JP3001808U - 延縄用釣紐 - Google Patents

延縄用釣紐

Info

Publication number
JP3001808U
JP3001808U JP1994001719U JP171994U JP3001808U JP 3001808 U JP3001808 U JP 3001808U JP 1994001719 U JP1994001719 U JP 1994001719U JP 171994 U JP171994 U JP 171994U JP 3001808 U JP3001808 U JP 3001808U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
trunk
fishing line
braid
branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994001719U
Other languages
English (en)
Inventor
正由 佐藤
Original Assignee
ナニハ繊維工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナニハ繊維工業株式会社 filed Critical ナニハ繊維工業株式会社
Priority to JP1994001719U priority Critical patent/JP3001808U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3001808U publication Critical patent/JP3001808U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Means For Catching Fish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 組紐の捻じれによる糸同士の絡みを防止で
き、かつ接続金具の滑りによる移動で枝縄同士がもつれ
るのを確実に防止できる延縄用釣紐を提供する。 【構成】 幹縄3に所定間隔をあけて枝縄4をスナップ
(接続金具)15で接続懸吊して延縄1を構成する場合
に、上記幹縄3に、複数の合成樹脂製糸9を網筒状に編
み込んでなる組紐8を採用し、該組紐8の軸心に棒状体
16を挿入配置することにより上記スナップ15の滑動
を阻止する組紐8より大径の滑り止め部16を形成す
る。また上記滑り止め部18用棒状体16を円柱部16
aの両端に尖部16bを形成してなる紡錘状のものと
し、かつ弾力性を有する材料により構成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、延縄漁業に用いられる釣紐に関し、詳細には釣紐の捻じれによる糸 同士の絡みを防止でき、かつ幹縄に枝縄を接続懸吊する場合に、隣接する枝縄同 士が接近してもつれるのを防止できるようにした接続構造の改善に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、まぐろ漁業に採用される延縄は、複数本の幹縄をリング状に成形され た端部同士を掛合させて順次接続するとともに、各幹縄にこれの長手方向に間隔 をあけて枝縄を接続懸吊し、この枝縄の先端に釣り針を結合した構成となってい る。この延縄を用いた漁法では、上記幹縄を漁船から海中に投縄しつつ該幹縄に 所定間隔をあけて枝縄を順次接続するようにしている。この場合、枝縄をワンタ ッチで幹縄に接続できるように、従来、上記枝縄にスナップと呼ばれる接続金具 を結合しておき、該スナップの強いバネ力で上記幹縄を握持する接続構造が一般 的に採用されている。
【0003】 また、上記延縄に用いられる幹縄,枝縄には、従来、複数の糸を螺旋状に撚り 合わせてなるロープ状の釣紐が一般的に採用されている。しかしこの釣紐では、 捻じりが生じると撚りが戻ってばらけ易く、その結果糸同士の絡みによって断線 する場合がある。
【0004】 そこで本件出願人は、上記従来の釣紐の捻じれによる断線を防止するものとし て、複数本の合成樹脂製糸を網筒状に編み込んでなる組紐からなる延縄用釣紐を 提案した(実願平5−49112号参照)。この釣紐によれば、捻じれが生じて も糸がばらけることはないので、糸同士の絡みによる断線を防止できる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
ところが上記組紐からなる釣紐の場合、枝縄に加わる外力の如何によっては該 枝縄を幹縄に接続しているスナップの握持部分が滑って移動するおそれがあり、 その結果上記隣接する枝縄同士が接近してもつれる場合があることが判明した。 上記滑りを回避するには上記スナップのバネ力を大きくすることが考えられるが 、バネ力をあまり大きくすると幹縄が折れ曲がり、幹縄の耐久性を低下させるお それがあり、従ってバネ力の増大には限界がある。
【0006】 ここで、上記滑りによる枝縄のもつれを防止するために、例えば高収縮性ビニ ロンからなる撚糸を上記幹縄に巻回し、これに水分を吸収させることにより収縮 固化させてこぶ状のストッパ部を形成し、このストッパ部によりスナップの滑動 を規制することが考えられる。しかしながら上記撚糸を幹縄の途中部分に巻回す る作業は極めて煩雑で手間がかかり、また上記ストッパ部によってスナップの滑 動が急激に停止させられることから幹縄及び枝縄に強い衝撃力が作用し、耐久性 が低下し易いという問題もある。
【0007】 本考案は、上記従来の状況に鑑みてなされたもので、捻じれによる糸同士の絡 みを防止でき、かつ接続金具のバネ力を強化した場合の幹縄及び枝縄の耐久力の 低下や収縮性撚糸を用いた場合の手間の増加,衝撃荷重の作用等の問題を生じる ことなく、接続金具の滑動によるもつれを確実に防止できる延縄用釣紐を提供す ることを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1の考案は、枝縄の一端に接続金具を固定し、該接続金具で幹縄を把持 することにより、幹縄に所定間隔毎に枝縄を接続懸吊してなる延縄用釣紐におい て、上記幹縄を、複数の合成樹脂製糸を網筒状に編み込んでなる組紐により構成 し、上記幹縄の上記枝縄両隣部分に棒状体を軸方向に挿入し、上記接合金具の滑 りによる移動を阻止する上記組紐径より大径の滑り止め部を形成したことを特徴 としている。
【0009】 請求項2の考案は、上記滑り止め用棒状体が弾力性部材からなる円柱の両端部 に尖部を形成してなる紡錘状のものであることを特徴としている。
【0010】
【作用】
本考案に係る延縄用釣紐によれば、網筒状の組紐内に棒状体を軸方向に挿入し て組紐より大径の滑り止め部を形成したので、該滑り止め部が接続金具の滑りに よる移動を阻止することとなり、よって枝縄同士のもつれを確実に防止できる。 この場合、接続金具のバネ力をそれほど大きくする必要はないので、幹縄の屈折 による耐久性低下の問題を回避できる。
【0011】 また上記滑り止め部は、上記組紐を軸方向に圧縮して編み目を拡開し、この編 み目から上記棒状体を軸方向に挿入するだけで形成でき、上述した組紐の外周に 収縮性撚糸を巻回し、これを収縮固化させる方法に比べて滑り止め部形成作業が 極めて容易である。
【0012】 さらに本考案では、合成樹脂製糸を網筒状に編み込んでなる組紐により幹縄を 構成したので、該組紐に捻じりが生じても糸がばらけることはなく、その結果糸 同士の絡みによる断線を防止でき、それだけ寿命を延長できる。
【0013】 請求項2の考案では、上記滑り止め部を形成する棒状体を弾力性のある紡錘状 のものとしたので、該滑り止め部により接続金具の滑動が停止される際の衝撃力 を吸収でき、幹縄及び枝縄の耐久性を向上できる。
【0014】
【実施例】
以下、本考案の実施例を添付図面に基づいて説明する。 図1ないし図6は、本考案の一実施例による延縄用釣紐を説明するための図で あり、図1(a)は本実施例の幹縄に滑り止め部を形成した状態を示す図、図1 (b)はその滑り止め部の模式図、図2,図3は上記実施例のスナップの装着状 態を示す図、図4,図5は上記実施例の釣紐のループ結合を示す図、図6は上記 実施例の延縄を示す図である。本実施例では、まぐろ漁業に採用される延縄に適 用した場合を例にとって説明する。
【0015】 図6において、1はまぐろ漁業用延縄であり、これは浮子2・・により保持さ れた数十mの複数本の幹縄3・・をループ10同士を互いに掛合するとともに、 各幹縄3にこれの長手方向に所定間隔をあけて枝縄4・・を接続懸吊し、この各 枝縄4の下端に仕掛け用釣針5を結合して構成されている。上記延縄1は、漁船 6の船尾6aに配設された巻き上げ装置7によって海中に投縄され、また引き上 げるようになっている。
【0016】 上記各枝縄4には、図2,図3に示すように、スナップ(接続金具)15のリ ング部15cが結合されており、該スナップ15を介して上記幹縄3に懸吊され ている。このスナップ15は、例えば直径3mm〜5mmのばね鋼線を折り曲げ成形 したもので、上記リング部15aから延びる一対の揺動片15b,15cで構成 されている。上記揺動片15b,15cは開方向(矢印a方向)に大きなばね力 で付勢されており、上端部にはそれぞれ把持部15d,15eが形成されている 。上記揺動片15cをばね力に抗して矢印b方向に弾性変形させた状態で幹縄3 を矢印c方向に挿入し、上記ばね力により上記把持部15d,15eによって上 記幹縄3を握持するようになっている。
【0017】 上記幹縄3,枝縄4は、例えば直径4〜6mm程度の釣紐8よって構成されて いる。この釣紐8は、例えばナイロンテグスからなる8本の糸9をそれぞれ軸方 向に交叉するように網筒状に編み込んで形成された組紐により構成されている。 なお、上記各糸9の編みピッチは該釣紐8の直径の2〜10倍の範囲で設定され ており、また該釣紐8の耐引っ張り荷重は380Kg程度となっている。
【0018】 上記各釣紐8の両端部には、図4に示すように、ループ10が形成されており 、このループ10を介して幹縄3同士が接続されている。このループ10は、上 記釣紐8の端末部8a部分をJ字状に折り返し、該端末8aを釣紐8内に軸心方 向に挿入して該釣紐8自体に結合して形成されたものである。
【0019】 上記ループ10は、図5に示す治具11を用いて形成されたものである。この 治具11は例えばアルミニュウム製のパイプからなる本体部11aの先端に樹脂 製の尖部12を固着してなり、内部は上記釣紐8の端末8aが挿入される挿入孔 11bとなっている。なお、11cは端末8aの挿入を容易にするために拡開さ れた開口であり、また上記尖部12は別体のものとすることなく、本体部11a の先端部を尖状に圧縮成形してもよい。
【0020】 上記ループ10は、以下の手順により形成されたものである。上記治具11の 挿入孔11b内に釣紐8の端末8aを挿入し、釣紐8の目標とするループの大き さに対応した部分の編み目から治具11の尖部12を該釣紐8の軸心方向に挿入 し、該治具11の挿入長さが目標長さLに達した時点で、上記尖部12を釣紐8 の対応する編み目から外方に突出させる。続いて上記治具11を釣紐8外に引き 抜く。すると端末8aが釣紐8内に残存し、これにより上記釣紐8の端部にルー プ10が形成される。
【0021】 また上記ループ10の結合部10aは組紐状ロック部材13によってロックさ れている。このロック部材13は、水分を吸収することにより収縮する高収縮性 ビニロンを原料とする糸13aを用いて円筒網筒状に編み込んでなるものであり 、これにより上記接合部10aを硬くロックしている。
【0022】 そして上記幹縄3には、図1に示すように、本実施例の特徴をなす滑り止め部 18が所定間隔ごとに形成されている。この滑り止め部18は直径が5mm程度 で長さが3〜4cm程度の棒状体16を幹縄3内に挿入配置して形成されたもの であり、上記幹縄3の滑り止め部18部分の外径は他の部分より若干大きくなっ ている。また上記滑り止め部18は上記各スナップ15の左右にそれぞれ対をな すよう配置されており、この両滑り止め部18の配置間隔は各枝縄4の配置間隔 ,あるいは枝縄4の仕掛け長さ等により適宜設定されている。
【0023】 上記滑り止め部18を形成する棒状体16は弾力性を有するゴム製のものであ り、円柱部16aの両端に円錐状の尖部16bを一体形成してなる紡錘状をなし ている。上記滑り止め部18は上記釣紐8を圧縮して編み目を拡開し、この編み 目から上記棒状体16を挿入して形成されたものである。
【0024】 次に本実施例の作用効果について説明する。 本実施例の延縄1を用いてまぐろ漁業を行うには、滑り止め部18が形成され た幹縄3を巻き上げ装置7で海中に投縄しつつ、該幹縄3にスナップ15を嵌装 して枝縄4を接続懸吊し、該枝縄4を上記幹縄3とともに順次投縄する。そして 上記枝縄4の仕掛け用釣針5にまぐろが掛かって枝縄4に引っ張り力が作用し、 該引っ張り力によりスナップ15が滑って移動した場合、スナップ15が滑り止 め部18に当たり、これによりスナップ15の滑動が阻止される。この場合、上 記棒状体16の両端が尖部16bになっているので、上記スナップ15の滑動は この尖部16bで減速されつつ停止する。また上記把持部15d,15eが組紐 8の外周部分を滑り止め部18の棒状体16の外表面に対して径方向に締め付け るように把持するが、この把持力は棒状体16の弾性によって吸収される。また 延縄1を引き上げるには、上記巻き上げ装置7で幹縄3を巻き取りつつスナップ 15を取り外すこととなる。
【0025】 このように本実施例によれば、幹縄3内に滑り止め部16を形成したので、該 滑り止め部16がスナップ15の滑りによる移動を阻止することとなり、これに より枝縄4同士がもつれるのを確実に防止できる。またこの場合、スナップのば ね力をそれほど大きくする必要はないので、ばね力を大きくした場合の屈折によ る耐久性低下の問題を解消できる。
【0026】 また上記滑り止め部18を弾力性を有し、かつ紡錘状をなす棒状体16の挿入 によって形成したので、上記スナップ15が急激に滑動した場合でも、該スナッ プ15の滑動を上記尖部16bが減速しつつ停止させることから、スナップ15 が滑り止め部18に当たった場合の衝撃力を吸収でき、かつ引っ張り力が作用し た場合の上記把持部15d,15eによる幹縄に対する締め付け力を上記棒状体 16の弾性によって吸収できることから、上記スナップ15の擦れよる幹縄3の 損傷を防止できる。
【0027】 さらに本実施例では、上記滑り止め部18は、棒状体を釣紐8の編み目から挿 入するだけで形成できることから、上述の幹縄に収縮性撚糸を巻回する場合に比 べて作業性を向上でき、かつ該撚糸を用いた場合の枝縄滑動の急停止による耐久 性低下,上記撚糸の収縮固化による損傷の問題も解消できる。
【0028】 また本実施例では、上記幹縄3,枝縄4に、複数本のナイロンテグスを網筒状 に編み込んでなる釣紐8を採用したので、該釣紐8に捻じりが生じても糸9がば らけることはなく、その結果糸9同士の絡みによる断線を防止でき、寿命を延長 できる。
【0029】 なお、上記実施例では、滑り止め部18を紡錘状のゴム製棒状体16によって 構成した場合を例にとって説明したが、本考案の棒状体はこれに限られるもので はなく、例えばウレタン製チューブ、アルミ製,あるいはプラスチック製パイプ 等の他の材料により構成してもよい。
【0030】
【考案の効果】
以上のように本考案によれば、網筒状の組紐によって幹縄を形成し、該幹縄の 軸心に棒状体を挿入することによって、接続金具の滑りによる移動を阻止する滑 り止め部を形成したので、組紐の捻じれによる糸同士の絡みを防止でき、かつ接 続金具のばね力強化による幹縄の耐久性低下や収縮性撚糸を用いた場合の作業性 の悪化,損傷等の問題を生じることなく、接続金具の滑動による枝縄同士のもつ れを確実に防止できる効果がある。
【0031】 また請求項2の考案によれば、上記滑り止め部を構成する棒状体に弾力性を有 する紡錘状のものを採用したので、幹縄及び枝縄の耐久性低下を回避できる効果 がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例による延縄用釣紐を説明する
ための側面図である。
【図2】上記実施例のスナップの嵌装状態を示す側面図
である。
【図3】上記実施例の図の嵌装状態を示す斜視図であ
る。
【図4】上記実施例の幹縄のループ結合部分を示す図で
ある。
【図5】上記実施例のループ形成作業を示す図である。
【図6】上記実施例の滑り止め部が形成された延縄を示
す概略図である。
【符号の説明】
1 延縄 3 幹縄 4 枝縄 8 釣紐(組紐) 9 糸 15 スナップ(接続金具) 16 棒状体 16a 円柱部 16b 尖部 18 滑り止め部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 枝縄の一端に接続金具を固定し、該接続
    金具で幹縄を把持することにより、幹縄に所定間隔毎に
    枝縄を接続懸吊してなる延縄用釣紐において、上記幹縄
    を、複数の合成樹脂製糸を網筒状に編み込んでなる組紐
    により構成し、上記幹縄の上記枝縄両隣部分に棒状体を
    軸方向に挿入し、上記接合金具の滑りによる移動を阻止
    する上記組紐径より大径の滑り止め部を形成したことを
    特徴とする延縄用釣紐。
  2. 【請求項2】 請求項1において、上記滑り止め用棒状
    体が弾力性部材からなる円柱の両端に尖部を形成してな
    る紡錘状のものであることを特徴とする延縄用釣紐。
JP1994001719U 1994-03-08 1994-03-08 延縄用釣紐 Expired - Lifetime JP3001808U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994001719U JP3001808U (ja) 1994-03-08 1994-03-08 延縄用釣紐

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994001719U JP3001808U (ja) 1994-03-08 1994-03-08 延縄用釣紐

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3001808U true JP3001808U (ja) 1994-09-06

Family

ID=43137780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994001719U Expired - Lifetime JP3001808U (ja) 1994-03-08 1994-03-08 延縄用釣紐

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3001808U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7052115B1 (ja) * 2021-03-29 2022-04-11 昇 渡邉 遊具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7052115B1 (ja) * 2021-03-29 2022-04-11 昇 渡邉 遊具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5577299A (en) Quick-release mechanical knot apparatus
US3583749A (en) Rope assembly
JP3001808U (ja) 延縄用釣紐
JP3541146B2 (ja) 網仕立用ロープ及びそれを用いた網並びに網の仕立方法
JP3015534U (ja) まぐろ漁用延縄
JP2010058716A (ja) ロープ用保護カバー及びロープの保護方法
JP3479327B2 (ja) 組紐の端末ループ形成用治具及び組紐の端末ループの製法
JP4668779B2 (ja) 移動式仕掛け
JP5460951B2 (ja) スリングロープ
JP2578326B2 (ja) 延縄用幹縄および釣糸
JP3012645U (ja) 釣糸接続具
KR200251715Y1 (ko) 견인로우프
JP2525134B2 (ja) 編成リング
JP5640222B1 (ja) 枝ス仕掛け及び道糸の枝ス仕掛け連結方法
JP2516915Y2 (ja) 胴突き仕掛け
JPH09256288A (ja) 製紐糸
JP3012644U (ja) 釣 糸
JPH1025682A (ja) 紐状体の連結部構造
JPH04691Y2 (ja)
JP4730959B2 (ja) 釣り用仕掛け
JP2002069810A (ja) 組ひも組織のループ付きコード及びその製造方法
JPH0717070U (ja) 延縄用釣紐
JPH08302580A (ja) ブレイドロープの端末アイ部形成方法
JPH04110475U (ja) 釣り用仕掛け
KR20240062212A (ko) 의류용 줄 끼우개