JP2007188937A - 荷電粒子ビーム装置 - Google Patents

荷電粒子ビーム装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007188937A
JP2007188937A JP2006003523A JP2006003523A JP2007188937A JP 2007188937 A JP2007188937 A JP 2007188937A JP 2006003523 A JP2006003523 A JP 2006003523A JP 2006003523 A JP2006003523 A JP 2006003523A JP 2007188937 A JP2007188937 A JP 2007188937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deflector
deflection
charged particle
particle beam
reduction lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006003523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4822848B2 (ja
Inventor
Kazuya Goto
藤 和 也 後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP2006003523A priority Critical patent/JP4822848B2/ja
Priority to US11/640,693 priority patent/US7521688B2/en
Publication of JP2007188937A publication Critical patent/JP2007188937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4822848B2 publication Critical patent/JP4822848B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/147Arrangements for directing or deflecting the discharge along a desired path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/153Electron-optical or ion-optical arrangements for the correction of image defects, e.g. stigmators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/153Correcting image defects, e.g. stigmators
    • H01J2237/1534Aberrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】 電極長を長くしたり、或いは、電極内径を小さくしたり、或いは、偏向電圧をあまり高くすることなく、第1の偏向器に起因する偏向収差或いは被照射物表面への斜め入射を打ち消すことができる様にする。
【解決手段】 電子源1、電子源1からの電子ビームを集束する縮小レンズ2、縮小レンズ2が集束した電子ビームを被ビーム照射物5の表面に集束する対物レンズ3、縮小レンズ2の後段に配置され、被照射物5表面に照射される電子ビームの照射位置を決定する第1の偏向器6、及び、縮小レンズ2の前段に配置され、第1の偏向器6に起因する偏向収差を打ち消す第2の偏向器16´が備えられている。
【選択図】 図2

Description

本発明は連動して互いの偏向収差若しくは斜め入射を打ち消す複数の偏向器を有する荷電粒子ビーム装置に関する。
近時、電子ビーム描画装置は半導体素子等の製作に欠かせないものとなっている。
図1はこの様な電子ビーム描画装置の一概略例を示したものである。
図中1は電子源(例えば、電子銃のクロスオーバーポイント、電子ビームで照射された電子ビーム断面成形用アパーチャ、或いは、クロスオーバーポイント若しくは成形アパーチャの像等)銃、2は前記電子源の像を形成するための縮小レンズ、3は前記縮小レンズ2が形成した像をステージ4上に載置された被描画材料5上に結像する対物レンズである。
6はパターン描画位置データに基づく被描画材料上の位置に電子ビームを照射させるための偏向器、即ち、前記被描画材料5上に形成された像の位置を決める偏向器である。
7は前記ステージ4を駆動するステージ移動駆動機構である。
8は制御装置で、前記偏向器6にDA変換器9及びアンプ10を介してパターン描画位置データに対応する偏向信号を、前記ステージ移動駆動機構7にDA変換器12を介してステージ移動信号を、それぞれ、送っている。
13はブランキング偏向器14とブランキングプレート15とから成るブランキング機構で、前記制御装置8から送られて来るパターン描画時間データに基づくブランキング信号により、電子源1からの電子ビームのブランキングを行う。
尚、前記偏向器6は、説明の便宜上、1個だけ示したが、実際には、X方向偏向用のものとY方向偏向用のものから成る。又、ステージ4も同様、X方向移動用のものとY方向移動用のものから成る。
上記構成の描画装置において、実際の半導体パターン描画時には、電子源1からの電子ビームを縮小レンズ2と対物レンズ3とで被描画材料5上に集束させる。この状態で、制御装置8からのパターン位置データに基づく偏向信号に従って偏向器6により電子ビームを偏向し被描画材料5上の所定の箇所に、所定のパターンを描く様にしている。
所で、偏向器により電子ビームを偏向した場合、該偏向に伴って、偏向収差(例えば、偏向コマ収差や偏向色収差)が発生する。又、この様な電子ビーム偏向においては被描画材料表面への斜め入射の問題も発生する。この様な偏向収差及び/若しくは斜め入射を抑える方法として、新たな偏向器を設け、各々の偏向器による偏向収差を互いに打ち消す及び/若しくは斜め入射を打ち消す方法が知られている(例えば、特公平02−034426号公報及び特開昭54−082962号公報参照)。
前記図1に示す如き電子ビーム描画装置においても、偏向器6により電子ビームを偏向した場合に前記と同じ様に偏向収差や斜め入射が発生し、偏向描画精度が低下する。そこで、図1に示す様に、電子ビーム光路上、前記縮小レンズ2と偏向器6の間に、新たな偏向器16(以後、前記偏向器6を第1の偏向器、偏向器16を第2の偏向器と称す)を配置し、前記各々の偏向器が作る偏向収差が互いに打ち消される様に、及び/若しくは、斜め入射が打ち消される様に、前記各々の偏向器を連動させている。即ち、制御装置8はDA変換器17及びアンプ18を介して前記第1の偏向器6の収差及び/若しくは斜め入射を打ち消す様な偏向電圧を新たに設けた第2の偏向器16に印加している。
尚、この様な収差補正及び/若しくは斜め入射補正に伴い、被描画材料5上の電子ビーム照射位置が変化するので、前記第1の偏向器6と第2の偏向器16への偏向電圧は、結果的にこの様な変化が起こらない電圧に決定される。
特公平02−034426号公報 特開昭54−082962号公報 特開平09−245708号公報 特開平09−073871号公報 特開2003−332206号公報
さて、前記した様に、第1の偏向器6と第2の偏向器16の連動により、互いの偏向器に起因する偏向収差が相殺されている時、該これらの偏向収差の大きさは互いに等しく、向き(符号)は互いに逆になっている。従って、第1の偏向器6により発生する偏向収差が大きい場合には、第2の偏向器16により発生する偏向収差もそれに応じて大きくする必要がある。
例えば、パターン描画のスループットを上げるために、第1の偏向器6による電子ビームの偏向範囲を大きくすると、それだけ偏向収差も大きくなるので、第2の偏向器16により発生させる偏向収差もそれに応じて大きくしなければならない。
尚、前記斜め入射を打ち消す場合についても同様なことが言える。
偏向器による偏向収差の大きさは、その偏向中心位置を変えないものとすると、偏向角の大きさで決まる。即ち、偏向器を成す電極の中心軸方向の長さ(電極長)、電極間距離(円筒状電極から成る偏向器を想定すると電極内径)、電極に印加される電圧(偏向電圧)に依存する。従って、偏向収差を大きくするには、電極長を長くするか、或いは、電極内径を小さくするか、或いは、偏向電圧を高くするか、或いは、これらを組み合わせるかである。
しかし、前記図1の如き光学系においては、空間的制約から第2の偏向器16の電極長を長くすることは困難である。又、第2の偏向器16の電極内径を小さくすると、電極内面が電子ビーム光軸にそれだけ近くなるので、散乱電子によるコンタミ付着や帯電の問題が生じ易くなる。又、スループット向上のためには高速動作を行う必要があるが、高速動作には偏向電圧は低い方が良く、この観点から、第2の偏向器16の偏向電圧をあまり高くするのは不利である。
本発明は、第2の偏向器の電極長を長くしたり、或いは、第2の偏向器の電極内径を小さくしたり、或いは、第2の偏向器の偏向電圧をあまり高くすることなく、第1の偏向器の偏向収差を補正若しくは斜め入射を打ち消すことができる様に成した新規な荷電粒子ビーム装置を提供することを目的とするものである。
本発明の荷電粒子ビーム装置は、荷電粒子ビーム源、該荷電粒子ビーム源からの荷電粒子ビームを集束する縮小レンズ、該縮小レンズが集束した荷電粒子ビームを被ビーム照射物の表面に集束する対物レンズ、前記縮小レンズの後段に配置され、前記被照射物表面に照射される荷電粒子ビームの照射位置を決定する第1の偏向器、及び、前記縮小レンズの前段に配置され、前記第1の偏向器による偏向収差若しくは前記被照射物表面におけるビームの斜め入射を打ち消す第2の偏向器を備えたことを特徴とする。
本発明においては、第1の偏向器の偏向収差を打ち消すための、或いは、ビームの被照射物表面での斜め入射を打ち消すための第2の偏向器を縮小レンズの前段に配置することにより、該第2の偏向器による偏向角が前記縮小レンズにより拡大される様にしているので、前記第2の偏向器への偏向電圧を該偏向器の偏向速度に支障を来さない程度に低く抑えることが出来る。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。尚、この実施の形態の説明においては、説明の便宜上、収差の打ち消しを中心に述べ、斜め入射の打ち消しについては説明を省略する。
図2は本発明の荷電粒子ビーム装置の一概略例を示したもので、前記図1にて使用した記号と同一記号の付されたものは同一構成要素を示す。 図2で示された荷電粒子ビーム装置が前記図1に示された荷電粒子ビーム装置と異なるところは、第2の偏向器16´が縮小レンズ2の前段(電子源1と縮小レンズ2との間)に置かれていることである。
この様な構成において、前記第2の偏向器16´により偏向した電子ビームの軌道の傾きが、縮小レンズ2の集束作用の利用により拡大されれば、電子ビームの対物レンズ3の磁場(又は電場)の中心からのずれが大きくなり、その分、前記第2の偏向器16´による偏向収差は大きくなる。
次に、前記第2の偏向器16´により偏向した電子ビームの軌道の傾きが縮小レンズ2により拡大される条件について説明する。
図3は前記第2の偏向器16´によって偏向された電子ビームが前記縮小レンズ2の集束作用を受ける様子を主ビームの軌跡で示したもので、図中zは中心軸、19は縮小レンズ2の像側主面、20は縮小レンズの物側主面、dは第2の偏向器16´の偏向中心と縮小レンズの物側主面20の間の距離、foは縮小レンズ2の物側焦点距離、fiは縮小レンズ2の像側焦点距離、θaは第2の偏向器16´の偏向による電子主ビームの中心軸zに対する傾き、θbは縮小レンズ2通過後の電子主ビームの中心軸zに対する傾きを示す。
この様な光線図においては、良く知られたレンズ公式(図4の簡略光線図における、(fo/d)+(fi/b)=1、θa=h/d、θb=h/b))から、θb/θa=(d−fo)/fiの関係式が成り立つ。
この関係式において、d>fo+fiであれば、θb>θaとなることが分かる。
即ち、第2の偏向器16´が、その偏向中心が縮小レンズ2の物側主面から電子源1側に、縮小レンズ2の物側焦点距離と像側焦点距離の和より大きな距離だけ離れて配置されれば、該第2の偏向器16´による偏向角は縮小レンズ2により拡大されることになる。
上記構成の描画装置において、実際の半導体パターン描画時には、電子源1からの電子ビームが縮小レンズ2と対物レンズ3とで被描画材料5上に集束され、この状態で、制御装置8からのパターン位置データに基づく偏向電圧信号に従って第1の偏向器6により電子ビームが偏向され、被描画材料5上の所定の箇所に、所定のパターンが描かれる。
さて、この様な描画において、第2の偏向器16´には、前記第1の偏向器6への偏向電圧に連動した偏向電圧が印加され、前記第1の偏向器6による偏向収差が打ち消される様に電子ビームが偏向される。この際、該第2の偏向器16´は前記した様に、該第2の偏向器16´による偏向角が縮小レンズ2により拡大される様に配置されているので、第2の偏向器16´への偏向電圧は該偏向器の偏向速度に支障を来さない程度に低く抑えられる。
尚、上記例は、第1の偏向器6と第2の偏向器16´の2つの偏向器を連動させる偏向系なので、特別な場合を除き原理的に第1の偏向器6に起因するコマ収差或いは色収差の何れかしか打ち消すことが出来ない。そこで、電子源1と被描画材料5との間(例えば、縮小レンズ2と第2の偏向器16´の間)に、第3の偏向器を配置し、3つの偏向器を連動させる様にして、前記2つの収差、或いは、1つの収差と斜め入射を同時に打ち消せる様に成しても良い。
又、本発明は電子ビーム描画装置に限定されず、電子顕微鏡や集束イオンビーム装置等の他の荷電粒子ビーム装置において応用可能である。
電子ビーム描画装置の一概略例を示したものである。 本発明の荷電粒子ビーム装置の一概略例を示す。 図2の装置において、収差補正用偏向器16´によって偏向された電子ビームが縮小レンズ2の集束作用を受ける様子を主ビームの軌跡で示したものである。 電子ビームがレンズの集束作用を受ける様子を主ビームの軌跡で示した一般的な光線図である。
符号の説明
1…電子源
2…縮小レンズ
3…対物レンズ
4…ステージ
5…被描画材料
6…第1の偏向器
7…ステージ移動駆動機構
8…制御装置
9…DA変換器
10…アンプ
12…DA変換器
13…ブランキング機構
14…ブランキング偏向器
15…ブランキングプレート
16,16´…第2の偏向器
17…DA変換器
18…アンプ
19…縮小レンズ2の像側主面
20…縮小レンズ2の物側主面

Claims (4)

  1. 荷電粒子ビーム源、該荷電粒子ビーム源からの荷電粒子ビームを集束する縮小レンズ、該縮小レンズが集束した荷電粒子ビームを被ビーム照射物の表面に集束する対物レンズ、前記縮小レンズの後段に配置され、前記被照射物表面に照射される荷電粒子ビームの照射位置を決定する第1の偏向器、及び、前記縮小レンズの前段に配置され、前記第1の偏向器による偏向収差若しくは前記被照射物表面におけるビームの斜め入射を打ち消す第2の偏向器を備えた荷電粒子ビーム装置。
  2. 前記第2の偏向器を、その偏向中心が前記縮小レンズの物側主面から荷電粒子ビーム源側に、前記縮小レンズの物側焦点距離と像側焦点距離の和より大きな距離だけ離れる様に配置した請求項1記載の荷電粒子ビーム装置。
  3. 前記第1の偏向器への偏向電圧に連動して前記第2の偏向器への偏向電圧が印加される様に成した請求項1記載の荷電粒子ビーム装置。
  4. 前記第1の偏向器と前記第2の偏向器とは別に第3の偏向器を配置し、2種類の偏向収差が同時に打ち消されるか、或いは、1種類の偏向収差と前記被照射物表面におけるビームの斜め入射が打ち消される様に、前記3つの偏向器各々への偏向電圧を連動して印加する様に成した請求項1記載の荷電粒子ビーム装置。
JP2006003523A 2006-01-11 2006-01-11 荷電粒子ビーム装置 Active JP4822848B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006003523A JP4822848B2 (ja) 2006-01-11 2006-01-11 荷電粒子ビーム装置
US11/640,693 US7521688B2 (en) 2006-01-11 2006-12-18 Charged-particle beam instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006003523A JP4822848B2 (ja) 2006-01-11 2006-01-11 荷電粒子ビーム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007188937A true JP2007188937A (ja) 2007-07-26
JP4822848B2 JP4822848B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=38231895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006003523A Active JP4822848B2 (ja) 2006-01-11 2006-01-11 荷電粒子ビーム装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7521688B2 (ja)
JP (1) JP4822848B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009057436A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd 帯電防止ポリマーおよびその用途
WO2012050018A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子ビーム装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4922747B2 (ja) * 2006-12-19 2012-04-25 日本電子株式会社 荷電粒子ビーム装置
US10224177B2 (en) * 2015-05-08 2019-03-05 Kla-Tencor Corporation Method and system for aberration correction in an electron beam system

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62206828A (ja) * 1986-03-06 1987-09-11 Nec Corp 荷電粒子線描画装置
JPH0234426B2 (ja) * 1982-11-02 1990-08-03 Nippon Denshi Kk
JPH03102813A (ja) * 1989-09-16 1991-04-30 Nikon Corp 可変成形型荷電粒子線露光装置
JPH04246816A (ja) * 1991-02-01 1992-09-02 Hitachi Ltd 電子線描画装置
JPH0590144A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Toshiba Corp 荷電ビーム露光方法及び露光装置
JPH0973871A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Jeol Ltd 走査電子顕微鏡
JP2000173901A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Nec Corp 電子線露光装置および方法
JP2000331911A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Hitachi Ltd 電子ビーム描画装置および電子ビームを用いた描画方法
JP2001237176A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Hitachi Ltd 電子ビーム描画方法及び装置
JP2001283760A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Toshiba Corp 荷電粒子ビーム照射装置
JP2002050567A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Toshiba Corp 荷電ビーム露光装置
JP2002246303A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Hitachi Ltd 焦点調整方法及び電子線描画装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7041988B2 (en) * 2002-05-10 2006-05-09 Advantest Corp. Electron beam exposure apparatus and electron beam processing apparatus
JP3968338B2 (ja) * 2003-10-08 2007-08-29 株式会社東芝 荷電ビーム露光装置
EP1610358B1 (en) * 2004-06-21 2008-08-27 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Aberration correction device and method for operating same
JP4922747B2 (ja) * 2006-12-19 2012-04-25 日本電子株式会社 荷電粒子ビーム装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0234426B2 (ja) * 1982-11-02 1990-08-03 Nippon Denshi Kk
JPS62206828A (ja) * 1986-03-06 1987-09-11 Nec Corp 荷電粒子線描画装置
JPH03102813A (ja) * 1989-09-16 1991-04-30 Nikon Corp 可変成形型荷電粒子線露光装置
JPH04246816A (ja) * 1991-02-01 1992-09-02 Hitachi Ltd 電子線描画装置
JPH0590144A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Toshiba Corp 荷電ビーム露光方法及び露光装置
JPH0973871A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Jeol Ltd 走査電子顕微鏡
JP2000173901A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Nec Corp 電子線露光装置および方法
JP2000331911A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Hitachi Ltd 電子ビーム描画装置および電子ビームを用いた描画方法
JP2001237176A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Hitachi Ltd 電子ビーム描画方法及び装置
JP2001283760A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Toshiba Corp 荷電粒子ビーム照射装置
JP2002050567A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Toshiba Corp 荷電ビーム露光装置
JP2002246303A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Hitachi Ltd 焦点調整方法及び電子線描画装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009057436A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd 帯電防止ポリマーおよびその用途
WO2012050018A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子ビーム装置
US8735814B2 (en) 2010-10-15 2014-05-27 Hitachi High-Technologies Corporation Electron beam device

Also Published As

Publication number Publication date
US7521688B2 (en) 2009-04-21
JP4822848B2 (ja) 2011-11-24
US20070158563A1 (en) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8134135B2 (en) Multiple beam charged particle optical system
US10163604B2 (en) Multiple charged particle beam apparatus
JP5601838B2 (ja) 粒子光学装置
US8368015B2 (en) Particle-optical system
US20220392734A1 (en) Certain improvements of multi-beam generating and multi-beam deflecting units
TWI412053B (zh) 多束充電粒子光學系統以及具有至少兩個電極的透鏡結構
US7041988B2 (en) Electron beam exposure apparatus and electron beam processing apparatus
JP4571558B2 (ja) 荷電粒子ビーム露光装置の調整方法及び荷電粒子ビーム露光装置
JP4922747B2 (ja) 荷電粒子ビーム装置
JP2014107401A (ja) 描画装置、それを用いた物品の製造方法
JP4822848B2 (ja) 荷電粒子ビーム装置
JP2006012664A (ja) 荷電粒子線装置及びその光軸調整方法
JPH0447944B2 (ja)
JP5159035B2 (ja) レンズアレイ及び該レンズアレイを含む荷電粒子線露光装置
JP2007019194A (ja) 静電レンズ装置、露光装置、及びデバイス製造方法
JP2011023126A (ja) 荷電粒子線照射装置、描画装置、分析顕微鏡、荷電粒子線出射装置および荷電粒子線用のレンズ装置
JP2007012516A (ja) 荷電粒子ビーム装置及び荷電粒子ビームを用いた試料情報検出方法
JP3455006B2 (ja) 荷電粒子ビーム装置
JP5373329B2 (ja) 荷電粒子ビーム描画装置
JP4256300B2 (ja) 基板検査方法および基板検査装置
JP2007019061A (ja) 電子ビーム描画装置、電子ビームの焦点ずれ補正方法及び電子ビームの焦点ずれ測定方法
JP7051655B2 (ja) 荷電粒子線装置
KR20120128106A (ko) 묘화 장치 및 물품의 제조 방법
JP2005011967A (ja) 荷電粒子線露光装置
GB2369241A (en) Charged particle beam exposure device with aberration correction

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4822848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3