JP2007215464A - 極低蛋白パン及びその製造方法 - Google Patents

極低蛋白パン及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007215464A
JP2007215464A JP2006038858A JP2006038858A JP2007215464A JP 2007215464 A JP2007215464 A JP 2007215464A JP 2006038858 A JP2006038858 A JP 2006038858A JP 2006038858 A JP2006038858 A JP 2006038858A JP 2007215464 A JP2007215464 A JP 2007215464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bread
dough
starch
low protein
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006038858A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Matsuda
松田  学
Noriko Saito
紀子 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biotech Japan Corp
Original Assignee
Biotech Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biotech Japan Corp filed Critical Biotech Japan Corp
Priority to JP2006038858A priority Critical patent/JP2007215464A/ja
Publication of JP2007215464A publication Critical patent/JP2007215464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 小麦粉パンの1/10以下の蛋白含有量とした極低蛋白パンを提供する。
【解決手段】パン生地として、澱粉(小麦澱粉の他、馬鈴薯澱粉や米澱粉等の適宜な澱粉)を主成分とした粉生地に、少なくとも粉生地量に対して膜形成材として1.5%重量以上の増粘多糖類と、硬化抑制材として、適宜量のα化澱粉(粳米α粉他)と、βアミラーゼを添加してなる生地を使用して、常法通り製パンする。
【選択図】図1

Description

本発明は、極低蛋白パン及びその製造方法に関するものである。
腎臓病患者用の食品として低蛋白食品が提供されており、その製造手段として従前より種々提案されている。
例えばパン用小麦粉に澱粉(小麦粉澱粉、馬鈴薯澱粉)を配合して、その含有蛋白量を6.5〜7.5%とした低蛋白パン用穀粉組成物を主原料とし、常法手段で製パンしたり(特許文献1)また、低蛋白小麦粉を55〜80重量%の割合でパン用小麦粉に配合し、小麦粉組成物100重量部に対し3〜30重量部の糖質、5〜30重量部の油脂を配合し、0.4〜1.2重量部の食塩を配合することを特徴とする低塩低蛋白パンの製造方法が提案されている(特許文献2)。
またパンの主原料である小麦粉の50%以上を澱粉に置換し、増粘多糖類と食物繊維とを併用添加することにより、発酵及び焼成中に発生するガスを生地中に保持させて、ソフトな食感を有する製パン手段が提案されており(特許文献3)、更に小麦粉25〜50質量部、α化澱粉を除く澱粉45〜70質量部及びα化澱粉5〜15質量部を含むことで低蛋白パンを製造する手段が提案されている(特許文献4)。また小麦澱粉を混合するに際して、大粒澱粉を採用することも提案されている(特許文献5)。
更に米粉を用いてパンを製造する手段も知られている(特許文献6)。しかし前記のパン生地は、気泡が内在しふっくらとしたパンにするために活性グルテンを添加しており、低蛋白パンとはならない。
前記の低蛋白パンは、パン生地となる小麦粉の一部を、小麦澱粉や馬鈴薯澱粉に置き換えることを基本手段としている。しかし澱粉の添加はパンのうま味を損ない、砂糖や油脂などの調整食材を添加しても、充分な改善はなされない。そこで本発明者は、澱粉を使用したパンより、米粉を使用したパンの方がパンのうま味を醸し出すことに着目し、小麦粉に替えて低蛋白米パウダーを使用する低蛋白パンの製造方法を提案した(特許文献7)。
特開平5−7448号公報。 特開平9−168362号公報。 特開平11−155467号公報。 特開2001−224300号公報。 特開2002−169号公報。 特開平11−132706号公報。 特開2004−290160号公報。
前記の低蛋白米粉を使用する低蛋白パンは確かに食味の良いパンを提供できるか、小麦粉の一部を低蛋白米粉に置き替えるので、通常の小麦粉パンに比較して蛋白量を1/3以下とした場合には、グルテンによる網状構造の形成(発酵ガスを包む膜の形成)が困難で、パンの風味を得ることができない。
そこで本発明は、所定量の増粘多糖類を使用することで、グルテンに代わる生地の膜形成が可能であり、硬化抑制材を加えることでパンの硬化を抑制してパン風味を維持することを見出し、小麦粉を全く使用しない極低蛋白パンの製造手段を提案したものである。
本発明に係る極低蛋白パンの製造方法は、パン生地として、澱粉を主成分とした粉生地に、少なくとも粉生地量に対して膜形成材として1.5%重量以上の増粘多糖類と、硬化抑制材としての適宜量のα化澱粉及びβアミラーゼを添加した生地で、常法通りの製パンを行ってなることを特徴とするものである。
従って蛋白を殆ど含有していない澱粉を生地の主成分とし、増粘多糖類によって膜形成を行って発酵ガスを内在させ、同時に製出されるパンの硬化を抑制して、パン風味(パン食感)を備えた低蛋白パンを提供できる。
以上のとおり本発明は、パン生地として、澱粉を主成分とした粉生地に、少なくとも粉生地量に対して膜形成材として1.5%重量以上の増粘多糖類と、硬化抑制材としての適宜量のα化澱粉及びβアミラーゼを添加した生地で製パンしたもので、蛋白量を小麦粉パンの1/10以下まで低減させ、且つ食味の良いパンを提供することができたものである。
次に本発明の実施の形態について説明する。生地主成分は蛋白質を殆ど含有しない小麦粉澱粉(小麦澱粉の他、馬鈴薯澱粉や米澱粉等の適宜な澱粉を使用することもできる)に、図1に示した比率でα化澱粉(粳米α粉やその他のアルファ化澱粉)を加え、更に図1で示した添加物を、粉状生地100に対する所定重量比率で添加混合して生地とするものである。
増粘多糖類は、発酵ガスを内在させる膜生成物であり、α化澱粉並びにβアミラーゼは、パンの硬化抑制のために添加し、また必要とする加水量が多いため、油脂の分離を抑え、パンのボリュームを良くし、焼成後にも優れたパン組織を維持するために、親水性の高い乳化剤を添加する。
そして全材料をミキシング(ビータM10分)して捏ね上げ(捏上温度27℃)、15分間程度発酵させる(28℃、湿度75%の雰囲気下で行う)。
発酵後にガス抜き(ミキシング2分)を行い、所定の大きさに分割型詰め(比容積2.3)し、ホイロ工程(38℃、湿度80%雰囲気下で50分放置)後、焼成(上220℃、下220〜240℃、40分)する。
製出されたパンは、焼き色が良く外観は通常のパンと変わらず、しっとり感がある独特の風味を有する美味なパンにできあがった。
前記の製出されたパンの蛋白含有量は、0.5%であった。五訂食品成分表に記載されている市販食パンの蛋白含有量9.3%に比較して1/10以下となり、しかも小麦粉を全く使用しないものであるから、小麦アレルギーの患者にも対応できるパンを提供できたものである。
本発明の実施形態の使用材料表。

Claims (2)

  1. パン生地として、澱粉を主成分とした粉生地に、少なくとも粉生地量に対して膜形成材として1.5%重量以上の増粘多糖類と、硬化抑制材としての適宜量のα化澱粉及びβアミラーゼを添加した生地で、常法通りの製パンを行ってなることを特徴とする極低蛋白パンの製造方法。
  2. パン生地として、澱粉を主成分とした粉生地に、少なくとも粉生地量に対して膜形成材として1.5%重量以上の増粘多糖類と、硬化抑制材としての適宜量のα化澱粉及びβアミラーゼを添加した生地で製パンしたことを特徴とする極低蛋白パン。
JP2006038858A 2006-02-16 2006-02-16 極低蛋白パン及びその製造方法 Pending JP2007215464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038858A JP2007215464A (ja) 2006-02-16 2006-02-16 極低蛋白パン及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038858A JP2007215464A (ja) 2006-02-16 2006-02-16 極低蛋白パン及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007215464A true JP2007215464A (ja) 2007-08-30

Family

ID=38493377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006038858A Pending JP2007215464A (ja) 2006-02-16 2006-02-16 極低蛋白パン及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007215464A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009107866A1 (ja) 2008-02-28 2009-09-03 味の素株式会社 低タンパク質食品及びその製造法
WO2013058309A1 (ja) * 2011-10-18 2013-04-25 有限会社下津フードサービス 低蛋白パン及びその製造方法
WO2019088239A1 (ja) * 2017-11-02 2019-05-09 三菱商事フードテック株式会社 ベーカリー製品様低たんぱく食品製造用生地、プレミックス、それを含有するベーカリー製品様低たんぱく食品、及びその製造方法
WO2019146629A1 (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 三菱商事フードテック株式会社 ベーカリー製品様低たんぱく食品及びそれの食感と膨らみと外観を改良する方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06217719A (ja) * 1993-01-25 1994-08-09 Niigata Pref Gov 乳酸菌を利用した低タンパク質米の調製法並びにその 加工品
JPH11155467A (ja) * 1997-11-25 1999-06-15 Kameda Seika Co Ltd パ ン
JP2001224300A (ja) * 2000-02-14 2001-08-21 Nippon Flour Mills Co Ltd 低蛋白パン及びその製造方法
JP2004290160A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Bio Tec Japan:Kk 低蛋白パンの製造方法
JP2005245409A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Niigata Prefecture パン製造用の米粉及び米粉を用いたパンの製造方法
JP2005323536A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Takitani Makoto 米粉を主原料とするパン類及びその製造方法
JP2006158298A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Bio Tec Japan:Kk 極低蛋白パン及びその製造方法
JP2007151531A (ja) * 2005-11-08 2007-06-21 Bio Tec Japan:Kk 低蛋白ラスク及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06217719A (ja) * 1993-01-25 1994-08-09 Niigata Pref Gov 乳酸菌を利用した低タンパク質米の調製法並びにその 加工品
JPH11155467A (ja) * 1997-11-25 1999-06-15 Kameda Seika Co Ltd パ ン
JP2001224300A (ja) * 2000-02-14 2001-08-21 Nippon Flour Mills Co Ltd 低蛋白パン及びその製造方法
JP2004290160A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Bio Tec Japan:Kk 低蛋白パンの製造方法
JP2005245409A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Niigata Prefecture パン製造用の米粉及び米粉を用いたパンの製造方法
JP2005323536A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Takitani Makoto 米粉を主原料とするパン類及びその製造方法
JP2006158298A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Bio Tec Japan:Kk 極低蛋白パン及びその製造方法
JP2007151531A (ja) * 2005-11-08 2007-06-21 Bio Tec Japan:Kk 低蛋白ラスク及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009107866A1 (ja) 2008-02-28 2009-09-03 味の素株式会社 低タンパク質食品及びその製造法
WO2013058309A1 (ja) * 2011-10-18 2013-04-25 有限会社下津フードサービス 低蛋白パン及びその製造方法
JPWO2013058309A1 (ja) * 2011-10-18 2015-04-02 有限会社下津フードサービス 低蛋白パン及びその製造方法
WO2019088239A1 (ja) * 2017-11-02 2019-05-09 三菱商事フードテック株式会社 ベーカリー製品様低たんぱく食品製造用生地、プレミックス、それを含有するベーカリー製品様低たんぱく食品、及びその製造方法
CN111465324A (zh) * 2017-11-02 2020-07-28 三菱商事生命科学株式会社 烘焙产品样低蛋白食品制造用面团、预混料、含有其的烘焙产品样低蛋白食品及其制造方法
WO2019146629A1 (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 三菱商事フードテック株式会社 ベーカリー製品様低たんぱく食品及びそれの食感と膨らみと外観を改良する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005087011A1 (ja) うるち米を主原料とする加工食品を製造するためのプレミックス粉
JP2007325526A (ja) ベーカリー食品及びその製造方法
JP5769053B2 (ja) 米粉パン生地、米粉パンおよび米粉パンの製造方法
JP2011092064A (ja) 麺類及び麺類の製造方法
JPH11155467A (ja) パ ン
JP6342193B2 (ja) 麺類及びスープを含む食品
JP2007215464A (ja) 極低蛋白パン及びその製造方法
JP2007151531A (ja) 低蛋白ラスク及びその製造方法
JP2013226087A (ja) 低糖質パン様食品素材
JP2006158298A (ja) 極低蛋白パン及びその製造方法
KR100904629B1 (ko) 제빵용 프리믹스 및 이를 이용하여 제조된 빵
JP5067063B2 (ja) 低吸油性フライ用パン粉の製造方法及びフライ食品
JP2020202773A (ja) ドーナツの製造方法
EP1656027B1 (en) Bakery products containing starch n-octenyl succinate
JP2001224300A (ja) 低蛋白パン及びその製造方法
JP2009213379A (ja) 低蛋白菓子及びその製造方法
JP2004290160A (ja) 低蛋白パンの製造方法
EP2613637B1 (en) Bread mix comprising nixtamalized corn flour
JP4555554B2 (ja) 低蛋白パンの製造方法
JP2008237054A (ja) パン類の製造方法
JP2011211920A (ja) ノングルテン米粉パン生地とそれを用いたノングルテン米粉パンの製造方法
JP5714118B2 (ja) 低蛋白パン及びその製造方法
JP2018050598A (ja) 製パン用油脂組成物
JP2007259793A (ja) プレミックス
JP2017127271A (ja) パン類の品質改良剤及びパン類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109