JP2007185185A - パンの製造方法 - Google Patents

パンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007185185A
JP2007185185A JP2006333899A JP2006333899A JP2007185185A JP 2007185185 A JP2007185185 A JP 2007185185A JP 2006333899 A JP2006333899 A JP 2006333899A JP 2006333899 A JP2006333899 A JP 2006333899A JP 2007185185 A JP2007185185 A JP 2007185185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jam
bread
bread dough
dough
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006333899A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyonori Obayashi
聖典 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OBAYASHI PAN KK
Original Assignee
OBAYASHI PAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OBAYASHI PAN KK filed Critical OBAYASHI PAN KK
Priority to JP2006333899A priority Critical patent/JP2007185185A/ja
Publication of JP2007185185A publication Critical patent/JP2007185185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

【課題】本願発明の課題は、腎臓病患者であっても安全においしく食することのできるパン、および、このパンの製造方法を提供することとする。
【解決手段】本願発明は、小麦粉、イースト、塩等の材料からなるパン生地本体にイチゴジャム、アンズジャム、オレンジジャム、メープルジャム、ブドウジャム等からなるジャムを混ぜ込み、このジャムが混ぜ込まれた後のパン生地を発酵させ、この発酵させたパン生地を焼成することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本願発明は、パンの製造方法に関するものであり、より詳しくは、腎臓病患者用のパンに関するものである。
この種の腎臓病患者用のパンは、腎臓病患者が摂取しすぎると問題の生ずる成分を抑えるべく種々のものが考えられているが(たとえば特許文献1)、いずれの腎臓病患者用パンも、通常のパンに比して、おいしくないという問題を有している。
特に、この種の腎臓病患者用のパンの材料として、低たんぱく質の小麦粉を使用する場合、味覚の問題のみならず、パン自体の価格が高くなるという問題を有している。
特開2004−283151号公報
そこで、本願発明は、上記事情に鑑みて創案されたもので、本願発明の課題は、腎臓病患者であっても安全においしく食することのできるパン、および、このパンの製造方法を提供することを課題とする。
本願発明は、上記課題を解決すべくなされたものであり、本願発明に係るパンの製造方法としての特徴は、小麦粉、イースト、塩等の材料からなるパン生地本体にジャムを混ぜ込み、このジャムが混ぜ込まれた後のパン生地を発酵させ、この発酵させたパン生地を焼成することにある。
上記構成からなる製造方法によれば、カリウム成分やリン成分の極めて少ないジャムが混ぜ込まれていることによって、最終製品としてのパンに含有されるカリウム成分やリン成分の割合を少なくすることができ、腎臓病患者であっても安全においしく食することができる。
また、本願発明にあっては、ジャムとして、イチゴジャム、リンゴジャム、ブルーベリージャム、アンズジャム、オレンジジャム、メープルジャムまたはブドウジャムを採用することが可能である。
また、ジャムの割合としては、ジャムを混ぜる前のパン生地本体100gあたり、15〜55gのジャムを混ぜ込むことが好ましい。さらに、このジャムの割合は、ジャムを混ぜる前のパン生地本体100gあたり、25g以上混ぜ込むことが好ましく、さらには30g以上とすることがより好ましい。また、このジャムの割合は、ジャムを混ぜる前のパン生地本体100gあたり、45g以下混ぜ込むことが好ましく、さらには35g以下とすることがより好ましい。
また、前記パン生地本体の材料としてのイーストを、ジャムを混ぜ込んだパン生地100gあたり1.4g以下含有させることが最終製品のカリウム成分やリン成分を少なくする観点から好ましく、より好ましくは1.12g以下である。さらに、イーストを、ジャムを混ぜ込んだパン生地100gあたり0.7g以上含有させることがパンを発酵させ十分な食感を得る観点から好ましく、より好ましくは1.11g以上である。
なお、上記各イーストの含有量を採用した場合において、前記パン生地の発酵時間を、60〜90分とすることが好ましい。さらに、パン生地の発酵時間は、70分以上とすることが好ましく、また、80分以下とすることが好ましい。
また、前記パン生地の材料としての塩は、ジャムを混ぜ込んだパン生地100gあたり0.6g以上とすることが最終製品のパンの見た目等を良くする観点から好ましく、より好ましくは0.65g以上である。なお、塩を上記数値よりも少なくし過ぎると、良好な焼き色がつかず、また、強制的に焼き色をつける手段をとった場合には、水分の飛んだ極めて食感の悪いパンとなってしまうという問題を有する。さらに、塩分が少ないと、塩の殺菌作用が激減するため、最終製品のパンの劣化が早いという問題をも有する。
また、前記塩は、ジャムを混ぜ込んだパン生地100gあたり0.9g以下とすることが最終製品のカリウム成分を少なくする観点から好ましく、より好ましくは0.8g以下、さらに好ましくは0.74g以下である。
なお、上記各塩の含有量を採用した場合において、前記パン生地の焼成時間を、40〜60分とすることが好ましい。さらに、パン生地の発酵時間は、45分以上とすることが好ましく、また、50分以下とすることが好ましい。
また、前記塩としては、たとえば精製塩や、並塩などを採用することが可能である。
以下、本願発明の実施形態を説明する。
<第一実施形態>
本実施形態のパンの製造方法は、小麦粉、イースト、塩等の材料からなるパン生地本体にジャムを混ぜ込む工程、このジャムが混ぜ込まれた後のパン生地を発酵させる工程、この発酵させたパン生地を焼成する工程を備えている。
なお、本実施形態においては、前記パン生地本体は、小麦粉、水、油脂、イースト、塩、糖分、および、パン用生地改良製剤を含んでいる。ここで、各材料は、小麦粉55.83%、水34.65%、油脂3.90%、イースト1.39%、塩0.83%、糖分3.35%、パン用生地改良製剤0.05%の割合を混ぜ込んでパン生地本体が作成される(何れも重量パーセント)。
また、前記小麦粉としては、成分を強制的に調整した所謂「低蛋白小麦粉」ではなく、一般的な小麦粉を採用している。本実施形態においては、小麦粉として、二等粉ではなく一等粉を用いており、具体的には、商品名「スーパーブレッド200」(協和発酵工業株式会社製)を採用している。
また、油脂としては、マーガリンを採用し、具体的には、リン成分・カリウム成分が0である商品名「デリシャスブレッド」(日本油脂株式会社製)を採用している。
また、イーストとしては、たとえば、商品名「ダイヤイースト」(協和発酵工業株式会社製)を採用することが可能である。なお、このイーストは、ジャムを混ぜ込んだパン生地100gあたり0.7〜1.4g含有せしめることが好ましく、より好ましくは1.11〜1.12gである。
また、塩としては、並塩を採用している。なお、この並塩は、ジャムを混ぜ込んだパン生地100gあたり0.6〜0.8g含有せしめることが好ましく、より好ましくは0.65〜0.74gである。
また、糖分としては、車糖を採用しており、具体的には上白糖を採用している。
また、パン用生地改良製剤として、具体的には、商品名「パンダイヤC−100」(協和発酵株式会社製)を採用している。
上記各材料を含有するパン生地本体をシート状に伸ばし、このシート状のパン生地本体にシート状のジャムを載せ、これを巻き込むことにより、パン生地本体とジャムとを混ぜ込む。
ここで、本実施形態においては、ジャムとして、イチゴジャムを用いたが、その他、リンゴジャム、ブルーベリージャム、アンズジャム、オレンジジャム、メープルジャムまたはブドウジャムを採用することも可能である。また、具体的には、本実施形態においては、ジャムとして、商品名「マーブルシートいちごW」(友栄食品興業株式会社製)を採用している。
また、ジャムの含有量としては、本実施形態においては、前記パン生地本体74gに対して26gとなるように混ぜ込まれている。
上記のようにジャムが混ぜ込まれたパン生地を、所望の大きさに分割して、型枠に入れて、このパン生地を発酵させる。なお、前記パン生地を分割した分割生地三つを、三つ編み状に絡ませて、この絡ませて一体となったものを一つの枠内に入れて、発酵・焼成することにより、形の整った見た目の美しいパンを製造することができる。
また、パン生地の発酵時間は、従来のパンと異なりイーストの分量を少なくしているため、70〜80分と従来のパンよりも長時間として見た目(焼き目)が良くなるように設定している。また、この発酵に際して、温度を33〜38度に維持することが好ましい。
上記のように発酵されたパン生地を次に焼成するのであるが、この焼成時間は、従来のパンと異なり塩の分量を少なくしているため、45〜50分と従来のパンよりも長時間としている。
上記製造方法にあっては、発酵前のパン生地(ジャムを含む)100gあたりカリウム成分が46.0mgでリン成分が38.0mgであるため、カリウム成分およびリン成分が少ない最終製品としてのパンを製造することができる。なお、発酵前のパン生地(ジャムを含む)100gあたりカリウム成分は45〜50mg、リン成分は38〜43mgとすることが好ましい。
(実験例)
上記製造方法において、ジャムの含有量を変更させた例を図1に示す。ここで、図1の最上段は、ジャムを混ぜ込む前のパン生地本体100gに対して混ぜ込んだジャムのグラム数で、第二段目はパン生地(ジャムを混ぜ込んだもの)におけるジャムの割合を重量パーセントで表している。第三段目は、このパン生地のリン成分の含有量であり、第四段目は、パン生地(ジャムを混ぜ込んだもの)におけるリン成分の割合を重量パーセントで表している。第五段目は、このパン生地のカリウム成分の含有量であり、第六段目は、パン生地(ジャムを混ぜ込んだもの)におけるカリウム成分の割合を重量パーセントで表している。第七段目(最下段)は、各パンの評価を示している。
上記実験から、ジャムの含有量は、ジャムを混ぜ込む前のパン生地本体100gに対して少なくとも15g以上、好ましくは25g以上、より好ましくは30g以上である。また、ジャムの含有量は、ジャムを混ぜ込む前のパン生地本体100gに対して少なくとも55g以下、好ましくは45g以下、より好ましくは35g以下である。
<第二実施形態>
本実施形態のパンの製造方法は、小麦粉、イースト、塩等の材料からなるパン生地本体にジャムを混ぜ込む工程、このジャムが混ぜ込まれた後のパン生地を発酵させる工程、この発酵させたパン生地を焼成する工程を備えている。
なお、本実施形態においては、前記パン生地本体は、小麦粉、水、油脂、イースト、塩、糖分、および、パン用生地改良製剤を含んでいる。ここで、各材料は、小麦粉58.82%、水31.13%、油脂4.11%、イースト1.47%、塩0.90%、糖分3.51%、パン用生地改良製剤0.06%の割合を混ぜ込んでパン生地本体が作成される(何れも重量パーセント)。
また、前記小麦粉としては、成分を強制的に調整した所謂「低蛋白小麦粉」ではなく、一般的な小麦粉を採用している。本実施形態においては、小麦粉として、二等粉ではなく一等粉を用いており、具体的には、商品名「スーパーブレッド200」(協和発酵工業株式会社製)を採用している。
また、油脂としては、マーガリンを採用し、具体的には、リン成分・カリウム成分が0である商品名「デリシャスブレッド」(日本油脂株式会社製)を採用している。
また、イーストとしては、たとえば、商品名「ダイヤイースト」(協和発酵工業株式会社製)を採用することが可能である。なお、このイーストは、ジャムを混ぜ込んだパン生地100gあたり0.7〜1.4g含有せしめることが好ましく、より好ましくは1.11〜1.12gである。
また、塩としては、精製塩を採用している。なお、この精製塩は、ジャムを混ぜ込んだパン生地100gあたり0.6〜0.8g含有せしめることが好ましく、より好ましくは0.65〜0.74gである。
また、糖分としては、車糖を採用しており、具体的には上白糖を採用している。
また、パン用生地改良製剤として、具体的には、商品名「パンダイヤC−100」(協和発酵株式会社製)を採用している。
上記各材料を含有するパン生地本体をシート状に伸ばし、このシート状のパン生地本体にシート状のジャムを載せ、これを巻き込むことにより、パン生地本体とジャムとを混ぜ込む。
ここで、本実施形態においては、ジャムとして、イチゴジャムを用いたが、その他、リンゴジャム、ブルーベリージャム、アンズジャム、オレンジジャムまたはブドウジャムを採用することも可能である。また、具体的には、本実施形態においては、ジャムとして、商品名「マーブルシートいちごW」(友栄食品興業株式会社製)を採用している。
また、ジャムの含有量としては、本実施形態においては、前記パン生地本体76gに対して24gとなるように混ぜ込まれている。
上記のようにジャムが混ぜ込まれたパン生地を、所望の大きさに分割して、型枠に入れて、このパン生地を発酵させる。なお、前記パン生地を分割した分割生地三つを、三つ編み状に絡ませて、この絡ませて一体となったものを一つの枠内に入れて、発酵・焼成することにより、形の整った見た目の美しいパンを製造することができる。
また、パン生地の発酵時間は、従来のパンと異なりイーストの分量を少なくしているため、70〜80分と従来のパンよりも長時間として見た目(焼き目)が良くなるように設定している。また、この発酵に際して、温度を33〜38度に維持することが好ましい。
上記のように発酵されたパン生地を次に焼成するのであるが、この焼成時間は、従来のパンと異なり塩の分量を少なくしているため、45〜50分と従来のパンよりも長時間としている。
上記製造方法にあっては、発酵前のパン生地(ジャムを含む)100gあたりカリウム成分が48.0mgでリン成分が41.0mgであるため、カリウム成分およびリン成分が少ない最終製品としてのパンを製造することができる。なお、発酵前のパン生地(ジャムを含む)100gあたりカリウム成分は45〜50mg、リン成分は38〜43mgとすることが好ましい。
(実験例)
上記製造方法において、ジャムの含有量を変更させた例を図2に示す。ここで、図2の最上段は、ジャムを混ぜ込む前のパン生地本体100gに対して混ぜ込んだジャムのグラム数で、第二段目はパン生地(ジャムを混ぜ込んだもの)におけるジャムの割合を重量パーセントで表している。第三段目は、このパン生地のリン成分の含有量であり、第四段目は、パン生地(ジャムを混ぜ込んだもの)におけるリン成分の割合を重量パーセントで表している。第五段目は、このパン生地のカリウム成分の含有量であり、第六段目は、パン生地(ジャムを混ぜ込んだもの)におけるカリウム成分の割合を重量パーセントで表している。第七段目(最下段)は、各パンの評価を示している。
本願発明の第一実施形態の製造方法において、ジャムの含有量を変更した場合の一覧表である。 本願発明の第二実施形態の製造方法において、ジャムの含有量を変更した場合の一覧表である。

Claims (11)

  1. 小麦粉、イースト、塩等の材料からなるパン生地本体にジャムを混ぜ込み、このジャムが混ぜ込まれた後のパン生地を発酵させ、この発酵させたパン生地を焼成することを特徴とするパンの製造方法。
  2. 請求項1記載のパンの製造方法であって、
    前記ジャムは、イチゴジャム、リンゴジャム、ブルーベリージャム、アンズジャム、オレンジジャム、メープルジャムまたはブドウジャムからなることを特徴とするパンの製造方法。
  3. 請求項1または2記載のパンの製造方法であって、
    ジャムを混ぜる前のパン生地本体100gあたり、15〜55gのジャムを混ぜ込むことを特徴とするパンの製造方法。
  4. 請求項1乃至3の何れかに記載のパンの製造方法であって、
    前記パン生地本体の材料としてのイーストを、ジャムを混ぜ込んだパン生地100gあたり0.7〜1.4g含有せしめ、
    前記パン生地の発酵時間を、60〜90分とすることを特徴とするパンの製造方法。
  5. 請求項1乃至4の何れかに記載のパンの製造方法であって、
    前記パン生地本体の材料としての塩を、ジャムを混ぜ込んだパン生地100gあたり0.6〜0.8g含有せしめ、
    前記パン生地の焼成時間を、40〜60分とすることを特徴とするパンの製造方法。
  6. 小麦粉、イースト、塩等の材料からなるパン生地本体にジャム混ぜ込まれ、このジャムが混ぜ込まれたパン生地を発酵・焼成して製造され、前記パン生地100gあたり、45〜50mgのカリウム成分が含まれることを特徴とするパン。
  7. 小麦粉、イースト、塩等の材料からなるパン生地本体にジャム混ぜ込まれ、このジャムが混ぜ込まれたパン生地を発酵・焼成して製造され、前記パン生地100gあたり、38〜43mgのリン成分が含まれることを特徴とするパン。
  8. 請求項6または7記載のパンであって、
    前記ジャムは、前記ジャムは、イチゴジャム、リンゴジャム、ブルーベリージャム、アンズジャム、オレンジジャム、メープルジャムまたはブドウジャムからなることを特徴とするパン。
  9. 請求項6乃至8の何れかに記載のパンであって、
    前記パン生地本体には、ジャムを混ぜる前のパン生地本体100gあたり、15〜55gのジャムが混ぜ込まれていることを特徴とするパン。
  10. 請求項6乃至9の何れかに記載のパンであって、
    前記パン生地の材料としてのイーストを、ジャムを混ぜ込んだパン生地100gあたり0.7〜1.4g含有せしめられていることを特徴とするパン。
  11. 請求項6乃至10の何れかに記載のパンであって、
    前記パン生地の材料としての塩を、ジャムを混ぜ込んだパン生地100gあたり0.6〜0.8g含有せしめられていることを特徴とするパン。
JP2006333899A 2005-12-12 2006-12-11 パンの製造方法 Pending JP2007185185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006333899A JP2007185185A (ja) 2005-12-12 2006-12-11 パンの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005357918 2005-12-12
JP2006333899A JP2007185185A (ja) 2005-12-12 2006-12-11 パンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007185185A true JP2007185185A (ja) 2007-07-26

Family

ID=38340785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006333899A Pending JP2007185185A (ja) 2005-12-12 2006-12-11 パンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007185185A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112493444A (zh) * 2020-11-26 2021-03-16 浙江一鸣食品股份有限公司 一种天然酵母面团的制备方法及其制备的吐司

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642536A (en) * 1979-09-14 1981-04-20 Ishigaki Trading Production of breads and baked confectioneries
JPS5678554A (en) * 1979-11-28 1981-06-27 Ishigaki Trading Production of breads and baked confectioneries
JPH0965820A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Takao Yamamoto 梅肉入りパンの製造方法
JPH11155467A (ja) * 1997-11-25 1999-06-15 Kameda Seika Co Ltd パ ン
JP2000300157A (ja) * 1999-04-22 2000-10-31 Yumi Matsushita 腎臓病患者に好適なパンの材料となる組成物及びパンの製法
JP2001008611A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Nisshin Flour Milling Co Ltd フルーツ入りパン類の製造方法
JP2006180724A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Bio Tec Japan:Kk 製パン改良剤及びその製造法並びにパン及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642536A (en) * 1979-09-14 1981-04-20 Ishigaki Trading Production of breads and baked confectioneries
JPS5678554A (en) * 1979-11-28 1981-06-27 Ishigaki Trading Production of breads and baked confectioneries
JPH0965820A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Takao Yamamoto 梅肉入りパンの製造方法
JPH11155467A (ja) * 1997-11-25 1999-06-15 Kameda Seika Co Ltd パ ン
JP2000300157A (ja) * 1999-04-22 2000-10-31 Yumi Matsushita 腎臓病患者に好適なパンの材料となる組成物及びパンの製法
JP2001008611A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Nisshin Flour Milling Co Ltd フルーツ入りパン類の製造方法
JP2006180724A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Bio Tec Japan:Kk 製パン改良剤及びその製造法並びにパン及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112493444A (zh) * 2020-11-26 2021-03-16 浙江一鸣食品股份有限公司 一种天然酵母面团的制备方法及其制备的吐司

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5629679B2 (ja) 焼くだけの冷凍ドーを製造する新規の方法
RU2489861C2 (ru) Пищевой продукт крекер-претцель и способ его приготовления
JP5769053B2 (ja) 米粉パン生地、米粉パンおよび米粉パンの製造方法
JP2005323536A (ja) 米粉を主原料とするパン類及びその製造方法
JP2007117002A (ja) 蒸し物類用小麦粉組成物およびその製造法
JP2007185185A (ja) パンの製造方法
KR100431493B1 (ko) 발효빵의 제조 방법
JP2006158298A (ja) 極低蛋白パン及びその製造方法
JP2007215464A (ja) 極低蛋白パン及びその製造方法
JP6178221B2 (ja) パン類の製造方法
JP2008237054A (ja) パン類の製造方法
JPH11289966A (ja) 低塩低タンパクパン用組成物及びそれを用いたパンの製造方法
JPWO2006011331A1 (ja) ロールイン用油中水型乳化組成物
CN1127900C (zh) 一种用于炸制油饼、油条、焦圈的面粉及其制作方法
JP6599091B2 (ja) 製パン練り込み用油脂組成物
US20090074914A1 (en) Ultra low fat, dry fry process of making donuts
JPH10234290A (ja) 食感の改良されたパンおよび饅頭類およびその製造方法
JP5065314B2 (ja) 米粉配合角型食パンの製造方法
JP2007043953A (ja) パンの製造方法
JP2007259793A (ja) プレミックス
JP6910722B2 (ja) パン用中種生地、パン用生地、及び製造方法
KR20150121503A (ko) 흑미를 포함하는 쌀 피자 도우 및 이의 제조방법
JP2006325541A (ja) 可塑性油脂用組成物
JP2961044B2 (ja) 焼成食品の製造法
JP3407084B2 (ja) パン類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111007