JP2007185711A - ばね用鋼線 - Google Patents

ばね用鋼線 Download PDF

Info

Publication number
JP2007185711A
JP2007185711A JP2006322280A JP2006322280A JP2007185711A JP 2007185711 A JP2007185711 A JP 2007185711A JP 2006322280 A JP2006322280 A JP 2006322280A JP 2006322280 A JP2006322280 A JP 2006322280A JP 2007185711 A JP2007185711 A JP 2007185711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel wire
spring
wire
phosphate film
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006322280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5108284B2 (ja
Inventor
Eiji Matsuoka
映史 松岡
Yuichi Sano
裕一 佐野
Kenichi Okamoto
賢一 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SEI Steel Wire Corp
Sumitomo Electric Tochigi Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo SEI Steel Wire Corp
Sumitomo Electric Tochigi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006322280A priority Critical patent/JP5108284B2/ja
Application filed by Sumitomo SEI Steel Wire Corp, Sumitomo Electric Tochigi Co Ltd filed Critical Sumitomo SEI Steel Wire Corp
Priority to EP06833997A priority patent/EP1961498A1/en
Priority to KR1020077028480A priority patent/KR20080077313A/ko
Priority to CN2006800203940A priority patent/CN101208162B/zh
Priority to US11/916,787 priority patent/US20090258228A1/en
Priority to PCT/JP2006/324242 priority patent/WO2007069497A1/ja
Priority to TW095146619A priority patent/TW200732058A/zh
Publication of JP2007185711A publication Critical patent/JP2007185711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5108284B2 publication Critical patent/JP5108284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C1/00Manufacture of metal sheets, metal wire, metal rods, metal tubes by drawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21FWORKING OR PROCESSING OF METAL WIRE
    • B21F3/00Coiling wire into particular forms
    • B21F3/02Coiling wire into particular forms helically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C1/00Manufacture of metal sheets, metal wire, metal rods, metal tubes by drawing
    • B21C1/003Drawing materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special drawing methods or sequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C9/00Cooling, heating or lubricating drawing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21FWORKING OR PROCESSING OF METAL WIRE
    • B21F35/00Making springs from wire
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/36Phosphatising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/22Electroplating combined with mechanical treatment during the deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/605Surface topography of the layers, e.g. rough, dendritic or nodular layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • C25D5/36Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated of iron or steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/294Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/294Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
    • Y10T428/2942Plural coatings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Wire Processing (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

【課題】ばね成形時の加工性が良好なばね用鋼線を提供する。
【解決手段】ばね用鋼線は、皮膜量が3.0〜5.5g/mのリン酸塩皮膜が形成された鋼線を伸線してなる。また、ばね用鋼線の表面粗さをR、線径をdとした場合にR/dの値が1.06×10−3〜3.92×10−3となっている。
【選択図】図1

Description

本発明は、ばね用鋼線に関するものである。
ばね用鋼線の一つとして、例えば特許文献1に記載されているように、リン酸塩皮膜が形成されたものが知られている。
特開2005−171297号公報
ところで、リン酸塩皮膜が形成されたばね用鋼線では、リン酸塩皮膜の影響により、ばね加工時の良品率が低下する等の不具合が生じてしまうことがある。
そこで、ばね加工時の良品率を向上させるべく、本発明の目的は、ばね成形時の加工性が良好なばね用鋼線を提供することとする。
本発明のばね用鋼線は、皮膜量が3.0〜5.5g/mのリン酸塩皮膜が形成された鋼線を伸線することによって得られ、表面粗さをR、線径をdとした場合にR/dの値が1.06×10−3〜3.92×10−3であることを特徴とするものである。
皮膜量を3.0g/m以上とすることにより、伸線時において、皮膜が薄いことに起因する線表面焼付き疵を防止できる。皮膜量を5.5g/m以下とすることにより、伸線時において、皮膜が厚いことに起因するダイスの目詰まりを抑制することができる。したがって、線表面焼付き疵や損傷がないばね用鋼線を得ることができる。
ところで、ばね用鋼線を製造する際には、所望の径とするために伸線を行う。伸線や伸線後のばね成形をスムーズに行うため、伸線を施す前の鋼線に潤滑剤を付着させることがある。伸線後の表面粗さをR、線径をdとした場合にR/dの値が1.06×10−3〜3.92×10−3であるばね用鋼線においては、潤滑剤が鋼線表面に均一残存していることにより、ばね成形を安定して行うことができる。
以上のように、線表面焼付き疵やダイスの目詰まりによる損傷がなく、且つ、潤滑剤が均一に且つ確実に残存しているばね用鋼線を得ることができる。このようなばね用鋼線は、ばね成形時の加工性が良好なものとなる。
好ましくは、線径が0.45mm以下であり、表面がリン酸塩皮膜と伸線時に用いた潤滑剤とで覆われており、当該表面に対するリン酸塩皮膜及び潤滑剤の合計付着量が0.04〜0.09g/mである。あるいは、好ましくは、線径が0.45mm超であり、表面がリン酸塩皮膜と伸線時に用いた潤滑剤とで覆われており、当該表面に対するリン酸塩及び潤滑剤の合計付着量が0.12〜0.14g/mである。合計付着量が0.04〜0.09g/m又は0.12〜0.14g/mであれば、ばね成形時における治具のすべりが安定し、またリン酸塩皮膜によるカスの発生が生じにくい、加工性がより優れたばね用鋼線を得ることができる。
また、好ましくは、鋼線におけるリン酸塩皮膜は、電解処理により形成されたものである。この場合、リン酸塩皮膜が均一な鋼線を得ることができる。よって、加工性が良好なばね用鋼線をより確実に得ることができる。
また、好ましくは、鋼線は高炭素鋼線である。この場合、強度に優れたばね用鋼線を得ることができる。
本発明によれば、ばね成形時の加工性が良好なばね用鋼線を提供することができる。したがって、本発明のばね用鋼線を用いれば、ばねの良品率を向上させることができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
図1は本実施形態に係るばね用鋼線を用いたコイルばねの斜視図である。図1に示されるコイルばねS1は、ばね用鋼線W1を巻回したものである。ばね用鋼線W1は、リン酸塩皮膜が形成された鋼線を伸線したものである。鋼線は高炭素鋼線である。高炭素鋼線を用いることにより、強度に優れたばね用鋼線を得ることができる。
ばね用鋼線W1の製造方法を説明する。図2はばね用鋼線W1の製造方法を示す図である。図2に示されるように、ばね用鋼線W1を製造する際には、まず、供給リールから繰り出された鋼線を、メカニカルデスケーラー等によりベンディングする(ステップS21)。ベンディング後、鋼線を酸洗して、鋼線の表面に付着した酸化物を除去する(ステップS22)。酸洗には、電解方式又は非電解方式(バッチ方式)を用いることができるが、本実施形態では、鋼線を陰極とした電解方式を適用する。その理由については後に詳しく述べる。
酸洗後、鋼線の水洗を行い、表面に付着している酸溶液を洗い流す(ステップS23)。水洗後、鋼線の表面調整を行う(ステップS24)。表面調整は、リン酸塩皮膜をより迅速に形成させ、かつ緻密な皮膜を形成するために行なわれる。
表面調整が施された鋼線に、リン酸塩皮膜化成を行う(ステップS25)。リン酸塩皮膜化成には、電解方式又は非電解方式(バッチ方式)を用いることができるが、本実施形態では、鋼線を陰極とした電解方式を適用する。その理由については後に詳しく述べる。形成するリン酸塩皮膜の皮膜量は3.0〜5.5g/mとする。皮膜量が3.0g/mより小さい場合、伸線時に線表面焼付き疵が生じ易くなる。皮膜量が5.5g/mより大きい場合、伸線時にダイスの目詰まりが発生し、表面状態が均一な鋼線が得にくくなる。リン酸塩皮膜の皮膜量を3.0〜5.5g/mとすることにより、線表面焼付き疵や損傷がないばね用鋼線を得ることができる。
続いて、リン酸塩皮膜が形成された鋼線を湯洗する(ステップS26)。湯洗は、酸溶液を洗い流すと共にリン酸塩皮膜の形成を促進させる目的で行われる。湯洗後、鋼線を乾燥させる(ステップS27)。そして、乾燥した鋼線に潤滑剤を付着させ、ダイスを用いて伸線する(ステップS28)。以上のようにして、ばね用鋼線W1が得られる。得られたばね用鋼線W1は巻取リールに巻き取られる。
なお、上記の製造方法では、ばね用鋼線W1の表面粗さをR、線径をdとした場合にR/dの値が1.06×10−3〜3.92×10−3となるように調整される。R/dの値がこの範囲となるよう調整することにより、表面に潤滑剤が均一に残存したばね用鋼線W1を得ることができる。R/dの値が1.06×10−3よりも小さいと、表面が平坦すぎるため、伸線中に潤滑剤の多くがダイス側に付着してしまい、潤滑剤が殆ど残存していないばね用鋼線W1となる可能性がある。R/dの値が3.92×10−3よりも大きいと、表面が粗すぎるため、潤滑剤の分布が不均一なばね用鋼線W1となる可能性がある。R/dの値が1.06×10−3〜3.92×10−3に調整されたばね用鋼線W1を用いれば、表面に潤滑剤が均一に付着しているため、コイルばねS1の成形をスムーズに行うことができる。また、R/dの値が1.06×10−3〜2.27×10−3であると、表面に潤滑剤がより均一に付着するため好ましい。
さらに、上記の製造方法では、線径が0.45mm以下(例えば0.26〜0.45mm)であり、ばね用鋼線W1におけるリン酸塩皮膜及び潤滑剤の合計付着量が0.04〜0.09g/mとなるよう調整される。合計付着量が0.04g/mよりも小さいと、コイルばねS1の成形時に、治具のすべりが悪くなることがある。合計付着量が0.09g/mよりも大きいと、治具が過度にすべり易くなったり、コイルばねS1の成形時にカスが発生したりすることがある。線径が0.45mm以下の場合、リン酸塩皮膜及び潤滑剤の合計付着量が0.04〜0.09g/mとなるよう調整することによって、ばね用鋼線W1を、ばね成形時における治具のすべりが安定し、リン酸塩皮膜のカスが発生しにくいものとすることができる。
同様に、線径が0.45mm超(例えば0.50〜1.80mm)であり、ばね用鋼線W1におけるリン酸塩皮膜及び潤滑剤の合計付着量が0.12〜0.14g/mとなるよう調整されることが好ましい。合計付着量が0.12g/mよりも小さいと、コイルばねS1の成形時に、治具のすべりが悪くなることがある。合計付着量が0.14g/mよりも大きいと、治具が過度にすべり易くなったり、コイルばねS1の成形時にカスが発生したりすることがある。線径が0.45mm超の場合、リン酸塩皮膜及び潤滑剤の合計付着量が0.12〜0.14g/mとなるよう調整することによって、ばね用鋼線W1を、ばね成形時における治具のすべりが安定し、リン酸塩皮膜のカスが発生しにくいものとすることができる。
続いて、コイルばねS1の成形方法について説明する。図3はコイルばねS1の製造装置を示す概略構成図である。この製造装置M1によれば、巻取リールから繰り出されたばね用鋼線W1は、ローラ1によって略直線状に矯正される。矯正されたばね用鋼線W1は、フィードローラ2の回転に応じてワイヤガイド3に案内され、心棒5に沿うようコイリングピン4によって屈曲され、巻回されていく。この間、巻線間のピッチはピッチツール6によって所定の値に設定され、所定の巻数だけ巻回されると、ばね用鋼線W1はカッタ7によって切断される。このようにして、コイルばねS1が成形される。
次に、酸洗及びリン酸塩皮膜化成に電解方式を適用する理由について、説明する。電解方式と非電解方式とを比較すべく、以下のような実験を行った。すなわち、電解方式と非電解方式とで酸洗及びリン酸塩皮膜化成を行い、リン酸塩皮膜の皮膜量のばらつきを調べた。なお、ここでいう非電解方式とは、溶液に鋼線を浸漬することにより酸洗及びリン酸塩皮膜化成を行うものである。
リン酸塩皮膜化成には、PO4イオン20〜70g/l、Znイオン20〜50g/l、NO3イオン30〜80g/l含有する溶液を用いた。したがって、形成されるリン酸塩皮膜はリン酸亜鉛皮膜となる。また、リン酸塩皮膜化成時の温度は75〜85℃とした。鋼線は1.05mm径と5.00mm径とを用意し、リン酸塩皮膜の目標皮膜量を5.5g/mとした。リン酸塩皮膜化成時の電流密度は、1.05mm径の鋼線に対しては13.2A/dmとし、5.00mm径の鋼線に対しては11.8A/dmとした。リン酸塩皮膜化成時の処理槽の長さは25000mmとした。リン酸塩皮膜化成後、湯洗及び乾燥を行い、各鋼線における10mm間隔5箇所に対して皮膜量を測定した。電解方式を用いたときの結果を表1に、非電解方式を用いたときの結果を表2にそれぞれ示す。
Figure 2007185711

Figure 2007185711
実施例1のポイント1〜5の平均は5.502mmであり、標準偏差は0.256である。これに対して、比較例1のポイント11〜15におけるリン酸塩皮膜の皮膜量の平均は約5.61mmであり、標準偏差は0.504である。このことから、1.05mm径の鋼線については、電解方式を適用すると、非電解方式を適用した場合と比べて標準偏差が約51%低減することがわかった。
実施例2のポイント6〜10の平均は5.440mmであり、標準偏差は0.241である。これに対して、比較例2のポイント16〜20の平均は5.316mmであり、標準偏差は0.539である。このことから、5.00mm径の鋼線については、電解方式を適用すると、非電解方式を適用した場合と比べて標準偏差が約55%低減することがわかった。
以上のように、電解方式を適用した場合には、非電解方式を適用した場合と比べて、皮膜量のばらつきが少ない、均一なリン酸塩皮膜が形成されることがわかった。したがって、酸洗及びリン酸塩皮膜化成には電解方式を適用することが好ましい。
次に、以下のような実験を行って、ばね成形時の加工性を調べた。すなわち、酸洗及びリン酸塩皮膜化成を電解方式で行った鋼線と非電解方式で行った鋼線とをそれぞれ複数用意し、伸線してばね用鋼線を得た。そして、これらのばね用鋼線でコイルばねを成形し、コイルばねの良品率をそれぞれ調べた。
より具体的には、実施例3〜6として、酸洗及びリン酸塩皮膜化成を電解方式で行った1.05mm径の鋼線であって、皮膜量が異なるものを複数種類用意した。また、比較例3〜5として、酸洗及びリン酸塩皮膜化成を非電解方式で行った1.05mm径の鋼線であって、皮膜量が異なるものを複数種類用意した。これらの鋼線を、7〜13段のダイスを用いて伸線することにより、0.26mm径のばね用鋼線を得た。伸線する際には、ナトリウム系金属石鹸類又はカルシウム系金属石鹸類の含有率が約70%の潤滑剤を用いた。
実施例7及び8として、酸洗及びリン酸塩皮膜化成を電解方式で行った1.7mm径の鋼線であって、皮膜量が異なるものを複数種類用意した。また、比較例6として、酸洗及びリン酸塩皮膜化成を非電解方式で行った1.7mm径の鋼線を用意した。これらの鋼線を、7〜13段のダイスを用いて伸線することにより、0.45mm径のばね用鋼線を得た。伸線する際には、ナトリウム系金属石鹸類又はカルシウム系金属石鹸類の含有率が約70%の潤滑剤を用いた。
実施例9として、酸洗及びリン酸塩皮膜化成を電解方式で行った2.3mm径の鋼線を用意した。また、比較例7として、酸洗及びリン酸塩皮膜化成を非電解方式で行った2.3mm径の鋼線を用意した。これらの鋼線を、7〜13段のダイスを用いて伸線することにより、0.5mm径のばね用鋼線を得た。伸線する際には、ナトリウム系金属石鹸類又はカルシウム系金属石鹸類の含有率が約70%の潤滑剤を用いた。
実施例10として、酸洗及びリン酸塩皮膜化成を電解方式で行った4.00mm径の鋼線を用意した。また、比較例8として、酸洗及びリン酸塩皮膜化成を非電解方式で行った4.00mm径の鋼線を用意した。これらの鋼線を、7〜13段のダイスを用いて伸線することにより、1.2mm径のばね用鋼線を得た。伸線する際には、ナトリウム系金属石鹸類又はカルシウム系金属石鹸類の含有率が約70%の潤滑剤を用いた。
実施例11〜14として、酸洗及びリン酸塩皮膜化成を電解方式で行った5.00mm径の鋼線であって、皮膜量が異なるものを複数種類用意した。また、比較例9〜11として、酸洗及びリン酸塩皮膜化成を非電解方式で行った5.00mm径の鋼線であって、皮膜量が異なるものを複数種類用意した。これらの鋼線を、7〜13段のダイスを用いて伸線することにより、1.8mm径のばね用鋼線を得た。伸線する際には、ナトリウム系金属石鹸類又はカルシウム系金属石鹸類の含有率が約70%の潤滑剤を用いた。
得られたばね用鋼線の、リン酸塩皮膜及び潤滑剤の合計付着量を測定した。また、表面粗さも測定した。ここでいう表面粗さとは、十点平均粗さ(Rz)であって、JISB0601−2001による定義ないし表示による。すなわち、図4に示されるように、断面曲線から基準長さだけ抜きとった部分において、平均線に平行、かつ断面曲線を横切らない線から縦倍率の方向に測定した最高から5番目までの山頂の標高の平均値と最深から5番目までの谷底の標高の平均値との差の値をマイクロメータ(μm)で表わしたものをいう。
合計付着量及び表面粗さを測定した後、各ばね用鋼線でコイルばねを成形した。そして、得られたコイルばねの良品率を調べた。ここでいう良品率とは、自由長が規格内であるコイルばねの良品数を、加工したコイルばねの全数で除算した時の割合である。コイルばねの自由長は40mm、60mm、70mm、100mm、又は200mmとした。
以上のようにして測定した結果を表3〜表7に示す。表3は線径が0.26mmの結果、表4は線径が0.45mmの結果、表5は線径が0.5mmの結果、表6は線径が1.2mmの結果、表7は線径が1.8mmの結果をそれぞれ示す。表中、Rは表面粗さ、dは線径、Dはコイル平均径をそれぞれ表す。よって、D/dはばね指数を表す。
Figure 2007185711

Figure 2007185711

Figure 2007185711

Figure 2007185711

Figure 2007185711
実施例3〜14は、本実施形態のばね用鋼線W1と同じばね用鋼線であって、上述の条件にて製造されたものを示す。すなわち、酸洗及びリン酸塩皮膜化成を電解方式で行い、リン酸塩皮膜の皮膜量を3.0〜5.5g/mとしたものである。
比較例3〜11は、酸洗及びリン酸塩皮膜化成を非電解方式で行っている点で、本実施形態のばね用鋼線W1と異なっている。
測定結果を検討すると、実施例3〜6のばね用鋼線は、R/dの値が1.06×10−3〜3.92×10−3の範囲にあり、リン酸塩皮膜及び潤滑剤の合計付着量が0.04〜0.09g/mの範囲にあった。実施例3〜6のばね用鋼線を用いたコイルばねの良品率は、81.6〜93.5%であった。
比較例3〜5のばね用鋼線は、R/dの値が4.42×10−3〜5.69×10−3であり、リン酸塩皮膜及び潤滑剤の合計付着量が0.103〜0.132g/mであった。比較例3〜5のばね用鋼線を用いたコイルばねの良品率は、68.0〜79.1%であった。
このように、実施例3〜6のばね用鋼線では、比較例3〜5のばね用鋼線と比べて、コイルばねの良品率が高かった。よって、酸洗及びリン酸塩皮膜化成に電解方式を適用し、且つリン酸塩皮膜の皮膜量を3.0〜5.5g/mとした場合には、ばね成形時の加工性が良好なばね用鋼線を得られることが確認された。
ここで、比較例3〜5について、実施例3〜6よりもコイルばねの良品率が低い原因を検討する。
比較例3〜5のばね用鋼線を用いた場合に良品率が低くなる理由は、以下のように考えられる。すなわち、先の実験で明らかとなったように、非電解方式では電解方式と比べて皮膜量のばらつきが大きくなる。皮膜量がばらつくと、表面が粗くなる。表面が粗い鋼線を伸線して得られるばね用鋼線は、やはり表面が粗いものとなる。表面が粗いばね用鋼線では、潤滑剤の分布が不均一であるため、ばね成形を安定して行うことが難しくなり、コイルばねの良品率が低下する。実際に、非電解方式を用いた比較例3〜5では、電解方式を用いた実施例3〜6と比べて表面粗さの値が大きく、コイルばねの良品率が低くなっている。
表面が粗いばね用鋼線では、表面に形成された凹凸の起伏が大きいため、表面の凹部分に入り込んだ潤滑剤が、伸線時に落ちることなく残存している。そのため、表面が粗いばね用鋼線では、潤滑剤付着量が多くなっている。潤滑剤付着量が多いと、ばね成形時に治具が過度にすべり易くなる。その結果、ばね成形を安定して行うことが難しくなり、コイルばねの良品率が低下する。実際に、非電解方式を用いた比較例3〜5では、電解方式を用いた実施例3〜6と比べて潤滑剤を含む合計付着量が多く、コイルばねの良品率が低くなっている。
以上のことを鑑みると、ばね成形時の良品率を上げるためには、必ずしも酸洗及びリン酸塩皮膜化成を電解方式で行う必要は無く、適切なR/dの値、具体的にはR/dの値が1.06×10−3〜3.92×10−3であるばね用鋼線が得られれば良い。また、リン酸塩皮膜及び潤滑剤の合計付着量が実施例3〜14と同様の値、具体的には0.04〜0.09g/m又は0.12〜0.14g/mであれば、より確実にコイルばね成形時の良品率を上げることができるといえる。
以上のように、本実施形態において、皮膜量が3.0〜5.5g/mのリン酸塩皮膜が形成された鋼線を伸線することにより、線表面焼付き疵等がないばね用鋼線W1が得られる。R/dの値を1.06×10−3〜3.92×10−3とすることにより、ばね用鋼線W1を潤滑剤が均一に且つ確実に残存しているものとすることができる。よって、ばね成形時の加工性が良好なばね用鋼線とすることができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしもこれらの実施形態に限定されるものではない。例えば、本実施形態では、ばね用鋼線からコイルばねを成形するとしたが、本発明のばね用鋼線から成形可能なばねはコイルばねに限られない。
本実施形態に係るばね用鋼線を用いたコイルばねの斜視図である。 本実施形態に係るばね用鋼線の製造方法を示す図である。 コイルばねの製造装置を示す概略構成図である。 十点表面粗さを説明するための図である。
符号の説明
W1・・・ばね用鋼線、S1・・・コイルばね。

Claims (5)

  1. 皮膜量が3.0〜5.5g/mのリン酸塩皮膜が形成された鋼線を伸線することによって得られ、表面粗さをR、線径をdとした場合にR/dの値が1.06×10−3〜3.92×10−3であることを特徴とするばね用鋼線。
  2. 前記線径が0.45mm以下であり、
    表面が前記リン酸塩皮膜と前記伸線時に用いた潤滑剤とで覆われており、当該表面に対する前記リン酸塩及び前記潤滑剤の合計付着量が0.04〜0.09g/mであることを特徴とする請求項1に記載のばね用鋼線。
  3. 前記線径が0.45mm超であり、
    表面が前記リン酸塩皮膜と前記伸線時に用いた潤滑剤とで覆われており、当該表面に対する前記リン酸塩及び前記潤滑剤の合計付着量が0.12〜0.14g/mであることを特徴とする請求項1に記載のばね用鋼線。
  4. 前記リン酸塩皮膜は、電解処理により形成されたものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のばね用鋼線。
  5. 前記鋼線は、高炭素鋼線であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のばね用鋼線。
JP2006322280A 2005-12-14 2006-11-29 ばね用鋼線 Active JP5108284B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006322280A JP5108284B2 (ja) 2005-12-14 2006-11-29 ばね用鋼線
KR1020077028480A KR20080077313A (ko) 2005-12-14 2006-12-05 스프링용 강선
CN2006800203940A CN101208162B (zh) 2005-12-14 2006-12-05 弹簧用钢丝
US11/916,787 US20090258228A1 (en) 2005-12-14 2006-12-05 Steel wire for spring
EP06833997A EP1961498A1 (en) 2005-12-14 2006-12-05 Steel wire for spring
PCT/JP2006/324242 WO2007069497A1 (ja) 2005-12-14 2006-12-05 ばね用鋼線
TW095146619A TW200732058A (en) 2005-12-14 2006-12-13 Spring steel wire

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360726 2005-12-14
JP2005360726 2005-12-14
JP2006322280A JP5108284B2 (ja) 2005-12-14 2006-11-29 ばね用鋼線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007185711A true JP2007185711A (ja) 2007-07-26
JP5108284B2 JP5108284B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=38162807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006322280A Active JP5108284B2 (ja) 2005-12-14 2006-11-29 ばね用鋼線

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090258228A1 (ja)
EP (1) EP1961498A1 (ja)
JP (1) JP5108284B2 (ja)
KR (1) KR20080077313A (ja)
CN (1) CN101208162B (ja)
TW (1) TW200732058A (ja)
WO (1) WO2007069497A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013050195A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Sumitomo Electric Ind Ltd ばね用鋼線及びばね
WO2017163579A1 (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 住友電工スチールワイヤー株式会社 ばね用鋼線

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103741195B (zh) * 2013-12-23 2016-06-15 南通恒新金属工艺科技有限公司 钢丝电解磷化处理装置
KR20160109189A (ko) * 2015-03-10 2016-09-21 홍덕산업(주) 금도금 스프링용 황동도금 강선 및 그 제조방법
JP6226497B2 (ja) * 2015-06-25 2017-11-08 オリイメック株式会社 コイルばね製造方法及びコイルばね製造装置
JP6295364B1 (ja) * 2017-09-29 2018-03-14 東洋ファイン株式会社 金属加工品及び金属加工品の表面処理方法
CN108526359B (zh) * 2018-03-30 2019-07-09 宁波海蔓汽车科技有限公司 一种弹簧制作装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58138613A (ja) * 1982-02-13 1983-08-17 Mitsubishi Electric Corp 注型金型装置
JPS63179018A (ja) * 1987-01-21 1988-07-23 Nippon Steel Corp 延性の優れた超高張力鋼線の製造方法
JP2000080497A (ja) * 1998-07-01 2000-03-21 Nippon Parkerizing Co Ltd 鋼線材にりん酸塩皮膜を迅速に形成する方法および装置
JP2000160394A (ja) * 1998-12-01 2000-06-13 Nippon Parkerizing Co Ltd 鉄系金属材料の短時間りん酸塩処理方法
JP2000345268A (ja) * 1999-06-08 2000-12-12 Nippon Seisen Co Ltd ばね用高耐熱合金線、高耐熱合金ばね、及びその製造方法
JP2001252713A (ja) * 2000-03-07 2001-09-18 Kobe Steel Ltd 圧造性に優れた鋼線及びその製造方法
JP2002001419A (ja) * 2000-06-19 2002-01-08 Nippon Steel Corp めっき鋼線の高速伸線加工方法
JP2002180200A (ja) * 2000-12-20 2002-06-26 Kobe Steel Ltd 硬引きばね用鋼線材、硬引きばね用伸線材および硬引きばね並びに硬引きばねの製造方法
JP2002248669A (ja) * 2000-12-21 2002-09-03 Kawasaki Steel Corp ばね用鋼材の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1332210C (en) * 1985-08-29 1994-10-04 Masaaki Katsumata High strength low carbon steel wire rods and method of producing them
US4859289A (en) * 1986-05-26 1989-08-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Process for producing a metal wire useful as rubber product reinforcement
KR920001611B1 (ko) * 1987-07-10 1992-02-20 가부시끼가이샤 스기타 세이센 고오죠오 스프링용 오일템퍼링 경화 인발강선 및 그 제조방법
US5282906A (en) * 1992-01-16 1994-02-01 Inland Steel Company Steel bar and method for producing same
EP0972862A3 (en) * 1998-07-01 2004-01-02 Nihon Parkerizing Co., Ltd. Method for forming a phosphate film on steel wires and apparatus used therefor
US6478682B1 (en) * 1999-11-05 2002-11-12 Ntn Corporation Constant velocity universal joint
US7074282B2 (en) * 2000-12-20 2006-07-11 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Steel wire rod for hard drawn spring, drawn wire rod for hard drawn spring and hard drawn spring, and method for producing hard drawn spring
JP3954338B2 (ja) * 2001-09-10 2007-08-08 株式会社神戸製鋼所 耐ひずみ時効脆化特性および耐縦割れ性に優れる高強度鋼線およびその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58138613A (ja) * 1982-02-13 1983-08-17 Mitsubishi Electric Corp 注型金型装置
JPS63179018A (ja) * 1987-01-21 1988-07-23 Nippon Steel Corp 延性の優れた超高張力鋼線の製造方法
JP2000080497A (ja) * 1998-07-01 2000-03-21 Nippon Parkerizing Co Ltd 鋼線材にりん酸塩皮膜を迅速に形成する方法および装置
JP2000160394A (ja) * 1998-12-01 2000-06-13 Nippon Parkerizing Co Ltd 鉄系金属材料の短時間りん酸塩処理方法
JP2000345268A (ja) * 1999-06-08 2000-12-12 Nippon Seisen Co Ltd ばね用高耐熱合金線、高耐熱合金ばね、及びその製造方法
JP2001252713A (ja) * 2000-03-07 2001-09-18 Kobe Steel Ltd 圧造性に優れた鋼線及びその製造方法
JP2002001419A (ja) * 2000-06-19 2002-01-08 Nippon Steel Corp めっき鋼線の高速伸線加工方法
JP2002180200A (ja) * 2000-12-20 2002-06-26 Kobe Steel Ltd 硬引きばね用鋼線材、硬引きばね用伸線材および硬引きばね並びに硬引きばねの製造方法
JP2002248669A (ja) * 2000-12-21 2002-09-03 Kawasaki Steel Corp ばね用鋼材の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013050195A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Sumitomo Electric Ind Ltd ばね用鋼線及びばね
WO2017163579A1 (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 住友電工スチールワイヤー株式会社 ばね用鋼線
US11143257B2 (en) 2016-03-22 2021-10-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Steel wire for spring

Also Published As

Publication number Publication date
CN101208162A (zh) 2008-06-25
JP5108284B2 (ja) 2012-12-26
TW200732058A (en) 2007-09-01
KR20080077313A (ko) 2008-08-22
US20090258228A1 (en) 2009-10-15
EP1961498A1 (en) 2008-08-27
WO2007069497A1 (ja) 2007-06-21
CN101208162B (zh) 2010-11-24
WO2007069497A8 (ja) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5108284B2 (ja) ばね用鋼線
JP3959385B2 (ja) 溶接用ソリッドワイヤの製造方法
KR101846613B1 (ko) 황동 도금 강선의 제조 방법 및 황동 도금 강선
JP5894721B2 (ja) 表面処理金属板及びその表面処理金属板を用いた成形品の製造方法
EP3587015A1 (en) Manufacturing method of textured and coated electrode wire
JP2001520706A (ja) 銅線および銅線の製造方法
JP4603394B2 (ja) プレス加工用銅又は銅合金板条
JP2006159291A (ja) ガスシールドアーク溶接用メッキワイヤ
JP6288433B2 (ja) 銅コイル材、銅コイル材の製造方法、銅平角線の製造方法、及び被覆平角線の製造方法
JP2007308864A (ja) ビードコード用ワイヤの製造方法、ビードコード及び車両用タイヤ
CN107406956A (zh) 具有优异耐腐蚀性的锌铝合金镀覆的异形钢丝及制造其的方法
JP2001225228A5 (ja)
JP2007182610A (ja) ばね用ステンレス鋼線及びコイルばね
JPH06226330A (ja) 自動コイリング用鋼線及びその製造方法
JP6755909B2 (ja) 亜鉛めっき異形棒鋼材の製造方法および製造システム
KR100268963B1 (ko) 와이어방전가공용전극선및이의제조방법
US2288762A (en) Zinc coated ferrous article
JPH07106412B2 (ja) 高導電率銅被覆鋼トロリ線の製造方法
CN102474062A (zh) 端子金属件制造装置和端子金属件制造方法
JP2007186736A (ja) 金属ワイヤの製造方法、ゴム物品補強用金属コード及び車両用タイヤ
JP4256025B2 (ja) めっき被覆金属線材の伸線方法
KR101579925B1 (ko) 마그 용접용 도금 솔리드 와이어
JP2007270346A (ja) 金属ワイヤの製造方法、ゴム物品補強用金属コード及び車両用タイヤ
JPH06322592A (ja) 鋼材の表面処理方法およびその装置
JP2007270347A (ja) 金属ワイヤの製造方法及びソーワイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20090617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5108284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250