JP2007175745A - ステンレス鋼板の脱スケール方法 - Google Patents

ステンレス鋼板の脱スケール方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007175745A
JP2007175745A JP2005379061A JP2005379061A JP2007175745A JP 2007175745 A JP2007175745 A JP 2007175745A JP 2005379061 A JP2005379061 A JP 2005379061A JP 2005379061 A JP2005379061 A JP 2005379061A JP 2007175745 A JP2007175745 A JP 2007175745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
steel plate
pickling
descaling
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005379061A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Nakaseko
誠 中世古
Toshiki Hiruta
敏樹 蛭田
Tomohira Matsui
友平 松居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2005379061A priority Critical patent/JP2007175745A/ja
Publication of JP2007175745A publication Critical patent/JP2007175745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

【課題】ステンレス鋼板の脱スケール方法として、脱スケール性能に優れた方法を提供する。
【解決手段】熱間圧延後のステンレス鋼板に5kgf/mm2 (49MPa)以上の張力を付与した状態で曲げ歪みを付与した後に、酸洗を行う。
【選択図】図2

Description

この発明は、ステンレス鋼板の脱スケール方法に関する。
熱間圧延後のステンレス鋼板(ステンレス熱延鋼板)が有するスケールは非常に強固にその表層に付着しているため、そのまま酸洗を行っても十分に除去することができない。そのため、従来は、酸洗を行う前にショットブラスト処理等の前処理を行っている(例えば、下記の特許文献1参照)。
また、特許文献2には、圧下率5%以上40%以下の冷間圧延を施し、次いで塩酸水溶液に浸漬してスケールを除去することを特徴とする、ステンレス熱延鋼板の脱スケール方法が記載されている。
特許文献3には、ステンレス鋼帯に対して2%以上の圧下率を付与できる圧延機と、圧延後のステンレス鋼帯に対して3回以上の曲げを加えて合計10%以上の表面歪みを付与するスケールブレーカーと、スケールブレーカー処理後のステンレス鋼板を酸洗する2個以上の酸洗タンクとを備え、酸洗タンク間の少なくとも1カ所に研削ブラシを有することを特徴とする、ステンレス鋼帯のスケール除去装置が記載されている。
特許文献4には、表面にスケール槽を有するステンレス鋼帯に、曲げ加工、引っ張り加工、圧延加工、およびショットブラスト加工(処理)のうちの少なくとも1つの加工を施した後、第1溶液(塩化第2鉄と塩酸とを含む水溶液)で酸洗処理し、さらに第2溶液(硝酸とふっ酸とを含む水溶液)で仕上げ酸洗することを特徴とする、ステンレス鋼帯の脱スケール方法が記載されている。
特許文献5には、熱間圧延後のステンレス鋼板を、酸洗液中で(または酸洗液をスプレーで表面に吹きつけながら)外径50〜500mmのロールにより接触角30°以上で曲げ加工を加え、その後に酸洗することを特徴とする、ステンレス鋼板の脱スケール方法が記載されている。
特開平9−155435号公報 特開平10−195684号公報 特開昭59−41482号公報 特開2002−275666号公報 特開2000−326007号公報
上述の方法のうち、酸洗前のステンレス鋼板に圧延歪みを加える方法では、スケールが地鉄に押し込まれ、酸洗後にスケールが除去された跡が鱗状の模様となって残る、という問題点がある。酸洗前にショットブラスト処理を行う方法は、コストがかさむとともに、表面に疵が生じることから光沢品には適していない、という問題点がある。
また、特許文献3〜5には、酸洗前のステンレス鋼板に曲げ加工を行うことが記載されているが、これらの文献に記載されている方法には、脱スケール性能の点で更なる改善の余地がある。
本発明の課題は、ステンレス鋼板の脱スケール方法として、脱スケール性能に優れた方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のステンレス鋼板の脱スケール方法は、熱間圧延後のステンレス鋼板に5kgf/mm2 (49MPa)以上の張力を付与した状態で曲げ歪みを付与した後に、酸洗を行うことを特徴とする。
本発明の方法によれば、熱間圧延後のステンレス鋼板に曲げ歪みを付与する際に、5kgf/mm2 (49MPa)以上の張力を付与することで、良好な脱スケール性能を得ることができる。
本発明の方法では、ステンレス鋼板の板厚が2.0mm以上8.0mm以下の場合、ステンレス鋼板に対する曲げ歪みの付与は、外径が50mm以上300mm以下のロールを用いて行うことが好ましい。
なお、板厚が同じでインターメッシュが同じ場合、使用するロール(曲げロール)の外径が小さいほど、大きな曲げ歪みをステンレス鋼板に付与することができるが、板幅が600mm〜1800mmと変化するステンレス鋼板の酸洗ラインで、外径が50mm未満の曲げロールを使用することは現実的ではない。また、外径が300mmを超える曲げロールを使用すると、インターメッシュを非現実的な大きさにしないと、ステンレス鋼板に必要な曲げ歪みを付与することができない。
本発明の方法では、曲げ歪みを付与した後のステンレス鋼板に、ショットブラスト処理を行わないで酸洗を行うことにより、ショットブラスト処理を行う方法と比較してコストを低減できるとともに、光沢品にも好適に適用できる。
本発明の方法では、曲げ歪みを付与した後のステンレス鋼板に、ショットブラスト処理を行った後に酸洗を行うことにより、酸洗時間を短くできるため、生産能率が高くなる。
本発明の方法では、塩酸を用いて酸洗を行うことにより、普通鋼と酸洗ラインを共用することができる。
本発明のステンレス鋼板の脱スケール方法によれば、優れた脱スケール性能を得ることができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
〔ロール径と張力によるスケール亀裂の差を調べる試験〕
先ず、図1に示す装置(実験用のメカニカルスケールブレーカー)を用いて、ステンレス鋼板に張力を付与した状態で曲げ歪みを付与する処理を行い、この処理によるステンレス鋼板の表面状態の変化を調べた。
図1の装置は、対をなす曲げロール11,12と、左右のガイドロール13,14と、ステンレス鋼板1の両端を支持して張力を付与する張力付与装置15を備えている。曲げロール11,12としては、外径(直径)が50mm、100mm、150mm、200mmのものを用意した。
また、対象材として、厚さ3.2mmの熱間圧延後のステンレス鋼板(Cr含有率17.9mass%)の黒皮材(スケール付き鋼板)を用意した。先ず、このステンレス鋼板の処理前の状態を顕微鏡で観察した。その写真を図2に示す。
次に、用意した各曲げロールとステンレス鋼板を用いて、図1の装置を組み立て、ステンレス鋼板1に、2kgf/mm2 (19.6MPa)または5kgf/mm2 (49MPa)の張力を付与した状態で曲げ歪みを付与した。そして、張力を付与後の各ステンレス鋼板の状態を顕微鏡で観察した。その写真を同じく図2に示す。
ここで、左側ガイドロール13と曲げロール11とのロール間隔L1 、曲げロール11,12同士のロール間隔L2 、右側の曲げロール12とガイドロール14とのロール間隔L3 を全て300mmに設定し、インターメッシュ(ステンレス鋼板1が真っ直ぐの状態で、曲げロール11,12とガイドロール13,14がステンレス鋼板1に接触する場合を基準として、ステンレス鋼板1の板厚中心線Pがどれだけ押し込まれたか、その押し込み量)hを100mmとした。
図2に示すように、曲げロールの外径が50mmの場合には、張力が2kgf/mm2 および5kgf/mm2 のいずれでもスケールに亀裂が入っている。これに対して、曲げロールの外径が100mm、150mm、200mmの場合には、張力が2kgf/mm2 ではスケールに亀裂が入っていないが、5kgf/mm2 にすると亀裂が入っていることが判る。
この処理によってスケールに生じる亀裂が多いほど、後に行う酸洗にて、スケールに生じた亀裂に酸液が侵入し易くなるため、酸洗の促進効果が高い。したがって、曲げロールの外径が50mmの場合には、張力が2kgf/mm2 以上であれば、この処理により酸洗の促進効果が得られる。曲げロールの外径が100〜200mmの場合には、張力が5kgf/mm2 以上であれば、この処理により酸洗の促進効果が得られる。
〔ロール径と張力による酸洗減量の差を調べる試験〕
図1の装置を用いて、熱間圧延されたステンレス鋼板に、張力を付与した状態で曲げ歪みを付与した後、酸洗を行った。そして、酸洗によって減少した質量を測定し、この測定値をステンレス鋼板の面積で除算することで、脱スケール性能を示す「酸洗減量」を得た。
ステンレス鋼板としては、厚さ2.1mm、幅50mm、長さ3mのSUS430材を用意した。
曲げ歪み付与の各条件を以下のように変化させた。曲げロール11,12として、外径(直径)が50mm、80mm、150mm、200mm、300mm、350mmの各ロールを使用した。付与する張力を2、5、8、10kgf/mm2 の各値とした。インターメッシュhを、ロールの外径(以下、単に「ロール径」)50mm、80mm、150mmの場合で100mmに、200mm、300mm、350mmの場合で150mmに設定した。また、ロール間隔L1 ,L2 ,L3 は全て400mmとした。
酸洗は、ステンレス鋼板1の曲げロール11で曲げられた部分を、熱が発生しないように冷鋸で切断したものに対して行った。この切断部分を、濃度が27質量%の硫酸に44秒間浸漬した後、濃度が3質量%の弗酸と濃度が13質量%の硝酸との混合液に24秒浸漬した。また、対照例として、同じステンレス鋼板に曲げ歪みを付与しないで、同じ方法で酸洗したものも用意した。
この試験の結果を図3にグラフで示す。SUS430材の場合の「必要酸洗減量」は98g/m2 であるが、図3より、ロール径が50mm以上300mm以下の場合、張力5kgf/mm2 (49MPa)以上で「必要酸洗減量」が得られることが分かる。また、厚さ2.1mmであれば、ロール径が50mmの場合、張力2kgf/mm2 (19.6MPa)以上で「必要酸洗減量」が得られることが分かる。
〔ラインでの脱スケール性能の違いを調べる試験〕
図4に示すラインで、脱スケール性能を調べる試験を行った。
このラインは、ペイオフリール2、溶接機3、ルーパー41、メカニカルスケールブレーカー5、ショットブラスト装置6、ルーパー42、研削ブラシ7、第1の酸洗槽81、第2の酸洗槽82、第3の酸洗槽83、第4の酸洗槽84、第5の酸洗槽85、面検査室9、ルーパー43、およびコイル巻き取り機10が、入側からこの順に配置されたステンレス鋼板1の脱スケールラインである。
メカニカルスケールブレーカー5は、一対の曲げロール51,52と、ガイドロール53,54と、ピンチロール55,56を備えている。使用時に、インターメッシュの設定値に応じて曲げロール51,52の上下方向の位置を決める。また、このメカニカルスケールブレーカー5は、出側のピンチロール56を入側のピンチロール55より速く回転するよう指令することで、両ピンチロール55,56間のステンレス鋼板1に張力を付与するため、張力の設定値に応じてピンチロール55,56の回転速度を決める。
各酸洗槽81〜85には図示しない蒸気配管が設置され、この配管からの熱交換で酸洗槽内の酸洗液が加熱される。ここでは、第1〜第4の酸洗槽81〜84の酸洗液温度を80〜88℃に保持し、第5の酸洗槽85の液温度を、酸洗液が「弗酸+硝酸」の場合は45〜58℃に、塩酸の場合は80〜88℃に保持した。
面検査室9は、第5の酸洗槽85を出た後のステンレス鋼板1の表面状態を、人による監視と画像で認識する空間となっている。
ステンレス鋼板1としては、SUS430に相当し、厚さが2.0mm、3.1mm、5.0mm、8.0mmである各熱延コイルを用意した。これらを下記の表1に示す条件で脱スケール処理した。表1に示すように、板厚と処理条件で14種類のデータが得られた。
なお、ショットブラスト処理を行う(SB処理有り)場合には、ショット粒の平均粒径:450μm、投射密度:20kg/m2 、投射速度:50m/sの条件で行った。
そして、各サンプルのステンレス鋼板1の脱スケール性能を、面検査室9の画像に基づいて判定した。その結果も表1に併せて示す。表1では、完全に脱スケールされている場合に「○」、スケール残りがある場合を「×」と表示した。
No. 1〜5、No. 9〜14は、本発明の実施例に相当し、熱間圧延後のステンレス鋼板に5kgf/mm2 (49MPa)以上の張力を付与した状態で曲げ歪みを付与した後に、酸洗を行っている。これらのサンプルは全て、完全に脱スケールされていた。
これらのうち、ショットブラスト処理の有無と搬送速度が異なる以外は同じ条件のNo. 9とNo. 10の比較、No. 11とNo. 12の比較では、ショットブラスト処理を行っているNo. 10とNo. 12で、搬送速度を90m/分と速くしても良好な脱スケール性能が得られた。これに対して、ショットブラスト処理を行っていないNo. 9とNo. 11は、搬送速度50m/分では良好な脱スケール性能が得られているが、搬送速度を90m/分にすると脱スケール性能が低下する。
No. 6は、No. 9と張力以外の条件は同じであるが、張力が2kgf/mm2 で「5kgf/mm2 以上」を満たさないため本発明の比較例に相当する。No. 6の脱スケール性能は「×」であり、表面にスケールが斑に残っていた。
No. 7は、No. 11と張力以外の条件は同じであるが、張力が2kgf/mm2 で「5kgf/mm2 以上」を満たさないため本発明の比較例に相当する。No. 7の脱スケール性能は「×」であり、板の表面全体が黒くなって、スケールが残っていた。
No. 8は、No. 10と張力および搬送速度以外の条件は同じであるが、張力が2kgf/mm2 で「5kgf/mm2 以上」を満たさないため本発明の比較例に相当する。しかし、No. 8ではショットブラスト処理を行っているため、搬送速度50m/分では良好な脱スケール性能が得られているが、搬送速度を90m/分にすると脱スケール性能が低下する。
この結果から、熱間圧延後のステンレス鋼板に曲げ歪みを付与する際に、ステンレス鋼板の板厚が2.0mm以上8.0mm以下の場合、外径が50mm以上300mm以下のロールを用いて、5kgf/mm2 (49MPa)以上の張力を付与することで、ショットブラスト処理を行わなくても、良好な脱スケール性能が得られることが分かる。
また、同じ条件で曲げ歪みを付与した後のステンレス鋼板に、ショットブラスト処理を行った後に酸洗を行うことで、ショットブラスト処理を行わない場合と比較して、搬送速度が速くても良好な脱スケール性能が得られるため、生産能率を向上できることが分かる。
試験に使用した、実験用メカニカルスケールブレーカーを示す図である。 ステンレス鋼板に張力を付与した状態で曲げ歪みを付与する処理を各種条件で行った後の表面の状態と、前記処理を行う前の表面の状態を示す顕微鏡写真である。 ロール径と張力による酸洗減量の差を調べた試験の結果を示すグラフである。 脱スケール性能を調べる試験を行ったラインを示す図である。
符号の説明
1 ステンレス鋼板
11,12 曲げロール
13,14 ガイドロール
15 張力付与装置
2 ペイオフリール
3 溶接機
41 ルーパー
42 ルーパー
43 ルーパー
5 メカニカルスケールブレーカー
51,52 曲げロール
53,54 ガイドロール
55,56 ピンチロール
6 ショットブラスト装置
7 研削ブラシ
81 第1の酸洗槽
82 第2の酸洗槽
83 第3の酸洗槽
84 第4の酸洗槽
85 第5の酸洗槽
9 面検査室
10 コイル巻き取り機

Claims (5)

  1. 熱間圧延後のステンレス鋼板に5kgf/mm2 (49MPa)以上の張力を付与した状態で曲げ歪みを付与した後に、酸洗を行うことを特徴とするステンレス鋼板の脱スケール方法。
  2. ステンレス鋼板の板厚は2.0mm以上8.0mm以下であり、ステンレス鋼板に対する曲げ歪みの付与は、外径が50mm以上300mm以下のロールを用いて行う請求項1記載のステンレス鋼板の脱スケール方法。
  3. 曲げ歪みを付与した後のステンレス鋼板に、ショットブラスト処理を行わないで酸洗を行う請求項1または2記載のステンレス鋼板の脱スケール方法。
  4. 曲げ歪みを付与した後のステンレス鋼板に、ショットブラスト処理を行った後に酸洗を行う請求項1または2記載のステンレス鋼板の脱スケール方法。
  5. 塩酸を用いて酸洗を行う請求項1〜4のいずれか1項に記載のステンレス鋼板の脱スケール方法。
JP2005379061A 2005-12-28 2005-12-28 ステンレス鋼板の脱スケール方法 Pending JP2007175745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005379061A JP2007175745A (ja) 2005-12-28 2005-12-28 ステンレス鋼板の脱スケール方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005379061A JP2007175745A (ja) 2005-12-28 2005-12-28 ステンレス鋼板の脱スケール方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007175745A true JP2007175745A (ja) 2007-07-12

Family

ID=38301452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005379061A Pending JP2007175745A (ja) 2005-12-28 2005-12-28 ステンレス鋼板の脱スケール方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007175745A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015511890A (ja) * 2012-05-25 2015-04-23 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司 冷間金属帯板表面処理システムおよびその処理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01150412A (ja) * 1987-12-08 1989-06-13 Kawasaki Steel Corp 鋼帯の脱スケール方法
JPH0459116A (ja) * 1990-06-27 1992-02-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱延鋼帯の脱スケール方法
JPH0576923A (ja) * 1991-09-24 1993-03-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱延鋼帯の脱スケール方法
JPH0751728A (ja) * 1993-08-23 1995-02-28 Kawasaki Steel Corp ステンレス熱延鋼帯の脱スケール法
JPH1094817A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Nisshin Steel Co Ltd 潤滑性を改善した熱延鋼帯のメカニカルディスケーリング方法
JP2002066635A (ja) * 2000-09-01 2002-03-05 Nkk Corp 熱延鋼帯の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01150412A (ja) * 1987-12-08 1989-06-13 Kawasaki Steel Corp 鋼帯の脱スケール方法
JPH0459116A (ja) * 1990-06-27 1992-02-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱延鋼帯の脱スケール方法
JPH0576923A (ja) * 1991-09-24 1993-03-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱延鋼帯の脱スケール方法
JPH0751728A (ja) * 1993-08-23 1995-02-28 Kawasaki Steel Corp ステンレス熱延鋼帯の脱スケール法
JPH1094817A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Nisshin Steel Co Ltd 潤滑性を改善した熱延鋼帯のメカニカルディスケーリング方法
JP2002066635A (ja) * 2000-09-01 2002-03-05 Nkk Corp 熱延鋼帯の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015511890A (ja) * 2012-05-25 2015-04-23 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司 冷間金属帯板表面処理システムおよびその処理方法
KR101789267B1 (ko) 2012-05-25 2017-10-23 바오샨 아이론 앤 스틸 유한공사 냉간 상태 금속판 스트립 표면 처리 시스템 및 표면 처리 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2996245B2 (ja) 酸化スケ―ル層付きマルテンサイト系ステンレス鋼材およびその製造方法
JP6082625B2 (ja) ステンレス鋼帯の製造方法
JP2008248329A (ja) フェライト系ステンレス鋼板の酸洗方法
JP2007175745A (ja) ステンレス鋼板の脱スケール方法
JP2004306077A (ja) ステンレス鋼帯の製造方法
JP4316034B2 (ja) ステンレス鋼板の表面処理方法
CN101844151B (zh) 不锈钢金属带的生产设备及其非连续生产方法
JP4851967B2 (ja) 条鋼材の熱間圧延方法
JP2008068307A (ja) 条鋼材の熱間圧延方法
JPH10128412A (ja) 黒皮被覆13Cr系ステンレス継目無鋼管の製造方法
JP2001026826A (ja) ステンレス熱延鋼帯の製造方法
JP2009046731A (ja) スケール剥離性に優れたSi、Cr含有条鋼材の製造方法
JPH04111907A (ja) オーステナイト系ステンレス継目無鋼管の製造方法
JP2006502003A5 (ja)
JP3358871B2 (ja) ステンレス鋼帯の製造方法
TWI766459B (zh) 冷軋鋼板的回火輥軋方法
JP3374961B2 (ja) 銅合金の表面酸化被膜除去方法及び表面酸化被膜除去装置
WO2004103589A1 (ja) Fe-Cr合金ビレットおよびその製造方法
JP2002294477A (ja) 酸洗後の表面性状に優れる熱延鋼帯の酸洗方法
JP2006289377A (ja) チタン材の熱間圧延方法
JPS58110116A (ja) 鋼板の連続脱スケ−ル方法
JP2006095587A (ja) ステンレス鋼の脱スケール方法
JPH0517888A (ja) ステンレス鋼帯の製造方法
JPH0525666A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼帯の製造方法
JP2006272442A (ja) ステンレス鋼の熱間圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110419