JP2007188667A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007188667A
JP2007188667A JP2006003574A JP2006003574A JP2007188667A JP 2007188667 A JP2007188667 A JP 2007188667A JP 2006003574 A JP2006003574 A JP 2006003574A JP 2006003574 A JP2006003574 A JP 2006003574A JP 2007188667 A JP2007188667 A JP 2007188667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell group
temperature
refrigerant
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006003574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4984534B2 (ja
Inventor
Hayato Chikugo
隼人 筑後
Kenichi Goto
健一 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006003574A priority Critical patent/JP4984534B2/ja
Priority to CA2636972A priority patent/CA2636972C/en
Priority to US12/160,269 priority patent/US8110313B2/en
Priority to EP07734898A priority patent/EP1979973B1/en
Priority to PCT/IB2007/001718 priority patent/WO2007105112A2/en
Publication of JP2007188667A publication Critical patent/JP2007188667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4984534B2 publication Critical patent/JP4984534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04417Pressure; Ambient pressure; Flow of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04552Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04723Temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04731Temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04768Pressure; Flow of the coolant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池を複数のセル群に分割し、セル群の入口と出口との間の冷却水の温度差を推定することにより、セル群ごとに温度センサを設置することなしに、各セル群の発熱状況を検知することのできる燃料電池システムを提供する。
【解決手段】本発明の燃料電池システム1は、燃料電池セル群S1〜Snを複数接続した燃料電池構造体2と、燃料電池構造体2に供給された冷媒を燃料電池セル群S1〜Snに分配する冷媒分配流路L2と、燃料電池セル群S1〜Snごとのセル群電圧を測定するセル群電圧センサV1〜Vnと、燃料電池構造体2に流入する冷媒の流入温度を測定する入口温度センサT1とを備え、セル群電圧と冷媒の流入温度とに基づいて燃料電池セル群S1〜Snへ流入する冷媒温度と流出する冷媒温度との温度差であるセル群温度差を推定することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、冷媒を循環させて燃料電池を冷却する燃料電池システムに係り、特に燃料電池を複数のセル群に分割し、これらのセル群へ並列に冷却水を分配して流すようにした燃料電池システムに関する。
燃料電池システムは、高分子電解質膜(例えば、スルホン酸基を有するフッ素樹脂系イオン交換膜など)に代表されるイオン交換物質の両側に、白金等からなる触媒電極をそれぞれ配置することによって膜−電極集合体(MEA)を形成し、この膜−電極集合体を集電体によって積層することで燃料電池スタックを構成している。この燃料電池スタックには、水素を含有する燃料ガスが燃料極(アノード極)に供給され、酸素を含有する酸化剤ガスが酸化剤極(カソード極)に供給されて発電が実施されている。
このように燃料電池システムは、化学エネルギーを直接電気エネルギーに変換する発電システムであり、高い発電効率を有することや有害物質の排出量が極めて少ないこと等から最近注目されている。
このような燃料電池システムでは、上述した膜−電極集合体によって構成された燃料電池セルによって発電が行われているが、この燃料電池セルの電池反応による起電力は1V程度であり、例えば燃料電池システムを電動車両などの高出力を必要とする用途に使用する場合には一般的に数十組の燃料電池セルを電気的に直列に接続し、電圧を高くして使用される場合が多い。
ところで、一般に燃料電池はその発電に対して、抵抗分極、活性化分極、拡散分極などの損失をもっており、これらの損失分のエネルギーは電気エネルギーとして取り出すことができずに熱エネルギーとして外部に放出される。
したがって、特に出力の大きい燃料電池を備えた燃料電池システムでは、燃料電池内部に冷却水を流入させ、燃料電池内部の熱を外部に持ち出すことによって燃料電池を構成する部品が破損しないようにしている。その際、流入させる冷却水の流量を適切な流量に制御するため、燃料電池スタックの冷却水入口及び出口に温度センサを設け、この温度センサで測定された温度に基づいて冷却水流量を制御している場合が多い。したがって、冷却水は燃料電池スタックを構成する複数の燃料電池セルに対してある程度均等に流入させる必要がある。
そこで、このような問題に対して、例えば特開平6−267577号公報(特許文献1)に開示された燃料電池システムでは、燃料電池スタックを複数のセル群に分割し、これらのセル群に対して並列にガスや冷却水を供給することで、燃料電池スタック内の特定の部位のみが高温になったり、他部位との温度差が大きくなったりすることを防止し、これによって燃料電池における熱ひずみや変形を防止している。
特開平6−267577号公報
しかしながら、例えば経時劣化などが原因で、ある一部のセル群の発電効率が低下すると、その部分の発熱量だけが増加してしまう。そこで、このよう場合を想定してセル群ごとに排出される冷却水の温度を測定し、過温度を検知するように構成することが考えられるが、セル群ごとに冷却水の温度を測定するためにはセンサの数が増えてしまい、コストアップや部品増加による信頼性の低下などの問題が懸念される。また、センサを設置せずに劣化などによるセル群ごとの発熱量のばらつきの問題に対処するためには、予めセル群ごとの発熱量のばらつきを考慮して燃料電池スタックに供給する冷却水の流量を決める必要があり、結果的に、実際には発熱量がばらついていない場合でも、発熱量がばらついた場合と同等の出力しか取れない設計にせざるを得ないという問題がある。
上述した課題を解決するために、本発明の燃料電池システムは、燃料ガスと酸化剤ガスとを電気化学反応により反応させて発電する燃料電池セル群を電気的に複数接続することによって構成した燃料電池構造体と、前記燃料電池構造体に流入する冷媒の流入温度を測定する冷媒流入温度測定手段と、前記燃料電池構造体に供給された冷媒を複数の前記燃料電池セル群に分配する冷媒分配流路と、前記燃料電池セル群ごとのセル群電圧を測定するセル群電圧測定手段と、前記セル群電圧測定手段によって測定されたセル群電圧と、前記冷媒流入温度測定手段によって測定された冷媒の流入温度とに基づいて、前記冷媒分配流路によって分配された冷媒の前記燃料電池セル群の入口温度と出口温度との温度差であるセル群温度差を推定する制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係る燃料電池システムでは、燃料電池セル群ごとのセル群電圧と燃料電池構造体に流入する冷媒の流入温度とに基づいて燃料電池セル群の入口温度と出口温度との温度差を推定するので、燃料電池セル群ごとに温度センサを設置することなく、各燃料電池セル群の発熱状況を検知することができ、各燃料電池セル群による発熱を許容範囲内に制御することができる。
<第1の実施形態>
以下、本発明の第1の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本実施形態に係る燃料電池システムの構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態の燃料電池システム1は、燃料ガスと酸化剤ガスとを電気化学反応により反応させて発電する燃料電池セル群S1〜Snを電気的に複数接続することによって構成した燃料電池構造体2と、燃料電池システム1を制御する制御部(制御手段)3と、燃料電池セル群S1〜Snのセル群電圧を測定するセル群電圧センサ(セル群電圧測定手段)V1〜Vnと、燃料電池構造体2に冷媒である冷却水を供給する冷媒供給流路L1と、燃料電池構造体2に供給された冷却水を複数の燃料電池セル群S1〜Snに分配する冷媒分配流路L2と、燃料電池セル群S1〜Snから流出した冷却水を合流させる冷媒合流流路L3と、燃料電池構造体2から冷却水を排出する冷媒排出流路L4と、循環する冷却水を放熱して冷却する放熱器(冷媒冷却手段)4と、冷却水を循環させる冷却水循環ポンプ5と、冷却水循環ポンプ5を駆動するポンプアクチュエータA1と、燃料電池構造体2へ流入する冷却水の流入温度を測定する入口温度センサ(冷媒流入温度測定手段)T1と、燃料電池構造体2から流出した冷却水の流出温度を測定する出口温度センサ(冷媒流出温度測定手段)T2と、燃料電池構造体2から取り出された電力を適切な電力形態に変換する電力変換装置6と、燃料電池構造体2の出力電圧を測定する出力電圧センサ(出力電圧測定手段)Vtとを備えている。
上述した燃料電池システム1において、燃料電池構造体2では燃料極に燃料ガスである水素ガスが供給され、酸化剤極に酸化剤ガスである空気が供給されて以下に示す電気化学反応によって発電が行われている。
アノード(燃料極):H2→2H++2e- (1)
カソード(酸化剤極):2H++2e-+(1/2)O2→H2O (2)
そして、この燃料電池構造体2は、固体高分子電解質膜を酸化剤極と燃料極とで挟んで構成した燃料電池セルを、セパレータを介して複数積層した構造になっている。ただし、本実施形態の燃料電池構造体2は、複数の燃料電池セル群S1〜Snに分けられ、これら複数の燃料電池セル群S1〜Snを電気的に直列に接続した構造になっている。これらの各燃料電池セル群S1〜Snには、内部に酸化剤ガスとしての空気を通過させる酸化剤ガス流路7と、燃料ガスを通過させる燃料ガス流路8が設けられている。そして、コンプレッサなどの空気供給装置から酸化剤ガス流路7に酸化剤ガスとしての空気が供給されると共に、水素タンクなどの燃料供給装置から燃料ガス流路8に燃料ガスとしての水素ガスが供給されて、燃料電池構造体2において水分を媒体として固体高分子電解質膜中をそれぞれのイオンが移動して接触し、発電が行われている。また、各燃料電池セル群S1〜Snを構成する燃料電池セルの数は、1以上で燃料電池構造体2の総セル数以下の任意の数でよい。
そして、上述した反応によって燃料電池構造体2から取り出された電力は、電力変換装置6によって想定される電力負荷に対して適切な電力形態に変換され、利用可能となっている。例えば、本実施形態の燃料電池システム1が交流モータを使用した燃料電池車両用のものであれば、発電した電力を必要となる電圧及び周波数の交流に変換して電力として出力する。
また、燃料電池構造体2の発電によって発生した熱を外部に放出するために、冷却水を燃料電池構造体2に供給し、冷媒分配流路L2によって各燃料電池セル群S1〜Snに分配して燃料電池セル群S1〜Snを冷却している。燃料電池セル群S1〜Snを冷却して吸熱した冷却水は、冷媒合流流路L3によって冷媒排出流路L4に合流されて放熱器4でシステム外部に熱を放熱して冷却される。また、冷媒供給流路L1の上流には冷却水を循環させるための冷却水循環ポンプ5が設置され、この冷却水循環ポンプ5はポンプアクチュエータA1によって駆動されている。
一方、燃料電池セル群S1〜Snにはそれぞれセル群電圧センサV1〜Vnが設置され、燃料電池セル群S1〜Snによる発電反応で発生した電位差(電圧)を測定している。同様に、燃料電池構造体2には出力電圧センサVtが設置され、燃料電池構造体2による出力電圧を測定している。
また、冷媒供給流路L1には入口温度センサT1が設置され、燃料電池構造体2に流入する冷却水の流入温度を測定している。一方、冷媒排出流路L4には出口温度センサT2が設置され、燃料電池構造体2から流出した冷却水の流出温度を測定している。
そして、これらの電圧センサや温度センサによって検出された電圧及び温度は、センサ信号として制御部3に出力され、このセンサ信号を受信した制御部3はセル群電圧センサV1〜Vnによって測定された電圧を燃料電池セル群S1〜Snのセル群電圧として認識し、出力電圧センサVtで測定された電圧を燃料電池構造体2の出力電圧として認識する。同様に、入口温度センサT1及び出口温度センサT2によって測定された温度は、それぞれ燃料電池構造体2に流入する冷却水の流入温度及び流出温度として認識している。
制御部3は、例えば中央演算ユニット(CPU)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、及び入出力インターフェース(I/Oインターフェース)を有するマイクロコンピュータによって構成されており、上述した電力変換装置6やポンプアクチュエータA1などの各部を制御して燃料電池システム1全体としての動作を制御している。ただし、制御部3を複数のマイクロコンピュータによって構成することも可能であり、上記制御の他にも複数の制御を実行する装置として構成してもよい。
次に、燃料電池セル群S1〜Snに分配された冷却水の入口温度と出口温度との温度差であるセル群温度差の算出方法について説明する。
各燃料電池セル群S1〜Snのセル群温度差は、それぞれの燃料電池セル群の発熱量と、燃料電池セル群に流入する冷却水流量と、冷却水の比熱とから決定されるので、以下の関係を満たす。
Qgn=Qon=Ln×C×(Tson−Tnin)・・・(3)
ただし、Qgn:燃料電池セル群の発熱量、Qon:燃料電池セル群から持ち出される熱量、Ln:燃料電池セル群に流入する冷却水流量、C:冷却水比熱、Tson−Tnin:セル群温度差となる。
ここで、各燃料電池セル群の発熱量は、理論発熱量と効率の関係から決定されるので、水素と酸素を使用した燃料電池の理論起電圧と発電電圧、発電電流から見積もることができ、
Qgn=I×(VOn−Vn)×Nn・・・(4)
ただし、Qgn:燃料電池セル群の発熱量、I:発電電流、VOn:セル群の理論起電圧、Vn:セル群電圧、Nn:セル群のセル数となる。
同様に、燃料電池構造体2全体における熱の授受を考えると、
Qg=Qo=L×C×(Tout−Tin)・・・(5)
ただし、Qg:燃料電池構造体の総発熱量、Qo:燃料電池構造体から持ち出される熱量、L:冷却水総流量、C:冷却水比熱、Tout−Tin:燃料電池構造体の入口と出口における冷却水温度差
または、
Qg=I×(VOn−Vt)×N・・・(6)
ただし、Qg:燃料電池構造体の総発熱量、I:発電電流、VOn:理論起電圧、Vt:総電圧、N:燃料電池構造体の総セル数
という関係が成り立つ。
ここで、冷却水の燃料電池セル群S1〜Snへ流入する流入温度と燃料電池構造体2の入口における冷却水温度は、冷却水を分配しているだけなので同一であると考えられ、
Tin=Tnin・・・(7)
となる。
さらに、各燃料電池セル群S1〜Snに流入する冷却水流量は、特定のばらつきの範囲内で均等に流入していると考えられるので、
L=Σ(Ln)・・・(8)
となる。
また、燃料電池構造体2の出力電圧は、燃料電池セル群S1〜Snによるセル群電圧の総和となるので、
Vt=Σ(Vn)・・・(9)
となる。
これら式(3)〜(9)の関係を利用すると、
Tson−Tin=n(VOn−Vn)/{Σ(VOn)−Vt}×(Tout−Tin)・・・(11)
によって、セル群温度差Tson−Tinとを算出することができる。
また、Tinが既知である場合、式(11)から、燃料電池セル群S1〜Snから流出する冷却水の温度であるセル群流出温度Tsonも算出することができる。
また、式(9)の関係を使用せずに、冷却水の比熱を使用して
Tson−Tin=(VOn−Vn)×I/C/L・・・(10)
によってセル群温度差Tson−Tinとセル群流出温度Tsonとを算出してもよい。
次に、本実施形態の燃料電池システム1によるシステム制御処理を図2のフローチャートに基づいて説明する。このシステム制御処理は、制御部3により所定の制御周期Tc毎に繰り返し実施されている(他の実施形態についても同じ)。
図2に示すように、まず冷却水循環ポンプ5の目標回転数Ntcpを入力する(S101)。この目標回転数Ntcpの算出方法については後述する。
次に、燃料電池構造体2への指令電力Ptと、燃料電池構造体2の温度による制限電力Plimを入力する(S102、103)。ただし、本実施形態では温度に関して出力制限を実施しないため、制限電力Plim=指令電力Ptとして処理を実施する。
次に、発電停止フラグfgsを読み込む(S104)。この発電停止フラグfgsは「1」のときに発電を停止し、「0」のときに発電を実施するように設定されたフラグである。この発電停止フラグfgsの設定方法については後述する。
そして、指令電力Ptと制限電力Plimのうち小さいほうを電力変換装置6の目標取出し電力Peiとして算出し(S105)、発電停止フラグfgsが「0」に設定されているか否かを判断する(S106)。ここで、発電停止フラグfgsが「0」ではなく「1」に設定されている場合には目標取出し電力Peiを0に設定する(S107)。
こうして発電停止フラグfgsが「0」の場合か、あるいは目標取出し電力Peiが0に設定されると、次に冷却水循環ポンプ5の目標回転数NtcpをポンプアクチュエータA1に出力し(S108)、目標取出し電力Peiを電力変換装置6に出力する(S109)。このときステップS106において発電停止フラグfgsが「0」だった場合には指令電力Ptと制限電力Plimのうち小さいほうが出力され、発電停止フラグfgsが「1」だった場合には目標取出し電力Peiは0となる。
こうして目標取出し電力Peiが出力されると、次の演算周期へ移行して本実施形態の燃料電池システム1によるシステム制御処理を終了する。
次に、上述したシステム制御処理で使用される冷却水循環ポンプ5の目標回転数Ntcpの演算処理を図3のフローチャートに基づいて説明する。
図3に示すように、まず各燃料電池セル群S1〜Snの冷却水出口におけるセル群流出温度Tso1〜Tsonを入力する(S201)。このセル群流出温度Tso1〜Tsonの算出方法については後述する。また、セル群流出温度の代わりに上述したセル群温度差を利用してもよい。
そして、セル群流出温度の目標値Ttsoを入力して(S202)セル群流出温度Tso1〜Tsonのうちの最大値をTsonmaxとして求める(S203)。
この後、求めた最大値Tsonmaxと目標値Ttsoとを用いてPI制御などに代表されるフィードバック制御を実施して冷却水循環ポンプ5の目標回転数Ntcpを算出して(S204)冷却水循環ポンプ5の目標回転数Ntcpの演算処理を終了する。
次に、上述した目標回転数Ntcpの演算処理で使用されるセル群流出温度Tsonの演算処理を図4のフローチャートに基づいて説明する。
図4に示すように、まず燃料電池構造体2の出力電圧Vtを出力電圧センサVtで測定して入力し(S301)、次にセル群電圧センサV1〜Vnで測定された各燃料電池セル群S1〜Snのセル群電圧V1〜Vnと基準電圧V01〜V0nとを入力する(S302、S303)。ここで、基準電圧V01〜V0nは燃料電池の種類とセル数によって決まる特性の代表値であり、制御定数として制御部3に記憶されている。また、燃料電池構造体2の出力電圧Vtとして、ここでは出力電圧センサVtによって測定された値を用いているが、セル群電圧センサV1〜Vnで測定された値を総和することによって求めてもよい。
この後、燃料電池構造体2へ流入する冷却水の流入温度Tinを入口温度センサT1で測定して入力し(S304)、燃料電池構造体2から流出する冷却水の流出温度Toutを出口温度センサT2で測定して入力する(S305)。
そして、燃料電池セル群S1〜Snの数nを入力し(S306)、入力された値を用いて次式により、燃料電池セル群Snのセル群流出温度Tsonを演算すると、
Tson=n(V0n−Vn)/{Σ(V0n)−Vt}×(Tout−Tin)+Tin・・・(12)
となる(S307)。
このようにして燃料電池セル群S1〜Snのセル群流出温度Tso1〜Tsonを演算してセル群流出温度Tsonの演算処理を終了する。
次に、温度上昇を防止するために実施される発電停止フラグfgsの設定処理を図5のフローチャートに基づいて説明する。この処理は燃料電池構造体2が発電状態にある間には常に一定の時間周期で実行されている。
図5に示すように、まず各燃料電池セル群のセル群流出温度Tso1〜Tsonを入力し(S401)、燃料電池構造体2へ流入する冷却水の流入温度Tinを入力する(S402)。ここで、セル群流出温度の代わりに上述したセル群温度差を利用してもよい。
そして、各燃料電池セル群S1〜Snにおける冷却水のセル群温度差の設計上の上限値ΔTmaxnと、各燃料電池セル群S1〜Snにおけるセル群流出温度の設計上の上限値Tmaxnとを入力する(S403、S404)。
次に、入力されたセル群流出温度Tso1〜Tsonの最大値をTsonmaxとして求め(S405)、求めた最大値Tsonmaxとセル群流出温度の上限値Tmaxnとを比較する(S406)。そして、セル群流出温度の上限値Tmaxnのほうが大きい場合には、次に最大値Tsonmaxと流入温度Tinとの差Tsonmax−Tinをセル群温度差の上限値ΔTmaxnと比較する(S407)。ここで、セル群温度差の上限値ΔTmaxnのほうが大きい場合には発電停止フラグfgsを「0」に設定して(S408)発電停止フラグfgsの設定処理を終了する。
一方、ステップS406において最大値Tsonmaxがセル群流出温度の上限値Tmaxnより大きい場合、及びステップS407においてTsonmax−Tinがセル群温度差の上限値ΔTmaxnより大きい場合には発電停止フラグfgsを「1」に設定して発電停止フラグfgsの設定処理を終了する。
このように、本実施形態の燃料電池システム1では、燃料電池セル群S1〜Snごとのセル群電圧V1〜Vnと燃料電池構造体2に流入する冷媒の流入温度とに基づいて燃料電池セル群S1〜Snの入口温度と出口温度との温度差であるセル群温度差を推定するので、燃料電池セル群S1〜Snごとに温度センサを設置することなく、各燃料電池セル群S1〜Snの発熱状況を検知することができ、各燃料電池セル群S1〜Snによる発熱を許容範囲内に制御することができる。これによれば、セル群ごとに温度センサを設置することによるコストアップや部品増加による信頼性の低下を招くことがなく、またセル群ごとの発熱量のばらつきを考慮して冷却水の流量を決める必要がないので、発熱量がばらついていない場合は冷却水流量を低減することが可能である。
なお、本実施形態では、上述した式(11)をベースにセル群流出速度Tsonを算出したが、これに代えて、式(10)をベースにセル群流出速度Tsonを算出してもよい。このケースでは、セル群電圧V1〜Vnと所定電圧との電圧差に、燃料電池セル群S1〜Snの発電電流を乗算し、燃料電池セル群S1〜Snに流入する冷媒の比熱と目標流量とを除算することによってセル群温度差を推定するので、予め取得した冷媒の物性などを用いてセル群温度差を推定することができ、これによってより正確にセル群温度差を推定することが可能となる。
さらに、本実施形態の燃料電池システム1では、燃料電池構造体2へ流入する冷媒の流入温度と流出する冷媒の流出温度とから燃料電池構造体2における冷媒の構造体温度差を算出し、この構造体温度差と燃料電池構造体2の出力電圧Vtと燃料電池セル群S1〜Snのセル群電圧V1〜Vnと燃料電池セル群の数nとに基づいてセル群温度差を演算するので、燃料電池構造体2における冷却水の温度差と燃料電池構造体2の出力電圧Vtを用いることによって、より正確にセル群温度差を演算することが可能となる。
また、本実施形態の燃料電池システム1では、セル群電圧V1〜Vnと所定電圧との電圧差を、燃料電池構造体2の出力電圧と所定電圧Vtとの電圧差によって除算し、この算出結果に構造体温度差と燃料電池セル群の数nとを乗算してセル群温度差を演算するので、より正確にセル群温度差を演算することが可能となる。
さらに、本実施形態の燃料電池システム1では、セル群温度差が所定値より大きくなると、燃料電池構造体2による発電を停止するので、各燃料電池セル群S1〜Snに設計以上の熱応力がかかることを防止できる。さらに、その結果として燃料電池セル群S1〜Snごとの発熱量のばらつきや燃料電池の経時劣化などに伴う発熱量の増加を考慮して温度マージンを設ける必要がなくなり、システムを停止させなければならない状況に陥ることを防止できる。
また、本実施形態の燃料電池システム1では、セル群温度差に基づいて冷媒の流量を制御するので、燃料電池セル群S1〜Snに設計以上の熱応力がかからないように冷却水の流量を調整することができる。
さらに、本実施形態の燃料電池システム1では、セル群温度差と燃料電池構造体2に流入する冷媒の流入温度とに基づいて、燃料電池セル群S1〜Snから流出する冷媒の温度であるセル群流出温度を推定するので、燃料電池セル群S1〜Snごとに温度センサを設置することなく、各燃料電池セル群S1〜Snの発熱状況を検知することができ、これによって各燃料電池セル群S1〜Snによる発熱を許容範囲内に制御することができる。
また、本実施形態の燃料電池システム1では、セル群流出温度が所定値より大きくなると、燃料電池構造体2による発電を停止するので、各燃料電池セル群S1〜Snが設計以上の温度になることを防止できる。
さらに、本実施形態の燃料電池システム1では、セル群流出温度に基づいて冷媒の流量を制御するので、各燃料電池セル群S1〜Snが設計以上の温度にならないように冷却水の流量を調整することできる。
また、本実施形態の燃料電池システム1では、燃料電池セル群S1〜Snごとに測定されたセル群電圧の総和を算出することによって燃料電池構造体2の出力電圧を算出するので、燃料電池構造体2の出力電圧を測定する出力電圧センサVtを設置しなくてもシステムの制御を実施することが可能となる。
さらに、本実施形態の燃料電池システム1では、燃料電池セル群S1〜Snを構成する燃料電池セルの数は、1以上で燃料電池構造体2の総セル数以下の任意の数なので、セル群のセル数を1に設定することで、燃料電池セル群だけでなく各セル単位で、冷却水のセル群温度差を推定することができる。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態を図面に基づいて説明する。ただし、本実施形態の燃料電池システムの構成は第1の実施形態と同一なので、詳しい説明は省略する。また、図2で説明したシステム制御処理も同一である。
図6は、本実施形態の燃料電池システムによる冷却水循環ポンプ5の目標回転数Ntcpの演算処理を示すフローチャートである。第1の実施形態の図3で説明した処理の代わりに実施されるものである。
図6に示すように、まず燃料電池構造体2への指令電力が入力されると(S501)、燃料電池構造体2への指令電力に対する冷却水循環ポンプ5の回転数演算テーブルM(Pt)が入力される(S502)。
ここで、回転数演算テーブルM(Pt)を図7に基づいて説明する。図7に示すように、回転数演算テーブルM(Pt)は燃料電池構造体2への指令電力Ptに対する燃料電池構造体2の温度、及び所定温度以下に冷却するために必要となる冷却水の流量を予め設計もしくは実験的に求めておき、制御部3に記憶させておいたものである。そして、一般的に指令電力Ptの上昇に比例して冷却水循環ポンプ5の回転数も上昇するので右上がりの傾向になっている。
そして、この回転数演算テーブルM(Pt)に指令電力Ptを入力して冷却水循環ポンプ5の目標回転数Ntcpを算出して(S503)、冷却水循環ポンプ5の目標回転数Ntcpの演算処理を終了する。
また、上述した第1の実施形態では燃料電池構造体2の制限電力Plim=指令電力Ptとして処理を実施していたが、本実施形態の燃料電池システムでは燃料電池構造体2の制限電力Plimを算出する。図8は、本実施形態の燃料電池システムによる燃料電池構造体2の制限電力Plimの演算処理を示すフローチャートである。
図8に示すように、まず燃料電池構造体2へ流入する冷却水の流入温度Tinが入力され(S601)、燃料電池セル群S1〜Snのセル群温度差の目標値ΔTtsを入力する(S602)。また、セル群温度差の目標値の代わりに燃料電池セル群S1〜Snのセル群流出温度の目標値を用いてもよい。
そして、燃料電池セル群S1〜Snから流出する冷却水のセル群流出温度Tso1〜Tsonの最大値Tsonmaxが入力されると(S603)、この最大値Tsonmaxと流入温度Tinとの差ΔTsonmaxを求め、このΔTsonmaxと目標値ΔTtsとを用いてPI制御などに代表されるフィードバック制御を実施することによって、燃料電池構造体2から取出し可能な上限電力である制限電力Plimを算出して燃料電池構造体2の制限電力Plimの演算処理を終了する。
このように、本実施形態の燃料電池システムでは、セル群温度差に基づいて燃料電池構造体2による発電電力の上限値を演算するので、セル群温度差を用いて燃料電池構造体2の発電電力を調整することができ、各燃料電池セル群S1〜Snに設計以上の熱応力がかからないようにすることができる。
また、本実施形態の燃料電池システムでは、セル群流出温度に基づいて燃料電池構造体2による発電電力の上限値を演算するので、セル群流出温度を用いて燃料電池構造体2の発電電力を調整することができ、各燃料電池セル群S1〜Snが設計以上の温度にならないようにすることが可能となる。
<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態を図9に基づいて説明する。図9は本実施形態に係る燃料電池システムの構成を示すブロック図である。
図9に示すように、本実施形態の燃料電池システム91は、放熱器4へ冷却風を送風する冷却ファン(冷媒冷却手段)92と、冷却ファン92を駆動するファンアクチュエータA2と、放熱器4をバイパスして冷却水を流すバイパス流路L5と、放熱器4側とバイパス流路L5側へ冷却水を分流する三方弁93と、三方弁93の開度を調整する三方弁アクチュエータA3とをさらに備えたことが第1の実施形態と異なっており、その他の構成については第1の実施形態と同様なので、詳しい説明は省略する。
本実施形態の燃料電池システム91では、冷却ファン92と三方弁93を使用して放熱器4によってシステム外部に放出される熱量を調整し、これによって燃料電池構造体2の発電量に対する温度制御性の向上を目的とする。
ここで、本実施形態の燃料電池システム91による冷却ファン及び三方弁の制御処理を図10のフローチャートに基づいて説明する。図10に示すように、まず燃料電池セル群S1〜Snから流出する冷却水のセル群流出温度の目標値Ttsoと、セル群流出温度の最大値Tsonmaxとを入力する(S701、S702)。ただし、セル群流出温度の代わりに、燃料電池セル群S1〜Snから流出する冷却水と流入する冷却水の温度差であるセル群温度を用いてもよい。
次に、放熱器4の目標放熱量Qtoに対する三方弁93の開度(位置)を規定した開度演算テーブルMV(Qto)と、目標放熱量Qtoに対する冷却ファン92の回転数を規定した回転数演算テーブルMH(Qto)をそれぞれ入力する(S703、S704)。
ここで開度演算テーブルMV(Qto)と回転数演算テーブルMH(Qto)は、放熱器4に流入する冷却水の流量に対する放熱量の関係や、冷却ファン92を回転させることによって放熱器4に当たる風量に対して放熱器4から放熱される放熱量の関係などを予め机上で検討したり、実機での確認を行なったりすることによって設計された値を制御テーブルとして、制御部3に記憶させたものである。
ここで、三方弁93の開度演算テーブルMV(Qto)と冷却ファン92の回転数演算テーブルMH(Qto)の一例を図11及び図12に示す。図11に示すように、開度演算テーブルMV(Qto)では目標放熱量が上昇するにしたがって三方弁93の開度をバイパス流路L5側から放熱器4側へと切り替えていくように設定されている。
同様に、冷却ファン92の回転数は、図12に示すように目標放熱量が上昇するにしたがって上昇するように設定されている。
次に、入力されたセル群流出温度の目標値Ttsoとセル群流出温度の最大値TsonmaxとからPI制御などを用いたフィードバック演算を行うことによって放熱器4に対する目標放熱量Qtoを演算する(S705)。
そして、算出した目標放熱量Qtoを開度演算テーブルMV(Qto)に入力して三方弁93の開度を算出し(S706)、また目標放熱量Qtoを回転数演算テーブルMH(Qto)に入力して冷却ファン92の回転数を算出して(S707)本実施形態の燃料電池システム91による冷却ファン及び三方弁の制御処理を終了する。
この後、制御部3が三方弁93の開度を求めた開度になるように三方弁アクチュエータA3を制御して、バイパス流路L5に流入する流量と放熱器4に流入する流量の配分を制御するとともに、ファンアクチュエータA2を制御して冷却ファン92の回転数が求めた回転数になるように制御する。
このように、本実施形態の燃料電池システム91では、セル群温度差に基づいて冷却ファン92や三方弁93を制御するので、各燃料電池セル群S1〜Snに設計以上の熱応力がかからないように制御することできる。
また、本実施形態の燃料電池システム91では、セル群流出温度に基づいて冷却ファン92や三方弁93を制御するので、各燃料電池セル群S1〜Snが設計以上の温度にならないように、放熱器4からの放熱量を調整することができる。
以上、本発明の燃料電池システムについて、図示した実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は同様の機能を有する任意の構成のものに置き換えることができる。
本発明の第1の実施形態に係る燃料電池システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る燃料電池システムによるシステム制御処理を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る燃料電池システムによる冷却水循環ポンプの目標回転数演算処理を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る燃料電池システムによるセル群流出温度の演算処理を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る燃料電池システムによる発電停止フラグの設定処理を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る燃料電池システムによる冷却水循環ポンプの目標回転数演算処理を示すフローチャートである。 冷却水循環ポンプの目標回転数演算テーブルを示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る燃料電池システムによる燃料電池構造体の制限電力演算処理を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る燃料電池システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係る燃料電池システムによる冷却ファン及び三方弁の制御処理を示すフローチャートである。 三方弁の開度演算テーブルを示す図である。 冷却ファンの回転数演算テーブルを示す図である。
符号の説明
1 燃料電池システム
2 燃料電池構造体
3 制御部(制御手段)
4 放熱器(冷媒冷却手段)
5 冷却水循環ポンプ
6 電力変換装置
7 酸化剤ガス流路
8 燃料ガス流路
92 冷却ファン(冷媒冷却手段)
93 三方弁
A1 ポンプアクチュエータ
A2 ファンアクチュエータ
A3 三方弁アクチュエータ
L1 冷媒供給流路
L2 冷媒分配流路
L3 冷媒合流流路
L4 冷媒排出流路
L5 バイパス流路
S1〜Sn 燃料電池セル群
T1 入口温度センサ(冷媒流入温度測定手段)
T2 出口温度センサ(冷媒流出温度測定手段)
V1〜Vn セル群電圧センサ(セル群電圧測定手段)
Vt 出力電圧センサ(出力電圧測定手段)

Claims (15)

  1. 燃料ガスと酸化剤ガスとを電気化学反応により反応させて発電する燃料電池セル群を電気的に複数接続することによって構成した燃料電池構造体と、
    前記燃料電池構造体に流入する冷媒の流入温度を測定する冷媒流入温度測定手段と、
    前記燃料電池構造体に供給された冷媒を複数の前記燃料電池セル群に分配する冷媒分配流路と、
    前記燃料電池セル群ごとのセル群電圧を測定するセル群電圧測定手段と、
    前記セル群電圧測定手段によって測定されたセル群電圧と、前記冷媒流入温度測定手段によって測定された冷媒の流入温度とに基づいて、前記冷媒分配流路によって分配された冷媒の前記燃料電池セル群の入口温度と出口温度との温度差であるセル群温度差を推定する制御手段と、
    を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記制御手段は、前記セル群電圧と所定電圧との電圧差に、前記燃料電池セル群の発電電流を乗算し、前記燃料電池セル群に流入する冷媒の比熱と目標流量とを除算することによって、前記セル群温度差を推定することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記燃料電池セル群から流出した冷媒を合流させる冷媒合流流路と、
    前記冷媒合流流路によって合流され、前記燃料電池構造体から流出する冷媒の流出温度を測定する冷媒流出温度測定手段と、
    前記燃料電池構造体の出力電圧を測定する出力電圧測定手段とを備え、
    前記制御手段は、前記燃料電池構造体へ流入する冷媒の流入温度と流出する冷媒の流出温度とから構造体温度差を算出し、この構造体温度差と、前記燃料電池構造体の出力電圧と、前記燃料電池セル群のセル群電圧と、前記燃料電池セル群の数とに基づいて、前記セル群温度差を演算することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  4. 前記制御手段は、前記セル群電圧と所定電圧との電圧差を、前記出力電圧と所定電圧との電圧差によって除算し、この算出結果に前記構造体温度差と前記燃料電池セル群の数とを乗算して前記セル群温度差を演算することを特徴とする請求項3に記載の燃料電池システム。
  5. 前記制御手段は、前記セル群温度差が所定値より大きくなると、前記燃料電池構造体による発電を停止することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  6. 前記制御手段は、前記セル群温度差に基づいて冷媒の流量を制御することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  7. 前記制御手段は、前記セル群温度差に基づいて前記燃料電池構造体による発電電力の上限値を演算することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  8. 前記燃料電池構造体から流出した冷媒を冷却する冷媒冷却手段を備え、
    前記制御手段は、前記セル群温度差に基づいて前記冷媒冷却手段を制御することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  9. 前記制御手段は、前記セル群温度差と前記燃料電池構造体に流入する冷媒の流入温度とに基づいて、前記燃料電池セル群から流出する冷媒の温度であるセル群流出温度を推定することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  10. 前記制御手段は、前記セル群流出温度が所定値より大きくなると、前記燃料電池構造体による発電を停止することを特徴とする請求項9に記載の燃料電池システム。
  11. 前記制御手段は、前記セル群流出温度に基づいて冷媒の流量を制御することを特徴とする請求項9または請求項10のいずれかに記載の燃料電池システム。
  12. 前記制御手段は、前記セル群流出温度に基づいて前記燃料電池構造体による発電電力の上限値を演算することを特徴とする請求項9から請求項11のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  13. 前記燃料電池構造体から流出した冷媒を冷却する冷媒冷却手段を備え、
    前記制御手段は、前記セル群流出温度に基づいて前記冷媒冷却手段を制御することを特徴とする請求項9から請求項12のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  14. 前記制御手段は、前記燃料電池セル群ごとに測定されたセル群電圧の総和を算出することによって前記燃料電池構造体の出力電圧を算出することを特徴とする請求項3に記載の燃料電池システム。
  15. 前記燃料電池セル群を構成する燃料電池セルの数は、1以上で、前記燃料電池構造体の総セル数以下の任意の数であることを特徴とする請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
JP2006003574A 2006-01-11 2006-01-11 燃料電池システム Active JP4984534B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006003574A JP4984534B2 (ja) 2006-01-11 2006-01-11 燃料電池システム
CA2636972A CA2636972C (en) 2006-01-11 2007-01-11 A fuel cell system coolant control strategy
US12/160,269 US8110313B2 (en) 2006-01-11 2007-01-11 Fuel cell system
EP07734898A EP1979973B1 (en) 2006-01-11 2007-01-11 Fuel cell system with coolant circulation
PCT/IB2007/001718 WO2007105112A2 (en) 2006-01-11 2007-01-11 Fuel cell system with coolant circulation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006003574A JP4984534B2 (ja) 2006-01-11 2006-01-11 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007188667A true JP2007188667A (ja) 2007-07-26
JP4984534B2 JP4984534B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=38343701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006003574A Active JP4984534B2 (ja) 2006-01-11 2006-01-11 燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8110313B2 (ja)
EP (1) EP1979973B1 (ja)
JP (1) JP4984534B2 (ja)
CA (1) CA2636972C (ja)
WO (1) WO2007105112A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014120321A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Toyota Motor Corp 燃料電池スタック
KR101619531B1 (ko) 2010-06-21 2016-05-11 현대자동차주식회사 연료전지 시스템의 냉각수 온도 예측 장치 및 방법
JP2017033835A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 株式会社豊田自動織機 燃料電池スタック冷却装置
WO2019035171A1 (ja) 2017-08-14 2019-02-21 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの冷媒流量推定方法
JP2020136041A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 株式会社東芝 燃料電池システム
WO2023145706A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 株式会社小松製作所 燃料電池システムおよび制御方法
JP7472896B2 (ja) 2021-12-07 2024-04-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2915835B1 (fr) * 2007-05-03 2009-06-12 Renault Sas Procede et systeme de gestion d'un systeme de pile a combustible
US8117969B1 (en) * 2008-08-05 2012-02-21 Bnsf Railway Company Hydrogen fuel cell hybrid locomotives
KR101282622B1 (ko) * 2010-11-17 2013-07-12 기아자동차주식회사 연료전지 시스템의 온도제어방법
KR101510066B1 (ko) * 2011-12-09 2015-04-14 유나이티드 테크놀로지스 코포레이션 연료전지 어셈블리 및 제어 방법
DE102013001413B4 (de) * 2012-04-19 2024-01-18 Audi Ag Temperaturregelung für eine Brennstoffzelle
US8522691B1 (en) * 2012-09-28 2013-09-03 Electro-Motive Diesel, Inc. Apparatus and method for supplemental cooling
JP6137122B2 (ja) * 2014-11-10 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムにおける冷却媒体の流量制御方法、および燃料電池システム
GB2532929B (en) * 2014-11-27 2021-09-01 Intelligent Energy Ltd Coolant injection controller
JP6399053B2 (ja) * 2016-07-26 2018-10-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
KR102541037B1 (ko) * 2017-12-18 2023-06-08 현대자동차주식회사 연료전지용 온도센서의 고장 진단방법 및 진단시스템
US10957919B2 (en) * 2018-10-03 2021-03-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for heat exchange between gaseous fuel tank and heat transfer medium
FR3101483B1 (fr) * 2019-09-27 2021-10-29 Airbus Système de piles à combustible pour un aéronef
KR20210041860A (ko) * 2019-10-08 2021-04-16 현대자동차주식회사 연료전지 냉각 제어시스템 및 제어방법
DE102020215409A1 (de) 2020-12-07 2022-06-09 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Brennstoffzellenstapel und Brennstoffzellensystem
CN114137415B (zh) * 2021-11-02 2024-05-28 广州小鹏汽车科技有限公司 电池组的发热量检测方法、装置、车辆及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04315774A (ja) * 1991-02-05 1992-11-06 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JPH08315844A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JP2005150019A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63143756A (ja) 1986-12-05 1988-06-16 Toshiba Corp 燃料電池装置
JPH10294120A (ja) 1997-04-18 1998-11-04 Fuji Electric Co Ltd りん酸型燃料電池の運転方法
JP3769882B2 (ja) * 1997-06-06 2006-04-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池装置および燃料電池装置の温度調整方法
US6497971B1 (en) * 1999-03-08 2002-12-24 Utc Fuel Cells, Llc Method and apparatus for improved delivery of input reactants to a fuel cell assembly
JP3722019B2 (ja) 2001-06-27 2005-11-30 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US7179554B2 (en) * 2001-06-29 2007-02-20 Plug Power Inc. Fuel cell systems
JP4561058B2 (ja) 2003-07-22 2010-10-13 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4734963B2 (ja) * 2005-03-01 2011-07-27 株式会社デンソー 燃料電池システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04315774A (ja) * 1991-02-05 1992-11-06 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JPH08315844A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JP2005150019A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101619531B1 (ko) 2010-06-21 2016-05-11 현대자동차주식회사 연료전지 시스템의 냉각수 온도 예측 장치 및 방법
JP2014120321A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Toyota Motor Corp 燃料電池スタック
JP2017033835A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 株式会社豊田自動織機 燃料電池スタック冷却装置
WO2019035171A1 (ja) 2017-08-14 2019-02-21 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの冷媒流量推定方法
JPWO2019035171A1 (ja) * 2017-08-14 2020-06-18 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの冷媒流量推定方法
US11545682B2 (en) 2017-08-14 2023-01-03 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and refrigerant flow rate estimation method for the same
JP2020136041A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 株式会社東芝 燃料電池システム
JP7134897B2 (ja) 2019-02-19 2022-09-12 株式会社東芝 燃料電池システム
JP7472896B2 (ja) 2021-12-07 2024-04-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
WO2023145706A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 株式会社小松製作所 燃料電池システムおよび制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1979973A2 (en) 2008-10-15
CA2636972A1 (en) 2007-09-20
JP4984534B2 (ja) 2012-07-25
CA2636972C (en) 2012-06-12
US20090035613A1 (en) 2009-02-05
WO2007105112A2 (en) 2007-09-20
EP1979973B1 (en) 2012-09-12
WO2007105112A3 (en) 2008-01-17
US8110313B2 (en) 2012-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4984534B2 (ja) 燃料電池システム
US9306231B2 (en) Back-up fuel cell electric generator comprising a compact manifold body, and methods of managing the operation thereof
JP4871219B2 (ja) スタック入口のrhを増大させるためのシステムレベル調整
EP1856754B1 (en) Air-cooled fuel cell system
CN100583528C (zh) 基于反馈用于高温防护的质子交换膜燃料电池的控制
JP5324756B2 (ja) 過渡の間にrh偏位を最小にするための多圧力支配制御
US6696190B2 (en) Fuel cell system and method
JP2008181783A (ja) 燃料電池
KR101394732B1 (ko) 스택 운전온도 조절이 가능한 연료전지용 열 및 물 관리 시스템
JP2008147121A (ja) 燃料電池評価装置
JP2007115463A (ja) 燃料電池システム
EP2139060A1 (en) Fuel battery system and its operating method
JP5512387B2 (ja) 燃料電池の運転方法
KR101795243B1 (ko) 연료전지시스템의 운전 제어 장치 및 그 방법
JP2016134258A (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP2010108767A (ja) 燃料電池、これを用いた燃料電池システム、燃料電池システムの起動絵方法
EP2891203A1 (en) Fuel cell component having selected cooling capacity distribution

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111104

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20111108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4984534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3