JP2008299327A - 光導電体 - Google Patents

光導電体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008299327A
JP2008299327A JP2008136724A JP2008136724A JP2008299327A JP 2008299327 A JP2008299327 A JP 2008299327A JP 2008136724 A JP2008136724 A JP 2008136724A JP 2008136724 A JP2008136724 A JP 2008136724A JP 2008299327 A JP2008299327 A JP 2008299327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
charge transport
layer
alkyl
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008136724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5541559B2 (ja
Inventor
Jong Kathy L De
エル デ ジョン キャシー
Nan-Xing Hu
シン フー ナン
Ajizu Honey
アジズ ハニー
Jennifer A Coggan
エイ コーガン ジェニファー
Johann Junginger
ジュンジンガー ジョアン
Ah-Mee Hor
ミー ホー アー
John F Yanus
エフ ヤヌス ジョン
Kenny-Tuan Dinh
テュアン ディン ケニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2008299327A publication Critical patent/JP2008299327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5541559B2 publication Critical patent/JP5541559B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14786Macromolecular compounds characterised by specific side-chain substituents or end groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/18Amines; Quaternary ammonium compounds with aromatically bound amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/06Unsaturated polyesters having carbon-to-carbon unsaturation
    • C09D167/07Unsaturated polyesters having carbon-to-carbon unsaturation having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06144Amines arylamine diamine
    • G03G5/061443Amines arylamine diamine benzidine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06144Amines arylamine diamine
    • G03G5/061446Amines arylamine diamine terphenyl-diamine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14717Macromolecular material obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/1473Polyvinylalcohol, polyallylalcohol; Derivatives thereof, e.g. polyvinylesters, polyvinylethers, polyvinylamines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14747Macromolecular material obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/14752Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14747Macromolecular material obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/14769Other polycondensates comprising nitrogen atoms with or without oxygen atoms in the main chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14791Macromolecular compounds characterised by their structure, e.g. block polymers, reticulated polymers, or by their chemical properties, e.g. by molecular weight or acidity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34922Melamine; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08L61/26Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds
    • C08L61/28Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds with melamine

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】優れた耐磨耗性と長い寿命を有する光導電体を提供する。
【解決手段】基材と、光生成層と、少なくとも1つの電荷輸送成分から構成される少なくとも1つの電荷輸送層と、トップ電荷輸送層に接触し連続するオーバーコート層とを順に含む光導電体であって、オーバーコート層が、電荷輸送成分と、架橋成分と、少なくともヒドロキシル基含有ポリマーとの混合物から構成され、コーティングが、有機酸触媒の存在下で、アルキルアルコールと、グリコールモノエーテルと、架橋成分と、電荷輸送成分と、(i)ポリエステル及び(ii)アクリレート化ポリオールの少なくとも1つとの混合物を含む組成物を塗布することによって形成される、光導電体。
【選択図】なし

Description

本開示は、一般に、層状イメージング部材、感光体、光導電体などに向けられている。より詳細には、本開示は、随意の基材のような支持媒体と、光生成層と、第1電荷輸送層及び第2電荷輸送層のような複数の電荷輸送層を含む電荷輸送層と、随意の接着剤層と、随意の正孔ブロッキング又はアンダーコート層と、オーバーコート層とから構成される、多層の可撓性ベルト型イメージング部材又はデバイスに向けられている。実施形態において、オーバーコート層は、アクリレート化ポリオールと、ポリアルキレングルコールと、架橋成分と、電荷輸送成分と、アルキルアルコールとDow Chemicals社から入手可能な1−メトキシ−2−プロパノールのようなグリコールモノエーテルの系列であるDOWANOL(登録商標)との混合物のような適切なアルコール混合物とを含有し、それらから生成される。
本明細書で説明される光導電体は、実施形態において、優れた耐磨耗性と長い寿命を有し、例えば、生成された最終的な印刷物上でスクラッチが可視である場合などに望ましくない印刷不良をもたらすことがある、イメージング部材のスクラッチを除去し又は最小にし、より詳細には、光生成分散体を調合するためにグリコールモノエーテルのみを用いた同様の光導電体に比べて、向上した耐クラック性、耐摩耗性、及び耐スクラッチ性を有し、電荷輸送層からの正孔輸送分子の浸出が最小限である、などである。さらに、実施形態において、本明細書で開示される光導電体は、優れた、多くの場合低いVr(残留電位)を有し、適切な場合にはVrのサイクル・アップを実質的に防止することを可能にし、感度が高く、イメージ・ゴースト形成特性が低くかつ許容可能であり、バックグラウンドが低く、及び/又は電荷欠乏スポット(CDS)が最小限であり、望ましいトナー・クリーニング性能を有する。
本開示の範囲内には、本明細書で説明される光受容体又は光導電体を用いたイメージング及び印刷の方法も含まれる。これらの方法は、一般に、イメージング部材上に静電潜像を形成し、その後、例えば、米国特許第4,560,635号、第4,298,697号及び4,338,390号に記載されているような、熱可塑性樹脂と顔料などの着色剤と電荷添加剤と表面添加剤とからなるトナー組成物を用いて像を現像し、次いで、像を適切な基材に転写し、そこに像を恒久的に固定することを含む。装置が印刷モードで用いられる環境においては、イメージング方法は、露光がレーザ装置又はイメージ・バーを用いて達成されることができること以外は同じ操作を含む。
例えば約100,000イメージング・サイクルを上回る長い運転寿命、優れた電子特性、安定な電気特性、低いイメージ・ゴースト形成、低いバックグラウンド及び/又は最小限の電荷欠乏スポット(CDS)、特定の溶媒の蒸気に曝されたときの電荷輸送層のクラック発生に対する耐性、優れた表面特性、改善された耐摩耗性、多くのトナー組成物との適合性、回避された又は最小限のイメージング部材のスクラッチ特性、既知のPIDC(光放電特性曲線)の生成によって例証される、多数回のイメージング・サイクルにわたって実質的に平坦であるか又は変化のない一定のVr(残留電位)、残留電位における最小のサイクル・アップ、許容可能なバックグラウンド電圧、すなわち、例えば光導電体を光源に露光してから約2.6ミリ秒後の最小バックグラウンド電圧、低い残留電圧と組み合わされた急速なPIDC、などのような本明細書に示される多くの利点を有する光導電体が開示される。
主として多数回にわたるイメージング・サイクルの間の光導電体のエージングによって引き起こされるVrサイクル・アップを防止することが可能にされた層状可撓性ベルト型感光体と、得られた光導電体部材が低いバックグラウンド及び/又は最小のCDSを呈し、主として多数回にわたるイメージング・サイクルの間の光導電体のエージングによって引き起こされるVrサイクル・アップを防止する、層状可撓性ベルト型光導電体も、開示される。
本開示の態様は、アルキルアルコールとグリコールモノエーテルと電荷輸送成分と架橋成分と少なくとも1つのヒドロキシル基含有ポリマーとの混合物を含むコーティング組成物と;基材と光生成層と少なくとも1つの電荷輸送成分から構成される少なくとも1つの電荷輸送層とトップ電荷輸送層に接触し連続するオーバーコート層とを順に含む光導電体であって、オーバーコート層が、電荷輸送成分と架橋成分と少なくとも1つのヒドロキシル基含有ポリマーとの混合物から構成され、コーティングが、有機酸触媒の存在下で、アルキルアルコールとグリコールモノエーテルと架橋成分と電荷輸送成分と(i)ポリエステル及び(ii)アクリレート化ポリオールの少なくとも1つとの混合物を含む組成物を塗布することによって形成される、光導電体と;オーバーコート成分が加熱され、そのコーティングが架橋される光導電体と;加熱が約100℃から約180℃までの温度で行われる光導電体と;コーティングが、(i)2−プロパノールと、(ii)1−メトキシ−2−プロパノールと、(iii)
Figure 2008299327
によって表され、Rは水素、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチルのアルキル、及びその混合物からなる群から選択され、nは繰返し単位の数、例えば1から約100までを表す架橋成分と、(iv)(A)及び(B)からなる群から選択される電荷輸送成分であって、(A)は
Figure 2008299327
であり、mはゼロ又は1であり、Zは、
Figure 2008299327
の少なくとも1つからなる群から選択され、nはゼロ又は1であり、Arは、
Figure 2008299327
の少なくとも1つからなる群から選択され、Rは、−CH3、−C25、−C37、及び−C49のアルキルの少なくとも1つからなる群から選択され、Ar’は、
Figure 2008299327
の少なくとも1つからなる群から選択され、Xは、
Figure 2008299327
の少なくとも1つからなる群から選択され、Sは、ゼロ、1又は2であり、アルキルアルコールのアルキルは1個から約12個までの炭素原子を含み、そのアルコールは、例えば約0.5から約15重量パーセントの量で存在し、(B)は
Figure 2008299327
であり、Lは1個から約10個までの炭素を有する二価連結基を表し、nは1から約5までの数を表し、Qは以下の一般式
Figure 2008299327
によって表され、Ar1、Ar2、Ar3、Ar4、及びAr5の各々は独立して置換又は非置換アリール基を表し、又はAr5は独立して置換又は非置換アリーレン基を表し、kは0又は1を表し、Ar1、Ar2、Ar3及びAr4の少なくとも1つが連結基に結合される、電荷輸送成分と、
(v)

[Rs-CH2]t -[-CH2-Ra-CH2]p- [-CO-Rb-CO-]n-[-CH2-Rc-CH2]p-[-CO-Rd-CO-]q ,

によって表され、RsはCH2CR1CO2−を表し、tは0から1に等しく、利用可能部位上のアクリル基のモル分率の数を表し、Ra及びRcは、独立して、直鎖アルキル基、直鎖アルコキシ基、分岐鎖アルキル基、及び分岐鎖アルコキシ基のうちの少なくとも1つを表し、ここで各アルキル及びアルコキシ基は、約1個から約20個までの炭素原子を含み、Rb及びRdは、独立して、アルキル基及びアルコキシ基のうちの少なくとも1つを表し、ここでアルキル及びアルコキシ基は各々、約1個から約20個までの炭素原子を含み、m、n、p及びqは、n+m+p+qが1に等しくなるような0から1までのモル分率を表す、アクリレート化ポリオールと、
(vi)約400から約5,000までの重量平均分子量を有するポリプロピレングリコールとの混合物から構成され、
(vii)ポリプロピレングリコールが、ポリプロピレングリコールとアクリレート化ポリオールとの総重量の約25から約50重量パーセントの量で存在し、
(viii)電荷輸送成分が、電荷輸送成分と架橋成分とポリプロピレングリコールとアクリレート化ポリオールとの総重量の約30から約45重量パーセントの量で存在する、光導電体と;コーティングが、
(i)2−プロパノールと、
(ii)1−メトキシ−2−プロパノールと、
(iii)
Figure 2008299327
によって表され、Rは水素、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチルのアルキル、及びその混合物からなる群から選択され、nは1から約100までの繰返し単位の数を表す架橋成分と、
(iv)(A)及び(B)からなる群から選択される電荷輸送成分であって、(A)は
Figure 2008299327
であり、mはゼロ又は1であり、Zは、
Figure 2008299327
の少なくとも1つからなる群から選択され、nはゼロ又は1であり、Arは、
Figure 2008299327
の少なくとも1つからなる群から選択され、Rは−CH3、−C25、−C37、及び−C49のアルキルの少なくとも1つからなる群から選択され、Ar’は、
Figure 2008299327
の少なくとも1つからなる群から選択され、Xは、
Figure 2008299327
の少なくとも1つからなる群から選択され、Sは、ゼロ、1又は2であり、アルキルアルコールのアルキルは1個から約12個までの炭素原子を含み、そのアルコールは、約0.5から約12重量パーセントの量で存在し、(B)は
Figure 2008299327
であり、Lは2個から約12個までの炭素を有する二価連結基を表し、nは1から約5までの数を表し、Qは以下の一般式
Figure 2008299327
によって表され、Ar1、Ar2、Ar3、Ar4、及びAr5の各々は独立して置換又は非置換アリール基を表し、又はAr5は独立して置換又は非置換アリーレン基を表し、kは0又は1を表し、Ar1、Ar2、Ar3及びAr4の少なくとも1つが連結基に結合される、電荷輸送成分と、
(v)約10から約1,000までのヒドロキシル価を有するヒドロキシル含有ポリエステル及び飽和ポリエステルとの混合物から構成され、
(vi)2−プロパノールが、2−プロパノールと1−メトキシ−2−プロパノールとの総重量の約5から約55重量パーセントの量で存在し、
(vii)飽和ポリエステルが、飽和ポリエステルとヒドロキシル基含有ポリエステルとの総重量の約25から約50重量パーセントの量で存在し、
(viii)電荷輸送成分が、電荷輸送成分と架橋成分と飽和ポリエステルとヒドロキシル基含有ポリエステルとの総重量の約30から約45重量パーセントの量で存在する、光導電体と;コーティング組成物が、
(i)プロパノールと、
(ii)メトキシプロパノールと、
(iii)
Figure 2008299327
によって表され、Rは水素、アルキル及びその混合物からなる群から選択され、nは1から約100までの繰返し単位の数を表す、架橋成分と、
(iv)(A)及び(B)からなる群から選択された電荷輸送成分であって、(A)は
Figure 2008299327
であり、mはゼロ又は1であり、Zは、
Figure 2008299327
の少なくとも1つからなる群から選択され、nはゼロ又は1であり、Arは、
Figure 2008299327
の少なくとも1つからなる群から選択され、Rは、−CH3、−C25、−C37、及び−C49の少なくとも1つからなる群から選択され、Ar’は
Figure 2008299327
の少なくとも1つからなる群から選択され、Xは、
Figure 2008299327
の少なくとも1つからなる群から選択され、Sは、ゼロ、1又は2であり、アルキルアルコールのアルキルは1個から約12個までの炭素原子を含み、そのアルコールは、約0.5から約12重量パーセントの量で存在し、又は(B)は
Figure 2008299327
であり、Lは1個から約10個までの炭素を有する二価連結基を表し、nは1から約5までの数を表し、Qは以下の一般式
Figure 2008299327
によって表され、Ar1、Ar2、Ar3、Ar4、及びAr5の各々は独立して置換又は非置換アリール基を表し、又はAr5は独立して置換又は非置換アリーレン基を表し、kは0又は1を表し、Ar1、Ar2、Ar3及びAr4の少なくとも1つが連結基に結合される、電荷輸送成分と、
(v)

[Rs-CH2]t -[-CH2-Ra-CH2]p- [-CO-Rb-CO-]n-[-CH2-Rc-CH2]p-[-CO-Rd-CO-]q ,

によって表され、RsはCH2CR1CO2−を表し、tは0から1に等しく、利用可能部位上のアクリル基のモル分率を表し、Ra及びRcは、独立して直鎖アルキル基、直鎖アルコキシ基、分岐鎖アルキル基、及び分岐鎖アルコキシ基のうちの少なくとも1つを表し、ここで各アルキル及びアルコキシ基は、約1個から約20個までの炭素原子を含み、Rb及びRdは、独立してアルキル基及びアルコキシ基のうちの少なくとも1つを表し、ここでアルキル及びアルコキシ基は各々、約1個から約20個までの炭素原子を含み、m、n、p及びqは、n+m+p+q=1となるような0から1までのモル分率を表す、アクリレート化ポリオールと、
(vi)飽和ポリエステルとの混合物から構成され、
(vii)2−プロパノールが、2−プロパノールと1−メトキシ−2−プロパノールとの総重量の約10から約75重量パーセントの量で存在し、
(viii)飽和ポリエステルが、飽和ポリエステルとアクリレート化ポリオールとの総重量の約25から約50重量パーセントの量で存在し、
(ix)電荷輸送成分が、電荷輸送成分と架橋成分と飽和ポリエステルとアクリレート化ポリオールとの総重量の約30から約45重量パーセントの量で存在する、光導電体と;電荷輸送層がアリールアミン分子を含み、そのアリールアミンが、
Figure 2008299327
及び
Figure 2008299327
の少なくとも1つから構成され、Xが、アルキル、アルコキシ、アリール及びハロゲンの少なくとも1つからなる群から選択される、光導電体と;電荷輸送成分が、N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ジ−p−トリル−[p−テルフェニル]−4,4’’−ジアミン、N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ジ−m−トリル−[p−テルフェニル]−4,4’’−ジアミン、N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ジ−o−トリル−[p−テルフェニル]−4,4’’−ジアミン、N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ビス−(4−イソプロピルフェニル)−[p−テルフェニル]−4,4’’−ジアミン、N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ビス−(2−エチル−6−メチルフェニル)−[p−テルフェニル]−4,4’’−ジアミン、N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ビス−(2,5−ジメチルフェニル)−[p−テルフェニル]−4,4’’−ジアミン、及びN,N’−ジフェニル−N,N’−ビス−(3−クロロフェニル)−[p−テルフェニル]−4,4’’−ジアミンの少なくとも1つからなる群から選択される、光導電体と;電荷輸送成分が、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス−(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミンである光導電体と;電荷輸送層が、
Figure 2008299327
及び
Figure 2008299327
のうちの少なくとも1つを含み、各X、Y及びZが、独立して、アルキル、アルコキシ、アリール、及びハロゲン、並びにそれらの混合物の少なくとも1つからなる群から選択され、オーバーコート層が約1ミクロンから約5ミクロンまでの厚さを有する、光導電体と;光生成層と、電荷輸送層と、電荷輸送化合物と架橋成分とヒドロキシル基含有ポリマーとの混合物とアルキルアルコールとグリコールエーテルとから構成される層と、から構成される、光導電体と;基材と、光生成層と、少なくとも1つの電荷輸送成分から構成される少なくとも1層の、例えば約1層から約5層まで、より詳細には1層、2層、又は3層の電荷輸送層と、電荷輸送層に接触し連続するオーバーコート層とを順に含み、オーバーコート層が、アクリレート化ポリオールと、ポリアルキレングリコールと、架橋成分と、触媒と、電荷輸送成分と、グリコールモノエーテルとアルキルアルコールとの混合物との分散体から形成される、光導電体と、に関する。さらにより詳細には、オーバーコート調合物は、DOWANOL(登録商標)と少なくとも1つの付加的な相溶性アルコールとの混合物中に実質的に溶解された、(i)実施形態においてはポリオールとも呼ばれるヒドロキシル基含有ポリマー(ポリエステル及びアクリルポリオール)と(ii)メラミン−ホルムアルデヒド硬化剤と(iii)正孔輸送材料とを含む。上記のアルコール混合物は、例えば、約90重量パーセントから約99重量パーセント、約5重量パーセントから約95重量パーセント、約15重量パーセントから約75重量パーセント、又は約20重量パーセントから約60重量パーセントのグリコールモノエーテルと、約1重量パーセントから約10重量パーセント、約95重量パーセントから約5重量パーセント、約85重量パーセントから約25重量パーセント、又は約80重量パーセントから約40重量パーセントのアルコール、例えばイソプロパノールのようなアルキルアルコールを含み、グリコールモノエーテルとアルコールとの混合物の総和は約100パーセントである。組成物中にアルコールを含めることは、例えば、オーバーコートされ又はコーティングされた膜におけるヘイズの発生を防止し又は減少させる。実施形態において、選択されたアルキルアルコールは、DOWANOL(登録商標)よりも低い沸点を有する。
主にバインダとして機能するヒドロキシル基含有ポリマー又はポリオールは、例えば、(Bayerから入手可能な分岐鎖ポリエステルポリオールDESMOPHEN(登録商標)800のような)典型的にはヒドロキシル基を有する分岐鎖ポリエステルポリオール、又は(OPC Polymersから入手可能な7558−B60、又はJohnson Polymersから入手可能なJONCRYL(登録商標)587又はJONCRYL(登録商標)510のような)アクリレート化ポリオールを含むことができる。典型的には、コーティング調合物はさらに、分岐鎖ポリエステルである第1のバインダの総重量の例えば約10重量パーセントから約90重量パーセントのコ・バインダ(co−binder)と、Bayerから入手可能なDESMOPHEN(登録商標)1652Aのような直鎖飽和ポリエステルポリオール、又はポリプロピレングリコールPPG2000のようなアルキレングリコールである第2のコ・バインダとを含む。メラミン−ホルムアルデヒド硬化剤は、例えば、Cytecから入手可能なCYMEL(登録商標)1130又はCYMEL(登録商標)303とすることができる。正孔輸送材料は、例えば、ジヒドロキシ第三級アリールアミン(DHTPD)のような第三級芳香族アミン、又は一般式
Figure 2008299327
によって表され、Qが電荷輸送成分を表し、Lが二価基を表し、Oが酸素を表し、nが繰り返しセグメント又は基の数を表す、例えば、4,4’−(3,4−ジメチルフェニルアザンジイルビス(4,1−フェニレン)ジメタノールのようなジヒドロキシメチル−トリフェニルアミン(DHM−TPA)といった電荷輸送材料を含むことができる。実施形態において、付加的なアルコールは、例えば、DOWANOL(登録商標)PM単独での使用に比べて電荷輸送層から小さな正孔輸送分子を浸出させる能力が低い、いずれかの適切な第一級、第二級又は第三級アルコールとすることができる。付加的なアルコールは、約118℃の沸点を有するDOWANOL(登録商標)よりも低い沸点を有するように選択することができる。適切なアルコールは、例えば、約80℃から約120℃までの沸点を有する。例えば、1−メトキシ−2−プロパノール(DOWANOL(登録商標)PM)をより低沸点のアルコールと混合することによって、オーバーコート層の乾燥時間を減少させ、その結果、電荷輸送層からの正孔輸送分子の望ましくない浸出のために利用可能な時間を減少させることができると考えられる。また、実施形態において、選択された付加的なアルコールは、約0.6から約1.1gm/cm3、及び、例えば、約0.75から約0.95gm/cm3の密度を有することができる。実施形態において、付加的なアルコールの密度は、例えば約0.91から約0.93gm/cm3であり、DOWANOL(登録商標)PMの密度は、例えば約0.85から約0.95gm/cm3であり、同等の密度を有する付加的なアルコールを使用することによって、他のオーバーコート層成分との望ましい相溶性特性を与えることができると考えられる。実施形態によれば、使用することができる適切な付加的なアルコールには、2−プロパノール(IPA)、第三級ブタノール及び2−ペンタノールがある。アルコールの例には、アルキルが例えば1個から約7個までの炭素原子、1個から約5個までの炭素原子を含むアルキルアルコールが含まれ、例えば、2−プロパノール[沸点82℃]、sec−ブタノール[沸点100℃]、tert−ブタノール[沸点83℃]、イソブタノール[沸点108℃]、イソペンタノール[沸点132℃]、tert−ペンタノール[沸点102℃]など、その異性体、その誘導体、及びその混合物である。典型的には、これらの付加的なアルコールは、(調合物の固形分を除いて)溶媒混合物の約1重量パーセントから約50重量パーセントまでを構成する。オーバーコート層の耐クラック性を改善するために、実施形態において、溶媒混合物の約15重量パーセントを超えない量のアルコールを組み入れることが望ましい場合がある。グリコールモノエーテルの例には、1−プロポキシ−2−プロパノール、1−メトキシ−2−ブタノール、1−フェノキシ−2−プロパノール、ジ(プロピレングリコール)ブチルエーテル、ジ(プロピレングリコール)メチルエーテル、及びジエチレングリコールブチルエーテルがある。
実施形態において、ポリオールとポリアルキレンと架橋剤と電荷輸送化合物とを触媒の存在下で反応させて、その結果、分岐鎖ポリエステルポリオール又はアクリレートポリオール、直鎖ポリエステルポリオール又はグリコール、及び電荷輸送化合物を主に含むポリマー網目を得て、それにアルキルアルコールとグリコールモノエーテルとの混合物を加えることによって形成することができるオーバーコート層から構成される光導電体であって、オーバーコートの電荷輸送成分が、本明細書で示されたような電荷輸送層のために選択されたのと同じ、アリールアミンのような正孔輸送分子、又は、
Figure 2008299327
であり、mは、例えばゼロ又は1といった繰返し単位の数を表し、Zは、
Figure 2008299327
の少なくとも1つからなる群から選択され、nは、例えば0又は1といった繰返し単位の数を表し、Arは、
Figure 2008299327
の少なくとも1つからなる群から選択され、Rは、−CH3、−C25、−C37、及び−C49のようなアルキルの少なくとも1つからなる群から選択され、Ar’は
Figure 2008299327
の少なくとも1つからなる群から選択され、Xは、
Figure 2008299327
の少なくとも1つからなる群から選択され、Sは、繰返し単位の数を表し、例えばゼロ、1又は2であるような、多くの公知の電荷輸送化合物から選択することができる、光導電体と;少なくとも1つの電荷輸送層が、2層から約4層までの層と、トップ電荷輸送層に接触し連続する層とから構成され、この層が、アルコールとグリコールモノエーテルとの混合物と、触媒の存在下での分岐鎖ポリエステルポリオール又はアクリレートポリオールと直鎖ポリエステルポリオール又はポリアルキレングリコールと架橋剤と電荷輸送化合物との反応から形成される、オーバーコートされた光導電体と;約2から約40重量パーセントの量のアルコールと約10から約70重量パーセントの量で存在するグリコールモノエーテルとから構成され、分岐鎖ポリエステルポリオール又はアクリレートポリオールの反応が、例えば約5から約20重量パーセントの量で存在し、直鎖ポリエステルポリオール又はポリアルキレングリコールが約1から約7重量パーセントの量で存在し、架橋剤が約4から約9重量パーセントの量で存在し、電荷輸送化合物が約7から約15重量パーセントの量で存在し、触媒は約1から約4重量パーセントの量で選択され、それによりポリマー網目が得られる、オーバーコート組成物と;支持基材と、少なくとも1つの光生成顔料から構成される光生成層と、その上に、少なくとも1つの電荷輸送成分から構成される電荷輸送層と、トップ電荷輸送層に接触し連続するトップ又はオーバーコート保護層を順に含み、この層が、アルキルアルコールとグリコールモノエーテルとの混合物と、触媒の存在下での分岐鎖ポリエステルポリオール又はアクリレートポリオールと直鎖ポリエステル又はポリアルキレングリコールと架橋剤と電荷輸送化合物との反応によって形成される架橋ポリマーとから形成され、その結果、主に分岐鎖ポリエステルポリオール又はアクリレートポリオールと直鎖ポリエステル又はグリコールと架橋剤と電荷輸送成分とアルキルアルコールとグリコールモノエーテルとを含むオーバーコートが得られる、光導電体と;アクリレート化ポリオールが

[Rs-CH2]t -[-CH2-Ra-CH2]p- [-CO-Rb-CO-]n-[-CH2-Rc-CH2]p-[-CO-Rd-CO-]q (2)

によって表され、RsがCH2CR1CO2−を表し、t=0から1であり、利用可能部位上のアクリル基のモル分率を表し、Ra及びRcが、独立して、直鎖アルキル基、直鎖アルコキシ基、分岐鎖アルキル基、及び分岐鎖アルコキシ基のうちの少なくとも1つを表し、各アルキル及びアルコキシ基が、約1個から約20個までの炭素原子を含み、Rb及びRdが、独立して、アルキル基及びアルコキシ基のうちの少なくとも1つを表し、アルキル及びアルコキシ基が各々、約1個から約20個までの炭素原子を含み、m、n、p及びqが、n+m+p+q=1となるような0から1までのモル分率を表す、光導電体と;トップオーバーコート層すなわちTOCを含み、このオーバーコートが、主に、分岐鎖ポリエステルポリオール又はアクリレートポリオールと、直鎖ポリエステル、又はアルキレンが例えば1個から約10個までの炭素原子、より詳細には1個から約4個までの炭素原子を含むポリアルキレングリコールと、正孔輸送化合物のような電荷輸送化合物と、少量の触媒と、架橋剤と、アルキルアルコールと、グリコールモノエーテルとを含む、光導電体と;基材と、その上の光生成層と、その上の少なくとも1層から約3層までの電荷輸送層と、正孔ブロッキング層と、接着剤層とから構成される光導電性部材であって、実施形態において、接着剤層は光生成層と正孔ブロッキング層との間に配置され、光生成層は光生成顔料のような光生成成分と樹脂バインダとを含み、少なくとも1つの電荷輸送層は、正孔輸送成分のような少なくとも1つの電荷輸送成分と樹脂バインダと酸化防止剤のような既知の添加剤とを含み、電荷輸送層の全表面に接触する本明細書で示されるようなトップオーバーコート保護層を含む、光導電部材と;光生成層がアルコキシガリウムフタロシアニンを含むイメージング部材と;基材上にコーティングとして含まれるブロッキング層と、ブロッキング層上にコーティングされた接着剤層とを有する、光導電性イメージング部材と;接着剤層と正孔ブロッキング層とをさらに含むイメージング部材とが開示され、実施形態において、例えば2層から約10層までといった複数の電荷輸送層が選択され、より詳細には2層を選択することができ;そしてさらに、随意の支持基材と、光生成層と、第1、第2又は第3電荷輸送層と、本明細書で示されるようなオーバーコート層とから構成される光導電性イメージング部材が開示される。
光導電体基材層の厚さは、経済的見地、電気的特性などを含む多くの要因に依存し、したがって、この層は、例えば、3,000ミクロンを超える厚さ、例えば、約1,000から約2000ミクロン、約500から約900ミクロン、約300から約700ミクロンまで、又は最小限の厚さであってもよい。実施形態においては、この層の厚さは、約75ミクロンから約300ミクロンまで、又は約100から約150ミクロンまでである。
基材は、不透明であってもよいし、又は実質的に透明であってもよく、いかなる適切な材料を含んでもよい。したがって、基材は、無機又は有機組成物のような非導電性又は導電性材料の層を含んでもよい。非導電性材料として、薄いウェブのように可撓性がある、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリウレタンなどを含む、この目的のために知られた種々の樹脂を採用することができる。導電性基材は、例えば、アルミニウム、ニッケル、鋼、銅などのいずれの適切な金属であってもよく、又は炭素、金属粉末などのような導電性物質が充填された前述のようなポリマー材料であってもよく、又は有機導電性材料であってもよい。電気絶縁性又は導電性の基材は、エンドレス可撓性ベルト、ウェブ、剛性シリンダ、シートなどの形態とすることができる。基材層の厚さは、所望の強度と経済的見地を含む多くの要因に依存する。ドラムの場合、ここで引用される同時係属中の出願において開示されているように、この層は、例えば数センチメートルまでの実質的な厚さであってもよいし、又は1ミリメートル未満の最小限の厚さであってもよい。同様に、可撓性ベルトは、最終的な電子写真式装置に対する悪影響がない限り、例えば約250ミクロンまでの実質的な厚さであってもよいし、又は約50ミクロンより小さい最小限の厚さであってもよい。
基材層が導電性ではない実施形態においては、その表面は、導電性コーティングによって導電性にされてもよい。導電性コーティングは、光学的透明性、所望の可撓性の度合い、及び経済的要因に応じて、実質的に広範囲にわたって厚さを変化させることができる。
基材の実例はここで示される通りであり、より詳細には、本開示のイメージング部材のために選択された層であり、この基材は、不透明半透明、又は実質的に透明であってもよく、市販のポリマーであるMYLAR(登録商標)、チタン含有MYLAR(登録商標)といった、無機又は有機ポリマー材料を含む絶縁材料層、酸化インジウムスズ、又はその上に配置されたアルミニウムのような、半導体表面層を有する有機又は無機材料の層、或いはアルミニウム、クロム、ニッケル、真鍮などを含めた導電性材料を含む。基材は、可撓性、シームレス、又は剛性とすることができ、例えば、プレート、円筒形ドラム、スクロール、及びエンドレス可撓性ベルトなどといった多くの異なる構成を有することができる。実施形態において、基材は、シームレス可撓性ベルトの形態である。ある状況においては、特に基材が可撓性有機ポリマー材料であるときには、例えば、MAKROLON(登録商標)として市販されているポリカーボネート材料のようなカール防止層を基材の背面上にコーティングすることが望ましい。
実施形態における光生成層は、例えば、約50重量パーセントのV型ヒドロキシガリウムフタロシアニン又はクロロガリウムフタロシアニンのような多くの公知の光生成顔料と、約50重量パーセントのVMCH(Dow Chemicalから入手可能)のようなポリ(塩化ビニル−コ−酢酸ビニル)のような樹脂バインダとから構成される。一般に、光生成層は、金属フタロシアニン、金属フリー・フタロシアニン、アルキルヒドロキシルガリウムフタロシアニン、ヒドロキシガリウムフタロシアニン、クロロガリウムフタロシアニン、ペリレン、特にビス(ベンズイミダゾ)ペリレン、チタニルフタロシアニンなど、より詳細にはバナジルフタロシアニン、V型ヒドロキシガリウムフタロシアニン、並びにセレン、セレン合金、及び三方晶セレンのような無機成分といった、公知の光生成顔料を含むことができる。光生成顔料は、電荷輸送層のために選択される樹脂バインダと同様の樹脂バインダ中に分散させることができ、或いは代替法として、樹脂バインダは存在する必要がない。一般に、光生成層の厚さは、他の層の厚さ及び光生成層中に含まれる光生成材料の量を含む多くの要因に依存する。したがって、この層は、例えば、約0.05ミクロンから約10ミクロン、より詳細には、例えば光生成組成物が約30から約75容量パーセントの量で存在するときには約0.25ミクロンから約2ミクロンの厚さとすることができる。実施形態において、この層の最大厚さは、主に、感光性、電気特性及び機械的見地といった要因に依存する。光生成層のバインダ樹脂は、例えば、約1から約50重量パーセント、より詳細には約1から約10重量パーセントといった種々の量で存在し、この樹脂は、ポリ(ビニルブチラール)、ポリ(ビニルカルバゾール)、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリ(塩化ビニル)、ポリアクリレート及びメタクリレート、塩化ビニルと酢酸ビニルとのコポリマー、フェノール樹脂、ポリウレタン、ポリ(ビニルアルコール)、ポリアクリロニトリル、ポリスチレンなどといった多数の公知のポリマーから選択されることができる。先にコーティングされたデバイスの他の層を実質的に乱さない又は悪影響を及ぼさないコーティング溶媒を選択することが望ましい。光生成層のためのコーティング溶媒の例は、ケトン、アルコール、芳香族炭化水素、ハロゲン化脂肪族炭化水素、シラノール、アミン、アミド、エステルなどである。具体的な溶媒の例は、シクロヘキサノン、アセトン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、ブタノール、アミルアルコール、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、四塩化炭素、クロロホルム、塩化メチレン、トリクロロエチレン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、酢酸ブチル、酢酸エチル、酢酸メトキシエチルなどである。
光生成層は、真空蒸着又は堆積によって製造された、セレン及びセレンとヒ素、テルル、ゲルマニウムなどとの合金のアモルファス・フィルム、水素化アモルファスシリコン、及びシリコンとゲルマニウム、炭素、酸素、窒素などとの化合物を含むことができる。光生成層は、フィルム形成性ポリマー・バインダ中に分散され、溶媒コーティング技術によって製造された、結晶セレン及びその合金の無機顔料、II族からVI族の化合物、及びキナクリドンのような有機顔料、ジブロモアンサンスロン顔料、ペリレン及びペリノンジアミンのような多環式顔料、多核芳香族キノン、ビス−、トリス−、及びテトラキス−アゾを含むアゾ顔料などを含むこともできる。
実施形態においては、ポリマー・バインダ材料の例は、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリアリールシラノール、ポリアリールスルホン、ポリブタジエン、ポリスルホン、ポリシラノールスルホン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミド、ポリメチルペンテン、ポリ(硫化フェニレン)、ポリ(酢酸ビニル)、ポリシロキサン、ポリアクリレート、ポリビニルアセタール、ポリアミド、ポリイミド、アミノ樹脂、フェニレンオキシド樹脂、テレフタル酸樹脂、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリスチレンとアクリロニトリルとのコポリマー、ポリ(塩化ビニル)、塩化ビニルと酢酸ビニルとのコポリマー、アクリレートコポリマー、アルキド樹脂、セルロース・フィルム形成剤(former)、ポリ(アミドイミド)、スチレンブタジエンコポリマー、塩化ビニリデン−塩化ビニルコポリマー、酢酸ビニル−塩化ビニリデンコポリマー、スチレン−アルキド樹脂、ポリ(ビニルカルバゾール)などといった熱可塑性及び熱硬化性樹脂である。これらのポリマーは、ブロック、ランダム又は交互コポリマーであってもよい。
光生成組成物又は顔料は、樹脂バインダ組成物中に種々の量で存在する。しかしながら、一般に、約5重量パーセントから約90重量パーセントの光生成顔料が約10重量パーセントから約95重量パーセントの樹脂バインダ中に分散され、又は約20重量パーセントから約50重量パーセントの光生成顔料が約80重量パーセントから約50重量パーセントの樹脂バインダ組成物中に分散される。一実施形態においては、約50重量パーセントの光生成顔料が約50重量パーセントの樹脂バインダ組成物中に分散される。
本開示の実施形態における光生成層のコーティングは、光生成層の最終的な乾燥厚が、本明細書で示されるように、例えば約40℃から約150℃で約15から約90分間乾燥された後で例えば約0.01から約30ミクロンとなるように、吹き付け法、浸漬法、又はワイヤ・バー法を用いて達成することができる。より詳細には、約0.1から約30ミクロン、又は約0.5から約2ミクロンの厚さの光生成層を基材上又は基材と電荷輸送層との間の他の表面上などに塗布し、又は堆積することができる。電荷ブロッキング層又は正孔ブロッキング層を、任意に、光生成層を塗布する前に導電性表面に塗布してもよい。接着剤層を、例えば、電荷ブロッキング若しくは正孔ブロッキング層又は界面層と光生成層との間に含めることができる。普通は、光生成層はブロッキング層上に塗布され、光生成層上に1つの電荷輸送層又は複数の電荷輸送層が形成される。
実施形態においては、適切な公知の接着剤層を光導電体に含めることができる。典型的な接着剤層材料には、例えば、ポリエステル、ポリウレタンなどがある。接着剤層の厚さは、変化させることができ、実施形態においては、例えば、約0.05ミクロン(500オングストローム)から約0.3ミクロン(3,000オングストローム)である。接着剤層は、吹き付け、浸漬コーティング、ロール・コーティング、巻線ロッド・コーティング、グラビア・コーティング、バード(Bird)アプリケータ・コーティングなどによって正孔ブロッキング層上に堆積させることができる。堆積されたコーティングの乾燥は、例えば、オーブン乾燥、赤外線乾燥、空気乾燥などによって行われることができる。
正孔ブロッキング層と光生成層との間に通常は接触し、又はその間に位置する接着剤層として、コポリエステル、ポリアミド、ポリ(ビニルブチラール)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリウレタン、及びポリアクリロニトリルを含めて、選択することができる種々の公知の物質が存在する。この層は、例えば、厚さ約0.001ミクロンから約1ミクロン、又は約0.1から約0.5ミクロンである。随意に、この層は、例えば本開示の実施形態において、さらに望ましい電気的特性及び光学特性を与えるために、有効な適切な量の、例えば、約1から約10重量パーセントの、酸化亜鉛、二酸化チタン、窒化ケイ素、カーボン・ブラックなどのような導電性及び非導電性粒子を含むことができる。
本開示のイメージング部材のための随意の正孔ブロッキング又はアンダーコート層は、アミノシラン、ドープ金属酸化物、TiSi、チタン、クロム、亜鉛、スズなどの金属酸化物などのような公知の正孔ブロッキング成分、フェノール化合物とフェノール樹脂との混合物又は2つのフェノール樹脂の混合物、及び随意的にSiO2のようなドーパントを含めて、多くの成分を含むことができる。フェノール化合物は、ビスフェノールA(4,4’−イソプロピリデンジフェノール)、E(4,4’−エチリデンビスフェノール)、F(ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン)、M(4,4’−(1,3−フェニレンジイソプロピリデン)ビスフェノール)、P(4,4’−(1,4−フェニレンジイソプロピリデン)ビスフェノール)、S(4,4’−スルホニルジフェノール)、及びZ(4,4’シクロヘキシリデンビスフェノール)、ヘキサフルオロビスフェノールA(4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフェノール)、レゾルシノール、ヒドロキシキノン、カテキンなどのように、普通は少なくとも2つのフェノール基を含む。
正孔ブロッキング層は、例えば、約20重量パーセントから約80重量パーセント、より詳細には約55重量パーセントから約65重量パーセントのTiO2のような金属酸化物といった適切な成分、約20重量パーセントから約70重量パーセント、より詳細には約25重量パーセントから約50重量パーセントのフェノール樹脂、約2重量パーセントから約20重量パーセント、より詳細には約5重量パーセントから約15重量パーセントのビスフェノールSのような好ましくは少なくとも2つのフェノール基を含むフェノール化合物、及び約2重量パーセントから約15重量パーセント、より詳細には約4重量パーセントから約10重量パーセントのSiO2のようなプライウッド抑制ドーパントから構成されることができる。正孔ブロッキング層コーティング分散体は、例えば、以下のように調製することができる。金属酸化物/フェノール樹脂分散体を、分散体中の金属酸化物のメジアン粒径が約10ナノメートル未満、例えば約5から約9ナノメートルまでになるまでボール・ミル粉砕又はダイノーミル粉砕することによって最初に調製することができる。上記の分散体に、フェノール化合物及びドーパントが加えられ、その後混合される。この正孔ブロッキング層コーティング分散体は、浸漬コーティング又はウェブ・コーティングによって塗布されることができ、その層はコーティング後に熱硬化されることができる。得られた正孔ブロッキング層は、例えば、約0.01ミクロンから約30ミクロンまで、より詳細には約0.1ミクロンから約8ミクロンまでの厚さである。フェノール樹脂の例には、VARCUM(登録商標)29159及び29101(OxyChem Companyから入手可能)及びDURITE(登録商標)97(Borden Chemicalから入手可能)のような、フェノール、p−tert−ブチルフェノール、クレゾールによるホルムアルデヒドポリマー、VARCUM(登録商標)29112(OxyChem Companyから入手可能)のような、アンモニア、クレゾール及びフェノールによるホルムアルデヒドポリマー、VARCUM(登録商標)29108及び29116(OxyChem Companyから入手可能)のような、4,4’−(1−メチルエチリデン)ビスフェノールによるホルムアルデヒドポリマー、VARCUM(登録商標)29457(OxyChem Companyから入手可能)、DURITE(登録商標)SD−423A、SD−422A(Borden Chemicalから入手可能)のようなクレゾール及びフェノールによるホルムアルデヒドポリマー、又はDURITE(登録商標)ESD556C(Borden Chemicalから入手可能)のようなフェノール及びp−tert−ブチルフェノールによるホルムアルデヒドポリマーがある。
正孔ブロッキング層は、基材に塗布することができる。隣接する光導電層(又は電子写真イメージング層)とその下にある基材の導電性表面との間に正孔に対する電子障壁を形成することができる、いずれの適切な従来のブロッキング層を選択することもできる。
一般に約5ミクロンから約75ミクロンの厚さ、より詳細には約10ミクロンから約40ミクロンの厚さの電荷輸送層、成分、及び分子は、本明細書に示されるアリールアミンのような多くの公知の材料を含む。
具体的なアリールアミンの例には、アルキルがメチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシルなどからなる群から選択されるN,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(アルキルフェニル)−1,1−ビフェニル−4,4’−ジアミン、ハロ置換基がクロロ置換基であるN,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(ハロフェニル)−1,1−ビフェニル−4,4’−ジアミン、N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ジ−p−トリル−[p−テルフェニル]−4,4’’−ジアミン、N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ジ−m−トリル−[p−テルフェニル]−4,4’’−ジアミン、N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ジ−o−トリル−[p−テルフェニル]−4,4’’−ジアミン、N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ビス−(4−イソプロピルフェニル)−[p−テルフェニル]−4,4’’−ジアミン、N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ビス−(2−エチル−6−メチルフェニル)−[p−テルフェニル]−4,4’’−ジアミン、N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ビス−(2,5−ジメチルフェニル)−[p−テルフェニル]−4,4’’−ジアミン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス−(3−クロロフェニル)−[p−テルフェニル]−4,4’’−ジアミンなどがある。他の公知の電荷輸送層分子は、例えば米国特許第4,921,773号及び第4,464,450号を参照して選択することができる。
光生成層及び電荷輸送層のために選択されるバインダ材料の例には、ポリカーボネート、ポリアリレート、アクリレートポリマー、ビニルポリマー、セルロースポリマー、ポリエステル、ポリシロキサン、ポリアミド、ポリウレタン、ポリ(シクロオレフィン)、エポキシ、それらのランダム又は交互コポリマーがあり、より詳細には、ポリ(4,4’−イソプロピリデン−ジフェニレン)カーボネート(ビスフェノール−A−ポリカーボネートとも呼ばれる)、ポリ(4,4’−シクロヘキシリジンジフェニレン)カーボネート(ビスフェノール−Z−ポリカーボネートとも呼ばれる)、ポリ(4,4’−イソプロピリデン−3,3’−ジメチル−ジフェニル)カーボネート(ビスフェノール−C−ポリカーボネートとも呼ばれる)などのようなポリカーボネートがある。実施形態において、電気的に不活性なバインダは、約20,000から約100,000までの重量平均分子量をもつ、より詳細には約50,000から約100,000までの重量平均分子量Mwをもつポリカーボネート樹脂から構成される。一般に、輸送層は、約10から約75重量パーセントまでの電荷輸送材料、より詳細には約35パーセントから約50パーセントまでのこの材料を含む。
一般に、電荷輸送層と光生成層との厚さの比は、約2:1から200:1とすることができ、幾つかの例では400:1とすることができる。電荷輸送層は、意図された使用領域において可視光又は放射線を実質的に吸収しないが、光導電層又は光生成層から光生成された正孔が注入されることを可能にし、これらの正孔がそれ自体を通して輸送されて活性層の表面上の表面電荷を選択的に放電することを可能にするという点で電気的に「活性」である。
選択された連続した電荷輸送オーバーコート層の厚さは、採用されたシステムの帯電(バイアス帯電ロール)、クリーニング(ブレード又はウェブ)、現像(ブラシ)、転写(バイアス転写ロール)などの磨耗性に依存し、この厚さは、約10ミクロンまでとすることができる。実施形態において、各層のためのこの厚さは、約1ミクロンから約5ミクロンである。オーバーコート層コーティング混合物を混合し、その後電荷輸送層に塗布するために、種々の適切な従来法を用いることができる。典型的な塗布技術には、吹き付け、浸漬コーティング、ロール・コーティング、巻線ロッド・コーティングなどがある。堆積されたコーティングの乾燥は、オーブン乾燥、赤外線乾燥、空気乾燥などのようないずれの適切な従来技術によって行われてもよい。本開示の乾燥されたオーバーコート層は、イメージングの際に正孔を輸送するべきであり、過度に高い自由キャリア濃度を有するべきではない。
本明細書で開示される光導電体は、通常、電荷輸送層に接触し連続する保護オーバーコート層(POC)を含む。このPOC層は、実施形態において、(i)アルキルアルコールと(ii)グリコールモノエーテルと(iii)分岐鎖ポリエステルポリオール又はアクリレートポリオールと(iv)直鎖ポリエステルポリオール、又はポリプロピレングリコールのようなアルキレングリコールポリマーとを含む成分であって、分岐鎖ポリエステルポリオール又はアクリレートポリオールと直鎖ポリエステルポリオール又はポリプロピレングリコールとの比率が例えば0.1:0.9から約0.9:0.1であり、さらに(v)少なくとも1つの輸送化合物と(vi)少なくとも1つの架橋剤とを含む成分から構成される。オーバーコート組成物は、第1のポリマーとして約10から約20,000までのヒドロキシル価を有する分岐鎖ポリエステルポリオール又はアクリレートポリオールと、直鎖ポリエステルポリオール又はアルキレングリコールであって、実施形態においてはその混合物は除外され、各々が例えば、約100から約20,000、約400から約5,000、又は約1000から約2000の重量平均分子量を有する第2ポリマーと、電荷輸送化合物と、酸触媒と、架橋剤とを含むことができ、このオーバーコート層は、架橋されたときに、ポリオールポリエステルのようなポリエステル又はアクリレート化ポリオール及び随意的にはグリコールといったポリオール、架橋剤残基及び触媒残基を含み、それらは全て反応してポリマー網目になる。架橋率は判定するのが難しいが、しかしながら、理論によって限定されることを望むものではないが、オーバーコート層は、例えば、約5から約50パーセント、約5から約25パーセント、約10から約20パーセント、実施形態においては約40から約65パーセントといった適切な値まで架橋される。プレポリマーのヒドロキシル基とジヒドロキシアリールアミン(DHTPD)のヒドロキシル基がCYMEL(登録商標)部分のような架橋上の利用可能なメトキシアルキルよりも化学量論的に少ない場合、優れた光導電体の電気的応答を達成することもできる。
オーバーコート層は、
Figure 2008299327
によって表されるN,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−ヒドロキシフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン[DHTPD]、又は
Figure 2008299327
によって表され、各R1及びR2が、独立して、−H、−OH、nが1から約12までである−Cn2n+1、アラルキル基、及びアリール基の少なくとも1つからなる群から選択され、アラルキル基及びアリール基が例えば約6個から約36個までの炭素原子を有する、ジヒドロキシテルフェニルアリールアミンのような、アルコール可溶性の電荷輸送材料を含むことができる。ジヒドロキシアリールアミン化合物は、1つ又はそれ以上の芳香環を通じての−OH基と最も近い窒素原子との間のいかなる直接共役もないものとすることができる。「直接共役」という表現は、例えば、−OH基と最も近い窒素原子との間に直接的に存在する1つ又はそれ以上の芳香環における式−(C=C)n−C=C−を有するセグメントの存在のことを指す。1つ又はそれ以上の芳香環を通じての−OH基と最も近い窒素原子との間の直接共役の例には、フェニレン基に結合した窒素原子に対してフェニレン基上のオルト又はパラ位(或いは2又は4位)に−OH基を有するフェニレン基を含む化合物、又は連結する(associated)フェニレン基に結合した窒素原子に対して末端フェニレン基上のオルト又はパラ位に−OH基を有するポリフェニレン基を含む化合物がある。アラルキル基の例には、例えば、−Cn2n−フェニル基があり、nは約1から約5まで、又は約1から約10までであり、アリール基の例には、例えば、フェニル、ナフチル、ビフェニルなどがある。実施形態において、R1が−OHであり、各R2がn−ブチルであるときには、得られる化合物は、N,N’−ビス[4−n−ブチルフェニル]−N,N’−ジ[3−ヒドロキシフェニル]−テルフェニル−ジアミンである。オーバーコート層を形成するために典型的に用いることができる別のアルコール可溶性電荷輸送材料は、一般式
Figure 2008299327
によって表され、Qは電荷輸送成分を表し、Lは二価基を表し、Oは酸素を表し、nは繰り返しセグメント又は基の数を表す電荷輸送材料であり、例えば、その開示を全て引用によりここに組み入れる「Photoreceptor With Overcoat Layer」と題する2006年1月13日に出願された米国特許出願第11/275,546号(代理人整理番号20051247−US−NP)において開示されたもののような、例えば4,4’−(3,4−ジメチルフェニルアザンジイル)ビス(4,1−フェニレン)ジメタノールなどのようなジヒドロキシメチル−トリフェニルアミン(DHM−TPA)などである。また、実施形態において、正孔輸送材料は、オーバーコート層の形成のために選択された溶媒中に約90から約99パーセントまで実質的に可溶である。
光導電体オーバーコートは、オーバーコート組成物を溶媒系中に分散させ、得られたオーバーコート・コーティング溶液を受光面、例えば感光体のトップ電荷輸送層上に、例えば約0.5ミクロンから約10ミクロンまで、又は約0.5ミクロンから約8ミクロンまでの厚さで塗布することを含めて、多くの異なる方法によって塗布することができる。
種々の実施形態によれば、例えば選択された溶媒のような揮発性物質の蒸発の前にオーバーコート層中に存在する架橋性ポリマーは、ポリオールとアクリレート化ポリオール塗膜形成性樹脂との混合物を含むことができ、例えば、架橋性ポリマーは、電気的に絶縁性、半導性、又は導電性であってもよく、電荷輸送性又は電荷輸送性をもたないものであってもよい。ポリオールの例には、高度に分岐されたポリオールがあり、「高度に分岐された」とは、例えば、ポリマー主鎖から分岐した多数の分岐を有するポリマーを形成するために十分な量の、トリオールのような三官能性アルコール又は高ヒドロキシル価を有する多官能性ポリオールを用いて合成されたプレポリマーのことをいう。ポリオールは、例えば、約10から約10,000までのヒドロキシル価を有することができ、エーテル基を含んでもよく、又はエーテル基を含まなくてもよい。適切なアクリレート化ポリオールは、例えば、エチレンオキシドで修飾されたプロピレンオキシド、グリコール、トリグリセロールなどの反応生成物から生成することができ、アクリレート化ポリオールは、次

[Rt-CH2]t -[-CH2-Ra-CH2]p- [-CO-Rb-CO-]n-[-CH2-Rc-CH2]p-[-CO-Rd-CO-]q
式によって表すことができ、RtはCH2CR1CO2−を表し、R1は、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、ヘプチルなどのような、1個から約25個までの炭素原子、より詳細には1個から約12個までの炭素原子を有するアルキルであり、Ra及びRcは、独立して、直鎖アルキル基、直鎖アルコキシ基、分岐鎖アルキル基、又は分岐鎖アルコキシ基を表し、アルキル及びアルコキシ基は、例えば、約1個から約20個までの炭素原子を含み、Rb及びRdは、独立して、例えば約1個から約20個までの炭素原子を有するアルキル基及びアルコキシ基を表し、m、n、p及びqは、n+m+p+qが1に等しくなるような0から1までのモル分率を表す。市販のアクリレート化ポリオールの例は、Johnson Polymers Inc.から入手可能なJONCRYL(商標)ポリマー、及びOPC polymersから入手可能なPOLYCHEM(商標)ポリマーである。
実施形態におけるオーバーコート層は、架橋剤と触媒を含み、架橋剤は、例えばメラミン架橋剤又は促進剤とすることができる。架橋剤を組み入れることによって、アクリレート化ポリオールと相互作用して分岐した架橋構造体を与える反応部位を提供することができる。そのように組み入れられる場合、例えば、トリオキサン、メラミン化合物、及びその混合物を含むいずれの適切な架橋剤又は促進剤を用いることもできる。メラミン化合物が選択される場合、それらは官能化されてもよく、それらの例は、メラミンホルムアルデヒド、グリコウリル−ホルムアルデヒド及びベンゾグアナミン−ホルムアルデヒドなどのようなメトキシメチレート化メラミン化合物である。実施形態において、架橋剤は、メチレート化、ブチレート化メラミン−ホルムアルデヒドを含むことができる。適切なメトキシメチレート化メラミン化合物の非限定的な例は、CYMEL(登録商標)303(Cytec Industriesから入手可能)であり、これは、化学式(CH3OCH26333を有し、
Figure 2008299327
によって表されるメトキシメチレート化メラミン化合物である。
架橋は、触媒の存在下でオーバーコート化合物を加熱することによって達成することができる。触媒の非限定的な例には、シュウ酸、マレイン酸、石炭酸、アスコルビン酸、マロン酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸など、及びこれらの混合物がある。
ブロッキング剤は種々の適切な量で選択され、ブロッキング剤は、実施形態においてはブロッキング剤と触媒が予め反応しているので触媒重量の量の一部とすることができ、ブロッキング剤は、酸触媒機能が望まれるまで溶液の安定性を与えるために、酸触媒作用を「停滞させ」又は実質的にブロックすることができる。したがって、例えば、ブロッキング剤は、溶液温度が閾値温度よりも高く上昇するまで酸作用をブロックすることができる。例えば、いくつかのブロッキング剤は、溶液温度が100℃よりも高く上昇するまで、酸作用をブロックするのに用いることができる。その時点で、ブロッキング剤は酸から解離し、蒸発する。そこで、解離した(unassociated)酸は自由に重合を触媒する。こうした適切なブロッキング剤の例には、この限りではないが、ピリジン、及びCytec Industries Inc.から入手可能なCYCAT(登録商標)4045のようなブロッキング剤を含む市販の酸溶液がある。
架橋のために用いられる温度は、具体的な触媒、触媒量、使用される加熱時間、及び所望の架橋度に応じて変化する。一般に、選択される架橋度は、最終的な感光体の所望の可撓性に依存する。例えば、完全な、すなわち100パーセントの架橋は、剛性ドラム又はプレート感光体のために用いることができる。しかしながら、例えば約20パーセントから約80パーセントまでの部分的架橋は、普通は、例えばウェブ型又はベルト型の形状を有する可撓性感光体のために選択される。所望の架橋度を達成するための触媒の量は、ポリエステルポリオール/アクリレート化ポリオールのような具体的なコーティング溶液材料、反応のために用いられる触媒、温度、及び時間に応じて変化することになる。特に、ポリエステルポリオール/アクリレート化ポリオールは、約100℃から約150℃までの間の温度で架橋される(「間」というのは「約」から「約」までのすべての値を含む)。触媒としてp−トルエンスルホン酸を伴うポリオール/アクリレート化ポリオールのために用いられる典型的な架橋温度は、約1分間から約40分間にわたって、約140℃よりも低く、例えば135℃である。酸触媒の典型的な濃度は、ポリオール/アクリレート化ポリオールの重量に基づき約0.01から約5重量パーセントである。架橋後に、オーバーコートは、架橋前は可溶であった溶媒中に実質的に不溶となって、溶媒に浸された布で擦られたときにオーバーコート材料が除去されないようになるべきである。架橋の結果として、架橋ポリマー網目内に輸送分子を拘束する三次元網目が生じることになる。
オーバーコート層は、例えば、オーバーコート層の電荷輸送移動度を改善するために、本明細書で示されるような電荷輸送材料を含むことができる。種々の実施形態によれば、電荷輸送材料は、(i)フェノール置換芳香族アミン、(ii)第一級アルコール置換芳香族アミン、及び(iii)その混合物の少なくとも1つからなる群から選択することができる。実施形態において、電荷輸送材料は、例えば、アルコール可溶ジヒドロキシテルフェニルジアミン、アルコール可溶ジヒドロキシTPDなどのテルフェニルとすることができる。テルフェニル電荷輸送分子の例は、次式
Figure 2008299327
によって表すことができ、各R1は−OHであり、R2は、nが1から約10まで、1から約5まで、又は1から約6までであるアルキル(−Cn2n+1)、及び、例えば約6個から約30個まで、より詳細には約6個から約20個までの炭素原子を有するアラルキル及びアリール基である。アラルキル基の例には、−Cn2n−フェニル基があり、例えば、nは約1から約5まで又は約1から約10までである。適切なアリール基の例には、例えば、フェニル、ナフチル、ビフェニルなどがある。一実施形態において、各R1は−OHであり、ジヒドロキシテルフェニルジアミン正孔輸送分子を与える。例えば、各R1が−OHであり、各R2が−Hである場合、得られる化合物は、N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ[3−ヒドロキシフェニル]−テルフェニル−ジアミンである。別の実施形態において、各R1は−OHであり、各R2は独立して、上記で定義されたようなアルキル、アラルキル又はアリール基である。種々の実施形態において、電荷輸送材料は、オーバーコート層を形成するのに用いられる選択された溶媒に可溶である。
オーバーコート層の厚さは、採用されるシステム又は印刷機の帯電(例えばバイアス帯電ロール)、クリーニング(例えばブレード又はウェブ)、現像(例えばブラシ)、転写(例えばバイアス転写ロール)の磨耗性に依存することがあり、例えば、約1又は約2ミクロンから約10又は約15ミクロンまで、又はそれ以上である。種々の実施形態において、オーバーコート層の厚さは、約1ミクロンから約5ミクロンまでとすることができる。光導電体層上にオーバーコート層を塗布するための典型的な塗布技術は、吹き付け、浸漬コーティング、ロール・コーティング、巻線ロッド・コーティングなどを含むことができる。堆積されたオーバーコート層の乾燥は、オーブン乾燥、赤外線乾燥、空気乾燥などのようないずれかの適切な従来技術によって行うことができる。本開示の乾燥されたオーバーコート層は、イメージングの際に電荷を輸送するべきである。
乾燥されたオーバーコート層において、組成物は、約40から約90重量パーセントのフィルム形成性架橋可能ポリマーと、約60から約10重量パーセントの電荷輸送材料とを含むことができる。例えば、実施形態において、電荷輸送材料は、約20から約50重量パーセントの量でオーバーコート層中に組み入れることができる。必要に応じて、オーバーコート層は、ZnOナノ粒子のような導電性フィラー、アルミナナノ粒子のような耐摩耗性フィラーなどの他の材料を、例えば約0.5から約5重量パーセントといったいかなる適切な既知の量で含むこともできる。理論によって限定されることを望むものではないが、架橋剤は、アクリレート化ポリオール、ポリアルキレングリコールのようなポリマーと共に中央領域に位置することができ、そしてまた電荷輸送成分も、架橋剤と結びつけられ、実施形態においては中央領域から延びる。
例えば、改善された横方向電荷移動(LCM)抵抗を可能にするために電荷輸送層又は少なくとも1つの電荷輸送層内に任意に組み入れられる成分又は材料の例には、テトラキスメチレン(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート)メタン(Ciba Specialty Chemicalから入手可能なIRGANOX(登録商標)1010)、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)のようなヒンダードフェノール酸化防止剤、及びSUMILIZER(商標)BHT−R、MDP−S、BBM−S、WX−R、NW、BP−76、BP−101、GA−80、GM及びGS(Sumitomo Chemical Co.,Ltd.から入手可能)、IRGANOX(登録商標)1035、1076、1098、1135、1141、1222、1330、1425WL、1520L、245、259、3114、3790、5057、及び565(Ciba Specialties Chemicalsから入手可能)、及び、ADEKA STAB(商標)AO−20、AO−30、AO−40、AO−50、AO−60、AO−70、AO−80、及びAO−330(Asahi Denka Co.,Ltd.から入手可能)のような他のヒンダードフェノール酸化防止剤、SANOL(商標)LS−2626、LS−765、LS−770及びLS−744(SANKYO CO.,Ltd.から入手可能)、TINUVIN(登録商標)144及び622LD(Ciba Specialties Chemicalsから入手可能)、MARK(商標)LA57、LA67、LA62、LA68及びLA63(Asahi Denka Co.,Ltd.から入手可能)、及びSUMILIZER(商標)TPS(Sumitomo Chemical Co.,Ltd.から入手可能)のようなヒンダードアミン酸化防止剤、SUMILIZER(商標)TP−D(住友化学社から入手可能)のようなチオエーテル酸化防止剤、MARK(商標)2112、PEP−8、PEP−24G、PEP−36、329K及びHP−10(Asahi Denka Co.,Ltd.から入手可能)のようなホスファイト酸化防止剤、ビス(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)フェニルメタン(BDETPM)、ビス−[2−メチル−4−(N−2−ヒドロキシエチル−N−エチル−アミノフェニル)]−フェニルメタン(DHTPM)のような他の分子などがある。少なくとも1つの電荷輸送層中の酸化防止剤の重量パーセントは、約0から約20、約1から約10、又は約3から約8重量パーセントである。
(比較例1)
3.5ミルの厚さを有する二軸延伸ポリエチレンナフタレート基材(KALEDEX(商標)2000)上に厚さ0.02ミクロンのチタン層をコーティングし(コータ装置)、その上に、グラビア・アプリケータを用いて、50グラムの3−アミノプロピルトリエトキシシラン(ブロッキング又はアンダーコート層)、41.2グラムの水、15グラムの酢酸、684.8グラムの変性アルコール、及び200グラムのヘプタンを含有する溶液を塗布することによって光導電体を調製した。次に、得られた層をコータの強制空気乾燥器内で135℃で約5分間にわたって乾燥させた。得られたブロッキング層は、500オングストロームの乾燥厚を有していた。次に、接着剤層を、グラビア・アプリケータを用いてブロッキング層上にその湿潤コーティングを塗布することによって、又は押し出しによって調製し、この接着剤は、溶液の総重量に基づき0.2重量パーセントの量のコポリエステル接着剤(Toyota Hsutsu Inc.から入手可能なARDEL(商標)D100)をテトラヒドロフラン/モノクロロベンゼン/塩化メチレンの60:30:10容量比混合物中に含んでいた。次に、接着剤層をコータの強制空気乾燥器内で135℃で約5分間乾燥させた。得られた接着剤層は、200オングストロームの乾燥厚を有していた。
Mitsubishi Gas Chemical Corporationから入手可能な重量平均分子量20,000の既知のポリカーボネートIUPILON200(商標)(PCZ−200)又はPolycarbonate Z(商標)0.45グラムと、50ミリリットルのテトラヒドロフランとを4オンスのガラスビンの中に入れることによって光生成層分散体を調製した。この溶液に2.4グラムのヒドロキシガリウムフタロシアニン(V型)と300グラムの直径1/8インチ(3.2ミリメートル)ステンレス鋼ショットを加えた。次に、得られた混合物を8時間ボール・ミルにかけた。その後、2.25グラムのPCZ−200を46.1グラムのテトラヒドロフラン中に溶解させ、このヒドロキシガリウムフタロシアニン分散体に加えた。次に、このスラリーを10分間ペイント型シェーカにかけた。得られた分散体を、その後、バード・アプリケータを用いて上記の接着剤界面に塗布して、0.25ミルの湿潤厚を有する光生成層を形成した。後で公知の方法によって取り付けられる公知の接地ストリップ層による十分な電気接触を容易にするために、ブロッキング層と接着剤層が載った基材ウェブの1つの縁部に沿った約10ミリメートル幅のストリップを、故意に光生成層材料によってコーティングされないまま残した。電荷発生層を強制空気オーブン内で135℃で5分間乾燥させて、厚さ0.4ミクロンの乾燥光生成層を形成した。
次に、得られたイメージング部材又は光導電体ウェブに2つの個別の電荷輸送層をオーバーコートした。詳細には、光生成層を、光生成層に接触する電荷輸送層(ボトム層)でオーバーコートした。アンバーガラスビンの中に重量比1:1のN,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1−ビフェニル−4,4’−ジアミンと、Farbenfabriken Bayer A.G.から市販されている重量平均分子量Mwが約50,000から約100,000の既知のポリカーボネート樹脂であるMAKROLON(登録商標)5705を入れることによって、電荷輸送層のボトム層を調製した。次に、得られた混合物を塩化メチレン中に溶解させて15重量パーセントの固形分を含有する溶液を形成した。この溶液を、2ミルのバード・バーを用いて光生成層上に塗布してボトム層コーティングを形成し、これは乾燥されると(120℃で1分間)厚さ14.5ミクロンであった。このコーティング工程の間、湿度は15パーセント以下とした。
次に、電荷輸送層(CTL)のボトム層に、第2のパスにおいてトップ電荷輸送層をオーバーコートした。トップ層の電荷輸送層溶液は、ボトム層について前述されたように調製した。この溶液を、2ミルのバード・バーを用いて電荷輸送層のボトム層上に塗布してコーティングを形成し、これは乾燥されると(120℃で1分間)厚さ14.5ミクロンであった。このコーティング工程の間、湿度は15パーセント以下とした。CTL全体の厚さは29ミクロンであった。
次に、オーバーコート・コーティング組成物溶液を上記のトップ電荷輸送層に塗布し、このオーバーコートは、10グラムのPOLYCHEM(登録商標)7558−B−60(OPC Polymersから得られたアクリレート化ポリオール)と、4グラムのPPG2K(Sigma−Aldrichから得られた重量平均分子量2000のポリプロピレングリコール)と、6グラムのCYMEL(登録商標)1130(Cytec Industries Inc.から得られたメチレート化、ブチレート化メラミン−ホルムアルデヒド架橋剤)と、8グラムのN,N’−ジフェニル−N,N’−ジ[3−ヒドロキシフェニル]−テルフェニル−ジアミン(DHTPD)と、1.5グラムのSILCLEAN(商標)3700(BYK−Chemie USAから入手可能なヒドロキシ官能化シロキサン修飾ポリアクリレート)と、5.5グラムの8パーセントp−トルエンスルホン酸触媒を60グラムのDOWANOL(登録商標)PM(Dow Chemical Companyから得られる1−メトキシ−2−プロパノール)中に加えることによって、0.125ミルのバード・バーを用いて、形成された。得られたオーバーコートは、125℃で2分間にわたって強制空気乾燥器内で乾燥されて、架橋された厚さ3ミクロンのオーバーコートをもたらし、このオーバーコートは、メタノール又はエタノール中に実質的に不溶であった。
(実施例II)
オーバーコートを形成するために用いられたオーバーコート層組成物を、10グラムのPOLYCHEM(登録商標)7558−B−60(OPC Polymersから得られるアクリレート化ポリオール)と、4グラムのPPG2K(Sigma−Aldrichから得られる重量平均分子量2,000のポリプロピレングリコール)と、6グラムのCYMEL(登録商標)1130(Cytec Industries Inc.から得られるメチレート化、ブチレート化メラミン−ホルムアルデヒド架橋剤)と、8グラムのN,N’−ジフェニル−N,N’−ジ[3−ヒドロキシフェニル]−テルフェニル−ジアミン(DHTPD)と、1.5グラムのSILCLEAN(商標)3700(BYK−Chemie USAから入手可能なヒドロキシ官能化シロキサン修飾ポリアクリレート)と、5.5グラムの8パーセントp−トルエンスルホン酸触媒とを50重量パーセントのDOWANOL(登録商標)PM(1−メトキシ−2−プロパノール)と50重量パーセントの2−プロパノールとの混合物60グラムの中に加えることによって形成したこと以外は比較例1の工程を繰り返すことによって、光導電体を調製した。
溶媒が蒸発した後の得られた乾燥オーバーコートは、例えばオーバーコート成分は部分的に反応できるという点でこれらのパーセンテージが変化し得ることに留意して、約23重量パーセントのPOLYCHEM(登録商標)7558−B−60(OPC Polymersから得られるアクリレート化ポリオール)と、約16重量パーセントのPPG2K(Sigma−Aldrichから得られる重量平均分子量2,000のポリプロピレングリコール)と、約24重量パーセントのCYMEL(登録商標)1130(Cytec Industries Inc.から得られるメチレート化、ブチレート化メラミン−ホルムアルデヒド架橋剤)と、約30重量パーセントのN,N’−ジフェニル−N,N’−ジ[3−ヒドロキシフェニル]−テルフェニル−ジアミン(DHTPD)と、約6重量パーセントのSILCLEAN(商標)3700(BYK−Chemie USAから入手可能なヒドロキシ官能化シロキサン修飾ポリアクリレート)と、約1重量パーセントのp−トルエンスルホン酸触媒からなると考えられる。
(電気特性試験)
上記で調製された光導電体を1帯電−消去サイクルの後に1帯電−露光−消去サイクルの順番で行われる光放電サイクルを得るように設定されたスキャナで試験して、サイクルと共に光強度を徐々に増大させて、種々の露光強度における感光度及び表面電位がそこから測定される一連の光放電特性(PIDC)曲線を作成した。表面電位を徐々に増大させた一連の帯電−消去サイクルによって追加の電気特性を得て、幾つかの電圧対電荷密度曲線を生成した。スキャナには、種々の表面電位において定電圧帯電に設定されたスコロトロンが装備された。光導電体は、−500ボルトの表面電位において、発光ダイオードへの電流が異なる露光レベルが得られるように制御されたデータ収集システムを用いることによって徐々に露光強度を増大させながら試験された。露光光源は780ナノメートル発光ダイオードとした。乾式電子写真シミュレーションは、環境制御された光を通さないチャンバ内で周囲条件(相対湿度40パーセント及び22℃)で完結させた。光導電体は、帯電−放電−消去についても電気的に10,000サイクルまで操作された。光放電特性(PIDC)曲線は、サイクル=0及びサイクル=10,000の両方において生成された。結果は表1にまとめられ、DOWANOL(登録商標)と別の溶媒との混合物の使用は、光導電体の電気的特性、より詳細には光導電体の初期電気的特性又は長期間にわたる乾式電子写真イメージング・サイクルの間のこれらの特性の安定性を損なうことのない又は悪影響を及ぼすことのない、より良好なコーティング品質、従って潜在的により良好な耐スクラッチ性及び耐クラック性の証拠となる、より光沢のあるコーティングを明らかにする目視により判定されるように、感光体層のコーティング品質における改善につながることを立証している。
Figure 2008299327
(比較例2)
オーバーコート層を、1.25グラムのPOLYCHEM(登録商標)7558−B−60(OPC Polymersから得られるアクリレート化ポリオール)と、0.25グラムのDESMOPHEN(登録商標)1652A(Bayerから得られる飽和ポリエステル)と、0.6グラムのCYMEL(登録商標)1130(Cytec Industries Inc.から得られるメチレート化、ブチレート化メラミン−ホルムアルデヒド架橋剤)と、0.8グラムの4,4’−(3,4−ジメチルフェニルアザンジイル)ビス(4,1−フェニレン)ジメタノール(DHM−TPA又はジヒドロキシメチル−トリフェニルアミン)と、0.2グラムの8パーセントp−トルエンスルホン酸触媒(Dow Chemical Companyから得られるDOWANOL(登録商標)PM、1−メトキシ−2−プロパノール中に予め溶解されている)を4.96グラムのDOWANOL(登録商標)PM(Dow Chemical Companyから得られる1−メトキシ−2−プロパノール)中に加えることによって形成されたオーバーコート溶液から0.125ミルのバード・バーを用いて形成したこと以外は実施例IIの工程を繰り返すことによって、光導電体を調製した。得られたオーバーコートは、125℃で2分間にわたって強制空気乾燥器内で乾燥されて、高度に架橋された厚さ3ミクロンのオーバーコートをもたらし、このオーバーコートは、メタノール又はエタノール中に実質的に不溶であった。
(実施例III)
オーバーコート層を、1.25グラムのPOLYCHEM(登録商標)7558−B−60(OPC Polymersから得られるアクリレート化ポリオール)と、0.25グラムのDESMOPHEN(登録商標)1652A(Bayerから得られる飽和ポリエステル)と、0.6グラムのCYMEL(登録商標)1130(Cytec Industries Inc.から得られるメチレート化、ブチレート化メラミン−ホルムアルデヒド架橋剤)と、0.8グラムの4,4’−(3,4−ジメチルフェニルアザンジイル)ビス(4,1−フェニレン)ジメタノール(DHM−TPA又はジヒドロキシメチル−トリフェニルアミン)と、0.2グラムの8パーセントp−トルエンスルホン酸触媒溶液とを、90重量パーセントのDOWANOL(登録商標)PM(1−メトキシ−2−プロパノール)と10重量パーセントの2−プロパノールとの混合物4.96グラムの中に加えることによって形成された組成物溶液から形成したこと以外は実施例IIの工程を繰り返すことによって、光導電体を調製した。
溶媒が蒸発した後の得られた乾燥オーバーコートは、例えばオーバーコート成分は部分的に反応できるという点でこれらのパーセンテージが変化し得ることに留意して、約31重量パーセントのPOLYCHEM(登録商標)7558−B−60(OPC Polymersから得られるアクリレート化ポリオール)と、10重量パーセントのDESMOPHEN(登録商標)1652A(Bayerから得られる飽和ポリエステル)と、25重量パーセントのCYMEL(登録商標)1130(Cytec Industries Inc.から得られるメチレート化、ブチレート化メラミン−ホルムアルデヒド架橋剤)と、33重量パーセントの4,4’−(3,4−ジメチルフェニルアザンジイル)ビス(4,1−フェニレン)ジメタノール(DHM−TPA又はジヒドロキシメチル−トリフェニルアミン)と、1重量パーセントのp−トルエンスルホン酸触媒との組成物からなると考えられる。
(電気特性試験)
上記で調製された光導電体を1帯電−消去サイクルの後に1帯電−露光−消去サイクルの順番で行われる光放電サイクルを得るように設定されたスキャナで試験して、サイクルと共に光強度を徐々に増大させて、種々の露光強度における感光度及び表面電位がそこから測定される一連の光放電特性(PIDC)曲線を作成した。表面電位を徐々に増大させた一連の帯電−消去サイクルによって追加の電気特性を得て、幾つかの電圧対電荷密度曲線を生成した。スキャナには、種々の表面電位において定電圧帯電に設定されたスコロトロンが装備された。光導電体は、−700ボルトの表面電位において、発光ダイオードへの電流が異なる露光レベルが得られるように制御されたデータ収集システムを用いることによって、徐々に露光強度を増大させながら試験された。露光光源は780ナノメートル発光ダイオードとした。乾式電子写真シミュレーションは、環境制御された光を通さないチャンバ内で周囲条件(相対湿度40パーセント及び22℃)で完結させた。光導電体は、帯電−放電−消去についても電気的に10,000サイクルまで操作された。光放電特性(PIDC)曲線は、サイクル=0及びサイクル=10,000の両方において生成された。結果は表2にまとめられ、DOWANOL(登録商標)と上記の第2のアルコール溶媒との混合物の使用は、光導電体の電気的特性、より詳細には光導電体の初期電気的特性又は長期間にわたる繰り返しイメージングの間のこれらの特性の安定性を損なうことのない、又は悪影響を及ぼすことのない、より良好なコーティング品質、従って潜在的により良好な耐スクラッチ性及び耐クラック性の証拠となる、より光沢のあるコーティングを明らかにする目視により判定されるように、感光体層のコーティング品質における改善につながることを立証している。
Figure 2008299327

Claims (4)

  1. アルキルアルコールと、グリコールモノエーテルと、電荷輸送成分と、架橋成分と、少なくとも1つのヒドロキシル基含有ポリマーとの混合物を含むことを特徴とするコーティング組成物。
  2. 前記架橋成分がメラミンホルムアルデヒド樹脂であることを特徴とする請求項1に記載のコーティング組成物。
  3. 前記電荷輸送成分が、
    Figure 2008299327
    によって表され、mはゼロ又は1であり、Zは、
    Figure 2008299327
    の少なくとも1つからなる群から選択され、nはゼロ又は1であり、Arは、
    Figure 2008299327
    の少なくとも1つからなる群から選択され、Rは、−CH3、−C25、−C37、及び−C49の少なくとも1つからなる群から選択され、Ar’は、
    Figure 2008299327
    の少なくとも1つからなる群から選択され、Xは、
    Figure 2008299327
    の少なくとも1つからなる群から選択され、Sはゼロ、1又は2であり、前記アルキルアルコールの前記アルキルは1個から約12個までの炭素原子を含むことを特徴とする請求項1に記載のコーティング組成物。
  4. 基材と、光生成層と、少なくとも1つの電荷輸送成分から構成される少なくとも1つの電荷輸送層と、前記トップ電荷輸送層に接触し連続するオーバーコート層とを順に含む光導電体であって、前記オーバーコート層が、電荷輸送成分と、架橋成分と、少なくともヒドロキシル基含有ポリマーとの混合物から構成され、前記コーティングが、有機酸触媒の存在下で、アルキルアルコールと、グリコールモノエーテルと、架橋成分と、電荷輸送成分と、(i)ポリエステル及び(ii)アクリレート化ポリオールの少なくとも1つとの混合物を含む組成物を塗布することによって形成され、前記コーティングが、
    (i)2−プロパノールと、
    (ii)1−メトキシ−2−プロパノールと、
    (iii)
    Figure 2008299327
    によって表され、Rが水素、メチル、エチル、プロピル、ブチルのアルキル及びその混合物からなる群から選択され、nが1から約100までの繰返し単位の数を表す、前記架橋成分と、
    (iv)(A)及び(B)からなる群から選択される電荷輸送成分であって、前記(A)は
    Figure 2008299327
    であり、mはゼロ又は1であり、Zは、
    Figure 2008299327
    の少なくとも1つからなる群から選択され、nはゼロ又は1であり、Arは、
    Figure 2008299327
    の少なくとも1つからなる群から選択され、Rは、−CH3、−C25、−C37、及び−C49のアルキルの少なくとも1つからなる群から選択され、Ar’は、
    Figure 2008299327
    の少なくとも1つからなる群から選択され、Xは、
    Figure 2008299327
    の少なくとも1つからなる群から選択され、Sはゼロ、1又は2であり、ここで、前記アルキルアルコールの前記アルキルは1個から約12個までの炭素原子を含み、該アルコールは約0.5から約15重量パーセントの量で存在し、前記(B)は、
    Figure 2008299327
    であり、Lは1個から約10個までの炭素を有する二価連結基を表し、nは1から約5までの数を表し、Qは以下の一般式
    Figure 2008299327
    によって表され、Ar1、Ar2、Ar3、Ar4、及びAr5の各々は独立して置換又は非置換アリール基を表し、又はAr5は独立して置換又は非置換アリーレン基を表し、kは0又は1を表し、Ar1、Ar2、Ar3及びAr4の少なくとも1つが前記連結基に結合される、電荷輸送成分と、
    (v)

    [Rs-CH2]t -[-CH2-Ra-CH2]p- [-CO-Rb-CO-]n-[-CH2-Rc-CH2]p-[-CO-Rd-CO-]q

    によって表され、RsはCH2CR1CO2−を表し、tは0から1に等しく、利用可能部位上のアクリル基のモル分率の数を表し、Ra及びRcは、独立して、直鎖アルキル基、直鎖アルコキシ基、分岐鎖アルキル基、及び分岐鎖アルコキシ基のうちの少なくとも1つを表し、ここで各アルキル基及びアルコキシ基は約1個から約20個までの炭素原子を含み、Rb及びRdは、アルキル基及びアルコキシ基のうちの少なくとも1つを独立して表し、ここで前記アルキル基及び前記アルコキシ基は各々、約1個から約20個までの炭素原子を含み、m、n、p及びqは、n+m+p+qが1に等しくなるような0から1までのモル分率を表す、アクリレート化ポリオールと、
    (vi)約400から約5000までの重量平均分子量を有するポリプロピレングリコールと、
    の混合物から構成され、
    (vii)前記ポリプロピレングリコールが、前記ポリプロピレングリコールと前記アクリレート化ポリオールとの総重量の約25から約50重量パーセントの量で存在し、
    (viii)前記電荷輸送成分が、前記電荷輸送成分と前記架橋成分と前記ポリプロピレングリコールと前記アクリレート化ポリオールとの総重量の約30から約45重量パーセントの量で存在することを特徴とする光導電体。
JP2008136724A 2007-05-31 2008-05-26 光導電体 Expired - Fee Related JP5541559B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/809,126 US7932006B2 (en) 2007-05-31 2007-05-31 Photoconductors
US11/809,126 2007-05-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008299327A true JP2008299327A (ja) 2008-12-11
JP5541559B2 JP5541559B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=39711134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008136724A Expired - Fee Related JP5541559B2 (ja) 2007-05-31 2008-05-26 光導電体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7932006B2 (ja)
EP (1) EP1998224B1 (ja)
JP (1) JP5541559B2 (ja)
KR (1) KR101485325B1 (ja)
CN (1) CN101315525B (ja)
BR (1) BRPI0801688A2 (ja)
MX (1) MX2008006754A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010276699A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、並びにそれを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
WO2012036295A1 (en) 2010-09-15 2012-03-22 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, image forming method, image forming apparatus, and process cartridge
WO2012099182A1 (en) 2011-01-21 2012-07-26 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, and image forming method, image forming apparatus, and process cartridge using the electrophotographic photoconductor
US8679712B2 (en) 2011-07-20 2014-03-25 Ricoh Company, Ltd. Photoreceptor and image forming method, image forming apparatus, and process cartridge using the photoreceptor
US9201319B2 (en) 2012-12-25 2015-12-01 Ricoh Company, Ltd. Image bearing member, manufacturing method of the same, image forming method, image forming apparatus, and process cartridge
WO2016129642A1 (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 日産化学工業株式会社 硬化膜形成組成物、配向材および位相差材

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100055328A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Xerox Corporation Coated seamed transfer member
US8513650B2 (en) 2009-05-29 2013-08-20 Xerox Corporation Dielectric layer for an electronic device
US8367285B2 (en) * 2009-11-06 2013-02-05 Xerox Corporation Light shock resistant overcoat layer
JP5573191B2 (ja) * 2010-01-22 2014-08-20 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2011191744A (ja) * 2010-02-17 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法、画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ
EP2678744B1 (en) * 2011-02-24 2020-04-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Coating for extending lifetime of an organic photoconductor
WO2013095398A1 (en) 2011-12-20 2013-06-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Alcohol-soluble hole transport materials for organic photoconductor coatings
JP6722606B2 (ja) * 2016-09-30 2020-07-15 住友理工株式会社 電子写真機器用帯電ロール
JP2018100249A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 新規化合物、半導体材料、およびこれを用いた膜および半導体の製造方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61217052A (ja) * 1985-03-22 1986-09-26 Hitachi Chem Co Ltd 長寿命電子写真感光体
JPH07295274A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Canon Inc 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JPH09236938A (ja) * 1995-12-27 1997-09-09 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体およびそれを用いた画像形成装置
JP2001188369A (ja) * 1999-10-28 2001-07-10 Xerox Corp 電子写真画像形成部材の製造方法
JP2003005416A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Canon Inc 電子写真感光体、及び、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2003005409A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Canon Inc 電子写真感光体、及び、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2003316041A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2004252452A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Xerox Corp 低表面エネルギーの光受容体のための長ポットライフ低温硬化オーバーコート
JP2006259347A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジ、および電子写真装置
JP2007065672A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Xerox Corp 光導電性画像形成部材
JP2007108738A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Xerox Corp 光導電性部材
JP2007188084A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Xerox Corp 電子写真用画像形成部材、電子写真用画像形成部材の製造方法、及び電子写真用画像現像装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4265990A (en) 1977-05-04 1981-05-05 Xerox Corporation Imaging system with a diamine charge transport material in a polycarbonate resin
US4555463A (en) 1984-08-22 1985-11-26 Xerox Corporation Photoresponsive imaging members with chloroindium phthalocyanine compositions
US4587189A (en) 1985-05-24 1986-05-06 Xerox Corporation Photoconductive imaging members with perylene pigment compositions
US4921773A (en) 1988-12-30 1990-05-01 Xerox Corporation Process for preparing an electrophotographic imaging member
US5473064A (en) 1993-12-20 1995-12-05 Xerox Corporation Hydroxygallium phthalocyanine imaging members and processes
US5521306A (en) 1994-04-26 1996-05-28 Xerox Corporation Processes for the preparation of hydroxygallium phthalocyanine
US5482811A (en) 1994-10-31 1996-01-09 Xerox Corporation Method of making hydroxygallium phthalocyanine type V photoconductive imaging members
US6140391A (en) 1998-10-09 2000-10-31 Marconi Data Systems Inc. Reactive jet ink composition
US7037631B2 (en) 2003-02-19 2006-05-02 Xerox Corporation Photoconductive imaging members
US6913863B2 (en) 2003-02-19 2005-07-05 Xerox Corporation Photoconductive imaging members
US7320849B2 (en) * 2003-12-31 2008-01-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Organophotoreceptor with a charge transport material having two epoxidated-hydrazone groups
US7297456B2 (en) * 2004-08-04 2007-11-20 Xerox Corporation Photoconductors containing crosslinked polycarbonate polymers
US20060105264A1 (en) 2004-11-18 2006-05-18 Xerox Corporation Process for preparing photosensitive outer layer using prepolymer with reactive groups and melamine formaldehyde crosslinking agent
US7785757B2 (en) * 2006-11-07 2010-08-31 Xerox Corporation Overcoated photoconductors with thiophosphate containing photogenerating layer
US7592110B2 (en) * 2007-02-13 2009-09-22 Xerox Corporation Polyhydroxy siloxane photoconductors

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61217052A (ja) * 1985-03-22 1986-09-26 Hitachi Chem Co Ltd 長寿命電子写真感光体
JPH07295274A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Canon Inc 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JPH09236938A (ja) * 1995-12-27 1997-09-09 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体およびそれを用いた画像形成装置
JP2001188369A (ja) * 1999-10-28 2001-07-10 Xerox Corp 電子写真画像形成部材の製造方法
JP2003005416A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Canon Inc 電子写真感光体、及び、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2003005409A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Canon Inc 電子写真感光体、及び、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2003316041A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2004252452A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Xerox Corp 低表面エネルギーの光受容体のための長ポットライフ低温硬化オーバーコート
JP2006259347A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジ、および電子写真装置
JP2007065672A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Xerox Corp 光導電性画像形成部材
JP2007108738A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Xerox Corp 光導電性部材
JP2007188084A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Xerox Corp 電子写真用画像形成部材、電子写真用画像形成部材の製造方法、及び電子写真用画像現像装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010276699A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、並びにそれを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
WO2012036295A1 (en) 2010-09-15 2012-03-22 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, image forming method, image forming apparatus, and process cartridge
US8871412B2 (en) 2010-09-15 2014-10-28 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, image forming method, image forming apparatus, and process cartridge
WO2012099182A1 (en) 2011-01-21 2012-07-26 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, and image forming method, image forming apparatus, and process cartridge using the electrophotographic photoconductor
US8679712B2 (en) 2011-07-20 2014-03-25 Ricoh Company, Ltd. Photoreceptor and image forming method, image forming apparatus, and process cartridge using the photoreceptor
US9201319B2 (en) 2012-12-25 2015-12-01 Ricoh Company, Ltd. Image bearing member, manufacturing method of the same, image forming method, image forming apparatus, and process cartridge
WO2016129642A1 (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 日産化学工業株式会社 硬化膜形成組成物、配向材および位相差材
JPWO2016129642A1 (ja) * 2015-02-10 2017-11-16 日産化学工業株式会社 硬化膜形成組成物、配向材および位相差材

Also Published As

Publication number Publication date
US7932006B2 (en) 2011-04-26
MX2008006754A (es) 2009-03-04
EP1998224B1 (en) 2012-05-23
US20080299472A1 (en) 2008-12-04
KR101485325B1 (ko) 2015-01-22
CN101315525A (zh) 2008-12-03
CN101315525B (zh) 2012-12-19
BRPI0801688A2 (pt) 2009-01-20
EP1998224A1 (en) 2008-12-03
KR20080106071A (ko) 2008-12-04
JP5541559B2 (ja) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5541559B2 (ja) 光導電体
JP5484761B2 (ja) チタノセン含有光導電体
JP5688932B2 (ja) Possメラミンでオーバーコートした光導電体
JP5354890B2 (ja) シラノール含有電荷輸送オーバーコート光伝導体
US20090246665A1 (en) Metal oxide overcoated photoconductors
JP5491743B2 (ja) オーバーコート光導電体
US8088542B2 (en) Overcoat containing titanocene photoconductors
JP5337368B2 (ja) シラノールを含有するオーバーコーティングされた光伝導体
EP1967906B1 (en) Polyhydroxy Siloxane imaging members
JP2008116961A5 (ja)
US7785757B2 (en) Overcoated photoconductors with thiophosphate containing photogenerating layer
US7855039B2 (en) Photoconductors containing ketal overcoats
US7785756B2 (en) Overcoated photoconductors with thiophosphate containing charge transport layers
US7776498B2 (en) Photoconductors containing halogenated binders
JP2008276229A (ja) 光導電体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130618

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130718

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5541559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees