JP2007190224A - アクティブヘッドレスト - Google Patents
アクティブヘッドレスト Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007190224A JP2007190224A JP2006011746A JP2006011746A JP2007190224A JP 2007190224 A JP2007190224 A JP 2007190224A JP 2006011746 A JP2006011746 A JP 2006011746A JP 2006011746 A JP2006011746 A JP 2006011746A JP 2007190224 A JP2007190224 A JP 2007190224A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- headrest
- plate
- movable
- frame
- active headrest
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
【構成】本発明のシートバックに設けたアクティブヘッドレストの可動装置は、シートバックのフレームに設けた各手段で構成されており、各手段は、フレームに枢支したシートの前後方向に移動可能な主動側の作動部と、主動側の作動部に設けた連繋作動部と、連繋作動部の上端に枢支した従動側の作動部と、従動側の作動部に設けたヘッドレスト装置と、このヘッドレスト装置の待機機構とで構成し、アクティブヘッドレストが瞬時に上昇及び/又は前傾・停止可能とする。
【選択図】図3−1
Description
上記に鑑み、本発明は、次の「1」〜「4」を図ることを目的とする。
このアクティブヘッドレストの可動装置は、前記シートバックに埋設し、かつこのシートバックのフレームに設けた各手段で構成されており、この各手段は、フレームに枢支したフレームの前後方向に移動可能な主動側の作動部と、この主動側の作動部にその下端を連繋した連繋作動部と、この連繋作動部の上端が連繋される上昇及び/又は前傾可能な従動側の作動部とで構成し、
またこのアクティブヘッドレストのヘッドレスト装置を、前記可動装置の動作杆に設けたヘッドレストブラケットと、このヘッドレストブラケットに挿嵌したヘッドレストサポートと、このヘッドレストサポートに遊嵌したヘッドレストステーと、このヘッドレストステーに設けたヘッドレストで構成し、
そして、このヘッドレスト装置のヘッドレストサポートの待機を司る待機機構を設け、前記ヘッドレストを上昇及び/又は前傾位置で所定時間、待機可能としたアクティブヘッドレストである。
また請求項1に記載のヘッドレスト装置の待機機構は、前記昇降板が上昇限で一時的に停止する停止機構を設ける構成としたアクティブヘッドレストである。
アクティブヘッドレストの可動装置は、シートバックに埋設し、かつシートバックのフレームに設けた各手段で構成されており、各手段は、フレームに枢支したフレームの前後方向に移動可能な主動側の作動部と、主動側の作動部に下端を連繋した連繋作動部と、連繋作動部の上端が連繋される上昇及び/又は前傾可能な従動側の作動部とで構成し、
またアクティブヘッドレストのヘッドレスト装置を、可動装置の動作杆に設けたヘッドレストブラケットと、ヘッドレストブラケットに挿嵌したヘッドレストサポートと、ヘッドレストサポートに遊嵌したヘッドレストステーと、ヘッドレストステーに設けたヘッドレストで構成し、
そして、ヘッドレスト装置のヘッドレストサポートの待機を司る待機機構を設け、ヘッドレストを上昇及び/又は前傾位置で所定時間、待機可能としたアクティブヘッドレストである。
また請求項1に記載のヘッドレスト装置の待機機構は、昇降板が上昇限で一時的に停止する停止機構を設ける構成としたアクティブヘッドレストである。
図面の説明をすると、図1は自動車のシートバックの一例を示した一部欠截の全体縮尺側面図、図2はシートバックとアクティブヘッドレストとの関係を示した主動側の作動部の第一の実施例の正面図、図3−1は主動側の作動部の第一の実施例の通常時のアクティブヘッドレストと頭部の関係を示した側面模式図、図3−2は主動側の作動部の第一の実施例の衝撃時のアクティブヘッドレストと頭部の関係を示した側面模式図、図4は主動側の作動部の第一の実施例の拡大正面図、図5−1は図4の例で通常時の状態を示す側面図、図5−2は図4の例で衝撃時の状態を示す側面図、図5−3は図5−1のフレーム(中間部材)と固定板の組付けをワンタッチで行う構成を示す要部の拡大側面図、図5−4は図5−3の他の例を示す要部の拡大側面図、図5−5は図5−3のさらに他の例を示す要部の拡大側面図、図6は図4の可動板を示した要部の正面図、図7は主動側の作動部の第一の実施例の他の例を示した拡大正面図、図8−1は図7の例で通常時の状態を示す側面図、図8−2は図7の例で衝撃時の状態を示す側面図、図9は図7の可動板を示した要部の正面図、図10は主動側の作動部の第一の実施例のさらに他の例を示した拡大正面図、図11−1は図10の例で通常時の状態を示す側面図、図11−2は図10の例で衝撃時の状態を示す側面図、図12は図10の可動板を示した要部の正面図、また図13−1はシートバックとアクティブヘッドレストとの関係を示した主動側の作動部の第二の実施例の斜視図、また図13−2はシートバックとアクティブヘッドレストとの関係を示した主動側の作動部の第二の実施例の他の例を示した斜視図、図14−1は図13−1の例で通常時の状態を示す斜視図、図14−2は図13−1の例で通常時の状態を示す側面図、図15−1は図13−1の例で衝撃時の状態を示す斜視図、図15−2は図13−1の例で衝撃時の状態を示す側面図、図16−1は図13−1の例で押圧板兼可動板等の正面図、図16−2は図13−1の例で固定板等の正面図、図17は主動側の作動部の第三の実施例を示した要部の模式図、図18は図17に示した第三の実施例の他の例を示した模式図、図19−1は主動側の作動部の第四の実施例を示した斜視図、図19−2は図19−1の可動板の移動過程を示した斜視図、図19−3は図19−1の可動板の衝撃時を示した斜視図、図20−1は主動側の作動部の第四の実施例の他の例を示した斜視図、図20−2は図20−1の可動板の移動過程を示した斜視図、図20−3は図20−1の可動板の衝撃時を示した斜視図、図21−1は図20−1の側面図、図21−2は図20−2の側面図、図21−3は図20−3の側面図、図22−1は主動側の作動部の第五の実施例を示した正面摸式図、図22−2は、図22−1の動作時の正面摸式図、図23−1は図22−1の側面図、図23−2は図22−2の側面図、図24−1は第五の実施例の通常時の正面模式図、図24−2は図24−1の拡開機構の移動過程を示した正面模式図、図24−3は図24−1の拡開機構の衝撃時を示した正面模式図、図25は主動側の作動部の第六の実施例を示した縦断面図、図26は図25の正面図、図27−1〜図27−6は従動側の作動部の待機機構の各例を示した拡大模式図である。
<1> 先ず、第一の実施例を図4〜図12に基づいて説明する。
主動側の作動部Cは、フレーム1及び/又は中間部材2に螺子又は嵌込み式(後述する)で設けた固定板3と、この固定板3に対峙して設けた可動板5と、この固定板3と可動板5との間に設けた一方の支点を固定板3に、他方の支点を可動板5にそれぞれ固止した拡縮可能なリンク機構6と、このリンク機構6の伸張限を規定するガード7で構成する。そして、この例では、アクティブヘッドレストBに係止した連繋作動部Dの固定側を、固定板3の上方(一方の支点、リンク機構6の上端等)に支持するとともに、この連繋作動部Dはリンク機構6の下端を経由してリターンして、前記アクティブヘッドレストBに至る構成である。従って、後述するように当該リンク機構6の拡縮を介して当該連繋作動部Dが上下方向に引張される構成である。そして、この下方への引張で、前記アクティブヘッドレストBのヘッドレスト(後述する)が上昇かつ前傾する構成である。そこで、各図のリンク機構6の動きと、連繋作動部Dとの関係(動作)を説明する。先ず、図4〜6に示した例では、リンク機構6は、対のリンク板60の四枚構造であって、上方に位置する一枚のリンク板60の一端を固定板3に固止し、同リンク板60を可動板5に固止し、他のリンク板60をフリー状態として、下方に位置するリンク板60を下側において上下方向に移動可能に支持した構成であり、図5−1の状態より可動板5が、衝撃時の押圧により、図面で矢印「イ」方向に押圧されると、リンク板60がそれぞれ伸張し、図5−2の状態となり、前述の如く、連繋作動部Dを図面で矢印「ロ」方向に引下げ、ヘッドレストを上昇(図面で矢印「ハ」方向に)かつ前傾(図面で矢印「ニ」方向に)する。尚、図中61はリンク板60を支持するピン、62は同リンク板60を支持する軸で、63は軸62に設けた滑車をそれぞれ示す。また前記ガード7は、軸62の移動端を確実に受入れかつ盲動することを回避するために略樋形状を呈する。また可動板5は人Hの腰H1で押圧する構成と、肩部で押圧する構成の何れでも可能である。さらにこの可動板5は直接押圧する構成と、後述する動作杆及び/又は図示しないが押圧板を介して押圧する構成とが考えられる。尚、前記リンク機構6の復帰を司るバネ、アクチュエータ等の復帰機構8を、リンク板60間に設ける構成と、前記動作杆に設ける構成とが考えられる。この復帰機構8を介して収縮したリンク機構6を復帰し、かつ連繋作動部Dを上方に戻し(矢印「ロ’」)、もって、ヘッドレストを所定の位置に復帰させる構成である。次に、図7〜9に示した例では、リンク機構6は、対のリンク板60の四枚構造であって、上方に位置する一枚のリンク板60の一端を可動板5に固止し、同リンク板60を固定板3に固止し、他のリンク板60をフリー状態として、上下方に位置するリンク板60を対峙する上下方向に移動可能に支持した構成であり、この例では、連繋作動部Dを上端のリンク板60及び/又は軸62に固止し、またこの連繋作動部Dをリンク機構6の下端を経由してリターンして、前記アクティブヘッドレストBに至る構成を採用する。他の構成及び/又は作用は前述の図4〜図6の例に準ずる。さらに、図10〜12に示した例では、リンク機構6は、対のリンク板60の四枚構造であって、上方に位置する一枚のリンク板60の一端を可動板5に固止し、下方のリンク板60を固定板3に固止し、他のリンク板60をフリー状態として、上方に位置するリンク板60を上側において上下方向に移動可能に支持した構成であり、この例では、連繋作動部Dを上端のリンク板60及び/又は軸62に固止し、またこの連繋作動部Dをリンク機構6の下端を経由してリターンして、前記アクティブヘッドレストBに至る構成を採用する。他の構成及び/又は作用は前述の図4〜図6の例に準ずる。尚、フリーのリンク板60は固定板3と可動板5の表面を摺動する。そして、この例における押圧板は、人Hの腰H1後部に中で加わる荷重で作動する構成である。従って、人Hに掛かる荷重を適確に捉えて、確実かつ迅速な動作が図れる特徴がある(以下同じ)。
また、ヘッドレストを手動で下げることにより、連繋作動部Dを緊張させ、可動板5を戻す方法も可能である。
尚、図5−3〜図5−5で示すように、固定板3とフレーム1及び/又は中間部材2の取付けを嵌込み方式にすることで、ロボット等を介してのワンタッチ組付けを図ることができる。
主動側の作動部Cは、フレーム1及び/又は中間部材2に螺子又は嵌込み式に設けた固定板13と、この固定板13に対峙して設けた押圧板兼可動板15と、この固定板13と押圧板兼可動板15との間に互い違いに設けたストローク確保用凸部130、150と、前記固定板13と押圧板兼可動板15とを連繋する、この固定板13と押圧板兼可動板15の両側面に設けた連繋板9、10と、この連繋板9、10の移動を司る前記押圧板兼可動板15に設けた長孔151で構成し、アクティブヘッドレストBに係止した連繋作動部Dをこの固定板13の下端に固止する。この構成において、図14−1の状態より押圧板兼可動板15が、衝撃時の押圧により、図面で矢印「ホ」方向に押圧されると、凸部150が前進し、固定板13の凸部130との隙間が狭められることで、連繋作動部Dが撓む(引張される)。そして、図14−2の状態となり、連繋作動部Dの撓みが最高となることで、当該連繋作動部Dが図面で矢印「ロ」方向に引下げられる。そして、この引下げにより、ヘッドレストが上昇(図面で矢印「ハ」方向に)かつ前傾(図面で矢印「ニ」方向に)する。尚、押圧板兼可動板15が後退することで、連繋作動部Dの撓みが無くなり、ヘッドレストは所定の位置に復帰する(最初の状態である)。尚、連繋板9、10を両側面に設ける構成は、固定板13と押圧板兼可動板15の動きをスムーズにするためであり、必要により片側もあり得る(他の例も同じ)。この押圧板兼可動板15は人Hの背H2後部に中で加わる荷重で作動する構成である。従って、人Hに掛かる荷重を適確に捉えて、確実かつ迅速な動作が図れる特徴がある。
尚、固定板13の凸部130及び押圧板兼可動板15の凸部150は、後述する連繋作動部Dの懸架部材が安定し、かつ衝撃時に固定板13と押圧板兼可動板15がガタつくことなく押圧される最小限の幅で設けられる構成である。
さらに、図13−1、図13−2で示すように、押圧板兼可動板15を人Hの略背H2の大きさに設けることで、衝撃時に体形が変位した場合も、背中全体で押圧されるため、より確実にアクティブヘッドレストBを作動させることができる。
主動側の作動部Cは、フレーム1及び/又は中間部材2に設けたケース16内に設けたテーパ形状の押上げ用の脚部170を備えた駆動体17と、この駆動体17に設けた螺子部171に噛合する伝達媒体18と、この伝達媒体18と噛合する螺子部190を備えた従動体19とで構成する。従って、図示しない押圧板の押圧及び/又は押圧解除で、動作杆21が前進及び/又は後退し、この前進及び/又は後退で前記脚部170を押上げ及び/又は復帰する構成であり、この脚部170の押上げ及び/又は復帰は、当然、駆動体17の昇降となる(矢印「へ」)。そして、この駆動体17の昇降は、伝達媒体18を介して従動体19に伝達されることから、逆にこの従動体19が降下又は上昇する(矢印「ト」)。この従動体19の降下又は上昇は、この従動体19に固止する連繋作動部Dの降下又は上昇に反映されることから、結果的には、ヘッドレストの上昇(図面で矢印「ハ」方向に)かつ前傾(図面で矢印「ニ」方向に)と、所定の位置への復帰(最初の状態である)に役立つことになる。尚、従動体19の復帰は復帰機構8による。そして、この復帰機構8は駆動体17と従動体19との間に設ける。また20は駆動体17の動作を従動体19に確実に伝える誘導杆であり、この誘導杆20はケース16に枢着されるとともに、この駆動体17の上端と従動体19の上側に設けた段付部との間に係止又は枢着されている。従って、この誘導杆20が、軸心を支点として可動する従動体19を降下又は上昇する。
主動側の作動部Cは、図19−1〜図19−3に示すように、フレーム1及び/又は中間部材2に設けた固定板23(固定体)と、この固定板23に対峙して設けた可動板25(押圧板兼可動板等の可動体)と、この固定板23と可動板25との間に互い違いに設けたストローク確保用凸部230、250とで構成し、アクティブヘッドレストBに係止した連繋作動部Dをこの固定板23の下端に固止する。そして、プレス成形により固定板23及び可動板25の上下に係止爪を形成し、係止(掛止め)することで、可動板25が固定板23にスムーズに収納され、衝撃時に主動側の作動部Cが人Hの背H2へ与える異物感を解消する。この構成において、図19−1の状態より可動板25が、衝撃時の押圧により、図面で矢印「ホ」方向に押圧されると、凸部250が前進し、固定板23の凸部230との隙間が狭められることで、連繋作動部Dが撓む。そして、図19−2から図19−3の状態に移行することで、連繋作動部Dの撓みが最高となり、当該連繋作動部Dが図面で矢印「ロ」方向に引下げられる。そして、この引下げにより、ヘッドレストが上昇(図面で矢印「ハ」方向に)かつ前傾(図面で矢印「ニ」方向に)する。尚、可動板25が後退することで、連繋作動部Dの撓みが無くなり、ヘッドレストは所定の位置に復帰する(最初の状態である)。
また、主動側の作動部Cの他の例を説明すると、図20−1〜図21−3に示すように、固定板23と可動板25とを連繋する、この固定板23と可動板25の両側面に設けた連繋板27、28と、この連繋板27、28の長孔270、280に挿入される止め具29、30で構成するリンク機構とする。この構成において、衝撃時に止め具29、30が連繋板27、28の長孔270、280を移動することで、前述の如く、固定板23と可動板25の動きをスムーズにする。他は前述の例に準ずる。このリンク機構により、可動板25が固定板23に収納され、衝突時の主動側の作動部Cが人Hの背H2へ与える弊害を解消する。尚、連繋作動部Dの撓み調整手段を設け、確実に動作する構成を採用することがよい。また、固定板23と可動板25との間にスプリングを設けることで、可動板25の復帰に役立つだけでなく、この固定板23と可動板25のガタ防止を図り、また、連繋作動部Dの撓み解消が可能となる。
主動側の作動部Cは、フレーム1及び/又は中間部材2に設けた停止板32と、この停止板32の孔320に挿入されたバネ材で構成した折返し部にコイル部330を備えた拡開機構33と、この拡開機構33を停止するストッパー34と、このストッパー34を操作する係止紐35で構成し、前記拡開機構33の先端折曲げ部331、331(以下、対の場合は、一方の符号のみ表示する)には、連繋作動部Dが係止される。この例では、図24−1の状態で、拡開機構33の一部(コイル部330)にストッパー34を係止した状態で、衝撃時の押圧により、動作杆21及び/又は押圧板を介してストッパー34が図面で矢印「ホ」方向に押圧されると、拡開機構33のストッパー34に対する規制が解除されることから、図24−2から図24−3の状態に移行することで(経過を辿り)、この拡開機構33が矢印「チ」で示す上方に向かって移動すると(上昇すると)、拡開機構33の先端折曲げ部331、331が略V字形に拡開する。このV字形の拡開で連繋作動部Dが押し広げられることから、結果的に連繋作動部Dが下方(図面で矢印「ロ」方向)に引下げられる。そして、この引下げにより、ヘッドレストが上昇(図面で矢印「ハ」方向に)かつ前傾(図面で矢印「ニ」方向に)する。尚、拡開機構33を係止紐35で矢印「リ」で示した下方に引張ることで、拡開機構33も同様に移行するとともに、絞り込まれる。そして、この連繋作動部Dが同矢印「リ」で示した下方に移動し、ストッパー34に係止されることで、ヘッドレストは所定の位置に復帰する(最初の状態である)。このストッパー34の移動(規制等)は、前述の動作杆21及び/又は押圧板等の物理的な機構(図示しない)は勿論、手動、又はセンサー、無線等の電気的な方法も可能である(他の実施例も同様である)。尚、このストッパー34は可撓性部材で構成し、自動係止及び/又は解除が可能な構成も採用できる。この例では、装置の簡素化、自動復帰、又は操作の簡略化等が図れる特徴がある。
主動側の作動部Cは、フレーム1及び/又は中間部材2に固止したケース37に回転自在に設けた螺旋溝を備えた巻取り機構38と、この巻取り機構38の回転を司る歯部380と、この歯部380に噛合する図示しない回転歯部を回転する動作杆21に設けた歯部とで構成し、前記巻取り機構38に連繋作動部Dを捲装する。従って、矢印「ヌ」の方向に巻取り機構38が回転することで、連繋作動部Dを巻取り、この連繋作動部Dを図面で矢印「ロ」方向に引下げる。この引下げを介してヘッドレストが上昇(図面で矢印「ハ」方向に)かつ前傾(図面で矢印「ニ」方向に)する。尚、巻取り機構38の逆転で、連繋作動部Dが巻戻されて、ヘッドレストは所定の位置に復帰する(最初の状態である)。
<1> 連繋作動部Dは、前記主動側の作動部Cのリンク機構6等、固定板13、23又は従動体19等に下端40bを巻掛けたワイヤ、チェーン、紐等の一本又は数本の懸架部材40で構成し(数本の例では、他の機構の変更を要する。他の場合も同じ)、その上端40aはフレーム1及び/又は中間部材2に設けた滑車41を介して従動側の作動部(後述する)の昇降杆(後述する)に係止する。そして、この例では、懸架部材40をシートバックA1の中心に位置する構成とし(一例であり限定されない)、可動板5、25、押圧板兼可動板15又は図示しない押圧板等に付与された押圧が確実に伝達される構成とする。図中42は前記滑車41を支持するブラケットである。そして、この連繋作動部Dの確実かつスピーディな動きを利用し、前述した如く、衝突時において、頭部が上昇及び/又は後方に反返る前に、ヘッドレストが所定の上昇及び/又は前傾状態にある構成となっている。即ち、連繋作動部Dは瞬時に高スピードで上昇可能とし、また上昇後において所定時間、この上昇及び/又は前傾状態が確保できる構成となっている。
<1> 従動側の作動部Eは、フレーム1及び/又は中間部材2に設けたシートバックA1の裏側に傾斜する長孔450を有するガイド板45と、このガイド板45の長孔450に沿って移動するピン460を有する前記懸架部材40の上端40aが係止される昇降板46と、この昇降板46に対で設けた昇降杆47と、この昇降杆47が遊嵌される前記フレーム1及び/又は中間部材2に(ブラケット48を介して)設けた鞘管49で構成する。この構成では、懸架部材40の他端40bが引上げられると、昇降板46のピン460が長孔450内を移動することで、この昇降板46が傾斜して引上げられ(矢印<ル>)、この昇降板46の引上げは、昇降杆47を同時に引上げ(矢印<オ>)られる。しかし、この昇降杆47は鞘管49に遊嵌されていることから、この鞘管49のシートバックA1の前側への可動を介して(この鞘管49が、フレーム1及び/又は中間部材2に設けたブラケット48に枢支されているので、シートバックA1の前側に可動することで)前傾する(矢印<ニ’>)。この昇降杆47の引上げ(矢印<オ>)及び/又は鞘管49の前傾(矢印<リ>)による昇降杆47の前傾(矢印<ニ’>)で、前述の如く、アクティブヘッドレストBが上昇し(矢印<ハ>)、かつ前傾(矢印<ニ>)する。また懸架部材40の復帰は、前述した動きの逆となり、理解できるので、その説明は省略する。図中50は昇降板46及び/又は昇降杆47の復帰を司るスプリングを示す。
<1> ヘッドレスト装置Gは、前記昇降杆47に固止したヘッドレストブラケット支持部51と、このヘッドレストブラケット支持部51に固止したヘッドレストブラケット52と、このヘッドレストブラケット52に挿入したヘッドレストサポート53と、このヘッドレストサポート53に設けたヘッドレスト54で構成し、このヘッドレストブラケット52、ヘッドレストサポート53及び/又はヘッドレスト54は汎用製品を採用し、部品の共通化及び/又はモジュール化を図る。また前記スプリング50は、このヘッドレスト装置Gのガタ防止にも役立つ特徴がある。
A1 シートバック
B アクティブヘッドレスト
1 フレーム
C 主動側の作動部
2 中間部材
3 固定板
5 可動板
6 リンク機構
60 リンク板
61 ピン
62 軸
63 滑車
7 ガード
8 復帰機構
9 連繋板
10 連繋板
13 固定板
130 凸部
15 押圧板兼可動板
150 凸部
151 長孔
16 ケース
17 駆動体
170 脚部
171 螺子部
18 伝達媒体
19 従動体
190 螺子部
20 誘導杆
21 動作杆
23 固定板
230 凸部
25 可動板
250 凸部
27 連繋板
270 長孔
28 連繋板
280 長孔
29 止め具
30 止め具
32 停止板
320 孔
33 拡開機構
330 コイル部
331 先端折曲げ部
34 ストッパー
35 係止紐
37 ケース
38 巻取り機構
380 歯部
D 連繋作動部
40 懸架部材
40a 上端
40b 下端
41 滑車
E 従動側の作動部
42 ブラケット
45 ガイド板
450 長孔
450a 曲り形状手段
450b 凹部
450c 挾持形状手段
46 昇降板
460 ピン
47 昇降杆
48 ブラケット
49 鞘管
50 スプリング
F 待機機構
G ヘッドレスト装置
51 ヘッドレストブラケット支持部
52 ヘッドレストブラケット
53 ヘッドレストサポート
54 ヘッドレスト
H 人
H1 腰
H2 背
Claims (13)
- シートバックに設けた少なくともヘッドレスト装置と、このヘッドレスト装置の上昇と前方への傾斜を司る可動装置で構成するアクティブヘッドレストであって、
このアクティブヘッドレストの可動装置は、前記シートバックに埋設し、かつこのシートバックのフレームに設けた各手段で構成されており、この各手段は、フレームに枢支したフレームの前後方向に移動可能な主動側の作動部と、この主動側の作動部にその下端を連繋した連繋作動部と、この連繋作動部の上端が連繋される上昇及び/又は前傾可能な従動側の作動部とで構成し、
またこのアクティブヘッドレストのヘッドレスト装置を、前記可動装置の動作杆に設けたヘッドレストブラケットと、このヘッドレストブラケットに挿嵌したヘッドレストサポートと、このヘッドレストサポートに遊嵌したヘッドレストステーと、このヘッドレストステーに設けたヘッドレストで構成し、
そして、このヘッドレスト装置のヘッドレストサポートの待機を司る待機機構を設け、前記ヘッドレストを上昇及び/又は前傾位置で所定時間、待機可能としたアクティブヘッドレスト。 - 請求項1に記載の主動側の作動部は、前記フレーム及び/又は中間部材に設けた固定板と、この固定板に対峙した可動板と、この固定板と可動板との間に設けたワイヤ及び/又はこのワイヤの引下げストロークを確保する拡縮するリンク機構と、前記リンク機構の復帰を司るバネ、アクチュエータ等の復帰機構とで構成し、この復帰機構を前記リンク機構及び/又は可動板等に設ける構成としたアクティブヘッドレスト。
- 請求項1に記載の主動側の作動部は、前記フレーム及び/又は中間部材に設けた固定板と、この固定板に対峙した可動板と、この固定板と可動板との間に設けたワイヤ及び/又はこのワイヤの引下げストロークを確保する拡縮するリンク機構と、前記可動板に設けた動作杆と、この動作杆の復帰を司るバネ、アクチュエータ等の復帰機構と、この動作杆に設けた押圧板で構成したアクティブヘッドレスト。
- 請求項1に記載の主動側の作動部は、前記フレーム及び/又は中間部材に設けた固定板と、この固定板に対峙した押圧板兼可動板と、この固定板と押圧板兼可動板との間に設けたワイヤ及び/又はこのワイヤの引下げストロークを確保する対のストローク機構と、前記押圧板兼可動板を支持するフレーム及び/又は固定板に設けたガイド機構と、この押圧板兼可動板の復帰を司るバネ、アクチュエータ等の復帰機構で構成したアクティブヘッドレスト。
- 請求項1に記載の主動側の作動部は、前記フレーム及び/又は中間部材に設けたケースと、このケース内に昇降自在に設けた駆動体と、この駆動体に噛合する前記ケースに軸支した伝達媒体と、この伝達媒体に噛合する前記ケース内に昇降自在に設けた従動体と、この従動体に係止したワイヤと、前記駆動体を作動する動作杆と、この動作杆の復帰を司るバネ、アクチュエータ等の復帰機構と、この動作杆に設けた押圧板で構成したアクティブヘッドレスト。
- 請求項5に記載の駆動体に一端を、また前記従動体に他端をそれぞれ係止し、この駆動体の昇降を、この従動体に確実に伝達する前記ケースに軸支した誘導杆で構成したアクティブヘッドレスト。
- 請求項1に記載の主動側の作動部は、前記フレーム及び/又は中間部材に設けた固定板と、この固定板に対峙した可動板と、この固定板と可動板との間に設けたワイヤ及び/又はこのワイヤの引下げストロークを確保する対のストローク機構と、前記可動板に設けた動作杆と、この動作杆の復帰を司るバネ、アクチュエータ等の復帰機構と、この動作杆に設けた押圧板で構成したアクティブヘッドレスト。
- 請求項1に記載の主動側の作動部は、前記フレーム及び/又は中間部材に設けた停止板と、この停止板の隙間に昇降可能に設けた拡開機構と、この拡開機構に係止したワイヤと、前記拡開機構の復帰を司るバネ、アクチュエータ等の復帰機構と、前記拡開機構の固止を司るストッパーと、このストッパーを規制する動作杆及び/又は押圧板で構成したアクティブヘッドレスト。
- 請求項1に記載の従動側の作動部は、前記フレーム及び/又は中間部材に設けた傾斜長孔を備えたガイド板と、このガイド板に倣い移動する昇降板と、この昇降板に連繋する昇降杆と、この昇降杆が遊嵌され、かつ前記ガイド板のブラケットに枢支した鞘管と、前記昇降杆に捲装し、かつ前記鞘管に一端を止めたスプリングで構成し、
また請求項1に記載のヘッドレスト装置の待機機構は、前記昇降板が上昇限で一時的に停止する停止機構を設ける構成としたアクティブヘッドレスト。 - 請求項9に記載の昇降板の停止機構が、前記ガイド板に設けた長孔のグリップ部位と、この長孔を昇降するピンで構成し、このピンが前記グリップ部位で停止することで前記昇降板が上昇限で一時的に停止する構成としたアクティブヘッドレスト。
- 請求項9に記載の昇降板の停止機構を構成するグリップ部位が、前記長孔の上端に設けた曲り形状手段とする構成としたアクティブヘッドレスト。
- 請求項9に記載の昇降板の停止機構を構成するグリップ部位が、前記長孔に設けた挾持形状手段とする構成としたアクティブヘッドレスト。
- 請求項9に記載の昇降板の停止機構が、前記ワイヤ、動作杆、又は押圧板の何れかを停止する手段、又はこれらを組合せる構成の停止手段とする構成としたアクティブヘッドレスト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006011746A JP4895622B2 (ja) | 2006-01-19 | 2006-01-19 | アクティブヘッドレスト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006011746A JP4895622B2 (ja) | 2006-01-19 | 2006-01-19 | アクティブヘッドレスト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007190224A true JP2007190224A (ja) | 2007-08-02 |
JP4895622B2 JP4895622B2 (ja) | 2012-03-14 |
Family
ID=38446366
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006011746A Expired - Fee Related JP4895622B2 (ja) | 2006-01-19 | 2006-01-19 | アクティブヘッドレスト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4895622B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013539436A (ja) * | 2010-09-10 | 2013-10-24 | ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー | 特に自動車の内装取付設備エリアにおける、調節メカニズム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4925690B1 (ja) * | 1967-12-01 | 1974-07-02 | ||
JP2005502520A (ja) * | 2001-09-10 | 2005-01-27 | ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー | 車輌シートのバックレスト |
JP2005104259A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Namba Press Works Co Ltd | 座席 |
JP2005212596A (ja) * | 2004-01-29 | 2005-08-11 | Toyota Boshoku Corp | 車両用シート |
JP2006007831A (ja) * | 2004-06-22 | 2006-01-12 | Toyota Motor Corp | 車両用シート |
-
2006
- 2006-01-19 JP JP2006011746A patent/JP4895622B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4925690B1 (ja) * | 1967-12-01 | 1974-07-02 | ||
JP2005502520A (ja) * | 2001-09-10 | 2005-01-27 | ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー | 車輌シートのバックレスト |
JP2005104259A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Namba Press Works Co Ltd | 座席 |
JP2005212596A (ja) * | 2004-01-29 | 2005-08-11 | Toyota Boshoku Corp | 車両用シート |
JP2006007831A (ja) * | 2004-06-22 | 2006-01-12 | Toyota Motor Corp | 車両用シート |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013539436A (ja) * | 2010-09-10 | 2013-10-24 | ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー | 特に自動車の内装取付設備エリアにおける、調節メカニズム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4895622B2 (ja) | 2012-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006015886A (ja) | ヘッドレスト装置 | |
JP4428666B2 (ja) | 乗員を中心に位置させる人間工学的支持装置および方法 | |
JP5043385B2 (ja) | 自動車用シート装置 | |
KR101585850B1 (ko) | 파워 헤드레스트 장치 | |
CN100579820C (zh) | 用于车辆座椅的主动式头部支撑装置系统 | |
JP4836422B2 (ja) | シート | |
EP2295288A2 (en) | Vehicle seat | |
GB2359017A (en) | A vehicle seat head-rest | |
CN101934749A (zh) | 用于交通工具座椅的主动式头部支撑装置系统 | |
KR20070057228A (ko) | 충돌-활성화 헤드레스트용 구동수단 | |
JP4926434B2 (ja) | アクティブヘッドレスト | |
JP3783225B2 (ja) | 車両用シート構造 | |
US20100183367A1 (en) | Cable connection structures | |
JP5035945B2 (ja) | アクティブヘッドレスト | |
JP4895622B2 (ja) | アクティブヘッドレスト | |
JPH11253265A (ja) | ヘッドレストのための調節装置 | |
JP5035953B2 (ja) | アクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置 | |
JP2009101934A (ja) | アクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置 | |
JP4825010B2 (ja) | アクティブヘッドレストシステムを備えた車両シート | |
JP5121224B2 (ja) | アクティブヘッドレスト用のヘッドレストの昇降装置 | |
JP4854274B2 (ja) | アクティブヘッドレスト | |
JP4926435B2 (ja) | アクティブヘッドレスト | |
JP4833623B2 (ja) | アクティブヘッドレスト | |
JP4948023B2 (ja) | アクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置 | |
JP4948065B2 (ja) | アクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110822 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4895622 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |