JP2007177890A - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007177890A
JP2007177890A JP2005376982A JP2005376982A JP2007177890A JP 2007177890 A JP2007177890 A JP 2007177890A JP 2005376982 A JP2005376982 A JP 2005376982A JP 2005376982 A JP2005376982 A JP 2005376982A JP 2007177890 A JP2007177890 A JP 2007177890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
cam
cam surface
pressure
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005376982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4527055B2 (ja
Inventor
Makoto Kataoka
片岡  真
Shunichi Ito
俊一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FCC Co Ltd
Original Assignee
FCC Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FCC Co Ltd filed Critical FCC Co Ltd
Priority to JP2005376982A priority Critical patent/JP4527055B2/ja
Priority to PCT/JP2006/324518 priority patent/WO2007074620A1/ja
Priority to EP06834273.2A priority patent/EP1972819B1/en
Publication of JP2007177890A publication Critical patent/JP2007177890A/ja
Priority to US12/163,827 priority patent/US7721862B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4527055B2 publication Critical patent/JP4527055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically
    • F16D43/20Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/22Friction clutches with axially-movable clutching members
    • F16D13/38Friction clutches with axially-movable clutching members with flat clutching surfaces, e.g. discs
    • F16D13/52Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member
    • F16D13/54Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member with means for increasing the effective force between the actuating sleeve or equivalent member and the pressure member
    • F16D13/56Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member with means for increasing the effective force between the actuating sleeve or equivalent member and the pressure member in which the clutching pressure is produced by springs only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically
    • F16D43/20Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure
    • F16D43/21Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure with friction members
    • F16D43/213Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure with friction members with axially applied torque-limiting friction surfaces
    • F16D43/215Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure with friction members with axially applied torque-limiting friction surfaces with flat friction surfaces, e.g. discs
    • F16D43/216Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure with friction members with axially applied torque-limiting friction surfaces with flat friction surfaces, e.g. discs with multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/22Friction clutches with axially-movable clutching members
    • F16D13/38Friction clutches with axially-movable clutching members with flat clutching surfaces, e.g. discs
    • F16D13/52Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member
    • F16D13/54Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member with means for increasing the effective force between the actuating sleeve or equivalent member and the pressure member
    • F16D13/56Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member with means for increasing the effective force between the actuating sleeve or equivalent member and the pressure member in which the clutching pressure is produced by springs only
    • F16D2013/565Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member with means for increasing the effective force between the actuating sleeve or equivalent member and the pressure member in which the clutching pressure is produced by springs only with means for releasing the clutch pressure in case of back torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)

Abstract

【課題】圧接アシスト用カムまたはバックトルクリミッタ用カムの一方のカム面をクラッチ部材の周縁に沿って形成した際、そのカム面の幅を大きく設定しても狙ったカム特性を確実に得ることができる動力伝達装置を提供する。
【解決手段】クラッチハウジング2と、複数の駆動側クラッチ板6と、該駆動側クラッチ板6と圧接又は離間可能な複数の被動側クラッチ板7と、略円筒状のクラッチ部材4と、プレッシャ部材5と、圧接アシスト用カムまたはバックトルクリミッタ用カムとを具備した動力伝達装置において、圧接アシスト用カムまたはバックトルクリミッタ用カムの一方のカム面11a、11bは、クラッチ部材4の周縁に沿って延設されるとともに、その延設方向または幅方向にクラウニングが形成されたものである。
【選択図】図2

Description

本発明は、任意に入力部材の回転力を出力部材に伝達させ又は遮断させ得る動力伝達装置に関するものである。
一般に自動二輪車が具備する動力伝達装置は、エンジンの駆動力のミッション及び駆動輪への伝達又は遮断を任意に行わせるためのもので、エンジン側と連結された入力部材と、ミッション及び駆動輪側と連結された出力部材と、出力部材と連結されたクラッチ部材とを有しており、複数形成された駆動側クラッチ板と被動側クラッチ板とを圧接させることにより動力の伝達を行い、離間(圧接力の解放)させることにより当該動力の伝達を遮断するよう構成されている。
然るに、動力伝達時の両クラッチ板の圧接力を向上させる圧接アシスト機能、及び出力部材の回転が入力部材の回転数を上回って所謂バックトルクが生じた際に両クラッチ板を離間させるバックトルクリミッタ機能を付加すべく、例えば特許文献1にて開示されているように、カムを用いたものが開示されている。かかる文献における動力伝達装置には、プレッシャプレートとクラッチセンタとにそれぞれ勾配面(カム面)が形成されて2つのカムを具備している。
そして、通常の動力伝達時には、一方のカム(圧接アシスト用カム)によって駆動側クラッチ板と被動側クラッチ板とが強く圧接する方向にプレッシャプレートを移動させる一方、バックトルクが生じた際には、他方のカム(バックトルクリミッタ用カム)によって両クラッチ板の圧接が開放される方向にプレッシャプレートを移動させ当該バックトルクを吸収し得るようになっている。
特開平2−150517号公報
しかしながら、上記従来の動力伝達装置においては、圧接アシスト用カムやバックトルクリミッタ用カムの一方のカム面をクラッチ部材の周縁に沿って形成し、且つ、当該一方のカム面と対峙した他方のカム面をプレッシャプレートに形成しようとした場合、以下の如き問題があった。
図9に示すように、一方のカム面Aがクラッチ部材101の周縁101aを切欠いて形成された場合、その幅tが大きい程、内径側の寸法aと外径側の寸法bとの差が大きくなる故、一方のカム面Aにおける内径側と外径側とでは傾斜角度が異なってしまう。即ち、プレッシャプレート102に形成された他方のカム面Bを一方のカム面A上で摺動させる際、互いの公差により、他方のカム面Bが一方のカム面Aの内径側寄りで摺動する場合と、外径側寄りで摺動する場合とが生じてしまうため、一方のカム面Aの内径側寄りで摺動した場合は、カム面の傾斜角度(図9(b)における紙面上垂直方向に対する角度)が小さなカム特性となる一方、外径側寄りで摺動した場合は、カム面の傾斜角度(同)が大きなカム特性となってしまう。このため、カム面に付与される面圧を低減させるべく当該カム面の幅tを大きく設定すると、狙ったカム特性を得るのが困難となってしまうという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、圧接アシスト用カムまたはバックトルクリミッタ用カムの一方のカム面をクラッチ部材の周縁に沿って形成した際、そのカム面の幅を大きく設定しても狙ったカム特性を確実に得ることができる動力伝達装置を提供することにある。
請求項1記載の発明は、入力部材と共に回転するクラッチハウジングと、該クラッチハウジングに形成され、当該クラッチハウジングと共に回転し得る複数の駆動側クラッチ板と、該駆動側クラッチ板と交互に形成され、当該駆動側クラッチ板と圧接又は離間可能な複数の被動側クラッチ板と、該被動側クラッチ板が側面に形成されるとともに、出力部材と連結された略円筒状のクラッチ部材と、前記被動側クラッチ板と駆動側クラッチ板とを任意に圧接又は離間させ得るプレッシャ部材と、前記入力部材に入力された回転力が出力部材に伝達され得る状態となったときに前記駆動側クラッチ板と被動側クラッチ板との圧接力を増加させるための圧接アシスト用カム、または出力部材の回転が入力部材の回転数を上回ったときに前記駆動側クラッチ板と被動側クラッチ板との離間を行わせるバックトルクリミッタ用カムとを具備した動力伝達装置において、前記圧接アシスト用カムまたはバックトルクリミッタ用カムの一方のカム面は、前記クラッチ部材の周縁に沿って延設されるとともに、その延設方向または幅方向にクラウニングが形成されたことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の動力伝達装置において、前記一方のカム面は、前記クラッチ部材の周縁を切欠いて形成されるとともに、当該一方のカム面と対峙する他方のカム面は、前記プレッシャ部材から一体的に突出形成されたことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の動力伝達装置において、前記一方のカム面及びその近傍を前記クラッチ部材またはプレッシャ部材とは別部材にて形成し、当該別部材をクラッチ部材またはプレッシャ部材に固定させて成ることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、圧接アシスト用カムまたはバックトルクリミッタ用カムの一方のカム面は、クラッチ部材の周縁に沿って延設されるとともに、その延設方向または幅方向にクラウニングが形成されたので、圧接アシスト用カムまたはバックトルクリミッタ用カムの一方のカム面をクラッチ部材の周縁に沿って形成した際、そのカム面の幅を大きく設定しても狙ったカム特性を確実に得ることができる。
請求項2の発明によれば、一方のカム面がクラッチ部材の周縁を切欠いて形成されるとともに、当該一方のカム面と対峙する他方のカム面がプレッシャ部材から一体的に突出形成されているので、例えばクラッチ部材やプレッシャ部材の鋳造時に一方のカム面及び他方のカム面を成形することができるとともに、その成形時にクラウニングを形成させることができる。
請求項3の発明によれば、一方のカム面及びその近傍をクラッチ部材またはプレッシャ部材とは別部材にて形成し、当該別部材をクラッチ部材またはプレッシャ部材に固定させて成るので、例えば鋳造によるクラウニングの形成が困難な部位においても当該クラウニングを容易に形成させることができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
第1の実施形態に係る動力伝達装置は、二輪車等の車両に配設されて任意にエンジンの駆動力をミッションや駆動輪側へ伝達し又は遮断するためのもので、図1に示すように、入力部材としてのギア1が形成されたクラッチハウジング2と、出力部材としてのシャフト3と連結されたクラッチ部材4と、該クラッチ部材4の同図中右端側に取り付けられたプレッシャ部材5と、クラッチハウジング2側に連結された駆動側クラッチ板6及びクラッチ部材4側に連結された被動側クラッチ板7、及び係合部材12a及び第2の係合部材12bとから主に構成されている。
ギア1は、エンジンから伝達された駆動力(回転力)が入力されるとシャフト3を中心として回転可能とされたもので、リベット8等によりクラッチハウジング2と連結されている。該クラッチハウジング2は、同図右端側が開口した円筒状のケース部材から成り、その内周壁からは複数の駆動側クラッチ板6が形成されている。かかる駆動側クラッチ板6のそれぞれは、略円環状に形成された板材から成るとともにクラッチハウジング2の回転と共に回転し、且つ、軸方向(同図中左右方向)に摺動し得るよう構成されている。
クラッチ部材4は、クラッチハウジング2内に配設された同図中右端側が開口した円筒状のケース部材から成るものである。かかるクラッチ部材4の略中央にはシャフト3が貫通しつつスプライン嵌合により連結されており、クラッチ部材4が回転するとシャフト3も回転するよう構成されている。また、クラッチ部材4の外周側面には、その軸方向(同図中左右方向)に延びるスプライン10が形成されており、該スプライン10に被動側クラッチ板7が嵌め込まれて形成されている。
より具体的には、クラッチ部材4に形成されたスプライン10は、図2に示すように、その外周側面における略全周に亘って一体的に形成された凹凸形状にて構成されており、スプライン10を構成する凹溝に被動側クラッチ板7が嵌合することにより、被動側クラッチ板7のクラッチ部材4に対する軸方向の移動を許容しつつ回転方向の移動が規制され、当該クラッチ部材4と共に回転し得るよう構成されているのである。
かかる被動側クラッチ板7は、駆動側クラッチ板6と交互に積層形成されており、隣接する各クラッチ板6、7が圧接又は離間可能なようになっている。即ち、両クラッチ板6、7は、クラッチ部材4の軸方向への摺動が許容されており、プレッシャ部材5にて同図中左方向へ押圧されると圧接され、クラッチハウジング2の回転力がクラッチ部材4及びシャフト3に伝達される状態となり、プレッシャ部材5による押圧を解除すると離間してクラッチ部材4がクラッチハウジング2の回転に追従しなくなって停止し、シャフト3への回転力の伝達がなされなくなるのである。
尚、ここでいう両クラッチ板6、7の離間とは、当該両クラッチ板6、7間にクリアランスを生じた状態である必要はなく、物理的なクリアランスが生じていなくても、圧接力が解除されてクラッチ部材4がクラッチハウジング2の回転に追従しなくなった状態(即ち、駆動側クラッチ板6が被動側クラッチ板7上を摺動する状態)をも含むものとする。
プレッシャ部材5は、クラッチ部材4の開口(同図中右端)を塞ぐ如く略円板状に形成されたもので、クラッチスプリングSにより同図中左方向へ常時付勢されている。即ち、クラッチ部材4にはプレッシャ部材5側へ延びて貫通したボス部4bが形成されており、該ボス部4bにクラッチボルトBを挿通させるとともに、かかるクラッチボルトBの頭部側とプレッシャ部材5との間にクラッチスプリングSを介装することにより、当該プレッシャ部材5が常時左方向へ付勢されているのである。
一方、プレッシャ部材5の縁部の面5aは、積層状態の駆動側クラッチ板6のうちプレッシャ部材5に最も近いもの(同図中最右部のもの)と当接しており、クラッチスプリングSの付勢力を得た当該プレッシャ部材5が最右部の駆動側クラッチ板6を押圧することにより、両クラッチ板6と7とが圧接するようになっている。従って、クラッチハウジング2とクラッチ部材4とは常時連結された状態となり、ギア1に回転力が入力されるとシャフト3を回転させ得るようになっている。
然るに、シャフト3の内部には、その軸方向に延びるプッシュロッド9が配設されており、運転者が図示しない操作手段を操作することにより当該プッシュロッド9を同図中右方向へ突出させ、プレッシャ部材5をクラッチスプリングSの付勢力に抗して右方向へ移動させることができるようになっている。プレッシャ部材5が右方向へ移動すると、駆動側クラッチ板6と被動側クラッチ板7との圧接力が解かれ、離間状態となってギア1及びクラッチハウジング2へ入力された回転力がクラッチ部材4及びシャフト3へ伝達されず遮断されることとなる。プレッシャ部材5は、クラッチ部材4に対する軸方向への移動に伴い駆動側クラッチ板6と被動側クラッチ板7とを圧接又は離間させることができるよう構成されているのである。
更に、本実施形態に係るクラッチ部材4には、図2に示すように、その周縁4a(開口端面)の一部を切欠いて一方のカム面11(11a、11b)が形成されているとともに、プレッシャ部材5には、図3に示すように、一方のカム面11a、11bとそれぞれ対峙する他方のカム面12(12a、12b)が突出形成されている。即ち、クラッチ部材4の開口端側にプレッシャ部材5を組み付けた状態において、一方のカム面11aと他方のカム面12aとが合致してバックトルクリミッタ用カムを構成するとともに、一方のカム面11bと他方のカム面12bとが合致して圧接アシスト用カムを構成するのである。
そして、ギア1及びクラッチハウジング2に入力された回転力が、クラッチ部材4を介してシャフト3に伝達され得る状態となったときに、プレッシャ部材5には図4中a方向の回転力が付与されるため、一方のカム面11bと他方のカム面12bから構成される圧接アシスト用カムの作用により、当該プレッシャ部材5には同図中c方向への力が発生し、駆動側クラッチ板6と被動側クラッチ板7(係合部材12a及び第2の係合部材12b含む)との圧接力を増加させるようになっている。
一方、シャフト3の回転がギア1及びクラッチハウジング2の回転数を上回って、図5中b方向のバックトルクが生じた際には、一方のカム面11aと他方のカム面12aから構成されるバックトルクリミッタ用カムの作用により、プレッシャ部材5を同図中d方向へ移動させて駆動側クラッチ板6と被動側クラッチ板7(係合部材12a及び第2の係合部材12b含む)との離間を行わせるようになっている。これにより、バックトルクによる動力伝達装置や動力源(エンジン側)に対する不具合を回避することができる。
ここで、本実施形態においては、圧接アシスト用カム及びバックトルクリミッタ用カムのカム面11(一方のカム面11a及び11b)がクラッチ部材4の周縁に沿って延設されるとともに、図6に示すように、その幅方向(クラッチ部材4の径方向)にクラウニングが形成されている。このクラウニングは、カム面11a(カム面11bも同様)の幅方向両端から中央に向かって漸次膨出させた形状である。
然るに、動力伝達装置の組み付け後、初期使用時においては、同図(b)で示すように、クラウニングにより一方のカム面11aのクラウニングの幅t方向略中央近傍に他方のカム面12aが当接及び摺動することとなる。即ち、一方のカム面11aの内径側や外径側に偏って他方のカム面12aが当接及び摺動してしまうのを回避できるのである。そして、使用過程で当該クラウニングが次第に摩滅するので、一方のカム面11aの幅t方向略中央近傍に平坦なカム面11aが形成されることとなる。尚、他方のカム面11bのクラウニングについても同様である。
従って、圧接アシスト用カムまたはバックトルクリミッタ用カムの一方のカム面11a、11bをクラッチ部材4の周縁に沿って形成した際、他方のカム面12a、12bとの当接及び摺動部位が極端に内径側や外径側に偏ってしまうのを回避できるので、そのカム面の幅tを大きく設定しても狙ったカム特性を確実に得ることができる。また、一方のカム面11a、11bはクラッチ部材4の周縁を切欠いて形成されるとともに、他方のカム面12a、12bはプレッシャ部材5から一体的に突出形成されているので、当該クラッチ部材4やプレッシャ部材5の鋳造時に一方のカム面及び他方のカム面を成形することができるとともに、その成形時にクラウニングを形成させることができる。
更に、上記実施形態においては、一方のカム面11a、11bの幅方向両端から中央に向かって漸次膨出させてクラウニングを形成しているが、例えば図7に示すように、クラッチ部材4’の周縁4’aにおいて、一方のカム面11’(11’a、11’b)を延設するとともに、その延設方向(他方のカム面12a、12bの摺動方向)にクラウニングを形成するようにしてもよい。また更に、一方のカム面11a、11bの幅方向と延設方向の両方にクラウニングを形成(不図示)し、当該一方のカム面11a、11bの略中央が膨出した形状としてもよい。
尚、一方のカム面11a、11b側にクラウニングが形成されたものに代え、他方のカム面12a、12b側にクラウニングを形成するようにしてもよい。この場合、クラウニングが形成される他方のカム面12a、12bが本発明における「一方のカム面」に相当し、クラウニングが形成されない一方のカム面11a、11bが本発明における「他方のカム面」に相当することとなる。
次に、本発明に係る第2の実施形態について説明する。
本実施形態に係る動力伝達装置は、第1の実施形態と同様、二輪車等の車両に配設されて任意にエンジンの駆動力をミッションや駆動輪側へ伝達し又は遮断するためのもので、図8に示すように、一方のカム面13(カム面13a、13b)が形成されたクラッチ部材4”と、他方のカム面14(カム面14a、14b)が形成されたプレッシャ部材5’とを有して構成されている。尚、クラッチハウジング2や駆動側クラッチ板6、被動側クラッチ板7といった他の構成要素は、第1の実施形態と同様であるため、図示及び説明を省略する。
ここで、上記一方のカム面13及びその近傍と他方のカム面14及びその近傍とは、クラッチ部材4”、プレッシャ部材5’とは別部材にて形成してあり、当該別部材をクラッチ部材4”の周縁或いはプレッシャ部材5’の裏面にインサートにて固定させている。そして、このうちクラッチ部材4”に固定される別部材のカム面13a、13には、第1の実施形態と同様、その幅方向または延設方向にクラウニングが形成されている。プレッシャ部材5’に固定される別部材のカム面14a、14bに対し、その幅方向または延設方向にクラウニングを形成するようにしてもよい。
このように、一方のカム面13及びその近傍と他方のカム面14及びその近傍とをクラッチ部材4”またはプレッシャ部材5’とは別部材にて形成し、当該別部材をクラッチ部材4”またはプレッシャ部材5’に固定させて成るので、例えば鋳造によるクラウニングの形成が困難な部位(例えば、鋳造時に逆勾配となる一方のカム面13bや他方のカム面14b)においても当該クラウニングを容易に形成させることができる。勿論、クラウニングにより、第1の実施形態と同様の効果(カム面の幅を大きくしても狙ったカム特性を得ることができる)を奏することができる。
尚、別部材のクラッチ部材4”或いはプレッシャ部材5’に対する固定方法は、上記の如くインサートとは異なるものであってもよく、例えば別部材をボルト等の締結手段で固定させるよう構成してもよい、また、これら別部材は、クラッチ部材4”やプレッシャ部材5’とは異なる材質のもの(例えばクラッチ部材4”やプレッシャ部材5’がアルミ合金製である場合、鉄製のもの等)としてもよい。更に、クラウニングを有したカム面が形成される側のみを別部材とし、他方の側を、第1の実施形態の如くクラッチ部材或いはプレッシャ部材と一体的に形成するようにしてもよい。
以上、本実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、クラウニングを成すカム面がクラッチ部材の周縁を切り欠いて形成されるものに代え、例えばクラッチ部材における周縁に沿った別の部位(例えばクラッチ部材におけるプレッシャ部材の回転を規制するストッパ部位など)に形成されたものであってもよい。更に、クラッチ部材とプレッシャ部材との間に、圧接アシスト用カム或いはバックトルクリミッタ用カムの何れか一方のみが形成されているものに適用してもよい。尚、本発明の動力伝達装置は、二輪車の他、自動車、3輪又は4輪バギー、或いは汎用機等種々の多板クラッチ型の動力伝達装置に適用することができる。
圧接アシスト用カムまたはバックトルクリミッタ用カムの一方のカム面が、クラッチ部材の周縁に沿って延設されるとともに、その延設方向または幅方向にクラウニングが形成された動力伝達装置であれば、他の機能を付加したもの、或いは外観形状等が異なるものにも適用することができる。
本発明の第1の実施形態に係る動力伝達装置を示す縦断面図 同動力伝達装置におけるクラッチ部材を示す斜視図 同動力伝達装置におけるプレッシャ部材を示す斜視図 同動力伝達装置におけるクラッチ部材の正転時における圧接アシスト用カムの作用を示す模式図 同動力伝達装置におけるクラッチ部材の逆転時(バックトルクが付与された状態)におけるバックトルクリミッタ用カムの作用を示す模式図 同動力伝達装置におけるクラッチ部材に形成された一方のカム面を示す(a)拡大斜視図(b)他方のカム面との当接状態を示す断面模式図 本発明の他の実施形態におけるクラッチ部材に形成された一方のカム面を示す拡大斜視図 本発明の第2の実施形態に係る動力伝達装置におけるクラッチ部材及びプレッシャ部材を示す斜視図であって一部を断面した模式図 従来の動力伝達装置におけるカム面の不具合を説明するための模式図であって(a)断面模式図(b)平面模式図
符号の説明
1 ギア(入力部材)
2 クラッチハウジング
3 シャフト(出力部材)
4、4’、4” クラッチ部材
5、5’ プレッシャ部材
6 駆動側クラッチ板
7 被動側クラッチ板
8 リベット
9 プッシュロッド
10 スプライン
11(11a、11b) 一方のカム面
12(12a、12b) 他方のカム面
13(13a、13b) 一方のカム面
14(14a、14b) 他方のカム面
S クラッチスプリング
B クラッチボルト

Claims (3)

  1. 入力部材と共に回転するクラッチハウジングと、
    該クラッチハウジングに形成され、当該クラッチハウジングと共に回転し得る複数の駆動側クラッチ板と、
    該駆動側クラッチ板と交互に形成され、当該駆動側クラッチ板と圧接又は離間可能な複数の被動側クラッチ板と、
    該被動側クラッチ板が側面に形成されるとともに、出力部材と連結された略円筒状のクラッチ部材と、
    前記被動側クラッチ板と駆動側クラッチ板とを任意に圧接又は離間させ得るプレッシャ部材と、
    前記入力部材に入力された回転力が出力部材に伝達され得る状態となったときに前記駆動側クラッチ板と被動側クラッチ板との圧接力を増加させるための圧接アシスト用カム、または出力部材の回転が入力部材の回転数を上回ったときに前記駆動側クラッチ板と被動側クラッチ板との離間を行わせるバックトルクリミッタ用カムと、
    を具備した動力伝達装置において、
    前記圧接アシスト用カムまたはバックトルクリミッタ用カムの一方のカム面は、前記クラッチ部材の周縁に沿って延設されるとともに、その延設方向または幅方向にクラウニングが形成されたことを特徴とする動力伝達装置。
  2. 前記一方のカム面は、前記クラッチ部材の周縁を切欠いて形成されるとともに、当該一方のカム面と対峙する他方のカム面は、前記プレッシャ部材から一体的に突出形成されたことを特徴とする請求項1記載の動力伝達装置。
  3. 前記一方のカム面及びその近傍を前記クラッチ部材またはプレッシャ部材とは別部材にて形成し、当該別部材をクラッチ部材またはプレッシャ部材に固定させて成ることを特徴とする請求項1記載の動力伝達装置。
JP2005376982A 2005-12-28 2005-12-28 動力伝達装置 Active JP4527055B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005376982A JP4527055B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 動力伝達装置
PCT/JP2006/324518 WO2007074620A1 (ja) 2005-12-28 2006-12-08 動力伝達装置
EP06834273.2A EP1972819B1 (en) 2005-12-28 2006-12-08 Power transmission device
US12/163,827 US7721862B2 (en) 2005-12-28 2008-06-27 Power transmitting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005376982A JP4527055B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007177890A true JP2007177890A (ja) 2007-07-12
JP4527055B2 JP4527055B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=38217841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005376982A Active JP4527055B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 動力伝達装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7721862B2 (ja)
EP (1) EP1972819B1 (ja)
JP (1) JP4527055B2 (ja)
WO (1) WO2007074620A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010151232A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Honda Motor Co Ltd 多板式クラッチ装置
JP2013137039A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 F C C:Kk 動力伝達装置
WO2019082597A1 (ja) * 2017-10-26 2019-05-02 株式会社エフ・シー・シー クラッチ装置
JP7403620B1 (ja) 2022-09-13 2023-12-22 株式会社エフ・シー・シー クラッチ装置および自動二輪車並びにプレッシャプレートの製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4805092B2 (ja) * 2006-10-25 2011-11-02 本田技研工業株式会社 多板式クラッチ装置
JP2010169167A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Yamaha Motor Co Ltd 摩擦クラッチおよびそれを備えた車両
CN102817932A (zh) * 2012-08-02 2012-12-12 刘宝 可控摩擦超越离合器
ITBO20130672A1 (it) * 2013-12-02 2015-06-03 Christian Murari Dispositivo per il disinnesto automatico di una frizione in un sistema motore, frizione e cambio di velocita'
EP3181933B1 (en) * 2014-08-12 2019-10-09 Kabushiki Kaisha F.C.C. Power transmission device
CN104482068B (zh) * 2014-12-15 2018-02-02 重庆市旺成科技股份有限公司 一种摩托车、离合器及其中心套组合
JP6376662B2 (ja) * 2015-05-12 2018-08-22 株式会社エフ・シー・シー 車両用動力伝達システム
JP6617031B2 (ja) * 2016-01-13 2019-12-04 株式会社エクセディ クラッチ装置
JP6603143B2 (ja) * 2016-01-25 2019-11-06 株式会社エフ・シー・シー 動力伝達装置
IT201700031815A1 (it) * 2017-03-22 2018-09-22 Adler Spa Frizione, in particolare frizione per motocicli, e relativo metodo di montaggio
DE102017106870B3 (de) * 2017-03-30 2018-09-13 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kupplungskorbanordnung mit einem Primärzahnrad und einer in dieses hineinragenden Einprägung von einem Gegenblech oder einer Scheibe
CN108708916A (zh) * 2018-06-25 2018-10-26 重庆隆鑫发动机有限公司 滑动离合器、发动机及其摩托车
CN109882526A (zh) * 2019-04-11 2019-06-14 济南弘正科技有限公司 一种湿式多板推式滑动离合器
JP7403702B1 (ja) * 2022-07-05 2023-12-22 株式会社エフ・シー・シー クラッチ装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5471847U (ja) * 1977-10-11 1979-05-22
JPS57202025U (ja) * 1981-06-19 1982-12-22
JPS6196222A (ja) * 1984-10-17 1986-05-14 Kawasaki Heavy Ind Ltd 多板摩擦クラツチ
JPH0914371A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Bando Chem Ind Ltd プーリ式変速機
JP2005308092A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Honda Motor Co Ltd 多板式クラッチ装置
JP2005325993A (ja) * 2004-01-14 2005-11-24 F C C:Kk 動力伝達装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2049127A (en) * 1932-07-30 1936-07-28 Maybach Motorenbau Gmbh Claw coupling
US2950797A (en) * 1956-04-24 1960-08-30 Ite Circuit Breaker Ltd Clutch teeth
US3252553A (en) * 1964-03-24 1966-05-24 Gen Motors Corp Clutch and coupling
US3543896A (en) * 1969-01-13 1970-12-01 Capitol Gears Inc Positive dog clutch
JPH02150517A (ja) 1988-11-30 1990-06-08 Suzuki Motor Co Ltd バックトルク低減装置
JPH10267049A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Isuzu Motors Ltd ドグクラッチ
JP2002106309A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Nsk Ltd ローラ式カムフォロア装置
JP4223461B2 (ja) * 2004-11-09 2009-02-12 株式会社エフ・シー・シー 動力伝達装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5471847U (ja) * 1977-10-11 1979-05-22
JPS57202025U (ja) * 1981-06-19 1982-12-22
JPS6196222A (ja) * 1984-10-17 1986-05-14 Kawasaki Heavy Ind Ltd 多板摩擦クラツチ
JPH0914371A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Bando Chem Ind Ltd プーリ式変速機
JP2005325993A (ja) * 2004-01-14 2005-11-24 F C C:Kk 動力伝達装置
JP2005308092A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Honda Motor Co Ltd 多板式クラッチ装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010151232A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Honda Motor Co Ltd 多板式クラッチ装置
US8151964B2 (en) 2008-12-25 2012-04-10 Honda Motor Co., Ltd. Multiple disc clutch apparatus
JP2013137039A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 F C C:Kk 動力伝達装置
WO2019082597A1 (ja) * 2017-10-26 2019-05-02 株式会社エフ・シー・シー クラッチ装置
JP2019078373A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 株式会社エフ・シー・シー クラッチ装置
US11215237B2 (en) 2017-10-26 2022-01-04 Kabushiki Kaisha F.C.C. Clutch device
JP7403620B1 (ja) 2022-09-13 2023-12-22 株式会社エフ・シー・シー クラッチ装置および自動二輪車並びにプレッシャプレートの製造方法
US11933369B1 (en) 2022-09-13 2024-03-19 Kabushiki Kaisha F.C.C. Clutch device, motorcycle, and method for producing pressure plate

Also Published As

Publication number Publication date
US7721862B2 (en) 2010-05-25
JP4527055B2 (ja) 2010-08-18
EP1972819A1 (en) 2008-09-24
EP1972819B1 (en) 2017-05-17
WO2007074620A1 (ja) 2007-07-05
EP1972819A4 (en) 2010-05-12
US20080308382A1 (en) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4527055B2 (ja) 動力伝達装置
JP4452301B2 (ja) 動力伝達装置
JP5995439B2 (ja) 動力伝達装置
US10670087B2 (en) Power transmitting apparatus
JP5879094B2 (ja) 動力伝達装置
JP2005325993A (ja) 動力伝達装置
JP4344396B2 (ja) 動力伝達装置
JP2009063023A (ja) 動力伝達装置
JP5972783B2 (ja) 多板式クラッチ装置
JP4223461B2 (ja) 動力伝達装置
JP6502443B2 (ja) 動力伝達装置
JP4364170B2 (ja) 動力伝達装置
JP2019044869A (ja) 動力伝達装置
JP4669359B2 (ja) 動力伝達装置
JP2007205387A (ja) 動力伝達装置
JP5227229B2 (ja) 動力伝達装置
JP2008038963A (ja) 多板式クラッチ装置
JP2006132745A (ja) 動力伝達装置の製造方法
JP2009127644A (ja) 動力伝達装置
JP2008039192A (ja) 動力伝達装置
JP2007085370A (ja) 動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4527055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160611

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250