JP2007184234A - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007184234A
JP2007184234A JP2006239339A JP2006239339A JP2007184234A JP 2007184234 A JP2007184234 A JP 2007184234A JP 2006239339 A JP2006239339 A JP 2006239339A JP 2006239339 A JP2006239339 A JP 2006239339A JP 2007184234 A JP2007184234 A JP 2007184234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
lithium ion
ion secondary
battery according
electrolytic solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006239339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4795177B2 (ja
Inventor
Yongtae Kim
容太 金
Seok-Gyun Chang
錫均 張
有業 ▲ヒュン▼
Yooeup Hyung
Kyonghwan Song
慶煥 宋
Jungseog Kim
重錫 金
Sangbong Nam
相峯 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020050134539A external-priority patent/KR100839784B1/ko
Priority claimed from KR1020050134540A external-priority patent/KR100778998B1/ko
Priority claimed from KR1020050134537A external-priority patent/KR100749650B1/ko
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2007184234A publication Critical patent/JP2007184234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4795177B2 publication Critical patent/JP4795177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/152Lids or covers characterised by their shape for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/154Lid or cover comprising an axial bore for receiving a central current collector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/184Sealing members characterised by their shape or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/559Terminals adapted for cells having curved cross-section, e.g. round, elliptic or button cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/1245Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure characterised by the external coating on the casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】電解液に対する電極組立体の含浸性を向上させることができるリチウムイオン二次電池に関する。
【解決手段】本発明は、電極組立体の円周表面に付着されたシーリングテープの材質を電解液との親和力の大きい物質に改質したり、従来の材質に電解液との親和力の大きいコーティング層を形成したり、該表面を粗く形成することで、電解液に対する濡れ性や広がり性を向上させることができる。また、電極組立体の上部及び下部に位置する絶縁板の材質を電解液との親和力の大きい成分に改質したり、従来の材質に電解液との親和力の大きい成分をフィラーとして混合することで、電解液に対する濡れ性や広がり性を向上させることができる。また、絶縁板の表面を電解液との親和力の大きい高分子物質でコーティングしたり、電解液の表面張力を減少させる界面活性剤でコーティングすることで、電解液に対する濡れ性や広がり性を向上させることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に関し、特に、電極組立体の外周面に付着されるシーリング(sealing)テープ、電極組立体の上面及び下面に位置する上部絶縁板及び下部絶縁板の電解液に対する濡れ性や広がり性を向上させることにより、全工程において最も多くの時間を要する電解液を含浸させる工程時間を短縮でき、生産性が向上したリチウムイオン二次電池に関する。
最近では、携帯電話機、ノート型PC、カムコーダーなどコンパクト化及び軽量化を実現した電気電子装置などが盛んに開発及び生産されている。このような携帯用電気電子装置は、別途の電源が備えられていない場所でも作動できるように電池パックを内蔵している。内蔵された電池パックは、携帯用電気装置及び電子装置を一定期間駆動するために一定レベルの電圧を出力できるように、内部に少なくとも一つの電池を備えている。
上記電池パックは最近では、経済性を考慮して充放電が可能な二次電池を採用している。二次電池の代表的なものとしては、ニッケル−カドミウム電池とニッケル−水素電池、及びリチウム金属電池とリチウムイオン電池などがある。
特に、リチウムイオン二次電池の作動電圧は、通常3.6Vで、携帯用電子装備の電源として多く利用されているニッケル−カドミウム電池やニッケル−水素電池の3倍であり、単位重量に対するエネルギー密度が高いことからその使用分野が急速に拡大されている。
このようなリチウムイオン二次電池は、主に正極活物質としてリチウム系酸化物を、負極活物質として炭素材を使用する。一般に、電解液の種類によって液体電解質電池と高分子電解質電池に分類され、液体電解質を用いる電池をリチウムイオン電池と言い、高分子電解質を用いる電池をリチウムポリマー電池と言う。また、上記リチウムイオン二次電池は様々な形態に製造されており、代表的には円筒形、角形、パウチ形がある。
一般に、リチウムイオン二次電池は、正極活物質がコーティングされた正極電極板、負極活物質がコーティングされた負極電極板、及び上記正極電極板と負極電極板との間に位置してショートを防止し、リチウムイオンの移動のみを可能にするセパレータが巻かれた電極組立体と、上記電極組立体を電解液とともに収容するケースと、上記ケースを封止するキャップ組立体などからなっている。
リチウムイオン二次電池を構成する電極組立体の外周部には、電極組立体の形態を支持及び保護し絶縁するためのシーリングテープが巻かれている。このようなシーリングテープの材質は、一般にポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、またはポリイミド(PI)などポリオレフィン系である。ところが、このような材料は、電解液に対する濡れ性や広がり性(電解液に対する親和力)が極めて悪く、電解液を含浸させるときにケースと電極組立体との間の微細な隙間による毛管現象を抑制する。さらに、電池の高容量化に伴って、電極組立体はますます高密度化して電極組立体の外径が大きくなる。この結果、電極組立体とケースとのスペースが狭くなり、電解液の含浸が一層難しくなるという問題点がある。
一方、上記円筒形リチウムイオン二次電池は、ケースに電極組立体を挿入する前に電極組立体とケースとの絶縁のために下部絶縁板を挿入する。また、電極組立体を挿入した後キャップ組立体で封止する前に、電極組立体とキャップ組立体との絶縁のために上部絶縁板を挿入する。
上記上部絶縁板または下部絶縁板は、一般にポリエチレン(PE)またはポリプロピレン(PP)で製造されるので、電解液に対する濡れ性及び広がり性(電解液に対する親和力)が良くない。このため、電解液が電極組立体に十分に含浸するのを妨げる要素になる。さらに、電池の高容量化に伴って、電極組立体もますます高密度化して電極組立体の外径が大きくなってしまう。電極組立体の外径が大きくなれば、ケースと電極組立体とのスペースが狭くなり、電解液の含浸がさらに難しくなる。
本発明は、従来のリチウムイオン二次電池の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、シーリングテープの材質を電解液との親和性の大きい物質にしたり、従来の材質に電解液との親和性の大きい物質を該表面にコーティングすることで、電解液の含浸性が向上したリチウムイオン二次電池を提供することである。
本発明の他の目的は、リチウムイオン二次電池の上部絶縁板または下部絶縁板の表面を電解液が含浸し易い材質の物質に改質することで、高密度の電極組立体においても電解液の含浸性が向上したリチウムイオン二次電池を提供することである。
本発明の他の目的は、リチウムイオン二次電池の上部絶縁板または下部絶縁板の表面に電解液が含浸し易い材質の物質をコーティングすることで、高密度の電極組立体においても電解液の含浸性が向上したリチウムイオン二次電池を提供することである。
前述した目的を達成するための本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、電極組立体と、上記電極組立体の外周面に付着されたシーリングテープと、上記電極組立体を電解液とともに収容するケースと、上記ケースの上端開口部を封止するキャップ組立体とを備えており、上記シーリングテープの材質は、電解液に対する濡れ性(wettability)や広がり性において電解液との親和性が大きい物質であることを特徴とする。
この時、上記電解液との親和性の大きい物質は、接触角測定時1〜80゜の角度を有する高分子物質であることができ、上記高分子物質は、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)であることを特徴とする。この場合、上記ポリフッ化ビニリデン(PVdF)はPVdF761、PVdF2801、上記PVdF761と上記PVdF2801の混合物のいずれか一つであることが望ましい。
また、上記高分子物質は、エステル基(ester)またはカルボキシ基(carboxylic)を含有するものであることを特徴とする。また、上記シーリングテープには複数個のホールが形成でき、このホールの形状は円形、三角形、四角形のいずれか一つに形成されることを特徴とする。
本発明の他の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、電極組立体と、上記電極組立体の外周面に付着されたシーリングテープと、上記電極組立体を電解液とともに収容するケースと、上記ケースの上端開口部を封止するキャップ組立体とを備えており、上記シーリングテープは、表面が電解液に対する濡れ性や広がり性を有し、電解液との親和性の大きい物質でコーティングされていることを特徴とする。
この時、上記シーリングテープの材質は、ポリエチレン(PE)またはポリプロピレン(PP)であることを特徴とする。
また、上記電解液との親和性の大きい物質は、接触角測定時1〜80゜の角度を有するPVdFであることができ、この場合、上記PVdFは、PVdF761、PVdF2801、上記PVdF761と上記PVdF2801の混合物のいずれか一つであることが望ましい。
また、上記電解液との親和性の大きい物質は、エステル基またはカルボキシ基を含有する物質であることを特徴とする。また、上記電解液との親和性の大きい物質は界面活性剤であることができ、この界面活性剤はBRIJ(登録商標)であることを特徴とする。
また、上記シーリングテープには複数個のホールが形成でき、このホールの形状は、円形、三角形、四角形のいずれか一つに形成されることを特徴とする。
本発明のまた他の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、電極組立体と、上記電極組立体の外周面に付着されたシーリングテープと、上記電極組立体を電解液とともに収容するケースと、上記ケースの上端開口部を封止するキャップ組立体とを備えており、上記シーリングテープの表面が、電解液に対する濡れ性や広がり性を有するように粗化されていることを特徴とする。この時、上記シーリングテープの材質はポリエチレン(PE)またはポリプロピレン(PP)であることができ、上記電解液に対する接触角測定時1〜80゜の角度を有することを特徴とする。
また、上記シーリングテープには複数個のホールが形成でき、上記ホールの形状は円形、三角形、四角形のいずれか一つに形成されることを特徴とする。
本発明のまた他の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、電極組立体と、上記電極組立体を電解液とともに収容するケースと、上記ケースを封止するキャップ組立体と、上記電極組立体と上記ケースとの間及び上記電極組立体と上記キャップ組立体との間に位置する絶縁板とを備えており、上記絶縁板の材質は、電解液に対する濡れ性や広がり性を有し、電解液との親和力の大きい物質であることを特徴とする。ここで、上記電解液との親和力の大きい物質は、接触角測定時1〜80゜の角度を有する高分子物質であることを特徴とする。この高分子物質はPVdFであることができる。この場合、上記PVdFはPVdF761、PVdF2801、上記PVdF761と上記PVdF2801の混合物のいずれか一つであることが望ましい。
また、上記高分子物質は、エステル基またはカルボキシ基のいずれか一つを含有してなることを特徴とする。
本発明の他の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、電極組立体と、上記電極組立体を電解液とともに収容するケースと、上記ケースを封止するキャップ組立体と、上記電極組立体と上記ケースとの間及び上記電極組立体と上記キャップ組立体との間に位置する絶縁板とを備えており、上記絶縁板の材質は、電解液との親和力の大きい物質と、電解液との親和力の小さい物質との混合物であることを特徴とする。上記電解液との親和力の大きい物質は接触角測定時1〜80゜の角度を有するオキサイド類であることができ、上記オキサイド類は、シリカ(SiO)または酸化アルミニウム(Al)であることを特徴とする。
また、上記オキサイド類は、上記混合物の全体重量の30〜95重量%含まれることを特徴とする。また、上記電解液との親和力の小さい物質は、ポリエチレン(PE)またはポリプロピレン(PP)であることを特徴とする。
本発明の他の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、電極組立体と、上記電極組立体を電解液とともに収容するケースと、上記ケースを封止するキャップ組立体と、上記電極組立体とケースとの間または上記電極組立体と上記キャップ組立体との間に位置する絶縁板とを備えており、上記絶縁板のうち少なくとも一つの表面は、電解液に対する濡れ性及び広がり性を有し、電解液との親和力の大きい物質でコーティングされていることを特徴とする。上記電解液との親和力の大きい物質は、接触角の測定時1〜80゜の角度を有する高分子物質であることを特徴とする。ここで、上記高分子物質はPVdFであることを特徴とする。この場合、上記PVdFはPVdF761、PVdF2801、上記PVdF761と上記PVdF2801の混合物のいずれか一つであることを特徴とする。
また、上記高分子物質はエステル基またはカルボキシ基のいずれか一つを含有してなることを特徴とする。また、上記電解液との親和力の大きい物質は界面活性剤であることを特徴とする。ここで、上記界面活性剤はBRIJ(登録商標)であることを特徴とする。
また、上記絶縁板の材質は、ポリエチレン(PE)またはポリプロピレン(PP)であることを特徴とする。また、上記リチウムイオン二次電池は、上部絶縁板を備える円筒形であることを特徴とする。上記上部絶縁板の表面には複数個のホールが形成されていることを特徴とする。
本発明によるリチウムイオン二次電池によれば、電極組立体の最外郭に付着するシーリングテープの材質を電解液との親和力の大きい物質に変更したり、従来の材質にコーティング層を形成したり、シーリングテープの表面を粗く形成することで電解液の含浸性を向上させ、この結果、全工程において多くの時間を要する電解液の含浸工程時間を短縮し、生産性を向上させることができる。
本発明によるリチウムイオン二次電池によれば、幾何学的構造上、電池の上下部のほぼ全面を塞ぐ形状とされる絶縁板の材質を電解液との親和力の大きい成分に変更したり、従来の材質に電解液との親和力の大きい成分をフィラーとして混合して、絶縁板の電解液に対する排他的な性質を低めることで、電池内部における電解液の流動性が高くなり、均等な含浸と同時に電解液の含浸速度を向上させることができる。電解液の含浸性が向上することで、全工程において多くの時間を要する含浸工程の時間を短縮し、生産性を向上させることができる。
本発明によるリチウムイオン二次電池によれば、幾何学的構造上、電池の上下部のほぼ前面を塞ぐ形状とされる絶縁板の表面を電解液との親和力の大きい高分子物質にコーティングしたり、電解液の表面張力を減少させる界面活性剤でコーティングして、電解液に対する絶縁板表面の排他的な性質を低めることで、電池内部における電解液の流動性が高くなり、均等な含浸と同時に電解液の含浸速度を向上させることができる。電解液の含浸性が向上することで、全工程において多くの時間を要する含浸工程の時間を短縮し、生産性を向上させることができる。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る円筒形リチウムイオン二次電池の斜視図であり、図2は、図1のA−A線に沿った断面図である。ここでは、便宜上円筒形リチウムイオン二次電池を例に挙げて説明したが、角形及びパウチ形リチウムイオン二次電池に対しても本発明が適用できることは勿論のことである。
円筒形リチウムイオン二次電池100は、図1及び図2に示すように、電極組立体200と、上記電極組立体200を電解液とともに収容する円筒形ケース300と、上記円筒形ケース300上部に組み立てされて上記円筒形ケース300を封止し、上記電極組立体200から発生する電流が外部装置に流れるようにするキャップ組立体400とを備える。
上記電極組立体200は、図2に示すように、正極集電体の表面に正極活物質層がコーティングされた正極板210と、負極集電体の表面に負極活物質層がコーティングされた負極板220と、上記正極板210及び負極板220の間に位置し、上記正極板210と負極板220を電気的に絶縁させるセパレータ230がゼリーロール形態に巻かれて形成できる。
上記正極板210は、図面に詳細に示されていないが、導電性に優れた金属薄板、例えば、アルミニウムフォイルからなる正極集電体と、その両面にコーティングされた正極活物質層を含むことを特徴とする。上記正極板210の両末端には正極活物質層が形成されない正極集電体領域、つまり正極無地部が形成されることを特徴とする。上記正極無地部の一端には、一般にアルミニウム材質で形成され、電極組立体200の上部に所定の長さ突出した正極タブ215が接合されることを特徴とする。
また、上記負極板220は、電導性金属薄板、例えば銅またはニッケルフォイルからなる負極集電体と、その両面にコーティングされた負極活物質層を有することを特徴とする。上記負極板220の両末端には負極活物質層が形成されていない負極集電体領域、すなわち負極無地部が形成できる。上記負極無地部の一端には、一般にニッケル材質で形成され、電極組立体200の下部に所定の長さ突出した負極タブ225が接合されることを特徴とする。なお、上記電極組立体200の上部及び下部にはそれぞれキャップ組立体400または円筒形ケース300との接触を防止するための絶縁板241、245がさらに備えられることを特徴とする。以下、このような絶縁板241,245について詳細に説明する。
上記電極組立体200の外周面には、図3に示すように、電極組立体200を支持、保護するためにシーリングテープ250が付着されることを特徴とする。互いに対向する正極板と負極板、上記正極板と負極板の間に介在するセパレータが円筒形状に巻回され、電極組立体200の外郭には巻回されたセパレータの端部が露出している。巻回された電極組立体200が外れるのを防止するために、上記セパレータの端部を始めとした電極組立体200の外周面にはシーリングテープ250が付着されることを特徴とする。
この時、上記電極組立体200を収容するケース300の内部表面は、アルミニウム、鋼、またはその等価物など電解液との親和力が相対的に大きい材質で形成されるが、上記シーリングテープ250は、一般にポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリイミド(PI)など電解液との親和力の小さい材質からなっている。さらに、上記ケース300の内部に電極組立体200を挿入すれば、シーリングテープ250とケース300の内部表面が強く密着し、電解液が沈降するスペースがほとんどなくなる。上記シーリングテープ250は電解液との親和力が小さく、毛管現象により電解液が染みこむのを妨げる。
ポリエチレンは密度が小さく、分子配列が不十分なために軟性が良好で、かつ加工が容易である。また、CHのみで構成されているので電気絶縁性が優れており、構造式に示されるように、炭素C鎖を中心にして対称性であるので高周波絶縁材料としても好適である。ポリプロピレンはアイソタクチック構造を有し、メチル基が同じ方向に一様に配列されている。結晶度は大きいが成形後には低下する性質がある。
しかしながら、上記ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)などは非水性電解液との親和力が小さい。これは、非水性電解液と上記ポリエチレン(PE)またはポリプロピレン(PP)の表面エネルギー(surface energy)の差が大きいため、上記電解液分子がポリエチレン(PE)などの材質からなるシーリングテープの表面に結合することが容易ではないためである。このため、ポリエチレン(PE)またはポリプロピレン(PP)で製造されたシーリングテープに電解液がつくと、表面張力により電解液がほぼ球状に凝集してしまい、電解液の濡れ性や広がり性が著しく低下する。
本発明では、シーリングテープ250の材質として電解液との親和力が小さい従来のポリエチレンなどの物質ではなく、電解液に対する濡れ性や広がり性に優れた電解液との親和力の大きい物質に変えた。実際に、本発明では、上記シーリングテープ250に対する電解液の濡れ性や広がり性が接触角測定時1〜80゜の角度を有する物質を選んだ。ここで、上記濡れ性は、接触角測定により確認可能であり、簡単に言えば、電解液をシーリングテープ250表面上に滴状に滴下したとき表面上に広がる性質を意味する。たとえば、電解液滴が広がりを見せず接触角が大きい場合は電解液との親和力が乏しいものであり、また、電解液滴が大きく広がる場合は電解液との親和力が大きいものである。さらに、電解液滴を滴下したとき水滴状になれば撥水性、電解液の滴を滴下したとき広く拡がれば親水性と称することもある。
電解液との親和性の大きい物質には、高分子物質としてポリフッ化ビニリデン(以下、PVdFという。)がある。PVdFは−CH−CF−が反復する構造を有し、電極活物質を集電体にコーティングする際にバインダーとして用いられるフッ素樹脂の一種である。フッ素樹脂の主鎖はC−C結合からなるポリオレフィンのような結合であり、ポリオレフィンの水素の一部、あるいは全部がフッ素原子(F)に置換された構造を有する合成樹脂である。
電解液の含浸性に関する実験結果、PVdFのうち特に非水性電解液に対する濡れ性や広がり性に優れているのはPVdF761とPVdF2801であることが判った。よって、シーリングテープの材質としてのPVdFは、上記PVdF761、上記PVdF2801、上記PVdF761と上記PVdF2801の混合物のいずれか一つにすることが望ましい。
上述したように、電解液の濡れ性や広がり性を向上させるため、シーリングテープの材質をPVdFに改質したり、上記PVdFの代わりに親水性原子団であるエステル基またはカルボキシ基を含有する高分子物質をシーリングテープの材質とすることも可能である。
エステル基はRCOOR’で表示される脂肪族化合物をなす原子団であって、エステルはアルコールまたはフェノールが有機酸または無機酸と反応して水(HO)を失い縮合して得られた化合物を指す。特に、硫酸エステル、硝酸エステルなどの無機酸エステルは有機溶媒として用いられる。カルボキシ基はRCOOHで表示される脂肪族化合物をなす原子団であって、カルボキシ酸には酢酸(CHCOOH)、安息香酸(CCOOH)などがある。
上記エステル基やカルボキシ基が含有された高分子物質は非水性電解液との親和力が大きいので、シーリングテープの材質としてエステル基やカルボキシ基が含まれた硫酸エステル、安息香酸などを用いれば、電解液の濡れ性や広がり性が向上する。この結果、電解液の含浸性が向上する。
図4a、図4b、図4cは、電解液との親和性の大きい物質で製造されたシーリングテープに複数個のホールが形成された電極組立体の斜視図である。上記ホール252、254、256は円形、三角形、四角形、または等価形のいずれか一つに形成できるが、ホールの形状がこれに限定されるわけではない。上記ホール252、254、256の個数は、上記シーリングテープ250が電極組立体200から外れるのを防止できる範囲内で複数個設けることができ、本発明で上記ホール252、254、256の個数を限定するわけではない。
シーリングテープ250に様々な形状のホール252、254、256を複数個形成することで、シーリングテープ250より電解液との親和力が大きいセパレータ230が電極組立体200の外周面に露出する(一般に、セパレータがシーリングテープより電解液に対する親和力が大きいものと知られている)。さらに、上記ホール252、254、256は、ケースの側面板310とシーリングテープ250が付着された電極組立体200の外周面との間に所定のスペースを形成する役割も果たすことになる。これにより、注入された電解液が電極組立体200の外周面に沿って下降するとき、上記ホール252、254、256を介して電極組立体200の外周面に露出したセパレータ230が電解液の沈降を手伝うとともに、ホール252、254、256により形成されたスペースを利用して電解液が電池下部によく染み込むようにする。しかし、ホール252、254、256の大きさが大きすぎたり、ホール252、254、256の個数が大きすぎる場合は、シーリングテープ250が電極組立体200の外周面を支持できず、変形したり破損するおそれがある。従って、上記ホール252、254、256は、電極組立体200の外周面を支持できる範囲内の個数に形成することが望ましい。
電解液の含浸性を向上させるため、上述したようにシーリングテープの材質を変えたり、ポリエチレン(PE)などの材質で形成された既存のシーリングテープの表面に電解液と親和力の大きい物質をコーティングすることも可能である。
上述したように、電解液と親和力の大きい物質としては、電解液の濡れ性や広がり性が接触角測定時1〜80゜の角度を有するPVdFを使用できる。特に、電解液に対する濡れ性や広がり性が優れているPVdF761、PVdF2801、上記PVdF761と上記PVdF2801の混合物のいずれか一つが好ましい。また、コーティング層を形成する物質としては、PVdFの代りに上述したようなエステル基またはカルボキシ基を含有した化合物を使用できる。
上記シーリングテープの表面には、電解液の濡れ性や広がり性において接触角測定時1〜80゜の角度を有する界面活性剤をコーティングすることもできる。
界面活性剤(surfactant)は、親水基と親油基を同時に有するもので、水の表面張力を低下させ、物質間の浸透、分散、乳化、気泡などの作用をする物質である。代表的な機能は、洗濯物に水が染み込みやすくし、繊維に付着されている油と混合され易くて洗濯物の汚れを除去する作用である。界面活性剤は大きく陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、両性界面活性剤に分類されており、陰イオン界面活性剤が主に合成洗剤に利用されている。
水に界面活性剤を溶かしたときに、親油部が陰電荷(−)にイオン解離するのが陰イオン界面活性剤であり、親油部が陽電荷(+)にイオン解離するのが陽イオン界面活性剤である。また、水の水素イオン濃度によって陽電荷にも陰電荷にも解離するのが両性界面活性剤であり、イオン解離しないのが非イオン界面活性剤である。
BRIJ(登録商標)は、水溶液でイオンに解離する基を持たない非イオン界面活性剤であって、−OH基を有する。相対的に親水性は低いが、分子内にエステル、エーテル結合を有していて親油性が高い。ここで、上記BRIJ(登録商標)は本発明に適用できる界面活性剤の一例であり、界面活性剤の種類を限定するわけではない。
界面活性剤が非水性電解液と接すると、界面活性剤の構成分子のうち親油基が非水性電解液分子の表面に付着する。これにより、界面活性剤と非水性電解液との界面面積が広くなり、電解液の表面張力を減少させることになる。この結果、電解液の濡れ性や広がり性が向上する。
このように、シーリングテープの表面を電解液と親和力の大きい高分子物質でコーティングしたり、界面活性剤でコーティングすることで、絶縁板の表面が電解液に対して排他的な性質がなくなり、電解液の沈降速度及び電解液の含浸速度を向上させることができる。
上記シーリングテープ表面のコーティングにおいて、上記シーリングテープの表面全体にコーティングしてもよく、上記シーリングテープ表面の一部にのみコーティングしてもよい。図5は、シーリングテープ250の表面の一部に電極組立体200の長手方向にコーティング層251を形成した電極組立体200の斜視図である。このようなコーティング層251間の間隔と、コーティング層251の広さは、電解液の粘性や電池構造によって調節可能である。例えば、電解液の粘性が高い場合には、上記コーティング層251間の間隔は狭く形成することが好ましく、これに伴って上記コーティング層251の広さはより広く形成することが好ましい。
上述したように、電解液の沈降時、毛細管形成を助けるように電解液と親和力の大きい成分を間隔を置いてコーティングすることで、コーティング層251が形成された部分とケースの側面板310が接する部分で電解液が入り込み易く、コーティング層251が形成されない部分とケースの側面板310の接する部分は気泡が出る通路として作用できる。
このような表面改質のためのコーティング層は、1μm以内の厚さでも十分な効果を奏し、ほぼ単一層(monolayer)程度であっても十分な効果を奏する。
また、コーティング層が形成されたシーリングテープには複数個のホールが形成できる。上記ホールの形状は円形、三角形、四角形のいずれか一つに形成できるが、これらにホールの形状が限定されるわけではない。上記ホールの機能及び作用は上記したとおりである。
図6aは、電解液に対する濡れ性や広がり性を良好にするために、表面が粗く形成されたシーリングテープが付着された電極組立体の斜視図である。図6bは、図6aに示すB−B線に沿った断面図である。
シーリングテープ250の表面には、図6aに示すように、交差する斜線状の細い縞模様が形成されている。すなわち、シーリングテープ250の表面に粗さ(roughness)を与えたものである。図6aでは、交差する斜線状の細い縞模様を形成してシーリングテープ250の表面を粗くしたが、これに限定されるものではなく、様々な模様または陽刻突起などを形成してシーリングテープ250の表面を粗くすることも可能である。
このような縞模様などをシーリングテープ250の表面に形成してシーリングテープ250の表面を粗くすることにより、電解液と接触するシーリングテープ250の表面積が大きくなる。実際に、上記のようにシーリングテープ250の表面粗度を高くすることで、電解液の濡れ性や広がり性に対する接触角測定時1〜80゜の角度を得ることができる。また、図6bに示すように、ケースの側面板310とシーリングテープ250と間で電解液が流れ込むスペースが増加し、電解液が含浸し易い構造になる。このような粗度(roughness)の大きさは電解液の粘性や電池構造によって調節可能である。例えば、電解液の粘性が大きい場合は、粗度も大きくすることが望ましい。
また、図7a、図7b、図7cに示すように、表面が粗く形成されたシーリングテープ250には複数個のホール262、264、266がさらに形成できる。上記ホール262、264、266の形状は円形、三角形、四角形、または等価形のいずれか一つに形成でき、これらにホール262、264、266の形状が限定されるわけではない。上記ホール262、264、266の機能及び作用は上記したとおりである。
上記円筒形ケース300は、図2に示すように、上記円筒形電極組立体200を収容できる所定のスペースが形成されるように所定の直径を有する円筒形側面板310と、上記円筒形側面板310の下部を封止する下面板320を有して形成されており、上記円筒形側面板310の上部は、上記電極組立体200を挿入するため開口されている。上記円筒形ケース300の下面板320の中央に上記電極組立体200の負極タブ225が接合することにより、上記円筒形ケース300自体は負極の役割を果たすことになる。また、上記円筒形ケース300は、一般にアルミニウム、鉄、またはこれらの合金からなる。なお、上記円筒形ケース300には、上部の開口に結合される上記キャップ組立体400の上部を圧迫するため、上端から内部に屈曲したクリンピング部(crimping)330が形成される。また、上記円筒形ケース300には、上記クリンピング部330から下方に上記キャップ組立体の厚さに対応する距離だけ離隔した位置に上記キャップ組立体400の下部を圧迫するように内側に凹んだビーディング部(beading)340がさらに形成されている。
上記キャップ組立体400は、図2に示すように、安全ベント410と、電流遮断手段420と、二次保護素子480及びキャップアップ490を有して形成される。上記安全ベント410は板状で、中央に下方に突出する突出部が設けられて上記キャップ組立体の下部に位置し、二次電池の内部で発生した圧力によって突出部が上部方向に変形する。上記安全ベント410下面の所定位置には電極組立体200の正極板210及び負極板220のいずれか一方、例えば、正極板210から引出した正極タブ215が溶接されて上記安全ベント410と電極組立体200の正極板210が電気的に接続される。ここで、正極板210及び負極板220のうちの他方の電極板、例えば、負極はタブあるいは直接接触方式によりケース300と電気的に接続される。
次に、上記絶縁板のうち上部絶縁板241は、図2、図8a及び図8bに示すように、上記キャップ組立体400、特に安全ベント410と上記電極組立体200上部との間に位置することができる。上記上部絶縁板241は、電極タブ、例えば正極タブ215と電気的に接続された安全ベント410を有するキャップ組立体400と電極組立体200の間で生じ得る短絡を防止する。上記上部絶縁板241には、図8a及び図8bに示すように、注入された電解液が沈降する通路になるホール242と、電極タブ、例えば正極タブ215が通過する通路になる陽極タブ用ホール243と、センターピンの一側端部と接する中空244が形成できる。
また、上記絶縁板のうち下部絶縁板245は、図2、図9a及び図9bに示すように、上記ケース300の下面板320と上記電極組立体200の下部の間に位置することができる。上記下部絶縁板245は、電極タブ、例えば負極タブ225と電気的に接続された下面板320を有するケース300と電極組立体200との間で生じ得る短絡を防止する。上記下部絶縁板245には、図9a及び図9bに示すように、電極タブ、例えば負極タブ225が通過する通路になる負極タブ用ホール246と、センターピンの一側端と接する中空247が形成されることができる。電極組立体200の最外郭に負極タブ225が形成される場合には、上記負極タブ用ホール246は形成されないこともある。この場合には、電極組立体200の下部に下部絶縁板245を配置し、負極タブ225をほぼ直角に折曲し後、ケース300の下面320に上記負極タブ225を溶接することになる。
上記上部絶縁板241と上記下部絶縁板245の材質は、一般に、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリイミド(PI)などポリオレフィン系樹脂である。ポリエチレンは上述したように、密度が小さくて軽く、分子配列が不十分であるため柔らかくて伸び易い。さらに、引張強度はやや弱いが、耐衝撃性は大きい。この結果、加工及び使用が容易である。また、CHのみで構成されているので電気絶縁性が優れており、構造式に示されるように、C鎖を中心にして対称であるので、高周波絶縁材料としても好適である。
ポリプロピレンも上述したように、ナフサを分解するときにエチレンとともに形成される。アイソタクチック(isotactic)構造を有しており、構造式のようにメチル基が同一方向に一様に配列されている。結晶度は大きいが、成形後には低下する。ポリプロピレンとポリイミドの電気的特性はポリエチレンと類似している。
しかしながら、上記ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)などは上述したように、非水性電解液との親和力が小さい。これは非水性電解液に対して上記ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)材質の表面の表面エネルギーが大きくて、上記電解液分子との結合が難しいためである。この結果、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)で製造された絶縁板に電解液がつくと、表面張力により電解液がほぼ球状に凝集してしまい、濡れ性や広がり性が顕著に低下する。
本発明の実施形態によれば、電解液との親和力が小さい従来の絶縁板材質の代りに電解液との親和力が大きい物質で絶縁板を形成することで電解液の含浸性を向上させることができる。電解液との親和力が大きい物質には、電解液の濡れ性や広がり性が接触角測定時1〜80゜の角度を有する高分子物質、例えば上述したようにPVdFがある。PVdFは−CH−CF−が反復する構造を有しており、電極活物質を集電体にコーティングする際にバインダーとして用いられるフッ素樹脂の一種である。フッ素樹脂の主鎖は、C−C結合からなるポリオレフィンのような結合であるが、ポリオレフィンの水素の一部もしくは全部がフッ素原子に置換された構造を有する合成樹脂である。
電解液の含浸性に関する実験結果、PVdFのうち、特に非水電解液に対する広がり性や濡れ性に優れたものはPVdF761とPVdF2801である。従って、絶縁板の材質としてのPVdFは、上記PVdF761、上記PVdF2801、上記PVdF761と上記PVdF2801の混合物のいずれか一つにすることが望ましい。
このように、電解液の濡れ性や広がり性を向上させるために、絶縁板の材質をPVdFに改質したり、上記PVdFの代わりに親水性原子団であるエステル基またはカルボキシ基を含有する高分子物質を絶縁板の材質として用いることができる。
エステル基は上述したように、RCOOR’で表される脂肪族化合物をなす原子団であり、エステルはアルコールまたはフェノールが有機酸または無機酸と反応して水(HO)を失い縮合して得られた化合物を指す。特に、硫酸エステル、硝酸エステルなどの無機酸エステルが有機溶媒として用いられる。カルボキシ基はRCOOHで表示される脂肪族化合物をなす原子団であって、カルボキシ酸には酢酸(CHCOOH)、安息香酸(CCOOH)などがある。
上記エステル基やカルボキシ基が含有された高分子物質は、非水性電解液との親和力が大きいので、絶縁板の材質としてエステル基やカルボキシ基が含まれた硫酸エステル、安息香酸などを用いれば電解液の濡れ性や広がり性が向上する。この結果、電解液の含浸性が向上する。
ただし、この場合、絶縁板に膨潤(swelling)が生じないようにする必要がある。膨潤は高分子の特徴の一つであって、高分子は結晶性部分と非結晶性部分を持つが、主に非結晶性部分に溶媒分子が浸透してその体積が増加する現象である。この現象は、結晶性部分においても長期間経過すれば生じることもあるが、高分子鎖間の間隔が近いため非結晶性部分よりは生じ難い。
エステル基またはカルボキシ基を含有する高分子物質が非水性電解液を吸収して膨潤が起これば、絶縁板が膨れて電極組立体が変形する。従って、上記電解液との親和力の大きい物質を絶縁板の材質として用いる場合には、膨潤が起こらないように対応策を講ずるか、膨潤が起こらない材料を使用する必要がある。
本発明の他の実施形態によれば、電極組立体と、上記電極組立体を収容するケースと、上記ケースを封止するキャップ組立体と、上記電極組立体と上記ケースとの間及び上記電極組立体と上記キャップ組立体との間に位置する絶縁板を備えてなるリチウムイオン二次電池において、上記絶縁板の材質は、電解液との親和力の大きい物質と、電解液との親和力の小さい物質との混合物を用いることもできる。
上記電解液との親和力の小さい物質としては、上述したように、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリイミド(PI)などのポリオレフィン系樹脂がある。これら電解液と親和力の小さい物質に電解液と親和力の大きい物質を混合して電解液の含浸性を向上させることができる。この時、上記電解液と親和力の大きい物質には、電解液の濡れ性や広がり性が接触角測定時1〜80゜の角度を有するオキサイド類を用いることができる。上記オキサイド類には、シリカ(SiO)、酸化アルミニウム(Al)またはその等価物がある。
シリカは二酸化珪素とも呼び、純粋なものは無色透明な固体で、分子量は60.09である。天然産は不純物を含むので不透明、または有色のものもある。ケイ素を4つの酸素が囲う正四面体状のSiOを基本単位とし、すべての酸素をケイ素が共有して3次元的に連結された巨大分子構造を有している。配列が不規則なのが石英ガラスであり、結晶シリカを融解して冷却すると石英ガラスになる。シリカは酸に溶解しないが、アルカリ溶融または炭酸塩融解などに可溶性であるケイ酸塩になり、濃いアルカリ水溶液にもゆっくり溶解する。非結晶性のもの、特にシリカゲルは吸湿性があって乾燥剤として利用される。
酸化アルミニウムはアルミナとも呼び、いろいろな形態のものが知られている。水酸化アルミニウムを300℃以下で加熱して得られるα−酸化アルミニウムは純粋であり、最も安定した形態である。これ以外に、アルカリを少し含有するβ−アルミナ水和物を脱水して得られる結晶性の悪いγ−アルミナがある。この中でγ−アルミナなど結晶性が悪いものは、脱水触媒としての作用が強く、触媒として利用される。結晶化しないアルミナまたはアルミナ水和物を一般にアルミナゲルと呼び、制酸剤・吸着剤として利用されている。
このようなシリカと酸化アルミニウムは、非水性電解液との親和力が大きく、電解液との親和力の小さい高分子物質と混合したときにフィラー(filler)としての機能をすることになる。上記オキサイド類の混合割合は、混合物の全体重量の30%〜95%とすることができる。フィラーを30%の割合で混合するのは通常の混合割合であり、95%まで高めることもできる。ここで、フィラーの割合を高めるほど電解液との親和力は大きくなる。
このように、絶縁板の材質を電解液との親和力の大きい高分子物質に改質したり、ポリエチレン(PE)またはポリプロピレン(PP)などにオキサイド類のフィラーを所定の割合で混合することで、電解液に対する排他的な性質がなくなり、電解液の沈降速度及び電解液の含浸速度を向上させることができる。
次に、本発明の他の実施形態による上部絶縁板241aもまた、図2及び図10aに示すように、上記キャップ組立体400、特に安全ベント410と上記電極組立体200上部の間に位置することができる。上記上部絶縁板241aは、電極タブ、例えば正極タブ215と電気的に接続された安全ベント410を有するキャップ組立体400と電極組立体200との間で生じ得る短絡を防止する。上記上部絶縁板241aには、図10aに示すように、注入された電解液の沈降する通路になるホール242と、電極タブ、例えば正極タブ215の通過する通路になる正極タブ用ホール243と、センターピンの一側端部と接する中空244が形成できる。また、上記上部絶縁板241には、図10bに示すように、電解液との親和力の大きい高分子物質または界面活性剤が薄くコーティングされたコーティング層249が形成できる。
次に、本発明の他の実施形態による下部絶縁板245aは、図2及び図11aに示すように、上記ケース300の下面板320と上記電極組立体200下部の間に位置することができる。上記下部絶縁板245は、電極タブ、例えば負極タブ225と電気的に接続された下面板320を有するケース300と電極組立体200との間で生じ得る短絡を防止する。上記下部絶縁板245には、図11aに示すように、電極タブ、例えば負極タブ225の通過する通路になる負極タブ用ホール246と、センターピンの一側端部と接する中空247が形成できる。また、上記下部絶縁板245には、図11bに示すように、電解液との親和力の大きい高分子物質または界面活性剤が薄くコーティングされたコーティング層249が形成できる。
上記電極組立体200の最外郭に負極タブ225が形成される場合、上記負極タブ用ホール246は形成されないこともある。この場合には、電極組立体200の下部に下部絶縁板245aを配設し、負極タブ225をほぼ直角に折曲した後、ケース300の下面320に上記負極タブ225を溶接することになる。
上記上部絶縁板241aと上記下部絶縁板245aの材質としては、通常、上述したように、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリイミド(PI)などポリオレフィン系樹脂を使用できる。このような、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリイミド(PI)の材質特性は上述したとおりであり、ここでは説明を省略する。
上述したように、上記ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)などは非水性電解液との親和力が小さい。親和力の小さい理由も上述したとおりであり、ここでは説明を省略する。
本発明の実施形態によれば、電解液との親和力が小さい従来の絶縁板表面に電解液との親和力の大きい物質をコーティングして電解液の含浸性を向上させた。電解液との親和力の大きい物質としては、電解液の濡れ性や広がり性が接触角測定時1〜80゜の角度を有する高分子物質、例えばPVdFを使用できる。PVdFは上述したとおり、−CH−CF−が反復する構造であって、電極活物質を集電体にコーティングするときバインダーとして利用されるフッ素(F)樹脂の一種である。フッ素樹脂の主鎖はC−C結合からなるポリオレフィンのような結合であるが、ポリオレフィンの水素の一部または全部がフッ素原子(F)に置換された構造を有する合成樹脂である。
電解液の含浸性に関する実験結果、PVdFのうち特に非水電解液に対する広がり性や濡れ性に優れているものがPVdF761とPVdF2801である。従って、絶縁板のコーティング物質としてのPVdFは、上記PVdF761、上記PVdF2801、上記PVdF761と上記PVdF2801の混合物のいずれか一つにすることが望ましい。
上述したように、電解液の濡れ性や広がり性を向上させるため絶縁板のコーティング材質をPVdFにしたり、上記PVdFの代わりに親水性原子団であるエステル基またはカルボキシ基を含有する高分子物質を絶縁板のコーティング材質にすることができる。
エステル基は、RCOOR'で表される脂肪族化合物をなす原子団であって、エステルは、アルコールまたはフェノールが有機酸または無機酸と反応して水(HO)を失い縮合して得られた化合物を指す。特に、硫酸エステル、硝酸エステルなどの無機酸エステルは有機溶媒として使用される。カルボキシ基はRCOOHで表されるに脂肪族化合物をなす原子団であり、カルボキシ酸には酢酸(CHCOOH)、安息香酸(CCOOH)などがある。
上記エステル基やカルボキシ基が含有された高分子物質は、非水電解液との親和力が大きいので、絶縁板のコーティング物質としてエステル基やカルボキシ基が含有された硫酸エステル、酢酸などを使用することによって電解液の濡れ性や広がり性が向上する。この結果、電解液の含浸性が向上する。
ただし、この場合、コーティングされた絶縁板の表面に膨潤(swelling)が生じないようにする必要がある。膨潤は、高分子が有する特徴の一つであって、高分子は結晶性部分と非結晶性部分を持つが、主に非結晶性部分に溶媒分子が侵透してその体積が増加する現象を意味する。この現象は、結晶性部分においても長期間経過すれば生じることもあるが、高分子鎖間の間隔が近いため非結晶性部分よりは生じ難い。
エステル基またはカルボキシ基を含有する高分子物質が非水性電解液を吸収し、過充電などが原因で膨潤が起これば、絶縁板の表面が膨れて電極組立体が変形する。従って、上記電解液との親和力の大きい物質を絶縁板の表面にコーティングするときには、膨潤が起こらないようにコーティング層を薄くする必要がある。上記絶縁板の表面には界面活性剤をコーティングすることもできる。
界面活性剤(surfactant)は、親水基と親油基を同時に有しており、水の表面張力を低下させ、物質間の浸透、分散、乳化、気泡などの作用をする物質である。代表的な機能は、洗濯物に水が染み込みやすくし、繊維に付着されている油と混合され易くて洗濯物の汚れを除去する作用である。界面活性剤は大きく陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、両性界面活性剤に分類されており、陰イオン界面活性剤が主に合成洗剤に利用されている。
水に界面活性剤を溶かしたときに、親油部が陰電荷(−)にイオン解離するのが陰イオン界面活性剤であり、親油部が陽電荷(+)にイオン解離するのが陽イオン界面活性剤である。また、水の水素イオン濃度によって陽電荷にも陰電荷にも解離するのが両性界面活性剤であり、イオン解離しないのが非イオン界面活性剤である。
BRIJ(登録商標)は、水溶液でイオンに解離する基を持たない非イオン界面活性剤であって、−OH基を有する。相対的に親水性は小さいが、分子内にエステル、エーテル結合を有していて親油性が高い。ここで、上記BRIJ(登録商標)は本発明に適用できる界面活性剤の一例であり、界面活性剤の種類を限定するわけではない。
界面活性剤が非水性電解液と接すると、界面活性剤の構成分子のうち親油基が非水性電解液分子の表面に付着する。これにより、界面活性剤と非水性電解液との界面面積が広くなり、電解液の表面張力を減少させることになる。この結果、電解液の濡れ性や広がり性が向上する。
このように、シーリングテープの表面を電解液と親和力の大きい高分子物質でコーティングしたり、界面活性剤でコーティングすることで、絶縁板表面の電解液に対する排他的な性質がなくなり、電解液の沈降速度及び電解液の含浸速度を向上させることができる。このような表面改質のためのコーティング層は、1μm以内の厚さでも十分な効果を奏し、ほぼ単一層(monolayer)程度であっても十分な効果を奏する。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の多様な変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属するものである。
本発明の実施形態に係る円筒形リチウムイオン二次電池の斜視図。 図1のA−A線断面図。 本発明の実施形態に係るシーリングテープが付着された電極組立体の斜視図。 本発明の他の実施形態に係るシーリングテープが付着された電極組立体の斜視図。 本発明の他の実施形態に係るシーリングテープが付着された電極組立体の斜視図。 本発明の他の実施形態に係るシーリングテープが付着された電極組立体の斜視図。 本発明の他の実施形態に係るシーリングテープが付着された電極組立体の斜視図。 本発明の他の実施形態に係るシーリングテープが付着された電極組立体の斜視図。 図6aのB−B線断面図。 本発明の他の実施形態に係るシーリングテープが付着された電極組立体の斜視図。 本発明の他の実施形態に係るシーリングテープが付着された電極組立体の斜視図。 本発明の他の実施形態に係るシーリングテープが付着された電極組立体の斜視図。 本発明の他の実施形態に係る上部絶縁板の平面図。 図8aのC−C線断面図。 本発明の他の実施形態に係る下部絶縁板の平面図。 図9aのD−D線断面図。 本発明の他の実施形態に係る上部絶縁板の平面図。 図10aのE−E線断面図。 本発明の他の実施形態に係る下部絶縁板の平面図。 図11aのF−F線断面図。
符号の説明
100 円筒形リチウムイオン二次電池
200 電極組立体
210 正極板
215 正極タブ
220 負極板
225 負極タブ
230 セパレータ
241 上部絶縁板
245 下部絶縁板
250 シーリングテープ
252、254、256、262、264、266 ホール
300 ケース
310 側面板
320 下面板
400 キャップ組立体

Claims (46)

  1. 電極組立体と、
    上記電極組立体の外周面に付着されたシーリングテープと、
    上記電極組立体を電解液とともに収容するケースと、
    上記ケースの上端開口部を封止するキャップ組立体とを備えており、
    上記シーリングテープの材質は、電解液に対する濡れ性や広がり性を有し、電解液との親和性が大きい物質であることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  2. 上記シーリングテープに対する電解液の濡れ性や広がり性は、接触角測定時1〜80゜の角度を有することを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 上記電解液との親和力の大きい物質は高分子物質であることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 上記高分子物質はポリフッ化ビニリデンであることを特徴とする請求項3に記載のリチウムイオン二次電池
  5. 上記ポリフッ化ビニリデンは、PVdF761、PVdF2801、上記PVdF761と上記PVdF2801の混合物のいずれか一つであることを特徴とする請求項4に記載のリチウムイオン二次電池。
  6. 上記高分子物質は、エステル基またはカルボキシ基を含有することを特徴とする請求項3に記載のリチウムイオン二次電池。
  7. 上記シーリングテープには複数個のホールが形成されていることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  8. 上記ホールの形状は、円形、三角形、四角形のいずれか一つであることを特徴とする請求項7に記載のリチウムイオン二次電池。
  9. 電極組立体と、
    上記電極組立体の外周面に付着されたシーリングテープと、
    上記電極組立体を電解液とともに収容するケースと、
    上記ケースの上端開口部を封止するキャップ組立体とを備えており、
    上記シーリングテープの表面は、電解液に対する濡れ性や広がり性を有し、電解液との親和性が大きい物質でコーティングされていることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  10. 上記シーリングテープに対する電解液の濡れ性や広がり性は、接触角測定時1〜80゜の角度を有することを特徴とする請求項9に記載のリチウムイオン二次電池。
  11. 上記シーリングテープの材質は、ポリエチレンまたはポリプロピレンであることを特徴とする請求項9に記載のリチウムイオン二次電池。
  12. 上記電解液との親和力の大きい物質は、ポリフッ化ビニリデンであることを特徴とする請求項9に記載のリチウムイオン二次電池。
  13. 上記ポリフッ化ビニリデンは、PVdF761、PVdF2801、上記PVdF761と上記PVdF2801の混合物のいずれか一つであることを特徴とする請求項12に記載のリチウムイオン二次電池。
  14. 上記電解液との親和力の大きい物質はエステル基またはカルボキシ基を含有する物質であることを特徴とする請求項9に記載のリチウムイオン二次電池。
  15. 上記電解液との親和力の大きい物質は、界面活性剤であることを特徴とする請求項9に記載のリチウムイオン二次電池。
  16. 上記界面活性剤はBRIJ(登録商標)であることを特徴とする請求項15に記載のリチウムイオン二次電池。
  17. 上記シーリングテープには複数個のホールが形成されていることを特徴とする請求項9に記載のリチウムイオン二次電池。
  18. 上記ホールの形状は、円形、三角形、四角形のいずれか一つであることを特徴とする請求項17に記載のリチウムイオン二次電池。
  19. 電極組立体と、
    上記電極組立体の外周面に付着されたシーリングテープと、
    上記電極組立体を電解液とともに収容するケースと、
    上記ケースの上端開口部を封止するキャップ組立体とを備えており、
    上記シーリングテープの表面は、電解液に対する濡れ性や広がり性を有するように粗く形成されていることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  20. 上記シーリングテープに対する電解液の濡れ性や広がり性は、接触角測定時1〜80゜の角度を有することを特徴とする請求項19に記載のリチウムイオン二次電池。
  21. 上記シーリングテープの材質は、ポリエチレンまたはポリプロピレンであることを特徴とする請求項19に記載のリチウムイオン二次電池。
  22. 上記シーリングテープには複数個のホールが形成されていることを特徴とする請求項19に記載のリチウムイオン二次電池。
  23. 上記ホールの形状は、円形、三角形、四角形のいずれか一つであることを特徴とする請求項22に記載のリチウムイオン二次電池。
  24. 電極組立体と、
    上記電極組立体を電解液とともに収容するケースと、
    上記ケースを封止するキャップ組立体と、
    上記電極組立体と上記ケースとの間、及び上記電極組立体と上記キャップ組立体との間に位置している絶縁板とを備えており、
    上記絶縁板のうち少なくとも一つの材質は、電解液に対する濡れ性や広がり性を有し、電解液との親和性の高い物質であることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  25. 上記絶縁板に対する電解液の濡れ性や広がり性は、接触角測定時1〜80゜の角度を有することを特徴とする請求項24に記載のリチウムイオン二次電池。
  26. 上記電解液との親和性の高い物質は高分子物質であることを特徴とする請求項24に記載のリチウムイオン二次電池。
  27. 上記高分子物質は、ポリフッ化ビニリデンであることを特徴とする請求項26に記載のリチウムイオン二次電池。
  28. 上記ポリフッ化ビニリデンは、PVdF761、PVdF2801、上記PVdF761と上記PVdF2801の混合物のいずれか一つであることを特徴とする請求項27に記載のリチウムイオン二次電池。
  29. 上記高分子物質は、エステル基またはカルボキシ基のいずれか一つを含有することを特徴とする請求項26に記載のリチウムイオン二次電池。
  30. 電極組立体と、
    上記電極組立体を電解液とともに収容するケースと、
    上記ケースを封止するキャップ組立体と、
    上記電極組立体と上記ケースとの間、及び上記電極組立体と上記キャップ組立体との間に位置している絶縁板とを備えており、
    上記絶縁板の材質は、電解液との親和性の大きい物質と、電解液との親和性の小さい物質との混合物であることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  31. 上記絶縁板に対する電解液の濡れ性や広がり性は、接触角測定時1〜80゜の角度を有することを特徴とする請求項30に記載のリチウムイオン二次電池。
  32. 上記電解液との親和性の大きい物質は、オキサイド類であることを特徴とする請求項30に記載のリチウムイオン二次電池。
  33. 上記オキサイド類は、シリカまたは酸化アルミニウムであることを特徴とする請求項32に記載のリチウムイオン二次電池。
  34. 上記オキサイド類は、上記混合物の全体重量の30%〜95%含有されていることを特徴とする請求項32に記載のリチウムイオン二次電池。
  35. 上記電解液との親和力の小さい物質は、ポリエチレンまたはポリプロピレンであることを特徴とする請求項30に記載のリチウムイオン二次電池。
  36. 電極組立体と、
    上記電極組立体を電解液とともに収容するケースと、
    上記ケースを封止するキャップ組立体と、
    上記電極組立体と上記ケースとの間、及び上記電極組立体と上記キャップ組立体との間に位置している絶縁板とを備えており、
    上記絶縁板のうち少なくとも一つの表面は、電解液に対する濡れ性や広がり性を有し、 電解液との親和性の大きい物質でコーティングされていることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  37. 上記絶縁板に対する電解液の濡れ性や広がり性は、接触角測定時1〜80゜の角度を有することを特徴とする請求項36に記載のリチウムイオン二次電池。
  38. 上記電解液との親和性の大きい物質は高分子物質であることを特徴とする請求項36に記載のリチウムイオン二次電池。
  39. 上記高分子物質は、ポリフッ化ビニリデンであることを特徴とする請求項38に記載のリチウムイオン二次電池。
  40. 上記ポリフッ化ビニリデンは、PVdF761、PVdF2801、上記PVdF761と上記PVdF2801の混合物のいずれか一つであることを特徴とする請求項39に記載のリチウムイオン二次電池。
  41. 上記高分子物質はエステル基またはカルボキシ基のいずれか一つを含有することを特徴とする請求項38に記載のリチウムイオン二次電池。
  42. 上記電解液との親和力の大きい物質は、界面活性剤であることを特徴とする請求項36に記載のリチウムイオン二次電池。
  43. 上記界面活性剤はBRIJ(登録商標)であることを特徴とする請求項42に記載のリチウムイオン二次電池。
  44. 上記絶縁板の材質は、ポリエチレンまたはポリプロピレンであることを特徴とする請求項36に記載のリチウムイオン二次電池。
  45. 上記リチウムイオン二次電池は、上部絶縁板を備える円筒形であることを特徴とする請求項36に記載のリチウムイオン二次電池。
  46. 上記上部絶縁板は、表面に複数のホールが形成されていることを特徴とする請求項45に記載のリチウムイオン二次電池。
JP2006239339A 2005-12-29 2006-09-04 リチウムイオン二次電池 Active JP4795177B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050134539A KR100839784B1 (ko) 2005-12-29 2005-12-29 리튬 이차전지
KR1020050134540A KR100778998B1 (ko) 2005-12-29 2005-12-29 리튬 이차전지
KR10-2005-0134537 2005-12-29
KR10-2005-0134540 2005-12-29
KR1020050134537A KR100749650B1 (ko) 2005-12-29 2005-12-29 리튬 이차전지
KR10-2005-0134539 2005-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007184234A true JP2007184234A (ja) 2007-07-19
JP4795177B2 JP4795177B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=37989199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006239339A Active JP4795177B2 (ja) 2005-12-29 2006-09-04 リチウムイオン二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7709141B2 (ja)
EP (2) EP1804327A1 (ja)
JP (1) JP4795177B2 (ja)
CN (1) CN102013460B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123440A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池
WO2009139388A1 (ja) 2008-05-13 2009-11-19 株式会社クレハ リチウムイオン電池及びリチウムイオン電池用電極巻回体
JP2010055987A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Sony Corp 非水電解質二次電池
CN101894966A (zh) * 2009-05-18 2010-11-24 三星Sdi株式会社 二次电池及其制造方法
WO2011089948A1 (ja) * 2010-01-20 2011-07-28 ダイキン工業株式会社 高誘電性フィルム
WO2012077293A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 パナソニック株式会社 リチウムイオン電池の製造方法
JP2014503957A (ja) * 2010-12-15 2014-02-13 エルジー・ケム・リミテッド 改善された製造プロセス効率および安全性を有する二次電池
JP2014523067A (ja) * 2011-06-30 2014-09-08 エルジー ケム. エルティーディ. 優れた製造工程性と安全性を有する二次電池
JP2014523610A (ja) * 2011-06-30 2014-09-11 エルジー ケム. エルティーディ. 絶縁部材が装着された二次電池
JP2014524652A (ja) * 2011-09-27 2014-09-22 エルジー・ケム・リミテッド 優れた製造工程性及び安全性の二次電池
JP2014532961A (ja) * 2011-10-31 2014-12-08 エスケー イノベーション カンパニー リミテッドSk Innovation Co.,Ltd. 二次電池用バッテリーセルのジェリーロール
KR20150141333A (ko) * 2014-06-10 2015-12-18 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 이차 전지
KR20160137220A (ko) * 2015-05-22 2016-11-30 주식회사 엘지화학 다공성 물질의 박막을 포함하는 리튬 이차전지
WO2020021807A1 (ja) 2018-07-27 2020-01-30 株式会社クレハ 基材フィルム、緩み防止用テープ、および蓄電デバイス
WO2021049471A1 (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100890329B1 (ko) * 2006-12-21 2009-03-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지
US8574753B2 (en) * 2009-08-27 2013-11-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery comprising a conductive nipping member
KR101118261B1 (ko) * 2009-09-30 2012-03-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 이의 제조 방법
DE102010041285A1 (de) * 2010-09-23 2012-03-29 Sb Limotive Company Ltd. Batterie mit verbesserter Wärmeabfuhr durch Nutzung des Kapillareffekts
KR101275775B1 (ko) * 2011-09-27 2013-06-17 주식회사 엘지화학 우수한 제조 공정성과 안전성의 이차전지
JP6136633B2 (ja) * 2013-06-25 2017-05-31 株式会社Gsユアサ 電池
DE102014206890A1 (de) * 2014-04-10 2015-10-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum zumindest teilumfänglichen Herstellen einer elektrischen Energiespeicherzelle
KR102221807B1 (ko) * 2014-08-11 2021-03-02 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US10950912B2 (en) 2017-06-14 2021-03-16 Milwaukee Electric Tool Corporation Arrangements for inhibiting intrusion into battery pack electrical components
KR102410911B1 (ko) * 2017-10-11 2022-06-20 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차전지
KR102288850B1 (ko) 2017-11-01 2021-08-12 주식회사 엘지에너지솔루션 이차 전지 및 이차 전지용 절연판
EP3850683A1 (en) * 2018-09-11 2021-07-21 Energizer Brands, LLC Hearing aid battery with slotted grommet
US11641044B1 (en) 2020-04-14 2023-05-02 Energizer Brands, Llc Battery housing and systems and methods of making thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06150971A (ja) * 1992-10-30 1994-05-31 Sony Corp 円筒型非水電解液二次電池
JP2003151634A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Asahi Kasei Corp 非水系二次電池

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4457991A (en) * 1982-11-15 1984-07-03 Rayovac Corporation Sealant for lithium cells
US5227264A (en) * 1991-02-14 1993-07-13 Hydro-Quebec Device for packaging a lithium battery
JPH07263028A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP3524989B2 (ja) * 1995-07-14 2004-05-10 東芝電池株式会社 ポリマー電解質二次電池
JPH09274920A (ja) 1996-04-05 1997-10-21 Sony Corp 非水電解液電池
JPH10125335A (ja) * 1996-10-16 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 渦巻状電極を備えた電池およびその製造方法
US6444356B1 (en) * 1996-11-01 2002-09-03 Jackson C. Ma Lithium battery with secondary battery separator
JPH10163075A (ja) 1996-12-04 1998-06-19 Japan Storage Battery Co Ltd 電気化学装置及び電極
KR100344686B1 (ko) 1997-02-28 2002-07-25 아사히 가세이 가부시키가이샤 비수계 2차 전지 및 그의 제조 방법
JP4055219B2 (ja) 1997-04-08 2008-03-05 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池
JPH10308204A (ja) 1997-05-08 1998-11-17 Mitsubishi Cable Ind Ltd 非水有機電解液電池用の電気絶縁板
US5948562A (en) * 1997-11-03 1999-09-07 Motorola, Inc. Energy storage device
JP2001210384A (ja) 2000-01-26 2001-08-03 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP2001297790A (ja) 2000-04-11 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4951168B2 (ja) * 2000-12-25 2012-06-13 トータル ワイヤレス ソリューショオンズ リミテッド シート状リチウム二次電池
US7189478B2 (en) * 2002-09-27 2007-03-13 Tdk Corporation Lithium secondary battery
KR20040090642A (ko) 2003-04-18 2004-10-26 주식회사성우 원심분리기의 원격모니터링 기능을 갖는 콘트롤장치
CN1270400C (zh) * 2003-09-01 2006-08-16 比亚迪股份有限公司 圆柱形锂离子二次电池
KR100624934B1 (ko) * 2004-10-28 2006-09-15 삼성에스디아이 주식회사 원통형 리튬 이차 전지
KR100624941B1 (ko) * 2004-11-29 2006-09-18 삼성에스디아이 주식회사 원통형 리튬 이차 전지

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06150971A (ja) * 1992-10-30 1994-05-31 Sony Corp 円筒型非水電解液二次電池
JP2003151634A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Asahi Kasei Corp 非水系二次電池

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123440A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池
WO2009139388A1 (ja) 2008-05-13 2009-11-19 株式会社クレハ リチウムイオン電池及びリチウムイオン電池用電極巻回体
JP2010055987A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Sony Corp 非水電解質二次電池
CN101894966A (zh) * 2009-05-18 2010-11-24 三星Sdi株式会社 二次电池及其制造方法
WO2011089948A1 (ja) * 2010-01-20 2011-07-28 ダイキン工業株式会社 高誘電性フィルム
JPWO2011089948A1 (ja) * 2010-01-20 2013-05-23 ダイキン工業株式会社 高誘電性フィルム
JP5494676B2 (ja) * 2010-01-20 2014-05-21 ダイキン工業株式会社 高誘電性フィルム
US8945242B2 (en) 2010-12-10 2015-02-03 Panasonic Corporation Method for producing lithium-ion battery
WO2012077293A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 パナソニック株式会社 リチウムイオン電池の製造方法
JP2014503957A (ja) * 2010-12-15 2014-02-13 エルジー・ケム・リミテッド 改善された製造プロセス効率および安全性を有する二次電池
US9947957B2 (en) 2010-12-15 2018-04-17 Lg Chem, Ltd. Secondary battery of excellent productability and safety
JP2014523610A (ja) * 2011-06-30 2014-09-11 エルジー ケム. エルティーディ. 絶縁部材が装着された二次電池
JP2014523067A (ja) * 2011-06-30 2014-09-08 エルジー ケム. エルティーディ. 優れた製造工程性と安全性を有する二次電池
JP2014524652A (ja) * 2011-09-27 2014-09-22 エルジー・ケム・リミテッド 優れた製造工程性及び安全性の二次電池
US9276286B2 (en) 2011-09-27 2016-03-01 Lg Chem, Ltd. Secondary battery with excellent productivity and safety
JP2014532961A (ja) * 2011-10-31 2014-12-08 エスケー イノベーション カンパニー リミテッドSk Innovation Co.,Ltd. 二次電池用バッテリーセルのジェリーロール
KR20150141333A (ko) * 2014-06-10 2015-12-18 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 이차 전지
KR102170490B1 (ko) 2014-06-10 2020-10-28 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 이차 전지
KR20160137220A (ko) * 2015-05-22 2016-11-30 주식회사 엘지화학 다공성 물질의 박막을 포함하는 리튬 이차전지
KR101995064B1 (ko) 2015-05-22 2019-07-02 주식회사 엘지화학 다공성 물질의 박막을 포함하는 리튬 이차전지
WO2020021807A1 (ja) 2018-07-27 2020-01-30 株式会社クレハ 基材フィルム、緩み防止用テープ、および蓄電デバイス
JP2020017470A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 株式会社クレハ 基材フィルム、緩み防止用テープ、および蓄電デバイス
WO2021049471A1 (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US7709141B2 (en) 2010-05-04
EP2246928A2 (en) 2010-11-03
US20090123835A1 (en) 2009-05-14
US20070154804A1 (en) 2007-07-05
CN102013460A (zh) 2011-04-13
CN102013460B (zh) 2013-05-08
EP1804327A1 (en) 2007-07-04
EP2246928A3 (en) 2010-12-15
JP4795177B2 (ja) 2011-10-19
US7722983B2 (en) 2010-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4795177B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR101361202B1 (ko) 전기 화학 소자
US7842414B2 (en) Lithium secondary battery
CN102893446A (zh) 锂硫电池
WO2008029922A1 (fr) Séparateur de batterie, son procédé de fabrication et batterie secondaire au lithium
KR102628241B1 (ko) 개선된 납축 전지 세퍼레이터, 전지 및 관련된 방법
WO2003012896A1 (en) Porous separator and method of manufacturing the same
KR100859637B1 (ko) 리튬 이차전지
CN112542655A (zh) 被改进的、被涂层的或被处理的微孔电池隔板、可再充电锂电池、系统
KR20080022139A (ko) 리튬이온 이차전지용 전극
US9979002B2 (en) Separator for electrochemical device and manufacturing method thereof
TW201517358A (zh) 電化學元件用間隔件及鋰離子二次電池
CN104716383A (zh) 锂离子二次电池
JP2007311328A (ja) 非水電解液電池
WO2015046126A1 (ja) 非水電池用多孔質層、非水電池用セパレータ、非水電池用電極および非水電池
CN100583542C (zh) 锂离子二次电池
JP2007005158A (ja) リチウムイオン二次電池
KR101581422B1 (ko) 전기화학소자용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자
US11283136B2 (en) Energy storage device and method of producing energy storage device
JP2014519143A (ja) リチウムイオン電池用電極
KR100778998B1 (ko) 리튬 이차전지
KR100839784B1 (ko) 리튬 이차전지
JP2013191345A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP2016085853A (ja) 非水電解液二次電池用のセパレータおよびその利用
JP2020077480A (ja) 微細パタンを有するセパレータ、巻回体及び非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4795177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250