JP2007196889A - 車両およびその制御方法 - Google Patents

車両およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007196889A
JP2007196889A JP2006019030A JP2006019030A JP2007196889A JP 2007196889 A JP2007196889 A JP 2007196889A JP 2006019030 A JP2006019030 A JP 2006019030A JP 2006019030 A JP2006019030 A JP 2006019030A JP 2007196889 A JP2007196889 A JP 2007196889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
learning
vehicle
speed
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006019030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4321530B2 (ja
Inventor
Keiko Hasegawa
景子 長谷川
Toshio Inoue
敏夫 井上
Daigo Ando
大吾 安藤
Mamoru Tomatsuri
衛 戸祭
Keita Fukui
啓太 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006019030A priority Critical patent/JP4321530B2/ja
Priority to US12/087,584 priority patent/US8108089B2/en
Priority to PCT/JP2006/325331 priority patent/WO2007086213A1/ja
Priority to CN2006800516324A priority patent/CN101360640B/zh
Priority to DE602006014874T priority patent/DE602006014874D1/de
Priority to EP06835001A priority patent/EP1980464B1/en
Publication of JP2007196889A publication Critical patent/JP2007196889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4321530B2 publication Critical patent/JP4321530B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18054Propelling the vehicle related to particular drive situations at stand still, e.g. engine in idling state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/50Drive Train control parameters related to clutches
    • B60L2240/507Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/24Driver interactions by lever actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/28Four wheel or all wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/46Control modes by self learning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • B60W2710/065Idle condition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/0866Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft
    • F16H2037/0873Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft with switching, e.g. to change ranges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】車軸側に動力を出力可能なエンジンと変速機を介して車軸側に動力を出力可能なモータとを備える車両において、アイドル制御量の学習値のバラツキを抑制して学習をより適正なものとする。
【解決手段】エンジンがアイドル運転されていて走行中であるときには(S410,S420)、変速機がLoギヤの状態であってHi−Lo変速が行なわれた直後でないときに(S430〜S450)、学習判定フラグF1に値1を設定し(ステップS460)、アイドル制御量の学習を行なう。これにより、Loギヤ,Hiギヤに拘わらず学習を行なうものに比して変速機の状態に基づく学習値のバラツキを抑制することができ、学習をより適正なものとすることができる。
【選択図】図6

Description

本発明は、車両およびその制御方法に関する。
従来、この種の車両としては、車軸側に動力を出力可能なエンジンおよびモータを備え、エンジンのアイドル運転を制御する際の制御値を学習する学習条件が成立したときにはその学習が完了するまでエンジンの停止を禁止するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この車両では、制御値の学習が完了するまでエンジンの停止を禁止することにより、制御値の学習の機会が少ないハイブリッド車における学習を適正なものとしアイドル運転を良好なものとしている。
特開平11−107834号公報
ところで、車軸側に動力を出力可能なエンジンと変速機を介して車軸側に動力を出力可能なモータとを備える車両では、制御値を学習する機会を確保することに加えて、変速機の状態に基づく制御値のバラツキを考慮して学習をより適正なものとすることが望まれている。
本発明の車両およびその制御方法は、車軸側に動力を出力可能な内燃機関と変速機を介して車軸側に動力を出力可能な電動機とを備えるものにおいて、内燃機関のアイドル運転の制御量であるアイドル制御量の学習をより適正なものとすることを目的の一つとする。また、本発明の車両およびその制御方法は、車軸側に動力を出力可能な内燃機関と変速機を介して車軸側に動力を出力可能な電動機とを備えるものにおいて、アイドル制御量の学習値のバラツキを抑制することを目的の一つとする。さらに、本発明の車両およびその制御方法は、車軸側に動力を出力可能な内燃機関と変速機を介して車軸側に動力を出力可能な電動機とを備えるものにおいて、アイドル制御量を学習する機会を確保することを目的の一つとする。
本発明の車両およびその制御方法は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
本発明の車両は、
車軸側に動力を出力可能な内燃機関と、
動力を入出力可能な電動機と、
前記電動機の回転軸と前記車軸側とに接続され、変速段の変更を伴って前記回転軸と前記車軸側との間の動力の伝達を行なう変速手段と、
前記車軸に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
前記内燃機関がアイドル運転されている条件と前記変速手段の変速段が所定変速段である条件とを含む所定の学習条件に基づいて前記内燃機関のアイドル運転の制御量であるアイドル制御量を学習するか否かを判定する学習判定手段と、
前記学習判定手段による判定結果に基づいて前記アイドル制御量の学習を実行する学習実行手段と、
前記学習判定手段によりアイドル制御量を学習しないと判定されたときには前記内燃機関の間欠運転と前記変速手段の変速段の変更とを伴って前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が前記車軸に出力されるよう該内燃機関と前記電動機と該変速手段とを制御し、前記学習判定手段によりアイドル制御量を学習すると判定されたときには車両の走行状態に基づいて前記内燃機関のアイドル運転が許容される範囲内で該内燃機関のアイドル運転の継続を伴って前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が前記車軸に出力されるよう該内燃機関と前記電動機と前記変速手段とを制御する制御手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の車両では、内燃機関がアイドル運転されている条件と、電動機の回転軸と車軸側とに接続され変速段の変更を伴って回転軸と車軸側との間の動力の伝達を行なう変速手段の変速段が所定変速段である条件と、を含む所定の学習条件に基づいて内燃機関のアイドル運転の制御量であるアイドル制御量を学習するか否かを判定し、判定結果に基づいてアイドル制御の学習を実行する。アイドル制御量を学習しないと判定されたときには内燃機関の間欠運転と変速手段の変速段の変更とを伴って車軸に要求される要求駆動力に基づく駆動力が車軸に出力されるよう内燃機関と電動機と変速手段とを制御し、アイドル制御量を学習すると判定されたときには車両の走行状態に基づいて内燃機関のアイドル運転が許容される範囲内で内燃機関のアイドル運転の継続を伴って車軸に要求される要求駆動力に基づく駆動力が車軸に出力されるよう内燃機関と電動機と変速手段とを制御する。したがって、変速手段の変速段が所定変速段であるか否かに拘わらずアイドル制御量の学習を行なうものに比して変速手段の変速段に基づく学習値のバラツキを抑制することができ、アイドル制御量の学習をより適正なものとすることができる。もとより、アイドル制御量を学習しないと判定されたときには、内燃機関を間欠運転することにより、エネルギ効率の向上を図ることができる。
こうした本発明の車両において、前記学習判定手段は、前記内燃機関がアイドル運転されている条件と前記変速手段の変速段が前記所定変速段である条件とが共に成立しているときでも該変速手段の変速段が該所定変速段に変更されてから所定時間が経過していない条件が成立しているときには前記所定の学習条件が成立していないとして前記アイドル制御量を学習するか否かを判定する手段であるものとすることもできる。変速手段の変速段が所定変速段に変更された直後は、電動機の回転軸の回転数などが安定せずこの回転数の変動などが内燃機関の出力軸に伝達されて内燃機関のアイドル運転に影響を与えることがあるが、こうすれば、変速手段の変速段が所定変速段に変更されてから所定時間が経過する前にアイドル制御量の学習が行なわれることに基づく学習値のバラツキを抑制することができる。この場合、前記学習判定手段は、前記車両が停車している条件が成立しているときには、前記変速手段の変速段が前記所定変速段に変更されてから前記所定時間が経過していない条件が成立しているか否かに拘わらず前記所定の学習条件に基づいて前記アイドル制御量を学習するか否かを判定する手段であるものとすることもできる。車両が停車しているときには、車軸が回転していないため、変速手段の変速段が所定変速段に変更されてから所定時間が経過する前であっても学習値のバラツキは小さいと考えられる。このため、変速手段の変速段が所定変速段に変更されてから所定時間が経過していない条件が成立しているか否かに拘わらず所定の学習条件に基づいてアイドル制御量を学習するか否かを判定することにより、アイドル制御量を学習する機会を確保することができる。
また、本発明の車両において、前記学習判定手段は、前記車両が停車している条件が成立しているときには、前記変速手段の変速段が前記所定変速段である条件が成立しているか否かに拘わらず前記所定の学習条件に基づいて前記アイドル制御量を学習するか否かを判定する手段であるものとすることもできる。車両が停車しているときには、車軸が回転していないため、変速手段の変速段に基づく学習値のバラツキは小さいと考えられる。このため、変速手段の変速段が所定変速段である条件が成立しているか否かに拘わらず所定の学習条件に基づいてアイドル制御量を学習するか否かを判定することにより、アイドル制御量を学習する機会を確保することができる。
さらに、本発明の車両において、前記変速手段の変速段が前記所定変速段でないとき、前記車両の走行状態に基づいて第2所定時間内に前記変速手段の変速段が前記所定変速段に変更されるのが予測される変速予測状態であるか否かを判定すると共に該変速予測状態であると判定したときには前記内燃機関の運転の継続を指示する運転継続指示手段を備え、前記制御手段は、前記運転継続指示手段により内燃機関の運転の継続が指示されたときには、該内燃機関の運転が継続されるよう制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、変速予測状態であると判定されたときに、変速手段の変速段が所定変速段に変更された後のアイドル制御量を学習すると判定されるときに備えておくことができ、アイドル制御量を学習する機会をより確保することができる。この場合、操作者により指定された目的地までの走行ルートを出力するナビゲーション装置を備え、前記運転継続指示手段は、車速と、車速の変化量である車速変化量と、前記出力された走行ルートとのうち少なくとも一つに基づいて前記変速予測状態であるか否かを判定する手段であるものとすることもできる。こうすれば、変速予測状態であるか否かをより適正に判定することができる。
本発明の車両において、車速を検出する車速検出手段を備え、前記変速手段は前記所定変速段と車速に対して前記所定変速段よりも増速側の変速段である増速側変速段とを変更可能な手段であり、前記学習実行手段によるアイドル制御量の学習が完了しているときには前記検出された車速が第1車速を超えて大きくなるのに伴って前記変速手段の変速段が前記所定変速段から前記増速側変速段に変更されるよう該変速手段の変速段のアップシフトを指示する共に該車速が該第1車速以下の第2車速を超えて小さくなるのに伴って該変速手段の変速段が該増速側変速段から該所定変速段に変更されるよう該変速手段の変速段のダウンシフトを指示し前記学習実行手段によるアイドル制御量の学習が完了していないときには前記検出された車速が前記第1車速より大きい第3車速を超えて大きくなるのに伴って前記変速手段の変速段のアップシフトを指示すると共に該車速が前記第2車速より大きく該第3車速以下の該第4車速を超えて小さくなるのに伴って前記変速手段の変速段のダウンシフトを指示する変速指示手段を備え、前記制御手段は前記変速指示手段による指示に基づいて前記変速手段の変速段が変更されるよう制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、アイドル制御量の学習が完了していないときには、アイドル制御量の学習が完了しているときに比して変速手段の変速段が所定変速段となる車速範囲が大きくなり、所定の学習条件が成立する可能性のある車速範囲が大きくなり、アイドル制御量を学習する機会をより確保することができる。
さらに、本発明の車両において、前記内燃機関の出力軸と前記車軸側とに接続され、電力と動力の入出力を伴って前記出力軸と前記駆動軸とに動力を入出力する電力動力入出力手段を備えるものとすることもできる。この場合、前記電力動力入出力手段は、前記内燃機関の出力軸と前記車軸と回転軸との3軸に接続され該3軸のうちいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記回転軸に動力を入出力可能な発電機と、を備える手段であるものとすることもできる。
本発明の車両の制御方法は、
車軸側に動力を出力可能な内燃機関と、動力を入出力可能な電動機と、前記電動機の回転軸と前記車軸側とに接続され変速段の変更を伴って前記回転軸と前記車軸側との間の動力の伝達を行なう変速手段と、を備える車両の制御方法であって、
(a)前記内燃機関がアイドル運転されている条件と前記変速手段の変速段が所定変速段である条件とを含む所定の学習条件に基づいて前記内燃機関のアイドル運転の制御量であるアイドル制御量を学習するか否かを判定し、
(b)前記判定結果に基づいて前記アイドル制御量の学習を実行し、
(c)前記アイドル制御量を学習しないと判定されたときには前記内燃機関の間欠運転と前記変速手段の変速段の変更とを伴って前記車軸に要求される要求駆動力に基づく駆動力が該車軸に出力されるよう該内燃機関と前記電動機と該変速手段とを制御し、前記アイドル制御量を学習すると判定されたときには車両の走行状態に基づいて前記内燃機関のアイドル運転が許容される範囲内で該内燃機関のアイドル運転の継続を伴って前記車軸に要求される要求駆動力が該車軸に出力されるよう該内燃機関と前記電動機と前記変速手段とを制御する
ことを要旨とする。
この本発明の車両の制御方法によれば、内燃機関がアイドル運転されている条件と、電動機の回転軸と車軸側とに接続され変速段の変更を伴って回転軸と車軸側との間の動力の伝達を行なう変速手段の変速段が所定変速段である条件と、を含む所定の学習条件に基づいて内燃機関のアイドル運転の制御量であるアイドル制御量を学習するか否かを判定し、判定結果に基づいてアイドル制御の学習を実行する。アイドル制御量を学習しないと判定されたときには内燃機関の間欠運転と変速手段の変速段の変更とを伴って車軸に要求される要求駆動力に基づく駆動力が車軸に出力されるよう内燃機関と電動機と変速手段とを制御し、アイドル制御量を学習すると判定されたときには車両の走行状態に基づいて内燃機関のアイドル運転が許容される範囲内で内燃機関のアイドル運転の継続を伴って車軸に要求される要求駆動力に基づく駆動力が車軸に出力されるよう内燃機関と電動機と変速手段とを制御する。したがって、変速手段の変速段が所定変速段であるか否かに拘わらずアイドル制御量の学習を行なうものに比して変速手段の変速段に基づく学習値のバラツキを抑制することができ、アイドル制御量の学習をより適正なものとすることができる。もとより、アイドル制御量を学習しないと判定されたときには、内燃機関を間欠運転することにより、エネルギ効率の向上を図ることができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としての動力出力装置を搭載したハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、変速機60を介して動力分配統合機構30に接続されたモータMG2と、車両全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。
エンジン22は、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関であり、エンジン22の運転状態を検出する各種センサから信号を入力するエンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により燃料噴射制御や点火制御,吸入空気量調節制御などの運転制御を受けている。エンジンECU24には、エンジン22を冷却する冷却水の温度を検出する温度センサ23からの冷却水温twなどが入力されている。エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。動力分配統合機構30は、キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32にはリングギヤ軸32aを介して変速機60がそれぞれ連結されており、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ機構37,デファレンシャルギヤ38を介して駆動輪39a,39bに出力される。
モータMG1およびモータMG2は、共に発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやりとりを行なう。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2の一方で発電される電力を他のモータで消費することができるようになっている。したがって、バッテリ50は、モータMG1,MG2から生じた電力や不足する電力により充放電されることになる。なお、モータMG1とモータMG2とにより電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されない。モータMG1,MG2は、共にモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、回転位置検出センサ43,44から入力した信号に基づいて図示しない回転数算出ルーチンによりモータMG1,MG2の回転子の回転数Nm1,Nm2を計算している。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
変速機60は、モータMG2の回転軸48とリングギヤ軸32aとの接続および接続の解除を行なうと共に両軸の接続をモータMG2の回転軸48の回転数を2段に減速してリングギヤ軸32aに伝達できるよう構成されている。変速機60の構成の一例を図2に示す。この図2に示す変速機60は、ダブルピニオンの遊星歯車機構60aとシングルピニオンの遊星歯車機構60bと二つのブレーキB1,B2とにより構成されている。ダブルピニオンの遊星歯車機構60aは、外歯歯車のサンギヤ61と、このサンギヤ61と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ62と、サンギヤ61に噛合する複数の第1ピニオンギヤ63aと、この第1ピニオンギヤ63aに噛合すると共にリングギヤ62に噛合する複数の第2ピニオンギヤ63bと、複数の第1ピニオンギヤ63aおよび複数の第2ピニオンギヤ63bを連結して自転かつ公転自在に保持するキャリア64とを備えており、サンギヤ61はブレーキB1のオンオフによりその回転を自由にまたは停止できるようになっている。シングルピニオンの遊星歯車機構60bは、外歯歯車のサンギヤ65と、このサンギヤ65と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ66と、サンギヤ65に噛合すると共にリングギヤ66に噛合する複数のピニオンギヤ67と、複数のピニオンギヤ67を自転かつ公転自在に保持するキャリア68とを備えており、サンギヤ65はモータMG2の回転軸48に、キャリア68はリングギヤ軸32aにそれぞれ連結されていると共にリングギヤ66はブレーキB2のオンオフによりその回転が自由にまたは停止できるようになっている。ダブルピニオンの遊星歯車機構60aとシングルピニオンの遊星歯車機構60bとは、リングギヤ62とリングギヤ66、キャリア64とキャリア68とによりそれぞれ連結されている。変速機60は、ブレーキB1,B2を共にオフとすることによりモータMG2の回転軸48をリングギヤ軸32aから切り離すことができ、ブレーキB1をオフとすると共にブレーキB2をオンとしてモータMG2の回転軸48の回転を比較的大きな減速比で減速してリングギヤ軸32aに伝達し(以下、この状態をLoギヤの状態という)、ブレーキB1をオンとすると共にブレーキB2をオフとしてモータMG2の回転軸48の回転を比較的小さな減速比で減速してリングギヤ軸32aに伝達する(以下、この状態をHiギヤの状態という)。ブレーキB1,B2を共にオンとする状態は回転軸48やリングギヤ軸32aの回転を禁止するものとなる。ブレーキB1,B2のオンオフは、実施例では、図示しない油圧式のアクチュエータの駆動によりブレーキB1,B2に対して作用させる油圧を調節することにより行なわれている。
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流,バッテリ50に取り付けられた図示しない温度センサからの電池温度Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、バッテリECU52では、バッテリ50を管理するために電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量(SOC)も演算している。
実施例のハイブリッド自動車20では、指定された目的地までの走行ルートを表示出力するナビゲーション装置90が搭載されている。このナビゲーション装置90は、地図データやルート検索プログラムが記憶されたハードディスクなどの記録媒体を内蔵する本体92と、車両の現在位置に関する情報などのデータを受信するGPSアンテナ94と、操作者による各種指示を入力可能なタッチパネル式のディスプレイ96と、を備える。
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、指示に基づいて計時するタイマ78と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、回転数センサ36からの駆動軸としてのリングギヤ軸32aの回転数(以下、回転数センサ36により検出されるリングギヤ軸32aの回転数を検出回転数Nrdetという)やイグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量に対応したアクセル開度Accを検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速V,ナビゲーション装置90(本体92)からのデータなどが入力ポートを介して入力されている。また、ハイブリッド用電子制御ユニット70からは、変速機60のブレーキB1,B2の図示しないアクチュエータへの駆動信号などが出力されている。なお、ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。
次に、こうして構成されたハイブリッド自動車20の動作について説明する。図3および図4は、ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎(例えば、数msec毎)に実行される。
駆動制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや車速センサ88からの車速V,モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2,バッテリ50の入出力制限Win,Woutなど制御に必要なデータを入力する処理を実行する(ステップS100)。ここで、エンジン22の回転数Neは、クランクシャフト26に取り付けられたクランクポジションセンサ23からの信号に基づいて計算されたものをエンジンECU24から通信により入力するものとした。また、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、回転位置検出センサ43,44により検出されるモータMG1,MG2の回転子の回転位置に基づいて計算されたものをモータECU40から通信により入力するものとした。さらに、バッテリ50の出力制限Woutは、図示しない温度センサにより検出されたバッテリ50の電池温度Tbとバッテリ50の残容量(SOC)とに基づいて設定されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。
こうしてデータを入力すると、入力したアクセル開度Accと車速Vとに基づいて車両に要求されるトルクとして駆動輪39a,39bに連結された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*と車両に要求される要求パワーPe*とを設定する(ステップS110)。要求トルクTr*は、実施例では、アクセル開度Accと車速Vと要求トルクTr*との関係を予め定めて要求トルク設定用マップとしてROM74に記憶しておき、アクセル開度Accと車速Vとが与えられると記憶したマップから対応する要求トルクTr*を導出して設定するものとした。図5に要求トルク設定用マップの一例を示す。要求パワーPe*は、設定した要求トルクTr*にリングギヤ軸32aの回転数Nrを乗じたものとバッテリ50が要求する充放電要求パワーPb*とロスLossとの和として計算することができる。ここで、リングギヤ軸32aの回転数Nrは、車速Vに換算係数kを乗じることによって求めることができる。
続いて、図6に例示する学習判定フラグ設定処理により、エンジン22のアイドル運転の制御量であるアイドル制御量を学習するか否かを示す学習判定フラグF1を設定する(ステップS120)。以下、図3および図4の駆動制御ルーチンの説明を一旦中断し、図6に例示する学習判定フラグ設定処理について説明する。
学習判定フラグ設定処理では、まず、変速後時間timeを入力する(ステップS400)。ここで、変速後時間timeは、実施例では、変速機60の変速段の変速が完了したときに計時が開始されるタイマ78の値を入力するものとした。
こうして変速後時間時間timeを入力すると、エンジン22のアイドル制御量を学習するための学習条件(以下、アイドル制御量の学習条件という)が成立しているか否かを判定し(ステップS410〜S450)、アイドル制御量の学習条件が成立していると判定されたときには学習を行なうと判断して学習判定フラグF1に値1を設定し(ステップS460)、アイドル制御量の学習条件が成立していないと判定されたときには学習を行なわないと判断して学習判定フラグF1に値0を設定し(ステップS470)、学習判定フラグ設定処理を終了する。アイドル制御量の学習条件が成立しているか否かの判定では、エンジン22がアイドル運転されているか否かを判定し(ステップS410)、エンジン22がアイドル運転されていると判定されたときには車両が走行中であるか停車中であるかを判定し(ステップS420)、車両が走行中であると判定されたときには変速機60がLoギヤの状態であるかHiギヤの状態であるかを判定し(ステップS430)、変速機60がLoギヤの状態であると判定されたときにはタイマ78が作動中であるか否かを判定し(ステップS440)、タイマ78が作動中であると判定されたときには変速後時間timeを所定時間t1と比較する(ステップS450)。ここで、ステップS420の車両が走行中であるか停車中であるかの判定は、例えば、車速Vが値0であるか否かや、ブレーキペダルポジションBPが所定値以上であるか否かなどに基づいて行なうことができる。また、ステップS440のタイマ78が作動中であるか否かの判定は、イグニッションオンされてからいままでに変速機60の変速段の変速が行なわれたことがあるか否かを判定する処理である。さらに、ステップS450の所定時間t1は、変速機60の変速段の変速が完了してからモータMG2の回転数Nm2などが安定するまでの時間として設定され、モータMG2や変速機60の特性などにより定められ、例えば、2秒や3秒,4秒などに設定することができる。ステップS440,S450の判定は、Hi−Lo変速が行なわれてから所定時間t1が経過する前であるか否か、即ちモータMG2の回転数Nm2などが安定していないか否かを判定する処理である。
ステップS410〜S450で、エンジン22がアイドル運転されており車両が走行中であり変速機60がLoギヤの状態でありHi−Lo変速が行なわれてから所定時間が経過する前でない(タイマ78が作動中でない又はタイマ78が作動中であって変速後時間timeが所定時間t1以上のとき)と判定されたときや、エンジン22がアイドル運転されており車両が停車中であると判定されたときには、アイドル制御量の学習条件が成立しており学習を行なうと判断し、学習判定フラグF1に値1を設定して(ステップS460)、学習判定フラグ設定処理を終了する。一方、エンジン22がアイドル運転されていないと判定されたときや、エンジン22がアイドル運転されており車両が走行中であるものの変速機60がHiギヤの状態であると判定されたとき,エンジン22がアイドル運転されており車両が走行中であり変速機60がLoギヤの状態であるもののHi−Lo変速が行なわれてから所定時間t1が経過する前である(タイマ78が作動中であって変速後時間timeが所定時間t1未満のとき)と判定されたときには、アイドル制御量の学習条件は成立しておらず学習を行なわないと判断し、学習判定フラグF1に値0を設定して(ステップS470)、学習判定フラグ設定処理を終了する。まず、ステップS430で変速機60がLoギヤの状態であるかHiギヤの状態であるかを判定する理由について説明する。変速機60はギヤ比Gr(モータMG2の回転数Nm2/リングギヤ軸32aの回転数Nr)がギヤの状態(Loギヤの状態またはHiギヤの状態)によって異なるため、モータMG2が回転しているときには、変速機60やリングギヤ軸32a,動力分配統合機構30,ダンパ28を介してモータMG2の駆動状態がエンジン22のクランクシャフト26に与える影響も変速機60のギヤの状態によって異なることがあると考えられる。このため、変速機60のギヤの状態に拘わらずアイドル制御量の学習を行なうと、学習値にバラツキが出てしまい、学習を適正に行なうことができないことがある。実施例では、こうした不都合を回避するために、変速機60がLoギヤの状態であるかHiギヤの状態であるかを判定するものとした。これにより、変速機60のギヤの状態に基づく学習値のバラツキを抑制することができる。次に、ステップS440,S450でHi−Lo変速が行なわれてから所定時間t1が経過する前であるか否かを判定する理由について説明する。Hi−Lo変速が行なわれた直後でモータMG2の回転数Nm2などが安定していないときには、変速機60やリングギヤ軸32a,動力分配統合機構30,ダンパ28を介してモータMG2の回転数Nm2の変動などがエンジン22のクランクシャフト26に伝達されてエンジン22のアイドル運転に影響を与えてしまうことがあると考えられる。したがって、このときにアイドル制御量の学習を行なうと、学習値にバラツキが出てしまい、学習を適正に行なうことができないことがある。実施例では、こうした不都合を回避するために、Hi−Lo変速が行なわれてから所定時間t1が経過する前であるか否かを判定するものとした。これにより、Hi−Lo変速が行なわれてから所定時間t1が経過する前に学習を行なうことによる学習値のバラツキを抑制することができる。次に、ステップS420で車両が走行中であるか停車中であるかを判定する理由について説明する。車両が停車しているときには、変速機60がLoギヤの状態であるかHiギヤの状態であるか及びHi−Lo変速が行なわれてから所定時間が経過する前であるか否かに拘わらずリングギヤ軸32aの回転数NrおよびモータMG2の回転数Nm2は共に値0となるため、変速機60のギヤの状態に基づく学習値のバラツキやHi−Lo変速が行なわれてから所定時間t1が経過する前に学習を行なうことによる学習値のバラツキは、走行中に比して小さくなると考えられる。したがって、車両が停車しているときには、変速機60がLoギヤの状態であるかHiギヤの状態であるか及びHi−Lo変速が行なわれてから所定時間t1が経過しているか否かに拘わらず学習条件が成立していると判定して学習判定フラグF1に値1を設定することにより、アイドル制御量を学習する機会を確保することができる。こうした理由により、実施例では、車両が走行中であるか停車中であるかを判定するものとした。
図3および図4の駆動制御ルーチンの説明に戻る。ステップS120で学習判定フラグF1を設定すると、設定した学習判定フラグF1の値を調べ(ステップS130)、学習判定フラグF1が値0のときには、アイドル制御量の学習条件が成立しておらず学習を行なわないと判断し、要求パワーPe*を閾値Prefと比較する(ステップS140)。ここで、閾値Prefは、エンジン22の特性などにより定められ、エンジン22を効率よく運転可能なパワーの下限値などに設定される。要求パワーPe*が閾値Pref以上のときには、要求パワーPe*に基づいてエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する(ステップS150)。この設定は、エンジン22を効率よく動作させる動作ラインと要求パワーPe*とに基づいて目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する。エンジン22の動作ラインの一例と目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する様子を図7に示す。図示するように、目標回転数Ne*と目標トルクTe*は、動作ラインと要求パワーPe*(Ne*×Te*)が一定の曲線との交点により求めることができる。
エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定すると、設定したエンジン22の目標回転数Ne*とリングギヤ軸32aの回転数Nr(=V・k)と動力分配統合機構30のギヤ比ρとを用いて次式(1)によりモータMG1の目標回転数Nm1*を計算すると共に計算した目標回転数Nm1*と現在の回転数Nm1とに基づいて式(2)によりモータMG1のトルク指令Tm1*を計算する(ステップS160)。ここで、式(1)は、動力分配統合機構30の回転要素に対する力学的な関係式である。動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図を図8に示す。図中、左のS軸はモータMG1の回転数Nm1であるサンギヤ31の回転数を示し、C軸はエンジン22の回転数Neであるキャリア34の回転数を示し、R軸はリングギヤ32(リングギヤ軸32a)の回転数Nrを示す。式(1)は、この共線図を用いれば容易に導くことができる。なお、R軸上の2つの太線矢印は、エンジン22を目標回転数Ne*および目標トルクTe*の運転ポイントで定常運転したときにエンジン22から出力されるトルクTe*がリングギヤ軸32aに伝達されるトルクと、モータMG2から出力されるトルクTm2*が変速機60を介してリングギヤ軸32aに作用するトルクとを示す。また、式(2)は、モータMG1を目標回転数Nm1*で回転させるためのフィードバック制御における関係式であり、式(2)中、右辺第2項の「k1」は比例項のゲインであり、右辺第3項の「k2」は積分項のゲインである。
Nm1*=Ne*・(1+ρ)/ρ-V・k/ρ (1)
Tm1*=前回Tm1*+k1(Nm1*-Nm1)+k2∫(Nm1*-Nm1)dt (2)
こうしてモータMG1の目標回転数Nm1*とトルク指令Tm1*とを計算すると、バッテリ50の入出力制限Win,Woutと計算したモータMG1のトルク指令Tm1*に現在のモータMG1の回転数Nm1を乗じて得られるモータMG1の消費電力(発電電力)との偏差をモータMG2の回転数Nm2で割ることによりモータMG2から出力してもよいトルクの上下限としてのトルク制限Tmin,Tmaxを次式(3)および式(4)により計算すると共に(ステップS170)、モータMG2の回転数Nm2をリングギヤ軸32aの回転数Nr(=V・k)で除することにより変速機60の現在のギヤ比Grを計算し(ステップS180)、計算した現在のギヤ比Grと要求トルクTr*とトルク指令Tm1*と動力分配統合機構30のギヤ比ρとを用いてモータMG2から出力すべきトルクとしての仮モータトルクTm2tmpを式(5)により計算し(ステップS190)、計算したトルク制限Tmin,Tmaxで仮モータトルクTm2tmpを制限した値としてモータMG2のトルク指令Tm2*を設定する(ステップS200)。このようにモータMG2のトルク指令Tm2*を設定することにより、駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力する要求トルクTr*を、バッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で制限したトルクとして設定することができる。なお、式(5)は、前述した図8の共線図から容易に導き出すことができる。
Tmin=(Win-Tm1*・Nm1)/Nm2 (3)
Tmax=(Wout-Tm1*・Nm1)/Nm2 (4)
Tm2tmp=(Tr*+Tm1*/ρ)/Gr (5)
こうしてエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定すると、エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*についてはエンジンECU24に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*についてはモータECU40にそれぞれ送信して(ステップS210)、駆動制御ルーチンを終了する。目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、エンジン22が目標回転数Ne*と目標トルクTe*とによって示される運転ポイントで運転されるようにエンジン22における燃料噴射制御や点火制御などの制御を行なう。また、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*でモータMG1が駆動されると共にトルク指令Tm2*でモータMG2が駆動されるようインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
次に、アイドル制御量の学習が完了しているか否かを判定する(ステップS220)。この判定は、例えば、学習が完了していないときに値0が設定されると共に学習が完了したときに値1が設定されるフラグをエンジンECU24から通信により入力すると共に入力したフラグの値を調べることにより行なうことができる。アイドル制御量の学習が完了していると判定されたときには、変速機60をLoギヤの状態からHiギヤの状態に変速すべき車速としてのLo−Hi変速線Vhiに通常時の車速V1を設定すると共に変速機60をHiギヤの状態からLoギヤの状態に変速すべき車速としてのHi−Lo変速線Vloに車速V1以下の通常時の車速V2を設定する(ステップS230)。一方、アイドル制御量の学習が完了していないと判定されたときには、Lo−Hi変速線Vhiに車速V1より大きな車速V3を設定すると共にHi−Lo変速線Vloに車速V2より大きく車速V3以下の車速V4を設定する(ステップS240)。そして、設定したLo−Hi変速線VhiおよびHi−Lo変速線Vloを用いて変速機60の変速を行なうか否か判定し(ステップS250)、変速機60の変速を行なうと判定されたときには変速処理を実行して(ステップS260)、駆動制御ルーチンを終了し、変速機60の変速は行なわないと判定されたときには変速機60の変速を行なうことなく駆動制御ルーチンを終了する。図9に変速機60の変速を行なう際の変速マップの一例を示す。図9の例では、変速機60がLoギヤの状態で車速VがLo−Hi変速線Vhiを越えて大きくなったときに変速機60をLoギヤの状態からHiギヤの状態に変速するLo−Hi変速を行なうと判定し、変速機60がHiギヤの状態で車速VがHi−Lo変速線Vloを越えて小さくなったときに変速機60をHiギヤの状態からLoギヤの状態に変速するHi−Lo変速を行なうと判定する。変速処理では、Lo−Hi変速のときにはブレーキB1がオフでブレーキB2がオンの状態からブレーキB1がオンでブレーキをオンの状態に変更し、Hi−Lo変速のときにはブレーキB1がオンでブレーキB2がオフの状態からブレーキB1がオフでブレーキB2がオンの状態に変更する。そして、変更が完了したときに、前述したように、タイマ78の計時を開始する。このようにLo−Hi変速線VhiおよびHi−Lo変速線Vloを設定することにより、アイドル制御量の学習が完了していないときには、学習が完了しているときに比して変速機60をLoギヤの状態にすべき車速Vの範囲が大きくなる。前述したように、アイドル制御量の学習条件には、変速機60がLoギヤの状態である条件が含まれているため、アイドル制御量の学習が完了していないときに、学習が完了しているときに比して変速機60をLoギヤの状態にすべき車速Vの範囲を大きくすることにより、アイドル制御量の学習条件が成立する可能性のある車速Vの範囲を大きくすることができ、アイドル制御量の学習を行なう機会をより確保することができる。
ステップS140で要求パワーPe*が閾値Pref未満のときには、エンジン22が運転されているか否かを判定し(ステップS300)、エンジン22が運転されていると判定されたときには、エンジン22がアイドル運転されているか否か即ち要求パワーPe*に基づいて効率のよい運転ポイントで運転されている状態からアイドル運転されている状態にエンジン22の運転状態が移行したか否かを判定し(ステップS310)、エンジン22がアイドル運転されていないと判定されたとき(例えば、要求パワーPe*が閾値Prefを跨いで小さくなくなった直後)には、エンジン22がアイドル運転されるようエンジン22の目標回転数Ne*にアイドル回転数Nidlを設定すると共に(ステップS340)、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定し(ステップS350)、ステップS170以降の処理を実行する。
ステップS310でエンジン22がアイドル運転されていると判定されたときには、図10に例示する運転継続指示フラグ設定処理により、エンジン22の運転を継続すべきか否かを示す運転継続指示フラグF2(エンジン22の運転の継続が指示されるときに値1が設定され、運転の継続が指示されないときに値0が設定されるフラグ)を設定し(ステップS320)、設定した運転継続指示判定フラグF2の値を調べ(ステップS330)、運転継続指示フラグF2が値1のときには、エンジン22の運転の継続が指示されていると判断し、エンジン22がアイドル運転されるようエンジン22の目標回転数Ne*にアイドル回転数Nidlを設定すると共に(ステップS340)、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定し(ステップS350)、ステップS170以降の処理を実行する。この場合、エンジン22が継続してアイドル運転されると共にモータMG2から駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求トルクTr*が出力される。一方、ステップS330で運転継続指示フラグF2が値0のときには、エンジン22の運転の継続が指示されていないと判断し、エンジン22が停止されるようエンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*に値0を設定し(ステップS360)、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定し(ステップS350)、ステップS170以降の処理を実行する。この場合、エンジン22が停止されると共にモータMG2から駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求トルクTr*が出力される。したがって、エンジン22は間欠運転されることになり、エネルギ効率の向上を図ることができる。こうしてエンジン22が停止されると、次回にこのルーチンが実行されたときには、ステップS300でエンジン22は運転されていない即ち停止されていると判断し、エンジン22の停止を継続する(ステップ360)。以下、図3および図4の駆動制御ルーチンの説明を一旦中断し、図10の運転継続指示フラグ設定処理について説明する。
運転継続指示判定フラグ設定処理では、まず、学習判定フラグF1の値を調べ(ステップS500)、学習判定フラグF1が値1のときには、アイドル制御量の学習条件が成立していると判断し、後述のアイドル制御量の学習を行なうために、運転継続指示フラグF2に値1を設定して(ステップS510)、運転継続指示処理を終了する。
一方、学習判定フラグF1が値0のときには、アイドル制御量の学習条件は成立していないと判断し、変速機60がLoギヤの状態であるかHiギヤの状態であるかを判定し(ステップS520)、変速機60がHiギヤの状態であると判定されたときには、所定時間内にHi−Lo変速が行なわれるのが予測される変速予測状態であるか否かを判定する(ステップS530〜S560)。そして、変速機60がLoギヤの状態であると判定されたときや、変速機60がHiギヤの状態であって変速予測状態であると判定されたときには、運転継続指示フラグF2に値1を設定して(ステップS510)、運転継続指示フラグ設定処理を終了し、変速機60がHiギヤの状態であって変速予測状態でないと判定されたときには、運転継続指示フラグF2に値0を設定して(ステップS570)、運転継続指示フラグ設定処理を終了する。ここで、運転継続指示フラグ設定処理が実行されるのは、実施例では、エンジン22がアイドル運転されているときとしたため、ステップS500で学習判定フラグF1が値0のときのステップS520の変速機60がLoギヤの状態であるかHiギヤの状態であるかの判定は、車両が走行中であって、Hi−Lo変速が行なわれてから所定時間t1が経過する前であるか変速機60がHiギヤの状態であるかの判定となる。まず、車両が走行中であってHi−Lo変速が行なわれてから所定時間t1が経過する前であるときにエンジン22がアイドル運転されているときについて説明し、その後、車両が走行中であって変速機60がHiギヤの状態であるときにエンジン22がアイドル運転されているときについて説明する。
まず、車両が走行中であってHi−Lo変速が行なわれてから所定時間t1が経過する前であるときにエンジン22がアイドル運転されているときを考える。このときには、前述したように、図6の学習判定フラグ設定処理で、アイドル制御量の学習条件は成立していないと判断されて学習判定フラグF1には値0が設定されるが、Hi−Lo変速が行なわれてから所定時間t1が経過するのを待って学習判定フラグF1には値1が設定される。このため、実施例では、ステップS520で変速機60がLoギヤの状態であるときには、アイドル制御量の学習条件が成立するのに備えて運転継続指示フラグF2に値1を設定するものとした。これにより、アイドル制御量の学習の機会をより確保することができる。
次に、車両が走行中であって変速機60がHiギヤの状態であるときにエンジン22がアイドル運転されているときを考える。このときには、ステップS520で変速機60がHiギヤの状態であると判定され、ナビゲーション装置90により経路案内が行なわれているか否かを判定し(ステップS530)、ナビゲーション装置90により経路案内が行なわれていると判定されたときには走行ルートを入力し(ステップS540)、経路案内が行なわれていないときには走行ルートを入力することなく、車速Vや今回の車速Vから前回の車速Vを減じて計算した車速変化量ΔVなどに基づいて、ナビゲーション装置90により経路案内が行なわれているときにはこれらに加えて目的地までの走行ルートに基づいて所定時間内にHi−Lo変速が行なわれるのが予測される変速予測状態であるか否かを判定し(ステップS550,S560)、変速予測状態であると判定されたときには運転継続指示フラグF2に値1を設定し(ステップS510)、変速予測状態でないと判定されたときには運転継続指示フラグF2に値0を設定する(ステップS570)。ここで、ステップS530の経路案内が行なわれているか否かの判定は、例えば、現在地から目的地までの走行ルートが表示出力されているときに値1が設定されると共に走行ルートが表示出力されていないときに値0が設定されるフラグをナビゲーション装置90(本体92)から通信により入力すると共に入力したフラグの値を調べることにより行なうことができる。また、ステップS550,S560の変速予測状態であるか否かの判定は、例えば、車速VがHi−Lo変速線Vloよりも若干大きい所定範囲内にあるか否かを判定することによって行なったり、運転者が急減速を要求しているか否かを車速変化量ΔVが負の所定値以下であるか否かを判定することによって行なったり、比較的低速での走行が予測されるか否かを現在地から目的地までの走行ルートが主として市街地であるか否かなどを判定することによって行なったりすることができる。このように、学習判定フラグF1が値0のときであって変速機60がHiギヤの状態であるときでも所定時間内にHi−Lo変速が行なわれるのが予測される変速予測状態であるときには、エンジン22の運転の継続を指示することにより、Hi−Lo変速が行なわれた後のアイドル制御量の学習条件が成立するときに備えておくことができ、アイドル制御量の学習の機会をより確保することができる。
図3および図4の駆動制御ルーチンの説明に戻る。ステップS130で学習判定フラグF1が値1のときには、アイドル制御量の学習条件が成立していると判断し、アイドル制御量の学習が完了したか否かを判定し(ステップS270)、アイドル制御量の学習が完了していないと判定されたときには、要求トルクTr*を閾値Trefと比較する(ステップS280)。ここで、閾値Trefは、アイドル制御量の学習を継続可能か否かを判定するために用いれるものであり、例えば、モータMG2から駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力可能なトルクの上限値やその近傍の値などに設定される。したがって、ステップS280の要求トルクTr*と閾値Trefとの比較は、モータMG2からリングギヤ軸32aに要求トルクTr*を出力すると共にエンジン22をアイドル運転することができるか否か、即ちエンジン22のアイドル運転が許容されているか否かを判定するものである。要求トルクTr*が閾値Tref未満のときには、エンジン22のアイドル運転は許容されていると判断し、アイドル制御量の学習が行なわれるようエンジンECU24に学習の指示を送信し(ステップS290)、前述したように学習判定フラグF1が値1のときには運転継続指示判定フラグF2に値1が設定されているため(ステップS320,S330)、エンジン22がアイドル運転されるようエンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*を設定し(ステップS340)、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定し(ステップS350)、前述のステップS170以降の処理を実行する。学習の指示を受信したエンジンECU24は、エンジン22のアイドル回転数を目標アイドル回転数にするのに必要な制御量(例えば、図示しないスロットルバルブのスロットル開度など)の学習を行なってその値を記憶して次回以降のエンジン22のアイドル運転時の制御に用いる。これにより、エンジン22のアイドル運転をより適正なものとすることができる。
ステップS270でアイドル制御量の学習が完了したと判定されたときには、アイドル制御量のエンジン22が停止されるようエンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*に共に値0を設定し(ステップS360)、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定し(ステップS350)、ステップ170以降の処理を実行する。こうしてエンジン22が停止されると、次回にこのルーチンが実行されたときには、アイドル制御量の学習条件は成立していないと判断され、ステップS120で学習判定フラグF1に値0が設定される。
いま、要求パワーPe*が閾値Prefを跨いで低下してエンジン22がアイドル運転されるときを考える。エンジン22がアイドル運転されているときにアイドル制御量の学習条件が成立しているときには、学習が完了するまでアイドル制御量の学習を行なって、学習が完了したときにエンジン22を停止する。ここで、実施例では、前述したように、車両が走行しているときには、エンジン22がアイドル運転されていることに加えて、変速機60がLoギヤの状態であってHi−Lo変速が行なわれてから所定時間t1が経過する前でないときにアイドル制御量の学習条件が成立しており学習を行なうと判定するから、変速機60がLoギヤの状態であるかHiギヤの状態であるかに拘わらず学習を行なうと判定するものやHi−Lo変速が行なわれてから所定時間t1が経過する前であっても学習を行なうと判定するものに比して学習値のバラツキを抑制することができる。また、車両が停車しているときには、エンジン22がアイドル運転されていれば、変速機60がLoギヤの状態であるかHiギヤの状態であるかやHi−Lo変速が行なわれてから所定時間t1が経過する前であるか否かに拘わらず学習条件が成立していると判定するから、学習の機会を確保することができる。
一方、エンジン22がアイドル運転されているときにアイドル制御量の学習条件が成立しないときには、エンジン22の運転の継続が指示されるときにはアイドル運転を継続し、運転の継続が指示されないときにはエンジン22を停止する。これにより、エンジン22の運転の継続が指示されないときには、エンジン22を間欠運転することになるから、エネルギ効率の向上を図ることができる。また、Hi−Lo変速が行なわれてから所定時間t1が経過する前であるときや変速機60がHiギヤであって変速予測状態であるときには、エンジン22の運転の継続が指示されるから、その後のアイドル制御量の学習条件が成立するときに備えておくことができ、学習の機会をより確保することができる。
ステップS280で要求トルクTr*が閾値Tref以上のとき、即ちアイドル制御量の学習が完了していないときに駆動軸としてのリングギヤ軸32aに比較的大きなトルクが要求されたときには、エンジン22のアイドル運転は許容されないと判断し、前述したステップS150以降の処理を実行する。この場合、エンジン22のアイドル運転およびアイドル制御量の学習は中止され、エンジン22から動力分配統合機構30を介してリングギヤ軸32aに出力されるトルクとモータMG2から変速機60を介してリングギヤ軸32aに出力されるトルクとにより要求トルクTr*がリングギヤ軸32aに出力される。こうしてエンジン22のアイドル運転が中止されると、次回に図3および図4の駆動制御ルーチンが実行されたときには、ステップS120で学習判定フラグF1に値0が設定され、アイドル制御量の学習条件は成立していないと判定される。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、エンジン22がアイドル運転されている条件と変速機60がLoギヤの状態である条件とが共に成立したときに、エンジン22のアイドル運転の制御量であるアイドル制御量を学習するための学習条件が成立した判定してアイドル制御量の学習を行なうから、変速機60のギヤの状態に拘わらずアイドル制御量の学習を行なうものに比して変速機60のギヤの状態に基づく学習値のバラツキを抑制し、アイドル制御量の学習をより適正なものとすることができる。
また、実施例のハイブリッド自動車20によれば、エンジン22がアイドル運転されている条件と変速機60がLoギヤの状態である条件とが共に成立しているときでもHi−Lo変速が行なわれてから所定時間t1が経過していない条件が成立しているときには、アイドル制御量の学習を行なわないから、Hi−Lo変速が行なわれてから所定時間t1が経過する前にアイドル制御量の学習が行なわれることによる学習値のバラツキを抑制することができる。
さらに、実施例のハイブリッド自動車20によれば、エンジン22がアイドル運転されている条件と車両が停車している条件とが共に成立しているときには、変速機60がLoギヤの状態である条件が成立しているか否かおよびHi−Lo変速が行なわれてから所定時間t1が経過していない条件が成立しているか否かに拘わらずアイドル制御量の学習を行なうから、アイドル制御量の学習の機会をより確保することができる。
あるいは、実施例のハイブリッド自動車20によれば、変速機60がHiギヤの状態であるときでも所定時間内にHi−Lo変速が行なわれるのが予測される変速予測状態であるときにはエンジン22を継続して運転するから、Hi−Lo変速が行なわれた後のアイドル制御量の学習条件が成立するときに備えておくことができ、アイドル制御量の学習の機会をより確保することができる。
実施例のハイブリッド自動車20によれば、アイドル制御量の学習が完了していないときには、学習が完了しているときに比してLo−Hi変速線VhiおよびHi−Lo変速線Vloを高車速側に設定するから、学習が完了しているときに比して変速機60をLoギヤの状態にすべき車速Vの範囲が大きくなり、アイドル制御量の学習を行なう機会をより確保することができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、図6の学習判定フラグ設定処理のステップS440でタイマ78が作動しているかを判定すると共にステップS450で変速後時間timeを所定時間t1と比較することによりHi−Lo変速が行なわれてから所定時間t1が経過する前であるか否かを判定するものとしたが、これを判定しないものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、図6の学習判定フラグ設定処理のステップS420で車両が走行中であるか停車中であるかを判定するものとしたが、判定しないものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、車両が停車中であるときには、変速機60がLoギヤの状態であるかHiギヤの状態であるか及びHi−Lo変速が行なわれてから所定時間t1が経過する前であるか否かに拘わらず学習判定フラグF1に値1を設定するものとしたが、変速機60がLoギヤの状態であるかHiギヤの状態であるかに拘わらずHi−Lo変速が行なわれてから所定時間t1が経過する前であるか否かだけに基づいて学習判定フラグF1を設定するものとしてもよいし、Hi−Lo変速が行なわれてから所定時間t1が経過する前であるか否かに拘わらず変速機60がLoギヤの状態であるかHiギヤの状態であるかだけに基づいて学習判定フラグF1を設定するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、要求パワーPe*が閾値Prefを跨いで小さくなったときには、エンジン22がアイドル運転されるのを待って運転継続指示フラグF2を設定すると共に運転継続指示フラグF2が値0のときにエンジン22を停止するものとしたが、要求パワーPe*が閾値Prefを跨いで小さくなったときに、走行中であって変速機60がHiギヤの状態であるときや走行中であってHi−Lo変速が行なわれてから所定時間t1が経過する前であるときには、エンジン22をアイドル運転することなく停止するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、学習判定フラグF1が値0のときには、変速機60がLoギヤの状態であるかHiギヤの状態であるか及び変速予測状態であるか否かに基づいて運転継続指示フラグF2を設定するものとしたが、変速機60がLoギヤの状態であるかHiギヤの状態であるかと変速予測状態であるか否かとのうちの一方又は両方を判定しないものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、図10の運転継続指示フラグ設定処理のステップS550で車速Vや車速変化量ΔV,走行ルートなどに基づいて変速予測状態であるか否かを判定するものとしたが、これらのうちの一つまたは二つに基づいて判定するものとしてもよいし、これらに加えてまたは代えてエンジン22の吸気系の吸入空気量や要求トルクTr*などに基づいて判定するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、アイドル制御量の学習が完了していないときには、学習が完了しているときに比してLo−Hi変速線VhiおよびHi−Lo変速線Vloを高車速側に設定するものとしたが、Lo−Hi変速線VhiとHi−Lo変速線Vloとのうちいずれか一方だけを高車速側に設定するものとしてもよいし、学習が完了しているか否かに拘わらず同一のLo−Hi変速線VhiおよびHi−Lo変速線Vloを設定するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、ナビゲーション装置90を備えるものとしたが、これを備えないものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、Hi,Loの2段の変速段をもって変速可能な変速機60を用いるものとしたが、変速機60の変速段は2段に限られるものではなく、3段以上の変速段としてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2の動力を減速ギヤ35により変速してリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図11の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、モータMG2の動力をリングギヤ軸32aが接続された車軸(駆動輪39a,39bが接続された車軸)とは異なる車軸(図11における車輪39c,39dに接続された車軸)に接続するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の動力を動力分配統合機構30を介して駆動輪39a,39bに接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図12の変形例のハイブリッド自動車220に例示するように、エンジン22のクランクシャフト26に接続されたインナーロータ232と駆動輪39a,39bに動力を出力する駆動軸に接続されたアウターロータ234とを有し、エンジン22の動力の一部を駆動軸に伝達すると共に残余の動力を電力に変換する対ロータ電動機230を備えるものとしてもよい。
実施例では、エンジン22と動力分配統合機構30とモータMG1,MG2と変速機60とを備えるハイブリッド自動車20について説明したが、車軸側に動力を出力可能な内燃機関と変速機を介して車軸側に動力を出力可能な電動機とを備えるものであればよい。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明の実施例としての動力出力装置を搭載するハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 変速機60の構成の概略を示す構成図である。 実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例の一部を示すフローチャートである。 実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例の一部を示すフローチャートである。 要求トルク設定用マップの一例を示す説明図である。 学習判定フラグ設定処理の一例を示すフローチャートである。 エンジン22の動作ラインの一例と目標回転数Ne*および目標トルクTe*を設定する様子を示す説明図である。 動力分配統合機構30の回転要素を力学的に説明するための共線図の一例を示す説明図である。 変速機60の変速を行なう際の変速マップの一例を示す説明図である。 運転継続指示フラグ設定処理の一例を示すフローチャートである。 変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車220の構成の概略を示す構成図である。
符号の説明
20,120,220 ハイブリッド自動車、22 エンジン、23 温度センサ、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、36 回転数センサ、37 ギヤ機構、38 デファレンシャルギヤ、39a,39b 駆動輪、39c,39d 車輪、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、48 回転軸、50 バッテリ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、60 変速機、60a ダブルピニオンの遊星歯車機構、60b シングルピニオンの遊星歯車機構、61 サンギヤ、62 リングギヤ、63a 第1ピニオンギヤ、63b 第2ピニオンギヤ、64 キャリア、65 サンギヤ、66 リングギヤ、67 ピニオンギヤ、68 キャリア、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、90 ナビゲーション装置、92 本体、94 GPS、96 ディスプレイ、230 対ロータ電動機、232 インナーロータ、234 アウターロータ、MG1,MG2 モータ、B1,B2 ブレーキ。

Claims (10)

  1. 車軸側に動力を出力可能な内燃機関と、
    動力を入出力可能な電動機と、
    前記電動機の回転軸と前記車軸側とに接続され、変速段の変更を伴って前記回転軸と前記車軸側との間の動力の伝達を行なう変速手段と、
    前記車軸に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
    前記内燃機関がアイドル運転されている条件と前記変速手段の変速段が所定変速段である条件とを含む所定の学習条件に基づいて前記内燃機関のアイドル運転の制御量であるアイドル制御量を学習するか否かを判定する学習判定手段と、
    前記学習判定手段による判定結果に基づいて前記アイドル制御量の学習を実行する学習実行手段と、
    前記学習判定手段によりアイドル制御量を学習しないと判定されたときには前記内燃機関の間欠運転と前記変速手段の変速段の変更とを伴って前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が前記車軸に出力されるよう該内燃機関と前記電動機と該変速手段とを制御し、前記学習判定手段によりアイドル制御量を学習すると判定されたときには車両の走行状態に基づいて前記内燃機関のアイドル運転が許容される範囲内で該内燃機関のアイドル運転の継続を伴って前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が前記車軸に出力されるよう該内燃機関と前記電動機と前記変速手段とを制御する制御手段と、
    を備える車両。
  2. 前記学習判定手段は、前記内燃機関がアイドル運転されている条件と前記変速手段の変速段が前記所定変速段である条件とが共に成立しているときでも該変速手段の変速段が該所定変速段に変更されてから所定時間が経過していない条件が成立しているときには前記所定の学習条件が成立していないとして前記アイドル制御量を学習するか否かを判定する手段である請求項1記載の車両。
  3. 前記学習判定手段は、前記車両が停車している条件が成立しているときには、前記変速手段の変速段が前記所定変速段に変更されてから前記所定時間が経過していない条件が成立しているか否かに拘わらず前記所定の学習条件に基づいて前記アイドル制御量を学習するか否かを判定する手段である請求項2記載の車両。
  4. 前記学習判定手段は、前記車両が停車している条件が成立しているときには、前記変速手段の変速段が前記所定変速段である条件が成立しているか否かに拘わらず前記所定の学習条件に基づいて前記アイドル制御量を学習するか否かを判定する手段である請求項1ないし3いずれか記載の車両。
  5. 請求項1ないし4いずれか記載の車両であって、
    前記変速手段の変速段が前記所定変速段でないとき、前記車両の走行状態に基づいて第2所定時間内に前記変速手段の変速段が前記所定変速段に変更されるのが予測される変速予測状態であるか否かを判定すると共に該変速予測状態であると判定したときには前記内燃機関の運転の継続を指示する運転継続指示手段を備え、
    前記制御手段は、前記運転継続指示手段により内燃機関の運転の継続が指示されたときには、該内燃機関の運転が継続されるよう制御する手段である
    車両。
  6. 請求項5記載の車両であって、
    操作者により指定された目的地までの走行ルートを出力するナビゲーション装置を備え、
    前記運転継続指示手段は、車速と、車速の変化量である車速変化量と、前記出力された走行ルートとのうち少なくとも一つに基づいて前記変速予測状態であるか否かを判定する手段である
    車両。
  7. 請求項1ないし6いずれか記載の車両であって、
    車速を検出する車速検出手段を備え、
    前記変速手段は、前記所定変速段と車速に対して前記所定変速段よりも増速側の変速段である増速側変速段とを変更可能な手段であり、
    前記学習実行手段によるアイドル制御量の学習が完了しているときには前記検出された車速が第1車速を超えて大きくなるのに伴って前記変速手段の変速段が前記所定変速段から前記増速側変速段に変更されるよう該変速手段の変速段のアップシフトを指示する共に該車速が該第1車速以下の第2車速を超えて小さくなるのに伴って該変速手段の変速段が該増速側変速段から該所定変速段に変更されるよう該変速手段の変速段のダウンシフトを指示し、前記学習実行手段によるアイドル制御量の学習が完了していないときには前記検出された車速が前記第1車速より大きい第3車速を超えて大きくなるのに伴って前記変速手段の変速段のアップシフトを指示すると共に該車速が前記第2車速より大きく該第3車速以下の該第4車速を超えて小さくなるのに伴って前記変速手段の変速段のダウンシフトを指示する変速指示手段を備え、
    前記制御手段は、前記変速指示手段による指示に基づいて前記変速手段の変速段が変更されるよう制御する手段である
    車両。
  8. 前記内燃機関の出力軸と前記車軸側とに接続され、電力と動力の入出力を伴って前記出力軸と前記駆動軸とに動力を入出力する電力動力入出力手段を備える請求項1ないし7いずれか記載の車両。
  9. 前記電力動力入出力手段は、前記内燃機関の出力軸と前記車軸と回転軸との3軸に接続され該3軸のうちいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記回転軸に動力を入出力可能な発電機と、を備える手段である請求項8記載の車両。
  10. 車軸側に動力を出力可能な内燃機関と、動力を入出力可能な電動機と、前記電動機の回転軸と前記車軸側とに接続され変速段の変更を伴って前記回転軸と前記車軸側との間の動力の伝達を行なう変速手段と、を備える車両の制御方法であって、
    (a)前記内燃機関がアイドル運転されている条件と前記変速手段の変速段が所定変速段である条件とを含む所定の学習条件に基づいて前記内燃機関のアイドル運転の制御量であるアイドル制御量を学習するか否かを判定し、
    (b)前記判定結果に基づいて前記アイドル制御量の学習を実行し、
    (c)前記アイドル制御量を学習しないと判定されたときには前記内燃機関の間欠運転と前記変速手段の変速段の変更とを伴って前記車軸に要求される要求駆動力に基づく駆動力が該車軸に出力されるよう該内燃機関と前記電動機と該変速手段とを制御し、前記アイドル制御量を学習すると判定されたときには車両の走行状態に基づいて前記内燃機関のアイドル運転が許容される範囲内で該内燃機関のアイドル運転の継続を伴って前記車軸に要求される要求駆動力が該車軸に出力されるよう該内燃機関と前記電動機と前記変速手段とを制御する
    車両の制御方法。
JP2006019030A 2006-01-27 2006-01-27 車両およびその制御方法 Expired - Fee Related JP4321530B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006019030A JP4321530B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 車両およびその制御方法
US12/087,584 US8108089B2 (en) 2006-01-27 2006-12-20 Vehicle and control method thereof
PCT/JP2006/325331 WO2007086213A1 (ja) 2006-01-27 2006-12-20 車両およびその制御方法
CN2006800516324A CN101360640B (zh) 2006-01-27 2006-12-20 车辆及其控制方法
DE602006014874T DE602006014874D1 (de) 2006-01-27 2006-12-20 Fahrzeug und steuerverfahren dafür
EP06835001A EP1980464B1 (en) 2006-01-27 2006-12-20 Vehicle and its control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006019030A JP4321530B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 車両およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007196889A true JP2007196889A (ja) 2007-08-09
JP4321530B2 JP4321530B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=38309014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006019030A Expired - Fee Related JP4321530B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 車両およびその制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8108089B2 (ja)
EP (1) EP1980464B1 (ja)
JP (1) JP4321530B2 (ja)
CN (1) CN101360640B (ja)
DE (1) DE602006014874D1 (ja)
WO (1) WO2007086213A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010001759A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2010000836A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2011218887A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法
EP2055577A3 (en) * 2007-11-03 2012-04-18 GM Global Technology Operations LLC Optimal selection of hybrid range state and/or input speed with a blended braking system in a hybrid electric vehicle
JP2019183653A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004062012A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Hybridfahrzeugs
JP4312240B2 (ja) * 2007-03-13 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法
DE102008054704A1 (de) * 2008-12-16 2010-06-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Hybridfahrzeuges
JP4911206B2 (ja) * 2009-08-31 2012-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
US8589042B2 (en) * 2011-07-13 2013-11-19 GM Global Technology Operations LLC System and method for adaptive transmission clutch torque control
EP2696112B1 (en) * 2011-11-09 2020-05-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gear shift indication device
JP2014519432A (ja) * 2012-03-30 2014-08-14 本田技研工業株式会社 内燃機関制御装置及び内燃機関制御方法
WO2014020823A1 (ja) 2012-07-30 2014-02-06 独立行政法人産業技術総合研究所 画像処理システムおよび画像処理方法
EP2706215B1 (en) * 2012-09-05 2019-10-30 FPT Industrial S.p.A. System for controlling an internal combustion engine
JP6023692B2 (ja) * 2013-11-27 2016-11-09 本田技研工業株式会社 内燃機関の回転制御装置
FR3018921B1 (fr) * 2014-03-24 2017-07-07 Renault Sas Procede pour estimer l'autonomie d'un vehicule electrique ou hybride
JP2017007457A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 スズキ株式会社 ハイブリッド車両
US20170126159A1 (en) * 2015-10-29 2017-05-04 Hamilton Sundstrand Corporation Generation system with braking mechanism
EP3931091A4 (en) 2019-03-01 2023-01-11 Pratt & Whitney Canada Corp. DISTRIBUTED PROPULSION CONFIGURATIONS FOR AIRCRAFT WITH MIXED PROPULSION SYSTEMS
US11732639B2 (en) 2019-03-01 2023-08-22 Pratt & Whitney Canada Corp. Mechanical disconnects for parallel power lanes in hybrid electric propulsion systems
US11628942B2 (en) 2019-03-01 2023-04-18 Pratt & Whitney Canada Corp. Torque ripple control for an aircraft power train
EP3941830A4 (en) 2019-03-18 2023-01-11 Pratt & Whitney Canada Corp. ARCHITECTURES FOR ELECTRIC HYBRID PROPULSION
JP7156256B2 (ja) * 2019-11-19 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US11486472B2 (en) 2020-04-16 2022-11-01 United Technologies Advanced Projects Inc. Gear sytems with variable speed drive

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69303415T2 (de) * 1992-04-24 1997-01-09 Aisin Aw Co Schaltsteuerungssystem für von Hand schaltbares, automatisches Getriebe
JP3186444B2 (ja) * 1994-07-22 2001-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
DE69510513T2 (de) * 1994-09-30 2000-03-16 Mazda Motor Automatische Getriebesteuerung
JP3141823B2 (ja) 1997-10-08 2001-03-07 トヨタ自動車株式会社 車載内燃機関の制御装置
JP3214427B2 (ja) * 1997-12-12 2001-10-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動制御装置
JP3610872B2 (ja) 2000-04-12 2005-01-19 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のアイドル回転速度制御装置
JP3826672B2 (ja) 2000-05-12 2006-09-27 トヨタ自動車株式会社 アクセルの全閉位置の学習制御装置およびその方法
JP3738665B2 (ja) * 2000-05-19 2006-01-25 トヨタ自動車株式会社 変速機の油圧制御装置
JP2002256921A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP3979029B2 (ja) 2001-04-24 2007-09-19 日産自動車株式会社 ハイブリッド型四輪駆動車
US6556910B2 (en) * 2001-08-31 2003-04-29 Aisin Aw Co., Ltd. Control apparatus and method for vehicle having an idle stop function
JP3653028B2 (ja) * 2001-10-17 2005-05-25 本田技研工業株式会社 車両用動力伝達制御装置
JP3535490B2 (ja) * 2001-10-19 2004-06-07 本田技研工業株式会社 動力伝達装置
JP3956796B2 (ja) * 2001-12-26 2007-08-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム
JP3685149B2 (ja) * 2002-04-25 2005-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動制御装置
JP3952884B2 (ja) * 2002-07-19 2007-08-01 トヨタ自動車株式会社 自動車の制御装置
JP3852402B2 (ja) 2002-12-25 2006-11-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP4026133B2 (ja) 2003-01-21 2007-12-26 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4066935B2 (ja) 2003-11-12 2008-03-26 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP2005170317A (ja) 2003-12-15 2005-06-30 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びにこれらの制御方法
JP4055726B2 (ja) 2004-03-17 2008-03-05 日産自動車株式会社 ハイブリッド車のモード遷移制御装置
JP4319583B2 (ja) * 2004-05-17 2009-08-26 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP2005337170A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Toyota Motor Corp エンジン電子制御装置及びそれを搭載した車両
JP4319151B2 (ja) * 2005-01-21 2009-08-26 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2055577A3 (en) * 2007-11-03 2012-04-18 GM Global Technology Operations LLC Optimal selection of hybrid range state and/or input speed with a blended braking system in a hybrid electric vehicle
JP2010001759A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2010000836A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
US8200385B2 (en) 2008-06-18 2012-06-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power output apparatus, control method thereof, and vehicle
US8229653B2 (en) 2008-06-18 2012-07-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power output apparatus, control method thereof, and vehicle
JP2011218887A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2019183653A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8108089B2 (en) 2012-01-31
US20090005924A1 (en) 2009-01-01
EP1980464B1 (en) 2010-06-09
CN101360640B (zh) 2011-07-20
EP1980464A4 (en) 2009-11-11
CN101360640A (zh) 2009-02-04
JP4321530B2 (ja) 2009-08-26
EP1980464A1 (en) 2008-10-15
DE602006014874D1 (de) 2010-07-22
WO2007086213A1 (ja) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4321530B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4321648B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2009126450A (ja) ハイブリッド車及びハイブリッド車の制御方法
JP2008222068A (ja) 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法
JP2004346811A (ja) ハイブリッド自動車およびこれに搭載された内燃機関の始動方法
JP2006248466A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4190490B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御装置,動力出力装置の制御方法
JP5199652B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2006217750A (ja) 自動車およびその制御方法
JP2009149161A (ja) 動力出力装置及びこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP4299288B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置,動力出力装置の制御方法
JP4217234B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置,動力出力装置の制御方法
JP2009143315A (ja) 動力出力装置及びこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP4345765B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2009274553A (ja) 車両およびその制御方法
JP2005210841A (ja) 自動車およびその制御方法
JP4438815B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4597043B2 (ja) 車両および駆動装置並びに車両の制御方法
JP4291824B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2006029269A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4240029B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4385989B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4238865B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4285475B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP4220989B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置、動力出力装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees