JP2007182620A - 黒鉛球状化剤 - Google Patents

黒鉛球状化剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2007182620A
JP2007182620A JP2006167477A JP2006167477A JP2007182620A JP 2007182620 A JP2007182620 A JP 2007182620A JP 2006167477 A JP2006167477 A JP 2006167477A JP 2006167477 A JP2006167477 A JP 2006167477A JP 2007182620 A JP2007182620 A JP 2007182620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
mass
spheroidizing agent
graphite spheroidizing
rare earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006167477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4974591B2 (ja
Inventor
Shinko Koike
真弘 小池
Makoto Kitamura
誠 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Denka Kogyo Co Ltd
Asahi Tec Corp
Original Assignee
Toyo Denka Kogyo Co Ltd
Asahi Tec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Denka Kogyo Co Ltd, Asahi Tec Corp filed Critical Toyo Denka Kogyo Co Ltd
Priority to JP2006167477A priority Critical patent/JP4974591B2/ja
Priority to US11/529,215 priority patent/US20070134149A1/en
Publication of JP2007182620A publication Critical patent/JP2007182620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4974591B2 publication Critical patent/JP4974591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C1/00Refining of pig-iron; Cast iron
    • C21C1/10Making spheroidal graphite cast-iron
    • C21C1/105Nodularising additive agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D1/00Treatment of fused masses in the ladle or the supply runners before casting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D27/00Treating the metal in the mould while it is molten or ductile ; Pressure or vacuum casting
    • B22D27/20Measures not previously mentioned for influencing the grain structure or texture; Selection of compositions therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/21After-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Abstract

【課題】チャンキー黒鉛の発生を抑制して黒鉛の球状化を良好に行うことが可能な黒鉛球状化剤を提供する。
【解決手段】本発明の黒鉛球状化剤は、珪素、マグネシウム、カルシウム、及び希土類元素を含有する黒鉛球状化剤であって、黒鉛球状化剤全体に対して、希土類元素を0.6〜3.0質量%、及びカルシウムを1.3〜4.0質量%含み、且つ希土類元素中に占めるランタンの割合が50質量%以上である。
【選択図】なし

Description

本発明は、黒鉛球状化剤に関する。さらに詳しくは、球状黒鉛鋳鉄を製造する際に、鋳鉄中の黒鉛を球状化するために使用する黒鉛球状化剤に関する。
球状黒鉛鋳鉄は、鋳放し状態で黒鉛が球状に晶出している鋳鉄であり、黒鉛が球状化されているために、片状黒鉛鋳鉄と比較して機械的特性(引張り強さ、伸び等)に優れるという特徴を有している。
このような球状黒鉛鋳鉄を製造する方法としては、取鍋内において鋳鉄溶湯と何らかの黒鉛球状化剤とを反応させることによって、鋳鉄中の黒鉛を球状に晶出させる処理(黒鉛球状化処理)を行い、その黒鉛球状化処理が行われた鋳鉄溶湯を鋳型に鋳込むことにより球状黒鉛鋳鉄を得る製造方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
このような黒鉛球状化剤としては、純マグネシウムやマグネシウム基合金が用いられており、例えば、マグネシウム基合金としては、珪素(Si)、希土類元素(RE)、カルシウム(Ca)等を含有するマグネシウム基合金からなる黒鉛球状化剤が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
このような黒鉛球状化剤に含まれる希土類元素(RE)は、黒鉛の球状化を促進させることに加え、鋳鉄溶湯に含まれている球状化阻害元素を中和する目的で含まれており、通常、単一元素に抽出・精製していない希土類元素、例えば、セリウム(Ce)が40〜50質量%、ランタン(La)が20〜40質量%、ネオジム(Nd)が15質量%以下、プラセオジム(Pr)が5質量%以下の成分組成の混合物が多く用いられている。
特開平6−285612号公報 特開2000−303113号公報
しかしながら、希土類元素(RE)を含む黒鉛球状化剤は、比較的肉厚の鋳造品を製造した場合に、粉状の黒鉛が飛び散った状態の不良黒鉛(チャンキー黒鉛)が形成されてしまうという問題があった。
このようなチャンキー黒鉛が形成された鋳造品は、例えば、引張り強さ、耐力、伸び等の機械的特性が低下したり、意匠面等となる加工面に粉状の黒鉛(チャンキー黒鉛)が出現するために製品としての価値が低下してしまう。
なお、希土類元素(RE)の含有量を少なくすることにより、チャンキー黒鉛の発生を抑制することが可能であるが、希土類元素(RE)を含むことによる効果も減少し、マグネシウム(Mg)の酸化や気化が起こり易くなるという問題があった。また、機械的特性に関しても、正常に黒鉛が球状化した鋳造品と比較して低くなってしまう。
本発明は、上述した問題に鑑みてなされたものであり、チャンキー黒鉛の発生を抑制して黒鉛の球状化を良好に行うことが可能な黒鉛球状化剤を提供する。
本発明者らは上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、黒鉛球状化剤に含まれる希土類元素の質量割合と、その希土類元素に占めるランタン(La)の質量割合とを所定の範囲とすることにより、チャンキー黒鉛の発生を抑制するとともに、マグネシウムのフェーディング時間を長くすることができ、さらに、黒鉛球状化剤に含まれるカルシウム(Ca)の質量割合を所定の範囲とすることにより、急冷組織(チル)の発生を抑制することができるということを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明によれば、以下に示す黒鉛球状化剤が提供される。
[1] 珪素、マグネシウム、カルシウム、及び希土類元素を含有する黒鉛球状化剤であって、前記黒鉛球状化剤全体に対して、希土類元素を0.6〜3.0質量%、及びカルシウムを1.3〜4.0質量%含み、且つ前記希土類元素中に占めるランタンの割合が50質量%以上である黒鉛球状化剤。
[2] 前記黒鉛球状化剤全体に対して、前記マグネシウムを3.0〜8.0質量%含む前記[1]に記載の黒鉛球状化剤。
[3] 前記黒鉛球状化剤全体に対して、前記珪素を40〜70質量%含む前記[1]又は[2]に記載の黒鉛球状化剤。
[4] 前記黒鉛球状化剤全体に対して、アルミニウムの含有割合が1.5質量%以下である前記[1]〜[3]のいずれかに記載の黒鉛球状化剤。
[5] 前記希土類元素中に占めるランタンの割合が70質量%以上である前記[1]〜[4]のいずれかに記載の黒鉛球状化剤。
[6] 前記希土類元素中に占めるセリウムの割合が30質量%以下である前記[1]〜[5]のいずれかに記載の黒鉛球状化剤。
[7] 前記黒鉛球状化剤が、粉体又は塊状である前記[1]〜[6]のいずれかに記載の黒鉛球状化剤。
[8] 置注ぎ法に用いられる前記[1]〜[7]のいずれかに記載の黒鉛球状化剤。
本発明の黒鉛球状化剤は、チャンキー黒鉛の発生を抑制して黒鉛の球状化を良好に行うことができる。
以下、本発明の黒鉛球状化剤の実施の形態について詳細に説明するが、本発明は、これに限定されて解釈されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づいて、種々の変更、修正、改良を加え得るものである。
本実施の形態の黒鉛球状化剤は、球状黒鉛鋳鉄を製造する際に、鋳鉄中の黒鉛を球状化するために使用するものである。本実施の形態の黒鉛球状化剤は、珪素(Si)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、及び希土類元素(RE)を含有する黒鉛球状化剤であって、黒鉛球状化剤全体に対して、希土類元素(RE)を0.6〜3.0質量%、及びカルシウム(Ca)を1.3〜4.0質量%含み、且つ希土類元素(RE)中に占めるランタン(La)の割合が50質量%以上である黒鉛球状化剤である。
このように、黒鉛球状化剤全体に対して、希土類元素(RE)を0.6〜3.0質量%含み、且つ希土類元素(RE)中に占めるランタン(La)の割合を50質量%以上とすることにより、鋳鉄溶湯の球状化を行う際にチャンキー黒鉛の発生を抑制し、黒鉛の球状化を良好に行うことが可能となる。また、例えば、単に希土類元素(RE)全体の含有量を減少させてチャンキー黒鉛の発生を抑制した場合とは異なり、黒鉛球状化剤全体に対するランタン(La)の割合が高くなることから、マグネシウム(Mg)のフェーディング時間の減少も抑制することができる。また、得られる鋳造品の機械的特性、具体的には、引張り強さ、耐力、伸び等についても、従来の希土類元素(RE)を含む黒鉛球状化剤を用いた場合と比較して優れたものとなる。
また、本実施の形態の黒鉛球状化剤は、黒鉛球状化剤全体に対して、カルシウム(Ca)を1.3〜4.0質量%含むため、急冷組織(チル)の発生を抑制することができる。カルシウム(Ca)が1.3質量%未満の場合には、チルの発生を抑制する効果が十分でなく、一方、カルシウム(Ca)が4.0質量%を超えた場合には、球状化処理を行った後に、カルシウム(Ca)が大量のスラグの要因となり、発生したスラグの除去に手間が掛かることや、鋳造品に混入して、ピンホール不良やのろかみ等が発生することがある。
なお、本実施の形態の黒鉛球状化剤は、黒鉛球状化剤全体に対して、希土類元素(RE)を0.6〜2.4質量%含むことが好ましく、0.6〜1.8質量%含むことがさらに好ましい。また、希土類元素(RE)中に占めるランタン(La)の割合は、70質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがさらに好ましい。このように構成することによって、チャンキー黒鉛の発生をより良好に抑制することができ、さらに、得られる鋳造品の機械的特性が低下し易い肉厚や肉薄等の鋳造品についても、その機械的特性を低下させることなく製造することが可能となる。なお、本実施の形態の黒鉛球状化剤においては、黒鉛球状化剤全体に対して、ランタン(La)単独で0.3〜2.4質量%含むことが好ましく、0.6〜1.8質量%含むことがさらに好ましい。
また、希土類元素中に占めるランタン(La)以外の元素としては、セリウム(Ce)、ネオジム(Nd)、プラセオジム(Pr)等を挙げることができる。なお、本実施の形態の黒鉛球状化剤においては、希土類元素中に占めるセリウム(Ce)の割合が30質量%以下であることが好ましく、20質量%以下であることがさらに好ましく、10質量%以下であることが特に好ましい。このように構成することによって、チャンキー黒鉛の発生をさらに良好に抑制することができる。
また、黒鉛球状化剤に含まれるカルシウム(Ca)は、黒鉛球状化剤全体に対して、1.6〜3.0質量%であることが好ましく、1.8〜2.4質量%であることがさらに好ましい。このように構成することによって、スラグの発生を最小限に抑えつつ、チルの発生を抑制する効果を得ることができる。
また、本実施の形態の黒鉛球状化剤は、上述した希土類元素(RE)とカルシウム(Ca)との他に、マグネシウム(Mg)と珪素(Si)とを含んでいる。なお、特に限定されることはないが、本実施の形態の黒鉛球状化剤は、黒鉛球状化剤全体に対して、マグネシウム(Mg)を3.0〜8.0質量%含むことが好ましく、4.5〜6.0質量%含むことがさらに好ましい。マグネシウム(Mg)が3.0質量%未満であると、球状化に必要となる黒鉛球状化剤の量が多くなりすぎ、経済性や作業性を阻害することがある。一方、8.0質量%を超えると反応が激しくなりすぎ鋳鉄溶湯の飛散を招いたりすることがある。
また、黒鉛球状化剤全体に対して、珪素を40〜70質量%含むことが好ましく、43〜50質量%含むことがさらに好ましい。このように構成することによって、球状化処理時に珪酸マグネシウム系のドロス・ノロが生成するのを最小限に抑えて、清浄な鋳鉄溶湯を得ることができる。
さらに、本実施の形態の黒鉛球状化剤は、黒鉛球状化剤全体に対して、アルミニウムの含有割合が1.5質量%以下であることが好ましい。このように構成することによって、ピンホールの発生を抑制することができる。
なお、黒鉛球状化剤を構成する上記以外の成分としては、鉄等を挙げることができる。
また、本実施の形態の黒鉛球状化剤は、従来公知の全ての黒鉛球状化処理の方法に適用することができる。具体的には、置注ぎ法(サンドイッチ法ともいう)、タンディッシュ法、コンバータ法等を適用することができるが、中でも、簡易な設備で実施することができ、設備のメンテナンスに手間がかからない点において、置注ぎ法に好適に用いることができる。
置注ぎ法は、図1(a)に示すような、底部にポケット状の反応室2が形成された取鍋1を用いて行われる。まず、取鍋1底部の反応室2に黒鉛球状化剤3を充填し、図1(b)に示すように、充填された黒鉛球状化剤3の上面をカバー材4(切削粉、ポンチ屑、鋼板等)で完全に被覆する。次いで、取鍋1内に鋳鉄溶湯5を注ぎ込むと、カバー材4が鋳鉄溶湯5によって溶解されるとともに、黒鉛球状化剤3も溶解されて、反応が開始され、黒鉛球状化処理が行われる。なお、置注ぎ法においては、比較的胴長の取鍋を用いると、鋳鉄溶湯中で確実に反応を起こさせることができ、鋳鉄溶湯中に残留するマグネシウム(Mg)の歩留りが向上するため好ましい。また、黒鉛球状化剤3とカバー材4との間に、接種剤を配設してもよい。
タンディッシュ法は、取鍋の上部開口部を封止するように載置された、蓋としての機能も果たす受湯容器(タンディッシュ)を備えた取鍋を用いて行われる。タンディッシュ法では、鋳鉄溶湯を、受湯容器を経由して取鍋内に注ぎ込む点に特徴があるが、この他の工程については、置注ぎ法と同様に行われる。
コンバータ法は、図2(a)〜図2(c)に示すような、底部に反応室12を備え、傾動可能な取鍋11(転炉と称される)を用いて行われる。まず、図2(a)に示すように、取鍋11を横転させた状態で取鍋11底部の反応室12に黒鉛球状化剤13を充填するとともに、鋳鉄溶湯15を注ぎ込み(受湯)、次いで、図2(b)に示すように、取鍋11を傾動させ、蓋16を閉じた状態で反応室12内の黒鉛球状化剤13と鋳鉄溶湯15とを接触させることにより、両者を反応させ、黒鉛球状化処理を行う(反応)。最後に、図2(c)に示すように、再度、取鍋11を傾けることによって、黒鉛球状化処理が行われた鋳鉄溶湯15を取り出す(出湯)。
上述のように、黒鉛球状化処理が行われた鋳鉄溶湯は、鋳型に鋳込むことにより所望の形状の球状黒鉛鋳鉄を得ることができる。
本実施の形態の黒鉛球状化剤の形状については特に制限はなく、例えば、黒鉛球状化処理が行われる方法に応じて適宜好ましい形状を決定することができ、例えば、粉体又は塊状を好適例として挙げることができる。また、例えば、置注ぎ法によって黒鉛球状化処理が行われる場合には、使用する取鍋底部に形成された反応室に充填され得る形状であることが好ましい。
なお、本実施の形態の黒鉛球状化剤は、球状黒鉛鋳鉄の製造のみならず、CV(コンパクテッド・バーミキュラー)黒鉛鋳鉄の製造にも好適に用いることができる。CV黒鉛鋳鉄は、球状黒鉛鋳鉄(黒鉛球状化率70%超)とは異なり、黒鉛が完全には球状化されておらず(黒鉛球状化率40〜70%)、芋虫状に晶出している鋳鉄であり、球状黒鉛鋳鉄と同程度の機械的特性を持ちながら、鋳造性や熱伝導性に優れるものである。
以下、本発明を実施例に基づき、さらに具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
本実施例、及び比較例においては、それぞれ組成の異なる黒鉛球状化剤を製造し、取鍋内において黒鉛球状化剤と鋳鉄溶湯とを反応させることによって黒鉛球状化処理を行い、黒鉛球状化処理が行われた鋳鉄溶湯を所定形状の鋳型に鋳込むことにより球状黒鉛鋳鉄からなる鋳造品を製造し、その鋳造品について、引張り強さ、耐力、伸び、及び得られた鋳造品の断面の状態を比較することによって、本発明の効果について評価した。なお、チャンキー黒鉛は、比較的肉厚の鋳造品を製造した場合に、形成されやすいため、鋳造された鋳造品の肉厚を8mm、25mm、50mm、100mmの4段階に分け、各々について、引張り強さ、耐力、伸び及び得られた鋳造品の断面を比較することによって、本発明の効果について評価した。
(実施例1)
珪素(Si)46質量%、マグネシウム(Mg)5質量%、カルシウム(Ca)2.2質量%、希土類元素(RE)0.6質量%、アルミニウム(Al)0.3質量%、及び残部として鉄(Fe)等を含む黒鉛球状化剤を製造した。なお、実施例1の黒鉛球状化剤においては、希土類元素(RE)に占めるランタン(La)の質量割合が100質量%である。表1に黒鉛球状化剤の配合処方を示す。
黒鉛球状化処理の方法としては、置注ぎ法(サンドイッチ法ともいう)を採用することとし、取鍋としては、図3に示すような、底部にポケット状の反応室22が形成された取鍋21を使用した(内容積約50リットル)。なお、図3において、符号29は取鍋本体、符号30は耐火材、符号31は仕切り板、符号32はポケットを示す。
まず、取鍋底部の反応室22に、使用する鋳鉄溶湯全体に対して1質量%に相当する量の黒鉛球状化剤を充填し、充填された黒鉛球状化剤の上面を接種剤とカバー材とで完全に被覆した。接種剤は、珪素75質量%、カルシウム0.5質量%、アルミニウム2質量%、及び残部が鉄(合計100質量%)からなるものであり、鋳鉄溶湯全体に対して0.3質量%に相当する量を用いた。また、カバー材は、鋳鉄溶湯全体に対して1質量%に相当する量の球状黒鉛鋳鉄の切削粉を使用した。
次いで、炉口から取鍋内に鋳鉄溶湯50kgを注ぎ込み、数秒間、大気圧条件下で黒鉛球状化処理を行った。鋳鉄溶湯の出湯温度1500℃とし、注湯温度1400〜1385℃とした。
なお、本実施例にて使用する鋳鉄溶湯としては、得られる鋳造品の狙い組成が表2に記載されたものとなるような成分の鋳鉄を高周波溶解炉にて溶融してなる鋳鉄溶湯を使用した。
黒鉛球状化処理を行った鋳鉄溶湯を、厚さ100mm、径200mmの円柱状の鋳型に鋳込むことにより、円柱状の試験ブロック(以下、「丸ブロック」という)を鋳造した。
得られた丸ブロックから、日本工業規格 JIS Z2201に準拠した方法によってテストピースを得、得られたテストピースの引張り強さ(N/mm)、耐力(N/mm)、及び伸び(%)を評価した。測定結果を表3に示す。なお、引張り強さ(N/mm)、耐力(N/mm)、及び伸び(%)は、日本工業規格 JIS Z2241に準拠した方法に従って測定を行った。
また、得られた丸ブロックの厚さ方向における、上面側の部位(上部)と底面側の部位(下部)とを切断して試験片として採取し、それぞれの試験片の断面を電子顕微鏡で観察し、黒鉛の球状化状態、チャンキー黒鉛の発生の有無を確認した。図4は、実施例1によって得られた丸ブロックの上部試験片の断面の顕微鏡写真、図5は、実施例1によって得られた丸ブロックの下部試験片の断面の顕微鏡写真である。
また、同様の鋳鉄溶湯を用いて、直方体の試験ブロック(以下、「Iブロック」という)を作製した。なお、このIブロックとしては、厚さの異なる4種類の鋳造品を製造した。Iブロックの形状は、縦250mm、横150mmで、肉厚が8mm、25mm、50mm、及び100mmである。
得られたIブロックについて、上記の丸ブロックと同様の方法にて、引張り強さ(N/mm)、耐力(N/mm)、及び伸び(%)を評価した。肉厚が25mmの場合における測定結果を表4に示す。
また、日本鋳物協会のC4号試験片を作製し、得られた試験片の一方の端部からチルが形成されなくなるまでの長さを測定することによってチル試験を行った。測定結果を表5に示す。
(実施例2〜4)
黒鉛球状化剤全体に対する希土類元素の配合割合を1.8質量%にし、実施例2においては希土類元素に占めるランタン(La)の質量割合を50質量%、実施例3においては、希土類元素に占めるランタン(La)の質量割合を70質量%、実施例4においては、希土類元素に占めるランタン(La)の質量割合を90質量%にした以外は、実施例1と同様の配合処方の黒鉛球状化剤を製造し、得られた黒鉛球状化剤を用いて、実施例1と同様の方法にして丸ブロック及びIブロックを鋳造し、引張り強さ(N/mm)、耐力(N/mm)、及び伸び(%)を測定した。測定結果を表3及び表4に示す。
また、得られた丸ブロックの厚さ方向における、上面側の部位(上部)と底面側の部位(下部)とを切断して試験片として採取し、それぞれの試験片の断面を電子顕微鏡で観察し、黒鉛の球状化状態、チャンキー黒鉛の発生の有無を確認した。図6は、実施例2によって得られた丸ブロックの上部試験片の断面の顕微鏡写真、図7は、実施例2によって得られた丸ブロックの下部試験片の断面の顕微鏡写真、図8は、実施例3によって得られた丸ブロックの上部試験片の断面の顕微鏡写真、図9は、実施例3によって得られた丸ブロックの下部試験片の断面の顕微鏡写真、図10は、実施例4によって得られた丸ブロックの上部試験片の断面の顕微鏡写真、図11は、実施例4によって得られた丸ブロックの下部試験片の断面の顕微鏡写真である。
(比較例1)
黒鉛球状化剤全体に対する希土類元素の配合割合を1.8質量%にし、希土類元素に占めるランタン(La)の質量割合を30質量%にした以外は、実施例1と同様の配合処方の黒鉛球状化剤を製造し、得られた黒鉛球状化剤を用いて、実施例1と同様の方法にして丸ブロック及びIブロックを鋳造し、引張り強さ(N/mm)、耐力(N/mm)、伸び(%)、及びチル長さを測定した。測定結果を表3〜表5に示す。
また、得られた丸ブロックの厚さ方向における、上面側の部位(上部)と底面側の部位(下部)とを切断して試験片として採取し、それぞれの試験片の断面を電子顕微鏡で観察し、黒鉛の球状化状態、チャンキー黒鉛の発生の有無を確認した。図12は、比較例1によって得られた丸ブロックの上部試験片の断面の顕微鏡写真、図13は、比較例1によって得られた丸ブロックの下部試験片の断面の顕微鏡写真である。
(比較例2及び3)
比較例2においては、黒鉛球状化剤全体に対するカルシウムの配合割合を0.4質量%とし、比較例3においては、黒鉛球状化剤全体に対するカルシウムの配合割合を1.2質量%とした以外は、実施例1と同様の配合処方の黒鉛球状化剤を製造し、得られた黒鉛球状化剤を用いて、実施例1と同様の方法にして丸ブロック及びIブロックを鋳造し、引張り強さ(N/mm)、耐力(N/mm)、伸び(%)、及びチル長さを測定した。測定結果を表3〜表5に示す。
また、得られた丸ブロックの厚さ方向における、上面側の部位(上部)と底面側の部位(下部)とを切断して試験片として採取し、それぞれの試験片の断面を電子顕微鏡で観察し、黒鉛の球状化状態、チャンキー黒鉛の発生の有無を確認した。図14は、比較例2によって得られた丸ブロックの上部試験片の断面の顕微鏡写真、図15は、比較例2によって得られた丸ブロックの下部試験片の断面の顕微鏡写真、図16は、比較例3によって得られた丸ブロックの上部試験片の断面の顕微鏡写真、図17は、比較例3によって得られた丸ブロックの下部試験片の断面の顕微鏡写真である。
また、実施例1〜4及び比較例1において製造された、肉厚が8mm、25mm、50mm、及び100mmの4種類の鋳造品(Iブロック)の各々についての、引張り強さ(N/mm)、耐力(N/mm)、及び伸び(%)の評価結果を表6〜表8に示す。なお、表6は引張り強さの測定結果、表7は耐力の測定結果、表8は伸びの測定結果である。また、図21は、実施例1〜4及び比較例1にて得られた鋳造品の肉厚(mm)と、引張り強さ(N/mm)との関係を示すグラフであり、図22は、実施例1〜4及び比較例1にて得られた鋳造品の肉厚(mm)と、耐力(N/mm)との関係を示すグラフであり、図23は、実施例1〜4及び比較例1にて得られた鋳造品の肉厚(mm)と、伸び(%)との関係を示すグラフである。また、比較例1〜3にて鋳造した肉厚が50mmの鋳造品の一部を切断して試験片として採取し、それぞれの試験片の断面を電子顕微鏡で観察し、黒鉛の球状化状態、チャンキー黒鉛の発生の有無を確認した。図18は、比較例1によって得られた試験片(肉厚が50mm)の断面の顕微鏡写真、図19は、比較例2によって得られた試験片(肉厚が50mm)の断面の顕微鏡写真、図20は、比較例3によって得られた試験片(肉厚が50mm)の断面の顕微鏡写真である。
表6〜表8に示す測定結果、及び図21〜図23に示すグラフからも分かるように、実施例1〜4、及び比較例1において製造された鋳造品は、肉厚が最も薄い、肉厚8mmの場合に、より高い測定結果が得られており、その肉厚が増大するに従って、引張り強さ、耐力、及び伸びの値が低下していることが分かる。この中で、本発明の黒鉛球状化剤を用いた実施例1〜4は、比較例1と比較した場合に、肉厚が増大した際における、引張り強さ、耐力、及び伸びの値の低下が緩やかであり、チャンキー黒鉛が形成され易い比較的肉厚の鋳造品に対して、チャンキー黒鉛やチルの発生を有効に抑制していることが確認された。特に、比較例1においては、鋳造品の肉厚が25mmを超えると、引張り強さ、耐力、及び伸びの値が急激に低下していることが確認できるが、実施例1〜4においては、引張り強さ、耐力、及び伸びの値の低下が緩やかである。
また、表5から分かるように、カルシウムの配合割合が低い黒鉛球状化剤を用いた比較例2及び3(比較例2は0.4質量%、比較例3は1.2質量%)は、実施例1と比較して、チル深さ(mm)が非常に大きくなっており、本発明の黒鉛球状化剤を用いることによって、チルの発生を抑制できるということが確認された。
本発明の黒鉛球状化剤は、チャンキー黒鉛やチルの発生が抑制された球状黒鉛鋳鉄を製造する際に好適に用いることができる。
黒鉛球状化処理の一方法であるサンドイッチ法で用いる取鍋の構造を示す断面図である。 図1(a)の反応室部分の拡大図である。 黒鉛球状化処理の一方法であるコンバータ法における受湯時の工程を示す工程図である。 黒鉛球状化処理の一方法であるコンバータ法における反応時の工程を示す工程図である。 黒鉛球状化処理の一方法であるコンバータ法における出湯時の工程を示す工程図である。 実施例、及び比較例において使用した取鍋の構造を示す側面断面図である。 実施例1によって得られた丸ブロックの上部試験片の断面の顕微鏡写真である。 実施例1によって得られた丸ブロックの下部試験片の断面の顕微鏡写真である。 実施例2によって得られた丸ブロックの上部試験片の断面の顕微鏡写真である。 実施例2によって得られた丸ブロックの下部試験片の断面の顕微鏡写真である。 実施例3によって得られた丸ブロックの上部試験片の断面の顕微鏡写真である。 実施例3によって得られた丸ブロックの下部試験片の断面の顕微鏡写真である。 実施例4によって得られた丸ブロックの上部試験片の断面の顕微鏡写真である。 実施例4によって得られた丸ブロックの下部試験片の断面の顕微鏡写真である。 比較例1によって得られた丸ブロックの上部試験片の断面の顕微鏡写真である。 比較例1によって得られた丸ブロックの下部試験片の断面の顕微鏡写真である。 比較例2によって得られた丸ブロックの上部試験片の断面の顕微鏡写真である。 比較例2によって得られた丸ブロックの下部試験片の断面の顕微鏡写真である。 比較例3によって得られた丸ブロックの上部試験片の断面の顕微鏡写真である。 比較例3によって得られた丸ブロックの下部試験片の断面の顕微鏡写真である。 比較例1によって得られた試験片(肉厚が50mm)の断面の顕微鏡写真である。 比較例2によって得られた試験片(肉厚が50mm)の断面の顕微鏡写真である。 比較例3によって得られた試験片(肉厚が50mm)の断面の顕微鏡写真である。 実施例1〜4及び比較例1にて得られた鋳造品の肉厚(mm)と、引張り強さ(N/mm)との関係を示すグラフである。 実施例1〜4及び比較例1にて得られた鋳造品の肉厚(mm)と、耐力(N/mm)との関係を示すグラフである。 実施例1〜4及び比較例1にて得られた鋳造品の肉厚(mm)と、伸び(%)との関係を示すグラフである。
符号の説明
1,11,21:取鍋、2,12,22:反応室、3,13:黒鉛球状化剤、4:カバー材、5,15:鋳鉄溶湯、16:蓋、30:耐火材、31:仕切り板、32:ポケット。

Claims (8)

  1. 珪素、マグネシウム、カルシウム、及び希土類元素を含有する黒鉛球状化剤であって、
    前記黒鉛球状化剤全体に対して、希土類元素を0.6〜3.0質量%、及びカルシウムを1.3〜4.0質量%含み、且つ前記希土類元素中に占めるランタンの割合が50質量%以上である黒鉛球状化剤。
  2. 前記黒鉛球状化剤全体に対して、前記マグネシウムを3.0〜8.0質量%含む請求項1に記載の黒鉛球状化剤。
  3. 前記黒鉛球状化剤全体に対して、前記珪素を40〜70質量%含む請求項1又は2に記載の黒鉛球状化剤。
  4. 前記黒鉛球状化剤全体に対して、アルミニウムの含有割合が1.5質量%以下である請求項1〜3のいずれかに記載の黒鉛球状化剤。
  5. 前記希土類元素中に占めるランタンの割合が70質量%以上である請求項1〜4のいずれかに記載の黒鉛球状化剤。
  6. 前記希土類元素中に占めるセリウムの割合が30質量%以下である請求項1〜5のいずれかに記載の黒鉛球状化剤。
  7. 前記黒鉛球状化剤が、粉体又は塊状である請求項1〜6のいずれかに記載の黒鉛球状化剤。
  8. 置注ぎ法に用いられる請求項1〜7のいずれかに記載の黒鉛球状化剤。
JP2006167477A 2005-12-07 2006-06-16 黒鉛球状化剤およびこれを用いた球状黒鉛鋳鉄の製造方法 Active JP4974591B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167477A JP4974591B2 (ja) 2005-12-07 2006-06-16 黒鉛球状化剤およびこれを用いた球状黒鉛鋳鉄の製造方法
US11/529,215 US20070134149A1 (en) 2005-12-07 2006-09-29 Spheroidizing agent of graphite

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005354142 2005-12-07
JP2005354142 2005-12-07
JP2006167477A JP4974591B2 (ja) 2005-12-07 2006-06-16 黒鉛球状化剤およびこれを用いた球状黒鉛鋳鉄の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007182620A true JP2007182620A (ja) 2007-07-19
JP4974591B2 JP4974591B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=38139583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006167477A Active JP4974591B2 (ja) 2005-12-07 2006-06-16 黒鉛球状化剤およびこれを用いた球状黒鉛鋳鉄の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070134149A1 (ja)
JP (1) JP4974591B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011089888A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Osaka Gas Co Ltd 材質判定方法及び材質判定装置
WO2013051698A1 (ja) 2011-10-07 2013-04-11 曙ブレーキ工業株式会社 球状黒鉛鋳鉄の製造方法、および、該球状黒鉛鋳鉄を用いた車両用部品
WO2013094652A1 (ja) 2011-12-22 2013-06-27 曙ブレーキ工業株式会社 球状黒鉛鋳鉄の製造方法および該球状黒鉛鋳鉄を用いた球状黒鉛鋳鉄部材
KR20160002674A (ko) * 2013-09-06 2016-01-08 도시바 기카이 가부시키가이샤 구상 흑연 주철의 용탕의 구상화 처리 방법
JP2016503460A (ja) * 2012-11-14 2016-02-04 フェロペム 厚肉鋳鉄部品のための接種剤合金
CN107723580A (zh) * 2017-09-19 2018-02-23 广西玉柴机器配件制造有限公司 高强度高延伸率球墨铸铁的生产方法
WO2022202914A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 日立金属株式会社 球状黒鉛鋳鉄、球状黒鉛鋳鉄の製造方法及び球状化処理剤
KR20230079896A (ko) * 2021-11-29 2023-06-07 한국생산기술연구원 구상 흑연 주철의 제조 방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2584676C2 (ru) 2011-06-03 2016-05-20 Каунсел Оф Сайнтифик Энд Индастриал Рисерч Способ получения анодных материалов на основе соединений включения лития в графитную спель для литий-ионных аккумуляторов
JP5138114B1 (ja) * 2012-07-06 2013-02-06 石川ライト工業株式会社 鋳鉄の黒鉛球状化処理時における球状化剤の上部を覆うカバー材
CN105568126B (zh) * 2015-08-04 2017-12-22 溧阳市虹翔机械制造有限公司 一种车辆制动钳制造工艺
EP3170578B1 (de) * 2015-11-17 2021-06-30 GF Casting Solutions Kunshan Co. Ltd. Verfahren zur herstellung eines gussstücks aus gusseisen mit kugelgraphit
CN105364028B (zh) * 2015-12-02 2017-09-29 安徽马钢重型机械制造有限公司 一种球墨铸铁球化处理包堤坝的砌筑方法
US10787726B2 (en) 2016-04-29 2020-09-29 General Electric Company Ductile iron composition and process of forming a ductile iron component
CN109762955A (zh) * 2019-02-26 2019-05-17 江苏亚峰合金材料有限公司 一种风力发电设备铸件专用球化剂
CN111575429A (zh) * 2020-06-09 2020-08-25 江苏亚峰合金材料有限公司 一种含镧的球化剂及其制备方法
CN116287527A (zh) * 2023-03-27 2023-06-23 江苏亚峰合金材料有限公司 一种含钡高镁复合球化剂及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS499418A (ja) * 1972-05-26 1974-01-28
JPS54136517A (en) * 1978-04-06 1979-10-23 Universelle Acetylene Elect Production of ironnbased alloy with its mechanical property improved by use of lanthanum and ironnbased alloy made thereby
JPS6039114A (ja) * 1983-07-06 1985-02-28 エス・カー・ヴエー・トローストベルク・アクチエンゲゼルシヤフト 鋳鉄溶錬用処理剤およびその製造
JPS6115910A (ja) * 1984-06-29 1986-01-24 Kusaka Reametaru Kenkyusho:Kk 高硫黄溶湯からの薄肉球状黒鉛鋳鉄製造方法
JPS61157608A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Japan Steel Works Ltd:The 大型球状黒鉛鋳鉄のチヤンキ−状黒鉛生成防止法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3833361A (en) * 1970-07-06 1974-09-03 Kusaka Rare Metal Prod Co Ltd Method for adding special elements to molten pig iron
US4385030A (en) * 1982-04-21 1983-05-24 Foote Mineral Company Magnesium ferrosilicon alloy and use thereof in manufacture of modular cast iron
NO306169B1 (no) * 1997-12-08 1999-09-27 Elkem Materials Ympemiddel for stöpejern og fremgangsmÕte for fremstilling av ympemiddel
NO20024185D0 (no) * 2002-09-03 2002-09-03 Elkem Materials Fremgangsmåte for å fremstille duktilt jern

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS499418A (ja) * 1972-05-26 1974-01-28
JPS54136517A (en) * 1978-04-06 1979-10-23 Universelle Acetylene Elect Production of ironnbased alloy with its mechanical property improved by use of lanthanum and ironnbased alloy made thereby
JPS6039114A (ja) * 1983-07-06 1985-02-28 エス・カー・ヴエー・トローストベルク・アクチエンゲゼルシヤフト 鋳鉄溶錬用処理剤およびその製造
JPS6115910A (ja) * 1984-06-29 1986-01-24 Kusaka Reametaru Kenkyusho:Kk 高硫黄溶湯からの薄肉球状黒鉛鋳鉄製造方法
JPS61157608A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Japan Steel Works Ltd:The 大型球状黒鉛鋳鉄のチヤンキ−状黒鉛生成防止法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011089888A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Osaka Gas Co Ltd 材質判定方法及び材質判定装置
WO2013051698A1 (ja) 2011-10-07 2013-04-11 曙ブレーキ工業株式会社 球状黒鉛鋳鉄の製造方法、および、該球状黒鉛鋳鉄を用いた車両用部品
US9556498B2 (en) 2011-10-07 2017-01-31 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Method for producing spheroidal graphite cast iron and vehicle component using said spheroidal graphite cast iron
WO2013094652A1 (ja) 2011-12-22 2013-06-27 曙ブレーキ工業株式会社 球状黒鉛鋳鉄の製造方法および該球状黒鉛鋳鉄を用いた球状黒鉛鋳鉄部材
US9512498B2 (en) 2011-12-22 2016-12-06 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Process for producing spheroidal-graphite cast iron, and spheroidal-graphite cast iron member obtained from said spheroidal-graphite cast iron
JP2016503460A (ja) * 2012-11-14 2016-02-04 フェロペム 厚肉鋳鉄部品のための接種剤合金
KR20160002674A (ko) * 2013-09-06 2016-01-08 도시바 기카이 가부시키가이샤 구상 흑연 주철의 용탕의 구상화 처리 방법
KR101708583B1 (ko) 2013-09-06 2017-02-20 도시바 기카이 가부시키가이샤 구상 흑연 주철의 용탕의 구상화 처리 방법
CN107723580A (zh) * 2017-09-19 2018-02-23 广西玉柴机器配件制造有限公司 高强度高延伸率球墨铸铁的生产方法
WO2022202914A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 日立金属株式会社 球状黒鉛鋳鉄、球状黒鉛鋳鉄の製造方法及び球状化処理剤
KR20230079896A (ko) * 2021-11-29 2023-06-07 한국생산기술연구원 구상 흑연 주철의 제조 방법
KR102608392B1 (ko) * 2021-11-29 2023-12-01 한국생산기술연구원 구상 흑연 주철의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20070134149A1 (en) 2007-06-14
JP4974591B2 (ja) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4974591B2 (ja) 黒鉛球状化剤およびこれを用いた球状黒鉛鋳鉄の製造方法
JP5345647B2 (ja) 溶湯流動性及び耐熱間亀裂性に優れたマグネシウム系合金及びその製造方法
JP5427816B2 (ja) 常温用マグネシウム合金及びその製造方法
TWI481726B (zh) 鋁合金及其製造方法
KR101402897B1 (ko) 합금제조방법 및 이에 의해 제조된 합금
KR20180008612A (ko) 주철 용탕 처리 방법
JP5595891B2 (ja) 耐熱マグネシウム合金の製造方法、耐熱マグネシウム合金鋳物およびその製造方法
KR101273533B1 (ko) 피로특성이 개선된 알루미늄 합금 및 그 제조 방법
KR100836599B1 (ko) 마그네슘 합금 주조재의 결정립 미세화제 및 그 미세화방법
JP4162875B2 (ja) マグネシウム合金鋳造品の結晶粒微細化方法
CN102418009B (zh) 一种可消解高硬度化合物的铝合金及其熔炼方法
JP2005528522A (ja) 鋳造銑鉄処理用のミクロひけ巣を防止する接種合金
JP2007118073A (ja) ダクタイル鋳鉄用球状化処理剤及びダクタイル鋳鉄の球状化処理方法
CN102660693A (zh) 采用TiN及BeH2粉末处理的铝合金及其制备方法
CN106756180B (zh) 一种钙/氧化镁晶粒细化剂及其制备方法和应用
KR101335006B1 (ko) 실리콘화합물과 칼슘화합물을 이용하여 제조된 마그네슘계 합금 및 그 제조 방법
RU2590772C1 (ru) Способ получения алюминиевого чугуна
JP2020084246A (ja) 鋳鉄用黒鉛球状化剤
JP3797818B2 (ja) 鋳鉄製造用黒鉛球状化合金
JP2011068921A (ja) オーステナイト系鋳鉄とその製造方法およびオーステナイト系鋳鉄鋳物
JP2007291517A (ja) 耐食性に優れるマグネシウム合金鋳造品
JPH0454723B2 (ja)
JP2011074414A (ja) 黒鉛球状化剤、及び鉄溶湯の黒鉛球状化処理方法
JP2022052437A (ja) アルミニウム合金鋳物及びその製造方法
JP2004204291A (ja) 球状黒鉛鋳鉄及びcv黒鉛鋳鉄の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4974591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250