JP2007180163A - Light emitting device module - Google Patents
Light emitting device module Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007180163A JP2007180163A JP2005374920A JP2005374920A JP2007180163A JP 2007180163 A JP2007180163 A JP 2007180163A JP 2005374920 A JP2005374920 A JP 2005374920A JP 2005374920 A JP2005374920 A JP 2005374920A JP 2007180163 A JP2007180163 A JP 2007180163A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- emitting device
- heat
- module
- emitting devices
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数の発光デバイスを備える発光デバイスモジュールに関する。例えば、プロジェクタ、ディスプレイ、インジケータ、交通標識、照明などに好適に用いることができる発光デバイスモジュールに関する。 The present invention relates to a light emitting device module including a plurality of light emitting devices. For example, the present invention relates to a light emitting device module that can be suitably used for projectors, displays, indicators, traffic signs, lighting, and the like.
従来、例えば、発光ダイオード(以下、LED)などの固体発光素子を複数設けることで、発光輝度を向上したり、波長の異なる固体発光素子を組み合わせて白色光やカラー光を出射したりする発光デバイスモジュールが知られている。
これらの発光デバイスモジュールにおいては、発光時の自己発熱の影響をさけるため、各発光デバイスが、電極や基板上に十分離間して配置されていた。
このような発光デバイスモジュールの例として、特許文献1には、共通電極上に緑色、赤色、青色がそれぞれ発光可能なLEDチップが、配置されたチップタイプLEDが記載されている。この共通電極は、LEDの放熱性や反射性を考慮した場合、可能な限り大きくとることが望ましいとされている。図面には、略正方形の各LEDチップの隣接距離が、その一辺の寸法より明らかに大きいものが記載されている。
また、特許文献2には、少なくとも3つ以上のLEDからなる略正方形の発光素子が、セラミックスまたはエポキシ樹脂などの樹脂からなる1つの基体上で等間隔に分散して配置され、その上部が透光性部材で覆われてなる発光装置が記載されている。各発光素子の配置間隔は、いずれも略正方形の一辺と同等またはより広くなっている例が記載されている。
In these light emitting device modules, in order to avoid the influence of self-heating at the time of light emission, each light emitting device is disposed on the electrode and the substrate sufficiently apart.
As an example of such a light emitting device module,
Further, in
上記のような従来の発光デバイスモジュールには、以下のような問題があった。
特許文献1、2の技術では、複数の発光デバイスが同一の電極、基板、基体などの放熱部材上に、発光面の大きさ程度以上の隣接距離で離間して配置されているので、放熱部材の放熱により、発光デバイスが冷却されるものの、発熱量が増大するとともに相互の熱的な影響を受けやすくなり、例えば発光効率が悪くなり輝度低下を起こしたり、ひいては寿命が短くなったりするという問題がある。
このような熱的影響を除去するためには、放熱部材を大型化したり、配置間隔を大きくとったりする必要があるので、発光デバイスを近接して配置することが難しくなるものである。
このような離間距離が設定された複数の発光デバイスからなる発光デバイスモジュールでは、それぞれが放射する光を共通の光学系で集光する場合、光学系の光軸からずれて配置された発光デバイスの光利用効率が落ちたり、収差が悪化したりするという問題がある。例えば、輝度を増大するために複数の発光デバイスを設ける場合に光利用効率が悪化する場合がある。また、複数の波長光を用いてカラー表示を行う場合には、色ムラを起こしやすくなるという問題もある。
The conventional light emitting device module as described above has the following problems.
In the techniques of
In order to remove such a thermal influence, it is necessary to increase the size of the heat dissipating member or increase the arrangement interval, so that it is difficult to arrange the light emitting devices close to each other.
In a light-emitting device module composed of a plurality of light-emitting devices having such a separation distance, when the light emitted from each of the light-emitting device modules is collected by a common optical system, the light-emitting device modules arranged so as to be shifted from the optical axis of the optical system are used. There is a problem that the light utilization efficiency is lowered and the aberration is deteriorated. For example, when a plurality of light emitting devices are provided in order to increase luminance, the light use efficiency may deteriorate. In addition, when color display is performed using a plurality of light beams, there is a problem that color unevenness is likely to occur.
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、複数の発光デバイスを近接して配置しても互いの熱的影響を低減することができる発光デバイスモジュールを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a light emitting device module that can reduce the mutual thermal influence even when a plurality of light emitting devices are arranged close to each other. And
上記の課題を解決するために、本発明の発光デバイスモジュールは、発光面の大きさに比して近接した位置に隣接して配置された複数の発光デバイスと、該複数の発光デバイスの少なくともいずれかを支持する複数に分断された放熱ベース部と、該複数の放熱ベース部の間での伝熱を規制する伝熱規制部とを備える構成とする。
この発明によれば、近接位置に隣接して配置された複数の発光デバイスの少なくともいずれかを複数に分断された放熱ベース部に支持し、伝熱規制部により、放熱ベース部間の伝熱を規制するので、異なる放熱ベース部上に配置された発光デバイス間の熱的影響を低減することができる。
ここで、「発光面の大きさに比して近接した位置」とは、互いに隣接する2つの発光デバイスの隣接方向における距離が、隣接方向におけるそれら発光デバイスの幅寸法の平均値より短いような位置をいうものとする。
In order to solve the above problems, a light emitting device module of the present invention includes a plurality of light emitting devices arranged adjacent to a position close to the size of the light emitting surface, and at least one of the plurality of light emitting devices. A heat dissipation base portion divided into a plurality of parts that support the heat sink and a heat transfer restriction portion that restricts heat transfer between the plurality of heat dissipation base portions.
According to the present invention, at least one of the plurality of light emitting devices arranged adjacent to the proximity position is supported by the divided heat dissipation base portion, and heat transfer between the heat dissipation base portions is performed by the heat transfer restriction portion. Since it regulates, the thermal influence between the light emitting devices arrange | positioned on a different thermal radiation base part can be reduced.
Here, the “position close to the size of the light emitting surface” means that the distance between the two adjacent light emitting devices in the adjacent direction is shorter than the average value of the width dimensions of the light emitting devices in the adjacent direction. It shall mean the position.
本発明の発光デバイスモジュールによれば、伝熱規制部を設けて放熱ベース部間の伝熱を規制することにより、異なる放熱ベース部上に配置された発光デバイス間の熱的影響を低減することができるので、複数の発光デバイスを近接して配置しても、発光デバイスの寿命を向上することができるとともに、熱的影響による輝度低下を抑制することができるという効果を奏する。 According to the light emitting device module of the present invention, by providing a heat transfer restricting portion to restrict heat transfer between the heat dissipating base portions, it is possible to reduce the thermal influence between the light emitting devices arranged on different heat dissipating base portions. Therefore, even if a plurality of light emitting devices are arranged close to each other, the lifetime of the light emitting device can be improved, and the luminance can be reduced due to thermal influence.
以下では、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。すべての図面において、実施形態が異なる場合であっても、同一または相当する部材には同一の符号を付し、共通する説明は省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In all the drawings, even if the embodiments are different, the same or corresponding members are denoted by the same reference numerals, and common description is omitted.
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態に係る発光デバイスモジュールについて説明する。
図1(a)は、本発明の第1の実施形態に係る発光デバイスモジュールの概略構成を示す平面図である。図1(b)は、図1(a)のA−A断面図である。図2は、本発明の第1の実施形態に係る発光デバイスモジュールの分解斜視図である。図3(a)、(b)、(c)は、本発明の第1の実施形態における発光デバイスの配置例を示す平面図である。
[First Embodiment]
A light emitting device module according to a first embodiment of the present invention will be described.
FIG. 1A is a plan view showing a schematic configuration of the light emitting device module according to the first embodiment of the present invention. FIG.1 (b) is AA sectional drawing of Fig.1 (a). FIG. 2 is an exploded perspective view of the light emitting device module according to the first embodiment of the present invention. FIGS. 3A, 3B, and 3C are plan views showing examples of arrangement of light emitting devices in the first embodiment of the present invention.
本実施形態の発光デバイスモジュール1は、複数の発光デバイスを備え、それらを発光させることで、例えば、プロジェクタ、ディスプレイ、インジケータ、交通標識、照明などに光源として好適に用いることができるものである。
発光デバイスモジュール1の概略構成は、図1、2に示すように、発光デバイス4A、4B、4C、4D、モジュール基体2、熱絶縁部材5、および入れ子モジュール3からなる。
The light-
As shown in FIGS. 1 and 2, the schematic configuration of the light
発光デバイス4A、4B、4C、4Dは、図1(a)の縦方向の辺が寸法H、横方向の辺が寸法Wの平面視矩形状の発光面を有する固体発光素子である。固体発光素子は適宜のものを採用することができるが、本実施形態ではLEDを採用している。LEDのチップ構造は周知の適宜の構造を採用することができるため、図示では、チップ全体を模式的に平板で表している。特に図示しないが、それぞれの構造に応じて電極やワイヤ電線などが設けられていることは言うまでもない。
発光デバイス4A、4B、4C、4Dの波長、および定格出力は、適宜のものを採用することができ、それに応じて発光面の大きさを変えてもよいが、本実施形態では、いずれもH×Wの大きさであるとして説明する。
The light-emitting
As the wavelengths and rated outputs of the
モジュール基体2は、発光デバイス4A、4Cをそれぞれの対角方向に整列させた位置関係に支持し、それらから発光された光を図1(a)の紙面手前方向に投射させるとともに、発光デバイス4A、4Cからの熱を熱伝導させ放熱するためのものである。
本実施形態では、平面視略矩形状の厚さDのブロック部材の対角方向に貫通孔部2B、2Bを設け、他の対角方向に、対角線上でわずかに離間された略直方体状の凸部2A、2Aを形成している。すなわち、各貫通孔部2Bは、各凸部2Aをつなぐ平面視L字状の側壁2dと、凸部2Aの凸部側面2b、2bとで囲まれている。
そして、モジュール基体2の平面視の形状は、凸部2A、2A、貫通孔部2B、2Bにより、矩形領域に略4等分されている。
モジュール基体2の材質は、良好な熱伝導性を有し、放熱性に優れるものであれば、どのような材質でもよく、例えば、金属、半導体、セラミックス、合成樹脂などの材質を採用することができる。
The
In the present embodiment, through-
Then, the shape of the
The material of the
凸部2Aの上面には、発光デバイス4A(4C)を配置する発光デバイス配置面2aが形成されている。本実施形態では、発光デバイス配置面2a、2aの面積は、それぞれ発光デバイス4A、4Cの発光面の面積よりも大きく、発光デバイス4A、4Cは、モジュール基体2の中心側の隅部において、発光面の各辺が凸部2Aの外周部と略整列するように配置されている。
発光デバイス配置面2aは、発光デバイス4A(4C)と、必要に応じて電気的絶縁状態または導電状態で接続される平面である。発光デバイス4A(4C)からの光を凸部2Aの突出方向に効率的に放射するために、少なくとも発光デバイス4A(4C)の配置領域では反射面が形成されていることが好ましい。
A light emitting
The light emitting
熱絶縁部材5は、モジュール基体2と後述する入れ子モジュール3との間の熱伝導を規制することで、伝熱を低減し、それらの間を断熱あるいは熱的に略絶縁するための熱的絶縁体であり、モジュール基体2および入れ子モジュール3の対向部に適宜層状に配置されている。
熱絶縁部材5の材質は、モジュール基体2、入れ子モジュール3に比べて熱伝導率が低い材質からなる。
本実施形態では、入れ子モジュール3をモジュール基体2に固定するための接着剤を兼用した合成樹脂からなり、図1(b)、図2に示すように、厚さTで側壁2d、2dの内面側を略覆うように設けられている。
厚さTは、熱絶縁部材5の材質、熱伝導率と発光デバイスの発熱量に応じて、必要な熱的絶縁性が得られるような厚さに設定する。ただし、モジュール基体2と入れ子モジュール3との間に電気絶縁性を設ける必要がある場合には、必要な電気的絶縁性を満足できるように設定する。
The
The material of the
In this embodiment, it is made of a synthetic resin that also serves as an adhesive for fixing the
The thickness T is set to such a thickness that the necessary thermal insulation can be obtained according to the material of the thermal insulating
入れ子モジュール3、3は、発光デバイス4B、4Dの放熱を行うとともに、発光デバイス4A、4Cに対して隣接する位置関係に支持するための部材であり、モジュール基体2の各貫通孔部2B内に配置される。
入れ子モジュール3の材質は、モジュール基体2と同様の材質を採用することができる。
本実施形態では、厚さDの矩形状平板である。
入れ子モジュール3の上面には、発光デバイス4B(4D)を配置する発光デバイス配置面3aが形成されている。本実施形態では、発光デバイス配置面3aの面積は、発光デバイス4B、4Dより大きい設定とされている。そして、それぞれの発光デバイス配置面3aの表面状態は、発光デバイス配置面2aと同様に設定されている。
The nested
The material of the nested
In this embodiment, it is a rectangular flat plate having a thickness D.
On the upper surface of the nested
入れ子モジュール3、3は、図2に示すように、それぞれの発光デバイス配置面3a、3aが、モジュール基体2の中心側に向くように各貫通孔部2B内に配置され、熱絶縁部材5を間に挟んで、側壁2dに固定されている。
As shown in FIG. 2, the nested
このような構成により、各発光デバイス配置面2a、3aは、同一高さに整列されている。
そして、平面視では、発光デバイス4A、4B、および発光デバイス4D、4Cが、幅Wの幅方向に隣接して配置され、幅W方向の凸部側面2bと入れ子モジュール側面3eとの間隔に対応して、幅dwの隙間からなる周囲雰囲気層6が高さ方向に沿って形成されている。
また、発光デバイス4A、4Dおよび発光デバイス4B、4Cは、同様に幅H方向に幅dHの隙間からなる周囲雰囲気層6を介して隣接配置されている。
これら周囲雰囲気層6の幅dW、dHは、雰囲気気体、例えば空気や不活性気体などの電気的絶縁特性が満足されるとともに雰囲気気体の熱伝達により隣接する各発光デバイスに対して熱的影響が許容範囲となる条件下で、できるだけ小さい値を採用し、dW<W、dH<Hを満足する設定とする。このため、各発光デバイスの隣接距離は、十分小さく、互いに近接位置に配置されている。
With such a configuration, the light emitting device arrangement surfaces 2a and 3a are aligned at the same height.
In plan view, the
The
The widths d W and d H of the
このような構成により、入れ子モジュール3、3は、熱絶縁部材5を介して熱伝導経路が略絶縁され、入れ子モジュール3、3が独立した放熱ベースを構成している。
また入れ子モジュール側面3eからの熱伝達経路も周囲雰囲気層6により略絶縁されている。
With such a configuration, the nested
Further, the heat transfer path from the nested
したがって、発光デバイス4B(4D)で発生する熱は、発光デバイス配置面3aを介して、入れ子モジュール3に熱伝導し、発光デバイス配置面3aに対向する底面から放熱される。すなわちモジュール基体2には略熱伝導せず、さらに入れ子モジュール3の表面からの熱伝達の影響は、周囲雰囲気層6により抑制されている。
そのため、入れ子モジュール3の放熱特性を適宜設定することにより、他の発光デバイスの近接位置に配置されていても、熱的影響が低減することができる。その結果、発光デバイス4B(4D)の温度上昇を抑え、輝度低下や寿命劣化を低減することができる
Therefore, the heat generated in the
Therefore, by setting the heat dissipation characteristics of the nested
一方、発光デバイス4A、4Cが配置されるモジュール基体2では、熱絶縁部材5、周囲雰囲気層6を介して入れ子モジュール3、3に対する熱伝導経路、熱伝達経路が略絶縁されている。
凸部2A、2Aの間は、側壁2dにより連続しているので、連続する熱伝導経路が形成されているものの、熱伝導経路が長いため、相互の熱的影響は少なくなっている。
このため、発光デバイス4A(4C)で発生する熱は、発光デバイス配置面2aを介して、凸部2Aに熱伝導し、発光デバイス配置面2aに対向する底面から放熱される。また、放熱表面からの熱伝達の影響は、周囲雰囲気層6により抑制されている。
そのため、凸部2Aの放熱特性を適宜設定することにより、他の発光デバイスの近接位置に配置されていても、熱的影響が低減することができる。その結果、発光デバイス4A(4C)の温度上昇を抑え、輝度低下や寿命劣化を低減することができる。
すなわち、モジュール基体2では、発光デバイス4A、4Cが空間的に近接しても、熱的には十分離間している状態を形成している。
On the other hand, in the
Since the
For this reason, the heat generated in the
For this reason, by appropriately setting the heat dissipation characteristics of the
That is, in the
このように、発光デバイスモジュール1では、各発光デバイスの熱的な独立性が略保たれるので、発光デバイス配置面2a、2a、3a、3aの位置における発光デバイスの種類は特に限定されない。例えば、図3(a)に示すように、発光デバイス4A、4B、4C、4Dとして、それぞれ、赤色発光デバイスR、緑色発光デバイスG、青色発光デバイスB、緑色発光デバイスGを設けて、カラー光を発光できるようにしてもよいし、図3(b)に示すように、すべてに同色、例えば緑色発光デバイスGを設けてもよい。また、図3(c)に示すように、発光デバイス4A、4B、4C、4Dとして、それぞれ赤色発光デバイスR、青色発光デバイスB、赤色発光デバイスR、青色発光デバイスBを設けて2色光を発光できるようにしてもよい。
ただし、入れ子モジュール3同士の方が、モジュール基体2の凸部2A同士よりも他に対する熱的絶縁性が高いので、異なるタイミングで発光する2つの発光デバイスがある場合には、入れ子モジュール3の方に配置することが好ましい。そうすれば、消灯している場合に、他の発光デバイスからの熱的影響がほとんど及ばないから、より良好な性能が得られる。
例えば、特に図示しないが、赤色発光デバイスR、緑色発光デバイスG、青色発光デバイスBを順次点灯して、色分解画像を表示する用途に用いる場合に、発光デバイス4A、4B、4C、4Dとして、緑色発光デバイスG、赤色発光デバイスR、緑色発光デバイスG、青色発光デバイスBを設けると、モジュール基体2上には、常に同じタイミングで発光する緑色発光デバイスG、Gが配置されているので、凸部2A、2A間でわずかに熱伝導が生じるとしても、3色間では熱的絶縁性が保たれることになるため好ましい。
Thus, in the light emitting
However, since the
For example, although not particularly illustrated, when the red light emitting device R, the green light emitting device G, and the blue light emitting device B are sequentially turned on and used for displaying color separation images, the
本実施形態では、隣接する発光デバイスの隣接間隔dW、dHがそれぞれW、Hより小さくなるように近接配置されているので、例えば、複数の発光デバイスを共通の光学系で集光する場合、光軸近傍からの発光とすることができるので、光利用効率に優れ、収差劣化、カラー光の場合には色ムラなどが低減された光源を形成することができる利点がある。 In the present embodiment, the adjacent intervals d W and d H of adjacent light emitting devices are arranged close to each other so as to be smaller than W and H, respectively. For example, when a plurality of light emitting devices are condensed by a common optical system Since the light can be emitted from the vicinity of the optical axis, there is an advantage that it is possible to form a light source that is excellent in light utilization efficiency and has reduced aberration deterioration and color unevenness in the case of color light.
このように、本実施形態では、前記伝熱規制部が、前記放熱ベース部より熱伝導率が低い材質からなる熱的絶縁体を備える構成となっている。
この場合、熱伝導による伝熱を規制することができる。
また、本実施形態では、前記伝熱規制部が、前記放熱ベース部の隣接部分に周囲雰囲気を流通可能とする隙間を設けることにより周囲雰囲気層を備える構成となっている。
この場合、周囲雰囲気による熱伝達による伝熱を規制することができる。また、周囲雰囲気の流通性が高い場合には、放熱を促進することができる。
Thus, in this embodiment, the said heat-transfer restriction | limiting part becomes a structure provided with the thermal insulator which consists of a material whose heat conductivity is lower than the said thermal radiation base part.
In this case, heat transfer by heat conduction can be regulated.
Moreover, in this embodiment, the said heat-transfer restriction | limiting part becomes a structure provided with an ambient atmosphere layer by providing the clearance gap which enables circulation of ambient atmosphere in the adjacent part of the said thermal radiation base part.
In this case, heat transfer by heat transfer by the ambient atmosphere can be regulated. In addition, heat dissipation can be promoted when the circulation of the ambient atmosphere is high.
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態に係る発光デバイスモジュールについて説明する。
図4(a)は、本発明の第2の実施形態に係る発光デバイスモジュールの概略構成を示す平面図である。図4(b)は、図4(a)のB−B断面図である。
[Second Embodiment]
A light emitting device module according to a second embodiment of the present invention will be described.
FIG. 4A is a plan view showing a schematic configuration of the light emitting device module according to the second embodiment of the present invention. FIG. 4B is a BB cross-sectional view of FIG.
本実施形態の発光デバイスモジュール50は、図4(a)、(b)に示すように、第1の実施形態のモジュール基体2、入れ子モジュール3に代えて、4つの放熱ベース9を備え、それらが熱伝導性の良好な熱伝導性部材15を挟んで放熱ベース保持部材8上に支持されたものである。以下、上記実施形態と異なる点を中心に説明する。
As shown in FIGS. 4A and 4B, the light emitting
放熱ベース保持部材8は、板状部材であり、発光デバイス4A、4B、4C、4Dを第1の実施形態と同様の位置関係に配置したときに、4つの放熱ベース9を、互いの隙間dWまたはdHを設けて配置することができるようにしたものである。
放熱ベース保持部材8の材質は、熱的にも電気的にも特に制約されない。
The heat dissipation
The material of the heat dissipation
放熱ベース9は、上面側に、平面視で発光デバイス4A(4B、4C、4D)の発光面と同等もしくはわずかに大きい面積を有する発光デバイス配置面9aを有し、4つの側面9cを有するブロック状の放熱部材である。そして、発光デバイス配置面2aの対向面である下面9bが熱伝導性部材15に当接して配置されている。
そのため、隣接する放熱ベース9の間には、第1の実施形態と同様に、隙間dW、dHを有する各周囲雰囲気層6が形成されている。
放熱ベース9の材質は、第1の実施形態のモジュール基体2、入れ子モジュール3と同様な材質を採用することができる。
熱伝導性部材15は、放熱ベース保持部材8に放熱ベース9を接着する接着剤であってもよい。
The
Therefore, between the adjacent
The material of the
The heat
このような発光デバイスモジュール50によれば、各発光デバイスの熱が放熱ベース9の発光デバイス配置面9aに対向する底面9bから放熱される。一方、各放熱ベース9は、周囲雰囲気層6により熱伝達経路がそれぞれ隣接する放熱ベース9に対して略絶縁されているので、互いの熱的影響が低減されているものである。また、各放熱ベース9は、熱伝導性部材15および放熱ベース保持部材8を介して、熱伝導経路が形成されているが、長い経路が形成されて熱的影響が低減され、底面9aからの熱が熱伝導性部材15、放熱ベース保持部材8から効率的に放熱されるため、実質的には、熱的な独立性が確保されているものである。
According to such a light emitting
[第3の実施形態]
本発明の第3の実施形態に係る発光デバイスモジュールについて説明する。
図5(a)は、本発明の第3の実施形態に係る発光デバイスモジュールの概略構成を示す平面図である。図5(b)は、図5(a)のC−C断面図である。
[Third Embodiment]
A light emitting device module according to a third embodiment of the present invention will be described.
FIG. 5A is a plan view showing a schematic configuration of a light emitting device module according to the third embodiment of the present invention. FIG.5 (b) is CC sectional drawing of Fig.5 (a).
本実施形態の発光デバイスモジュール60は、図5(a)、(b)に示すように、第1の実施形態のモジュール基体2、入れ子モジュール3に代えて、モジュール基体11を備えるものである。以下、上記実施形態と異なる点を中心に説明する。
As shown in FIGS. 5A and 5B, the light emitting
モジュール基体11は、平面視で、例えば、(2・H+dH)×(2・W+dW)の面積を有し、高さD3のブロック状部材に、その上面を4等分する、幅dW、dH、深さD4の溝(ただし、D4<D3)を設けることで、高さ(D3−D4)の板状の底部11E上に、直方体状の放熱ブロック部11A、11B、11C、11Dを設けたものである。
放熱ブロック部11A、11B、11C、11Dの上面側には、それぞれ発光デバイス4A、4B、4C、4Dを配置する発光デバイス配置面11aが形成されている。
各発光デバイスの配置位置は、上記第1の実施形態と同様の配置とされている。
そして、これら放熱ブロック部を分断する溝内には、溝の一部または全部にわたって熱絶縁部材5が設けられている。熱絶縁部材5の構成は、上記第1の実施形態と同様の構成を採用することができる。
モジュール基体11の材質は、モジュール基体2と同様の材質をからなり、発光デバイス配置面11aは、発光デバイス配置面2aと同様の表面に形成されている。
The
A light emitting
The arrangement positions of the light emitting devices are the same as those in the first embodiment.
And in the groove | channel which divides | segments these heat radiation block parts, the
The material of the
このような発光デバイスモジュール60によれば、各発光デバイスの熱が放熱ブロック部11A、11B、11C、11Dを熱伝導し、モジュール基体11の外周部および底面から放熱される。その際、熱絶縁部材5が設けられた範囲での隣接する放熱ブロック部間の熱伝導経路は略絶縁されるから、直接的な伝熱は抑制されている。
そのため、外周部および底面からの放熱を適宜設定することにより、底部11Eでの熱伝導を低減することで、放熱ブロック部11A、11B、11C、11D間の熱的絶縁性を確保することができる。
すなわち、この構成では、上記第1の実施形態のモジュール基体2と同様に、熱伝導経路を延ばすことにより、実質的に熱絶縁される状態を形成するものである。
本実施形態では、各放熱ブロック部間の溝に、周囲雰囲気層6に代えて熱絶縁部材5を配置しているため、上記第1の実施形態よりも熱絶縁性が向上されているものである。
According to such a light emitting
Therefore, by appropriately setting the heat radiation from the outer peripheral portion and the bottom surface, it is possible to ensure the thermal insulation between the heat
That is, in this configuration, as in the case of the
In this embodiment, since the
なお、上記の説明では、放熱ベース部に1つの発光デバイスが配置された場合の例で説明したが、少なくともいずれかの発光デバイスが配置されていればよい。例えば、同時に点灯される発光デバイスなどで発熱量が少ないような場合など、それら複数の発光デバイスを1つの放熱ベース部に配置してもよい。 In the above description, the example in which one light emitting device is arranged in the heat dissipation base is described, but at least one of the light emitting devices may be arranged. For example, when a light emitting device that is turned on at the same time generates a small amount of heat, the plurality of light emitting devices may be arranged on one heat radiating base.
また、上記の説明では、発光デバイスが4個の場合の例で説明したが、発光デバイスの個数はこれに限定されるものではなく、2個以上であれば何個でもよい。 In the above description, an example in which there are four light emitting devices has been described. However, the number of light emitting devices is not limited to this, and any number of light emitting devices may be used as long as it is two or more.
また、上記の説明では、周囲雰囲気を発光デバイス、放熱ベース部に対する最も近い周囲雰囲気の意味である。そのため、発光デバイスモジュールは、光透過性の樹脂で覆われてパッケージ化されていてもよい。
また、そのような樹脂が発光デバイス上に直接形成されていてもよい。ただし、隣接する放熱ベース部と対向する放熱表面の間の熱的絶縁性を保つようにする。
これらの場合には、発光デバイス、隣接する放熱ベースと対向する放熱表面以外の放熱表面からの熱は、パッケージ内に放散されて、あるいはパッケージの樹脂を熱伝導して、最終的に外部に放熱される。あるいは、このような樹脂の熱伝導性が悪い場合には、放熱ベース部を熱伝導したのち、放熱表面から放熱される。
In the above description, the ambient atmosphere means the ambient atmosphere closest to the light emitting device and the heat dissipation base. Therefore, the light emitting device module may be covered and packaged with a light transmissive resin.
Moreover, such resin may be directly formed on the light emitting device. However, the thermal insulation between the heat dissipation surface facing the adjacent heat dissipation base is maintained.
In these cases, heat from the heat radiating surface other than the light radiating device and the heat radiating surface opposite to the adjacent heat radiating base is dissipated into the package or thermally conducted through the resin of the package, and finally radiated to the outside. Is done. Alternatively, when the thermal conductivity of such a resin is poor, the heat radiating base portion is thermally conducted and then radiated from the heat radiating surface.
また、上記の各実施形態に説明した構成要素は、技術的に可能であれば、本発明の技術的思想の範囲で適宜組み合わせて実施することができる。例えば、第2の実施形態では、伝熱規制部が、周囲雰囲気層のみからなる場合の例で説明したが、例えば、周囲雰囲気層6に代えて、熱絶縁部材5を採用したり、併用したりすることもできる。あるいは、必要であれば、熱伝導性部材15に代えて熱絶縁部材5を設けてもよい。
Further, the constituent elements described in each of the above embodiments can be appropriately combined and implemented within the scope of the technical idea of the present invention, if technically possible. For example, in the second embodiment, the example in which the heat transfer restriction portion is composed only of the ambient atmosphere layer has been described. However, for example, instead of the
ここで、上記各実施形態の用語と特許請求の範囲の用語との対応関係について名称が異なる場合について説明する。
赤色発光デバイスR、緑色発光デバイスG、青色発光デバイスBは、発光デバイスの一実施形態である。凸部2A、3A、放熱ベース9、放熱ブロック部11A、11B、11C、11Dは、放熱ベース部の一実施形態である。熱絶縁部材5は、伝熱規制部を熱的絶縁体として実施した一実施形態である。周囲雰囲気層6は、伝熱規制部の一実施形態である。
Here, a case will be described where the names of the correspondence relationships between the terms of the above embodiments and the terms of the claims are different.
The red light emitting device R, the green light emitting device G, and the blue light emitting device B are one embodiment of the light emitting device. The
1、50、60 発光デバイスモジュール
2、11 モジュール基体
2a、3a、9a、11a 発光デバイス配置面
2b、3b 凸部側面
2A 凸部(放熱ベース部)
2B 貫通孔部
3 入れ子モジュール
3e 入れ子モジュール側面
4A、4B、4C、4D 発光デバイス
5 熱絶縁部材(伝熱規制部)
6 周囲雰囲気層(伝熱規制部)
9 放熱ベース(放熱ベース部)
11A、11B、11C、11D 放熱ブロック部(放熱ベース部)
11E 底部
R 赤色発光デバイス(発光デバイス)
G 緑色発光デバイス(発光デバイス)
B 青色発光デバイス(発光デバイス)
1, 50, 60 Light emitting
2B Through-
6 Ambient atmosphere layer (heat transfer regulation part)
9 Heat dissipation base (heat dissipation base)
11A, 11B, 11C, 11D Heat dissipation block (heat dissipation base)
11E Bottom R Red light emitting device (light emitting device)
G Green light emitting device (light emitting device)
B Blue light emitting device (light emitting device)
Claims (3)
該複数の発光デバイスの少なくともいずれかを支持する複数に分断された放熱ベース部と、
該複数の放熱ベース部の間での伝熱を規制する伝熱規制部とを備える発光デバイスモジュール。 A plurality of light emitting devices arranged adjacent to a position close to the size of the light emitting surface;
A plurality of divided heat dissipation bases that support at least one of the plurality of light emitting devices;
A light emitting device module comprising: a heat transfer restricting portion that restricts heat transfer between the plurality of heat dissipating base portions.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005374920A JP2007180163A (en) | 2005-12-27 | 2005-12-27 | Light emitting device module |
KR1020060078763A KR100823276B1 (en) | 2005-12-27 | 2006-08-21 | Light emitting device module |
US11/606,111 US7588350B2 (en) | 2005-12-27 | 2006-11-30 | Light emitting device module |
CN200610171404A CN100592510C (en) | 2005-12-27 | 2006-12-26 | Light emitting device module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005374920A JP2007180163A (en) | 2005-12-27 | 2005-12-27 | Light emitting device module |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007180163A true JP2007180163A (en) | 2007-07-12 |
Family
ID=38214373
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005374920A Pending JP2007180163A (en) | 2005-12-27 | 2005-12-27 | Light emitting device module |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007180163A (en) |
KR (1) | KR100823276B1 (en) |
CN (1) | CN100592510C (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2372764A2 (en) * | 2010-04-01 | 2011-10-05 | LG Innotek Co., Ltd | Inter-chip distance in a multi-chip LED package |
JP2017522734A (en) * | 2014-07-18 | 2017-08-10 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | LED light source for automotive applications |
JP2017529557A (en) * | 2014-07-31 | 2017-10-05 | オキュラス ブイアール,エルエルシー | Color ILED display on silicon |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016208947A1 (en) * | 2015-06-25 | 2016-12-29 | 주식회사 포인트엔지니어링 | Substrate having metal and non-metal bonded together |
KR101661140B1 (en) * | 2015-06-25 | 2016-09-29 | (주)포인트엔지니어링 | Nonmetal bonded metal substrate |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60175476A (en) * | 1984-02-22 | 1985-09-09 | Toshiba Corp | Manufacture of integrated semiconductor device |
JPH06112596A (en) * | 1992-09-28 | 1994-04-22 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor laser diode and fabrication thereof |
JP2001267639A (en) * | 2000-03-16 | 2001-09-28 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Optical element mounting board and multi-wavelength light source |
JP2002329896A (en) * | 2001-05-02 | 2002-11-15 | Kansai Tlo Kk | Led surface light emission device |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001144333A (en) | 1999-11-10 | 2001-05-25 | Sharp Corp | Light-emitting device and manufacturing method therefor |
-
2005
- 2005-12-27 JP JP2005374920A patent/JP2007180163A/en active Pending
-
2006
- 2006-08-21 KR KR1020060078763A patent/KR100823276B1/en not_active IP Right Cessation
- 2006-12-26 CN CN200610171404A patent/CN100592510C/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60175476A (en) * | 1984-02-22 | 1985-09-09 | Toshiba Corp | Manufacture of integrated semiconductor device |
JPH06112596A (en) * | 1992-09-28 | 1994-04-22 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor laser diode and fabrication thereof |
JP2001267639A (en) * | 2000-03-16 | 2001-09-28 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Optical element mounting board and multi-wavelength light source |
JP2002329896A (en) * | 2001-05-02 | 2002-11-15 | Kansai Tlo Kk | Led surface light emission device |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2372764A2 (en) * | 2010-04-01 | 2011-10-05 | LG Innotek Co., Ltd | Inter-chip distance in a multi-chip LED package |
JP2011216891A (en) * | 2010-04-01 | 2011-10-27 | Lg Innotek Co Ltd | Light-emitting device package and lighting system |
US9520383B2 (en) | 2010-04-01 | 2016-12-13 | Lg Innotek Co., Ltd. | Light emitting device package and lighting system |
JP2017522734A (en) * | 2014-07-18 | 2017-08-10 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | LED light source for automotive applications |
JP2017529557A (en) * | 2014-07-31 | 2017-10-05 | オキュラス ブイアール,エルエルシー | Color ILED display on silicon |
US10515580B2 (en) | 2014-07-31 | 2019-12-24 | Facebook Technologies, Llc | Colour ILED display on silicon |
US10984705B2 (en) | 2014-07-31 | 2021-04-20 | Facebook Technologies, Llc | Colour ILED display on silicon |
US11244605B2 (en) | 2014-07-31 | 2022-02-08 | Facebook Technologies, Llc | Colour ILED display on silicon |
US11468830B2 (en) | 2014-07-31 | 2022-10-11 | Meta Platforms Technologies, Llc | Colour ILED display on silicon |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100592510C (en) | 2010-02-24 |
KR20070068993A (en) | 2007-07-02 |
KR100823276B1 (en) | 2008-04-17 |
CN1992260A (en) | 2007-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9562654B2 (en) | LED illumination apparatus including light source and lenses | |
KR20220145300A (en) | Light emitting device and vehicle lamp comprising the same | |
US20110019420A1 (en) | Light-emitting diode apparatus | |
US8894240B2 (en) | Illumination device | |
JP2012084511A (en) | Light-emitting diode lamp | |
JP2013531367A (en) | LED light source and manufacturing method thereof | |
JP5446843B2 (en) | LED light emitting device | |
KR20110043176A (en) | Light emitting device and light unit using the same | |
JP2007180163A (en) | Light emitting device module | |
JP2015087508A (en) | Projection type display device | |
JP2006269078A (en) | Led light source module | |
JP6566791B2 (en) | Light emitting device | |
KR20140070045A (en) | Light emitting diode and method of fabricating the same | |
JP2017050342A (en) | Light-emitting device | |
JP7024410B2 (en) | Semiconductor light emitting device | |
JP2017050344A (en) | Light-emitting device | |
US7588350B2 (en) | Light emitting device module | |
JP6695114B2 (en) | Light emitting device | |
JP3193946U (en) | Wide angle light emitting diode and light emitting device using the same | |
JP5968647B2 (en) | LED lamp and LED lighting device | |
JP6925694B2 (en) | Light emitting device | |
KR101006658B1 (en) | Luminous device mounting substrate, luminous device mounting package, and planar light source device | |
JP2017050343A (en) | Light emitting device | |
JP2017050356A (en) | Manufacturing method for light-emitting device | |
JP2017050345A (en) | Manufacturing method for light-emitting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110726 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111026 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120221 |