表7~10に示した数値より各セメント組成物中のC12系鉱物相の含有量、消石灰の含有量、石膏(無水石膏換算)含有量および炭酸リチウム(リチウム換算)含有量より、消石灰(水酸化カルシウム)/C12系鉱物相(質量比:質量%)、石膏(無水石膏換算)/C12系鉱物相(質量比)、炭酸リチウム(リチウム換算)/C12系鉱物相(質量比:質量%)を算出した。
その結果を表7~10に示す。
14)モルタルの調製
実施例11~20及び比較例12~22の各セメント組成物、細骨材(珪砂)、水、促進剤および混和剤(マイティ150:花王(株)製)を下記表11のとおり配合して均一に混練し、各モルタルを得た。
15)モルタルの調製
実施例21~23及び対照例の各セメント組成物、細骨材(珪砂)、水、促進剤および混和剤(マイティ150:花王(株)製)を下記表12のとおり配合して均一に混練し、各モルタルを得た。なお、対照例としてのセメント組成物は、早強ポルトランドセメント(PC:住友大阪セメント株式会社製)そのものである。
Figure 0006992273000007
Figure 0006992273000008
Figure 0006992273000009
Figure 0006992273000010
Figure 0006992273000011
Figure 0006992273000012
16)強度測定及びフロー値測定
上記で得られた実施例1~23、比較例1~22及び対照例の各モルタルについて、5℃での3時間強度及び5℃でのフロー値を、JIS R 5201に準じて測定した。
その結果も、上記表3~5及び表7~10に示す。
17)ひび割れ試験
上記で得られた実施例1~23、比較例1~22及び対照例の各モルタルについて、以下のようにして、5℃でのひび割れ試験を実施した。
JSCE-F506(モルタルまたはセメントペーストの圧縮強度試験用円柱供試体の作り方)に準じてモルタル供試体を作製した。ただし、型枠は図1に示すように、円柱供試体用型枠(φ5×10cm)の上部に穴を空け、ボルトを差し込んで固定したものを使用した。
ひび割れの評価は、混練3時間後の供試体上部表面(ボルト上面)に発生したひび割れの長さを5mm単位(切り上げ)で測定し、5mm以下の状態を合格とした。
これらの結果を表3~5及び表7~10に示す。
本発明のセメント用混和組成物及び本発明のセメント組成物は、低温環境下でも十分な強度を発現し、水和活性が優れて良好な急硬性能を示すとともに、自己収縮による初期収縮ひび割れの発生を抑制することができ、各種建設工事、土木工事、道路工事、建築構造物に適用することが可能である。

Claims (5)

  1. 12鉱物相を含有するセメント用急硬性添加材と、石膏と、硫酸アルカリ化合物と、カルシウム塩と炭酸リチウムとを含み、C12系鉱物を36~47質量%、硫酸アルカリ化合物(硫酸ナトリウム換算)を0.9~1.4質量%、炭酸リチウム(リチウム換算)を0.05~0.28質量%、カルシウム塩(水酸化カルシウム換算)を2.9~6.5質量%含有し、石膏(無水石膏換算)/C12系鉱物相の含有量の質量比が0.57~1.19であり、X線回折で測定したC12系鉱物相の結晶子径が150~500nmで格子定数が11.940~11.975Åであることを特徴とする、セメント用混和組成物。
  2. 請求項1記載のセメント用混和組成物において、前記C12系鉱物相はC11CaX(Xはハロゲン)及びC12の混合相であることを特徴とする、セメント用混和組成物。
  3. 請求項1又は2記載のセメント用混和組成物において、上記セメント用急硬性添加材は、C12鉱物相を70質量%以上含み、CAが5.0質量%以下、TiがTiO換算で1.0質量%以下、FeがFe2.換算で1.5質量%以下であることを特徴とする、セメント用混和組成物。
  4. X線回折で測定したC12系鉱物相の結晶子径が150~500nmで格子定数が11.940~11.975Åであるセメント用急硬性添加材と、石膏と、硫酸アルカリ化合物と、炭酸リチウムと、カルシウム塩とを、C12系鉱物が36~47質量%、硫酸アルカリ化合物(硫酸ナトリウム換算)が0.9~1.4質量%、炭酸リチウム(リチウム換算)が0.05~0.28質量%、カルシウム塩(水酸化カルシウム換算)が2.9~6.5質量%含有され、石膏(無水石膏換算)/C12系鉱物相の含有量の質量比が0.57~1.19となるように混合することを特徴とする、セメント用混和組成物の製造方法。
  5. 請求項記載のセメント用混和組成物の製造方法において、セメント用急硬性添加材は、原料を粉末化および混合して成形し、1250~1400℃で焼成して冷却速度40℃/分以下で冷却することにより、X線回折で測定したC12系鉱物相の結晶子径が150~500nmでC12系鉱物相の格子定数が11.940~11.975Åとして製造されることを特徴とする、セメント用混和組成物の製造方法。
JP2017081106A 2017-04-17 2017-04-17 セメント用混和組成物及びその製造方法 Active JP6992273B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017081106A JP6992273B2 (ja) 2017-04-17 2017-04-17 セメント用混和組成物及びその製造方法
JP2021142718A JP7136296B2 (ja) 2017-04-17 2021-09-01 セメント組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017081106A JP6992273B2 (ja) 2017-04-17 2017-04-17 セメント用混和組成物及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021142718A Division JP7136296B2 (ja) 2017-04-17 2021-09-01 セメント組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018177596A JP2018177596A (ja) 2018-11-15
JP6992273B2 true JP6992273B2 (ja) 2022-02-03

Family

ID=64281064

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017081106A Active JP6992273B2 (ja) 2017-04-17 2017-04-17 セメント用混和組成物及びその製造方法
JP2021142718A Active JP7136296B2 (ja) 2017-04-17 2021-09-01 セメント組成物及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021142718A Active JP7136296B2 (ja) 2017-04-17 2021-09-01 セメント組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6992273B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007197268A (ja) 2006-01-27 2007-08-09 Denki Kagaku Kogyo Kk 超速硬・高流動セメント組成物及びそれを用いたモルタル又はコンクリート
JP2011136885A (ja) 2009-12-28 2011-07-14 Taiheiyo Materials Corp 低温用速硬材及びこれを含むセメント含有材料
JP2015224156A (ja) 2014-05-27 2015-12-14 デンカ株式会社 高流動軽量モルタル組成物及びそれを用いた高流動軽量モルタル
JP2016108235A (ja) 2014-12-01 2016-06-20 住友大阪セメント株式会社 セメント用急硬性添加材及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4307187B2 (ja) * 2003-09-03 2009-08-05 住友大阪セメント株式会社 水硬性組成物及び当該組成物を含有してなるコンクリート組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007197268A (ja) 2006-01-27 2007-08-09 Denki Kagaku Kogyo Kk 超速硬・高流動セメント組成物及びそれを用いたモルタル又はコンクリート
JP2011136885A (ja) 2009-12-28 2011-07-14 Taiheiyo Materials Corp 低温用速硬材及びこれを含むセメント含有材料
JP2015224156A (ja) 2014-05-27 2015-12-14 デンカ株式会社 高流動軽量モルタル組成物及びそれを用いた高流動軽量モルタル
JP2016108235A (ja) 2014-12-01 2016-06-20 住友大阪セメント株式会社 セメント用急硬性添加材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7136296B2 (ja) 2022-09-13
JP2021183562A (ja) 2021-12-02
JP2018177596A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5962836B2 (ja) セメント用急硬性添加材及びその製造方法
JP4616113B2 (ja) 急硬性クリンカ及びセメント組成物
JP5577651B2 (ja) 急硬性セメント
JP5783625B2 (ja) 低温用急硬性セメント混和材及び低温用急硬性セメント組成物
JP7037879B2 (ja) 二次製品用早強混和材および二次製品用早強コンクリート
JP4616112B2 (ja) セメント用急結材及びセメント組成物
WO2020100925A1 (ja) セメント混和材、膨張材、及びセメント組成物
JP7044996B2 (ja) セメント用急硬性添加材及びその製造方法
JP6907669B2 (ja) セメントモルタル・コンクリート組成物及びその製造方法
JP6988689B2 (ja) セメント組成物及びその製造方法、セメントモルタルの製造方法
JP6900761B2 (ja) セメントモルタル・コンクリート組成物及びその製造方法
JP6900760B2 (ja) セメントモルタル・コンクリート組成物及びその製造方法
JP7509867B2 (ja) セメント混和材、膨張材、及びセメント組成物
WO2023022172A1 (ja) セメント混和材、セメント混和材の製造方法及びセメント組成物
JP6992273B2 (ja) セメント用混和組成物及びその製造方法
JP4616111B2 (ja) セメント用急結材及び急硬性セメント組成物
JP2016108237A (ja) セメント用急硬性添加材及びその製造方法
JP6673066B2 (ja) セメント組成物及びその製造方法
JP5962837B2 (ja) セメント用急硬性添加材及びその製造方法
JP7251505B2 (ja) 速硬性セメント用添加材、その製造方法及び当該添加材を用いた速硬性セメント組成物
JP6673029B2 (ja) セメント用組成物及びその製造方法
JP6801699B2 (ja) セメント用速硬性混和材、その製造方法及び速硬性セメント組成物
JP2016108238A (ja) セメント用急硬性添加材及びその製造方法
JP7037878B2 (ja) 二次製品用早強混和材および二次製品用早強コンクリート
JP7037877B2 (ja) 二次製品用早強混和材および二次製品用早強コンクリート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210901

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210901

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211012

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211015

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6992273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150