JP2007185195A - コージビオースホスホリラーゼとその製造方法並びに用途 - Google Patents

コージビオースホスホリラーゼとその製造方法並びに用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2007185195A
JP2007185195A JP2007097027A JP2007097027A JP2007185195A JP 2007185195 A JP2007185195 A JP 2007185195A JP 2007097027 A JP2007097027 A JP 2007097027A JP 2007097027 A JP2007097027 A JP 2007097027A JP 2007185195 A JP2007185195 A JP 2007185195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucose
phosphate
salt
enzyme
glucosyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007097027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4171761B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Nishimoto
友之 西本
Michio Kubota
倫夫 久保田
Hiroto Chaen
博人 茶圓
Toshio Miyake
俊雄 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK
Original Assignee
Hayashibara Biochemical Laboratories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayashibara Biochemical Laboratories Co Ltd filed Critical Hayashibara Biochemical Laboratories Co Ltd
Priority to JP2007097027A priority Critical patent/JP4171761B2/ja
Publication of JP2007185195A publication Critical patent/JP2007185195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4171761B2 publication Critical patent/JP4171761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】 新規酵素コージビオースホスホリラーゼを提供するとともに本酵素の製造方法及び本酵素を利用したグルコシル転移糖含有糖質並びにその用途を提供する。
【解決手段】 コージビオースホスホリラーゼ活性を有する新規酵素と、当該酵素をコードするDNAと、当該酵素を産生する微生物を栄養培地中で培養し、産生した酵素を培養物から採取する酵素の製造方法と、その酵素をβ−D−グルコース−1リン酸とそれ以外の糖質に作用させて得られるグルコシル転移糖含有糖質、並びに、そのグルコシル転移糖含有糖質を含有せしめた組成物により解決する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、新規酵素コージビオースホスホリラーゼとその製造方法並びに用途に関し、更に詳細には、無機質のリン酸および/またはその塩(以下、不都合が生じない限り、本明細書を通じて「無機リン酸」と略称する。)の存在下コージビオースを分解してD−グルコースとβ−D−グルコース−1リン酸及び/又はその塩(以下、不都合が生じない限り、本明細書を通じて「β−D−グルコース−1リン酸」と略称する。)を生成し、また、逆に、β−D−グルコース−1リン酸とD−グルコースからコージビオースと無機リン酸を生成する作用を示す新規酵素コージビオースホスホリラーゼとその製造方法、並びに、このコージビオースホスホリラーゼを用いて製造されるグルコシル転移糖含有糖質、さらには、これら糖質を含有せしめた組成物に関する。
近年、マルトース、トレハロースなどのオリゴ糖とその機能が注目され、これらオリゴ糖の多様な生産方法が各方面から広く検討されるようになってきた。これらオリゴ糖を生産する方法としてマルトースホスホリラーゼ、トレハロースホスホリラーゼ、スクロースホスホリラーゼ、セロビオースホスホリラーゼ、ラミナリビオースホスホリラーゼなど種々のホスホリラーゼの利用が知られている。また、これらホスホリラーゼの給源としては、種々の微生物が知られている。
これらホスホリラーゼとその作用並びに給源微生物については非特許文献1にまとめられている。しかしながら、コージビオースを生成しうるホスホリラーゼは未だ知られておらず、その提供が望まれる。
『酵素ハンドブック』朝倉書店(1982年)
本発明は、新規酵素コージビオースホスホリラーゼを提供するとともに本酵素の製造方法及び本酵素を利用したグルコシル転移糖含有糖質並びにその用途を提供するものである。
本発明者等は、上記課題を解決するために未知のコージビオースホスホリラーゼを求めて、その酵素を産生する微生物を広く検索した。その結果、サーモアナエロビウム(Thermoanaerobium)属に属する微生物サーモアナエロビウム・ブロッキイ(Thermoanaerobium brockii)(ATCC 35047)が、新規酵素コージビオースホスホリラーゼを産生することを見いだすとともに、本酵素の製造方法を確立した。さらに、本酵素をβ−D−グルコース−1リン酸を糖供与体として各種糖質共存下で作用させることにより得られる、新規および/または既知のグルコシル転移糖含有糖質並びに該糖質を含有せしめた組成物の製造方法を確立して本発明を完成した。
本発明は、従来知られていなかったコージビオースを生産し得るホスホリラーゼ、すなわち、コージビオースホスホリラーゼの発見に基づくものである。本発明のコージビオースホスホリラーゼは、至適温度、温度安定性における温度が高く、また、pH安定性におけるpH域が広く、しかも至適pHはそのpH域内にあり、更に産生微生物からの酵素生産量も高い。したがって、β−D−グルコース−1リン酸を糖供与体として各種糖質の存在下で本発明の酵素を作用させれば、従来公知ではあるが入手の極めて困難であったコージビオース等や、新規のグルコシルソルボース等を始めとする各種グルコシル転移糖並びに当該転移糖含有糖質を大量且つ安価に製造することができる。
本発明のコージビオースホスホリラーゼは、無機リン酸の存在下でコージビオースを分解してD−グルコースとβ−D−グルコース−1リン酸を生成する作用を有する酵素すべてを包含するものであり、その出所・由来は問わない。斯かるコージビオースホスホリラーゼとしては、例えば、下記のような作用を示し、理化学的性質を有する酵素を挙げることができる。
(1) 作用
(a)無機リン酸存在下でコージビオースを分解してD−グルコースおよびβ−D−グルコース−1リン酸を生成する。
(b)β−D−グルコース−1リン酸とD−グルコースとからコージビオースと無機リン酸を生成し、さらにβ−D−グルコース−1リン酸を糖供与体として、他の糖質にグルコシル基の転移を触媒する。
(2) 分子量
SDS−ゲル電気泳動法で、83,000±5,000ダルトン。
(3) 等電点
アンフォライン含有電気泳動法で、pI4.4±0.5。
(4) 至適温度
pH5.5、30分間反応で65℃付近。
(5) 至適pH
60℃、30分間反応でpH5.5付近。
(6) 温度安定性
pH5.5、1時間保持の条件で65℃付近まで安定。
(7) pH安定性
4℃、24時間保持の条件でpH約5.5乃至10.0。
(8) 阻害
本酵素活性は、1mMのHg++で阻害を受ける。
斯かるコージビオースホスホリラーゼとしてさらに具体的には、例えば、部分アミノ酸配列として配列表における配列番号1、2又は3に示すアミノ酸配列を含み、全体としては配列表における配列番号4に示すアミノ酸配列を含む蛋白質や、その機能性誘導体を挙げることができる。ここでいう機能性誘導体とは、上述したようなコージビオースホスホリラーゼとしての作用を実質的に失わない範囲で、そのアミノ酸配列におけるアミノ酸の1又は複数を他のアミノ酸で置換したもの、そのアミノ酸配列におけるN末端及び/又はC末端に1個又は複数のアミノ酸を付加したもの、そのアミノ酸配列における中間部に1個又は複数のアミノ酸を挿入したもの、そのアミノ酸配列におけるN末端及び/又はC末端のアミノ酸が1個又は2個以上欠失したもの、及び、そのアミノ酸配列における中間部のアミノ酸が1個又は2個以上欠失したものを意味する。以上の如き本発明のコージビオースホスホリラーゼは、当該酵素を産生する微生物の培養物など天然の給源から分離したものであっても、当該微生物を変異誘起剤等で処理して得られる変異株の培養物から分離したものであっても、さらには、組換えDNA技術やペプチド合成法を適用して人工的に合成したものであっても構わない。なお、後に詳述するように当該コージビオースホスホリラーゼは、本発明の製造方法によれば、天然の給源からでも、組換えDNA技術を適用した場合にもいずれも良好なものを得ることができる。
本発明のDNAは、上述の、本発明のコージビオースホスホリラーゼをコードするDNAすべてを包含するものである。斯かるDNAとしては、例えば、配列表における配列番号4に示すアミノ酸配列をコードする、配列表における配列番号5に示す塩基配列を含むDNAや、その機能性誘導体を挙げることができる。ここでいう機能性誘導体とは、当該DNAがコードする蛋白質が、上述したようなコージビオースホスホリラーゼとしての作用を実質的に消失しない範囲で、その塩基配列における塩基の1又は複数を他の塩基で置換したもの、その塩基配列における5′末端及び/又は3′末端に1又は複数の塩基を付加したもの、その塩基配列における中間部に1又は複数の塩基を挿入したもの、その塩基配列における5′末端及び/又は3′末端の塩基が1又は複数欠失したもの、その塩基配列における中間部の塩基が1又は複数欠失したもの、及び、これら塩基配列に相補的な塩基配列のものを意味する。斯かる機能性誘導体としては、例えば、配列表の配列番号5に示す塩基配列において、それがコードするアミノ酸配列を変更することなく、塩基の1又は複数を他の塩基で置換した塩基配列を含んでなるDNAが挙げられる。また、本発明のDNAには、以上の如きDNAのみならず、斯かるDNAの5′末端及び/又は3′末端に、当該コージビオースホスホリラーゼをコードする塩基配列以外のDNA、例えば、開始コドン、終始コドン、シャイン・ダルガノ配列、シグナルペプチドをコードする塩基配列、適宜の制限酵素による認識配列、プロモーター、エンハンサー、ターミネーター等から選ばれる1又は複数を連結してなるDNAも包含される。
本発明においては、斯かるDNAの給源や調製方法は問わない。例えば、斯かるDNAの天然の給源として、サーモアナエロビウム・ブロッキイ(ATCC 35047)を含む、サーモアナエロビウム属の微生物を挙げることができ、常法により、当該微生物を培養して得られる菌体破砕物よりDNA画分を回収すれば、本発明のDNAを含むDNAを得ることができる。斯くして得られるDNAはそれ自体でこの発明に用いることもできるが、さらに、本発明のDNAを、当該DNA含む断片を自律複製可能なベクターに挿入してなる組換えDNAとして得る場合には、この発明を実施する上で極めて有利なものとなる。当該組換えDNAは、例えば、通常一般の組換えDNA技術を上記のようにして得たDNAに適用して遺伝子ライブラリーを作製し、本発明のコージビオースホスホリラーゼをコードするDNAの塩基配列、例えば、配列表における配列番号5に示す塩基配列に基づいて、目的とする組換えDNAを当該遺伝子ライブラリーより選択する、ハイブリダイゼーション法などを適用して得ることができる。斯くして得られる組換えDNAは、大腸菌等の適宜の宿主に導入して得られる形質転換体を培養したとき増幅され、培養物に通常一般のアルカリ−SDS法などを適用すれば、この発明のDNAの所望量を極めて容易に得られることとなる。一方、当該微生物の菌体破砕物又はそこから回収されるDNAを鋳型として用い、配列表における配列番号5に示す塩基配列に基づき化学合成したDNAをプライマーとして用い、常法にしたがってPCR法を適用したり、配列表における配列番号5に示す塩基配列を含むDNAを化学合成することによっても本発明のDNAは容易に得ることができる。また、先述の機能性誘導体たる本発明のDNAを得るには、例えば、当該組換えDNAに部位特異的変異導入法を適用したり、当該組換えDNAを鋳型に用い、所望の配列に変換せしめた塩基配列を含む化学合成したDNAをプライマーとしてPCR法を適用することによって得ることができる。
また、本発明のDNAは、自律複製可能なベクターに挿入された組換えDNAとしての形態のものをも包含する。斯かる組換えDNAは、上述のように、本発明のDNAを得る上で極めて有用のみならず、後に詳述するように、本発明のコージビオースホスホリラーゼを製造する上においても極めて有用である。斯かる組換えDNAは、先述のようにして目的とするDNAが一旦得られれば、通常一般の組換えDNA技術を適用すれば、所望のベクターに当該DNAを挿入して得ることは比較的容易である。この発明のDNAを挿入し得るベクターは、適宜の宿主内で自律複製する性質を有しているものであればいずれでもよく、例えば、大腸菌を宿主として用いるpUC18、Bluescript II SK(+)、pKK223−3及びλgt・λC等、枯草菌を宿主として用いるpUB110、pTZ4、pC194、ρ11、φ1及びφ105等、2種以上の宿主を用いるpHY300PLK、pHV14、TRp7、YEp7及びpBS7等はいずれも有利に用いることができる。斯かるベクターに本発明のDNAを挿入する方法の一例を述べると、先ず、上述のようにして得られる本発明のDNA又は当該DNAを含むDNAと、適宜のベクターとを制限酵素により切断し、次に、生成したDNA断片とベクター断片を連結する。ここで用いられる制限酵素としては、例えば、Acc I、Bam HI、Bgl II、Bst XI、Eco RI、Hind III、Not I、Pst I、Sac I、Sal I、Sma I、Spe I、Xba I、Xho Iなどはいずれも有利に用いることができる。また、DNA断片とベクター断片の連結の際に、必要に応じて、例えば、適宜の制限酵素認識配列等を有する化学合成したDNAを介在させることも随意である。DNAの連結には、両者をアニーリングした後細胞内又は細胞外でDNAリガーゼを作用させればよい。
さらに、本発明のDNAは、適宜の宿主微生物に導入された形質転換体としての形態のものをも包含する。斯かる形質転換体は、本発明のコージビオースホスホリラーゼや本発明のDNAを得る上で極めて有用である。斯かる形質転換体の宿主微生物として、例えば、大腸菌、枯草菌、放線菌、酵母などはいずれも有利に用いることができる。斯かる形質転換体は、通常、先述のようにして得られる組換えDNAを適宜の宿主に導入して得られ、具体的には、宿主が大腸菌の場合には宿主を当該組換えDNAとカルシウムイオンの存在下で培養すればよく、一方、宿主が枯草菌の場合には、コンピテントセル法やプロトプラスト法を適用すればよい。以上に説明した本発明のDNAを得るための個々の方法は、いずれも斯界においては慣用であり、例えば、ジェー・サムブルック等『モレキュラー・クローニング・ア・ラボラトリー・マニュアル』、第2版、1989年、コールド・スプリング・ハーバー・ラボラトリー発行などに詳述されている。
本発明のコージビオースホスホリラーゼの製造方法は、当該酵素産生能有する微生物を培養し、培養物から当該酵素を採取することを特徴とするものであり、この製造に用いる微生物の種類や培養方法は問わない。斯かる微生物としては、例えば、サーモアナエロビウム属に属する微生物、より望ましくは、サーモアナエロビウム・ブロッキイ(ATCC 35047)や、本発明のDNAを適宜の宿主微生物に導入してなる形質転換体を挙げることができる。
本発明の製造方法において、微生物の培養に用いる培地は、当該微生物が生育でき、本発明の酵素を産生するものであればよく、合成培地および天然培地のいずれでもよい。炭素源としては、微生物が資化できる物であればよく、例えば、マルトース、トレハロース、デキストリン、澱粉などの糖質、糖蜜、および酵母エキスなどの糖含有物などの天然物なども使用することができる。培地におけるこれらの炭素源の濃度は炭素源の種類により適宜選択される。例えば、培養液の糖質の濃度は、20w/v%以下が望ましく、菌の生育および増殖からは、通常、5w/v%以下が好ましい。窒素源としては、例えば、アンモニウム塩、硝酸塩などの無機窒素化合物および、例えば、尿素、コーン・スティープ・リカー、カゼイン、ペプトン、酵母エキス、肉エキスなどの有機窒素含有物が用いられる。また、無機成分としては、例えば、カルシウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩、リン酸塩、マンガン塩、亜鉛塩、鉄塩、銅塩、モリブデン塩、コバルト塩などが必要に応じて適宜用いられる。
培養には、製造に用いる微生物が良好に生育する条件を適宜に選択して適用すればよい。例えば、先述のサーモアナエロビウム属に属する微生物を用いる場合、通常、温度50乃至80℃、好ましくは60乃至70℃、pH5乃至8、好ましくはpH6.5乃至7.5から選ばれる条件で、嫌気的に行われる。培養時間は本微生物が増殖し得る時間であればよく、好ましくは10乃至50時間である。一方、先述の形質転換体微生物を用いる場合は、その微生物種にもよるが、通常、温度20乃至65℃、pH2乃至9に保ちつつ、通気撹拌などによる好気的条件下で、培養時間を約1乃至6日間とすればよい。
このようにして、微生物を培養した後、得られる培養物から本発明の酵素を回収する。本酵素活性は、通常、培養物の菌体内に認められ、菌体または菌体処理物を粗酵素として回収すればよく、また、培養物全体を粗酵素として用いることもできる。菌体外培養液と菌体との分離には通常の固液分離手段が採用される。例えば、培養物そのものをそのまま遠心分離する手段、培養物に濾過助剤を加えたり、あるいは、プレコートすることにより濾過分離する手段、平膜、中空糸膜などを用いる膜濾過分離する手段などが採用される。菌体または菌体処理物をそのまま粗酵素液として用いることもできる。さらに必要ならば部分精製した酵素として用いることも可能である。なお、例えば、枯草菌等を宿主に用いた形質転換体の場合には、形質転換に用いた組換えDNAの種類によっては、当該酵素が培養に用いた培地中に産生される場合がある。このような場合には、当該培養上清を粗酵素として用いることもできる。
菌体処理物としては、菌体の乾燥物、凍結乾燥物、界面活性剤処理物、酵素処理物、超音波破砕物、機械的摩砕処理物、機械的圧力処理物、菌体のタンパク質画分、菌体または菌体処理物の固定化物などがあげられる。酵素としては粗酵素または精製酵素のいずれも用いられ、菌体処理物を、通常、酵素の精製に用いられる方法、例えば、硫安塩析法、アセトンおよびアルコール沈殿法、平膜、中空糸膜などを用いる膜濃縮・透析法などが採用される。
更に、菌体および菌体処理物は、通常の手段で固定化することもできる。例えば、イオン交換体との結合法、樹脂および膜などとの共有結合・吸着法、高分子物質を用いた包括法などが採用される。
粗酵素はそのまま用いてもよいが、通常の手段によって精製することもできる。一例として、菌体処理物を硫安塩析して濃縮した粗酵素標品を透析後、DEAE−トヨパール樹脂(東ソー株式会社製)を用いた陰イオン交換カラムクロマトグラフィー、続いて、CM−トヨパール樹脂(東ソー株式会社製)を用いた陽イオン交換カラムクロマトグラフィー、ブチルトヨパール樹脂(東ソー株式会社製)を用いた疎水カラムクロマトグラフィー、ウルトロゲル AcA44樹脂(フランス国、セプラコル社製)を用いたゲル濾過カラムクロマトグラフィーにて電気泳動的に単一な酵素を得ることができる。
本発明のコージビオースホスホリラーゼの活性は次のようにして測定する。基質として1.0w/v%コージビオースを含む20mMマッキルベイン緩衝液(pH5.5)2mlに酵素液0.2mlを加え、60℃で30分間反応させた後、反応液0.5mlを100℃、10分間加熱し反応を停止させる。この反応停止液にD−グルコースオキシダーゼ/パーオキシダーゼ試薬0.5mlを添加、撹拌し、40℃に30分放置した後、5N塩酸2.5mlを添加、攪拌し、525nmにおける吸光度を測定する。酵素活性1単位は、前記反応条件下で、1分間当たり1μmolのD−グルコースを生成する酵素量とする。また、マルトースホスホリラーゼ及びトレハロースホスホリラーゼの活性は、基質としてのコージビオースを、それぞれ、マルトース及びトレハロースに代えて用いること以外は全て同一の手順により測定することができる。
本発明のコージビオースホスホリラーゼを利用してグルコシル転移糖含有糖質を製造する酵素反応は、基質として、通常、β−D−グルコース−1リン酸を糖供与体とし、他の適切な糖質、例えばD−グルコース、L−ソルボースなどの単糖類、マルトース、コージビオース、トレハロース、スクロースなどの二糖類、さらには、マルトトリオース、マルトテトラオース、マルトペンタオースなどの三糖以上よりなるオリゴ糖類を受容体として、後述するような条件下で当該酵素を作用させる。その結果、用いた受容体に応じて、例えば、コージビオース、グルコシルソルボース、コージビオシルグルコース、コージトリオース、コージビオシルグルコシド、コージビオシルフラクトシド、コージビオシルマルトース、コージビオシルマルトトリオース及びコージビオシルマルトテトラオースを始めとする種々のグルコシル転移糖を生成せしめることができる。なお、これら転移糖のうち、グルコシルソルボース及びコージビオシルフラクトシドは、本発明で初めて見出された新規の糖質である。
糖供与体としてのβ−D−グルコース−1リン酸は、市販の試薬をそのまま用いてもよいし、また、無機質のリン酸及び/又はその塩の存在下で適宜のホスホリラーゼをその基質たる糖質に作用させ、生成させて調製してもよい。具体的には、例えば、無機質のリン酸及び/又はその塩の存在下で、コージビオースにコージビオースホスホリラーゼを作用させるか、マルトースにマルトースホスホリラーゼを作用させるか、あるいはトレハロースにトレハロースホスホリラーゼを作用させて調製してもよい。さらにまた、これらホスホリラーゼの作用によるβ−D−グルコース−1リン酸の生成反応のいずれかを、当該コージビオースホスホリラーゼを利用したグルコシル転移糖生成反応と同一の反応系内で行う場合には、β−D−グルコース−1リン酸を当該転移糖生成反応系に直接供給できることとなり、製造コストを低減したり、製造工程を簡略化することができるので極めて有利である。受容体としては、上記の如き糖質の2種以上を同時に用いることも有利に実施できる。なお、ここでいう無機質のリン酸とは、オルトリン酸のみならず縮合リン酸をも包含するが、通常、オルトリン酸を用いるのが望ましい。また、ここでいうその塩とは、前記の無機質のリン酸に由来するリン酸イオンの化合物全般を包含するが、通常は、これらのうち、水溶性の高いナトリウム塩やカリウム塩等を用いるのが望ましい。
本発明のコージビオースホスホリラーゼを用いたグルコシル転移糖生成反応における基質濃度は特に限定されない。一般的には、糖供与体としてβ−D−グルコース−1リン酸を1乃至20w/w%(以下、本明細書では、特にことわらない限りw/w%を%と略称する。)程度の水溶液として、受容体を1乃至20%程度の水溶液として用いるのが好適である。一方、前述のごとく、適宜のホスホリラーゼの作用によるβ−D−グルコース−1リン酸生成反応を当該グルコシル転移糖生成反応と同一反応系内で行う場合には、以下のようにするのが望ましい。すなわち、コージビオースホスホリラーゼの作用による場合は、当該グルコシル転移反応の基質たるβ−D−グルコース−1リン酸に代えて、1乃至20%程度のコージビオース水溶液を用い、更に、0.5乃至20mM程度のリン酸二水素ナトリウムなどのリン酸塩を共存させる。また、その他のホスホリラーゼの作用による場合は、当該グルコシル転移反応の基質たるβ−D−グルコース−1リン酸に代えて、例えば、1乃至20%程度のマルトース又はトレハロースと、0.5乃至20mM程度のリン酸二水素ナトリウムなどのリン酸塩を共存させ、更に、用いる糖質に基づき、それぞれ、マルトースホスホリラーゼ又はトレハロースホスホリラーゼを当該糖質1g当たり0.1乃至50単位程度共存させておくのが望ましい。
反応温度は基質存在下で酵素が失活しない温度、すなわち約70℃までで行えばよく、好ましくは約15乃至65℃の範囲を用いる。反応pHは、通常、約4.0乃至9.0の範囲、好ましくはpH約5.0乃至7.5の範囲に調整すればよい。反応時間は、酵素反応の進行具合により適宜選択すればよく、通常基質固形物1g当たり約0.1乃至50単位の使用量で0.1乃至100時間程度である。また、前述のように、その他のホスホリラーゼの作用によるβ−D−グルコース−1リン酸の生成反応を、当該コージビオースホスホリラーゼを利用したグルコシル転移糖生成反応と同一の反応系内で行う場合には、共存させるホスホリラーゼの安定性に応じて、用いるいずれのホスホリラーゼも失活しない反応温度や反応pHに調整するのが望ましい。
斯くして反応物中には、基質として用いた糖質に応じてグルコシル転移糖が生成する。その生成率は、酵素反応の基質濃度、用いる基質の種類、反応条件などによって異なる。例えば、濃度5%のβ−D−グルコース−1リン酸及び濃度25%のソルボースを基質として用いた場合、グルコシルソルボースの生成率は約30%である。なお、生成率は本明細書を通じて、反応液中の全糖質質量に対する、生成した当該転移糖質量の百分率を意味する。
また、反応物中の当該グルコシル転移糖含量をできるだけ高めるために、反応液中に生成するD−グルコースを分解除去する活性を有する酵素源を共存させ、該転移反応を促進することも有利に実施できる。この方法は、前述の、適宜のホスホリラーゼによるβ−D−グルコース−1リン酸生成反応を当該グルコシル転移反応と同一系内で行い糖供与体を直接供給する場合、反応過程で副生するD−グルコースを分解除去し、該転移反応を促進するのに特に有利に適用できる。
D−グルコース分解活性を有する酵素源としては、D−グルコース分解活性を有する微生物、微生物の培養物、菌体もしくは菌体処理物またはD−グルコース分解活性を有する酵素などがあげられる。D−グルコース分解活性を有する微生物としては、D−グルコース分解活性が高く、転移糖分解活性を有さないか又はほとんど有さない微生物であればいずれの微生物でも用いることができる。好ましくは酵母が用いられる。D−グルコース分解活性を有する酵素としては、例えばグルコースオキシダーゼ、カタラーゼ、ピラノースオキシダーゼ、グルコースデヒドロゲナーゼ、グルコキナーゼまたはヘキソキナーゼなどいずれも用いることができる。好ましくはグルコースオキシダーゼ又はカタラーゼが用いられる。
以上のようにしてグルコシル転移糖を生成せしめた反応液は、常法により、瀘過、遠心分離などして不溶物を除去した後、活性炭による脱色、H型、OH型イオン交換樹脂による脱塩などの精製工程を経た後、濃縮し、シラップ状製品にする。必要ならば、更に、噴霧乾燥などの方法で乾燥して粉末状製品にすることも随意である。
また、本発明のグルコシル転移糖含有糖質は、酵素反応液から当該グルコシル転移糖を分離、精製して、当該グルコシル転移糖の高含有物とすることもできる。その方法としては、例えば、酵母を用いた発酵法により単糖類を除去する方法(酵母発酵法)、膜濾過法、カラムクロマトグラフィーなどにより、夾雑糖質を分離除去する方法が適宜採用できる。とりわけ、特開昭58−23799号公報、特開昭58−72598号公報などに開示されている塩型強酸性カチオン交換樹脂を用いるカラムクロマトグラフィーにより、夾雑糖質を除去して目的とするグルコシル転移糖高含有画分を採取する方法は、工業的規模で有利に実施できる。この際、公知の固定床方式、移動床方式、疑似移動床方式のいずれを採用することも随意である。
斯くして夾雑糖質を分離した液は、常法により、濾過、遠心分離などして不溶物を除去した後、活性炭による脱色、H型、OH型イオン交換樹脂による脱塩などの精製工程を経た後、濃縮し、シラップ状製品にする。必要ならば、更に、噴霧乾燥などの方法で乾燥して粉末状製品にすることも随意である。
このようにして得られる本発明のグルコシル転移糖含有糖質は、通常グルコシル転移糖を固形物当たり5%以上、望ましくは10%以上含有している。
このようにして得られる本発明のコージビオースホスホリラーゼにより生成されるグルコシル転移糖含有糖質は、味質良好な甘味を有し、また、浸透圧調節性、保湿性、照付与性、結晶防止性、澱粉老化防止性などの性質を有し、また、抗う蝕性、ビフィズス菌増殖促進性、ミネラル吸収促進性などの機能を有し、広く飲食物、嗜好物、飼料、餌料、化粧品、医薬品、成形物など、さらには、生活用品、農林水産用品、試薬、化学工業用品などの各種組成物に有利に利用される。
グルコシル転移糖含有糖質は、そのまま甘味付けのための調味料として使用することができるが、必要ならば、例えば、粉飴、ブドウ糖、マルトース、トレハロース、蔗糖、異性化糖、蜂蜜、メイプルシュガー、ソルビトール、マルチトール、ラクチトール、ジヒドロカルコン、ステビオシド、α−グリコシルステビオシド、レバウディオシド、グリチルリチン、L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステル、サッカリン、グリシン、アラニンなどのような他の甘味料の一種または二種以上の適量と混合して使用してもよく、また必要ならば、デキストリン、澱粉、乳糖などのような増量剤と混合して使用することもできる。
また、グルコシル転移糖含有糖質の呈味は、酸味、塩から味、渋味、旨味、苦味などの他の呈味を有する各種物質とよく調和し、耐酸性、耐熱性も大きいので、一般の飲食物の甘味付け、呈味改良に、また品質改良などに有利に利用できる。
例えば、醤油、粉末醤油、味噌、粉末味噌、もろみ、ひしお、ふりかけ、マヨネーズ、ドレッシング、食酢、三杯酢、粉末すし酢、中華の素、天つゆ、麺つゆ、ソース、ケチャップ、たくあん漬の素、白菜漬の素、焼肉のタレ、カレールウ、シチューの素、スープの素、ダシの素、複合調味料、みりん、新みりん、テーブルシュガー、コーヒーシュガーなどの各種調味料に有利に使用できる。
また、例えば、せんべい、あられ、おこし、餅類、まんじゅう、ういろう、あん類、羊羮、水羊羮、錦玉、ゼリー、カステラ、飴玉などの各種和菓子、パン、ビスケット、クラッカー、クッキー、パイ、プリン、バタークリーム、カスタードクリーム、シュークリーム、ワッフル、スポンジケーキ、ドーナツ、チョコレート、チューインガム、キャラメル、キャンデーなどの洋菓子、アイスクリーム、シャーベットなどの氷菓、果実のシロップ漬、氷蜜などのシロップ類、フラワーペースト、ピーナッツペースト、フルーツペースト、スプレッドなどのペースト類、ジャム、マーマレード、シロップ漬、糖果などの果実、野菜の加工食品類、福神漬、べったら漬、千枚漬、らっきょう漬などの漬物類、ハム、ソーセージなどの畜肉製品類、魚肉ハム、魚肉ソーセージ、かまぼこ、ちくわ、天ぷらなどの魚肉製品、ウニ、イカの塩辛、酢こんぶ、さきするめ、ふぐみりん干しなどの各種珍味類、のり、山菜、するめ、小魚、貝などで製造されるつくだ煮類、煮豆、ポテトサラダ、こんぶ巻などの惣菜食品、乳製品、魚肉、畜肉、果実、野菜のビン詰、缶詰類、清酒、合成酒、リキュール、洋酒などの酒類、紅茶、コーヒー、ココア、ジュース、炭酸飲料、乳酸飲料、乳酸菌飲料などの清涼飲料水、プリンミックス、ホットケーキミックス、即席しるこ、即席スープなどの即席食品、更には、離乳食、治療食、ドリンク剤、米飯、麺類、冷凍食品などの各種飲食物への甘味付に、呈味改良に、また、物性改良などに有利に利用できる。
また、家畜、家禽、魚などの飼育動物のために飼料、餌料などの嗜好性を向上させる目的で使用することもできる。その他、タバコ、練歯磨、口紅、リップクリーム、内服液、錠剤、トローチ、肝油ドロップ、口中清涼剤、口中香剤、うがい剤など各種固形物、ペースト状、液状などで嗜好物、化粧品、医薬品などの各種組成物への甘味剤として、または呈味改良剤、矯味剤として、更には、品質改良剤として有利に利用できる。
品質改良剤、安定剤としては、有効成分の活性などを失い易い各種生理活性物質またはこれを含む健康食品、医薬品などに有利に適応できる。例えば、インターフェロン−α、インターフェロン−β、インターフェロン−γ、ツモア・ネクロシス・ファクター−α、ツモア・ネクロシス・ファクター−β、マクロファージ遊走阻止因子、コロニー刺激因子、トランスファーファクター、インターロイキン1、インターロイキン2、インターロイキン6、インターロイキン12、インターロイキン15、インターロイキン18などのサイトカイン含有液、インシュリン、成長ホルモン、プロラクチン、エリトロポエチン、組織プラスミノーゲンアクチベーター、卵細胞刺激ホルモン、胎盤ホルモンなどのホルモン含有液、BCGワクチン、日本脳炎ワクチン、はしかワクチン、ポリオ生ワクチン、痘苗、破傷風トキソイド、ハブ抗毒素、ヒト免疫グロブリンなどの生物製剤含有液、ペニシリン、エリスロマイシン、クロラムフェニコール、テトラサイクリン、ストレプトマイシン、硫酸カナマイシンなどの抗生物質含有液、チアミン、リボフラビン、L−アスコルビン酸、肝油、カロチノイド、エルゴステロール、トコフェロール、などのビタミン含有液、リパーゼ、エラスターゼ、ウロキナーゼ、プロテアーゼ、β−アミラーゼ、イソアミラーゼ、グルカナーゼ、ラクターゼなどの酵素含有液、薬用人参エキス、スッポンエキス、クロレラエキス、アロエエキス、プロポリスエキスなどのエキス類、ウイルス、乳酸菌、酵母などの生菌、ロイヤルゼリーなどの各種生理活性物質も、その有効成分の活性を失うことなく、安定で高品質の健康食品や医薬品などを容易に製造できる。
以上述べたように、本発明でいう組成物は、経口的または非経口的に利用する飲食物、化粧品、医薬品のみならず、それ以外にも、例えば、生活用品、農林水産用品、試薬、化学工業用品など広範な用途を有する。
また、これら組成物に、本発明のグルコシル転移糖含有糖質を含有せしめる方法は、その製品が完成するまでの工程で含有せしめればよく、例えば、混和、溶解、浸漬、浸透、散布、塗布、噴霧、注入、固化などの公知の方法が適宜選ばれる。その含有せしめる量は、組成物によっても異なるが、一般的には、グルコシル転移糖として、0.1%以上、望ましくは0.5%以上の量が好適である。
次に実験により本発明をさらに具体的に説明する。
<実験1:コージビオースホスホリラーゼの生産>
炭素源として0.5w/v%グルコースに代えて0.5w/v%トレハロースを用いたこと以外は全て『ATCCカタログ・オブ・バクテリア・アンド・バクテリオファージズ、第18版』(アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション発行、1992年)、452乃至456頁に記載のサーモアナエロビウム・ブロッキイ培地の調製法に従って、培地を100ml容耐圧ボトルに100mlずつ調製した後、サーモアナエロビウム・ブロッキイ ATCC35047を接種し、60℃、48時間静置培養したものを種培養とした。
容量11lのステンレスボトル4本に種培養の場合と同組成の培地を約10lずつ入れて、加熱滅菌、冷却して温度60℃とした後、種培養液をこの培地体積当たり1v/v%接種し、温度60℃で、約40時間静置培養した。
培養液約40lを遠心分離して、培養菌体92gを得た。菌体を10mMリン酸緩衝液に懸濁し、超音波破砕した後遠心分離して菌体破砕上清を得た。培養液ml当たりに換算するとコージビオースホスホリラーゼの活性は、0.1単位/mlであった。
<実験2:コージビオースホスホリラーゼの精製>
実験1で得た菌体破砕上清をUF膜濃縮し、コージビオースホスホリラーゼを1ml当たり約10単位有する濃縮酵素液約360mlを回収した。
得られた濃縮酵素液のうち300mlを10mMリン酸緩衝液(pH7.0)に対して24時間透析し、遠心分離して不溶物を除いた。その透析液上清(380ml)を、DEAE−トヨパール 650ゲル(東ソー株式会社製)を用いたイオン交換カラムクロマトグラフィー(ゲル量380ml)にかけた。
本発明のコージビオースホスホリラーゼをDEAE−トヨパール 650ゲルに吸着せしめ、0M食塩水から0.5M食塩水までのリニアグラジエントにより、カラムより溶出させた。約0.2Mの食塩で溶出される酵素活性画分を回収した後、以下の方法で更に精製を行った。1.5M硫安を含む同緩衝液に対して透析し、その透析液を遠心分離して不溶物を除き、次に、ブチルトヨパール 650ゲル(東ソー株式会社製)を用いた疎水カラムクロマトグラフィー(ゲル量100ml)を行った。吸着したコージビオースホスホリラーゼを、1.5M硫安から0M硫安までのリニアグラジエントによりカラムより溶出させ、酵素活性画分を回収した。
続いて、ウルトロゲル AcA44(フランス国、セプラコル社製)を用いたゲル濾過クロマトグラフィー(ゲル量300ml)を行い、溶出した酵素活性画分を回収した。
以上の精製手段により得られた精製酵素標品の回収率は、活性換算で、菌体破砕上清に対して約20%であった。また、精製酵素標品の比活性は蛋白質mg当たり71.4単位であった。なお、蛋白質はローリー法に従って牛血清アルブミンを標準にして定量した。
精製した酵素標品を7.5w/v%濃度ポリアクリルアミドを含むゲル電気泳動により酵素標品の純度を検定したところ、蛋白バンドは単一で純度の高い標品であった。
<実験3:コージビオースホスホリラーゼの性質>
実験2で得たコージビオースホスホリラーゼ標品をSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法(ゲル濃度10w/v%)に供し、同時に泳動した分子量マーカー(日本バイオ・ラッド・ラボラトリーズ株式会社製)と比較して本酵素の分子量を測定したところ、分子量83,000±5,000ダルトンであった。また、TSKgel G4000SWカラム(φ7.5mm×600mm,東ソー株式会社製)を用いたゲル濾過法により、分子量を測定した結果、500,000±30,000ダルトンであった。
精製コージビオースホスホリラーゼを2w/v%アンフォライン(スウェーデン国、ファルマシア・エルケイビー社製)含有等電点ポリアクリルアミドゲル電気泳動法に供し、泳動後、蛋白バンドおよびゲルのpHを測定して本酵素の等電点を求めたところ、等電点(pI)は4.4±0.5であった。
本発明のコージビオースホスホリラーゼ活性に及ぼす温度、pHの影響を、活性測定方法に準じて調べた。すなわち、温度の影響を調べる際には、活性測定法における反応温度60℃に代えて約40℃乃至約80℃のいずれかの温度で反応を行い、pHの影響を調べる際には、活性測定法において用いられる緩衝液に代えて、pH約4乃至約8のいずれかのpHに緩衝能を有する緩衝液を用いて反応を行い、この後、活性測定法と同様に反応停止し、グルコース生成量を測定した。測定結果を、最大値に対する相対値として表した結果を図1(温度の影響)、図2(pHの影響)に示した。酵素の至適温度はpH5.5、30分間反応で65℃付近、至適pHは60℃、30分間反応で5.5付近であった。本酵素の温度安定性は、当該酵素を溶解せしめた10mMマッキルベイン緩衝液(pH5.5)を約40℃乃至80℃のいずれかの温度に1時間保持し、水冷した後、残存する酵素活性を活性測定法にしたがって求めた。また、pH安定性は、pH約3.5乃至約10のいずれかのpHに緩衝能を有する緩衝液に当該酵素を溶解せしめ、4℃で24時間保持した後、pH5.5に調整し、残存する酵素活性を活性測定法にしたがって求めた。測定結果を最大値に対する相対値として表した結果を図3(温度安定性)、図4(pH安定性)に示した。本酵素の温度安定性は65℃付近までであり、pH安定性は約5.5乃至10.0であった。また、本酵素活性は、1mMのHg++で阻害された。
<実験4:コージビオースホスホリラーゼの部分アミノ酸配列>
(1)N末端アミノ酸配列
実験2の方法で得られた精製酵素標品の一部を蒸留水に対して透析した後、蛋白量として約40μgをN末端配列分析用の試料とした。N末端配列はプロテインシーケンサー・モデル473A(アプライドバイオシステムズ社製、米国)を用い、N末端から5残基まで分析した。N末端から得られた配列は、配列表における配列番号1に示すアミノ酸配列であった。さらに同じ試料を用いて同じ方法により、より詳細に解析したところ、当該酵素はN末端に、配列表における配列番号6に示すアミノ酸配列を含んでいることが判明した。
(2)中間部部分アミノ酸配列
実験2の方法で得られた精製酵素標品の一部を10mMトリス・塩酸緩衝液(pH9.0)に対して透析した後、同緩衝液にて1mg/mlの濃度になるよう希釈した。この試料液(1ml)に10μgのリジルエンドペプチダーゼ(和光純薬株式会社販売)を加え、30℃、22時間反応させることによりペプチド化した。生成したペプチドを単離するため、逆相HPLCを行った。マイクロボンダスフェアーC18カラム(直径2.1mm×長さ150mm、ウォーターズ社製、米国)を用い、流速0.9ml/分、室温で0.1v/v%トリフルオロ酢酸−0%アセトニトリル溶液から0.1v/v%トリフルオロ酢酸−48v/v%アセトニトリル溶液までの120分間のリニアグラジエントの条件で行った。カラムから溶出したペプチドは、波長210nmの吸光度を測定することにより検出した。他のペプチドとよく分離した2ペプチド、KP15(保持時間66分)、KP23(保持時間96分)を分取し、それぞれを真空乾燥した後、200μlの0.1v/v%トリフルオロ酢酸−50v/v%アセトニトリル溶液に溶解した。これらペプチド試料をプロテインシーケンサーに供し、それぞれN末端から5残基までアミノ酸配列を分析した。ペプチドKP15からは、配列表における配列番号2に示すアミノ酸配列が、またペプチドKP23からは、配列表における配列番号3に示すアミノ酸配列が得られた。さらに同じ試料を用いて同じ方法により、より詳細に分析したところ、ペプチドKP15及びペプチドKP23はそのN末端部に、それぞれ、配列表における配列番号7及び配列番号8に示すアミノ酸配列を含んでいることが判明した。
<実験5:コージビースホスホリラーゼの糖分解反応における基質特異性>
D−グルコース、マルトース、スクロース、ラクトース、トレハロース、ネオトレハロース、セロビオース、メリビオース、コージビオース、イソマルトース、ソホロース、ゲンチオビオース、ニゲロース及びラミナリビオースから選ばれる糖質の水溶液に、実験2の方法で得た精製コージビオースホスホリラーゼを糖質固形物1g当たりそれぞれ10単位ずつ加え、5mMリン酸二水素ナトリウム存在下、60℃、pH5.5で24時間作用させた。各反応液中の糖質濃度はいずれも2w/v%とした。酵素反応前後の反応液をキーゼルゲル60(メルク社製;アルミプレート、20×20cm)を用いた薄層クロマトグラフィー(以下、「TLC」と略称する。)に供した。TLCは展開溶媒に1−ブタノール:ピリジン:水=7:3:1(容積比)を用いて室温で1回展開した後、20v/v%硫酸−メタノール溶液を噴霧し、110℃で約10分間加熱して発色させた。両反応液に由来するスポットを比較し、それぞれの糖質に対する酵素作用の有無を判定した。結果を表1に示した。
Figure 2007185195
表1に示されるように、本発明のコージビオースホスホリラーゼは、コージビオースに極めて高い特異性で作用してD−グルコースとβ−D−グルコース−1リン酸とを生成することが判明した。一方、他の糖質には作用しないことが判明した。
<実験6:コージビースホスホリラーゼのグルコシル転移糖生成反応における受容体特異性>
受容体として表2に示す各種単糖類、オリゴ糖類および糖アルコール類のいずれかと、糖供与体としてβ−D−グルコース−1リン酸とを、固形物質量で等量溶解含有している水溶液に、実験2の方法で得た精製コージビオースホスホリラーゼをβ−D−グルコース−1リン酸1g当たり10単位ずつ加え、60℃、pH5.5で24時間反応させた。なお、受容体及び糖供与体の反応液中の濃度はいずれも1w/v%とした。酵素反応前後の反応液を、実験5と同様にTLCに供した後発色させた。両反応液に由来するスポットを比較し、反応後に新たに生成したスポットより、転移糖を生成しているかどうかを判定した。また転移糖と判定されたスポットの発色強度を肉眼観察することにより、転移糖の生成率を相対的に評価した。結果を表2に示した。
Figure 2007185195
Figure 2007185195
表2に示されるように、本発明のコージビオースホスホリラーゼは、β−D−グルコース−1リン酸を糖供与体として、D−グルコース、L−ソルボースなどの単糖類、マルトース、コージビオース、トレハロース、スクロースなどの二糖類、及びマルトトリオース、マルトテトラオース、マルトペンタオースなどの三糖以上のオリゴ糖類にグルコシル基を良く転移し、グルコシル転移糖を生成することが判った。なお、β−D−グルコース−1リン酸にかえてα−D−グルコース−1リン酸を糖供与体として用いた場合、グルコシル転移糖は得られなかった。
この実験6により、本発明のコージビオースホスホリラーゼによる糖転移反応で生成することが明らかとなったグルコシル転移糖のうちのいくつかの詳細な構造について、次の実験7乃至12を示しながら説明する。
<実験7:β−D−グルコース−1リン酸とD−グルコースとからのグルコシル転移糖>
実験6で得たβ−D−グルコース−1リン酸とD−グルコースとを基質とした酵素反応液の糖成分をガスクロマトグラフィー(以下、「GLC」と略称する。)で分析した。酵素反応液の一部を乾固し、ピリジンに溶解した後、トリメチルシリル化したものをGLCの分析試料とした。GLCカラムは、2%シリコンOV−17/クロモゾルブW(ジー・エル・サイエンス株式会社製)を充填したステンレスカラム(3mmφ×2m)、キャリアーガスは、窒素ガスを流量40ml/分で、カラムオーブン温度は、160℃から320℃まで7.5℃/分の昇温速度で分析した。検出は、水素炎イオン検出器を用いた。
その結果、本発明のコージビオースホスホリラーゼによるβ−D−グルコース−1リン酸とD−グルコースとからのグルコシル転移糖のピークの保持時間は、既知糖質コージビオースのそれと一致した。本発明のコージビオースホスホリラーゼによるβ−D−グルコース−1リン酸とD−グルコースとからのグルコシル転移糖は、コージビオースであると判断される。
<実験8:グルコシルソルボース>
本発明のコージビオースホスホリラーゼによるL−ソルボースへの糖転移反応で生成するグルコシル転移糖を確認するため、当該グルコシル転移糖を生成させ、単離し、構造を調べた。まず、β−D−グルコース−1リン酸を2.5%、L−ソルボースを2.5%含む水溶液をpH5.0に調整し、これに実験2の方法で得た精製コージビオースホスホリラーゼをβ−D−グルコース−1リン酸1g当たり10単位加え、60℃で48時間反応させ、次いで100℃で10分間加熱して酵素を失活させた。実験7で示した方法に準じてこの反応終了液の一部をGLCで分析した。その結果、反応終了液にはβ−D−グルコース−1リン酸及びL−ソルボースのいずれとも保持時間の異なる成分が多量生成していることが確認され、本成分が当該グルコシル転移糖と考えられた。また、GLCでの分析結果より求めた本反応における当該グルコシル転移糖の生成率は約24%であった。本反応液の残り全量を活性炭で脱色、濾過し、H型及びOH型イオン交換樹脂により脱塩して精製し、濃度約50%まで濃縮して、以下に説明するカラムクロマトグラフィーを行い、当該グルコシル転移糖高含有画分を採取した。
分画用樹脂は、アルカリ金属型強酸性カチオン交換樹脂(東京有機化学工業株式会社製、商品名『XT−1016』、Na型、架橋度4%)を使用し、内径3cm、長さ1mのジャケット付きステンレス製カラム4本に水懸濁状で充填し、直列につなぎ、樹脂層全長を約4mになるようにした。カラム内温度を40℃に維持しつつ、糖液を樹脂に対して5v/v%加え、これに40℃の温水をSV0.15の流速で流して分画し、当該グルコシル転移糖高含有画分を採取した。
当該転移糖高含有画分を脱塩、精製し、濃度約40%に濃縮してオクタデシルシリカゲルを充填したカラム(株式会社ワイエムシー、商品名『YMC−Pak ODS』)を用いたクロマトグラフィーを行い、当該グルコシル転移糖画分を採取した。採取された画分を濃度約40%に濃縮し、再度オクタデシルシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーに供する操作を繰り返し、採取された当該グルコシル転移糖高含有液を脱塩、精製、濃縮、真空乾燥して、当該グルコシル転移糖高含有粉末を、反応に供した糖質の固形物当たり収率約20%で得た。実験7で示した方法に準じて本粉末標品をGLCで分析したところ、本標品は固形物当たり約98%当該グルコシル転移糖を含有していた。
次に、当該グルコシル転移糖高含有粉末を酸分解し、GLC分析に供した。その結果、当該グルコシル転移糖は酸分解によりほぼ1対1のモル比でD−グルコースとL−ソルボースを生成することが分かった。また、当該グルコシル転移糖高含有粉末をメチル化した後、酸により加水分解し、続いて還元、アセチル化して得られた部分メチルヘキシトールアセテートをGLCで分析すると2,3,4,6−テトラメチル−1,5−ジアセチルグルシトールが認められた。以上のことは、当該グルコシル転移糖が、D−グルコースとL−ソルボースが1対1のモル比で結合したものであり、更に、D−グルコースの1位のOH基がその結合に関与していることを示唆している。なお、ソルボースのメチル化誘導体は認められなかったが、これは酸により分解されたためと思われる。
当該グルコシル転移糖の構造をさらに詳細に調べるため13C−核磁気共鳴スペクトルを測定した。その結果、13C−NMRスペクトル(100MHz,DO):σppm from TSP101.2,100.4,99.5,99.3,77.1,75.6,74.9,74.5,74.0,73.2,72.2,66.3,63.2,62.1の各値が得られた。この分析データから当該グルコシル転移糖はD−グルコースの1位がL−ソルボースの5位にα型で結合した2糖類であるグルコシルソルボース、すなわち、α−D−glucosyl(1→5)−L−sorboseであることが分かった。本物質は、従来知られていなかった新規な糖質である。
<実験9:コージビオシルグルコース>
本発明のコージビオースホスホリラーゼによるマルトースへの転移反応で生成するグルコシル転移糖を確認するため、当該グルコシル転移糖を生成させ、単離し、構造を調べた。まず、β−D−グルコース−1リン酸を5%、マルトースを10%含む水溶液をpH6.0に調整し、これに実験2の方法で得た精製コージビオースホスホリラーゼをβ−D−グルコース−1リン酸1g当たり20単位加え、60℃で48時間反応させ、次いで100℃で10分間加熱して酵素を失活させた。実験7で示した方法に準じてこの反応終了液の一部をGLCで分析した。その結果、反応終了液にはβ−D−グルコース−1リン酸及びマルトースのいずれとも保持時間の異なる成分が多量生成していることが確認され、本成分が当該グルコシル転移糖と考えられた。また、GLCでの分析結果より求めた本反応における当該グルコシル転移糖の生成率は約40%であった。本反応液の残り全量を実験7と同様に分画精製し、濃縮、真空乾燥して、当該グルコシル転移糖高含有粉末を、反応に供した糖質の固形物当たり収率約20%で得た。本粉末標品は、当該グルコシル転移糖を固形物当たり約98%含有していた。
次に、当該グルコシル転移糖高含有粉末をメチル化した後、酸により加水分解し、続いて還元、アセチル化して得られた部分メチルヘキシトールアセテートをGLC分析に供した。その結果、2,3,4,6−テトラメチル−1,5−ジアセチルグルシトールと3,4,6−トリメチル−1,2,5−トリアセチルグルシトールおよび2,3,6−トリメチル−1,4,5−トリアセチルグルシトールが約1対1対1の比率で認められた。このことは、当該グルコシル転移糖が、1位のOH基のみが結合に関与しているグルコースと、1位と2位のOH基がともに結合に関与しているか又は2位のOH基のみが結合に関与しているグルコースと、1位と4位のグルコースがともに結合に関与しているか又は4位のOH基のみが結合に関与しているグルコースとが、それぞれ1対1対1の割合で互いに結合しているオリゴ糖であることを示唆している。
当該グルコシル転移糖の構造をさらに詳細に調べるため13C−核磁気共鳴スペクトルを測定した。その結果、13C−NMRスペクトル(100MHz,DO):σppm from TSP99.5,99.4,99.1,98.6,94.6,79.2,78.8,78.6,78.0,77.6,77.3,77.0,76.1,75.6,75.3,74.7,74.2,74.1,73.8,72.7,72.2,72.1,63.6,63.5,63.2,63.1の各値が得られた。この分析データから本グルコシル転移糖の構造はマルトースの非還元末端グルコース残基にD−グルコースがα型で1,2結合した3糖類であるコージビオシルグルコース、すなわち、α−D−glucosyl(1→2)α−D−glucosyl(1→4)−D−glucoseであることが分かった。
<実験10:コージトリオース>
本発明のコージビオースホスホリラーゼによるコージビオースへの糖転移反応で生成するグルコシル転移糖を確認するため、当該グルコシル転移糖を生成させ、単離し、構造を調べた。まず、20%コージビオースを溶解含有する5mMリン酸二水素ナトリウムをpH5.5に調整し、これに実験2の方法で得た精製コージビオースホスホリラーゼをコージビオース1g当たり10単位加え、60℃で48時間反応させ、次いで100℃で10分間加熱して酵素を失活させた。実験7で示した方法に準じてこの反応終了液の一部をGLCで分析した。その結果反応終了液にはコージビオースとも、また、D−グルコースやβ−D−グルコース−1リン酸とも保持時間の異なる成分が多量生成していることが確認され、本成分が当該グルコシル転移糖と考えられた。また、GLCでの分析結果より求めた本反応における当該グルコシル転移糖の生成率は約30%であった。本反応液の残り全量を実験8と同様に分画精製し、濃縮、真空乾燥して、当該グルコシル転移糖高含有粉末を、反応に供したコージビオースの固形物当たり収率約15%で得た。本粉末標品は、当該グルコシル転移糖を固形物当たり約98%含有していた。
次に、当該グルコシル転移糖高含有粉末をメチル化した後、酸により加水分解し、続いて還元、アセチル化して得られた部分メチルヘキシトールアセテートをGLC分析に供した。その結果、2,3,4,6−テトラメチル−1,5−ジアセチルグルシトールと3,4,6−トリメチル−1,2,5−トリアセチルグルシトールが約1対2の比率で認められた。このことは、当該グルコシル転移糖が、1位のOH基のみが結合に関与しているグルコースと、1位と2位のOH基がともに結合に関与しているか又は2位のOH基のみが結合に関与しているグルコースとが、1対2の割合で互いに結合しているオリゴ糖であることを示唆している。さらに、グルコースの結合様式の可能性を考慮に入れるとこのことは、当該グルコシル転移糖が、1位のOH基のみが結合に関与しているグルコースと、1位と2位のOH基がともに結合に関与しているグルコースと、2位のOH基のみが結合に関与しているグルコースとが、それぞれ1対1対1の割合で互いに結合しているオリゴ糖であることを強く示唆している。
当該グルコシル転移糖の構造をさらに詳細に調べるため13C−核磁気共鳴スペクトルを測定した。その結果、13C−NMRスペクトル(100MHz,DO):σppm from TSP99.3,99.0,98.3,97.6,96.5,92.2,81.3,78.8,78.6,78.5,77.2,77.1,75.7,75.6,74.7,74.6,74.5,74.3,74.2,74.1,74.0,73.9,72.6,72.3,72.2,72.1,72.0,63.6,63.4,63.2,63.1,63.1,63.0の各値が得られた。この分析データから本グルコシルコージビオースの構造はコージビオースの非還元末端グルコース残基にD−グルコースがα型で1,2結合した3糖類であるコージトリオース、すなわち、α−D−glucosyl(1→2)α−D−glucosyl(1→2)−D−glucoseであることが分かった。
<実験11:コージビオシルグルコシド>
本発明のコージビオースホスホリラーゼによるトレハロースへの転移反応で生成するグルコシル転移糖を確認するため、当該グルコシル転移糖を生成させ、単離し、構造を調べた。まず、β−D−グルコース−1リン酸を5%、トレハロースを10%含む水溶液をpH5.5に調整し、これに実験2の方法で得た精製コージビオースホスホリラーゼをβ−D−グルコース−1リン酸1g当たり10単位加え、60℃で48時間反応させ、次いで100℃で10分間加熱して酵素を失活させた。実験7で示した方法に準じてこの反応終了液の一部をGLCで分析した。その結果、反応終了液にはβ−D−グルコース及びトレハロースのいずれとも保持時間の異なる成分が多量生成していることが確認され、本成分が当該グルコシル転移糖と考えられた。また、GLCでの分析結果より求めた本反応における当該グルコシル転移糖の生成率は約75%であった。本反応液の残り全量を実験8と同様に分画精製し、濃縮、真空乾燥して、当該グルコシル転移糖高含有粉末を、反応に供した糖質の固形物当たり収率約65%で得た。本粉末標品は、当該グルコシル転移糖を固形物当たり約98%含有していた。
次に、当該グルコシル転移糖高含有粉末をメチル化した後、酸により加水分解し、続いて還元、アセチル化して得られた部分メチルヘキシトールアセテートをGLC分析に供した。その結果、2,3,4,6−テトラメチル−1,5−ジアセチルグルシトールと3,4,6−トリメチル−1,2,5−トリアセチルグルシトールが2対1の比率で認められた。このことは、当該グルコシル転移糖が、1位のOH基のみが結合に関与しているグルコースと、1位と2位のOH基がともに結合に関与しているグルコースとが、2対1の割合で互いに結合しているオリゴ糖であることを示唆している。
当該グルコシル転移糖の構造をさらに詳細に調べるため13C−核磁気共鳴スペクトルを測定した。その結果、13C−NMRスペクトル(100MHz,DO):σppm from TSP98.6,96.2,93.3,77.3,75.8,75.4,75.1,74.8,74.6,74.6,74.0,73.9,72.5,72.3,72.2,63.4,63.4,63.3の各値が得られた。この分析データから本グルコシルトレハロースの構造はトレハロースにD−グルコースが1,2結合した3糖類であるコージビオシルグルコシド(別名セラギノース)、すなわち、α−D−glucosyl(1→2)α−D−glucosyl(1,1)α−D−glucosideであることが分かった。
<実験12:コージビオシルフラクトシド>
本発明のコージビオースホスホリラーゼによるスクロースへの転移反応で生成するグルコシル転移糖を確認するため、当該グルコシル転移糖を生成させ、単離し、構造を調べた。まず、β−D−グルコース−1リン酸を5%、スクロースを10%含む水溶液をpH5.5に調整し、これに実験2の方法で得た精製コージビオースホスホリラーゼをβ−D−グルコース−1リン酸1g当たり10単位加え、60℃で48時間反応させ、次いで100℃で10分間加熱して酵素を失活させた。実験7で示した方法に準じてこの反応終了液の一部をGLCで分析した。その結果、反応終了液にはβ−D−グルコース−1リン酸及びスクロースのいずれとも保持時間の異なる成分が多量生成していることが確認され、本成分が当該グルコシル転移糖と考えられた。また、GLCでの分析結果より求めた本反応における当該グルコシル転移糖の生成率は約70%であった。本反応液の残り全量を実験8と同様に分画精製し、濃縮、真空乾燥して、当該グルコシル転移糖高含有粉末を、反応に供した糖質の固形物当たり収率約50%で得た。本粉末標品は、当該グルコシル転移糖を固形物当たり約98%含有していた。
次に、当該グルコシル転移糖高含有粉末を酸分解し、GLC分析に供した。その結果、当該グルコシル転移糖は酸分解によりほぼ2対1のモル比でD−グルコースとD−フラクトースを生成することが分かった。また、当該グルコシル転移糖高含有粉末をメチルした後、酸により加水分解し、続いて還元、アセチル化して得られた部分メチルヘキシトールアセテートをGLCで分析すると2,3,4,6−テトラメチル−1,5−ジアセチルグルシトールと3,4,6−トリメチル−1,2,5−トリアセチルグルシトールが1対1の比率で認められた。以上のことは、当該グルコシル転移糖が、D−グルコースとD−フラクトースが2対1のモル比で結合したものであり、更に、当該グルコシル転移糖を構成するD−グルコースは、1位のOH基のみが結合に関与するものと、1位と2位のOH基がともに結合に関与するものとが、1対1のモル比で存在していることを示唆している。なお、D−フラクトースのメチル化誘導体は認められなかったが、これは酸により分解されたためと思われる。
当該グルコシル転移糖の構造をさらに詳細に調べるため13C−核磁気共鳴スペクトルを測定した。その結果、13C−NMRスペクトル(100MHz,DO):σppm from TSP107.0,99.3,92.5,84.0,79.1,78.5,76.5,75.7,74.9,74.7,74.1,74.0,72.2,72.1,64.9,64.6,63.2,63.1の各値が得られた。この分析データから本グルコシルスクロースの構造はスクロースのグルコース残基にD−グルコースがα型で1,2結合した3糖類であるコージビオシルフラクトシド、すなわち、α−D−glucosyl(1→2)α−D−glucosyl(1→2)β−D−fructosideであることが分かった。本物質は、従来知られていなかった新規な糖質である。
<実験13:急性毒性>
7週齢のdd系マウスを使用して、実験8乃至12で得たグルコシルソルボース高含有粉末、コージビオシルグルコース高含有粉末、コージトリオース高含有粉末、コージビオシルグルコシド高含有粉末及びコージビオシルフラクトシド高含有粉末を、それぞれ別個に経口投与して急性毒性テストをしたところ、いずれの場合にも投与可能な最大投与量すなわち、50g/kgマウス体重においても死亡例は認められなかった。従って、本発明のこれら転移糖は、いずれも毒性の極めて低い物質である。
以下、本発明のコージビオースホスホリラーゼ及び当該コージビオースホスホリラーゼをコードする本発明のDNAと、それを利用したグルコシル転移糖含有糖質の製造方法を実施例1乃至16で、このグルコシル転移糖含有糖質を含有せしめた組成物を実施例17乃至32で示す。
<酵素液>
サーモアナエロビウム・ブロッキイ ATCC35047を、実験1に示した方法で種培養した後、実験1に示した方法に準じて嫌気ファーメンターに調製した同じ組成の培地に、この培地体積当たり1v/v%の種培養液を接種し、培養温度65℃で約30時間培養した。培養液を遠心分離して得た菌体を超音波破砕し、破砕液上清のコージビオースホスホリラーゼ活性を測定した。この活性を培養液1ml当たりに換算すると、0.08単位であった。破砕液上清を限外濾過膜にて濃縮し、その濃縮液を透析してml当たりコージビオースホスホリラーゼ活性約8単位を有する酵素液を、もとの培養液の総活性に対して約70%の収率で得た。
<DNAの調製>
実験1に示した培地と同一組成の培地11lで、サーモアナエロビウム・ブロッキイ(ATCC 35047)を、実験1に示した方法に準じて60℃で24時間培養した。遠心分離により培養物から菌体を分離し、適量のトリス−EDTA−食塩緩衝液(以下、「TES緩衝液」と略記する。)(pH8.0)に浮遊させ、リゾチームを当該菌体浮遊液の体積に対し0.05%(w/v)加えた後、37℃で30分間インキュベートした。その後この処理物を−80℃で1時間保持して凍結させた後、ここに、予めTES緩衝液(pH9.0)を加えて60℃に加温しておいたTES緩衝液/フェノール混液を加えて充分に撹拌し、さらに氷冷後遠心分離して形成された上層を採取した。この上層に、2倍容の冷エタノールを加えて生成した沈澱を採取し、SSC緩衝液(pH7.1)の適量に溶解後、7.5μgのリボヌクレアーゼ及び125μgのプロテアーゼを加え、37℃で1時間インキュベートした。ここに、クロロホルム/イソアミルアルコール混液を加えて撹拌後、静置して形成される上層を採取し、この上層に冷エタノールを加えて生成した沈澱を採取した。沈澱を冷70%(v/v)エタノールで濯ぎ真空乾燥して、DNAを得た。得られたDNAは、濃度約1mg/mlとなるようにSSC緩衝液(pH7.1)に溶解し、−80℃で凍結した。
<形質転換体と組換えDNAの調製>
実施例2の方法で得たDNA溶液を1mlとり、ここに制限酵素Hind IIIを約20単位加え、37℃で30分間インキュベートしてDNAを部分分解した後、蔗糖密度勾配超遠心法により、鎖長約2,000乃至5,000塩基対のDNA断片を採取した。別途、ストラタジーン・クローニング・システムズ製プラスミドベクター『Bluescript II SK(+)』を常法により制限酵素Hind IIIを作用させて完全に切断した後、その切断されたプラスミドベクター0.3μgと先に得たDNA断片約3μgとを宝酒造製『DNAライゲーション・キット』を用いて、添付の説明書にしたがって操作して連結し、得られた組換えDNAで、通常のコンピテントセル法によりストラタジーン・クローニング・システムズ製大腸菌『Epicurian Coli XL1−Blue』100μlを形質転換して遺伝子ライブラリーを作製した。
このようにして得た遺伝子ライブラリーとしての形質転換体を、常法により調製した、10g/l トリプトン、5g/l 酵母エキス、5g/l 塩化ナトリウム、75mg/l アンピシリンナトリウム塩及び50mg/l 5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル−β−ガラクトシドを含む寒天平板培地(pH7.0)に植菌し、37℃で18時間培養後、培地上に形成された白色のコロニー約4,000個をアマシャム製ナイロン膜『Hybond−N+』上に固定した。別途、実験4の方法で明らかにした、配列表の配列番号7に示すアミノ酸配列における第1より7番目までのアミノ酸配列に基づき、5′−TTYGAYGARAAYAAYATGCC−3′で表される塩基配列のオリゴヌクレオチドを化学合成し、常法にしたがい[γ−32P]ATP及びT4ポリヌクレオチドキナーゼを用いて同位体標識してプローブとしての合成DNAを得た。先に得たナイロン膜上に固定されたコロニーのうち、当該プローブと顕著な会合を示すコロニーを、通常のコロニーハイブリダイゼーション法を適用して選択し、当該形質転換体を『TKP1』と命名した。
この形質転換体TKP1を常法にしたがい、100μg/ml アンピシリンナトリウム塩を含むL−ブロス培地(pH7.0)に植菌し、37℃で24時間回転振盪培養した。培養終了後、遠心分離により培養物から菌体を採取し、通常のアルカリ−SDS法により組換えDNAを抽出した。この組換えDNAの塩基配列を、通常のジデオキシ法により分析したところ、当該組換えDNAは、サーモアナエロビウム・ブロッキイ(ATCC 35047)に由来する、鎖長3956塩基対の、配列表における配列番号9に示す塩基配列のDNAを含んでいた。図5に示すように、この組換えDNAにおいて、当該DNAは、制限酵素Hind IIIによる認識部位の下流に連結されていた。一方、この塩基配列から推定されるアミノ酸配列は、その配列番号9に併記したとおりであり、このアミノ酸配列と、実験4の方法で確認された本発明のコージビオースホスホリラーゼのN末端アミノ酸配列及び中間部部分アミノ酸配列である、配列表における配列番号1乃至3及び配列番号6乃至8に示すアミノ酸配列とを比較したところ、配列表における配列番号1、2及び3に示すアミノ酸配列は、それぞれ、配列番号9に併記したアミノ酸配列における第1乃至5番目、第590乃至594番目及び第357乃至361番目のアミノ酸配列と完全に一致した。また、配列表における配列番号6、7及び8に示すアミノ酸配列は、それぞれ、配列表における配列番号9に併記したアミノ酸配列における第1乃至10番目、第590乃至599番目及び第357乃至366番目のアミノ酸配列と完全に一致した。以上のことは、本発明のコージビオースホスホリラーゼが配列表における配列番号4に示すアミノ酸配列を含むものであり、当該酵素はサーモアナエロビウム・ブロッキイ(ATCC 35047)においては、配列表における配列番号5に示す塩基配列のDNAによりコードされていることを示している。以上のようにして調製し、塩基配列を確認した組換えDNAを『pTKP1』と命名した。
<形質転換体によるコージビオースホスホリラーゼの産生>
16g/lポリペプトン、10g/l酵母エキス及び5g/l塩化ナトリウムを含む水溶液を500ml容三角フラスコに100ml入れ、オートクレーブで121℃で15分間処理し、冷却し、無菌的にpH7.0に調製した後、アンピシリンナトリウム塩10mgを無菌的に添加して液体培地を調製した。この液体培地に実施例3の方法で得た形質転換体TKP1を接種し、37℃で約20時間通気撹拌培養したものを種培養液とした。次に10l容ファーメンターに、種培養に用いたのと同一組成の培地を、種培養の場合に準じて7l調製し、種培養液70ml接種し、約20時間通気撹拌培養した。この培養物を、常法にしたがい、遠心分離して菌体を回収し、10mMリン酸緩衝液(pH7.0)に懸濁し、超音波処理して菌体を破砕し、さらに遠心分離により不溶物を除去し、上清を採取した。その上清を10mMリン酸緩衝液に対して透析した後、透析液中のコージビオースホスホリラーゼ活性を測定したところ、培養物1l当たり約500単位の当該酵素が産生されていた。
第一の対照として、大腸菌XL1−Blue株を、培地にアンピシリンを添加していないこと以外はすべて上述の形質転換体の場合と同一条件で、培養し、培養物から菌体破砕物の上清を採取し、透析した。第二の対照として、サーモアナエロビウム・ブロッキイ(ATCC 35047)を、アンピシリンを含有しないこと以外は上述の形質転換体の場合と同一組成の培地を用い、実験1に示した方法に準じて60℃で静置培養し、さらに上述の形質転換体の場合と同じく培養物から菌体破砕物の上清を採取し、透析した。第一の対照の透析物には当該酵素活性は全く認められなかった。第二の対照の透析物には当該酵素活性が認められたが、この場合は、培養物1l当たり約100単位であり、形質転換体TKP1の場合に比較して明らかに低い値であった。
この実施例4の方法で得た透析物を、さらに実験2に示した方法に準じて、DEAE−トヨパール 650ゲル、ウルトロゲル AcA44を用いたカラムクロマトグラフィーに供して精製し、さらにこの精製酵素を実験3に示した方法に準じて分析した。SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法による分子量83,000±5,000ダルトン、ゲル濾過法による分子量500,000±30,000ダルトン、等電点ポリアクリルアミドゲル電気泳動法による等電点4.4±0.5、コージビオースホスホリラーゼ活性の至適温度65℃付近、至適pH5.5付近、温度安定性は65℃付近まで、pH安定性は約5.5乃至10.0であり、実験1乃至2に示した方法で調製された当該酵素の理化学的性質と実質的に同一であった。以上の結果は、本発明のコージビオースホスホリラーゼは、組換えDNA技術によっても良好に製造でき、なお且つ酵素の生産性も有意に向上することを示している。
<酵素液>
実施例3に示した方法で得た形質転換体TKP1を実施例4に示した方法で培養した。培養液を遠心分離して得た菌体を超音波破砕し、破砕液上清のコージビオースホスホリラーゼ活性を測定した。この活性を培養液1ml当たりに換算すると、約0.5単位であった。破砕液上清を限外濾過膜にて濃縮し、その濃縮液を透析してml当たりコージビオースホスホリラーゼ活性約10単位を有する酵素液を、もとの培養液の総活性に対して約70%の収率で得た。
<コージビオース含有糖液>
マルトースを5%含む25mMリン酸2カリウム−クエン酸緩衝液(pH6.0)に、市販の細菌由来マルトースホスホリラーゼをマルトース1g当たり5単位、実施例1の方法で調製したコージビオースホスホリラーゼをマルトース1g当たり40単位になるように加え、30℃で72時間反応させた。その反応液を100℃で30分間加熱し、酵素を失活させた後、冷却し、常法に従って活性炭で脱色、濾過し、H型及びOH型イオン交換樹脂により脱塩して精製し、更に濃縮して濃度約75%のシラップ状のコージビオース含有糖液を原料固形物当たり収率約95%で得た。
本品は、コージビオースを固形物当たり約30%含有するとともにコージビオシルグルコースをも含有しており、味質良好な甘味、適度の粘度、保湿性を有し、甘味剤、呈味改良剤、安定剤、ビフィズス菌増殖促進剤、ミネラル吸収促進剤などとして広く飲食物、化粧品、医薬品、成形物など各種組成物に有利に利用できる。
<コージビオース高含有粉末>
実施例6の方法で反応、精製した固形物当たり約30%のコージビオースを含有する糖液を原料として固形物濃度約20%に調整し、これにグルコアミラーゼを固形物1g当たり5単位加えてpH4.5、40℃で16時間反応させ残存するマルトースを分解した。100℃で30分加熱して反応を停止した後、濃度約40%まで濃縮した。本糖液中のコージビオース含有率を高めるため、アルカリ金属型強酸性カチオン交換樹脂(東京有機化学工業株式会社製、商品名『XT−1016』、Na型、架橋度4%)を使用し、内径3cm、長さ1mのジャケット付きステンレス製カラム4本に水懸濁状で充填し、直列につなぎ、樹脂層全長を約4mになるようにした。カラム内温度を40℃に維持しつつ、糖液を樹脂に対して5v/v%加え、これに40℃の温水をSV0.15の流速で流して分画し、コージビオース高含有画分を採取した。更に、精製、濃縮し、真空乾燥し、粉砕して、コージビオース高含有粉末を原料固形物当たり収率約20%で得た。
本品は、固形物当たり約90%のコージビオースを含有しており、味質良好な甘味、適度の保湿性を有し、甘味剤、呈味改良剤、安定剤、ビフィズス菌増殖促進剤、ミネラル吸収促進剤などとして広く飲食物、化粧品、医薬品、成形物など各種組成物に有利に利用できる。
<グルコシルソルボース含有糖液>
β−D−グルコース−1リン酸及びL−ソルボースをそれぞれ5%含む水溶液をpH5.5に調整し、これに実施例1の方法で調製したコージビオースホスホリラーゼをβ−D−グルコース−1リン酸1g当たり10単位になるように加え、60℃で72時間反応させた。その反応液を90℃で30分間加熱し、酵素を失活させた後、冷却し、常法に従って活性炭で脱色、濾過し、H型及びOH型イオン交換樹脂により脱塩して精製し、更に濃縮して濃度約75%のシラップ状のグルコシルソルボース含有糖液を原料固形物当たり収率約95%で得た。
本品は、固形物当たりグルコシルソルボースを約30%含有しており、味質良好な甘味、適度の粘度、保湿性を有し、甘味剤、呈味改良剤、安定剤、ビフィズス菌増殖促進剤、ミネラル吸収促進剤などとして広く飲食物、化粧品、医薬品、成形物など各種組成物に有利に利用できる。
<グルコシルソルボース高含有糖液>
β−D−グルコース−1リン酸を5%及びL−ソルボースを10%含む水溶液をpH6.0に調整し、これに実施例1の方法で調製したコージビオースホスホリラーゼをβ−D−グルコース−1リン酸1g当たり30単位になるように加えて、60℃で72時間反応させた。反応後冷却し、市販パン酵母を固形物質量当たり湿質量で5%になるように加え、1規定の水酸化ナトリウム溶液を用いて該反応液をpH5乃至6に制御しながら27℃で6時間反応させた。その反応液を90℃で30分間加熱し、反応を停止させた後、冷却し、常法に従って活性炭で脱色、濾過し、H型及びOH型イオン交換樹脂により脱塩して精製し、更に濃縮して濃度約75%のシラップ状のグルコシルソルボース含有糖液を原料固形物当たり収率約65%で得た。
本品は、固形物当たりグルコシルソルボースを約40%含有しており、味質良好な甘味、適度の粘度、保湿性を有し、甘味剤、呈味改良剤、安定剤、ビフィズス菌増殖促進剤、ミネラル吸収促進剤などとして広く飲食物、化粧品、医薬品、成形物など各種組成物に有利に利用できる。
<グルコシルソルボース高含有粉末>
実施例9の方法で反応、精製した固形物当たり約40%のグルコシルソルボースを含有する糖液を原料として、これを固形物濃度約45%に調整した。本糖液中のグルコシルソルボース含有率を高めるため、アルカリ金属型強酸性カチオン交換樹脂(東京有機化学工業株式会社製、商品名『XT−1016』、Na型、架橋度4%)を使用し、内径3cm、長さ1mのジャケット付きステンレス製カラム4本に水懸濁状で充填し、直列につなぎ、樹脂層全長を約4mになるようにした。カラム内温度を40℃に維持しつつ、糖液を樹脂に対して5v/v%加え、これに40℃の温水をSV0.15の流速で流して分画し、グルコシルソルボース高含有画分を採取した。更に、精製、濃縮し、真空乾燥し、粉砕して、グルコシルソルボース高含有粉末を原料固形物当たり収率約25%で得た。
本品は、固形物当たり約90%のグルコシルソルボースを含有しており、味質良好な甘味、適度の保湿性を有し、甘味剤、呈味改良剤、安定剤、ビフィズス菌増殖促進剤、ミネラル吸収促進剤などとして広く飲食物、化粧品、医薬品、成形物など各種組成物に有利に利用できる。
<コージビオシルフラクトシド含有糖液>
コージビオースを10%及びスクロースを10%含む水溶液を調整し、これに実施例1の方法で調製したコージビオースホスホリラーゼをコージビオース1g当たり40単位になるように加え、5mMリン酸二水素ナトリウム塩存在下pH5.0、60℃で72時間反応させた。その反応液を90℃で30分間加熱し、酵素を失活させた後、冷却し、常法に従って活性炭で脱色、濾過し、H型及びOH型イオン交換樹脂により脱塩して精製し、更に濃縮して濃度約75%のシラップ状のコージビオシルフラクトシド含有糖液を原料固形物当たり収率約95%で得た。
本品は、固形物当たり約55%のコージビオシルフラクトシドを含有しており、味質良好な甘味、適度の粘度、保湿性を有し、飲食物、化粧品、医薬品、成形物など各種組成物に有利に利用できる。
<コージビオシルフラクトシド高含有粉末>
実施例11の方法で反応、精製した、固形物当たり約55%のコージビオシルフラクトシドを含有する糖液を原料として、これを固形物濃度約45%に調整した。本糖液中のコージビオシルフラクトシド含有率を高めるため、アルカリ土類金属型強酸性カチオン交換樹脂(ダウケミカル社販売、商品名『ダウエックス50W×4』、Ca型)を用いた以外は、実施例10の方法に従ってカラムクロマトグラフィーを行い、コージビオシルフラクトシド高含有画分を採取した。更に、精製、濃縮し、真空乾燥し、粉砕して、コージビオシルフラクトシド高含有粉末を原料固形物当たり収率約40%で得た。
本品は、固形物当たり約95%のコージビオシルフラクトシドを含有しており、味質良好な甘味、適度の保湿性を有し、飲食物、化粧品、医薬品、成形物など各種組成物に有利に利用できる。
<コージビオシルグルコース含有糖液>
β−D−グルコース−1リン酸を10%及びマルトースを20%含む水溶液をpH5.0に調整し、これに実施例1の方法で調製したコージビオースホスホリラーゼをマルトース1g当たり40単位になるように加え、60℃で72時間反応させた。その反応液を90℃で30分間加熱し、酵素を失活させた後、冷却し、常法に従って活性炭で脱色、濾過し、H型及びOH型イオン交換樹脂により脱塩して精製し、更に濃縮して濃度約75%のシラップ状のコージビオシルグルコース含有糖液を原料固形物当たり収率約95%で得た。
本品は、固形物当たり約45%のコージビオシルグルコースを含有しており、味質良好な甘味、適度の粘度、保湿性を有し、飲食物、化粧品、医薬品、成形物など各種組成物に有利に利用できる。
<コージビオシルグルコシド高含有糖液>
β−D−グルコース−1リン酸を5%、トレハロースを10%含む水溶液をpH5.0に調整し、これに実施例1の方法で調製したコージビオースホスホリラーゼをβ−D−グルコース−1リン酸1g当たり20単位になるように加え、60℃で72時間反応させた。その反応液に水酸化ナトリウムを加えてpH10以上のアルカリ性に保ちながら100℃で加熱した後、冷却し、常法に従って活性炭で脱色、濾過し、H型及びOH型イオン交換樹脂により脱塩して精製し、更に濃縮して濃度約75%のシラップ状のコージビオシルグルコシド高含有糖液を原料固形物当たり収率約60%で得た。
本品は、固形物当たり約95%のコージビオシルグルコシドを含有しており、味質良好な甘味、適度の粘度、保湿性を有し、飲食物、化粧品、医薬品、成形物など各種組成物に有利に利用できる。
<コージビオース含有糖液>
マルトースを5%含む25mMリン酸2カリウム−クエン酸緩衝液(pH6.0)に、市販の細菌由来マルトースホスホリラーゼをマルトース1g当たり5単位、実施例5の方法で調製したコージビオースホスホリラーゼをマルトース1g当たり40単位になるように加え、30℃で72時間反応させた。その反応液を100℃で30分間加熱し、酵素を失活させた後、冷却し、常法に従って活性炭で脱色、濾過し、H型及びOH型イオン交換樹脂により脱塩して精製し、更に濃縮して濃度約75%のシラップ状のコージビオース含有糖液を原料固形物当たり収率約95%で得た。
本品は、コージビオースを固形物当たり約30%含有するとともにコージビオシルグルコースをも含有しており、味質良好な甘味、適度の粘度、保湿性を有し、甘味剤、呈味改良剤、安定剤、ビフィズス菌増殖促進剤、ミネラル吸収促進剤などとして広く飲食物、化粧品、医薬品、成形物など各種組成物に有利に利用できる。
<コージビオシルグルコシド高含有糖液>
β−D−グルコース−1リン酸を5%、トレハロースを10%含む水溶液をpH5.0に調整し、これに実施例5の方法で調製したコージビオースホスホリラーゼをβ−D−グルコース−1リン酸1g当たり20単位になるように加え、60℃で72時間反応させた。その反応液に水酸化ナトリウムを加えてpH10以上のアルカリ性に保ちながら100℃で加熱した後、冷却し、常法に従って活性炭で脱色、濾過し、H型及びOH型イオン交換樹脂により脱塩して精製し、更に濃縮して濃度約75%のシラップ状のコージビオシルグルコシド高含有糖液を原料固形物当たり収率約60%で得た。
本品は、固形物当たり約95%のコージビオシルグルコシドを含有しており、味質良好な甘味、適度の粘度、保湿性を有し、飲食物、化粧品、医薬品、成形物など各種組成物に有利に利用できる。
<甘味剤>
実施例10の方法で得たグルコシルソルボース高含有粉末1質量部に対し、α−グリコシルステビオシド(東洋精糖株式会社製造、商品名α−Gスィート)0.05質量部を加えて均一に混合して粉末甘味剤を製造した。本品は、上品な甘味で、砂糖の約2倍の甘味を有し、カロリーは甘味度当たり砂糖の約2分の1となる。したがって、この甘味剤は低カロリー甘味料として、カロリーの摂取を制限している人、例えば、肥満者、糖尿病者などのための低カロリー飲食物に対する味付けに好適である。また、この甘味剤は、虫歯誘発菌による酸の生成も少なく、不溶性グルカンの生成も少ないことにより、虫歯を抑制する飲食物などの味付けにも好適である。
<ハードキャンディー>
実施例8の方法で得たグルコシルソルボース含有糖液30質量部に対し、還元麦芽糖水飴(水分25%)80質量部を加えて混合溶解し、減圧下で水分が2%未満になるまで濃縮し、これにクエン酸1質量部及び適量のレモン香料と着色料とを混和し、次いで、常法に従って成形しハードキャンディーを製造した。本品は、上品な甘味を有し、吸湿性少なく、ダレを起こしにくい歯切れの良いハードキャンディーである。
<チューインガム>
実施例12の方法で得たコージビオシルフラクトシド高含有粉末4質量部に対し、グルコース3質量部および、柔らかくなる程度に加熱溶融したガムベース2質量部を加えて混合し、さらに適量のハッカ香料を混合した後、常法に従ってロールにより練り合わせ成形することによってチューインガムを製造した。本品は、テクスチャー、風味ともに優れた製品である。
<チョコレート>
実施例7の方法で得たコージビオース高含有粉末15質量部に対し、カカオペースト40質量部、カカオバター10質量部、蔗糖10質量部及び全脂粉乳15質量部を加えて混合し、レファイナーを通した。そして粒度を下げた後、コンチェに入れ、レシチン0.5質量部を加えて、50℃で二昼夜練り上げた。次いで、常法に従い成型機に流し込み成型固化してチョコレートを製造した。本品は、ファットブルーム、シュガーブルームの恐れがなく、舌にのせた時の融け具合、風味ともに良好である。
<カスタードクリーム>
実施例10の方法で得たグルコシルソルボース高含有粉末400質量部に対し、コーンスターチ500質量部、マルトース500質量部及び食塩5質量部を加え、篩いを通して充分に混合し、さらに鶏卵1,400質量部を加えて撹拌し、これに沸騰した牛乳5,000質量部を徐々に加え、さらにこれをとろ火にかけて撹拌を続け、コーンスターチが完全に糊化して全体が半透明になったとき火を止め、これを冷却して少量のバニラ香料を加えることによりカスタードクリームを製造した。本品は、なめらかで光沢を有し、甘味が強すぎず美味である。
<ういろう>
実施例11の方法で得たコージビオシルフラクトシド含有糖液90質量部に対し、米粉90質量部、コーンスターチ20質量部、砂糖20質量部、抹茶粉末1質量部及び水の適量を加えて混練した後、これを容器に入れて60分間蒸して抹茶ういろうを製造した。本品は、照り、口当たり良好で、風味もよいものであった。また、澱粉の老化も抑制され、長時間安定であった。
<べったら漬>
実施例13の方法で得たコージビオシルグルコース含有糖液1質量部に対し、マルトース3質量部、甘草製剤0.05質量部、リンゴ酸0.008質量部、グルタミン酸ナトリウム0.07質量部、ソルビン酸カリウム0.03質量部及びプルラン0.2質量部を均一に混合してべったら漬の素を製造した。大根30kgを常法に従って食塩により下漬けし、次いで砂糖で中漬けしたものを、ここで得たべったら漬の素4kgで調製した調味液に漬けて、べったら漬を製造した。本品は、色艶、香気ともに良好で、適度の甘味を有し歯切れも良かった。
<乳酸菌飲料>
実施例6の方法で得たコージビオース含有糖液130質量部に対し、脱脂粉乳175質量部及びラクトスクロース高含有粉末(株式会社林原商事販売、登録商標「乳果オリゴ」)50質量部を、水1,150質量部に溶解し、65℃で30分間殺菌し、40℃に冷却後、これに、常法にしたがって、乳酸菌のスターターを30質量部植菌し、37℃で8時間培養して乳酸菌飲料を得た。本品は、風味良好な乳酸菌飲料である。また、本品は、オリゴ糖を含有し、乳酸菌を安定に保持するだけでなく、ビフィズス菌増殖促進作用をも有する。
<合成酒>
30v/v%アルコール水溶液6518質量部(温度15℃の場合)、70%ぶどう糖水溶液600質量部、実施例6の方法で得たコージビオース含有糖液50質量部、コハク酸11.1質量部、75%乳酸水溶液3.66質量部、グルタミン酸ナトリウム2.3質量部、グリシン1.2質量部、アラニン1.2質量部、コハク酸ナトリウム2.22質量部、食塩1.6質量部、天然塩1.4質量部及び水2500質量部を混合して、アルコール含量約20v/v%の原酒を得た。これを水で希釈して、アルコール含量15乃至16v/v%の製品を得た。本品は、まろやかな甘みと上品な風味を有し美味である。
<乳液>
実施例9の方法で得たグルコシルソルボース高含有糖液3.5質量部に対し、ポリオキシエチレンベヘニルエーテル0.5質量部、テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビトール1質量部、親油型モノステアリン酸グリセリン1質量部、ベヘニルアルコール0.5質量部、アボガド油1質量部、α−グリコシルルチン1質量部、ビタミンE及び防腐剤の適量を加え、常法に従って加熱溶解し、これに1,3−ブチレングリコール5質量部、カルボキシビニルポリマー0.1質量部及び精製水85.3質量部を加え、ホモゲナイザーにかけて乳化し、乳液を製造した。本品は、保湿性に優れ、日焼け止め、色白剤などとして有利に利用できる。
<スキンクリーム>
実験12の方法で得たコージビオシルフラクトシド高含有粉末4質量部に対し、モノステアリン酸ポリオキシエチレングリコール2質量部、自己乳化型モノステアリン酸グリセリン5質量部、α−グリコシルルチン2質量部、流動パラフィン1質量部、トリオクタン酸グリセリル10質量部及び防腐剤の適量を加え、常法に従って加熱溶解し、これに1,3−ブチレングリコール5質量部、及び精製水66質量部を更に加え、ホモゲナイザーにかけて乳化し、香料の適量を加えて撹拌混合し、スキンクリームを製造した。本品は、伸びのよいクリームで、日焼け止め、美肌剤、色白剤などとして有利に利用できる。
<練歯磨>
実施例14の方法で得たコージビオシルグルコシド高含有糖液15質量部に対し、第二リン酸カルシウム質量部、ラウリル硫酸ナトリウム1.5質量部、グリセリン25質量部、ポリオキシエチレンソルビタンラウレート0.5質量部、サッカリン0.02質量部、防腐剤0.05質量部及び水13質量部と混合して練歯磨を得た。本品は、光沢、洗浄力も良好で、練歯磨として好適である。
<経管栄養剤>
実施例7の方法で得たコージビオース高含有粉末80質量部と、乾燥卵黄190質量部、脱脂粉乳209質量部、塩化ナトリウム4.4質量部、塩化カリウム1.85質量部、硫酸マグネシウム4質量部、チアミン0.01質量部、アスコルビン酸ナトリウム0.1質量部、ビタミンEアセテート0.6質量部及びニコチン酸アミド0.04質量部からなる配合物を調製した。この配合物25gずつをラミネートアルミ製小包に充填し、ヒートシールして製品を得た。本品は、1袋分を約150乃300mlの水に溶解して栄養補給液とし、経管方法により、鼻腔、食道、胃などへ投与して使用する。
<錠剤>
実験8の方法で得たグルコシルソルボース高含有粉末4質量部に対し、アスピリン50質量部、マルトース10質量部及びコーンスターチ4質量部を加え、均一に混合した後、直径12mm、20R杆を用いて1錠680mg、錠剤の厚さ5.25mm、硬度8kg±1kgで打錠した。本品は、適度の甘味を有する飲みやすい錠剤である。
<いちごジャム>
生いちご150質量部、蔗糖60質量部、マルトース20質量部、実施例15の方法で得たコージビオース含有糖液40質量部、ペクチン5質量部及びクエン酸1質量部を鍋で煮詰め、瓶詰めして製品を得た。本品は風味、色調とも良好なジャムである。
<加糖練乳>
原乳100質量部に実施例16の方法で得たコージビオシルグルコシド高含有糖液3質量部及び蔗糖1質量部を溶解し、プレートヒーターで加熱殺菌し、次いで濃度約70%に濃縮し、無菌状態で缶詰して製品を得た。本品は温和な甘味で、風味もよく、乳幼児食品、フルーツ、コーヒー、ココア、紅茶などの調味用に有利に利用できる。
叙上のように本発明は、従来知られていなかったコージビオースを生産し得るホスホリラーゼ、すなわち、コージビオースホスホリラーゼの発見に基づくものである。本発明のコージビオースホスホリラーゼは、至適温度、温度安定性における温度が高く、また、pH安定性におけるpH域が広く、しかも至適pHはそのpH域内にあり、更に産生微生物からの酵素生産量も高い。したがって、β−D−グルコース−1リン酸を糖供与体として各種糖質の存在下で本発明の酵素を作用させれば、従来公知ではあるが入手の極めて困難であったコージビオース等や、新規のグルコシルソルボース等を始めとする各種グルコシル転移糖並びに当該転移糖含有糖質を大量且つ安価に製造することができる。
この様にして製造されるグルコシル転移糖並びに当該転移糖含有糖質は、上品な甘味の甘味剤、呈味改良剤、品質改良剤、ボディー付与剤、粘度調節剤、保湿剤、照付与剤などとして、さらには、栄養補給剤などとして広く飲食物、化粧品、医薬品、成形物など各種組成物に供しうることが大きな特徴であることから、本発明は、食品、化粧品、医薬品分野のみならず、農水畜産業や、化学工業等の産業界に貢献すること誠に多大な意義のある発明といえる。
本発明のコージビオースホスホリラーゼの酵素活性に及ぼす温度の影響を示す図である。 本発明のコージビオースホスホリラーゼの酵素活性に及ぼすpHの影響を示す図である。 本発明のコージビオースホスホリラーゼの安定性に及ぼす温度の影響を示す図である。 本発明のコージビオースホスホリラーゼの安定性に及ぼすpHの影響を示す図である。 本発明の組換えDNAの制限酵素地図を示す図である。図中矢印は、本発明のコージビオースホスホリラーゼをコードするDNAを示す。

Claims (5)

  1. 無機リン酸及び/又はその塩の存在下でコージビオースを分解してD−グルコースおよびβ−D−グルコース−1リン酸及び/又はその塩を生成し、β−D−グルコース−1リン酸及び/又はその塩とD−グルコースとからコージビオースと無機リン酸及び/又はその塩を生成する作用を有し、さらに、β−D−グルコース−1リン酸及び/又はその塩を糖供与体として、他の糖質にグルコシル基の転移を触媒する作用を有するコージビオースホスホリラーゼをβ−D−グルコース−1リン酸及び/又はその塩とそれ以外の糖質とに作用させるグルコシル転移糖含有糖質の製造方法。
  2. β−D−グルコース−1リン酸及び/又はその塩が、無機リン酸及び/又はその塩の存在下でコージビオースにコージビオースホスホリラーゼを作用させるか、または無機リン酸及び/又はその塩の存在下でマルトースにマルトースホスホリラーゼを作用させるか、または無機リン酸及び/又はその塩の存在下でトレハロースにトレハロースホスホリラーゼを作用させることにより生成したものである請求項2記載のグルコシル転移糖含有糖質の製造方法。
  3. それ以外の糖質がD−グルコース、L−ソルボース、マルトース、コージビオース、トレハロース及びスクロースから選ばれる糖質である請求項1又は2記載のグルコシル転移糖含有糖質の製造方法。
  4. 反応液中に生成及び/又は残存するグルコシル転移糖以外の夾雑糖質を除去する手段として、酵母発酵法及びカラムクロマトグラフィーから選ばれる方法を含む請求項1乃至3のいずれかに記載のグルコシル転移糖含有糖質の製造方法。
  5. 無機リン酸及び/又はその塩の存在下でコージビオースを分解してD−グルコースおよびβ−D−グルコース−1リン酸及び/又はその塩を生成し、β−D−グルコース−1リン酸及び/又はその塩とD−グルコースとからコージビオースと無機リン酸及び/又はその塩を生成する作用を有し、さらに、β−D−グルコース−1リン酸及び/又はその塩を糖供与体として、他の糖質にグルコシル基の転移を触媒する作用を有するコージビオースホスホリラーゼを無機リン酸及び/又はその塩の存在下でマルトースにマルトースホスホリラーゼとともに作用させるか、または無機リン酸及び/又はその塩の存在下でトレハロースにトレハロースホスホリラーゼとともに作用させることを特徴とするコージビオースの製造方法。
JP2007097027A 1996-11-08 2007-04-03 コージビオースホスホリラーゼとその製造方法並びに用途 Expired - Fee Related JP4171761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007097027A JP4171761B2 (ja) 1996-11-08 2007-04-03 コージビオースホスホリラーゼとその製造方法並びに用途

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31123596 1996-11-08
JP6171097 1997-03-03
JP2007097027A JP4171761B2 (ja) 1996-11-08 2007-04-03 コージビオースホスホリラーゼとその製造方法並びに用途

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31915197A Division JP3967438B2 (ja) 1996-11-08 1997-11-06 コージビオースホスホリラーゼとその製造方法並びに用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007185195A true JP2007185195A (ja) 2007-07-26
JP4171761B2 JP4171761B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=38340790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007097027A Expired - Fee Related JP4171761B2 (ja) 1996-11-08 2007-04-03 コージビオースホスホリラーゼとその製造方法並びに用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4171761B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010023742A1 (ja) * 2008-08-28 2010-03-04 株式会社シー・アイ・バイオ 抗う蝕性組成物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010023742A1 (ja) * 2008-08-28 2010-03-04 株式会社シー・アイ・バイオ 抗う蝕性組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4171761B2 (ja) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100647405B1 (ko) 코지비오스 포스포릴라아제, 그 제조방법 및 용도
JP3633648B2 (ja) マルトース・トレハロース変換酵素とその製造方法並びに用途
JP4983258B2 (ja) イソサイクロマルトオリゴ糖及びイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素とそれらの製造方法並びに用途
JP4249055B2 (ja) 非還元性糖質生成酵素とその製造方法並びに用途
JPH0866187A (ja) 耐熱性トレハロース遊離酵素とその製造方法並びに用途
JP4568035B2 (ja) 環状マルトシルマルトース及び環状マルトシルマルトース生成酵素とそれらの製造方法並びに用途
WO2006054474A1 (ja) デキストリンデキストラナーゼとその製造方法並びに用途
KR100545108B1 (ko) β-프룩토푸라노시다아제, 그 제조방법 및 용도
KR20040002408A (ko) 이소말토오스의 제조방법 및 용도
TW565611B (en) Trehalose phosphorylase, its preparation and uses
JP3967438B2 (ja) コージビオースホスホリラーゼとその製造方法並びに用途
JP3616166B2 (ja) トレハロースとその製造方法並びに用途
JP5255603B2 (ja) 環状マルトシルマルトース及び環状マルトシルマルトース生成酵素とそれらの製造方法並びに用途
JP3761270B2 (ja) β−フラクトフラノシダーゼとその製造方法並びに用途
WO2002055708A1 (en) POLYPEPTIDE HAVING α-ISOMALTOSYLGLUCOSACCHARIDE SYNTHASE ACTIVITY
JP3967437B2 (ja) トレハロースホスホリラーゼとその製造方法並びに用途
KR100932810B1 (ko) 이소말토오스 및 이소말티톨의 제조방법과 그것들의 용도
JP4171761B2 (ja) コージビオースホスホリラーゼとその製造方法並びに用途
JP4982716B2 (ja) 糖質混合物とその製造方法並びに用途
JP3678451B2 (ja) う蝕抑制剤とその製造方法並びに用途
JP3650682B2 (ja) トレハルロース含有糖質とその製造方法並びに用途
JP3778991B2 (ja) マルトオリゴシルツラノース及びマルトオリゴシルパラチノース含有糖質とその製造方法並びに用途
JP4417465B2 (ja) 新規二糖、甘味剤、該二糖の製法および酵素
JPWO2020122050A1 (ja) シクロイソマルトテトラオース、シクロイソマルトテトラオース生成酵素とそれらの製造方法並びに用途
JP5027395B2 (ja) 環状マルトシルマルトースの糖質誘導体とその製造方法並びに用途

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140815

Year of fee payment: 6

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees