JP2007195501A - 鰻の骨入り焼菓子、鰻の骨入り焼菓子の製造方法及び鰻の骨の擂り身の製造方法 - Google Patents

鰻の骨入り焼菓子、鰻の骨入り焼菓子の製造方法及び鰻の骨の擂り身の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007195501A
JP2007195501A JP2006019920A JP2006019920A JP2007195501A JP 2007195501 A JP2007195501 A JP 2007195501A JP 2006019920 A JP2006019920 A JP 2006019920A JP 2006019920 A JP2006019920 A JP 2006019920A JP 2007195501 A JP2007195501 A JP 2007195501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bone
cocoon
baked confectionery
bones
eel bone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006019920A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiichi Katagawa
川 嬉 一 片
Kiyoshi Katagawa
川 喜 好 片
Hirota Katagawa
川 裕 太 片
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOMARU KK
Original Assignee
KYOMARU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOMARU KK filed Critical KYOMARU KK
Priority to JP2006019920A priority Critical patent/JP2007195501A/ja
Publication of JP2007195501A publication Critical patent/JP2007195501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Fish Paste Products (AREA)

Abstract

【課題】鰻の骨をペースト状に粉砕して製造することができる鰻の骨入り焼菓子を提供する。
【解決手段】鰻の骨入り焼菓子は、小麦粉、バター、砂糖、ベーキングパウダー、鰻の骨を粉砕して得た粉砕物から成る生地を焼き上げたものである。鰻の骨は水洗、脱水、釜で加熱後ペースト状に粉砕し、温湯を加え撹拌脱水し、固液分離した黒みを帯びた固形分としたすり身を用いる。
【選択図】なし

Description

本発明は、鰻の骨入り焼菓子、鰻の骨入り焼菓子の製造方法及び鰻の骨の擂り身の製造方法に係り、特に、鰻の骨を水洗いして脱水し、その後、釜で加熱し、加熱後、前記鰻の骨をペースト状に粉砕して製造することができる鰻の骨入り焼菓子、鰻の骨入り焼菓子の製造方法及び鰻の骨の擂り身の製造方法に関する。
従来、鰻の骨入りを加工した食品としては、例えば、本件出願人が先に開示した「鰻の生骨を水洗いし、脱水すると共に、短く切断し、切断後油で揚げ、油で揚げた後、圧力釜に入れて鰻の生骨を軟らかくし、軟らかくなった鰻の生骨に味付けを兼ねた衣で鰻の生骨を隠蔽させて再度油で揚げたもの」がある(例えば、特許文献1参照)。
特公昭58−50716号公報
この食品は、それなりに好評を博しているが、骨を短く切断し、骨の外形を隠蔽しているものの、主体が骨そのものであり食品としては、今一歩であった。
本発明は、上記の問題点を除去するようにした鰻の骨入り焼菓子、鰻の骨入り焼菓子の製造方法及び鰻の骨の擂り身の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の鰻の骨入り焼菓子は、少なくとも、小麦粉、バター、砂糖、ベーキングパウダー、鰻の骨を粉砕して得た粉砕物から成る生地を焼き上げたものである。
また、請求項2記載の鰻の骨入り焼菓子の製造方法は、鰻の骨を水洗いして脱水し、その後、釜で加熱し、加熱後、前記鰻の骨をペースト状に粉砕し、粉砕した前記鰻の骨に、少なくとも、小麦粉、バター、砂糖、ベーキングパウダーを混ぜて生地を作り、該生地を焼き上げて、鰻の骨入り焼菓子を形成するものである。
また、請求項3記載の鰻の骨入り焼菓子の製造方法は、鰻の骨を水洗いして脱水し、その後、釜で加熱し、加熱後、前記鰻の骨をペースト状に粉砕し、前記ペースト状に粉砕した前記鰻の骨に温湯を加え攪拌して脱水し、固液分離して採取した黒味を帯びた固形分に、少なくとも、小麦粉、バター、砂糖、ベーキングパウダーを混ぜて生地を作り、該生地を焼き上げて、鰻の骨入り焼菓子を形成するものである。
また、請求項4記載の鰻の骨の擂り身の製造方法は、鰻の骨を水洗いして脱水し、その後、釜で加熱し、加熱後、前記鰻の骨をペースト状に粉砕し、前記ペースト状に粉砕した前記鰻の骨に温湯を加え攪拌して脱水し、固液分離して採取した黒味を帯びた固形分に形成するものである。
請求項1記載の鰻の骨入り焼菓子によれば、少なくとも、小麦粉、バター、砂糖、ベーキングパウダー、鰻の骨を粉砕して得た粉砕物から成る生地を焼き上げた鰻の骨入り焼菓子であるため、焼菓子を食する時に、生地に鰻の骨を粉砕して得た粉砕物が含まれている分、カルシウム等の栄養をも一緒に取り入れることができる。
また、請求項2記載の鰻の骨入り焼菓子の製造方法によれば、食する時に、生地に鰻の骨を粉砕して得た粉砕物が含まれている分、カルシウム等の栄養をも取り入れることができる鰻の骨入り焼菓子を製造することができる。
また、請求項3記載の鰻の骨入り焼菓子の製造方法によれば、上述した請求項2記載の発明の効果に加え、鰻の骨をペースト状に粉砕し、前記ペースト状に粉砕した鰻の骨に温湯を加え攪拌して脱水するため、ペースト状に粉砕した鰻の油が湯に溶け、「鰻の骨を水洗いして脱水し、その後、釜で加熱し、加熱後、前記鰻の生骨をペースト状に粉砕し、粉砕した前記鰻の骨に、少なくとも、小麦粉、バター、砂糖、ベーキングパウダーを混ぜて生地を作り、該生地を焼き上げて形成した鰻の骨入り焼菓子」(温湯を加えない場合)に比べ、油分が少ない分、鰻の臭いを除去することができ、しかも、火の通りを良くして良好に焼き上げることができる。
また、請求項4記載の鰻の骨の擂り身の製造方法によれば、鰻の骨をペースト状に粉砕し、前記ペースト状に粉砕した鰻の骨に温湯を加え攪拌して脱水するため、ペースト状に粉砕した鰻の油が湯に溶け、「鰻の骨をペースト状に粉砕し、前記ペースト状に粉砕した鰻の骨に」(温湯を加えない場合)に比べ、油分が少ない分、鰻の臭いを除去することができ、しかも、後の加工において、火の通りを良くして加工することができる。
本発明の鰻の骨入り焼菓子、鰻の骨入り焼菓子の製造方法及び鰻の骨の擂り身の製造方法の一実施例について説明する。
本発明に使用される鰻の骨は、例えば、蒲焼き等に使用されて肉を除去されて得られる鰻の骨であり、これを先ず、水洗いし、水洗い後、頭、内臓を除去し、再度、水洗いする。
水洗い後脱水(脱水は、例えば、水を切る程度でも良い。)し、その後、釜で加熱する。加熱は約85℃〜約90℃の湯中に、一定時間ボイルしても良いが、望ましくは、約2〜約3気圧の圧力、約120℃〜約140℃の圧力釜で、約40分〜約60分程度、加熱する。
加熱後、鰻の骨は、かなり軟らかくなっているため、軟らかくなった鰻の骨を、例えば、粉砕機(例えば、ミキサー等)で、ペースト状に粉砕する。ペースト状に粉砕した前記鰻の骨(例えば、100g)に、少なくとも、小麦粉(例えば、100g)、バター(例えば、50g〜60g)、砂糖(例えば、80g〜100g)、ベーキングパウダー(例えば、2g〜6g)を混ぜて生地を作り、該生地を焼き上げて鰻の骨入り焼菓子を形成しても良いが、望ましくは、粉砕後、ペースト状に粉砕した鰻の骨に温湯(例えば、約85℃〜約90℃の湯)を加え攪拌して脱水し、固液分離して「黒味を帯びた固形分」を得るようにする。
ここで、「黒味を帯びた固形分」を得る(黒味を帯びた段階とした)ようにしたのは、ある程度の油を除去しながら、しかも、鰻の骨に付着した身をある程度保持させ、旨み成分を残すためである。
このようにして得られた黒味を帯びた固形分(例えば、100g)に、少なくとも、小麦粉(例えば、100g)、バター(例えば、50g〜60g)、砂糖(例えば、80g〜100g)、ベーキングパウダー(例えば、2g〜6g)を混ぜて生地を作り、該生地を180℃のオーブンで、約8分〜約10分、焼き上げて、鰻の骨入り焼菓子を形成する 。
この鰻の骨入り焼菓子によれば、少なくとも、小麦粉、バター、砂糖、ベーキングパウダー、鰻の骨を粉砕して得た粉砕物から成る生地を焼き上げた鰻の骨入り焼菓子であるため、焼菓子を食する時に、生地に鰻の骨を粉砕して得た粉砕物が含まれている分、カルシウム等の栄養をも一緒に取り入れることができる。
なお、上述のバターに代えて無塩バターでも良く、また、上述の砂糖は、上白糖でも良い。また、小麦粉、バター、砂糖、ベーキングパウダー、鰻の骨を粉砕して得た粉砕物から成る生地に、ミカンパウダー、ごま等を適宜の量添加しても良い。
なお、特に、上述した鰻の骨入り焼菓子の製造方法において、鰻の骨をペースト状に粉砕し、前記ペースト状に粉砕した鰻の骨に温湯を加え攪拌して脱水するため、ペースト状に粉砕した鰻の油が湯に溶け、「鰻の骨を水洗いして脱水し、その後、釜で加熱し、加熱後、前記鰻の生骨をペースト状に粉砕し 、粉砕した前記鰻の骨に、少なくとも、小麦粉、バター、砂糖、ベーキングパウダーを混ぜて生地を作り、該生地を焼き上げて形成した鰻の骨入り焼菓子」(温湯を加えない場合)に比べ、油分が少ない分、鰻の臭いを除去することができ、しかも、火の通りが良く良好に焼き上げることができる。
なお、特に、上述した実施例においては、鰻の骨入り焼菓子の製造方法としたが、本発明にあっては、これに限らず、鰻の骨を水洗いして脱水し、その後、釜で加熱し、加熱後、前記鰻の骨をペースト状に粉砕し、前記ペースト状に粉砕した前記鰻の骨に温湯を加え攪拌して脱水し、固液分離して採取した黒味を帯びた固形分に形成する鰻の骨の擂り身の製造方法としても良い。
この鰻の骨の擂り身の製造方法によれば、鰻の骨をペースト状に粉砕し、前記ペースト状に粉砕した鰻の骨に温湯を加え攪拌して脱水するため、ペースト状に粉砕した鰻の油が湯に溶け、「鰻の骨をペースト状に粉砕し、前記ペースト状に粉砕した鰻の骨に」(温湯を加えない場合)に比べ、油分が少ない分、鰻の臭いを除去することができ、しかも、後の加工において、火の通りを良くすることができる。
なお、上述した鰻の骨の擂り身の製造方法により得られた鰻の骨の擂り身は、後の加工において、例えば、油で揚げても良いし、また、練り製品の原料としても良いし、また 、ペットフードの原料としても良い。

Claims (4)

  1. 少なくとも、小麦粉、バター、砂糖、ベーキングパウダー、鰻の骨を粉砕して得た粉砕物から成る生地を焼き上げたことを特徴とする鰻の骨入り焼菓子。
  2. 鰻の骨を水洗いして脱水し、その後、釜で加熱し、加熱後、前記鰻の骨をペースト状に粉砕し、粉砕した前記鰻の骨に、少なくとも、小麦粉、バター、砂糖、ベーキングパウダーを混ぜて生地を作り、該生地を焼き上げて、鰻の骨入り焼菓子を形成することを特徴とする鰻の骨入り焼菓子の製造方法。
  3. 鰻の骨を水洗いして脱水し、その後、釜で加熱し、加熱後、前記鰻の骨をペースト状に粉砕し、前記ペースト状に粉砕した前記鰻の骨に温湯を加え攪拌して脱水し、固液分離して採取した黒味を帯びた固形分に、少なくとも、小麦粉、バター、砂糖、ベーキングパウダーを混ぜて生地を作り、該生地を焼き上げて、鰻の骨入り焼菓子を形成することを特徴とする鰻の骨入り焼菓子の製造方法。
  4. 鰻の骨を水洗いして脱水し、その後、釜で加熱し、加熱後、前記鰻の骨をペースト状に粉砕し、前記ペースト状に粉砕した前記鰻の骨に温湯を加え攪拌して脱水し、固液分離して採取した黒味を帯びた固形分に形成することを特徴とする鰻の骨の擂り身の製造方法。
JP2006019920A 2006-01-30 2006-01-30 鰻の骨入り焼菓子、鰻の骨入り焼菓子の製造方法及び鰻の骨の擂り身の製造方法 Pending JP2007195501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006019920A JP2007195501A (ja) 2006-01-30 2006-01-30 鰻の骨入り焼菓子、鰻の骨入り焼菓子の製造方法及び鰻の骨の擂り身の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006019920A JP2007195501A (ja) 2006-01-30 2006-01-30 鰻の骨入り焼菓子、鰻の骨入り焼菓子の製造方法及び鰻の骨の擂り身の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007195501A true JP2007195501A (ja) 2007-08-09

Family

ID=38450717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006019920A Pending JP2007195501A (ja) 2006-01-30 2006-01-30 鰻の骨入り焼菓子、鰻の骨入り焼菓子の製造方法及び鰻の骨の擂り身の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007195501A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101326890B1 (ko) 2011-12-05 2013-11-11 김남임 장어를 이용한 파이 및 그 제조 방법
KR101801156B1 (ko) * 2015-12-10 2017-11-27 재단법인 베리앤바이오식품연구소 장어 살과 뼈를 포함한 쿠키조성물, 이를 이용한 쿠키 및 그 제조방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55141179A (en) * 1979-04-20 1980-11-04 Masaru Matsuki Method of processing head and bone of eel
JPS58101664A (ja) * 1981-12-14 1983-06-16 Kiyoumaru:Kk 鰻の生骨を利用した食品の製造方法
JPS642558A (en) * 1987-02-06 1989-01-06 Yasuzo Uchida Preparation of protein raw material
JPH01300875A (ja) * 1988-05-30 1989-12-05 Kyushu Unagi Hanbai Kk 鰻の頭部の完全利用方法
JPH06261711A (ja) * 1991-10-11 1994-09-20 Nippon Shiyotsuken Kk 鰻の骨の処理方法
JPH08131127A (ja) * 1994-11-02 1996-05-28 Shigeichi Yamada 魚の骨粉製造方法
JPH099914A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Wing World Kk 畜骨及び魚骨を原料とした食品素材及び食品
JP2000083626A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Taeko Kawaguchi 鰻ペーストおよびその製造方法
JP2000245398A (ja) * 1999-03-02 2000-09-12 Yamaguchi Mizuharu 鰻又は穴子の骨を原料とする微粉末栄養補給剤の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55141179A (en) * 1979-04-20 1980-11-04 Masaru Matsuki Method of processing head and bone of eel
JPS58101664A (ja) * 1981-12-14 1983-06-16 Kiyoumaru:Kk 鰻の生骨を利用した食品の製造方法
JPS642558A (en) * 1987-02-06 1989-01-06 Yasuzo Uchida Preparation of protein raw material
JPH01300875A (ja) * 1988-05-30 1989-12-05 Kyushu Unagi Hanbai Kk 鰻の頭部の完全利用方法
JPH06261711A (ja) * 1991-10-11 1994-09-20 Nippon Shiyotsuken Kk 鰻の骨の処理方法
JPH08131127A (ja) * 1994-11-02 1996-05-28 Shigeichi Yamada 魚の骨粉製造方法
JPH099914A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Wing World Kk 畜骨及び魚骨を原料とした食品素材及び食品
JP2000083626A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Taeko Kawaguchi 鰻ペーストおよびその製造方法
JP2000245398A (ja) * 1999-03-02 2000-09-12 Yamaguchi Mizuharu 鰻又は穴子の骨を原料とする微粉末栄養補給剤の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101326890B1 (ko) 2011-12-05 2013-11-11 김남임 장어를 이용한 파이 및 그 제조 방법
KR101801156B1 (ko) * 2015-12-10 2017-11-27 재단법인 베리앤바이오식품연구소 장어 살과 뼈를 포함한 쿠키조성물, 이를 이용한 쿠키 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102283381B (zh) 一种鱼豆腐及其制作方法
WO2017061524A1 (ja) 香味油の製造方法
CN103989100A (zh) 一种脆脆酥辣椒的制作方法
JP2008118993A (ja) タンパク質が富化された豆腐コンニャク及び、おからコンニヤクの製造方法
KR100742293B1 (ko) 마늘 곱창 및 그 제조방법
JP2007195501A (ja) 鰻の骨入り焼菓子、鰻の骨入り焼菓子の製造方法及び鰻の骨の擂り身の製造方法
KR101089556B1 (ko) 배스 어묵
JP3498087B2 (ja) おから食材の製法
KR102313486B1 (ko) 박대 어묵의 제조방법 및 그에 따른 박대 어묵
KR101448708B1 (ko) 메기를 주재료로 하는 어묵 및 그 제조방법
CN103476268A (zh) 泥鳅刀削面的制造方法
KR20020041227A (ko) 인삼호도과자 및 그 제조방법
KR101369041B1 (ko) 돼지감자와 양파껍질을 이용한 멸치 칼국수 제조방법
JP2010057471A (ja) ニンニク入り豆腐の製造方法
JP4584207B2 (ja) 肉そぼろの製造方法
KR20170021455A (ko) 고구마캐러멜의 제조방법
JP2010130905A (ja) 食品の製造方法
JP2008136435A (ja) 味噌加工品の製造方法、味噌加工品、味噌抽出液、味噌抽出脱臭剤および味噌抽出食肉軟化剤
KR101702369B1 (ko) 고구마젤리의 제조방법
KR101403453B1 (ko) 간장게장 만두의 제조방법
JP2015223144A (ja) 食品残渣入りコンニャク及びその製造方法
JP2009291111A (ja) こんにゃく食材およびその製造方法
JP2008136371A (ja) げんげ調理食品とその製造方法
JPH0499453A (ja) こんにゃくクラッシュ、こんにゃくペーストおよびこんにゃくパウダーの製造方法
JP2016202163A (ja) 無脱水豆腐を使用してなるがんもどきの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101130