JP2007189473A - 動画再生装置 - Google Patents

動画再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007189473A
JP2007189473A JP2006005485A JP2006005485A JP2007189473A JP 2007189473 A JP2007189473 A JP 2007189473A JP 2006005485 A JP2006005485 A JP 2006005485A JP 2006005485 A JP2006005485 A JP 2006005485A JP 2007189473 A JP2007189473 A JP 2007189473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thumbnail
data
scene
ranking
moving image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2006005485A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazue Hiroi
和重 廣井
Nobuhiro Sekimoto
信博 関本
Yoshibumi Fujikawa
義文 藤川
Masayuki Chikamatsu
昌幸 親松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006005485A priority Critical patent/JP2007189473A/ja
Priority to US11/599,610 priority patent/US20070168867A1/en
Priority to CNA2006101656475A priority patent/CN101001345A/zh
Publication of JP2007189473A publication Critical patent/JP2007189473A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/70Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
    • G06F16/73Querying
    • G06F16/738Presentation of query results
    • G06F16/739Presentation of query results in form of a video summary, e.g. the video summary being a video sequence, a composite still image or having synthesized frames
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/70Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
    • G06F16/74Browsing; Visualisation therefor
    • G06F16/743Browsing; Visualisation therefor a collection of video files or sequences
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/70Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
    • G06F16/74Browsing; Visualisation therefor
    • G06F16/745Browsing; Visualisation therefor the internal structure of a single video sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/70Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
    • G06F16/78Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/783Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content
    • G06F16/7834Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content using audio features
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/70Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
    • G06F16/78Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/783Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content
    • G06F16/7847Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content using low-level visual features of the video content
    • G06F16/785Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content using low-level visual features of the video content using colour or luminescence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/70Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
    • G06F16/78Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/783Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content
    • G06F16/7847Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content using low-level visual features of the video content
    • G06F16/786Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content using low-level visual features of the video content using motion, e.g. object motion or camera motion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/322Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 

Abstract

【課題】可能な限り動画データの特徴的な画像あるいはシーンをサムネールとして表示し、動画データの内容を容易に把握可能とする動画再生装置を提供する。
【解決手段】動画再生装置は、動画データ入力手段と、重要シーンデータ入力/生成手段と、重要シーンのサムネールを生成するサムネール生成手段と、動画データを再生する再生手段と、再生動画及びサムネールを表示する表示手段と、を有し、動画データにおける重要シーンをサムネール表示するように構成する。特に、前記サムネール生成手段は、前記重要シーンを再生することで動画のサムネールを生成し、該動画再生装置は、重要シーンの動画サムネールを表示するように構成する。あるいは、該サムネール生成手段は、前記重要シーンの任意の位置あるいは先頭あるいは音声データのパワーがピークの位置の画像をサムネールとし、動画データにおける重要シーンの中からサムネール画像を生成して表示する。
【選択図】図2

Description

本発明は、動画データを再生する動画再生装置に関する。
近年、デジタルテレビ放送による動画データの多チャンネル放送化やネットワークの広帯域化により、多くの動画データを取得あるいは視聴可能となった。また、動画圧縮伸張技術の向上や、それを実現するハードウェア/ソフトウェアの低価格化、及び蓄積メディアの大容量化ならびにその低価格化により、多くの動画データの保存を手軽に行えるようになり、視聴可能な動画データが増加しつつある。しかしながら、一方で、このように膨大な動画データの中から所望の動画データを検索することは困難な状況となってきている。
このような状況に鑑み、例えば特許文献1では、動画データ中の画像をサムネールで表示し、動画データの内容を視覚的に把握できるように工夫されてきている。また、特許文献2では、動画データ中の1部を動画サムネールとして表示して、動画データの内容を把握しやすいように工夫している。さらに、特許文献3では、動画データの各シーンに対してシーン中の画像のサムネールが表示され、動画データの内容を容易に把握可能とするとともに所望のシーンを選択視聴可能とする技術が紹介されている。
特開2005−151085号公報 特開2001−157147号公報 特開2003−283968号公報
以上のように、動画データの内容を容易に把握可能とするためにサムネールを表示する技術が提案されている。しかしながら、実際には表示されるサムネールは必ずしも動画データのうちの特徴的な画像あるいはシーンではない場合が多いため、実際には結局動画データの一部を視聴し、動画データの内容を把握する必要があった。
本発明は、この問題を解決するものであり、その課題は、動画データの内容を容易に把握可能とするために、可能な限り動画データの特徴的な画像あるいはシーンをサムネールとして表示し、動画データの一部あるいは全部を視聴することなく動画データの内容を把握可能とする動画再生装置を提供することである。
上述の課題を解決すべく、本発明の動画再生装置は、例えば、動画データを入力する動画データ入力手段と、該動画データにおける重要シーンが記述されたデータを入力あるいは生成する重要シーンデータ入力/生成手段と、前記重要シーンデータで示される重要シーンのサムネールを生成するサムネール生成手段と、前記入力された動画データを再生する再生手段と、該再生動画を表示及び前記生成したサムネールを表示する表示手段と、を有し、動画データにおける重要シーンをサムネール表示するように構成する。この場合、特に、前記サムネール生成手段は、前記重要シーンを再生することで動画のサムネールを生成し、該動画再生装置は、重要シーンの動画サムネールを表示するように構成する。あるいは、該サムネール生成手段は、前記重要シーンの任意の位置あるいは先頭あるいは音声データのパワーがピークの位置の画像をサムネールとし、動画データにおける重要シーンの中からサムネール画像を生成して表示するように構成する。
あるいは、本発明の動画再生装置は、動画データを入力する動画データ入力手段と、該動画データにおけるシーンの重要度に応じたランキングデータを入力あるいは生成するランキングデータ入力/生成手段と、該ランキングデータで示されるランキング一位あるいは上位のシーンからサムネールを生成するサムネール生成手段と、前記入力された動画データを再生する再生手段と、該再生動画を表示及び前記生成したサムネールを表示する表示手段と、を有し、動画データにおけるランキング一位あるいは上位のシーンをサムネール表示するように構成する。この場合、特に、前記サムネール生成手段は、前記ランキング一位あるいは上位のシーンを再生することで動画のサムネールを生成し、動画データにおけるランキング一位あるいは上位のシーンの動画サムネールを表示するように構成する。あるいは、該サムネール生成手段は、前記ランキング一位あるいは上位のシーンの任意の位置あるいは先頭あるいは音声データのパワーがピークの位置の画像をサムネールとし、動画データにおけるランキング一位あるいは上位のシーンの中からサムネール生成して表示するように構成する。
また、本発明の動画再生装置は、動画データを入力する動画データ入力手段と、該動画データにおけるシーンの重要度に応じたランキングデータを入力あるいは生成するランキングデータ入力/生成手段と、該ランキングデータで示される各ランキングのシーンからサムネールを生成するサムネール生成手段と、前記入力された動画データを再生する再生手段と、該再生動画を表示及び前記生成したサムネールを表示する表示手段と、を有し、動画データにおけるランキングに基づき複数のサムネール表示可能なように構成してもよい。この場合、特に、該サムネール生成手段は、前記ランキングのシーンにおける音声データのパワーがピークとなる位置の画像を取得してサムネールを生成し、該動画再生装置は、動画データのランキングのシーンにおける音声データのパワーがピークとなる位置の画像をサムネール表示するように構成してもよい。
動画データの特徴的な画像あるいはシーンをサムネールとして表示し、動画データの一部あるいは全部を視聴することなく動画データの内容を把握可能となるので、多くの視聴可能な動画データの中から所望の動画データを容易に、かつ、すばやく検索可能となり使い勝手が向上する。
以下、本発明にかかる実施例について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施例に係る動画再生装置のハードウェア構成の一例である。
図1に示す通り、本実施例1に係る動画再生装置は、動画データ入力装置100と、中央処理装置101と、入力装置102と、表示装置103と、音声出力装置104と、記憶装置105と、二次記憶装置106を有して構成される。そして、各装置は、バス107によって接続され、各装置間で、相互にデータの送受信が可能なように構成されている。ただし、二次記憶装置106は、記憶装置105の補助的な役割であり、記憶装置105でその役割をまかなえる場合には、必ずしも必要ではない。
動画データ入力装置100は、動画データを入力する。本動画データ入力装置100は、例えば後述する記憶装置105あるいは二次記憶装置106に記憶されている動画データを読み込む装置としたり、テレビ放送等を受信する場合には、例えば、テレビチューナカードとして知られる、テレビチューナ及びテレビ番組の動画データを圧縮する等の機能を有する装置とすることが出来る。また、ネットワーク経由で動画データを入力する場合には、本動画データ入力装置100をLANカード等のネットワークカードとすることが出来る。
中央処理装置101は、マイクロプロセッサを主体に構成されており、記憶装置105や二次記憶装置106に格納されているプログラムを実行する。
入力装置102は、例えばリモコン、あるいはキーボードや、マウス等のポインティングデバイスによって実現され、利用者が再生対象の動画データを選択したり、本動画再生装置に対する動作指示を可能とする。
表示装置103は、例えばディスプレイアダプタと液晶パネルやプロジェクタ等によって実現され、再生動画を表示したり、後述するサムネールを表示する。
音声出力装置104は、例えばスピーカによって実現され、再生シーンの音声を出力する。
記憶装置105は、例えばランダムアクセスメモリ(RAM)やリードオンリーメモリ(ROM)等によって実現され、中央処理装置101によって実行されるプログラムや本動画再生装置において処理されるデータ、あるいは再生対象の動画データや、重要シーンデータ、あるいはランキングデータ等を格納する。
二次記憶装置1101は、例えばハードディスクやDVDあるいはCDとそれらのドライブ、あるいはフラッシュメモリ等の不揮発性メモリにより構成され、中央処理装置101によって実行されるプログラムや本動画再生装置において処理されるデータ、あるいは再生対象の動画データや、重要シーンデータ、あるいはランキングデータ等を格納する。
図2は、本実施例1に係る動画再生装置の機能ブロック図である。これらの機能ブロックの一部あるいは全部は、図1で示したハードウェアに加えて、ハードウェアとして実現されてもよいが、中央処理装置101によって実行されるソフトウェアプログラムとして実現されてもよい。
なお、以下では、一例として、これらの機能ブロックの全てが中央処理装置101によって実行されるソフトウェアプログラムであるものとして説明する。
図2に示す通り、本実施例1に係る動画再生装置は、解析動画データ入力部201と、特徴データ生成部202と、特徴データ保持部213と、特徴データ入力部214と、重要シーンデータ生成部203と、重要シーンデータ保持部210と、重要シーンデータ入力部211と、サムネール生成部216と、再生動画データ入力部212と、再生部206と、表示部208と、音声出力部215を有して構成される。
ただし、他の装置ですでに作成済みの重要シーンデータを使用するなど、重要シーンデータを本動画再生装置で生成しない場合には、必ずしも解析動画データ入力部201と、特徴データ生成部202と、特徴データ保持部213と、特徴データ入力部214と、重要シーンデータ生成部203と、重要シーンデータ保持部210は必要ない。また、他の装置ですでに作成済みの特徴データを使用するなど、特徴データを本動画再生装置で生成しない場合には、必ずしも解析動画データ入力部201と、特徴データ生成部202と、特徴データ保持部213は必要ない。
解析動画データ入力部201は、動画データの重要シーンを決定するために動画の特徴を生成および解析し、それぞれ特徴データおよび重要シーンデータを生成するためにサムネール生成対象の動画データを動画データ入力装置100から入力する。
なお、本解析動画データ入力部201は、動画データ受信時、あるいは利用者によって、特徴データ及び重要シーンデータの作成が指示された場合、あるいは再生開始時、あるいは図示しないスケジューラによって、特徴データ及び重要シーンデータが作成されていない動画データを発見した場合に中央処理装置101によって実行される。
特徴データ生成部202は、解析動画データ入力部201において入力した動画データの特徴を生成する。これは、例えば、図3に示すとおり、動画データにおける音声データ及び画像データのそれぞれのフレームについて、音声のパワーや相関度および画像の輝度分布や動きの大きさ等を生成することによって実現できる。
図3において、(a)は、音声の特徴データであり、(b)は、画像の特徴データである。そして、図3(a)においては、301は、音声フレーム番号であり、311ないし313は、それぞれ音声フレームを示している。また、302は、その音声フレームが出力される時刻、303は、その音声フレームにおける音声のパワー、304は、その音声フレームと他の音声フレームの相関度であり、他の音声フレームとの自己相関係数を取ることによって実現できる。そして、図3(b)においては、321は、画像フレーム番号であり、331ないし333は、それぞれ画像フレームを示している。
また、322は、その画像フレームが出力される時刻、323は、その画像フレームにおける輝度分布であり、324は、その画像フレームの他の画像フレームからの動きの大きさである。
ここで、輝度分布323は、例えば、その画像フレームをいくつかの領域に分けて、各領域における平均輝度のヒストグラムをとることによって実現でき、動きの大きさは、例えば、その画像フレームをいくつかの領域に分けて、各領域において1つ前のフレームに対する動きベクトルを生成し、生成された各動きベクトルの内積をとるなどによって実現できる。
なお、本特徴データ生成部202は、解析動画データ入力部201が実行された場合に、動画データが入力されるたびに、例えば1フレーム分の音声データあるいは1フレーム分の画像データが入力されるたびに、中央処理装置101によって実行される。
特徴データ保持部213は、特徴データ生成部202において生成した特徴データを保持する。これは、例えば特徴データ生成部202において生成した特徴データを記憶装置105あるいは二次記憶装置106に格納することによって実現できる。
なお、本特徴データ保持部213は、特徴データ生成部202が実行された場合に、特徴データが生成されるたびに、例えば1フレーム分の音声データの特徴データあるいは1フレーム分の画像データの特徴データが生成されるごとに中央処理装置101によって実行されるように構成すればよい。
特徴データ入力部214は、特徴データ保持部213において保持された特徴データ、あるいは他の装置などによって既に生成されている特徴データを入力する。これは、例えば記憶装置105あるいは二次記憶装置106に格納されている特徴データを読み出すことによって実現できる。
あるいは、ネットワークカード経由で他の装置から特徴データを取得することによって実現できる。なお、本特徴データ入力部214は、後述する重要シーンデータ生成部203が実行された場合に、中央処理装置101によって実行されればよい。
重要シーンデータ生成部203は、重要シーンデータ入力/生成手段に相当し、特徴データ入力部214で入力した特徴データに基づいて、重要シーンを決定して、図4に示すような重要シーンデータを生成する。
図4(a)において、411は、重要シーンを示し、402は、重要シーンの開始位置、403は、重要シーンの終了位置である。なお、開始位置と終了位置は、それぞれ開始時間と終了時間としてもよく、本実施例では、便宜上、重要シーンデータには開始時間と終了時間が記述されているものとして説明する。
さて、この重要シーンデータ生成部203における重要シーンの決定は、例えば、動画データが音楽番組のコンテンツであった場合、音声のパワーや相関度を評価し、音楽部分を検出することによって実現できる。あるいは、特許第3088838号記載の方法等によって、音楽部分を検出することでも実現できる。
さらに、音楽番組以外のコンテンツであっても、例えば、動画の輝度分布や動きに基づいて、典型的なパターンが現れた場合に重要なシーンと認識し、この重要シーンを検出することよって実現しても良い。また、単に音声データのパワーがピークであるシーンとしてもよい。このとき、シーンとしては、動画における前後の画像フレームで輝度分布が著しく変化した部分や動きの大きさが一定の大きさを上回った場合をシーンチェンジとして認識し、音声データのパワーがピークとなる位置を含むシーンチェンジから次のシーンチェンジまでをシーンとしてもよいし、音声データのパワーがピークとなる位置を含む一定時間のシーンをシーンとしてもよい。
また、図4(b)に示すように、図4(a)の重要シーンデータに代表位置404を加えたものを重要シーンデータとしてもよい。この場合、代表位置404は、例えば音声データのパワーがピークである位置とすればよい。あるいは動画の輝度分布や動きに基づいて、典型的なパターンが現れた位置としてもよい。あるいは、音声データが典型的なパターンとなった位置としてもよい。
なお、重要シーンデータ生成部203は、利用者によって、重要シーンデータの作成が指示された場合、あるいは再生開始時、あるいは図示しないスケジューラによって、重要シーンデータが作成されていない動画データを発見した場合に中央処理装置101によって実行される。
重要シーンデータ保持部210は、重要シーン部203において生成した重要シーンデータを保持する。これは、例えば重要シーンデータ生成部203において生成した重要シーンデータを記憶装置105あるいは二次記憶装置106に格納することによって実現できる。ただし、重要シーンデータ生成部203において生成した重要シーンデータが後述するサムネール生成部216に直接読み込まれる構成とした場合には、本重要シーンデータ保持部210は必ずしも必要はない。
なお、本重要シーンデータ保持部210が存在する構成とした場合には、本重要シーンデータ保持部210は、重要シーンデータ生成部203が実行された場合に、重要シーンデータが生成されるたびに中央処理装置101によって実行されるように構成すればよい。
重要シーンデータ入力部211は、重要シーンデータ入力/生成手段に相当し、重要シーンデータ保持部210において保持された重要シーンデータ、あるいは他の装置などによって既に生成されている重要シーンデータを入力する。
これは、例えば記憶装置105あるいは二次記憶装置106に格納されている重要シーンデータを読み出すことによって実現できる。あるいは、ネットワークカード経由で他の装置から重要シーンデータを取得することによって実現できる。
ただし、重要シーンデータ生成部203において生成した重要シーンデータが後述するデサムネール生成部216に直接読み込まれる構成とした場合には、本重要シーンデータ入力部211は必ずしも必要はない。
なお、本重要シーンデータ入力部211が存在する構成とした場合には、本重要シーンデータ入力部211は、後述するサムネール生成部216が実行された場合に、中央処理装置101によって実行されるように構成すればよい。
サムネール生成部216は、サムネール生成手段に相当し、前述の重要シーンデータに基づいて動画データの内容を視覚的に表すサムネールを生成する。特に、前述の重要シーンデータで示される重要シーンにおける音声データのパワーがピークとなる位置の画像を後述の再生動画データ入力部212により取得して再生することで、サムネールを生成する。なお、再生動画データ入力部212により特定の位置の画像を取得して再生する方法については、すでに公知であり、例えば広く知られるトリック再生で、位置を指定した再生及び画像の取得方法等を適用可能であるので説明を省略する。
また、上述では、重要シーンにおける音声データのパワーがピークとなる位置の画像を取得して再生することで、サムネールを生成する説明をしたが、その限りではなく、例えば重要シーンにおける先頭の画像を取得して再生することで、サムネールを生成してもよいし、重要シーンにおける任意の位置の画像を取得して再生することで、サムネールを生成してもよい。あるいは、重要シーンにおける代表画像を取得して再生することで、サムネールを生成してもよい。
これは、例えば図4(b)の代表位置の画像を取得して再生することで実現できる。生成したサムネールは、例えば、動画データのファイル名と同じ名称として、拡張子を変更するなどして、動画データと関連づけて記憶装置105あるいは二次記憶装置106に格納する。なお、本サムネール生成部216は、後述する再生動画データ入力部212により視聴可能な動画データを入力可能となった時点で中央処理装置101によって実行されるように構成されればよい。
あるいは、視聴可能な動画データに対応した重要シーンデータの入力あるいは生成が完了した時点で中央処理装置101によって実行されるように構成されればよい。あるいは図示しないスケジューラにより、視聴可能な動画データに対応した重要シーンデータの入力あるいは生成が完了後で中央処理装置101によって実行されるように構成すればよい。
ここで、視聴可能な動画データに対して対応する重要シーンデータを入力できない、あるいは生成できない場合には、単に動画データの先頭画像を取得して再生することで、サムネールを生成し、重要シーンデータを入力あるいは生成完了した時点で、上述した方法によりサムネールを生成し、先の単に動画データの先頭画像を取得して再生することで生成したサムネールと置き換えられるように構成してもよい。
再生動画データ入力部212は、動画データ入力手段に相当し、後述の再生部206で再生対象の動画データあるいは前述のサムネール生成部216でサムネール生成対象の動画データを動画データ入力装置100から入力する。
なお、本再生動画データ入力部212は、後述する再生部206によって再生対象の動画データを取得する際あるいは前述のサムネール生成部216でサムネールを生成する際に起動され、中央処理装置101によって実行される。
表示部208は、表示手段に相当し、例えば図5に示す表示画面601を表示装置103に表示する。図5において、601は表示画面の一例である。602は再生動画表示エリアであり、後述する再生部206により再生された動画を表示する。603は動画データ名表示エリアであり、視聴可能な動画データのファイル名あるいはタイトル名を表示する。
なお、図5においては、611ないし613が視聴可能な動画データ名となっている。604はサムネール表示エリアであり、前記サムネール生成部216で生成したサムネールを表示する。すなわち、視聴可能な動画データのサムネールが表示される。なお、図5においては、621ないし623に611ないし613の動画データ名で示される動画データのサムネールが表示された例を示している。
なお、本サムネール表示エリア604には、視聴可能な動画データの重要シーンが再生されて表示されるように構成してもよい。この場合、前記サムネール生成部216が前記重要シーンデータで示される重要シーンを再生し、サムネール表示エリアに表示することで実現でき、いわゆる動画サムネールを表示する。
この場合、サムネール表示エリアが表示されたときに本サムネール生成部216が起動されて、視聴可能なすべての動画データに対して、それぞれの重要シーンデータで示される重要シーンを順次再生し、それぞれの動画データに対応するサムネール表示エリアに表示することで、それぞれの動画データに対する動画サムネールを表示するように構成すればよい。
あるいは、サムネール表示エリアが表示されたときに本サムネール生成部216が起動されて、視聴可能なすべての動画データに対して、それぞれの動画データに対する重要シーンデータで示される重要シーンを1フレームずつ順次再生し、それぞれの動画データに対応するサムネール表示エリアに表示することで、それぞれの動画データに対する動画サムネールを表示するように構成してもよい。
あるいは、前述した入力部102により動画データ名表示エリアから動画データが選択されたときあるいはサムネール表示エリアからサムネールが選択されたときに、本サムネール生成部216が起動されて、選択された動画データ名あるいはサムネールに対応する動画データの重要シーンデータで示される重要シーンを再生し、その動画データに対応するサムネール表示エリアに表示することで、その動画データに対する動画サムネールを表示するように構成すればよい。
なお、本表示部206は、後述する再生部206によって1フレーム分の再生画像が生成されるごとに起動され、中央処理装置101によって実行される。また、図5で示した表示画面に変更があるたびに起動され、中央処理装置101によって実行される。あるいは、前述のサムネール生成部216によってサムネールが生成されるたびに、あるいはサムネールが動画の場合には1フレーム分のサムネール画像が生成されるたびに起動され、中央処理装置101によって実行される。
音声出力部215も表示手段に相当し、再生部206において生成された再生音声を音声出力装置104に出力する。本音声出力部215は、再生部206が生成した再生音声を1フレームごとに音声出力装置104に出力することによって実現可能である。この場合、本音声出力部215は、再生部206によって1フレーム分の再生音声が生成されるごとに起動され、中央処理装置101によって実行される。
再生部206は、再生手段に相当し、再生動画データ入力部212により動画データを入力して、再生画像および再生音声を生成する。生成した再生画像は前記表示部208により表示画面601上の再生動画表示エリア602に表示される。
また、生成された再生音声は、音声出力部215により音声出力装置104から出力される。なお、本再生部206は、例えば、前述した入力部102により動画データ名表示エリアから動画データが選択されて再生が指示されたときあるいはサムネール表示エリアからサムネールが選択されて再生が指示されたときに起動され、中央処理装置101によって実行されるように構成すればよい。
以上により、視聴可能な動画データにおける重要シーンのサムネールを表示することができ、動画データの内容を容易に把握可能とすることができる。
実施例1では、動画データにおける重要シーンからサムネールを生成し、表示する動画再生装置を提供したが、実施例2では、動画データにおけるシーンの重要度を示すランキングに基づいてサムネールを生成し、表示する動画再生装置を提供する。
図6は、本実施例2に係る動画再生装置の機能ブロック図である。
図6に示すとおり、本実施例に係る動画再生装置は、実施例1で示した動画再生装置の機能ブロックにおける重要シーンデータ生成部203の代わりにランキングデータ生成部1501を有し、重要シーンデータ保持部210の代わりにランキングデータ保持部1502を有し、そして、重要シーンデータ入力部211の代わりにランキングデータ入力部1503を有して構成される。
なお、これらの機能ブロックの一部あるいは全部は、図1で示したハードウェアに加えて、ハードウェアとして実現されてもよいが、中央処理装置101によって実行されるソフトウェアプログラムとして実現されてもよい。
以下では、一例として、これらの機能ブロックの全てが中央処理装置101によって実行されるソフトウェアプログラムであるものとして説明する。
また、本実施例において、他の装置ですでに作成済みのランキングデータを使用するなど、ランキングデータを本動画再生装置で生成しない場合には、必ずしも解析動画データ入力部201と、特徴データ生成部202と、特徴データ保持部213と、特徴データ入力部214と、ランキングデータ生成部1501と、ランキングデータ保持部1503は必要ない。また、他の装置ですでに作成済みの特徴データを使用するなど、特徴データを本動画再生装置で生成しない場合には、必ずしも解析動画データ入力部201と、特徴データ生成部202と、特徴データ保持部213は必要ない。
ランキングデータ生成部1501は、ランキングデータ入力/生成手段に相当し、特徴データ入力部214で入力した特徴データに基づいて、動画データにおけるシーン重要度に応じてランキング付けを行い、図7に示すようなランキングデータを生成する。図7において、1601は、シーンのランクであり、ここでは1が最もランクが高く、数が多くなるほどランクが低くなる例を示している。1604ないし1608は、それぞれ動画データにおけるシーンを示している。また、1602は、そのシーンの開始位置、1603は、そのシーンの終了位置である。
なお、開始位置と終了位置は、それぞれ開始時間と終了時間としてもよく、本実施例では、便宜上、ランキングデータには開始時間と終了時間が記述されているものとして説明する。さて、このランキングデータ生成部1501におけるシーンのランク付けは、例えば、動画データが音楽番組のコンテンツであった場合、音声のパワーや相関度を評価し、音楽部分を検出し、さらに音声のパワーの高いシーン順にランク付けすることでも実現できる。
あるいは、音楽番組以外のコンテンツであっても、例えば、単に音声のパワーの高い順にランク付けしてもよいし、動画の輝度分布や動きに基づいて、典型的なパターンが現れた場合にそのシーンのランクを高くすることによっても実現できる。もちろんこれらの方法を組み合わせて使用し、シーンのランク付けを行っても良い。
このとき、シーンとしては、動画における前後の画像フレームで輝度分布が著しく変化した部分や動きの大きさが一定の大きさを上回った場合をシーンチェンジとして認識し、シーンチェンジから次のシーンチェンジまでをシーンとしてもよいし、一定時間のシーンをシーンとしてもよい。
また、図7(b)に示すように、図7(a)の各ランクのシーンに代表位置1604を加えてもよい。この場合、代表位置1604は、例えば各シーンにおいて音声データのパワーがピークである位置とすればよい。あるいは動画の輝度分布や動きに基づいて、典型的なパターンが現れた位置としてもよい。あるいは、音声データが典型的なパターンとなった位置としてもよい。なお、ランキングデータ生成部1501は、利用者によって、ランキングデータの作成が指示された場合、あるいは再生開始時、あるいは図示しないスケジューラによって、ランキングデータが作成されていない動画データを発見した場合に中央処理装置101によって実行される。
ランキングデータ保持部1502は、ランキングデータ生成部1501において生成したランキングデータを保持する。これは、例えばランキングデータ生成部1501において生成したランキングデータを記憶装置105あるいは二次記憶装置106に格納することによって実現できる。
ただし、ランキングデータ生成部1501において生成したランキングデータが後述するサムネール生成部216に直接読み込まれるように構成した場合には、本ランキングデータ保持部1502は必ずしも必要はない。
なお、本ランキングデータ保持部1502が存在するように構成した場合には、本ランキングデータ保持部1502は、ランキングデータ生成部1501が実行された場合に、ランキングデータが生成されるたびに中央処理装置101によって実行されるように構成すればよい。
ランキングデータ入力部1503は、ランキングデータ入力/生成手段に相当し、ランキングデータ保持部1502において保持されたランキングデータ、あるいは他の装置などによって既に生成されているランキングデータを入力する。これは、例えば記憶装置105あるいは二次記憶装置106に格納されているランキングデータを読み出すことによって実現できる。
あるいは、ネットワークカード経由で他の装置からランキングデータを取得することによって実現できる。ただし、ランキングデータ生成部1501において生成したランキングデータが後述するデサムネール生成部216に直接読み込まれるように構成した場合には、本ランキングデータ入力部1503は必ずしも必要はない。
なお、本ランキングデータ入力部211が存在するように構成した場合には、本ランキングデータ入力部1503は、後述するサムネール生成部216が実行された場合に、中央処理装置101によって実行されるように構成すればよい。
また、本実施例2においては、解析動画データ入力部201、特徴データ入力部214、サムネール生成部216の処理を以下のとおり変更する。
解析動画データ入力部201は、動画データにおけるシーンのランク付けを行うために動画の特徴を生成および解析し、それぞれ特徴データおよびランキングデータを生成するためにサムネール生成対象の動画データを動画データ入力装置100から入力する。なお、本解析動画データ入力部201は、動画データ受信時、あるいは利用者によって、特徴データ及びランキングデータの作成が指示された場合、あるいは再生開始時、あるいは図示しないスケジューラによって、特徴データ及びランキングデータが作成されていない動画データを発見した場合に中央処理装置101によって実行される。
特徴データ入力部214は、特徴データ保持部213において保持された特徴データ、あるいは他の装置などによって既に生成されている特徴データを入力する。これは、例えば記憶装置105あるいは二次記憶装置106に格納されている特徴データを読み出すことによって実現できる。
あるいは、ネットワークカード経由で他の装置から特徴データを取得することによって実現できる。なお、本特徴データ入力部214は、ランキングデータ生成部1501が実行された場合に、中央処理装置101によって実行されればよい。
サムネール生成部216は、前述のランキングデータに基づいて動画データの内容を視覚的に表すサムネールを生成する。特に、前述のランキングデータで示される最もランクの高いシーンにおける音声データのパワーがピークとなる位置の画像を後述の再生動画データ入力部212により取得して再生することで、サムネールを生成する。
なお、ここでは最もランクの高いシーンに対してサムネールを生成することを述べたが、この限りではなく、ランクが2位のシーンなど上位のランクのシーンに対してサムネールを生成してもよい。また、上述では、シーン内で音声データのパワーがピークとなる位置の画像を取得して再生することで、サムネールを生成する説明をしたが、その限りではなく、例えばシーンにおける先頭の画像を取得して再生することで、サムネールを生成してもよいし、シーンにおける任意の位置の画像を取得して再生することで、サムネールを生成してもよい。
あるいは、シーンにおける代表画像を取得して再生することで、サムネールを生成してもよい。これは、例えば図7(b)の代表位置の画像を取得して再生することで実現できる。
生成したサムネールは、例えば、動画データのファイル名と同じ名称として、拡張子を変更するなどして、動画データと関連づけて記憶装置105あるいは二次記憶装置106に格納する。なお、本サムネール生成部216は、後述する再生動画データ入力部212により視聴可能な動画データを入力可能となった時点で中央処理装置101によって実行されるように構成されればよい。
あるいは、視聴可能な動画データに対応したランキングデータの入力あるいは生成が完了した時点で中央処理装置101によって実行されるように構成されればよい。あるいは図示しないスケジューラにより、視聴可能な動画データに対応したランキングデータの入力あるいは生成が完了後で中央処理装置101によって実行されるように構成すればよい。
ここで、視聴可能な動画データに対して対応するランキングデータを入力できない、あるいは生成できない場合には、単に動画データの先頭画像を取得して再生することで、サムネールを生成し、ランキングデータを入力あるいは生成完了した時点で、上述した方法によりサムネールを生成し、先の単に動画データの先頭画像を取得して再生することで生成したサムネールと置き換えられるように構成してもよい。
また、サムネール表示エリア604に動画サムネールを表示する場合には、サムネール生成部216および表示部208を以下のとおり変更する。すなわち、サムネール生成部216が前記ランキングデータで示される最もランクの高いシーンあるいはランクが上位のシーンを再生し、表示部208は、再生されたシーンをサムネール表示エリアに表示するように構成する。
なお、この場合、サムネール表示エリアが表示されたときに本サムネール生成部216が起動されて、視聴可能なすべての動画データに対して、それぞれのランキングデータで示される最もランクの高いシーンあるいはランクが上位のシーンを順次再生し、表示部208が、再生されたシーンをそれぞれの動画データに対応するサムネール表示エリアに表示することで、それぞれの動画データに対する動画サムネールを表示するように構成すればよい。あるいは、サムネール表示エリアが表示されたときに本サムネール生成部216が起動されて、視聴可能なすべての動画データに対して、それぞれの動画データに対するランキングデータで示される最もランクの高いシーンあるいはランクが上位のシーンを1フレームずつ順次再生し、表示部208が、再生されたシーンをそれぞれの動画データに対応するサムネール表示エリアに表示することで、それぞれの動画データに対する動画サムネールを表示するように構成してもよい。
あるいは、前述した入力部102により動画データ名表示エリアから動画データが選択されたときあるいはサムネール表示エリアからサムネールが選択されたときに、本サムネール生成部216が起動されて、選択された動画データ名あるいはサムネールに対応する動画データのランキングデータで示される最もランクの高いシーンあるいはランクが上位のシーンを再生し、表示部208が、再生されたシーンをその動画データに対応するサムネール表示エリアに表示することで、その動画データに対する動画サムネールを表示するように構成すればよい。
以上により、視聴可能な動画データにおける重要度の高いシーンのサムネールを表示することができ、動画データの内容を容易に把握可能とすることができる。
なお、上記では、1つの動画データに対して1つのサムネール表示エリアを使用してサムネールを表示する動画再生装置を提供できるが、2つ以上のサムネール表示エリアを使用してサムネールを表示するように構成してもよい。
この場合、サムネール生成部216は、前記ランキングデータにおける複数のランクのシーンに対してサムネールを生成する。これは、例えば、複数のランクのシーンにおける音声データのパワーがピークとなる位置の画像を後述の再生動画データ入力部212により取得して再生することで、サムネールを生成するように構成すればよい。あるいは、複数のランクのシーンにおける先頭の画像を取得して再生することで、サムネールを生成ように構成してもよい。
あるいは、複数のランクのシーンにおける代表画像を取得して再生することで、サムネールを生成してもよい。これは、例えば図7(b)の複数のランクのシーンに対する代表位置の画像を取得して再生することで実現できる。
そして、例えば、生成した複数のサムネールをそれぞれファイルとして個別のファイル名をつけて記憶装置105あるいは二次記憶装置106に格納し、図8に示すサムネール情報データ1700を生成して、これを動画データのファイル名と同じ名称として、拡張子を変更するなどして、動画データと関連づけて記憶装置105あるいは二次記憶装置106に格納する。
図8において、1701は生成したサムネールの個数であり、1702ないし1706は、生成して記憶装置105あるいは二次記憶装置106に格納したサムネールのファイル名である。この場合、表示部208は、視聴可能な動画データに対して、同じファイル名のサムネール情報データを記憶装置105あるいは二次記憶装置106から読み出し、さらに、該サムネール情報データに記述されているサムネールファイル名のサムネールデータを記憶装置105あるいは二次記憶装置106から読み出して、図9に示すサムネール表示エリアに表示する。
なお、図9において、特に変更のない部分については、図5と同じ番号を付してあり、1801ないし1805は動画1のサムネールであり、特に1801は、動画1におけるランク1のシーンのサムネール、1802は、動画1におけるランク2のシーンのサムネール、1803は、動画1におけるランク3のシーンのサムネール、1804は、動画1におけるランク4のシーンのサムネール、1805は、動画1におけるランク5のシーンのサムネールの表示エリアである。
同様に、1811は、動画2におけるランク1のシーンのサムネール、1812は、動画2におけるランク2のシーンのサムネール、1813は、動画2におけるランク3のシーンのサムネール、1814は、動画2におけるランク4のシーンのサムネール、1815は、動画2におけるランク5のシーンのサムネール、1821は、動画3におけるランク1のシーンのサムネール、1822は、動画3におけるランク2のシーンのサムネール、1823は、動画3におけるランク3のシーンのサムネール、1824は、動画3におけるランク4のシーンのサムネール、1825は、動画3におけるランク5のシーンのサムネールの表示エリアである。
以上により、1つの動画データに対して、複数ランクのシーンに対するサムネールを表示でき、よりいっそう動画データの内容を容易に把握可能とすることができる。
本発明は、例えば動画データを再生可能なハードディスクレコーダやパーソナルコンピュータ等に適用可能である。
本発明の実施例に係る動画再生装置の機能ブロックをソフトウェアで実現する場合のハードウェア構成図の一例である。 本発明の実施例1に係る動画再生装置の機能ブロック図の一例である。 本発明の実施例で取り扱う特徴データのデータ構造の一例である。 本発明の実施例1で取り扱う重要シーンデータのデータ構造の一例である。 本発明の実施例に係る表示画面の一例である。 本発明の実施例2に係る動画再生装置の機能ブロック図の一例である。 本発明の実施例2で取り扱うランキングデータのデータ構造の一例である。 本発明の実施例2で取り扱うサムネール情報データのデータ構造の一例である。 本発明の実施例2に係る表示画面の一例であり、特にランキングデータに基づいて1つの動画データに対して複数のサムネールを表示した場合の表示画面の一例である。
符号の説明
100・・・動画データ入力装置、101・・・中央処理装置、102・・・入力装置、103・・・表示装置、104・・・音声出力装置、105・・・記憶装置、106・・・二次記憶装置、107・・・バス、201・・・動画解析動画データ入力部、202・・・特徴データ生成部、203・・・重要シーンデータ生成部、204・・・再生シーン決定部、205・・・再生シーン決定パラメタ入力部、206・・・再生部、208・・・表示部、210・・・重要シーンデータ保持部、211・・・重要シーンデータ入力部、212・・・再生動画データ入力部、213・・・特徴データ保持部、214・・・特徴データ入力部、215・・・音声出力部、216・・・サムネール生成部、1501・・・ランキングデータ生成部、1502・・・ランキングデータ保持部、1503・・・ランキングデータ入力部

Claims (21)

  1. 動画再生装置であって、少なくとも、
    動画データを入力する動画データ入力手段と、
    該動画データにおける重要シーンが記述されたデータを入力あるいは生成する重要シーンデータ入力/生成手段と、
    前記重要シーンデータで示される重要シーンのサムネールを生成するサムネール生成手段と、
    前記入力された動画データを再生する再生手段と、
    該再生動画を表示及び前記生成したサムネールを表示する表示手段と、
    を有し、動画データにおける重要シーンをサムネール表示することを特徴とする動画再生装置。
  2. 請求項1に記載の動画再生装置であって、
    前記サムネール生成手段は、前記重要シーンを再生することで動画のサムネールを生成し、重要シーンの動画サムネールを表示することを特徴とする動画再生装置。
  3. 請求項1に記載の動画再生装置であって、
    前記サムネール生成手段は、前記重要シーンの任意の位置の画像を基にサムネールを生成し、動画データにおける重要シーンの中からサムネール生成して表示することを特徴とする動画再生装置。
  4. 請求項1に記載の動画再生装置であって、
    前記サムネール生成手段は、前記重要シーンにおける先頭の画像を取得してサムネールを生成し、動画データにおける重要シーンの先頭の画像をサムネールとして表示することを特徴とする動画再生装置。
  5. 請求項1に記載の動画再生装置であって、
    前記サムネール生成手段は、前記重要シーンにおける代表の画像を取得してサムネールを生成し、動画データの重要シーンにおける代表画像をサムネールとして表示することを特徴とする動画再生装置。
  6. 請求項5に記載の動画再生装置であって、
    前記サムネール生成手段は、前記重要シーンにおける音声データのパワーがピークとなる位置の画像を取得してサムネールを生成し、動画データの重要シーンにおける音声データのパワーがピークとなる位置の画像を代表画像としてサムネール表示することを特徴とする動画再生装置。
  7. 動画再生装置であって、少なくとも、
    動画データを入力する動画データ入力手段と、
    該動画データにおけるシーンの重要度に応じたランキングデータを入力あるいは生成するランキングデータ入力/生成手段と、
    該ランキングデータで示されるランキング上位のシーンからサムネールを生成するサムネール生成手段と、
    前記入力された動画データを再生する再生手段と、
    該再生動画を表示及び前記生成したサムネールを表示する表示手段と、
    を有し、動画データにおけるランキング上位のシーンをサムネール表示することを特徴とする動画再生装置。
  8. 請求項7に記載の動画再生装置であって、
    前記サムネール生成手段は、前記ランキング上位のシーンを再生することで動画のサムネールを生成し、動画データにおけるランキング上位のシーンの動画サムネールを表示することを特徴とする動画再生装置。
  9. 請求項7に記載の動画再生装置であって、
    前記サムネール生成手段は、前記ランキング上位のシーンの任意の位置の画像を基にサムネールを生成し、動画データにおけるランキング上位のシーンの中からサムネール生成して表示することを特徴とする動画再生装置。
  10. 請求項7に記載の動画再生装置であって、
    前記サムネール生成手段は、前記ランキング上位のシーンにおける先頭の画像を取得してサムネールを生成し、動画データにおけるランキング上位のシーンの先頭の画像をサムネールとして表示することを特徴とする動画再生装置。
  11. 請求項7に記載の動画再生装置であって、該サムネール生成手段は、前記ランキング上位のシーンにおける代表の画像を取得してサムネールを生成し、動画データのランキング上位のシーンにおける代表画像をサムネールとして表示することを特徴とする動画再生装置。
  12. 請求項11に記載の動画再生装置であって、該サムネール生成手段は、前記ランキング上位のシーンにおける音声データのパワーがピークとなる位置の画像を取得してサムネールを生成し、動画データのランキング上位のシーンにおける音声データのパワーがピークとなる位置の画像を代表画像としてサムネール表示することを特徴とする動画再生装置。
  13. 動画再生装置であって、少なくとも、
    動画データを入力する動画データ入力手段と、
    該動画データにおけるシーンの重要度に応じたランキングデータを入力あるいは生成するランキングデータ入力/生成手段と、
    該ランキングデータで示されるランキング一位のシーンからサムネールを生成するサムネール生成手段と、
    前記入力された動画データを再生する再生手段と、
    該再生動画を表示及び前記生成したサムネールを表示する表示手段と、
    を有し、動画データにおけるランキング一位のシーンをサムネール表示することを特徴とする動画再生装置。
  14. 請求項13に記載の動画再生装置であって、
    該サムネール生成手段は、前記ランキング一位のシーンを再生することで動画のサムネールを生成し、動画データにおけるランキング一位のシーンの動画サムネールを表示することを特徴とする動画再生装置。
  15. 請求項13に記載の動画再生装置であって、
    該サムネール生成手段は、前記ランキング一位のシーンの任意の位置の画像を基にサムネールを生成し、動画データにおけるランキング一位のシーンの中からサムネール生成して表示することを特徴とする動画再生装置。
  16. 請求項13に記載の動画再生装置であって、
    該サムネール生成手段は、前記ランキング一位のシーンにおける先頭の画像を取得してサムネールを生成し、動画データにおけるランキング一位のシーンの先頭の画像をサムネールとして表示することを特徴とする動画再生装置。
  17. 請求項13に記載の動画再生装置であって、
    該サムネール生成手段は、前記ランキング一位のシーンにおける代表の画像を取得してサムネールを生成し、動画データのランキング一位のシーンにおける代表画像をサムネールとして表示することを特徴とする動画再生装置。
  18. 請求項17に記載の動画再生装置であって、
    該サムネール生成手段は、前記ランキング一位のシーンにおける音声データのパワーがピークとなる位置の画像を取得してサムネールを生成し、動画データのランキング一位のシーンにおける音声データのパワーがピークとなる位置の画像を代表画像としてサムネール表示することを特徴とする動画再生装置。
  19. 動画再生装置であって、少なくとも、
    動画データを入力する動画データ入力手段と、
    該動画データにおけるシーンの重要度に応じたランキングデータを入力あるいは生成するランキングデータ入力/生成手段と、
    該ランキングデータで示される各ランキングのシーンからサムネールを生成するサムネール生成手段と、
    前記入力された動画データを再生する再生手段と、
    該再生動画を表示及び前記生成したサムネールを表示する表示手段と、
    を有し、動画データにおけるランキングに基づき複数のサムネール表示することを特徴とする動画再生装置。
  20. 請求項19に記載の動画再生装置であって、
    前記サムネール生成手段は、前記ランキングのシーンにおける代表の画像を取得してサムネールを生成し、動画データの複数のランクのシーンにおける代表画像をサムネールとして表示することを特徴とする動画再生装置。
  21. 請求項20に記載の動画再生装置であって、
    前記サムネール生成手段は、前記ランキングのシーンにおける音声データのパワーがピークとなる位置の画像を取得してサムネールを生成し、動画データの複数のランクのシーンにおける音声データのパワーがピークとなる位置の画像を代表画像としてサムネール表示することを特徴とする動画再生装置。
JP2006005485A 2006-01-13 2006-01-13 動画再生装置 Ceased JP2007189473A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006005485A JP2007189473A (ja) 2006-01-13 2006-01-13 動画再生装置
US11/599,610 US20070168867A1 (en) 2006-01-13 2006-11-15 Video reproduction device
CNA2006101656475A CN101001345A (zh) 2006-01-13 2006-12-11 动画再现装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006005485A JP2007189473A (ja) 2006-01-13 2006-01-13 動画再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007189473A true JP2007189473A (ja) 2007-07-26

Family

ID=38264756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006005485A Ceased JP2007189473A (ja) 2006-01-13 2006-01-13 動画再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070168867A1 (ja)
JP (1) JP2007189473A (ja)
CN (1) CN101001345A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007324792A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Canon Inc 記録方法及び装置
JP2009194491A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動画検閲装置、動画検閲方法、動画検閲プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US9899061B2 (en) 2013-12-27 2018-02-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Representative frame selecting system and non-transitory computer readable medium

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008050613A1 (ja) * 2006-10-25 2010-02-25 シャープ株式会社 コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、サーバ、コンテンツ再生システム、コンテンツ再生プログラム、および記録媒体
JP4735524B2 (ja) * 2006-12-06 2011-07-27 株式会社日立製作所 記録方法
JP4735525B2 (ja) * 2006-12-06 2011-07-27 株式会社日立製作所 記録方法
JP4775241B2 (ja) * 2006-12-06 2011-09-21 株式会社日立製作所 記録方法
KR101454025B1 (ko) 2008-03-31 2014-11-03 엘지전자 주식회사 영상표시기기에서 녹화정보를 이용한 영상 재생 장치 및 방법
KR20110090599A (ko) * 2010-02-04 2011-08-10 삼성전자주식회사 메뉴 표시 방법 및 장치
EP2801919A1 (en) 2013-05-10 2014-11-12 LG Electronics, Inc. Mobile terminal and controlling method thereof
US10528208B2 (en) * 2015-05-31 2020-01-07 International Busines Machines Corporation Instantaneous preview of a data stream with non-linear time warping
CN107484001B (zh) * 2017-08-22 2019-09-20 深圳创维-Rgb电子有限公司 信号源通道命名方法、电视及计算机可读存储介质
EP4199492A4 (en) * 2021-10-22 2024-01-24 Honor Device Co Ltd VIDEO PROCESSING METHOD AND ELECTRONIC DEVICE

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000350159A (ja) * 1999-04-12 2000-12-15 Canon Inc 視覚画像編集システム
JP2001054055A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Sharp Corp 動画像編集拾い見装置
JP2002125199A (ja) * 2000-06-30 2002-04-26 Toshiba Corp フレーム情報記述方法、フレーム情報生成装置及び方法、映像再生装置及び方法並びに記録媒体
JP2002142189A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
JP2002199347A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体
JP2004159265A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Canon Inc 記録装置、動画用サムネイル画像作成方法、プログラムおよび記憶媒体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4051841B2 (ja) * 1999-12-01 2008-02-27 ソニー株式会社 画像記録装置および方法
GB2372116A (en) * 2001-02-08 2002-08-14 Accenture Multi-media management systems
US20030219232A1 (en) * 2001-10-01 2003-11-27 Shu Lin System and method for identifying data on a storage medium
TW544634B (en) * 2001-10-05 2003-08-01 Newsoft Technology Corp Thumbnail sequence generation system and method
KR100468967B1 (ko) * 2001-12-28 2005-01-29 엘지전자 주식회사 썸네일 영상 생성장치 및 방법
US6956904B2 (en) * 2002-01-15 2005-10-18 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Summarizing videos using motion activity descriptors correlated with audio features
US8411902B2 (en) * 2004-04-07 2013-04-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Providing a visual indication of the content of a video by analyzing a likely user intent
US7986372B2 (en) * 2004-08-02 2011-07-26 Microsoft Corporation Systems and methods for smart media content thumbnail extraction
US20060078288A1 (en) * 2004-10-12 2006-04-13 Huang Jau H System and method for embedding multimedia editing information in a multimedia bitstream
US8032840B2 (en) * 2006-01-10 2011-10-04 Nokia Corporation Apparatus, method and computer program product for generating a thumbnail representation of a video sequence

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000350159A (ja) * 1999-04-12 2000-12-15 Canon Inc 視覚画像編集システム
JP2001054055A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Sharp Corp 動画像編集拾い見装置
JP2002125199A (ja) * 2000-06-30 2002-04-26 Toshiba Corp フレーム情報記述方法、フレーム情報生成装置及び方法、映像再生装置及び方法並びに記録媒体
JP2002142189A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
JP2002199347A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体
JP2004159265A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Canon Inc 記録装置、動画用サムネイル画像作成方法、プログラムおよび記憶媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007324792A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Canon Inc 記録方法及び装置
JP2009194491A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動画検閲装置、動画検閲方法、動画検閲プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US9899061B2 (en) 2013-12-27 2018-02-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Representative frame selecting system and non-transitory computer readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
CN101001345A (zh) 2007-07-18
US20070168867A1 (en) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007189473A (ja) 動画再生装置
JP3897774B2 (ja) マルチメディア再生装置およびメニュー画面表示方法
JP5231928B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
RU2008136457A (ru) Просмотр видео с использованием уменьшенного изображения
JP4525437B2 (ja) 動画処理装置
JP2006180305A (ja) 動画再生装置
JP2007221681A (ja) 画像再生装置、音楽加工プログラム、および画像再生プログラム
JP2008252454A (ja) カメラ装置およびカメラ装置におけるgui切替方法
JP2009182876A (ja) 電子機器および表示処理方法
JP2006237876A (ja) 画像再生装置、画像再生装置によるインデックス表示方法、及びコンピュータプログラム
JP4667356B2 (ja) 映像表示装置及びその制御方法、プログラム、記録媒体
JP2007124538A (ja) 電子機器、及び、再生管理方法
JP2011151510A (ja) 表示制御装置、方法及びプログラム並びに記録媒体
JP2010263374A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP6536914B2 (ja) 再生装置、情報処理方法、およびプログラム
US20100054713A1 (en) Video reproducing apparatus
KR101648711B1 (ko) 스크립트를 기반으로 하는 동영상 부가정보 처리 장치 및방법
JP2007292971A (ja) 画像取扱装置
JP2006324941A (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP4539884B2 (ja) 再生装置、プログラム及び電子画面を構築する方法
JP2005191764A (ja) 画像記録装置
JP2007312173A (ja) 録画再生装置
JP4328265B2 (ja) 動画像処理装置、動画像処理方法、及びプログラム
JP2004040518A (ja) 撮像記録装置と再生装置
JP2008193270A (ja) 動画再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110126

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20111220