JP2007188084A - 電子写真用画像形成部材、電子写真用画像形成部材の製造方法、及び電子写真用画像現像装置 - Google Patents

電子写真用画像形成部材、電子写真用画像形成部材の製造方法、及び電子写真用画像現像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007188084A
JP2007188084A JP2007004010A JP2007004010A JP2007188084A JP 2007188084 A JP2007188084 A JP 2007188084A JP 2007004010 A JP2007004010 A JP 2007004010A JP 2007004010 A JP2007004010 A JP 2007004010A JP 2007188084 A JP2007188084 A JP 2007188084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
charge transport
image forming
electrophotographic image
forming member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007004010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4898460B2 (ja
Inventor
Yu Qi
キィ ユー
Ajizu Honey
ハニー アジズ
Nan-Xing Hu
フー ナン−シン
Ah-Mee Hor
アー−ミー ホー
Kenny-Tuan Dinh
ディン ケニー−トゥアン
John F Yanus
ジョン エフ ヤヌス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2007188084A publication Critical patent/JP2007188084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4898460B2 publication Critical patent/JP4898460B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14791Macromolecular compounds characterised by their structure, e.g. block polymers, reticulated polymers, or by their chemical properties, e.g. by molecular weight or acidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14747Macromolecular material obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/14752Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14747Macromolecular material obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/14756Polycarbonates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14747Macromolecular material obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/1476Other polycondensates comprising oxygen atoms in the main chain; Phenol resins
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14747Macromolecular material obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/14769Other polycondensates comprising nitrogen atoms with or without oxygen atoms in the main chain

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】優れた耐摩耗性や、湿度などに対する耐湿度性などを有し、頑丈でありながら可撓性でクラッキングを起こしにくいオーバーコート層を備えた感光体を提供する。
【解決手段】基材と、電荷発生層と、電荷輸送層と、オーバーコート層とを含む電子写真用画像形成部材であって、前記オーバーコート層は、少なくともメラミン化合物とポリオールと電荷輸送化合物とを含む塗膜形成樹脂組成物から生成した硬化塗膜を含み、前記電荷輸送化合物は次の構造式で示され、
【化1】
Figure 2007188084

式中、Qは電荷輸送成分を示し、Lは二価の結合基を示し、nは繰り返しセグメントまたは基の数を示す。
【選択図】なし

Description

本明細書は一般に、電子写真用画像形成部材、より詳細には、改良されたオーバーコート層を備えた多層型感光体構造物に関する。特に本明細書は、正孔輸送分子としてヒドロキシル含有正孔輸送化合物を含む、改良されたオーバーコート層を備えた電子写真用画像形成部材に関する。本明細書は更に、この画像形成部材の製造および使用法に関する。
感光体などの電子写真用画像形成部材用のオーバーコート層の形成に関して、様々な取り組みが成されてきたが、より優れた耐摩耗性や、湿度などに対する耐湿性などを備えるよう設計された、改良されたオーバーコート層が更に求められている。また、頑丈でありながら可撓性でクラッキングを起こしにくい層となるよう設計された、改良されたオーバーコート層も求められている。例えば、当技術においては、既に一群の硬オーバーコート層材料が提示されているが、このようなオーバーコート層は一般に、特に使用の間、更に湿度があるとクラッキングを起こし易い。2つの影響は感光体の寿命を縮め、あるいはこのような感光体の使用できる環境や印刷装置の範囲を限定してしまう。
米国特許第5368967号明細書
本発明は、上記問題の一部または全ての解決を図ることができるオーバーコート層を備えた感光体である。
本明細書は、新たな改良された感光体オーバーコート層の提示により、上記またはその他の問題の一部または全ての解決を図るものである。このオーバーコート層は一般に、正孔輸送分子としてヒドロキシル含有正孔輸送化合物を含む。このヒドロキシル含有正孔輸送分子を、バインダ材料と、架橋剤および/または触媒などの適当な架橋材料と混合して、オーバーコート層を生成することができる。
電子写真用画像形成部材は当該技術において公知である。電子写真用画像形成部材は適当な方法で製造可能である。一般に、可撓性または堅牢な基材に導電性表面を作る。次に、この導電性表面に電荷発生層を塗布する。必要に応じて、電荷発生層を塗布する前に、導電性表面に電荷障壁層を塗布する。所望ならば、電荷障壁層と電荷発生層との間に接着層を用いても良い。通常、障壁層の上に電荷発生層を塗布し、電荷輸送層を電荷発生層の上に形成する。この構造体は電荷輸送層の上または下に電荷発生層を備えていても良い。
基材は、不透明またはほぼ透明で、必要な機械的性質を備えた適当な材料から成る。従って基材は、無機または有機組成物などの非導電性または導電性材料から成る層を含むものでも良い。非導電性材料としては、この目的に適うことが知られる様々な樹脂、例えば、ポリエステル類、ポリカーボネート類、ポリアミド類、ポリウレタン類など、薄いウェブ状とすると可撓性のものが用いられる。導電性基材は、金属、または導電性物質または有機導電性物質を充填した上記のようなポリマー材料である。電気絶縁性または導電性基材は、エンドレス可撓性ベルト、ウェブ、堅牢なシリンダ、シートなどの形をしている。基材層の厚さは、所望の強度、経済的配慮など、多くの要因に応じて変わる。このため、ドラム形の場合では、この層は相当な厚さ、例えば数cmまで、あるいは1mm以下の最小の厚さとすることができる。同様に可撓性ベルトでは、最終的な電子写真装置に悪影響を及ぼさない程度に、相当な厚さ、例えば約250μm、または50μm以下の最小の厚さとすることができる。
基材層が導電性でない実施の形態では、導電性コーティングによりその表面を導電性としても良い。導電性コーティングの厚さは、光学的透明性、所望の可撓性の程度、経済的要因に応じてかなり広く変えることができる。従って、可撓性感光性画像形成装置では、導電性、可撓性、および光透過性の組み合わせが最も良い導電性コーティングの厚さは約20〜約750Å、例えば約100〜約200Åである。可撓性で導電性のコーティングは、例えば真空蒸着法や電着など適当な被覆技術で基材上に形成した導電性金属層であっても良い。
必要に応じて、基材に正孔障壁層を塗布しても良い。隣り合う光導電層と基材の下塗り導電面との間で正孔に対して電子障壁と成り得る、適当で一般的な障壁層を用いることができる。
必要に応じて、正孔障壁層に接着層を塗布しても良い。当該技術で公知の適当な接着層を用いることができる。典型的な接着層材料としては、ポリエステル類、ポリウレタン類などが挙げられる。接着層の厚さが約0.05〜約0.3μm(500〜3,000Å)であると、十分な成果が得られる。塗布したコーティングの乾燥は適当な一般的な方法で行うことができる。
接着層、障壁層、または基材上に、少なくとも1つの電子写真用画像形成層を形成する。電子写真用画像形成層は、当該技術で公知のような電荷発生と電荷輸送の両方の機能を果たす単一の層、あるいは電荷発生体層および電荷輸送層などの複数の層を含むものであっても良い。電荷発生体層は、真空蒸着(vacuum evaporation or deposition)によって設けた、セレン、またセレンとヒ素、テルル、ゲルマニウムなどとの合金、水素化無定形ケイ素、および、ケイ素とゲルマニウム、炭素、酸素、窒素などとの化合物から成る無定形フィルムを含むものでも良い。電荷発生体層はまた、塗膜形成ポリマー性バインダ中に分散させて溶媒被覆法で製造した、微結晶セレンとその合金類である無機顔料;II〜VI族化合物;キナクリドン類などの有機顔料、ジブロモアントアントロン顔料などの多環系顔料、ペリレンおよびペリノンジアミン類、多核芳香族キノン類、ビス、トリス、およびテトラキスアゾ類を含むアゾ顔料などを含んでいても良い。
フタロシアニン類は、赤外露光装置を用いるレーザプリンタで使用するための光発生材料として採用されてきた。低コストの半導体レーザダイオード光露光デバイスで露光を行う感光体では、赤外に感度を持つことが必要である。フタロシアニン類の吸収スペクトルと感光性は、化合物の中央金属原子によって左右される。多くの金属フタロシアニン類が報告されており、オキシバナジウムフタロシアニン、クロロアルミニウムフタロシアニン、銅フタロシアニン、オキシチタンフタロシアニン、クロロガリウムフタロシアニン、ヒドロキシガリウムフタロシアニン、マグネシウムフタロシアニン、および無金属フタロシアニンが挙げられる。フタロシアニン類には多くの結晶形があって、これは光発生に大きく影響する。
電荷発生(光発生)バインダ層のマトリックスとしては、適当であればどのようなポリマー性塗膜形成バインダ材料も使用できる。例えば、典型的な有機ポリマー性塗膜形成バインダ類としては、ポリカーボネート類、ポリエステル類、ポリアミド類、ポリウレタン類、ポリスチレン類、ポリアリールエーテル類、ポリアリールスルホン類、ポリブタジエン類、ポリスルホン類、ポリエーテルスルホン類、ポリエチレン類、ポリプロピレン類、ポリイミド類、ポリメチルペンテン類、ポリフェニレンスルフィド類、ポリ酢酸ビニル、ポリシロキサン類、ポリアクリラート類、ポリビニルアセタール類、アミノ樹脂、フェニレンオキシド樹脂、テレフタル酸樹脂、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリスチレンとアクリロニトリルとの共重合体、ポリ塩化ビニル、塩化ビニルと酢酸ビニルとの共重合体、アクリラート共重合体、アルキド樹脂、セルロース系塗膜形成体、ポリ(アミドイミド)、スチレンブ−タジエン共重合体、塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体、酢酸ビニル−塩化ビニリデン共重合体、スチレン−アルキド樹脂、ポリビニルカルバゾール等の熱可塑性および熱硬化性樹脂類が挙げられる。これらのポリマー類は、ブロック、ランダム、または交互共重合体であっても良い。
光発生組成物または顔料は、樹脂状バインダ組成物中に様々な量で含まれる。一般に、約5〜約90容量%の光発生顔料を、約10〜約95容量%の樹脂状バインダ中に分散させる。例えば、約20〜約30容量%の光発生顔料を、約70〜約80容量%の樹脂状バインダ組成物中に分散させる。ある実施の形態では、約8容量%の光発生顔料を、約92容量%の樹脂状バインダ組成物中に分散させる。バインダを用いない場合には、光発生体層を真空昇華(vacuum sublimation)によって製造することも可能である。
光発生層被覆用混合物を混合し、その後塗布するには、適当で一般的な方法が用いられる。一部の塗布においては発生体層を点または線状に作る。
電荷輸送層は、ポリカーボネートなどの電気的に不活性な塗膜形成ポリマー中に溶解または分子状に分散させた電荷輸送小分子を含む。ここでいう溶解とは、小分子がポリマー中に溶解して均質な相の溶液となることを指す。ここでいう分子状に分散とは、電荷輸送小分子がポリマー中に分散し、小分子が分子スケールでポリマー中に分散していることを指す。電荷輸送層には、適当な電荷輸送または電気的活性小分子が用いられる。ここでいう電荷輸送小分子とは、輸送層中で光発生した自由電荷を輸送層を通って輸送するモノマーを指す。先に示したように、適当な電気的に活性な小分子電荷輸送化合物は、電気的に不活性なポリマー性塗膜形成材料中に溶解または分子状に分散している。高い効率で顔料から電荷発生層へ正孔を注入し、またこれを非常に短い走行時間で電荷輸送層を横切って輸送する小分子電荷輸送化合物は、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミンである。所望ならば、電荷輸送層中の電荷輸送材料は、ポリマー性電荷輸送材料、または小分子電荷輸送材料とポリマー性電荷輸送材料との組み合わせを含むものであっても良い。
電荷輸送層には、オーバーコート層の塗布に用いられるアルコール溶媒に不溶な、適当な電気的不活性樹脂バインダが用いられる。典型的な不活性樹脂バインダとしては、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル、ポリアリレート(polyarylate)、ポリスルホンなどが挙げられる。分子量は、例えば約2万〜約15万と、様々なものであって良い。バインダの例としては、ポリ(4,4’−イソプロピリデンジフェニレン)カーボネート(別名:ビスフェノールA−ポリカーボネート)、ポリ(4,4’−シクロヘキシリデンジフェニレン)カーボネート(別名:ビスフェノールZ−ポリカーボネート)、ポリ(4,4’−イソプロピリデン−3,3’−ジメチルジフェニル)カーボネート(別名:ビスフェノールC−ポリカーボネート)などのポリカーボネート類が挙げられる。適当であればどのような電荷輸送ポリマーも電荷輸送層に用いることができる。電荷輸送ポリマーは、続く、後述のオーバーコート層の塗布に使用する、アルコール溶媒などの溶媒に不溶でなければならない。これらの電気的に活性な電荷輸送ポリマー性材料は、電荷発生材料から光発生して流入してくる正孔を保つことができ、またこれらの正孔を通り抜けさせないものである。
電荷輸送層被覆用混合物を混合し、その後電荷発生層へ被覆するには、適当で一般的な方法が用いられる。
一般に、電荷輸送層の厚さは約10〜約50μmであるが、この範囲を超える厚さとしても良い。正孔輸送層は、照射のない状態で、正孔輸送層上に置かれた静電電荷が、そこで静電潜像を形成しまた保持できないほどの速度で伝導されない程度に絶縁体でなければならない。一般に正孔輸送層と電荷発生体層との厚さの比は、好ましくは約2:1〜200:1に保ち、場合によっては400:1程度に大きくする。電荷輸送層は可視光や使用予定範囲の放射を殆ど吸収しないが、電気的に“活性”であって、光導電層、すなわち電荷発生層から光発生正孔を流入させ、この正孔をその層の中を通って輸送し、活性層表面の表面電荷を選択的に放電するものである。
感光体の耐摩耗性を向上させるため、電荷輸送層上に保護用オーバーコート層を設ける。オーバーコート層は一般に、少なくともメラミン化合物とポリオールと正孔輸送分子とを含む塗膜形成樹脂組成物を含むものである。オーバーコート層は、例えば、塗膜形成樹脂組成物とその他必要に応じた添加剤との溶液または他の適当な混合物から形成することができる。例えばオーバーコート層を、溶媒に加えた、少なくともメラミン化合物または樹脂とポリオールと電荷輸送化合物とから成る塗膜形成樹脂組成物を含む溶液から生成することができる。実施の形態において、塗膜形成樹脂組成物は、約5〜約80重量%の電荷輸送化合物と、約5〜約90重量%のポリオールポリマーと、約70〜約5重量%のメラミン化合物とを含むことができる(但し、他の量としても良い)。
ポリオールは一般に、多数の側鎖ヒドロキシル基を持つ化合物またはポリマーと定義される。このようなポリオールポリマー類の例としては、脂肪族ポリエステルポリオール、芳香族ポリエステルポリオール、アクリラート化ポリオール、脂肪族ポリエーテルポリオール、芳香族ポリエーテルポリオール、(ポリスチレン−コ−ポリアクリラート)ポリオール、ポリビニルブチラール、ポリ(メタクリル酸2−ヒドロキシエチル)などが挙げられる。例えば、実施の形態において、ポリオールポリマーは、分枝度の高いポリエステルポリオールまたはアクリラート化ポリオールなどのポリエステルポリオールまたはアクリラート化ポリオールであっても良い。“分枝度の高い”とは、トリオール類などの三官能アルコール類を大量に用いて合成し、主ポリマー鎖に多くの枝を持つポリマーを生成するためのプレポリマーを指す。これが直鎖プレポリマーと異なる点であって、直鎖プレポリマーは、2つしか官能基を含まないモノマーであるため、主ポリマー鎖には枝が殆どまたは全くない。“ポリエステルポリオール”とは、分子中に多数のエステル基と、更に多数のアルコール(ヒドロキシル)基を含む化合物を指し、またこれはエーテル基などの他の基を含んでいても良い。このように、実施の形態においては、ポリエステルポリオールは、エーテル基を含むものでもエーテル基を含まないものであっても良い。同様に“アクリラート化ポリオール”とは、分子中に多数のエーテル基と、更に多数のアルコール(ヒドロキシル)基を含む化合物を指し、またこれはメタクリラート基などのアクリラート基を含んでいても良い。
このような適当なポリエステルポリオール類の例としては、ジカルボン酸やトリカルボン酸(酸無水物を含む)などのポリカルボン酸と、ジオールやトリオールなどのポリオールとの反応より生成したポリエステルポリオール類が挙げられる。実施の形態においては、エステルおよびアルコール基の数と、ポリ酸およびポリオールの相対量および種類は、生成するポリエステルポリオール化合物が、後のオーバーコート層バインダ材料の生成において材料の架橋に使用できる未反応の(free)ヒドロキシル基を多く含むように選ぶ。例えば、適当なポリカルボン酸類としては、アジピン酸(COOH(CHCOOH)、ピメリン酸(COOH(CHCOOH)、スベリン酸(COOH(CHCOOH)、アゼライン酸(COOH(CHCOOH)、セバシン酸(COOH(CHCOOH)などが挙げられる(但し、これらに限定するものではない)。適当なポリオール類としては、グリコール類などの二官能物やトリオール類などの三官能アルコール類など、例えば、プロパンジオール(HO(CHOH)、ブタンジオール(HO(CHOH)、ヘキサンジオール(HO(CHOH)、グリセリン(HOCHCHOHCHOH)、1,2,6−ヘキサントリオール(HOCHCHOH(CHOH)などが挙げられる(但し、これらに限定するものではない)。
実施の形態において、適当なポリエステルポリオール類はポリカルボン酸類とポリオール類との反応生成物であって、以下の構造式(1)で示すことができる。
Figure 2007188084
式中、RおよびRはそれぞれ、ポリオール類から誘導した直鎖アルキル基または分枝アルキル基を示し、アルキル基は1〜約20個の炭素原子を含む。RおよびRはそれぞれ、ポリカルボン酸類から誘導したアルキルまたはアリール基を示し、アルキル基は1〜約20個の炭素原子を含み、アリール基は6〜約60個の炭素原子を含む。m、n、p、およびqは0〜1のモル分率を示し、n+m+p+q=1である。
別の実施の形態では、ポリオールはアクリラート化ポリオールであっても良い。適当なアクリラート化ポリオール類は、例えば、プロピレンオキシドを、エチレンオキシド、グリコール類、トリグリセロール(triglycerol)などで変性した反応生成物であっても良い。これらのポリオール類を、更に、置換アクリル酸類、アルコール含有アクリラート類、置換塩化アクリロイル類などと反応させて、末端にアクリラート基を形成する。このようなアクリラート化ポリオール類は、次の構造式(2)で示すことができる。
Figure 2007188084
式中、Rは、CHCRCO− を示す。Rは炭素数1〜約20、またはそれ以上のアルキル基、例えば、メチル、エチルなどであり、tは、アクリラート化した部位のモル分率、0〜1を示す。RおよびRはそれぞれ、ポリオール類から誘導した直鎖アルキル/アルコキシ基または分枝アルキル/アルコキシ基を示し、アルキル/アルコキシ基は1〜約20個の炭素原子を含む。RおよびRはそれぞれ、アルキル/アルコキシ基を示し、アルキル/アルコキシ基は1〜約20個の炭素原子を含む。m、n、p、およびqは0〜1のモル分率を示し、n+m+p+q=1である。構造式(2)において、(R−CH−)−は、ポリオール成分の主鎖または枝鎖にあるヒドロキシル基の一部と反応するアクリラート基を示す。
別の実施の形態では、ポリオールはポリエーテルポリオールであっても良い。適当なポリエーテルポリオール類は、例えば、プロピレンオキシドを、エチレンオキシド、グリコール類、トリグリセロールなどで変性させた反応生成物であっても良い。このようなポリオール類は、次の構造式(3)で示すことができる。
Figure 2007188084
式中、RおよびRはそれぞれ、ポリオール類から誘導した直鎖アルキル/アルコキシ基または分枝アルキル/アルコキシ基を示し、アルキル/アルコキシ基は1〜約20個の炭素原子を含む。RおよびRはそれぞれ、アルキル/アルコキシ基を示し、アルキル/アルコキシ基は1〜約20個の炭素原子を含み、アリール基は6〜約60個の炭素原子を含む。m、n、p、およびqは0〜1のモル分率を示し、n+m+p+q=1である。芳香族ポリエーテルポリオール類の典型的な例としては、エトキシル化ビスフェノールA、プロポキシル化ビスフェノールA、プロポキシル化/エトキシル化ビスフェノールA、ポリ(ビスフェノールA−コ−エピクロロヒドリン)などが挙げられる。
更に別の実施の形態では、オーバーコート層は、画像形成部材の他の層に使用される前述の樹脂など、適当な塗膜形成樹脂を含むことができる。このような実施の形態においては、塗膜形成樹脂は、電気絶縁性、半導性、または導電性とすることができ、また正孔を輸送するものでも輸送しないものであっても良い。このように、例えば適当な塗膜形成樹脂は、ポリカーボネート類、ポリエステル類、ポリアミド類、ポリウレタン類、ポリスチレン類、ポリアリールエーテル類、ポリアリールスルホン類、ポリスルホン類、ポリエーテルスルホン類、ポリフェニレンスルフィド類、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリラート類、ポリビニルアセタール類、ポリイミド類、アミノ樹脂、フェニレンオキシド樹脂、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリスチレンとアクリロニトリルとの共重合体、酢酸ビニル共重合体、アクリラート共重合体、アルキド樹脂、スチレンブ−タジエン共重合体、スチレン−アルキド樹脂、ポリビニルカルバゾールなどの熱可塑性および熱硬化性樹脂から選ぶことができる。これらのポリマー類は、ブロック、ランダム、または交互共重合体であっても良い。
オーバーコート層に用いられるバインダ材料の生成においては、公知の目的のため、公知の量の適当な架橋剤、触媒などを加えても良い。例えば、実施の形態において、オーバーコート層を形成するポリエステルポリオールまたはアクリラート化ポリオールに、メラミン架橋剤または促進剤などの架橋剤または促進剤を加えることができる。架橋剤または促進剤を加えると、ポリエステルポリオールまたはアクリラート化ポリオールと反応して分枝を生じ、架橋構造を形成するための反応部位ができる。これらを使用する場合には、トリオキサン、メラミン化合物、またそれらの混合物などの適当な架橋剤または促進剤を用いることができる。
オーバーコート層にメラミン化合物または樹脂を用いる場合、適当なメラミン化合物を用いることができる。メラミン化合物を適当に官能化して、例えば、メラミン−ホルムアルデヒド、アルキル化メラミン−ホルムアルデヒド化合物または樹脂(例えば、アルキル基は約1〜約10または1〜約4個の炭素原子を含む)、メトキシメチル化メラミン化合物(例えば、グリコウリル(glycouril)−ホルムアルデヒドおよびベンゾグアナミン−ホルムアルデヒド)などとしても良い。適当なメトキシメチル化メラミン化合物の一例は、Cymel 303(サイテック・インダストリーズ(Cytec Industries)製)であって、これは、次の構造式で示され、(CHOCHの式を持つメトキシメチル化メラミン化合物である。
Figure 2007188084
典型的なメラミン樹脂としては、ポリ(メラミン−ホルムアルデヒド)、アルキル化ポリ(メラミン−ホルムアルデヒド)、例えば、メチル化ポリ(メラミン−ホルムアルデヒド)、ブチル化ポリ(メラミン−ホルムアルデヒド)、イソブチル化ポリ(メラミン−ホルムアルデヒド)、メチル化/ブチル化ポリ(メラミン−ホルムアルデヒド)などが挙げられる。
一般に架橋は触媒存在下での加熱によって行われる。適当であればどのような触媒を用いても良い。
所望または必要ならば、更にブロッキング剤を加えても良い。ブロッキング剤は、酸効果(acid effect)を抑えて、酸触媒の作用が必要になるまで溶液を安定化させるために用いることができる。つまり、例えば、ブロッキング剤は溶液温度が限界温度以上に上がるまで酸効果を抑えることが可能である。例えば一部のブロッキング剤は、溶液温度が約100℃以上に上がるまで酸効果を抑えるために用いることができる。この時点でブロッキング剤は酸から解離し、蒸発する。非会合となった酸は遊離し、重合に対して触媒作用を及ぼす。
架橋に用いる温度は、特定の触媒、用いる加熱時間、所望の架橋度に応じて変わる。一般に、選択される架橋度は、最終的な感光体に望まれる可撓性に応じて変わる。例えば、硬いドラムや板状の感光体には、完全に架橋したものが用いられるが、例えばウェブまたはベルト状の可撓性感光体には、部分的に架橋したものの方が良い。架橋度は、使用する触媒の相対量によって制御することができる。所望の架橋度とするための触媒の量は、反応に用いるポリオール、触媒、温度、および時間など、特定の被覆用溶液材料に応じて変わる。実施の形態では、ポリオールを約100〜約150℃の温度で架橋する。触媒としてp−トルエンスルホン酸を加えたポリオール類で使用する典型的な架橋温度は約140℃以下で約40分間である。酸触媒の典型的な濃度は、ポリオールの重量の約0.01〜約5.0重量%である。架橋後、オーバーコートは、架橋前には可溶であった溶媒に対してほぼ不溶でなければならない。これにより、溶媒で湿らせた布で擦ってもオーバーコート材料が取り除かれることはなくなる。架橋により3次元網目構造ができ、この架橋したポリマー網目構造内に輸送分子が保持される。
塗膜形成ポリマーには、適当なアルコール溶媒を用いることができる。典型的なアルコール溶媒としては、ブタノール、プロパノール、メタノール、1−メトキシ−2−プロパノールなど、またその混合物が挙げられる。オーバーコート層溶液の調製に用いられるその他適当な溶媒としては、テトラヒドロフラン、モノクロロベンゼン、およびその混合物が挙げられる。これらの溶媒は、上記のアルコール溶媒に加えて、またはその代わりに使用でき、あるいは完全に省くことができる。しかし一部の実施の形態では、あまり沸点の高いアルコール溶媒は望ましい架橋反応に影響するおそれがあるため避ける。
オーバーコート層には適当な正孔輸送材料が用いられる。しかし、耐クラッキング性、所望の機械的性質、耐画像欠失性など、1つ以上の好ましい長所を得るため、実施の形態においては正孔輸送分子としてヒドロキシル含有正孔輸送化合物を用いる。
ヒドロキシル含有正孔輸送化合物の一例としては次の構造式で示されるものが挙げられる。
Figure 2007188084
式中、Qは電荷輸送成分を示し、Lは二価の結合基を示し、nは繰り返しセグメントまたは基の数、例えば1〜約8を示す。
部分Qとしては、適当な電荷輸送化合物を用いることができる。例えば、適当な電荷輸送化合物としては、3級アリールアミン類などのアミン類、ピラゾリン類、ヒドラゾン類、オキサジアゾール類(oxaliazoles)、スチルベン類、およびそれらの混合物が挙げられる。
より詳細には、実施の形態において、Qは次の一般式で示されるものである。
Figure 2007188084
式中、Ar、Ar、Ar、Ar、およびArはそれぞれ独立して、置換または非置換アリール基を示し、あるいは、Arは独立して、置換または非置換アリーレン基を示し、kは0または1を示し、このとき、Ar、Ar、Ar、およびArの少なくとも1つは結合基Lに結合している。
例えば、実施の形態において、Ar、Ar、Ar、Ar、およびArはそれぞれ独立して、次のような置換または非置換アリール基を示す。
Figure 2007188084
式中、Rは、1〜約10個の炭素原子を含むアルキル基、例えば、−CH、−C、−C、および−Cから成る群より選ばれる。あるいは、Arは独立して、次のような置換または非置換アリーレン基を示す。
Figure 2007188084
式中、Rは、1〜約10個の炭素原子を含むアルキル基、例えば、−CH、−C、−C、および−Cから成る群より選ばれる。Arに関するその他適当な基は、kが0より大きい場合、次のものが挙げられる。
Figure 2007188084
式中、nは0または1であり、Arは、先にAr、Ar、Ar、Ar、およびArについて定義した基のいずれかであり、Xは、次のものから成る群より選ばれる。
Figure 2007188084
式中、sは、0、1、または2である。
実施の形態において、より詳細には、Qは以下のものおよびその混合物から選ばれる化合物である。
Figure 2007188084
式中、R〜R19は、水素原子、アルキル(例えば1〜約20個の炭素原子を含む)、環状アルキル(例えば、4〜約20個の炭素原子を含む)、アルコキシル基(例えば、1〜約20個の炭素原子を含む)、およびハロゲンから成る群より独立して選ばれる。下付記号a〜pはそれぞれ独立して1または2の整数を示す。他の実施の形態では、電荷輸送化合物Qは以下のものおよびその混合物から選ばれる。
Figure 2007188084
上記のヒドロキシル含有正孔輸送化合物の例において、Lは二価の結合基を示すものである。実施の形態において、二価結合基Lは、例えば1〜約20個または1〜約15個の炭素原子を含み、必要に応じて更に酸素、イオウ、ケイ素、窒素などのヘテロ原子を含む二価の炭化水素(hydrocarbyl)基とすることができる。適当な二価結合基Lの具体例としては、メチレンまたはエチレンなどのアルキル基−(−CHy− (式中、yは1〜約15または1〜約10の整数である)、次の構造式で示されるもの、
Figure 2007188084
またそれらを組み合わせたものが挙げられる。
上記のヒドロキシル含有正孔輸送化合物の例において、nは1〜約8の整数を示すものである。実施の形態において、nは、1〜約3または1〜約4、例えば、1、2、3、または4である。例えば、n=2である場合、この化合物は、ジヒドロキシアルキルアリールアミン化合物正孔輸送分子として示される。
所望ならば、ヒドロキシアルキルアリールアミンなどのヒドロキシル含有正孔輸送化合物を、2つ以上、例えば、2、3、4、またはそれ以上の異なるヒドロキシル含有正孔輸送化合物と組み合わせて用いることができる。あるいは、1つ以上のヒドロキシル含有正孔輸送化合物を、1つ以上の他種類の正孔輸送分子と組み合わせて用いても良い。
典型的なヒドロキシル含有正孔輸送化合物は公知の手法で容易に調製可能である。例えば、化合物の一例、N,N−ビス(4−ヒドロキシメチルフェニル)−3,4−ジメチルフェニルアミンは、以下の反応スキームに従って、ハロゲン化ジメチルベンゼンとジフェニルアミンとから調製することができる。
Figure 2007188084
N,N−ビスフェニル−3,4−ジメチルフェニルアミンは、公知のウルマン縮合法で調製できる。N,N−ビスフェニル−3,4−ジメチルフェニルアミンのビスホルミル化(bisformalation)によって、ビスホルミル化アリールアミン中間体が得られる。アルデヒドを還元して最終生成物、N,N−ビス(4−ヒドロキシメチルフェニル)−3,4−ジメチルフェニルアミンとする。上記の反応スキームを変えることで、その他のヒドロキシル含有正孔輸送化合物も容易に作ることができる。
連続的なオーバーコート層の厚さは、装置中に用いられる荷電、清掃、現像、転写等のコンポーネントの摩耗性に応じて選び、その厚さは、約1または約2μmから約10μmまで、あるいは約15μmまたはそれ以上の範囲とすることができる。実施の形態においては約1〜約5μmの厚さが好ましい。本明細書の乾燥したオーバーコートは、画像形成の際に正孔を輸送するものではあるが、自由キャリヤ濃度が高すぎてはならない。オーバーコート中の自由キャリヤ濃度は暗減衰を大きくする。実施の形態において、オーバーコートした層の暗減衰は、オーバーコートしていないデバイスのそれとほぼ同じでなければならない。
乾燥したオーバーコート層中では、この組成物は約10〜約90重量%の塗膜形成バインダと約90〜約10重量%の正孔輸送分子とを含むことができる。例えば、実施の形態において、正孔輸送分子は、オーバーコート層中に約20〜約70重量%の量、例えば約33重量%加えることができる。所望ならば、オーバーコート層に更に他の材料、例えば、伝導性充填剤、耐摩耗性充填剤などを、適当な公知の量で加えることができる。
本明細書によって提示される特長としては、実施の形態において、強靱で、好ましい電気的および機械的性質を備えたオーバーコート層が挙げられる。一部のオーバーコート層はこれらの性質を持つが、好ましくない画像の欠失を示すことがあり、被覆画像形成部材を長く使用した後には画像欠損が起こり易い。実施の形態において、このオーバーコート層は、感光体の電気的性能に悪影響を及ぼすことなく、優れた耐摩耗性、耐スクラッチおよびクラッキング性を示す。これにより、被覆した感光体デバイスは好ましい画像品質を保ちつつ、より長い寿命を示す。
更に本明細書の範囲には、本件に示す画像形成部材を用いた画像形成および印刷法も含まれる。これらの方法は一般に、画像形成部材上に静電潜像を形成する工程と、次に、例えば、熱可塑性樹脂と顔料などの着色剤と電荷添加剤と表面添加剤とを含むトナー組成物を用いて画像を現像する工程と、続いて、この画像を適当な被印刷体へ転写する工程と、画像をそれに恒久的に定着する工程と、を含む。このデバイスを印刷用に用いる場合、露光工程をレーザデバイスまたはイメージバーを用いて行う以外、画像形成法は同じ工程を含む。
<実施例1>
<ヒドロキシル含有正孔輸送化合物の調製>
ヒドロキシル含有正孔輸送化合物(N,N−ビス(4-ヒドロキシメチルフェニル)−3,4−ジメチルフェニルアミン)を以下のように調製した。
Figure 2007188084
N,N−ビスフェニル−3,4−ジメチルフェニルアミンは公知のウルマン縮合法で調製した。
N,N−ビスフェニル−3,4−ジメチルフェニルアミン(162g)と、塩化亜鉛(80.76g)と、DMF(129.94g)と、Isopar L(222g)との混合物を、3リットルの丸底フラスコに入れた。アルゴン気流中、撹拌しながら塩化ホスホリル(272.62g)を滴下しながら反応混合物に加えた。反応混合物を120℃に加熱し、この温度で12時間保った。次に、生成した混合物に約500gのN,N’−ジメチルホルムアミドを加えた。反応混合物を約50℃に冷やし、機械撹拌しながら2.5リットルの水に注ぎ入れた。生成した沈殿物を濾過して集め、水(2リットル)で2回洗った後、約150gの酸性粘土と共にトルエン中で還流した。粘土処理後、トルエン溶液を集め、約100gのシリカゲルと共に室温(約23〜約25℃)で1時間撹拌した。トルエンを除いた後、生成物を集めて40℃で1時間乾燥させた。ビスホルミル化物の収量は141.3g(71%)であった。
上記の調製で得られたビスホルミル化アリールアミン生成物(139g)を、マグネチックスターラーとアルゴン導入チューブを取り付けた1リットルの3つ口丸底フラスコ中で、700mlのエタノールと混合した。生成した懸濁液に、0.1gのNaOHと15.96gのNaBHを加えた。反応は室温(25℃)で1時間行った。得られた溶液を2.5リットルの水に注ぎ入れ、生成した淡黄色の固体を濾過して集めた後、2リットルの水で洗った。40℃で一晩(18〜20時間)乾燥し、137g(収率97.4%)の粗生成物を得た。トルエン(600ml)中で再結晶させ、強減圧下、室温で乾燥させて、132.8g(94.4%)の純粋な生成物を得た。所望の生成物、N,N−ビス(4−ヒドロキシメチルフェニル)−3,4−ジメチルフェニルアミンの構造は、H−NMRスペクトルを用いて確認した。
<実施例2>
<オーバーコート組成物の調製>
1gのポリエステルポリオール(DESMOPHEN(登録商標)800)と、0.6gのCymel 1130と、0.8gの正孔輸送分子(実施例1のN,N−ビス(4−ヒドロキシメチルフェニル)−3,4−ジメチルフェニルアミン)と、7.2gの1−メトキシ−2−プロパノール(Dowanol PM)と、触媒として0.2gのp−トルエンスルホン酸/ピリジン(1−メトキシ−2−プロパノール中、8%酸/4%ピリジン)とを含む被覆用組成物を生成した。これらの成分を混合し、全ての成分が溶解するまで室温(約20〜約25℃)で振とうした。
<比較例1>
<オーバーコート組成物の調製>
0.8gの正孔輸送分子(N,N−ビス(4−ヒドロキシメチルフェニル)−3,4−ジメチルフェニルアミン)を、0.6gの正孔輸送分子(N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−ヒドロキシフェニル)−1,1'−ビフェニル−4,4’−ジアミン)に代える以外は実施例2と同様にして、被覆用組成物を生成した。
<実施例3>
<オーバーコートした画像形成部材の製造>
実施例2の被覆用組成物を用いてオーバーコートした画像形成部材シートまたはベルトを作成した。詳細には、厚さ3.5ミル(89μm)の二軸延伸ポリエチレンナフタラート基材(Kadalex、ICIアメリカズ社(ICI Americas, Inc.)製)上に厚さ0.02μmのチタン層を被覆し、その上に、10gのγ−アミノプロピルトリエトキシシランと、10.1gの蒸留水と、3gの酢酸と、684.8gの200プルーフの変性アルコールと、200gのヘプタンとを含む溶液をグラビアコーティング法を用いて塗布し、電子写真用画像形成部材ウェブ材料を調製した。次にこの層を、強制換気オーブン中135℃で5分間乾燥させた。エリプソメータを用いて測定した、生成した障壁層の平均乾燥厚さは0.05μmであった。
次に、テトラヒドロフラン:シクロヘキサノン(容量比70:30)混合物に、溶液の全重量の5重量%のポリエステル接着剤(Mor−Ester 49,000、モートン・インターナショナル社(Morton International, Inc.)製)を加えた溶液を、押出法を用いて障壁層に塗布し、接着界面層を調製した。接着界面層を、強制換気オーブン中135℃で5分間乾燥させた。生成した接着界面層の乾燥厚さは0.065μmであった。
次に、接着界面層に光発生層を被覆した。光発生層分散液は、0.45gのIupilon 200(PC−Z 200、三菱ガス化学(株)製)と、50mlのテトラヒドロフランとを、4オンス(約118ml)のガラス瓶に入れて調製した。この溶液に、2.4gのヒドロキシガリウムフタロシアニンと、300gの直径1/8インチ(3.2mm)のステンレススチール製ショットを加えた。次に、この混合物をボールミル上に20〜24時間置いた。続いて、2.25gのPC−Z 200を46.1gのテトラヒドロフランに溶解後、これにOHGaPcスラリーを加えた。次にこのスラリーを10分間シェーカにかけた。その後、生成したスラリーを押出塗布法により接着界面上に被覆し、湿った厚さが0.25ミル(6.35μm)の層を形成した。しかし、障壁層と接着層を載せた基材ウェブの片方の端に沿った約10mm幅の帯には、後に塗布する接地ストリップ(ground strip)層と適度な電気的接触がとれるよう、光発生層材料を被覆せずに残した。この光発生層を、強制換気オーブン中135℃で5分間乾燥し、乾燥厚さ0.4μmの光発生層を形成した。
この被覆した画像形成部材ウェブに、押出共被覆法を用いて、電荷輸送層と接地ストリップ層とを同時にオーバーコートした。電荷輸送層は、ガラス製褐色瓶に、重量比で1:1の、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4~,4’−ジアミンと、Makrolon 5705(重量平均分子量約12万のポリカーボネート樹脂、バイエル社(Bayer A.G.)製)とを入れて調製した。得られた混合物を、固体15重量%、ジクロロメタン85重量%となるよう溶解した。この溶液を光発生体層上に塗布し、乾燥後の厚さが29μmのコーティングを形成した。
共被覆工程の際に、光発生体層を被覆せずに残した幅約10mmの接着層の帯の上に接地ストリップ層を被覆した。共被覆した電荷輸送層と共に強制換気オーブン中135℃で数分間乾燥した後の、この接地ストリップ層の乾燥厚さは約19μmであった。この接地ストリップは、通常の電子写真画像形成工程の間、炭素ブラシ接触法などの一般的な手段で電気的に接地している。
8.82gのポリカーボネート樹脂(Makrolon 5705、バイエル社製)と、0.72gのポリエステル樹脂(Vitel PE−200、グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー(Goodyear Tire and Rubber Company)製)と、90.1gのジクロロメタンとをガラス容器中で混合し、8.9%の固体を含む被覆用溶液を生成して、抗カールコーティングを調製した。この容器にしっかりと蓋をし、ポリカーボネートとポリエステルがジクロロメタンに溶解して抗カール被覆用溶液となるまで、約24時間ロールミル上に置いた。次に、抗カール被覆用溶液を、これもまた押出被覆法で、画像形成部材ウェブ材料の裏面(光発生体層および電荷輸送層とは反対の側)に塗布した。これを強制換気オーブン中135℃で約5分間乾燥し、厚さ約17μmの乾燥塗膜を製造した。
このシートに実施例2のオーバーコート層組成物をオーバーコートした。被覆用組成物を0.45μmのフィルタで濾過して、0.125ミル(約3.18μm)のバードバー(Bird bar)アプリケータを用いて塗布し、125℃で4分間乾燥させた。厚さ3μmのオーバーコート層を備えた画像形成部材が得られた。
<比較例2>
<オーバーコートした画像形成部材の製造>
比較例1の組成物を用いてオーバーコート層を作る以外は実施例3と同じ方法で画像形成部材を製造した。
<比較例3>
<対照用画像形成部材の製造>
オーバーコート層を省く以外は実施例3と同じ方法で画像形成部材を製造した。この画像形成部材を対照として用いた。
<実施例4>
<画像形成部材の試験>
実施例3と比較例2および3の画像形成部材について、スキャナ中におけるその静電画像形成感度とサイクル安定性を試験した。スキャナは本技術において公知であり、ドラムを電気的に荷電および放電させながらこれを回転させる手段を取り付けたものである。デバイス周囲に正確に配置した静電プローブを用いて、試料上の電荷をモニターした。この実施例では、試料を500ボルトの負の電位に荷電した。デバイスを回転させ、初期荷電電位を電圧プローブ1で測定した。次に、試料を公知の強度の単色の放射で露光し、その表面電位を電圧プローブ2および3で測定した。最後に、試料を適当な強度と波長の消去ランプで露光し、残留電位を電圧プローブ4で測定した。スキャナのコンピュータで制御しながらこの工程を繰り返し、データをコンピュータに蓄積した。電圧プローブ2および3における電位を光エネルギーの関数としてプロットして、PIDC(光誘導放電曲線:photo induced discharge curve)を得た。
3試料全てについて似たようなPIDC曲線が示された。これは、オーバーコート層があっても、オーバーコート層の無い対照用画像形成部材と同様の電気的結果が得られることを示している。
実施例3と比較例2および3の画像形成部材について、更に画像欠失試験を行った。この試験は、実施例3のオーバーコートした画像形成部材の帯(約8インチ×1.5インチ)(約203.2mm×38.1mm)と、比較例3の参照用画像形成部材の帯(約8インチ×1.5インチ)(約203.2mm×38.1mm)とを、Xerox DocuCentre 12オフィスマシンの感光体ドラム上に導電性接着テープを用いて貼り付けて行った。このテープは貼り付けた帯を位置に固定し、更に2つの帯のそれぞれの導電層とドラム金属ベースとの間の電気的接触を行うために用いられる。次に、このドラム構造体をスコロトロン荷電素子と消去レーザバーとを取り付けた軸方向(axial)スキャナに取り付けた。スキャナは、スコロトロン(スコロトロンに極めて接近したドラム表面は約750ボルトの電位まで荷電される)と、レーザビームでの露光による放電との間で、ドラムを150サイクル/分の速度で回転させることにより、ドラム構造体を繰り返し荷電および放電するものである。サイクルは、周囲条件において合計約17万サイクル行った。サイクル後、ドラム構造体を軸方向スキャナから取り外し、Xerox DocuCentre 12オフィスマシンに取り付けた。次に、この装置を用いて可変幅の多数線の印刷パターンを11”×17”(279.4mm×431.8mm)の標準白紙に印刷した。紙上の線の不鮮明さについて、印刷パターンを目視検査した。実施例3のオーバーコートした画像形成部材の帯と、比較例3の比較用画像形成部材の帯とで覆ったドラム領域より生じた印刷パターンを比較した。
この試験より、実施例3の画像形成部材は非常に画像が欠失しにくく、17万サイクルに亘って安定な性能を示すことが分かった。これに対し、比較例2および3の画像形成部材は耐画像欠失性が不良であった。詳細には、比較例3の対照画像形成部材は約5万サイクルを過ぎると画像欠失を示し、比較例2の画像形成部材は約2万サイクル過ぎには画像欠失を示した。

Claims (3)

  1. 基材と、
    電荷発生層と、
    電荷輸送層と、
    オーバーコート層とを含む電子写真用画像形成部材であって、
    前記オーバーコート層は、少なくともメラミン化合物とポリオールと電荷輸送化合物とを含む塗膜形成樹脂組成物から生成した硬化塗膜を含み、
    前記電荷輸送化合物は次の構造式で示され、
    Figure 2007188084
    式中、Qは電荷輸送成分を示し、Lは二価の結合基を示し、nは繰り返しセグメントまたは基の数を示す、
    ことを特徴とする電子写真用画像形成部材。
  2. 基材と電荷発生層と電荷輸送層とを含む電子写真用画像形成部材を製造する工程と、
    前記電子写真用画像形成部材上にオーバーコート層を形成する工程とを含む電子写真用画像形成部材の製造方法であって、
    前記オーバーコート層は、少なくともメラミン化合物とポリオールと電荷輸送化合物とを含む塗膜形成樹脂組成物から生成した硬化塗膜を含み、
    前記電荷輸送化合物は次の構造式で示され、
    Figure 2007188084
    式中、Qは電荷輸送成分を示し、Lは二価の結合基を示し、nは繰り返しセグメントまたは基の数を示す、
    ことを特徴とする電子写真用画像形成部材の製造方法。
  3. 電子写真用画像形成部材を含む電子写真用画像現像装置であって、
    前記電子写真用画像形成部材は、
    基材と、
    電荷発生層と、
    電荷輸送層と、
    オーバーコート層とを含み、
    前記オーバーコート層は、少なくともメラミン化合物とポリオールと電荷輸送化合物とを含む塗膜形成樹脂組成物から生成した硬化塗膜を含み、
    前記電荷輸送化合物は次の構造式で示され、
    Figure 2007188084
    式中、Qは電荷輸送成分を示し、Lは二価の結合基を示し、nは繰り返しセグメントまたは基の数を示す、
    ことを特徴とする電子写真用画像現像装置。
JP2007004010A 2006-01-13 2007-01-12 電子写真用画像形成部材、電子写真用画像形成部材の製造方法、及び電子写真用画像現像装置 Expired - Fee Related JP4898460B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/275,546 2006-01-13
US11/275,546 US8029956B2 (en) 2006-01-13 2006-01-13 Photoreceptor with overcoat layer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007188084A true JP2007188084A (ja) 2007-07-26
JP4898460B2 JP4898460B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=37908338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007004010A Expired - Fee Related JP4898460B2 (ja) 2006-01-13 2007-01-12 電子写真用画像形成部材、電子写真用画像形成部材の製造方法、及び電子写真用画像現像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8029956B2 (ja)
EP (1) EP1808732B1 (ja)
JP (1) JP4898460B2 (ja)
CN (1) CN101000470B (ja)
BR (1) BRPI0700037B1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008299327A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Xerox Corp 光導電体
JP2009175735A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Xerox Corp 感光体およびその製造方法
JP2009237159A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2010026510A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Xerox Corp 感光性デバイスのオーバーコート層
JP2010145507A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2010224304A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2011008099A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、画像形成装置、およびプロセスカートリッジ
JP2011164280A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、及びそれを用いた電子写真方法、電子写真装置、電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP2012027124A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7572561B2 (en) * 2006-02-22 2009-08-11 Xerox Corporation Imaging member
US8029957B2 (en) * 2006-06-01 2011-10-04 Xerox Corporation Photoreceptor with overcoat layer
US8101327B2 (en) * 2006-08-31 2012-01-24 Xerox Corporation Overcoat for electrophotographic imaging member and methods of making and using same
US7648810B2 (en) * 2006-09-14 2010-01-19 Xerox Corporation Liquid ink resistant photoreceptor
US7691551B2 (en) 2007-06-26 2010-04-06 Xerox Corporation Imaging member
US8679709B2 (en) 2007-06-28 2014-03-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, process cartridge, image forming apparatus, and film forming coating solution
US7923188B2 (en) * 2007-08-21 2011-04-12 Xerox Corporation Imaging member
US20090053636A1 (en) * 2007-08-21 2009-02-26 Xerox Corporation Imaging member
US8309285B2 (en) * 2007-11-07 2012-11-13 Xerox Corporation Protective overcoat layer and photoreceptor including same
US7960082B2 (en) * 2007-11-27 2011-06-14 Xerox Corporation Photoreceptor protective overcoat layer including silicone polyether and method of making same
US7781133B2 (en) * 2008-02-19 2010-08-24 Xerox Corporation Backing layer containing photoconductor
US7771908B2 (en) * 2008-02-19 2010-08-10 Xerox Corporation Anticurl backside coating (ACBC) photoconductors
JP4618311B2 (ja) 2008-03-19 2011-01-26 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5239691B2 (ja) * 2008-09-26 2013-07-17 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2011008117A (ja) 2009-06-26 2011-01-13 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US20110014557A1 (en) * 2009-07-20 2011-01-20 Xerox Corporation Photoreceptor outer layer
JP5549844B2 (ja) * 2009-10-02 2014-07-16 株式会社リコー 新規メチロール化合物とアルデヒド化合物、及び該メチロール化合物の製法
JP2011191744A (ja) * 2010-02-17 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法、画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ
US20120208116A1 (en) * 2011-02-14 2012-08-16 Xerox Corporation Bis(enylaryl)arylamine charge transport layer containing photoconductors
JP6039368B2 (ja) * 2011-11-30 2016-12-07 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置、ならびに、ガリウムフタロシアニン結晶
US9482970B2 (en) 2012-03-30 2016-11-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Organic photoconductors having protective coatings with nanoparticles
WO2014003711A1 (en) * 2012-06-25 2014-01-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Coated photoconductors
US9933715B2 (en) 2014-10-07 2018-04-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Coated photoconductors

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062830A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、電子写真装置、及びプロセスカートリッジ
JP2005077947A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3121006A (en) * 1957-06-26 1964-02-11 Xerox Corp Photo-active member for xerography
US4050935A (en) * 1976-04-02 1977-09-27 Xerox Corporation Trigonal Se layer overcoated by bis(4-diethylamino-2-methylphenyl)phenylmethane containing polycarbonate
US4181526A (en) * 1978-06-16 1980-01-01 Eastman Kodak Company Interpolymer protective overcoats for electrophotographic elements
US4281054A (en) * 1979-04-09 1981-07-28 Xerox Corporation Overcoated photoreceptor containing injecting contact
US4297425A (en) * 1979-09-24 1981-10-27 Xerox Corporation Imaging member
US4298697A (en) * 1979-10-23 1981-11-03 Diamond Shamrock Corporation Method of making sheet or shaped cation exchange membrane
US4338390A (en) * 1980-12-04 1982-07-06 Xerox Corporation Quarternary ammonium sulfate or sulfonate charge control agents for electrophotographic developers compatible with viton fuser
US4355154A (en) * 1981-10-06 1982-10-19 Dow Corning Corporation Method for preparing condensation polymers by emulsion polymerization
US4457994A (en) * 1982-11-10 1984-07-03 Xerox Corporation Photoresponsive device containing arylmethanes
US4560635A (en) * 1984-08-30 1985-12-24 Xerox Corporation Toner compositions with ammonium sulfate charge enhancing additives
US4599286A (en) * 1984-12-24 1986-07-08 Xerox Corporation Photoconductive imaging member with stabilizer in charge transfer layer
US4871634A (en) * 1987-06-10 1989-10-03 Xerox Corporation Electrophotographic elements using hydroxy functionalized arylamine compounds
US5418107A (en) * 1993-08-13 1995-05-23 Xerox Corporation Process for fabricating an electrophotographic imaging members
JPH07146564A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Fuji Electric Co Ltd 電子写真感光体
US5368967A (en) * 1993-12-21 1994-11-29 Xerox Corporation Layered photoreceptor with overcoat containing hydrogen bonded materials
KR960008432A (ko) * 1994-08-11 1996-03-22 나까자또 요시히꼬 전자사진 감광체
US5681679A (en) * 1996-09-27 1997-10-28 Xerox Corporation Overcoated electrophotographic imaging member with resilient charge transport layer
US5709974A (en) * 1996-09-27 1998-01-20 Xerox Corporation High speed electrophotographic imaging member
US5702854A (en) * 1996-09-27 1997-12-30 Xerox Corporation Compositions and photoreceptor overcoatings containing a dihydroxy arylamine and a crosslinked polyamide
US6010810A (en) * 1996-10-16 2000-01-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, process for the preparation thereof and image forming apparatus comprising the same
US5976744A (en) * 1998-10-29 1999-11-02 Xerox Corporation Photoreceptor overcoatings containing hydroxy functionalized aromatic diamine, hydroxy functionalized triarylamine and crosslinked acrylated polyamide
US6103436A (en) * 1998-10-29 2000-08-15 Xerox Corporation Overcoated photoreceptors and methods of using overcoated photoreceptors
US6071659A (en) 1998-12-22 2000-06-06 Xerox Corporation Stabilized overcoat compositions
US6004709A (en) * 1998-12-22 1999-12-21 Xerox Corporation Allyloxymethylatedpolyamide synthesis compositions and devices
AU2286700A (en) * 1998-12-24 2000-07-31 Akzo Nobel N.V. Aqueous coating composition and a polyol for such a composition
US6479202B2 (en) * 2000-03-22 2002-11-12 Konica Corporation Electrophotographic photoreceptor, electrophotographic image forming method, electrophotographic image forming apparatus and processing cartridge
DE60134366D1 (de) 2000-06-21 2008-07-24 Canon Kk Elektrophotographisches photoempfindliches Element, Prozesskartusche und elektrophotographischer Apparat
US6596450B2 (en) * 2001-09-10 2003-07-22 Xerox Corporation Charge transport components
KR100457529B1 (ko) * 2002-06-24 2004-11-17 삼성전자주식회사 폴리아미노에테르를 이용한 유기 감광체의 오버코트층형성용 조성물 및 이로부터 형성된 오버코트층을 채용한유기 감광체
EP1470914A3 (en) * 2003-04-21 2005-07-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method and image exposure device
EP1600822B1 (en) * 2004-05-25 2018-12-12 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor and image forming method, apparatus and process cartridge therefor using the photoreceptor
US7205079B2 (en) * 2004-07-09 2007-04-17 Xerox Corporation Imaging member
US7384717B2 (en) * 2005-09-26 2008-06-10 Xerox Corporation Photoreceptor with improved overcoat layer
US7759032B2 (en) * 2005-12-13 2010-07-20 Xerox Corporation Photoreceptor with overcoat layer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062830A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、電子写真装置、及びプロセスカートリッジ
JP2005077947A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008299327A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Xerox Corp 光導電体
JP2009175735A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Xerox Corp 感光体およびその製造方法
JP2009237159A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2010026510A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Xerox Corp 感光性デバイスのオーバーコート層
JP2010145507A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2010224304A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2011008099A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、画像形成装置、およびプロセスカートリッジ
JP2011164280A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、及びそれを用いた電子写真方法、電子写真装置、電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP2012027124A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0700037A (pt) 2007-10-16
JP4898460B2 (ja) 2012-03-14
EP1808732B1 (en) 2012-03-14
BRPI0700037B1 (pt) 2018-06-05
EP1808732A1 (en) 2007-07-18
US20070166634A1 (en) 2007-07-19
US8029956B2 (en) 2011-10-04
CN101000470B (zh) 2011-09-14
CN101000470A (zh) 2007-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4898460B2 (ja) 電子写真用画像形成部材、電子写真用画像形成部材の製造方法、及び電子写真用画像現像装置
US7384717B2 (en) Photoreceptor with improved overcoat layer
US8309285B2 (en) Protective overcoat layer and photoreceptor including same
JP6949620B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置およびプロセスカートリッジ
US7960082B2 (en) Photoreceptor protective overcoat layer including silicone polyether and method of making same
US7759032B2 (en) Photoreceptor with overcoat layer
JP2008116958A (ja) 感光体オーバーコート層マスキング剤
KR20080106071A (ko) 광전도체
KR101439106B1 (ko) 폴리하이드록시 실록산 광전도체
US5310613A (en) High sensitivity visible and infrared photoreceptor
US7309551B2 (en) Electron conductive overcoat layer for photoreceptors
US5698359A (en) Method of making a high sensitivity visible and infrared photoreceptor
EP1775637B1 (en) Phenolic hole transport polymers, imaging member and method of imaging
JP5451220B2 (ja) 感光性デバイスのオーバーコート層
US8021811B2 (en) Photoreceptor and method of making same
US20080070137A1 (en) Liquid ink resistant photoreceptor
US8883383B2 (en) Charge transport layer comprising fluoroacyl arylamine
US8029957B2 (en) Photoreceptor with overcoat layer
JPS63259571A (ja) 電子写真感光体
JP3037982B2 (ja) 像保持部材及びその製造方法
JP2019113771A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH0643667A (ja) 像保持部材及びそれを用いた装置
MXPA97005094A (en) Compositions and finishes of photorreceptorque contain a dihydroxyarilamine and unpoliamide entrelaz

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4898460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees