JP2007189967A - 釣糸止め具および釣糸止め構造 - Google Patents

釣糸止め具および釣糸止め構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007189967A
JP2007189967A JP2006012335A JP2006012335A JP2007189967A JP 2007189967 A JP2007189967 A JP 2007189967A JP 2006012335 A JP2006012335 A JP 2006012335A JP 2006012335 A JP2006012335 A JP 2006012335A JP 2007189967 A JP2007189967 A JP 2007189967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing line
stopper
elastic wire
harris
fishline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006012335A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Okazaki
和夫 岡崎
Osamu Kojima
治 児嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2006012335A priority Critical patent/JP2007189967A/ja
Publication of JP2007189967A publication Critical patent/JP2007189967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】釣糸を確実に掛止できるとともに、釣糸の付け外しを簡単かつ迅速に行なうことのできる釣糸止め具および釣糸止め構造が望まれている。
【解決手段】釣糸止め具1は、第1釣糸がつながれる止め具本体と、弾性線材9を1回半巻回してコイル状に形成された釣糸掛止部3とを備え、釣糸掛止部3を成す弾性線材9の一端部9aを止め具本体のサルカン本体4に連結するとともに、釣糸掛止部3における隣り合った弾性線材9c,9d間で、コブ部付きの第2釣糸を掛止するようになっている。弾性線材9の一端部9aに他端部9bを固定することにより、第2釣糸およびコブ部を通過可能な第2釣糸挿通空間12が形成されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、釣糸をつなぐ釣糸止め具およびこれを用いた釣糸止め構造に関するものである。
従来、この種の釣糸止め具としては例えば図11に示すものが知られている。図示の釣糸止め具51は、釣針55が下端部に取り付けられたサルカン本体52と、サルカン本体52の上端部に連結された釣糸掛止部53とを備えている。釣糸掛止部53は、金属線で形成されたリング状体の一部分を先細状に折り曲げて形成されている。この釣糸止め具51では、釣糸掛止部53の釣糸挿通空間54に釣糸56およびコブ部57が通され、釣糸掛止部53で釣糸56が挟持されコブ部57が抜け止め掛止されるようになっている。かかる構造の釣糸止め具51は例えば下記の特許文献1に記載されている。
特開2001−161239号公報
前記従来の釣糸止め具51は釣糸掛止部53がリング状体の一部を周方向に折り曲げ密着させて形成されており、釣糸56を繰り返し付け外すことは推奨されていない。これは、釣糸56の付け外しを繰り返すと、釣糸掛止部53を成す金属線間が広がるためである。そうなると、せっかく挟持した釣糸56が釣糸掛止部53から外れて、釣糸56が釣糸止め具51から離脱することとなる。これを回避するために、釣糸掛止部53を比較的硬い線材で構成したとしても、挟持力が過度に大きくなって釣糸56に好ましくない塑性変形や切断を引き起こすおそれがあり、付け外しも困難となる。
本発明は、上記した従来の問題点に鑑みてなされたものであって、釣糸を確実に掛止できるとともに、釣糸の付け外しを簡単かつ迅速に行なうことのできる釣糸止め具および釣糸止め構造の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る釣糸止め具は、第1釣糸がつながれる止め具本体と、弾性線材を少なくとも1回半巻回してコイル状に形成された釣糸掛止部とを備え、該釣糸掛止部を成す弾性線材の一端部を前記止め具本体に連結するとともに、釣糸掛止部における隣り合った弾性線材間で、コブ部付きの第2釣糸を掛止する構成にしてある。
また、前記構成において、止め具本体に連結された弾性線材の一端部に弾性線材の他端部を固定することにより、弾性線材の一端部、釣糸掛止部、および弾性線材の他端部により囲まれて第2釣糸およびコブ部を通過可能な第2釣糸挿通空間を形成したものである。
そして、前記した各構成において、釣糸掛止部における隣り合った弾性線材間に、第2釣糸のコブ部の外径よりも狭い幅の隙間を設けてなるものである。
更に、前記した各構成において、釣糸掛止部における隣り合った弾性線材の一方または双方に、他方の弾性線材から離間する方向に湾曲した湾曲部を設けてなるものである。
また、前記した各構成において、釣糸本体とコブ部とが一体に構成された第2釣糸を用いるものである。
そして、本発明に係る釣糸止め具構造は、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の釣糸止め具の釣糸掛止部における隣り合った弾性線材間に第2釣糸を挿入し、釣糸掛止部の内周面で第2釣糸のコブ部を掛止させたものである。
本発明に係る釣糸止め具および釣糸止め具を用いた釣糸止め構造によれば、コイル状に形成された釣糸掛止部の隣り合った弾性線材間に、コイル周方向に沿って第2釣糸が挿入され、コイル状の釣糸掛止部の内周面で第2釣糸のコブ部が掛止されるので、弾性線材間への第2釣糸の挿脱が容易であり、第2釣糸の掛止を確実に行なうことができる。
また、止め具本体に連結された弾性線材の一端部に弾性線材の他端部を固定することにより、遊動状に突出した状態となった弾性線材の他端部や、釣糸掛止部の一端部とコイル状部との開放された境目が存在しないので、それらの部分に第2釣糸や第1釣糸が無用に引っ掛かることを防止できる。
そして、釣糸掛止部における隣り合った弾性線材間に、第2釣糸のコブ部の外径よりも狭い幅の隙間を設けた場合は、弾性線材間への第2釣糸の挿脱をいっそう容易に行なえるうえ、隣り合う弾性線材による挟持力が小さくなったり、あるいは挟持自体がなくなるため、第2釣糸の掛止部での強度低下や切断を解消することができる。
更に、釣糸掛止部の隣り合った弾性線材の一方または双方に、他方の弾性線材から離間する方向に湾曲した湾曲部を設けた場合は、湾曲部の位置において、弾性線材による挟持力が小さくなったり、あるいは挟持自体がなくなるのは無論のこと、コイル状の釣糸掛止部の周方向所定位置で第2釣糸を位置決め掛止することができる。
また、釣糸本体とコブ部とが一体に構成された第2釣糸は、糸結びによるコブ部を形成した第2釣糸のような糸結び時の曲げ歪みを受けないために比較的強度が高い。加えて、コブ部の外観がシンプルであり指先で取り扱いしやすい。
本発明の最良の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、以下に述べる実施形態は本発明を具体化した一例に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものでない。ここに、図1は本発明の一実施形態に係る釣糸止め具の斜視図、図2は前記釣糸止め具の側面図、図3は前記釣糸止め具の部分縦断面図、図4は前記釣糸止め具を用いた釣糸止め構造を示す正面図である。
各図において、この実施形態に係る釣糸止め具1は、道糸18(図6参照、第1釣糸の一例)がつながれる止め具本体2と、止め具本体2に連結されていてハリス15(図4参照、第2釣糸の一例)を掛止するための釣糸掛止部3とから成っている。
止め具本体2は、3つの貫通穴6,6,6を有する円筒状のサルカン本体4と、サルカン本体4の2つの貫通穴6,6に回動自在に軸支された2つの止め環5,5とから成っている。各止め環5はそれぞれ道糸18などがつながれるものであり、貫通穴6よりも大径である一端側の頭部7がサルカン本体4の内側に配されてサルカン本体4から抜け落ちないようになっている。サルカン本体4の残り1つの貫通穴6には、釣糸掛止部3を構成する弾性線材9の一端部9aが回動自在に軸支されている。弾性線材9の一端部9aも、貫通穴6より大径である頭部8がサルカン本体4の内側に配されてサルカン本体4から抜け落ちないようになっている。このようにして弾性線材9の一端部9aが止め具本体2に連結されている。この例において、弾性線材9は比較的軟質で弾性を有する例えば18−8ステンレス鋼線で構成してある。但し、外部からの荷重により変形しても元の形状に戻ろうと弾性変形する材料であれば、前記の18−8ステンレス鋼線以外の材料、例えばチタン合金などで弾性線材9を構成してもよい。
釣糸掛止部3の弾性線材9は途中で1回半巻き回されてコイル状部が形成されている。このコイル状部は正面視略円形のコイル内空間11を有している。コイル内空間11は、当該空間内に、後述するハリス15のコブ部16を収容できる大きさに形成されている。また、コイル状部においてコイル心N方向に隣り合う弾性線材9c,9dは自身のバネ弾性力によりコイル心N方向に互いに密着している。かかるバネ弾性力は、弾性線材9c,9d間へのハリス15の挿入力に屈し、かつ、挟持したハリス15を切断させない程度に設定されている。
弾性線材9の他端部9bは、サルカン本体4に連結された一端部9aに巻き付けられて固定されている。これにより、弾性線材9の一端部9a、釣糸掛止部3、および弾性線材9の他端部9bにより囲まれた第2釣糸挿通空間12が形成される。第2釣糸挿通空間12はハリス15およびコブ部16を通し得る大きさに設定されている。他端部9bの巻き付け部分は熱可塑性樹脂からなる筒状の被覆材10で被覆されて露出しないようになっている。
上記したハリス15の先端部には釣針17が結び付けられている。コブ部16はハリス15の末端部を結んで形成されている。前記したハリス15の太さ、材質は限定されるものでない。因みに、太さ1号(小アジ、小サバ、鮎釣尻針用など)から30号(カンパチ、マグロ、カツオ用など)程度のハリスが好適に使用される。
上記した構成の釣糸止め具1にハリス15を止めるに際しては、図5(a)に示すように、一方の手(例えば左手)で釣糸掛止部3の被覆材10などを持ち、他方の手(例えば右手)でハリス15の末端側を持ち、釣糸掛止部3の第2釣糸挿通空間12にハリス15のコブ部16を通す(矢印F方向)。
次に、図5(b)に示すように、第2釣糸挿通空間12を通ったコブ部16を一方の手の指で押し下げ第2釣糸挿通空間12の弾性線材9上で折り曲げておき(矢印G方向)、他方の手でハリス15を張らせておく。その状態で、ハリス15を弾性線材9上で滑らせて、釣糸掛止部3のコイル状部から弾性線材9の一端部または他端部が離れる部位である離間部25まで移動させる(矢印H方向)。
更にハリス15を矢印H方向に移動させると、ハリス15の末端部が、コイル状部の隣り合う弾性線材9c,9dを押し広げて(図3の矢印13,14参照)弾性線材9c,9d間に入り込みコイル周方向に摺動する。
続いて、図5(c)に示すように、ハリス15をコイル径方向外向き(矢印I方向)に引くと、弾性線材9c,9d間に挟まれているハリス15がハリス長手方向に摺動し、ハリス15のコブ部16が弾性線材9c,9dにおけるコイル内空間11の内周面9eに当接して掛止されるのである。すなわち、釣糸掛止部3における隣り合った弾性線材9c,9d間にハリス15を挿入し、釣糸掛止部3の内周面9eでコブ部16付きのハリス15を掛止させてなる釣糸止め構造ができあがるのである。因みに、コブ部16を第2釣糸挿通空間12に挿通してから弾性線材9c,9dの内周面9eで掛止させるまでにかかった時間は概ね1秒間である。
一方、ハリス15を釣糸止め具1から外す際は、張った状態にしたハリス15を釣糸掛止部3の周方向に沿わせ離間部25に向けて移動させる。ハリス15が離間部25に達すると、コブ部16はコイル内空間11から第2釣糸挿通空間12へと移動しており、その後第2釣糸挿通空間12から支障なく抜き出される。かかるハリス15の取り外し時間は1秒足らずである。
上記したように、本実施形態に係る釣糸止め具1では、隣り合った弾性線材9c,9d間にそれらの周方向にハリス15を滑らせて装着・離脱させるので、釣糸掛止部3へのハリス15の付け外しを簡単かつ迅速に行なうことができる。また、弾性線材9c,9dの内周面9eでハリス15のコブ部16がコイル径方向に掛止されるので、ハリス15を確実に掛止することができる。そして、掛止されたハリス15は、サルカン本体4に連結された弾性線材9の一端部9aおよび被覆材10とほぼ同軸心にまっすぐ延びているので、魚信による引っ張り荷重を受けても切れにくい。コブ部16はコイル内空間11内に収まっているので、ハリス15や道糸18がコブ部16に引っ掛かりにくい。
また、止め具本体2に連結された弾性線材9の一端部9aに他端部9bが固定されているので、遊動状に突出した状態となった弾性線材9の他端部や、釣糸掛止部3の一端部とコイル状部との開放された境目(図4に示した離間部25の位置)が存在しないことから、これらの部位にハリス15や道糸18が無用に引っ掛かることを防止できる。更に、弾性線材9の一端部9aに固定された他端部9bは被覆材10で被覆されているので、ハリス15や道糸18の引っ掛かりをいっそう確実に防ぐことができる。
上記の釣糸止め具1は、例えば図6に示すような天秤仕掛けに好適に使用される。この天秤仕掛けでは、多数の釣り客が乗り合う乗合船から垂らされた100〜200mの道糸18の先端に、2つの餌籠19,19、天秤20、および錘21がつながれている。天秤20の遊動端には、クッションゴム22および撚り戻し23がつながれている。そして、撚り戻し23の先端に、道糸18(第1釣糸)、釣糸止め具1、道糸18(第1釣糸)、釣糸止め具1、道糸18(第1釣糸)、および釣糸止め具1d(図10(b)参照)が当該順で連結されている。各釣糸止め具1,1dの釣糸掛止部3には、それぞれ釣針17付きのハリス15が掛止されている。かかる天秤仕掛けは他人の仕掛けと絡まることが多々ある。その場合は、釣針17付きのハリス15の存在により絡まり度合いが複雑になったり釣針17が刺さる不安もあって、仕掛け同士の絡まりを容易に解きにくいことが多い。しかしながら、釣糸止め具1,1dによればハリス15を容易に外せるので、釣針17の無い状態で、絡まった仕掛けを不安なく解くことができる。その後、釣針17付のハリス15を簡単に取り付けて元の仕掛け状態に迅速に戻せるのである。尚、これらの釣糸止め具1,1dは前記した天秤仕掛け以外に、いわゆるフカセ釣り仕掛け、胴付き仕掛け、その他の仕掛けに使用することも可能である。
尚、上記の実施形態では、釣糸掛止部3にハリス15を掛止させていない状態において隣り合う弾性線材9c,9dがコイル心N方向に密着している釣糸止め具1の例を示したが、本発明はそれに限定されるものでない。例えば、図7に示すように、釣糸掛止部3aの隣り合った弾性線材9c,9d間にハリス15のコブ部16の外径Bよりも狭い幅Cの隙間24を予め設けて成る釣糸止め具1aも、本発明に含まれる。また、隙間24の幅Cはハリス15の外径より大きくてよいし、いくぶん小さくても構わない。
かかる釣糸止め具1aにおいては、ハリス15が過度に強い挟持力を受けにくいため、弾性線材9c,9d間へのハリス15の挿脱をいっそう円滑に行なうことができるうえ、弾性線材9c,9dによる挟持力が小さくなったり、あるいは挟持自体がなくなるため、ハリス15の挟持部分での好ましくない塑性変形や分断を防ぐことができる。
次に、図8および図9に示した釣糸止め具1bは、基本的構成が前述の釣糸止め具1aとほぼ同じであるが、釣糸掛止部3bのコイル状部において隣り合う弾性線材9,9の双方に、他方の弾性線材から互いに離間する方向(この例ではコイル心に沿う方向)に湾曲した湾曲部9f,9gが形成されている点で異なっている。湾曲部9f,9g間は、コブ部16aの外径Bよりも狭い幅Cの隙間24aが形成されている。尚、隙間24aの幅Cはハリス15の末端部の外径よりも大きく設定されており、ハリス15が隙間24a内で自由に移動できるようになっている。また、湾曲部9f,9gの左右両側位置において、隣り合った弾性線材9,9間はハリス15の外径よりも小さな幅に設定されており、隙間24a内に収容されたハリス15が隙間24aから簡単には抜け出ないようになっている。
この釣糸留め具1bでは、湾曲部9f,9gの内面間の隙間24aにおいて弾性線材9,9による挟持がないため、ハリス15が隙間24a内に留まりやすくなる。従って、釣糸掛止部3におけるコイル状部の周方向所望の位置に設けた湾曲部9f,9gでハリス15を位置決め掛止することができる。
尚、隣り合った弾性線材9,9の一方のみに、他方の弾性線材9から離間する方向に湾曲した湾曲部9fまたは9gを形成し、他方の弾性線材9を先の実施形態で例示した釣糸掛止部3の弾性線条9dまたは9cのように側面視直線状に形成しても構わない。その場合でも、湾曲部9fまたは9gと直線状の弾性線条9dまたは9cとの隙間24aの幅Cはコブ部16aの外径Bよりも狭く設定しておく。
この実施形態では、釣糸本体15aとコブ部16aとが一体に構成されたハリス15(第2釣糸)が使用されている。かかるハリス15は溶融ポリアミドを金型で成型して形成される。
このハリス15は、釣糸本体15aとコブ部16aとが一体に構成されているので、糸結び時に曲げ歪みを受ける糸結びによるコブ部を形成したハリスと比べて比較的強度が高い。釣糸本体15aはコブ部16aに近づくほど太くなるテーパ状となっていることにより更なる強度の向上化が図られている。加えて、コブ部の外観がシンプルで指先での取り扱いがしやすい。尚、このように釣糸本体15aとコブ部16aとが一体に構成されたハリスを、上記した釣糸止め具1,1aや後述する釣糸止め具1c,1dに第2釣糸として使用できることは言うまでもない。
そして、図10(a)に示すような、2つの釣糸掛止部3,3と1つの止め環5がサルカン本体4に連結されてなる三つ又の釣糸止め具1cや、図10(b)に示すような、それぞれ1つの釣糸掛止部3と止め環5がサルカン本体4に連結されてなる二又の釣糸止め具1dも、本発明に含まれる。
また、本発明に係る釣糸掛止部は、弾性線材を1回半の巻き回数を超えてコイル状に巻回したものでも構わない。そして、本発明は弾性線材の他端部を一端部に必ずしも固定しなければならないものでなく、弾性線材の他端部を遊動状に放置しておいたものも含まれる。
また、コイル心方向に見た釣糸掛止部のコイル形状は自由であって上記の円形に限るものでなく、例えば逆三角形、三角以上の多角形、楕円形、星型その他のコイル形状を採用することができる。そして、第1釣糸の種類は道糸やハリスなどを問わず、素材もナイロン(ポリアミド)糸、フロロカーボン糸、細スチール線、天然繊維糸その他を用いることができる。同様に、第2釣糸も道糸やハリスなどを問わず、ナイロン(ポリアミド)糸、フロロカーボン糸、細スチール線、天然繊維糸その他を用いることができる。
本発明の一実施形態に係る釣糸止め具の斜視図である。 前記釣糸止め具の側面図である。 前記釣糸止め具の部分縦断面図である。 前記釣糸止め具を用いた釣糸止め構造を示す正面図である。 (a)〜(c)は前記釣糸止め具に釣糸を止める態様を順に示す図である。 前記釣糸止め具を用いた天秤仕掛けの例を示す態様図である。 本発明の別の実施形態に係る釣糸止め具の部分縦断面図である。 本発明の更に別の実施形態に係る釣糸止め具を斜め下から見上げた斜視図である。 前記更に別の実施形態に係る釣糸止め具を示す図であって、(a)は部分底面図、(b)は(a)におけるA−A線部分断面図である。 (a)は本発明の他の実施形態に係る釣糸止め具の正面図、(b)は本発明の更に他の実施形態に係る釣糸止め具の正面図である。 従来の釣糸止め具の一部断面を含む正面図である。
符号の説明
1,1a,1b,1c,1d 釣糸止め具
2 止め具本体
3,3a,3b 釣糸掛止部
9,9c,9d 弾性線材
9a 一端部
9b 他端部
9e 内周面
9f,9g 湾曲部
12 第2釣糸挿通空間
15 ハリス(第2釣糸)
15a 釣糸本体
16,16a コブ部
18 道糸(第1釣糸)
24,24a 隙間
B 外径
C 幅 v

Claims (6)

  1. 第1釣糸がつながれる止め具本体と、弾性線材を少なくとも1回半巻回してコイル状に形成された釣糸掛止部とを備え、該釣糸掛止部を成す弾性線材の一端部を前記止め具本体に連結するとともに、釣糸掛止部における隣り合った弾性線材間で、コブ部付きの第2釣糸を掛止する構成としたことを特徴とする釣糸止め具。
  2. 止め具本体に連結された弾性線材の一端部に弾性線材の他端部を固定することにより、弾性線材の一端部、釣糸掛止部、および弾性線材の他端部により囲まれて第2釣糸およびコブ部を通過可能な第2釣糸挿通空間を形成した請求項1に記載の釣糸止め具。
  3. 釣糸掛止部における隣り合った弾性線材間に、第2釣糸のコブ部の外径よりも狭い幅の隙間を設けてなる請求項1または請求項2に記載の釣糸止め具。
  4. 釣糸掛止部における隣り合った弾性線材の一方または双方に、他方の弾性線材から離間する方向に湾曲した湾曲部を設けてなる請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の釣糸止め具。
  5. 釣糸本体とコブ部とが一体に構成された第2釣糸を用いる請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の釣糸止め具。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の釣糸止め具の釣糸掛止部における隣り合った弾性線材間に第2釣糸を挿入し、釣糸掛止部の内周面で第2釣糸のコブ部を掛止させたことを特徴とする釣糸止め構造。
JP2006012335A 2006-01-20 2006-01-20 釣糸止め具および釣糸止め構造 Pending JP2007189967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006012335A JP2007189967A (ja) 2006-01-20 2006-01-20 釣糸止め具および釣糸止め構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006012335A JP2007189967A (ja) 2006-01-20 2006-01-20 釣糸止め具および釣糸止め構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007189967A true JP2007189967A (ja) 2007-08-02

Family

ID=38446131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006012335A Pending JP2007189967A (ja) 2006-01-20 2006-01-20 釣糸止め具および釣糸止め構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007189967A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5172036B1 (ja) * 2012-10-01 2013-03-27 勝吉 佐々木 釣用ハリス止め具
CN103461292A (zh) * 2013-09-27 2013-12-25 张有振 带钓线防断线装置的手竿串钩

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5172036B1 (ja) * 2012-10-01 2013-03-27 勝吉 佐々木 釣用ハリス止め具
CN103461292A (zh) * 2013-09-27 2013-12-25 张有振 带钓线防断线装置的手竿串钩

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201436712A (zh) 汲頭鉤、汲頭鉤用釣鉤及汲頭鉤用錘
JP3928803B2 (ja) 釣針
JP2013176352A (ja) 枝ハリスの着脱自在具
JP2007189967A (ja) 釣糸止め具および釣糸止め構造
US8794680B2 (en) Apparatus for preparing knots and its method of use
US20090113785A1 (en) Fish hook
JP3228605U (ja) 釣具の連結構造
JP2008228611A (ja) イカ釣り用仕掛
US11344013B1 (en) Fishook and line holder, fishing pole with holder, kit and method
JP7420891B1 (ja) 疑似餌仕掛け及び釣具
JP3163485U (ja) 釣用スナップ
JPH0715418Y2 (ja) ハリス止
KR20180117541A (ko) 낚시용 천평
JP2009005605A (ja) 釣糸掛止部付きサカサ針
JP2004113180A (ja) 糸の結合構造および該構造を用いた釣り具
JP6559189B2 (ja) 友釣り用の仕掛具
JP2001286251A (ja) 釣り用仕掛け
JP2019047762A (ja) 太刀魚用テンヤ
JP2010213618A (ja) イカ釣具
JP3152150U (ja) 竿先の糸絡み防止具
JP2022129895A (ja) 誘導イカ釣り針仕掛け
JP2023026410A (ja) 太刀魚テンヤ
JP4471237B1 (ja) 釣り糸の接続具
JP3001808U (ja) 延縄用釣紐
JP3532532B2 (ja) 釣り糸用結束部材及び釣り用仕掛け