JP2007194615A - 半導体製造装置洗浄用組成物及びそれを用いた洗浄方法 - Google Patents

半導体製造装置洗浄用組成物及びそれを用いた洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007194615A
JP2007194615A JP2006343995A JP2006343995A JP2007194615A JP 2007194615 A JP2007194615 A JP 2007194615A JP 2006343995 A JP2006343995 A JP 2006343995A JP 2006343995 A JP2006343995 A JP 2006343995A JP 2007194615 A JP2007194615 A JP 2007194615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
titanium
fluorine
hydrogen peroxide
semiconductor manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006343995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4910680B2 (ja
Inventor
Fumiharu Takahashi
史治 高橋
Yasushi Hara
靖 原
Hiroaki Hayashi
博明 林
Tetsusuu Shimono
哲数 下野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2006343995A priority Critical patent/JP4910680B2/ja
Publication of JP2007194615A publication Critical patent/JP2007194615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4910680B2 publication Critical patent/JP4910680B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】CVD又はスパッタ装置のシールド基材であるアルミニウム又はステンレンスにダメージを与えることなく、シールドに付着した金属チタン、酸化チタン、窒化チタン、金属銅、酸化銅等を除去する。
【解決手段】フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化リチウム及びフッ化アンモニウムからなる群より選ばれる少なくとも一種のフッ素化合物を0.1〜10重量%、リン酸及び/又はリン酸塩を1〜50重量%、過酸化水素を0.5〜35重量%、並びにフッ酸を5重量%以下含有し、残部は水であり、かつ系中のフッ素成分中のフッ素量に対する過酸化水素の重量比(過酸化水素/フッ素)が4以上である半導体製造装置洗浄用組成物を用いて、金属チタン、酸化チタン、窒化チタン、金属銅、酸化銅からなる付着物の少なくとも一種が付着してなる半導体製造装置を洗浄する。
【選択図】なし

Description

本発明は、半導体製造装置洗浄用組成物及びそれを用いた洗浄方法に関するものであり、特に金属チタン、酸化チタン、窒化チタン、金属銅、酸化銅等の付着したCVD又はスパッタ装置におけるシールドの洗浄用組成物及びそれを用いた洗浄方法に関するものである。
半導体デバイスの製造工程において、チタン、銅等の金属は、スパッタ装置等を利用してウエハ上に成膜されるが、これらの金属をウエハ上に成膜する際、ウエハ上だけではなく、半導体デバイスを製造する装置にも付着してしまう。
通常、CVD又はスパッタ装置にはアルミニウムやステンレス製のシールド(防着板)が設けられており、ウエハ上に成膜する金属はこのシールド上にも付着する。多くのウエハを処理する過程で、シールド上に付着した金属の厚みは増し、装置の安定運転上、許容できない厚さにまで達してしまうことがある。従って、シールド上に付着した金属は定期的に除去することが必要になる。
ところで、チタン、銅等の金属を除去する方法は一般的によく知られている。半導体デバイスの製造過程において、ウエハ上のチタン酸化物を除去する方法としてはフッ化水素酸による洗浄が知られている(例えば、特許文献1参照)。このフッ化水素酸は、優れたチタン溶解除去性を示すものの、アルミニウムやステンレス等へのダメージが大きく、シールドの材質がアルミニウムやステンレスの場合には使用することができない。
同様に、金属チタンの除去にはフッ化水素酸及び硝酸系のエッチング液がよく知られているが(例えば、特許文献2参照)、このフッ化水素酸及び硝酸系のエッチング液においても、アルミニウムやステンレス等へのダメージが大きく、選択性良く金属チタンを除去することができなかった。
一方、半導体デバイスを製造する上で、フッ素イオン、リン酸及び過酸化水素からなるエッチング液で、GaP,AlAs,GaAsのような3族/5族の半導体材料をエッチングする特許も開示されている(例えば、特許文献3参照)。また、半導体デバイス製造工程において、リードフレームをハンダメッキする前処理で、同様の組成液でのバリ取り、エッチングする特許も開示されている(例えば、特許文献4参照)。これは、半導体デバイス上の銅又は鉄を主成分とするリードフレームの表面処理をバリ取りと同時に行うことを特徴としている。しかし、いずれの特許も半導体デバイスをエッチングの対象としており、半導体デバイスを製造する装置の洗浄には用いられていない。また、これらの特許には、アルミニウムやステンレスといった特定金属へのダメージ抑制効果に関しては一切記載されていない。
さらに、チタン金属の表面スケール除去、表面平滑化を同時に行うチタンエッチング方法として、過酸化水素、フッ化物、リン酸及びフッ素系界面活性剤からなるエッチング液が開示されている(例えば、特許文献5参照)。しかし、過酸化水素とフッ化物のフッ素の重量比が3以下の場合には、チタンの溶解性は良好なものの、アルミニウムやステンレスが存在する場合には、これらへのダメージが大きく、シールドの材質がアルミニウムやステンレスの場合には使用することができない。
従って、半導体デバイスのエッチングに用いられる従来から知られている組成液では、半導体製造装置洗浄において、シールド材料であるアルミニウムやステンレス等にダメージを与えることなく、シールドに付着したチタン、銅等を選択的に除去洗浄することは困難であった。
特開平2−44721号公報 特開平7−118842号公報 米国特許第4353779号公報 特開平9−31669号公報 特開2004−43850公報
本発明の目的は、シールド素材であるアルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス等にダメージを与えず、シールドに付着した金属チタン、酸化チタン、窒化チタン、金属銅、酸化銅等の付着物を選択的に除去する洗浄用組成物及びそれを用いた洗浄方法を提供することにある。
本発明者らは、チタン、銅等が付着したシールド材の洗浄について鋭意検討した結果、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化リチウム及びフッ化アンモニウムからなる群より選ばれる少なくとも一種のフッ素化合物、リン酸及び/又はリン酸塩、過酸化水素、並びにフッ酸を含んでなる特定濃度の組成物が、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス等にダメージを与えることなく、チタン、銅等を選択的に除去することを見出し、本発明を完成させるに至った。
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明における洗浄用組成物は、特定のフッ素化合物、リン酸及び/又はリン酸塩、過酸化水素、並びにフッ酸を含んでなるものである。
本発明の洗浄用組成物において、特定のフッ素化合物とはフッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化リチウム、フッ化アンモニウムからなる群より選ばれる少なくとも一種である。それ以外のフッ素化合物を使用しても差し支えないが、水への溶解度が低かったり、高価であったりするため、工業的には有利ではない。フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化リチウム、フッ化アンモニウムの中では、アルミニウムへのダメージが小さく、また安価で入手しやすいフッ化ナトリウムが好ましい。
本発明の洗浄用組成物におけるリン酸は、オルトリン酸、メタリン酸、ポリリン酸及びそれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも一種である。
本発明に用いるリン酸としては、正塩の第三塩、二水素塩の第一塩、一水素塩の第二塩があるが、水溶性の塩であれば問題なく使用することができる。
本発明の洗浄用組成物における過酸化水素は特に制限はなく、工業的に流通しているものを使用することができる。
本発明の洗浄用組成物において、さらにフッ酸を使用することができる。フッ酸を添加することでフッ化ナトリウム等のフッ素化合物の使用量を少なくすることができ、また除去速度の低下を抑制することができる。但し、フッ酸をフッ素化合物と併用しない場合には、シールド基材であるアルミニウムに対するダメージが大きくなる。フッ酸としては、電子材料用に市販されている高純度のものを使用することができる。
本発明の洗浄用組成物において、系中のフッ素成分中のフッ素量に対する過酸化水素の重量比(過酸化水素/フッ素)は4以上でなければならない。この比率が4未満であるとアルミニウムに対するダメージが大きくなる。
洗浄用組成物全量に対する特定のフッ素化合物、リン酸及び/又はリン酸塩、並びに過酸化水素の濃度は、フッ素化合物が0.1〜10重量%、リン酸及び/又はリン酸塩が1〜50重量%、好ましくは特定のフッ素化合物が0.1〜5重量%、リン酸及び/又はリン酸塩が20〜40重量%である。特定のフッ素化合物が0.1重量%未満では付着物の除去速度が工業的でないほど遅く、特定のフッ素化合物が10重量%を超えるとアルミニウムに対するダメージが大きくなるため好ましくない。また、リン酸及び/又はリン酸塩が1重量%未満であると付着物の除去速度が工業的でないほど遅く、リン酸及び/又はリン酸塩が50重量%を超えるとアルミニウムに対するダメージが大きくなるため好ましくない。過酸化水素の量は0.5〜35重量%であり、好ましくは2〜20重量%である。0.5重量%未満ではアルミニウムに対するダメージが大きくなり、また、35重量%を超えると爆発の危険性があり、工業的に使用するのは好ましくない。フッ酸はフッ素化合物の濃度に依存するため特に限定されないが、フッ素化合物の使用量に応じて5重量%以下が好ましい。さらには、0.1〜3重量%が好ましい。
そして、本発明の洗浄用組成物において、特定のフッ素化合物、リン酸及び/又はリン酸塩、過酸化水素、並びにフッ酸以外の残部は水である。
本発明の洗浄用組成物には、アルミニウム等の基材に対する防食剤を添加することもできる。
本発明の洗浄用組成物は、0〜100℃で使用することが好ましい。0℃未満では付着物の除去速度が現実的でないほど遅く、100℃を超えると洗浄用組成物の濃度変動が大きく、工業的でない。
本発明の洗浄用組成物で除去できる付着物は、金属チタン、酸化チタン、窒化チタン、金属銅、酸化銅等であり、本発明の洗浄用組成物はこれらのいずれも容易に除去することができる。
本発明の洗浄用組成物を使用して、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス等を基材とするシールドに付着したチタン、銅等を除去することができる。
本発明の半導体製造装置洗浄用組成物は、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス等の基材にダメージを与えることなく、付着した金属チタン、酸化チタン、窒化チタン、金属銅、酸化銅等を除去することができる。
以下、本発明の洗浄方法を実施例により説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、表記を簡潔にするため、以下の略記号を使用した。
NaF:フッ化ナトリウム
HF:フッ酸
PA:リン酸
SHP:リン酸二水素ナトリウム
HPO:過酸化水素
実施例1〜4、比較例1〜6
アルミニウム、ステンレス(SUS316L)上に、それぞれチタン又は銅を0.1mmの厚みにスパッタ成膜した。これを表1に記載の洗浄用組成物に浸漬し、チタン又は銅が完全に除去される時間を測定した。その結果を表1に示した。
なお、チタン又は銅が6時間以内に完全に除去された場合を○、6時間を越えた場合を×とした。
また、その際、アルミニウムやステンレスのダメージが0.01mm以下のものを○、0.01mmを超えるものを×とした。
Figure 2007194615

Claims (3)

  1. フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化リチウム及びフッ化アンモニウムからなる群より選ばれる少なくとも一種のフッ素化合物を0.1〜10重量%、リン酸及び/又はリン酸塩を1〜50重量%、過酸化水素を0.5〜35重量%、並びにフッ酸を5重量%以下含有し、残部は水であり、かつ系中のフッ素成分中のフッ素量に対する過酸化水素の重量比(過酸化水素/フッ素)が4以上であることを特徴とする半導体製造装置洗浄用組成物。
  2. リン酸が、オルトリン酸、メタリン酸、ポリリン酸からなる群より選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする請求項1に記載の半導体製造装置洗浄用組成物。
  3. 金属チタン、酸化チタン、窒化チタン、金属銅、酸化銅からなる付着物の少なくとも一種が付着してなる半導体製造装置の洗浄方法において、請求項1または2に記載の半導体製造装置洗浄用組成物を用いて洗浄することを特徴とする半導体製造装置の洗浄方法。
JP2006343995A 2005-12-22 2006-12-21 半導体製造装置洗浄用組成物及びそれを用いた洗浄方法 Expired - Fee Related JP4910680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006343995A JP4910680B2 (ja) 2005-12-22 2006-12-21 半導体製造装置洗浄用組成物及びそれを用いた洗浄方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005369075 2005-12-22
JP2005369075 2005-12-22
JP2006343995A JP4910680B2 (ja) 2005-12-22 2006-12-21 半導体製造装置洗浄用組成物及びそれを用いた洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007194615A true JP2007194615A (ja) 2007-08-02
JP4910680B2 JP4910680B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=38450017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006343995A Expired - Fee Related JP4910680B2 (ja) 2005-12-22 2006-12-21 半導体製造装置洗浄用組成物及びそれを用いた洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4910680B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009215620A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Tosoh Corp 半導体製造装置部品の洗浄方法
EP2210677A1 (en) * 2009-01-22 2010-07-28 Electric Power Research Institute, Inc. Cleaning solution and cleaning method for an electrical conductor
WO2014203600A1 (ja) * 2013-06-21 2014-12-24 東京エレクトロン株式会社 酸化チタン膜の除去方法および除去装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002113431A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Tokyo Electron Ltd 洗浄方法
JP2005524529A (ja) * 2002-05-08 2005-08-18 アヴィザ テクノロジー インコーポレイテッド チャンバ洗浄方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002113431A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Tokyo Electron Ltd 洗浄方法
JP2005524529A (ja) * 2002-05-08 2005-08-18 アヴィザ テクノロジー インコーポレイテッド チャンバ洗浄方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009215620A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Tosoh Corp 半導体製造装置部品の洗浄方法
EP2210677A1 (en) * 2009-01-22 2010-07-28 Electric Power Research Institute, Inc. Cleaning solution and cleaning method for an electrical conductor
AU2010200197B2 (en) * 2009-01-22 2011-10-06 Electric Power Research Institute, Inc. Conductor cleaning system and method
WO2014203600A1 (ja) * 2013-06-21 2014-12-24 東京エレクトロン株式会社 酸化チタン膜の除去方法および除去装置
JP2015005661A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 東京エレクトロン株式会社 酸化チタン膜の除去方法および除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4910680B2 (ja) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5685204B2 (ja) 銅/チタン系多層薄膜用エッチング液
JP4538490B2 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金上の金属置換処理液及びこれを用いた表面処理方法
EP1826260A1 (en) Cleaning composition for removing impurities and method of removing impurities using the same
JP5824319B2 (ja) 除錆防錆剤および除錆防錆方法
JP4910680B2 (ja) 半導体製造装置洗浄用組成物及びそれを用いた洗浄方法
US20070161529A1 (en) Cleaning composition for semiconductor device-manufacturing apparatus and cleaning method
JP4355201B2 (ja) タングステン金属除去液及びそれを用いたタングステン金属の除去方法
JP4471094B2 (ja) チタンまたはチタン合金のエッチング液
JP4655542B2 (ja) エッチング用組成物を用いたエッチング方法
US4608091A (en) Peroxide selective stripping compositions and method
WO2020251016A1 (ja) 過酸化水素分解抑制剤
US3510430A (en) Compositions for treating aluminum surfaces
JP4312582B2 (ja) エッチング方法
JP2006210857A (ja) 不純物除去用洗浄液組成物及びこれを用いた不純物除去方法
JP2019176128A (ja) エッチング液
JP2005146358A (ja) チタンまたはチタン合金のエッチング液
JP5055914B2 (ja) 半導体製造装置洗浄用組成物及びそれを用いた洗浄方法
KR102454433B1 (ko) 성막 장치 및 이의 세정 방법
JP5365031B2 (ja) 半導体製造装置部品の洗浄方法
GB2115012A (en) Peroxide compositions for selectively stripping hard coatings and nickel brazes from metal surfaces
JP2008153271A (ja) 使用済み治具の洗浄方法および洗浄組成物
KR102562490B1 (ko) 식각액 조성물 및 이를 이용한 금속막 식각 방법
JP4577095B2 (ja) 金属チタンのエッチング用組成物及びそれを用いたエッチング方法
JP6458913B1 (ja) エッチング液
JP2008153272A (ja) 半導体製造装置用部品の洗浄方法及び洗浄液組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees