JP2007184089A - メモリ装置及びその動作方法 - Google Patents

メモリ装置及びその動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007184089A
JP2007184089A JP2007000757A JP2007000757A JP2007184089A JP 2007184089 A JP2007184089 A JP 2007184089A JP 2007000757 A JP2007000757 A JP 2007000757A JP 2007000757 A JP2007000757 A JP 2007000757A JP 2007184089 A JP2007184089 A JP 2007184089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating body
capacitorless
body transistor
bit lines
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007000757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5483799B2 (ja
Inventor
Jin-Young Kim
金眞怜
Kikan So
宋基煥
Yeong-Taek Lee
李永宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020060001989A external-priority patent/KR100675300B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007184089A publication Critical patent/JP2007184089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5483799B2 publication Critical patent/JP5483799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/002Isolation gates, i.e. gates coupling bit lines to the sense amplifier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/2281Timing of a read operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/229Timing of a write operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/4016Memory devices with silicon-on-insulator cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】データ書き込み時にビットラインにネガティブ電圧を印加する必要のないキャパシタなしの動的メモリセルを具備した半導体メモリ装置及びその動作方法を提供する。
【解決手段】相補的な第1及び第2ビットライン、相補的な第1及び第2ビットラインにそれぞれ接続されている相補的な第1及び第2フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルを具備する単位メモリセル、及び相補的な第1及び第2ビットライン間の電圧差を増幅する相補的な第1及び第2ビットライン間に接続されている電圧センス増幅器で構成されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体メモリ装置に関し、特に、フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルを具備する半導体メモリ装置及びその動作方法に関するものである。
一般的に、ダイナミックアクセスメモリ装置のメモリセルは、電荷を蓄積するためのキャパシタとキャパシタをアクセスするためのトランジスタとを具備する。メモリセルの論理値は、キャパシタの電圧によって決定される。しかしながら、半導体メモリ装置の集積度を増加させるために、単一トランジスタで構成されたDRAMメモリセルが提案された。ここでは、このような単一トランジスタ型メモリセルを「フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセル」と称し、または、簡単に「トランジスタセル」と称する。
書き込みモードにおいて、フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルは、セルのスレッショルド電圧がチャンネルボディー電位を変化させるによって変化し、読み出しモードにおいて、論理状態は、セルを介して通過する電流の大きさによって区別される。これを、図1を参照してさらに詳しく説明する。
図1は、フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルの一例の断面図である。図示したように、この例のフローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルは、シリコン基板100及び埋沒オキサイド層101を含む。ソース103とドレイン領域104との間に置かれたフローティングチャンネルボディー領域102が埋沒オキサイド層101上に配置される。ゲート誘電体105とゲート電極106は、フローティングチャンネルボディー領域102上に配置され、絶縁層107(例えば、SiO層)が基板100上の他のデバイスからフローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルを分離するために形成される。
論理「1」及び論理「0」状態は、フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルのスレッショルド電圧Vthに依存し、フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルに印加される書き込み及び読み出し電圧の例を以下の表1に示す。
Figure 2007184089
書き込みデータ「1」である動作時は、電圧バイアス条件は、Vgs>Vth及びVgd<Vthに設定される。これはトランジスタが飽和状態で動作するようにする。この状態において、インパクトイオン化は、ドレイン領域104とフローティングチャンネルボディー領域102との接合から起きる。結果として、ホールがフローティングチャンネルボディー領域102に注入され、これがフローティングチャンネルボディー領域102の電位を増加させ、フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルのスレッショルド電圧Vthを減少させる。
書き込みデータ「0」である動作時は、ドレイン電圧Vdは、フローティングチャンネルボディー領域102とドレイン領域104との間の接合に順方向バイアス状態を作るためネガティブ電圧に落ちる。順方向バイアスは、フローティングチャンネルボディー領域102内に含まれるホール群をドレイン領域104に移動させる。これは、フローティングチャンネルボディー領域102の電位を減少させ、スレッショルド電圧Vthを増加させる。
読み出しの動作の時は、電圧バイアス条件は、Vgs>Vth及びVgd>Vthに設定され、トランジスタセルが線形領域で動作することになる。ドレイン電流は基準セル電流と比較され、これによってフローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルがハイ(論理「0」)またはロー(論理「1」)電圧閾値Vth状態にあるかどうかが判別される。より詳しくは、測定されたドレイン電流が基準電流よりも小さいと、論理「0」状態が読み出され、測定されたドレイン電流が基準電流よりも大きいと、論理「1」状態が読み出される。
一般的に、基準セル電流は、「0」及び「1」状態にそれぞれプログラムされた基準(またはダミー)トランジスタセルを用いて発生される。さらに、基準電圧発生回路及び他の回路は、「0」の基準トランジスタセルのドレイン電流値と「1」の基準トランジスタセルのドレイン電流値との間の値を有する基準電流を発生するために用いられる。
ここで、特許文献1に記載された技術を検討する。フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルの読み出し動作は、多くのエラーを誘発しやすい。このようなエラーの例を図2Aないし図2Cを参照して説明する。
図2A及び2Bは、複数のフローティングボディートランジスタ型キャパシタレスセルの「0」または「1」状態のドレイン電流分布201、202と複数の読み出し動作と係わる基準セルの電流分布203を示す。
図2Aは基準セル電流分布203と「0」状態のドレイン電流分布201とが重複した部分210を示し、図2Bは基準セル電流分布203と「1」状態のドレイン電流分布202とが重複した部分211を示す。いずれの場合でも、読み出しエラーが発生する。図2A及び図2Bの重複条件210、211はプロセス変化、温度変化などのような多数の要因に基づいて発生しうる。
図2Cは、トランジスタセルの「0」状態と「1」状態のドレイン電流分布201、202が他の部分212で重複することを示している。これは、フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルの揮発性により現われる。すなわち、フローティングチャンネルボディー領域からのリークがセルトランジスタのスレッショルド電圧Vthを変動させる原因となる。したがって、従来のキャパシタタイプのDRAMセルをリフレッシュするのと同じ方法で、フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルを周期的にリフレッシュする必要がある。
上述のように、読み出しエラーに対する傾向に付加えて、従来のフローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルを有するDRAM装置は、基準電流を生成するために基準電流生成器、基準メモリセル、及び他の回路を必要とするという短所を有している。これはメモリ装置の集積度を増加させるのに障害となる。また、基準メモリセルをリフレッシュするためのリフレッシュ動作においてより長い時間を要する。
米国公開特許第2005−068807号明細書 米国特許第6,650,565号明細書 米国公開特許第2005−047240号明細書 日本特開2004−022096号公報 米国特許第6,567,330号明細書
本発明の目的は、データ書き込み時にビットラインにネガティブ電圧を印加する必要がなく、キャパシタレス動的メモリセルを具備した半導体メモリ装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、データ読み出し時に必要な回路構成が簡単で、キャパシタレス動的メモリセルを具備した半導体メモリ装置を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、前記目的を達成するためのキャパシタレス動的メモリセルを具備した半導体メモリ装置の動作方法を提供することにある。
本発明の第1形態による半導体メモリ装置は、相補的な第1及び第2ビットライン、相補的な第1及び第2ビットラインにそれぞれ結合された相補的な第1及び第2フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルを含む単位メモリセル、及び相補的な第1及び第2ビットライン間の電圧差を増幅するための相補的な第1ビット及び第2ビットライン間に接続されている電圧センス増幅器を具備する。
本発明の第2形態による半導体メモリ装置は、複数のメモリセルブロックと複数のメモリセルブロックに接続されているメモリセルアレイを具備し、メモリブロックそれぞれは相補的な第1及び第2ビットライン及び相補的な第1及び第2ビットラインにそれぞれ接続されている相補的な第1及び第2フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルを具備する。
本発明の第3形態によるフローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセル装置のスレッショルド電圧を書き込んだり再保存したりする方法は、第1及び第2ビットラインとそれぞれ接続する第1及び第2フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルのうち1つのスレッショルド電圧を用いたり、または再保存するネガティブ基本条件の原因を提供する電気容量上で一対をなす第1及び第2ビットラインを含んで提供する。
本発明の第4形態による半導体メモリ装置の動作方法は、第1ビットラインに接続されている反転された第1フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルの低いスレッショルド状態の再保存、及び第2ビットラインに接続されている反転された第2フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルの高いスレッショルド状態の再保存を含み、反転された第2フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルの高いスレッショルド状態は第2ビットラインの電圧がネガティブとなるようにする第1及び第2ビットライン間の容量性結合(capacitive coupling)によって再保存される。
本発明の第5形態による半導体メモリ装置の動作方法は、相補的な第1及び第2フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルとそれぞれ接続する相補的な第1及び第2ビットラインの充電を含み、充電された第1及び第2ビットライン間の電圧差は第1及び第2フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセル間のスレッショルド電圧の差に相当し、充電された第1及び第2ビットライン間の電圧差を増幅することを含む。
したがって、本発明のキャパシタレス動的メモリセルを具備した半導体メモリ装置は、データ「0」書き込み及び再保存時にビットラインにネガティブ電圧を印加する必要がないので、ビットラインに供給するためのネガティブ電圧発生器を具備する必要がない。
以下、図面を参照してフローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルを具備するメモリ装置及びその動作方法を説明する。
図3は、本発明の実施形態に係るフローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセル装置のブロック図である。
図3の例として、メモリセル装置はメモリセルアレイ100、ローデコーダ200、コラムデコーダ300、及び制御ブロック400を含む。
メモリセルアレイ100は、図3に示すように複数のメモリブロックBLK<1:k>を含む。それぞれのメモリブロックBLK<1:k>は、複数のワードラインWL<1:m>、複数のビットラインBL<1:n>、及び複数の反転ビットラインBLB<1:n>を含む。例えば、ビットラインBL<1:n>と反転ビットラインBLB<1:n>は、図3に示すようにそれぞれのメモリブロックBLK<1:k>内で交代に配列される。
ビットラインBL及び反転ビットラインBLBからなる対を、ここでは、「一対のビットラインBL/BLB」と言う。したがって、本実施形態においてメモリブロックBLKごとに、n個の一対(即ち、n対)のビットラインBLB<1:n>がある。
以後にさらに詳しく説明されるが(図4を参照して)、フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルMCは、メモリブロックBLK<1:k>内部のワードラインWL<1:k><1:m>とビットラインBL<1:n>、BLB<1:n>とのそれぞれの交差点に位置する。「単位メモリセル」とは、ビットラインBLに接続する第1フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルMCと反転ビットラインBLBに接続する第2フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルMCにより実施形態として定義される。単位メモリセルは、第1及び第2フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルの反転スレッショルド電圧状態により示される論理値を保存する。ここで、単位メモリセルそれぞれの反対スレッショルド電圧状態を有する第1及び第2フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルを含む。この実施形態において、フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルは、NMOS型トランジスタである。
メモリブロックごとに「m」個のワードラインとメモリブロックBLKごとに「n」個の一対のビットラインBL/BLBとがあるので、メモリセルアレイ100における「k」個のメモリブロックBLKのそれぞれは「m×n」個の単位メモリセルを含む。
また、図3において、一対のアイソレーションゲートISOGとセンス増幅器S/Aは、隣接したメモリブロックBLKの対応する一対のビットラインBL/BLBの間に接続される。この実施形態において、奇数番号を有する一対のビットラインBL/BLBの間に接続されているアイソレーションゲートISOGとセンス増幅器S/Aそれぞれの対は、奇数番号を有するメモリブロックBLKの右側(図3において)に配置され、偶数番号を有する一対のビットラインBL/BLBの間に接続されているアイソレーションゲートISOGとセンス増幅器S/Aの集合は偶数番号を有するメモリブロックBLKの右側(図3において)に配置される。
ワードラインWL<1:k><1:m>は、図3に示すように、ローデコーダ200に接続される。また、コラムデコーダ300は、相補的な一対のビットラインBL/BLB<1:n>のそれぞれのセンス増幅器S/Aに印加されるコラム選択信号CSL<1:n>を発生する。また、制御ブロック400は、アイソレーションゲートISOGとそれぞれのメモリブロックBLKに接続するセンス増幅器S/Aに対する複数の制御信号を生成する。このような制御信号は、第1及び第2アイソレーション信号ISO1、ISO2、第1及び第2センス増幅制御信号LA、LAB、及び接地選択ライン信号GSLを含む。また、図に示してないが、反転データラインはそれぞれのメモリブロックBLKに接続されるセンス増幅器S/Aのコラム選択ゲート(図示せず)に接続させる。
図4は、隣接メモリブロックBLK1、BLK2の一対のビットラインBL/BLB間に接続されるアイソレーションゲートIOSGとセンス増幅器S/Aの例を示すものである。
第1メモリブロックBLK1において、単位メモリセルTMC(Twin Memory cell)は、それぞれワードラインWLとゲートとが接続される相補的な第1及び第2フローティングボディーキャパシタレスメモリセルFN1、FN1Bで構成される。第1フローティングボディーキャパシタレスメモリセルFN1は、ビットラインBLと第1選択ラインSL1との間に接続され、第2フローティングボディーキャパシタレスメモリセルFN1Bは、反転ビットラインBLBと第2選択ラインSL2との間に接続される。
第1転送ゲートTG1は第1選択ラインSL1と接地選択ラインGSLとの間に接続され、第2転送ゲートTG2は第2選択ラインSL2と接地選択ラインGSLとの間に接続される。第1転送ゲートTG1は、ビットラインBLと接地選択ラインGSLとのそれぞれにゲートが接続するNMOSトランジスタN1、N2を含む。同様に、第2転送ゲートTG2は、反転ビットラインBLBと接地選択ラインGSLとのそれぞれにゲートが接続するNMOSトランジスタN3、N4を含む。
図4において、点線で示されたキャパシタンスは、ビットラインBLと反転ビットラインBLBとの間の寄生キャパシタンス(parasitic capacitance)である。後述することになるが、本発明に係る1つ以上の動作上の実施形態は、一対をなしているツインメモリセルTMCの1つ以上のスレッショルド電圧を再保存している、このような寄生キャパシタンスCb1を利用している。
第2メモリブロックBLK2に対しても上述の第1メモリブロックBLK1と同様に構成される。
第1アイソレーションゲートISOG1は、第1メモリブロックBLK1のサブビットラインSBLとビットラインBLとの間に接続されたNMOSトランジスタN5を含む。同様に、第2アイソレーションゲートISOG2は、第2メモリブロックBLK2のサブビットラインSBLとビットラインBLとの間に接続されたNMOSトランジスタN7を含み、第2メモリブロックBLK2の反転サブビットラインSBLBと反転ビットラインBLBとの間に接続されたNMOSトランジスタN8を含む。第1アイソレーションゲートISOG1のNMOSトランジスタN5、N6は、第1アイソレーション信号ISO1が印加されるゲートを有し、第2アイソレーションゲートISOG2のトランジスタN7、N8は、第2アイソレーション信号ISO2が印加されるゲートを有する。
センス増幅器S/Aは、NMOSトランジスタN9、N10によって形成されるコラム選択ゲートCSLGを含む。NMOSトランジスタN9は、データラインDとサブビットラインSBLとの間に接続される。NMOSトランジスタN10は、反転データラインDBと反転サブビットラインSBLBとの間に接続される。NMOSトランジスタN9、N10のそれぞれはコラム選択信号CSLが印加されるゲートを有する。
センス増幅器S/Aは、さらにセンス増幅NMOSトランジスタN11、N12とPMOSトランジスタP1、P2とを含む。NMOSトランジスタN11、N12はサブビットラインSBLと反転サブビットラインSBLBとの間で直列に接続する。同様に、PMOSトランジスタP1、P2もサブビットラインSBLと反転サブビットラインSBLBとの間で直列に接続される。NMOSトランジスタN12とPMOSトランジスタP2は、サブビットラインSBLに接続されているゲートを有し、一方、NMOSトランジスタN11とPMOSトランジスタP1は、反転サブビットラインSBLBに接続されているゲートを有する。また、第1センス増幅制御信号LAは、PMOSトランジスタP1、P2間の連結ノードに印加され、第2センス増幅制御信号LABは、NMOSトランジスタN11、N12間の連結ノードに印加される。
本発明の実施形態に係る図3と図4のフローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセル装置の動作は、図5Aないし図5Cを参照して説明することができる。
まず、図3、図4、及び図5Aを参照して本発明の実施形態に係るアクティブ動作を説明する。アクティブ動作は、再保存機能を含んでおり、アクティブ動作の時間区間T1、T2はそれぞれの読み出し及び書き込み動作に優先して実行される。
ビットラインを充電する時間区間T1のスタートにおいて、制御ブロック400は、接地選択ライン信号GSLと第1アイソレーション信号ISO1とをハイ(例えば2V)とする。これによって、転送ゲートTG1(トランジスタN2)と転送ゲートTG2(トランジスタN4)はターンオンされ、ビットラインBLはサブビットラインSBLに接続され、反転ビットラインBLBは反転サブビットラインSBLBに接続される。また、ローデコーダはワードラインWLをハイ(例えば、2v、またはその以上)に活性化し、これによってフローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルFN1、FN1Bはそれぞれのスレッショルド電圧によってターンオンされる。
フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルFN1、FN1Bのスレッショルド電圧の差によって、ビットラインBLの電圧は反転ビットラインBLBの電圧とは異なる。例えば、メモリセルFN1にデータ「1」が書き込みされ、メモリセルFN1Bにデータ「0」が書き込みされたと仮定しよう。この場合に、メモリセルFN1のスレッショルド電圧Vth1は、メモリセルFN1Bのスレッショルド電圧Vth0よりも小さい。したがって、2V供給電圧(VCC=2V)を仮定すると、ビットライン電圧VBLと反転ビットライン電圧VBLBはおおよそ次のようになる。
VBL=2V−VthN2−Vth1
VBLB=2V−VthN4−Vth0
図5Aに示すように、ビットライン電圧VBLと反転ビットライン電圧VBLBとの間の電圧差ΔVBLは次のようになる。
ΔVBL=Vth0−Vth1
例として、ビットライン電圧VBLと反転ビットライン電圧VBLBとの間の電圧差ΔVBLは、供給電圧が2Vであるとき、約0.3Vとすることができる。
時間区間T2は、フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルFN1、FN1Bのうち1つにデータ「1」を再保存させるためのものである。この例においては、データ「1」はメモリセルFN1に再保存される。
制御ブロック400は、接地選択ライン信号GSLをロー(例えば、0V)とさせ、転送ゲートTG1(トランジスタN2)と転送ゲートTG2(トランジスタN4)をターンオフさせ、ビットラインBL/BLBをフローティング状態にさせる。また、第1センス増幅器制御信号LAはハイ(例えば、2V)に活性化され、第2センス増幅器制御信号LABはロー(例えば、0V)に活性化される。センス増幅器S/Aはビットライン電圧差ΔVBLを感知し、この場合においては、ビットラインBL電圧を電源電圧VCC(例えば2V)に、反転ビットラインBLBの電圧は接地電圧VSS(例えば、OV)に増幅させる。その間、ビットラインBL電圧VCCがメモリセルFN1のデータ「1」を再保存できるようにするためにメモリセルFN1に印加される。
時間区間T3は、フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルFN1、FN1Bのうち1つにデータ「0」を再保存するための時間である。この場合は、データ「0」がメモリセルFN1Bに再保存される。
制御ブロック400は、アイソレーション信号ISO1をロー(例えば、0V)とさせ、これによって、サブビットラインSBL、SBLBからビットラインBL、BLBのそれぞれを電気的に絶縁させる。その結果、ビットラインBL電圧はトランジスタN1のスレッショルド電圧VthN1に下がる。
また、ビットラインBLと反転ビットラインBLBとの間の寄生キャパシタンス(parasitic capacitance)Cb1によって、反転ビットラインBLB電圧が初期にネガティブ電圧で駆動される。すなわち、寄生容量性結合(parasitic capacitive coupling)がフローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルFN1Bと反転ビットラインBLB間に逆方向バイアスを誘導する。したがって、その時間の間、データ「0」はフローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルFN1Bに再保存される。結局、反転ビットラインBL電圧はトランジスタN4のスレッショルド電圧VthN4になる。
図3、図4、及び図5Bを参照して本発明の実施形態に係る書き込み動作を説明する。この例では、データ「1」がフローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルFN1に書き込まれ、データ「0」がフローティングボディートランジスタ型キャパシタレスセルFN1Bに書き込まれる。
図5Bの書き込み動作の時間区間T1、T2は、上述の図5Aにおける活性化動作の時間区間T1、T2に等しい。したがって、詳しい説明については重複を避けるために省略する。
時間区間T3において、コラムデコーダ300は、書き込み命令とコラムアドレスに応答してコラム選択ライン信号CSLをハイ(例えば、2V)に活性化させる。これは、コラム選択ゲートCSLGをデータラインDをサブビットラインSBLに電気的に接続し、反転データラインDBを反転サブビットラインSBLBに電気的に接続する。このように、アイソレーション信号ISO1がハイとして活性化されたために、データラインDのデータ「1」と反転データラインDBのデータ「0」がそれぞれビットラインBLと反転ビットラインBLBに伝送される。よって、この場合において、ビットラインBL電圧は約電源電圧VCC(例えば、2V)になって、データ「1」がフローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルFN1に書き込みされる。
時間区間T4において、コラムデコーダ300はコラム選択ライン信号CSLをローに不活性化させ、制御ブロック400はアイソレーション信号ISOをローに不活性化させて、そして、センス増幅制御信号LA、LABをそれぞれロー及びハイに不活性化させる。図5で説明した時間区間T3において、データ「0」の再保存のように、ビットラインBLと反転ビットラインBLBとの間の寄生キャパシタンスCb1によって、反転ビットラインBLBを初期にネガティブ電圧で駆動させる。寄生容量による容量性結合は、フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルFN1Bと反転ビットラインBLBとの間に逆方向バイアスがかかるようにする。そして、時間区間T4の間に、データ「0」がフローティングボディーキャパシタレスメモリセルFN1Bに書き込みされる。
図3、図4、及び図5Cを参照して本発明の実施形態に係る読み出し動作を説明する。この一例では、データ「1」をフローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルFN1から読み出し、データ「0」をフローティングボディーキャパシタレスメモリセルFN1Bから読み出す。
図5Cの読み出し動作の時間区間T1、T2は、図5Aの活性化動作の時間区間T1、T2に等しい。したがって、詳しい説明は重複を避けるために省略する。
時間区間T3において、コラムデコーダ300は読み出し命令とアドレスに応答してコラム選択ライン信号CSLをハイに活性化させる。このように、サブビットラインSBL上のデータ「1」はデータラインDに伝送され、反転サブビットラインSBLB上のデータ「0」は反転データラインDBに伝送される。
以後、時間区間T4は図5Aの時間区間T3に接続されて、既に説明したような方法で実行されてフローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルFN1Bにデータ「0」を再保存する。
メモリ装置と上記動作上の方法は、従来のフローティングボディートランジスタ型キャパシタメモリ装置よりも数多くのメリットを有している。例えば、十分な高電圧が接地選択ライン信号GSLに印加されることにより、ビットライン電圧差ΔVBLは従来の複雑な電流センス増幅器よりも電圧センス増幅器の使用が可能となるように生成される。また、ビットライン電圧差ΔVBLはビットライン充電動作の間に生成されるので、活性化動作後にビットラインBL、BLBを等化する必要がない。詳しくは、回路構成はフローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセロデータ「0」を再保存及び/または書き込み逆方向バイアス条件を達成するためのビットラインBL、BLB間の寄生容量性結合を利用することによって単純になる。
また、実施形態はメモリ装置(DRAM装置のような)のそれぞれの単位メモリセルを定義するためにフローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルを利用する。実施形態は高集積キャパシタレスメモリセル構造のメリットを提供し、一方同時にトランジスタセルの論理値を読み出しするために必要な基準セル(またはダミーセル)、基準電流生成器、及び他の従来回路が必要とされない。また、基準セルを使用してないため、基準セルをリフレッシュするための動作時間が必要ない。
上記のような実施形態において、キャパシタンスCb1は、伝導性(conductive)ビットラインBLと伝導性反転ビットラインBLBとの間の寄生キャパシタンスである。当業者によく知られているように、このような伝導性ラインは1つ以上の絶縁体によって分離され、これによって、寄生キャパシタンスを形成する。しかし、実際の容量素子が電気的に寄生キャパシタンスCb1を代替したり、補充したりするためにビットラインBL、BLB間に電気的に挿入される。
本発明のさらに他の実施形態による図3及び図4のフローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセル装置の動作を図6Aないし図6Cを参照して説明する。
図6Aないし図6Cの実施形態は、図5Aないし図5Cの実施形態におけるフローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルFN1にデータ「1」を書き込み及び/または再保存するのために、ゲート誘導ドレインリークGIDL電流(インパクトイオン化の代わり)が活用されるということを除けば等しい。すなわち、ワードラインWL電圧をネガティブ電圧(例えば、−0.6V)で駆動できるようにし、メモリセルFN1のゲートはネガティブとなって、メモリセルFN1のドレイン電圧はポジティブとなる。当業者なら理解できるように、この条件は、ゲート誘導ドレインリークGIDL電流をメモリセルFN1にデータ「1」を書き込みまたは再保存するようにする。
図6Aによれば、ワードラインWL電圧は、時間区間T2の間にネガティブ電圧に駆動され、これはメモリセルFN1にデータ「1」を再保存するゲート誘導ドレインリークGIDL電流を生成するためである。したがって、ワードラインWL電圧は、時間区間T3でハイとなり、これは図5Aで、あらかじめ述べられたようにメモリセルFN1Bにデータ「0」を再保存するためである。
このように、図6Bの書き込み動作と図6Cの読み出し動作において、メモリセルFN1にデータ「1」を再保存及び/または書き込みゲート誘導ドレインリークGIDL電流を生成するため、時間区間T2、T3の間にワードラインWL電圧はネガティブ電圧で駆動される。以後、ワードラインWL電圧は時間区間T4でハイとなり、これは、図5B及び図5Cにおいてあらかじめ説明されたようにメモリセルFN1Bにデータ「0」を再保存するためである。
上述を除けば、図6Aないし図6Cの実施形態は、図5Aないし図5Cの実施形態と等しい。よって、図6Aないし図6Cの詳しい説明は重複を避けるために省略する。
上述では、本発明の好ましい実施形態を参照しながら説明したが、当該技術分野の熟練した当業者は、添付の特許請求範囲に記載された本発明の思想及び領域から逸脱しない範囲で、本発明を多様に修正及び変更させることができる。
従来のフローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルの断面図である。 従来のフローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルのセル電流分布を示すグラフである。 従来のフローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルのセル電流分布を示すグラフである。 従来のフローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルのセル電流分布を示すグラフである。 本発明の実施形態に係るフローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルのブロック図である。 本発明の実施形態に係る単位メモリセルとセンス増幅器を示す回路図である。 本発明の実施形態に係るフローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセル装置の動作を説明するタイミング図である。 本発明の実施形態に係るフローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセル装置の動作を説明するタイミング図である。 本発明の実施形態に係るフローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセル装置の動作を説明するタイミング図である。 本発明のさらに1つの実施形態に係るフローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセル装置の動作を説明するタイミング図である。 本発明のさらに1つの実施形態に係るフローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセル装置の動作を説明するタイミング図である。 本発明のさらに1つの実施形態に係るフローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセル装置の動作を説明するタイミング図である。
符号の説明
100 メモリセルアレイ
200 ローデコーダ
300 コラムデコーダ
400 制御ブロック
BL ビットライン
BLB 反転ビットライン
BLK メモリブロック
S/A 増幅器
WL ワードライン

Claims (35)

  1. 相補的な第1及び第2ビットラインと、
    前記相補的な第1及び第2ビットラインにそれぞれ接続された相補的な第1及び第2フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルを具備する単位メモリセルと、
    前記相補的な第1及び第2ビットライン間の電圧差を増幅するように前記相補的な第1及び第2ビットライン間に接続された電圧センス増幅器と、
    を具備することを特徴とする半導体メモリ装置。
  2. 前記電圧センス増幅器は、
    前記相補的な第1及び第2ビットライン間に直列に接続された第1及び第2NMOSトランジスタと、
    前記相補的な第1及び第2ビットライン間に直列に接続された第1及び第2PMOSトランジスタと、を具備し、
    前記第1NMOS及びPMOSトランジスタの各ゲートは前記第1ビットラインに接続され、前記第2NMOS及びPMOSトランジスタの各ゲートは前記第2ビットラインに接続することを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
  3. 前記第1及び第2フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルの1つのスレッショルド電圧を書き込んだり再保存したりするためにネガティブバイアスを誘発する前記第1及び第2ビットライン間の容量性結合を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
  4. 前記容量性結合は、
    前記第1及び第2ビットライン間の寄生キャパシタンスを含むことを特徴とする請求項3に記載の半導体メモリ装置。
  5. 前記容量性結合は、
    前記第1及び第2ビットライン間に接続されている容量性素子を含むことを特徴とする請求項3に記載の半導体メモリ装置。
  6. 前記半導体メモリ装置は、
    前記電圧センス増幅器と前記第1及び第2ビットライン間に接続されているアイソレーションゲートをさらに具備することを特徴とする、請求項1に記載の半導体メモリ装置。
  7. 前記電圧センス増幅器は、
    相補的な第1及び第2サブビットラインと、前記第1及び第2サブビットラインを相補的な第1及び第2データラインのそれぞれに選択的に接続するコラム選択ゲートとを具備することを特徴とする請求項6に記載の半導体メモリ装置。
  8. 前記第1及び第2フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルのゲートがワードラインに接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
  9. 前記半導体メモリ装置は、
    接地選択ラインと第1及び第2転送ゲートをさらに具備し、
    前記第1転送ゲートと前記第1フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルは前記接地選択ラインと前記第1ビットラインとの間に直列に接続され、前記第2転送ゲートと前記第2フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルは前記接地選択ラインと前記第2ビットラインとの間に直列に接続されていることを特徴とする請求項8に記載の半導体メモリ装置。
  10. 前記第1転送ゲートは、前記ビットラインに接続されたゲートを有する第1トランジスタと、前記接地選択ラインに接続されたゲートを有する第2トランジスタを含み、
    前記第2転送ゲートは、前記第2ビットラインに接続されたゲートを有する第3トランジスタと、前記接地選択ラインに接続されているゲートを有する第4トランジスタを含むことを特徴とする請求項9に記載の半導体メモリ装置。
  11. 複数のメモリセルブロックと、前記複数のメモリセルブロックに接続されている複数の電圧センス増幅器とを有するメモリセルアレイを具備し、
    前記複数のメモリセルブロックのそれぞれは、
    相補的な第1及び第2ビットラインと、前記相補的な第1及び第2ビットラインにそれぞれ接続された相補的な第1及び第2フローティングボディートランジスタ型キャパシタレストランジスタセルとを含む単位メモリセルを具備することを特徴とする半導体メモリ装置。
  12. 前記相補的な第1及び第2フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルは、各メモリセルブロック内のワードラインに接続されたゲートを有することを特徴とする請求項11に記載の半導体メモリ装置。
  13. 前記半導体メモリ装置は、
    前記メモリセルブロック内の前記ワードラインに接続されているローデコーダをさらに具備することを特徴とする請求項12に記載の半導体メモリ装置。
  14. 前記半導体メモリ装置は、
    相補的な第1及び第2データラインを前記第1及び第2ビットラインそれぞれに選択的に連結するコラムデコーダをさらに具備することを特徴とする請求項13に記載の半導体メモリ装置。
  15. 前記半導体メモリ装置は、
    前記複数のセンス増幅器の動作を制御する制御ブロックをさらに具備することを特徴とする請求項14に記載の半導体メモリ装置。
  16. 前記半導体メモリ装置は、
    前記第1及び第2フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルの1つのスレッショルド電圧を書き込んだり再保存したりするようにネガティブバイアスを誘発する前記第1及び第2ビットライン間の容量性結合を含むことを特徴とする請求項11に記載の半導体メモリ装置。
  17. 前記容量性結合は、
    前記第1及び第2ビットライン間の寄生キャパシタンスを含むことを特徴とする請求項16に記載の半導体メモリ装置。
  18. 前記容量性結合は、
    前記第1及び第2ビットライン間に接続されている容量性素子を含むことを特徴とする請求項16に記載の半導体メモリ装置。
  19. 前記複数のセンス増幅器は、それぞれ、
    相補的な第1及び第2サブビットライン及び前記第1及び第2サブビットラインを相補的な第1及び第2データラインのそれぞれに選択的に接続するコラム選択ゲートを具備することを特徴とする請求項11に記載の半導体メモリ装置。
  20. 第1及び第2ビットラインにそれぞれ接続されている第1及び第2フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルの1つのスレッショルド電圧を書き込んだり、再保存したりするネガティブバイアス条件を生成するために前記第1及び第2ビットラインを容量的に結合することを特徴とするフローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセル装置のスレッショルド電圧を書き込みしたり再保存したりする方法。
  21. 前記第1及び第2フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルにおける1つの前記スレッショルド電圧は比較的に高いスレッショルド電圧であり、前記第1及び第2フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルにおける他の1つの前記スレッショルド電圧は比較的に低いスレッショルド電圧であることを特徴とする請求項20に記載の方法。
  22. 前記第1及び第2フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルにおける他の1つの前記比較的に低いスレッショルド電圧は、前記第1及び第2フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルにおける1つの前記比較的に高いスレッショルド電圧が書き込まれたり再保存されたりする前に、書き込みまれたり再保存されたりすることを特徴とする請求項21に記載の方法。
  23. インパクトイオン化が、前記第1及び第2フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルの比較的に低いスレッショルド電圧を書き込んだり再保存したりするために用いられることを特徴とする請求項22に記載の方法。
  24. ゲート誘導ドレインリーク電流が、前記第1及び第2フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルにおける他の1つの前記比較的に低いスレッショルド電圧を書き込んだり再保存したりするために用いられることを特徴とする請求項22に記載の方法。
  25. 第1ビットラインに接続されている相補的な第1フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルの低いスレッショルド状態を再保存し、
    第2ビットラインに接続されている相補的な第2フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルの高いスレッショルド状態を再保存することを含み、
    前記相補的な第2フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルの高いスレッショルド状態は前記第2ビットラインの電圧がネガティブになるようにする前記第1及び第2ビットライン間の容量性結合によって再保存されることを特徴とする半導体メモリ装置の動作方法。
  26. 前記第2フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルの低いスレッショルド状態を再保存することがインパクトイオン化によって行われることを特徴とする請求項25に記載の半導体メモリ装置の動作方法。
  27. 前記第2フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルの低いスレッショルド状態を再保存する際、前記第2フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルのゲートにポジティブ電圧が印加されることを特徴とする請求項26に記載の半導体メモリ装置の動作方法。
  28. 前記第2フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルの低いスレッショルド状態を再保存することがゲート誘導ドレインリーク電流によって行われることを特徴とする請求項25に記載の半導体メモリ装置の動作方法。
  29. 前記第2フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルの低いスレッショルド状態を再保存する際、前記第2フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルのゲートにネガティブ電圧が印加されることを特徴とする請求項26に記載の半導体メモリ装置の動作方法。
  30. 相補的な第1及び第2フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルのそれぞれに接続されている相補的な第1及び第2ビットラインを充電し、前記充電された第1及び第2ビットライン間の電圧差は前記第1及び第2フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセル間のスレッショルド電圧の差に対応し、
    前記充電された第1及び第2ビットライン間の電圧差を増幅することを特徴とする半導体メモリ装置の動作方法。
  31. 前記動作方法は、
    前記充電された第1及び第2ビットライン間の前記増幅された電圧差を書き込みすることをさらに具備することを特徴とする請求項30に記載の半導体メモリ装置の動作方法。
  32. 前記動作方法は、
    前記第1及び第2フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルの1つの低いスレッショルド状態を再保存するために前記増幅された電圧差を用いることをさらに具備することを特徴とする請求項30に記載の半導体メモリ装置の動作方法。
  33. 前記動作方法は、
    前記第1及び第2フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルの1つの前記低いスレッショルド状態を再保存する際、前記第1及び第2フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルのゲートによってポジティブ電圧を印加することをさらに具備することを特徴とする請求項32に記載の半導体メモリ装置の動作方法。
  34. 前記動作方法は、
    前記第1及び第2フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルの1つの前記低いスレッショルド状態を再保存する際、前記第1及び第2フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルのゲートによってネガティブ電圧を印加することをさらに具備することを特徴とする請求項32に記載の半導体メモリ装置の動作方法。
  35. 前記動作方法は、
    前記第1及び第2フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルの他の1つをネガティブバイアスする前記第1及び第2ビットライン間の容量性結合によって前記第1及び第2フローティングボディートランジスタ型キャパシタレスメモリセルにおける他の1つの高いスレッショルド状態を再保存することをさらに具備することを特徴とする請求項32に記載の半導体メモリ装置の動作方法。
JP2007000757A 2006-01-06 2007-01-05 メモリ装置及びその動作方法 Active JP5483799B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060001989A KR100675300B1 (ko) 2006-01-06 2006-01-06 캐패시터가 없는 동적 메모리 셀을 구비한 반도체 메모리장치 및 이 장치의 데이터 라이트 및 리드 방법
KR10-2006-0001989 2006-01-06
US11/546421 2006-10-12
US11/546,421 US7433223B2 (en) 2006-01-06 2006-10-12 Memory devices including floating body transistor capacitorless memory cells and related methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007184089A true JP2007184089A (ja) 2007-07-19
JP5483799B2 JP5483799B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=38282373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007000757A Active JP5483799B2 (ja) 2006-01-06 2007-01-05 メモリ装置及びその動作方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5483799B2 (ja)
DE (1) DE102007001783B4 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0235692A (ja) * 1988-07-25 1990-02-06 Mitsubishi Electric Corp 電気的に書換え可能な不揮発性半導体メモリ
JPH0266798A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH06168596A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ装置
JPH06290591A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Sony Corp 半導体不揮発性記憶装置
WO2004102625A2 (en) * 2003-05-13 2004-11-25 Innovative Silicon, Inc. Semiconductor memory celll, array, architecture and device, and method of operating same

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7184298B2 (en) 2003-09-24 2007-02-27 Innovative Silicon S.A. Low power programming technique for a floating body memory transistor, memory cell, and memory array
JP4110115B2 (ja) 2004-04-15 2008-07-02 株式会社東芝 半導体記憶装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0235692A (ja) * 1988-07-25 1990-02-06 Mitsubishi Electric Corp 電気的に書換え可能な不揮発性半導体メモリ
JPH0266798A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH06168596A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ装置
JPH06290591A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Sony Corp 半導体不揮発性記憶装置
WO2004102625A2 (en) * 2003-05-13 2004-11-25 Innovative Silicon, Inc. Semiconductor memory celll, array, architecture and device, and method of operating same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5483799B2 (ja) 2014-05-07
DE102007001783A1 (de) 2007-08-09
DE102007001783B4 (de) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7433223B2 (en) Memory devices including floating body transistor capacitorless memory cells and related methods
US7301838B2 (en) Sense amplifier circuitry and architecture to write data into and/or read from memory cells
US5701268A (en) Sense amplifier for integrated circuit memory devices having boosted sense and current drive capability and methods of operating same
US6643163B2 (en) Semiconductor device
US7869274B2 (en) Semiconductor memory device
KR20070063789A (ko) 오픈 비트 라인 구조를 갖는 멀티레벨 동적 메모리 장치 및그 구동 방법
JPH0512866A (ja) ダイナミツク型半導体記憶装置
KR101295775B1 (ko) 커패시터리스 동적 반도체 메모리 장치 및 그 동작 방법
JP4583703B2 (ja) 半導体記憶装置
KR101308046B1 (ko) 커패시터리스 동적 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 동작방법
KR100571650B1 (ko) 저전압용 반도체 메모리 장치
KR100649351B1 (ko) 저전압용 반도체 메모리 장치
JP4348545B2 (ja) 低電圧用半導体メモリ装置
KR100652794B1 (ko) 저전압용 반도체 메모리 장치
KR100207970B1 (ko) 반도체 기억장치
JP5483799B2 (ja) メモリ装置及びその動作方法
US7577025B2 (en) Semiconductor memory device comprising floating body memory cells and related methods of operation
US7733681B2 (en) Ferroelectric memory with amplification between sub bit-line and main bit-line
KR100562647B1 (ko) 저전압용 반도체 메모리 장치
JP4406527B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR100772686B1 (ko) 저전압용 반도체 메모리 장치
KR20080045018A (ko) 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 동작 방법
JP2006179852A (ja) 低電圧用半導体メモリ装置
JP2008103055A (ja) メモリ
US20120051156A1 (en) Semiconductor memory device

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5483799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250