JP2007174716A - 携帯電話機器及び着信方法 - Google Patents

携帯電話機器及び着信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007174716A
JP2007174716A JP2007084219A JP2007084219A JP2007174716A JP 2007174716 A JP2007174716 A JP 2007174716A JP 2007084219 A JP2007084219 A JP 2007084219A JP 2007084219 A JP2007084219 A JP 2007084219A JP 2007174716 A JP2007174716 A JP 2007174716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incoming call
mobile phone
vibration
mode
hands
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007084219A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Sakata
克己 阪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2007084219A priority Critical patent/JP2007174716A/ja
Publication of JP2007174716A publication Critical patent/JP2007174716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】携帯電話機の着信報知設定をマナーモードに切り換えた状態でクレードル等に保持しても、着信があることが確実に報知できる携帯電話機を提供する。
【解決手段】
リンガーを鳴動させるリンガーモードと、バイブレータを振動させるマナーモードのいずれかに設定可能な携帯電話機において、マナーモードに設定されているか否かを判断するモード判断手段と、携帯電話機が携帯電話機を保持する携帯電話機用保持装置の所定の位置に保持されていることを検出する保持検出手段と、保持検出手段により携帯電話機が所定の位置に保持されていることが検出され、且つ、モード判断手段によりマナーモードに設定されていると判断された時には、マナーモードを解除し、リンガーモードに変更する解除手段を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、携帯電話機の着信報知モードに係り、特にマナーモードに設定された状態でクレードル等に保持されても、確実に着信が判る携帯電話機に関する。
携帯電話機において、着信を報知する着信報知手段として携帯電話機内に組み込まれたリンガーを鳴動させる鳴動方法と、会議中やコンサート中においてリンガーが鳴動すると不都合が生ずる場合には携帯電話機内に設けられたバイブレータを振動させて人体にその振動を伝達することにより着信を報知する振動方法(マナーモードと称する)の2種類がある。そして、ユーザは状況に応じてこの両報知方法を切り換えて(モード設定)使用している。例えば、クレードル(充電器や車載用ハンズフリー通話用ホルダ等)に保持して充電やハンズフリー通話を行う場合には、着信信号によりバイブレータが振動しても、携帯電話機が人体から離れており着信に気が付かない。そこで、モード設定をリンガーモード(鳴動方法)に切り換えて(設定して)リンガーが鳴動させるようにしている。
従来の携帯電話機では、クレードル等に携帯電話機を保持する時に、マナーモード設定を解除することを忘れると、着信があっても判らないという問題がある。また、その都度モード切換を行うのが煩わしいという問題がある。
本発明は、携帯電話機の着信報知設定をマナーモードに切り換えた状態でクレードル等に保持しても、着信があることが確実に報知できる携帯電話機を提供することを課題とする。
上記目的を達成するために本発明の携帯電話機器は、携帯電話機器への着信を、少なくとも音声又は、振動のいずれかにより報知するよう設定可能な着信報知制御手段と、音声出力手段を有するハンズフリー通話用機器と接続可能な接続手段とを備え、前記着信報知制御手段は、着信報知を振動により行なうよう設定された状態で、前記接続手段によりハンズフリー通話用機器と接続された場合に、携帯電話機器への着信があると、振動による着信報知を行なわず、前記ハンズフリー通話用機器の音声出力手段によって着信報知させるための出力を行なうことを特徴とするものである。
また、携帯電話機器への着信を、少なくとも音声により報知する音声モード、又は、振動により報知する振動モードのいずれかにより報知するよう設定可能な着信報知制御手段と、音声出力手段を有するハンズフリー通話用機器と接続可能な接続手段とを備え、前記着信報知制御手段は、振動モードに設定された状態で、前記接続手段によりハンズフリー通話用機器と接続された場合に、前記振動モードを解除し、前記ハンズフリー通話用機器の音声出力手段によって着信報知させるための出力を行なうことを特徴とするものである。
また、前記ハンズフリー通話用機器とデータ通信を無線で行なうための無線送受信手段を備えることを特徴とするものである。また、前記着信報知の設定を記憶する記憶手段を備え、前記着信報知制御手段は、前記ハンズフリー通話用機器との接続が解除された後に、着信があった場合、前記記憶手段に記憶された設定で、着信報知をさせることを特徴とするものである。
本発明に係る携帯電話機器の着信方法は、携帯電話機器への着信を、少なくとも音声又は、振動のいずれかにより報知するよう設定可能な携帯電話機器の着信報知方法であって、着信報知を振動により行なうよう設定された状態で、音声出力手段を有するハンズフリー通話用機器と接続された場合に、携帯電話機器への着信があると、振動による着信報知を行なわず、前記ハンズフリー通話用機器の音声出力手段によって着信報知させるための出力を行なうことを特徴とするものである。
また、本発明に係る携帯電話機器の着信方法は、携帯電話機器への着信を、少なくとも音声により報知する音声モード、又は、振動により報知する振動モードのいずれかにより報知するよう設定可能な携帯電話機器の着信報知方法であって、振動モードに設定された状態で、前記接続手段によりハンズフリー通話用機器と接続された場合に、前記振動モードを解除し、前記ハンズフリー通話用機器の音声出力手段によって着信報知させるための出力を行なうことを特徴とするものである。
以上説明したように、本発明では、マナーモードに切り換えた状態であっても、着信があることが確実に報知できる携帯電話機が提供できる。
図1は本発明の第1の実施の形態に係る携帯電話機1の構成を示すブロック図である。図2は本発明の第1の実施の形態に係る携帯電話機の制御部14の行う着信報知処理のフローチャートである。以下、図に従って説明する。
11は公衆電話網を構成する中継局との間でデータの送受信処理を行うアンテナ11aを含む送受信部である。12は送受信部11により受信された音声信号を増幅し、スピーカから出力する音声出力部である。13は送話者の音声を電気信号に変換し、送受信部11に出力するマイク、増幅器等からなる音声入力部である。14は受信報知モード(鳴動モード、振動(マナー)モード)の設定状態と電圧検出部18の検出状態に基いて受信報知モードを変更(制御)したり、携帯電話機1全体の送受信制御を行うマイクロコンピュータ、ROM、RAM等からなる制御部である。15はユーザにより送受信操作や受信報知モード設定操作が行われる押釦スイッチ等からなる操作部である。16は着信時にリンガーを鳴動させて着信を報知する鳴動部である。17は着信時にバイブレータを振動させて着信を報知する振動部である。18は携帯電話機1がクレードル2(携帯電話機1の保持装置で図示せぬデータ通信のためのモデムや充電電源部20を含む)に保持(接続)されているか否かを携帯電話機1の充電端子電圧に基いて判断するための電圧検出部である。19は充電電源部20からの供給電圧を基に携帯電話機1の各部に必要な電圧を供給する電源部で、充電回路、バッテリー、電源回路等から構成される。
2は携帯電話機1を車両の所定位置に保持するための保持装置(クレードル)で、携帯電話機1が所定の位置、姿勢で保持されると充電電源部20と携帯電話機1の充電端子部(図示せず)が接触して電圧検出部18、電源部19に充電電圧が供給される。また保持装置2には、この他に上述したモデムを備え、図示を省略したスピーカ、マイクロフォン等と接続されており、携帯電話機1の機能の多くを肩代わりしてハンズフリー電話として動作できるようになっている。
次に、制御部14の行う着信報知処理について図2のフローチャートに従って説明する。ステップS11では、電圧検出部18が所定の電圧(例えば、満充電に相当する電圧)を検出したか否かを判断して所定の電圧を検出すればステップS12に移り、所定の電圧を検出しなければ待機する。これは携帯電話機1がクレードル2に保持されているか否かをクレードル2の充電電源部20から携帯電話機1の充電端子に供給される電圧を基に判断するためのもので、電圧検出部18が所定の電圧を検出すれば携帯電話機1がクレードル2に保持されていると判断する。
ステップS12では、マナーモードに設定されているか否かを判断してマナーモードに設定されているとステップS13に移り、マナーモードに設定されていなければステップS14に移る。マナーモードは会議中やコンサート中に着信がありリンガーが鳴ると周囲に迷惑を及ぼす場合に、予めユーザが着信時にリンガー(鳴動部16)を停止させ、バイブレータ(振動部17)が作動するように設定するモードであり、この判断はユーザにより操作部(モード設定)15にて予め設定されたモードの設定状態に基いて行う。
ステップS13では、マナーモードを解除してステップS14に移る。つまり、携帯電話機1が人体から離れてクレードル2に保持されており、この状態で、着信があって振動部17が振動しても人体には伝達されず、着信が判らない。そこで、前記モードの設定状態をソフト処理にて変更し、マナーモードを解除して着信時に鳴動部16が作動するように変更する。この状態で着信があると、マナーモードが解除されているため、リンガーが鳴動し着信があることが確実に報知できる。この報知によりユーザは携帯電話機1をハンズフリー等にして会話ができる。尚、携帯電話機1をクレードル2に保持する前はマナーモードであったことを制御部14内のメモリに記憶しておく。
ステップS14では、電圧が切断されたか(例えば、満充電以下の電圧になったか)否かを判断して電圧が切断されればステップS15に移り、電圧が切断されなければ待機する。これは携帯電話機1がクレードル2から離脱されたか否かをクレードル2の充電電源部20から携帯電話機1の充電端子に供給される電圧を基に判断するためのもので、電圧検出部18が所定の電圧を検出できなければ携帯電話機1がクレードル2から離脱されたと判断する。
ステップS15では、携帯電話機1がクレードル2に保持された時にマナーモードであったか否かを判断して保持時にマナーモードであればステップS16に移り、保持時にマナーモードでなければ処理を終える。この判断は予めステップS13で携帯電話機1をクレードル2に保持した時(マナーモード解除時)にメモリに記憶しておいたモード記憶状態を基に判断する。
ステップS16では、マナーモードに復帰して処理を終える。つまり、携帯電話機1がクレードル2から離脱され、人体に接触するようになったと判断して元のマナーモードに復帰する。この処理により着信時に振動部(バイブレータ)17が作動するように設定される。
以上のように本実施の形態では、携帯電話機1をマナーモードに設定した状態でクレードル2に保持しても、着信があることが確実に報知できる携帯電話機が提供できる。また、クレードル2への保持、離脱に際して煩わしいモード切換操作が不要になる利点がある。
尚、本実施の形態では、携帯電話機1側の電圧検出部18により携帯電話機1がクレードル2に保持、または離脱されたかを判断しているが、クレードル2側に携帯電話機1の保持、離脱により接点がオン、オフするスイッチ(保持判断スイッチ)を設けて、このスイッチからの検出信号を通信ラインを介して携帯電話機1側に通信して、制御部14が鳴動部16、振動部17を制御するようにしてもよい。
図3は本発明の第1の実施の形態に係る携帯電話機用の保持装置3(クレードル)の構成図で、(a)は概略配置図、(b)は構成ブロック図である。以下、図に従って説明する。
3は上部に携帯電話機1を保持する凹部36を有するクレードルである。31はクレードル3に保持された携帯電話機1の下部に接触し、着信時にバイブレータによる振動を検出する圧電センサ、マイクロフォン等からなる振動検出部である。32は振動検出部31からの検出結果に基いて音声報知部33を作動させるか否かを判断する制御部で、マイクロコンピュータ等で構成されている。33は制御部32の指示によりブザー、スピーカ等を鳴動させる音声報知部である。34は制御部32の指示によりランプを点灯したり、液晶表示素子に文字を表示して着信を報知するための表示部である。20は携帯電話機1に充電用電源を供給する充電電源部である。尚、携帯電話機1の構成は電圧検出部18を除く第1の実施の形態と同じであるので同一番号を付し説明は省略する。
次に、制御部32の行う着信報知処理について説明する。振動検出部31の上部に携帯電話機1が搭載された状態で着信があると、携帯電話機1の振動部17(バイブレータ)が振動し、その振動が振動検出部31に伝達される。従って、振動検出部31が所定以上の振動を検出すると、携帯電話機1がクレードル3に保持されていると判断できる。そこで、音声報知部33に対してブザーを鳴らしたり、合成音をスピーカから出力させる。また、ランプを点灯(または点滅)したり、液晶表示素子に「着信あり」等を表示させることにより着信があったことを確実に報知できる。
以上のように本実施の形態では、クレードル3側のみで着信による振動を検出して音声報知部33や表示部34を作動させるので、携帯電話機1側は全く改良を必要としない利点がある。
図4は本発明の第2の実施の形態に係る携帯電話機用の保持装置4(クレードル)の構造図で、(a)は側面図、(b)は上面図である。以下、図に従って説明する。
4は上部に携帯電話機1を保持する凹部46を有するクレードルである。47はクレードル4に保持された携帯電話機1の下部に接触して着信時のバイブレータにより振動するスピーカに用いられるコーン紙等の振動板である。48は振動板47からの振動波に共鳴する共鳴空間である。49は共鳴空間48から外部へ開いた開口部である。
次に、着信報知動作について説明する。着信により携帯電話機1の振動部17(バイブレータ)が振動し、その振動が振動板47に伝達される。振動板47で発生した振動は共鳴空間48内で増幅(拡声)され、開口部49から外部へ放出される。クレードル4が機構部だけで構成されており、第1の実施の形態のクレードル3のように振動を検出して電気的に音声報知部を作動させるに比べて安価にできる。
以上のように本実施の形態では、クレードル4の一部に振動板47と共鳴空間48を設けるだけで、携帯電話機1側には全く改良を必要とせず、また、振動を検出して音声報知部を作動させるような特別な回路構成を設ける必要もないという利点がある。
図5は本発明の第2の実施の形態に係る携帯電話機5の構成を示すブロック図である。図6は本発明の第2の実施の形態に係る携帯電話機の制御部14の行う着信報知処理のフローチャートである。以下、図に従って説明する。
50は携帯電話機5側に付加され、クレードル6との間の近距離を通信エリアとする無線LAN(Local Area Network)用送受信部である。6は携帯電話機5を車両の所定位置に保持するための保持装置(クレードルで、携帯電話機5が所定の位置、姿勢で保持されると充電電源部20と携帯電話機5の充電端子部(図示せず)が接触して充電電圧が供給される。60はクレードル6側に設けられ、携帯電話機5との間の近距離を通信エリアとする無線LAN用送受信部である。62は無線LAN用送受信部60の通信を制御する制御部である。尚、送受信部11、音声出力部12、音声入力部13、制御部14、操作部15、鳴動部16、振動部17、電源部19、充電電源部20は第1の実施の形態の携帯電話機1と同じであるため同一番号を付し説明は省略する。尚、送受
信部11と無線LAN用送受信部50は同一のものとし、アンテナ11aを共用するようにしてもよい。
次に、制御部14の行う着信報知処理について図6のフローチャートに従って説明する。ステップS21では、通信でクレードルが確認できたか否かを判断してクレードルが確認できればステップS22に移り、クレードルが確認できなければ待機する。これは携帯電話機5がクレードル6に接近しているか否かを近距離通信可能なLANによりクレードル6とのデータ通信が可能か否かに基いて判断する。無線LAN用送受信部50では、例えば数mの範囲内なら通信可能であり、この範囲に携帯電話機5がクレードル6に接近しておれば無線LAN用送受信部60からの応答データが得られる。
ステップS22では、マナーモードに設定されているか否かを判断してマナーモードに設定されているとステップS23に移り、マナーモードに設定されていなければステップS24に移る。この判断はユーザにより操作部(モード設定)15にて予め設定されたモードの設定状態に基いて行う。
ステップS23では、マナーモードを解除してステップS24に移る。つまり、携帯電話機5とクレードル6が接近しており(必ずしも携帯電話機5が人体から離れてクレードル6に保持されているとは限らないが、クレードル6が車内に設置されている場合には、マナーモードを解除しても周囲(数m範囲)に迷惑を及ぼす恐れはない)、前記モード設定状態をソフト処理にて変更し、マナーモードを解除して着信時に鳴動部16が作動するように変更する。この状態で着信があると、マナーモードが解除されているため、リンガーが鳴動し着信があることが確実に報知できる。尚、携帯電話機5をクレードル6に近づける前はマナーモードであったことを制御部14内のメモリに記憶しておく。
ステップS24では、通信でクレードル6がなくなったことが確認できたか否かを判断してクレードル6がなくなったことが確認できればステップS25に移り、クレードル6がなくなったことが確認できなければ待機する。これは携帯電話機5がクレードル6から遠ざかったか否かを近距離通信可能なLANによりクレードル6とのデータ通信が可能か否かに基いて判断する。携帯電話機5がクレードル6から数m以上離れると、無線LAN用送受信部50は無線LAN用送受信部60からの応答データが得られなくなる。
ステップS25では、携帯電話機5がクレードル6に近づいた時にマナーモードであったか否かを判断してマナーモードであればステップS26に移り、マナーモードでなければ処理を終える。この判断は予めステップS23でマナーモード解除時にメモリに記憶しておいたモード記憶状態を基に判断する。
ステップS26では、マナーモードに復帰して処理を終える。つまり、携帯電話機5がクレードル6から所定距離以上離れ、ユーザに携帯され人体に接触するようになったと判断して元のマナーモードに復帰する。この処理により着信時に振動部(バイブレータ)17が作動するように設定される。
以上のように本実施の形態では、携帯電話機5をマナーモードに設定した状態でクレードル6に保持しても、着信があることが確実に報知できる携帯電話機が提供できる。また、クレードル6への保持、離脱に際して煩わしいモード切換操作が不要になる利点がある。
本発明の第1の実施の形態に係る携帯電話機1の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る携帯電話機1の制御部14の行う着信報知処理のフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係る携帯電話機用の保持装置3(クレードル)の構成図である。 本発明の第2の実施の形態に係る携帯電話機用の保持装置4(クレードル)の構造図である。 本発明の第2の実施の形態に係る携帯電話機5の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態に係る携帯電話機5の制御部14の行う着信報知処理のフローチャートである。
符号の説明
1、5・・・携帯電話機、 2、3、4、6・・・・クレードル、
11・・・・送受信部、 20・・・・充電電源部、
12・・・・音声出力部、 31・・・・振動検出部、
13・・・・音声入力部、 32、62・・・・制御部、
14、64・・・制御部、 34・・・表示部、
15・・・・操作部、 36、46・・・凹部、
16・・・・鳴動部、 47・・・・振動板、
17・・・・振動部、 48・・・・共鳴空間、
18・・・・電圧検出部、 49・・・・開口部、
19・・・・電源部、 50、60・・・無線LAN用送受信部。

Claims (6)

  1. 携帯電話機器への着信を、少なくとも音声又は、振動のいずれかにより報知するよう設定可能な着信報知制御手段と、
    音声出力手段を有するハンズフリー通話用機器と接続可能な接続手段とを備え、
    前記着信報知制御手段は、着信報知を振動により行なうよう設定された状態で、前記接続手段によりハンズフリー通話用機器と接続された場合に、携帯電話機器への着信があると、振動による着信報知を行なわず、前記ハンズフリー通話用機器の音声出力手段によって着信報知させるための出力を行なうことを特徴とする携帯電話機器。
  2. 携帯電話機器への着信を、少なくとも音声により報知する音声モード、又は、振動により報知する振動モードのいずれかにより報知するよう設定可能な着信報知制御手段と、
    音声出力手段を有するハンズフリー通話用機器と接続可能な接続手段とを備え、
    前記着信報知制御手段は、振動モードに設定された状態で、前記接続手段によりハンズフリー通話用機器と接続された場合に、前記振動モードを解除し、前記ハンズフリー通話用機器の音声出力手段によって着信報知させるための出力を行なうことを特徴とする携帯電話機器。
  3. 前記ハンズフリー通話用機器とデータ通信を無線で行なうための無線送受信手段を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の携帯電話機器。
  4. 前記着信報知の設定を記憶する記憶手段を備え、
    前記着信報知制御手段は、前記ハンズフリー通話用機器との接続が解除された後に、着信があった場合、前記記憶手段に記憶された設定で、着信報知をさせることを特徴とする請求項1乃至3に記載の携帯電話機器。
  5. 携帯電話機器への着信を、少なくとも音声又は、振動のいずれかにより報知するよう設定可能な携帯電話機器の着信報知方法であって、
    着信報知を振動により行なうよう設定された状態で、音声出力手段を有するハンズフリー通話用機器と接続された場合に、携帯電話機器への着信があると、振動による着信報知を行なわず、前記ハンズフリー通話用機器の音声出力手段によって着信報知させるための出力を行なうことを特徴とする携帯電話機器の着信報知方法。
  6. 携帯電話機器への着信を、少なくとも音声により報知する音声モード、又は、振動により報知する振動モードのいずれかにより報知するよう設定可能な携帯電話機器の着信報知方法であって、
    振動モードに設定された状態で、前記接続手段によりハンズフリー通話用機器と接続された場合に、前記振動モードを解除し、前記ハンズフリー通話用機器の音声出力手段によって着信報知させるための出力を行なうことを特徴とする携帯電話機器の着信報知方法。
JP2007084219A 2007-03-28 2007-03-28 携帯電話機器及び着信方法 Pending JP2007174716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007084219A JP2007174716A (ja) 2007-03-28 2007-03-28 携帯電話機器及び着信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007084219A JP2007174716A (ja) 2007-03-28 2007-03-28 携帯電話機器及び着信方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000098438A Division JP2001285412A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 携帯電話機及び携帯電話機用保持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007174716A true JP2007174716A (ja) 2007-07-05

Family

ID=38300572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007084219A Pending JP2007174716A (ja) 2007-03-28 2007-03-28 携帯電話機器及び着信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007174716A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035383A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータの制御装置及び既設エレベータの改修方法
JP2011024175A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 Nec Infrontia Corp 省電力な無線端末、その制御方法及びその制御プログラム
JP2014162449A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Fuji Heavy Ind Ltd オートライト制御システム
CN106453860A (zh) * 2016-09-26 2017-02-22 广东小天才科技有限公司 一种声音模式的切换方法及装置、用户终端
JP2017041098A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 株式会社ユピテル 携帯型装置及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035383A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータの制御装置及び既設エレベータの改修方法
JP2011024175A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 Nec Infrontia Corp 省電力な無線端末、その制御方法及びその制御プログラム
JP2014162449A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Fuji Heavy Ind Ltd オートライト制御システム
JP2017041098A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 株式会社ユピテル 携帯型装置及びプログラム
CN106453860A (zh) * 2016-09-26 2017-02-22 广东小天才科技有限公司 一种声音模式的切换方法及装置、用户终端

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100274091B1 (ko) 휴대용 무선 전화기에서 위치 추적 보조장치
JP2007174716A (ja) 携帯電話機器及び着信方法
JP2010136077A (ja) ハンズフリー機能付き車載装置及び携帯電話機
JP2000358085A (ja) 携帯電話機の充電時における着信報知切替え方法と装置
JP2001285412A (ja) 携帯電話機及び携帯電話機用保持装置
JP2002118878A (ja) 周辺装置による携帯通信装置の呼出方法、それを用いた携帯通信装置および周辺装置
JP2006197388A (ja) 車載電話システム、車載通信機及び携帯電話機
JP2006054623A (ja) 防犯機能付き携帯電話機
US6397085B1 (en) Telephone with key-click sound volume control
JPH11215561A (ja) 無線移動通信端末の着信音鳴動制御方法、無線移動通信端末及び無線移動通信システム
JP2003258942A (ja) 携帯端末
JP2001036611A (ja) 無線通信装置
JP4152219B2 (ja) 携帯電話システム
JP2004172728A (ja) 携帯電話機
JP2000286929A (ja) 携帯電話用充電器
JP2008236337A (ja) 携帯端末の着信音制御方法及び携帯端末の着信音制御システム及び携帯端末
JP2006081220A (ja) 携帯電話機およびハンズフリー装置を利用した通話システム
JPH02186863A (ja) 携帯用自動車電話装置
JP2852199B2 (ja) 無線端末機
JP2001069238A (ja) 無線通信装置
JP2002164963A (ja) 携帯電話機の振動式着信報知器
JP4383357B2 (ja) コードレス電話機
JP2000032092A (ja) 着信報知装置及び着信報知機能付時計
JP5146026B2 (ja) 車載ハンズフリー装置
WO2001052505A1 (fr) Radiotelephone portatif a ecouteur du type cordon a enrouler

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080714

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080722

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081202