JP2007174689A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007174689A
JP2007174689A JP2007015512A JP2007015512A JP2007174689A JP 2007174689 A JP2007174689 A JP 2007174689A JP 2007015512 A JP2007015512 A JP 2007015512A JP 2007015512 A JP2007015512 A JP 2007015512A JP 2007174689 A JP2007174689 A JP 2007174689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resolution
image
reflection component
unit
moving image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007015512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5013889B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Kanamori
克洋 金森
Hiroto Kobuchi
寛仁 菰淵
Hideto Motomura
秀人 本村
Kenji Kondo
堅司 近藤
Takeo Azuma
健夫 吾妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007015512A priority Critical patent/JP5013889B2/ja
Publication of JP2007174689A publication Critical patent/JP2007174689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5013889B2 publication Critical patent/JP5013889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4053Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on super-resolution, i.e. the output image resolution being higher than the sensor resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/443Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by reading pixels from selected 2D regions of the array, e.g. for windowing or digital zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/20Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video object coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】カラー画像を鏡面反射成分と拡散反射成分とに分離する画像処理装置を、簡易な構成によって、実現する。
【解決手段】画像処理装置701は、カラー画像を撮像し、鏡面反射成分と拡散反射成分とに分離して出力する。撮像したカラー画像から、複数の原色成分(RGB)を分離し、原色成分Gのみについて、鏡面反射成分と拡散反射成分とに分離する。分離した鏡面反射成分および拡散反射成分を用いて、カラー画像の鏡面反射成分と拡散反射成分を得る。
【選択図】図32

Description

本発明は、画像処理技術に関し、特に、例えば動画像データの高解像化などのために、カラー画像を鏡面反射成分と拡散反射成分とに分離する技術に関するものである。
デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラなどデジタル画像機器の普及により、高解像度デジタル画像が様々な入出力機器において取り扱われることが、普通になっている。特に静止画では、民生用デジタルスチルカメラの撮像素子は500万画素以上が普通となり、現在では1000万画素を越える製品も登場しており、デジタル写真プリント用途に十分な高解像度化が達成されつつある。
しかしながら、今後のデジタル画像の用途としては、静止画での高解像度化がある程度達成されたため、動画データでの解像度拡大、特に映画のようにフレーム画像のそれぞれが静止画として通用する程度の高解像度動画データが、大きなニーズになってくると予想されている。画像高解像度化の応用先としては、カメラのような画像入力系の分野と、テレビのような画像表示系の分野の2つがあるが、本願は主として、画像入力系への応用に関するものである。
画像入力系において動画データの高解像度化という要求に答えるためには、以下のような問題がある。HD(High Definition)TV相当以上の高精細動画データにおいては、たとえ撮像素子の画素数が充分であっても、その画素数の多さゆえに30fps程度の動画データフレームレートでの全画素読み出しが非常に困難である。無理に高速読み出し処理した場合、機器の消費電力・発熱が巨大となる。したがって現状の技術では、動画データ全フレームの高解像度撮像は困難であって、動画データの数フレームに1枚しか高解像度画像が取得できないという問題がある。そこで画像撮像後に様々な画像処理技術を用いることが検討されてきた。
すなわち本分野の従来技術としては、時空間的に考えた場合、時間的には高解像度で空間的には低解像度の動画データから、時間的には低解像度で空間的に高解像度の画像を用いることによって、画像処理技術を利用して時間空間の両方の軸で高解像度の動画データを得るものがあった。
特許文献1では、撮影時に、低解像度の動画データと高解像度の静止画像から高解像度の動画データを作り出す技術が開示されている。この特許文献1の技術では、低解像度動画データの1フレームと高解像度静止画とを一定のサンプル時間毎に対応づけて、低解像度動画データを空間的に補間して高解像度化している。
特許文献2では次のような技術が開示されている。すなわち、シーンを撮像して低品位画像データを生成するとともに、シーンの一部を撮像して高品位画像データを生成する。そして、高品位画像データ及び低品位画像データを学習アルゴリズムにおける学習対として用いて、品位向上関数のパラメータを決定し、これを用いて、シーンの残りの部分の高品位画像を導出する。
特許第3240339号公報 特表2005−522108号公報
しかしながら、従来の技術には、次のような問題があった。
動画データの高解像度化において、拡散反射成分と鏡面反射成分を分離独立した信号と考え、別個に高解像度化することが好ましい場合があり得る。このような場合、カラー画像を鏡面反射成分と拡散反射成分とに分離する簡易な入力系が要望される。
ここで例えば、カラー画像をレッド、グリーン、ブルーの3原色成分に分離し、それぞれについて偏光フィルタを用いて鏡面反射成分と拡散反射成分とに分離する構成を実現するものとする。この場合には、3原色成分への分離と、各原色成分の鏡面反射成分と拡散反射成分とへの分離とが必要になるので、プリズムなどの光学系が非常に複雑になる。また、各色毎に最低2個の撮像素子が必要になるので、合計6個の撮像素子を少なくとも画像処理装置に搭載しなければならない。よって、装置構成が大掛かりとなり、好ましくない。
また、カラー画像を鏡面反射成分と拡散反射成分とに分離する画像処理装置が、簡易な構成によって実現できた場合には、動画データの高解像度化だけでなく、通常の画像撮像など様々な用途に有効となる。
前記の問題に鑑み、本発明は、カラー画像を鏡面反射成分と拡散反射成分とに分離する画像処理装置を、簡易な構成によって、実現することを課題とする。
本発明では、カラー画像を撮像し、鏡面反射成分と拡散反射成分とに分離して出力する画像処理装置として、撮像したカラー画像から複数の原色成分を分離し、前記複数の原色成分のうちの1つのみについて鏡面反射成分と拡散反射成分とに分離し、この分離した鏡面反射成分および拡散反射成分を用いて、前記カラー画像の鏡面反射成分と拡散反射成分を得るものである。
本発明によると、撮像したカラー画像から分離した複数の原色成分のうち、1つの原色成分についてのみ、鏡面反射成分と拡散反射成分とへの分離を行う。このため、プリズムなどの光学系の構成が単純になる。また、2個の撮像素子が必要になるのは1色だけであり、その他の色については1個の撮像素子だけで済む。したがって、装置構成が簡易になる。
本発明によると、カラー画像を鏡面反射成分と拡散反射成分とに分離する画像処理装置を、簡易な構成によって、実現することができる。
本発明の第1態様では、カラー画像を撮像し、鏡面反射成分と拡散反射成分とに分離して出力する画像処理装置として、撮像したカラー画像から複数の原色成分を分離し、前記複数の原色成分のうちの1つのみについて鏡面反射成分と拡散反射成分とに分離し、この分離した鏡面反射成分および拡散反射成分を用いて、前記カラー画像の鏡面反射成分と拡散反射成分を得るものを提供する。
本発明の第2態様では、前記複数の原色成分は、レッド、グリーン、およびブルーであり、鏡面反射成分と拡散反射成分とに分離する前記1つの原色成分は、グリーンである第1態様の画像処理装置を提供する。
本発明の第3態様では、照明光の色成分比率を推定する照明光推定部を備え、前記1つの原色成分から分離した鏡面反射成分と、前記照明光推定部によって推定された照明光の色成分比率とを用いて、残りの原色成分における鏡面反射成分を算出し、前記残りの原色成分における拡散反射成分を、算出した鏡面反射成分を用いて、算出する第1態様の画像処理装置を提供する。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して、詳細に説明する。
(第1の参考例)
図1および図2は本発明の第1の参考例に係る画像処理方法を示すフローチャートである。図1はシーンを撮影する場合の録画プロセスを示し、図2は録画した動画データを再生、表示する場合の高解像度化プロセスを示す。図1および図2のプロセスは、一般には、ビデオ撮影時と、撮影したビデオをディスプレイで観る再生表示時とにそれぞれ対応する。
図1の録画プロセスでは、まず時刻tにおける低解像度画像LF(t)を取得して記録する(S11)。またこれとともに、画像フレームの一部を占めるウインドウ領域において、高解像度画像HWF(t)を取得する(S12)。この高解像度画像HWF(t)は以降の処理に用いるだけなので、動画データとして記録する必要は必ずしもない。そして、この解像度が異なる画像LF(t),HWF(t)から、解像度変換ルールとしての高解像度化パラメータP(t)を学習し記録する(S13)。次に、ウインドウ領域の設定位置を他の位置へ移動する(S14)。そして、録画が続行されていれば次の時刻t+1での処理に進み(S16)、録画が完了すれば、プロセスを終了する(S15)。
ステップS13では、低解像度画像LF(t)と高解像度画像HWF(t)とについてそれぞれテクスチャ特徴量を求め、このテクスチャ特徴量同士の対応関係をパラメータ化する。このパラメータP(t)のことを、本願明細書において、高解像度化パラメータと呼ぶ。その実体は、低解像度テクスチャTFLを入力して高解像度テクスチャTFHを出力する関数またはテーブル
TFH=Function(TFL,t) …(式1)
に他ならない。この高解像度化パラメータを解像度変換ルールとして用いる。
図2の高解像度化プロセスにおいて、録画プロセスで記録された低解像度の動画データLF(t)および録画プロセスで学習された高解像度化パラメータP(t)を取得する(S21)。そして、動画データの1フレームを取得し(S22)、当該フレームについて高解像度化パラメータを用いて高解像度化を行う(S23)。全フレームについて完了したときはプロセスを終了し(S24)、そうでないときは、次のフレームの処理に進む(S25)。
ここで、ステップS23では、当該フレームにおいて学習した高解像度化パラメータだけでなく、その前後の少なくとも1つのフレームにおいて学習した高解像度化パラメータも併せて用いて、高解像度化を行うのが好ましい。この理由は、当該フレームでは、画像の一部であるウインドウ領域のみにおいて高解像度化パラメータを学習しているに過ぎず、画像全体の高解像度化には必ずしも十分ではないためである。例えば、当該フレームの時刻tに対して時間Tだけの前後期間を含む期間の高解像度化パラメータP(t’)を適用すればよい。すなわち、
t−T≦t’≦t+T …(式2)
図3は本参考例における録画プロセスおよび高解像度化プロセスの例を概念的に示す図である。図3では、低解像度動画データLF(t)の各フレームは8×8画素の画像からなり、画像全体を4分割した1個の領域をウインドウ領域WD1〜WD4としている。ウインドウ領域WD1〜WD4の設定位置はフレーム毎に変化しており、ここでは副走査方向(縦方向)に順に、上から下へ、そして下端から上端に戻るように移動している。もちろん、ウインドウ領域の形状や移動方法はこれに限定されるものではないが、説明の便宜上、簡単な例を挙げている。
そして、ウインドウ領域WD1〜WD4内では、ウインドウ領域外の領域よりも高解像度で撮像を行い、高解像度画像HWF(t)を得る。ここでは、ウインドウ領域内では、他領域に対して縦横2×2倍の画素密度によって撮像を行うものとする。なお、後述するように、ウインドウ領域内は高解像で撮像し、ウインドウ領域外は低解像度で撮像した、一画面中で画素密度が混在している動画データを取得するようにしてもかまわない。このような動画データを、本願明細書では、画素密度混在動画データと呼ぶ。
画素密度混在動画データを取得した場合、ウインドウ領域外では低解像度画像が記録されるが、ウインドウ領域内では高解像度画像しか記録されない。ただし、ウインドウ領域における低解像度画像は再度取得する必要はなく、高解像度画像に対して間引きまたは平均化などの画像フィルタ処理を行うことによって生成できる。なお、このモデル化は、光学系や撮像素子の開口形状を考慮することによって現実に近い形に高精度化することができる。例えば、高解像度画像に対してPSF(Point Spread Function)をガウス型関数との畳み込み演算として実施し、次にこれを2次元的に一定の幅を持つ撮像素子領域の範囲で積分する手法などが考えられる。
いま、時刻tに着目すると、画像を縦方向に4分割した各部分領域AR1〜AR4について、上から順に、時刻t−2のウインドウ領域WD1、時刻t−1のウインドウ領域WD2、時刻tのウインドウ領域WD3および時刻t−3のウインドウ領域WD4が、それぞれ対応している。すなわち、時刻tでは、各部分領域AR1〜AR4に対応する高解像度化パラメータが、すでに、時刻t−2,t−1,t,t−3において学習済になっている。動画データのフレームレートを1/30(sec)とすると、時刻t−3から時刻tまでの時間経過は約1/10(sec)程度に過ぎず、よほど瞬間的な画面変化が発生しない限り、各フレームにおいてほぼ同様の特徴量情報が取得される。このため、時刻t−3から時刻tまでの高解像度化パラメータを適用することは有効である。
また、時刻tにおける低解像度画像の領域は、時刻tに加えて、
・時刻(t−1)または時刻(t+3)
・時刻(t−2)または時刻(t+2)
・時刻(t−3)または時刻(t+1)
において、必ず高解像度にて取得されているという性質がある。このため、前後3フレームの高解像度化パラメータを適用することによって、その時間内に大きなシーン変化が無い限り、高解像度化は有効であるといえる。これは、上の(式1)においてT=3とすることに相当する。
図3に示すように、各時刻において、高解像度化パラメータP(t−3),P(t−2),…が与えられたとする。高解像度化プロセスでは、低解像度動画データの各フレームについて、各部分領域に対して、その位置にウインドウ領域が対応しており、かつ、時刻ずれが少ないフレームにおける高解像度化パラメータを適用して、高解像度化を行えばよい。例えば、時刻tにおける画像LF(t)の場合には、画像の上部から順に、部分領域AR1に対しては高解像度化パラメータP(t−2)を、部分領域AR2に対しては高解像度化パラメータP(t−1)を、部分領域AR3に対しては高解像度化パラメータP(t)を、そして部分領域AR4に対しては高解像度化パラメータP(t+1)を、それぞれ適用すればよい。なお、例えば部分領域AR1に対しては、高解像度化パラメータP(t+2)を適用してもよいし、部分領域AR2に対しては、高解像度化パラメータP(t+3)を適用してもかまわない。
なお、図3では4分割の例を示したが、画像全体をn(nは2以上の整数)分割した1個の領域をウインドウ領域とし、n個のフレームにわたって画像全体を占めるように、ウインドウ領域を移動させてもよい。また、これ以外でも、ウインドウ領域は、フレーム毎に、複数フレームにわたって画像全体を走査するように、移動させるのが好ましい。
図4は図1におけるステップS13の処理の一例を示すフローチャートである。ここでは、画像をテクスチャ特徴量ベクトルに変換する手法の一例として、ウェーブレット変換による多重解像度解析を用いて、高解像度化パラメータの学習を行うものとする。まず、低解像度画像LF(t)と高解像度画像HWF(t)の画像サイズを合わせるために、低解像度画像LF(t)を補間拡大する(S131)。次に、後述する3段階のスケーリングによるウェーブレット変換を用いて、2枚の画像LF(t),HWF(t)をウェーブレット変換する(S132)。最後に、2枚の画像LF(t),HWF(t)のウェーブレット係数の対応関係を、画素位置ごとに、蓄積する(S133)。この対応関係が、高解像度化パラメータP(t)となる。
図5は図2におけるステップS23の処理の一例を示すフローチャートである。ここでは、ある期間における高解像度化パラメータP(t’)を適用して、高解像度化を行う。まず、低解像度画像LF(t)を補間拡大して画像サイズを高解像度画像HWF(t)に合わせる(S231)。次に、低解像度画像LF(t)をウェーブレット変換し(S232)、高解像度化パラメータP(t’)を用いてウェーブレット係数を置換する(S233)。そして、逆ウェーブレット変換を行い、高解像度画像に変換する(S234)。ステップS233において、図3で説明したように、画像上の部分領域に対して異なるフレーム時刻の高解像度化パラメータを用いてもよい。あるいは、ある期間における高解像度化パラメータを1つの集合に量子化し、これを高解像度化パラメータとして適用してもよい。
図6は図4のステップS132におけるウェーブレット変換の例を示す図である。図6において、第1段(スケール)では、入力画像INが、X、Y方向のウェーブレット変換により、入力画像INと同一サイズの4成分画像H1H1、H1L1、L1H1、L1L1に分解される。第2段(スケール)では、分解した4成分のうち、X,Y双方向の高周波成分H1H1以外の成分がさらに分解される。このとき、L1L1のみが再度X,Yの双方向に分解されるのに対して、H1L1とL1H1は1方向への分解だけが行われ、計8個の成分となる。さらに第3段(スケール)では、H1H2,H2H1,H2H2以外の成分を分解し、同様にL2L2のみがX,Y双方向へ分解され、他は1方向への分解が行われ、12個の成分に分解される。ここで、スケールの増加によって2個、4個に再分解されたもの(点線で図示)は、後の合成によって作成することができる。
図6のようなウェーブレット変換の分解によって、図7に示すように、入力画像INは、各画素が16次元の成分に分解されたことになる。これら16成分を束ねたベクトルが、画素位置PPにおけるテクスチャ特徴量TF1である。
以上のようにして、低解像度画像と高解像度画像とをそれぞれテクスチャ特徴量に変換し、これら相互の関係を学習して、分析コードブックと再生コードブックを作成する。なお、この処理については、阿部淑人、菊池久和、佐々木重信、渡辺弘道、斎藤義明「多重解像度ベクトル量子化を用いた輪郭強調」電子情報通信学会論文誌 Vol.J79A 1996/5 (1032−1040ページ)、などに詳しく説明されており、ここでは詳細な説明を省略する。この場合、ステップS13におけるパラメータ化とは、分析コードブックおよび再生コードブックを作成することに相当する。ここから、(式1)によって示した高解像度化パラメータP(t)が算出される。
本参考例では、撮影時に、画像の一部であるウインドウ領域のみにおいて高解像度画像を取得し、テクスチャなどの画像特徴量を用いて高解像度パラメータを生成する。このような処理にした利点は、以下のとおりである。
第1に、高解像度化パラメータは、別の動画データから事前学習によって求めておくのではなく、後で実際に高解像度化する動画データの被写体自身に関して学習できるため、高精度の画像処理が実現できることである。また高解像度化パラメータは時間の関数であるため、フレーム毎に学習することによって、画面内にいかなる特性をもつ被写体が出現しても瞬時に最適な高解像度化パラメータを取得でき、表示時に利用できる。このため、学習によって取得した高解像度化パラメータと実際に高解像度化を行う動画データとの特性の違いに起因する性能劣化が、原理的に存在しない。
第2に、高解像度化に利用するのは画像テクスチャなどの特徴量であるため、画面内の位置と直接的には無関係であり、ウインドウ領域をいかに移動しても、その影響を受けることはあまりない、ということである。したがって、ウインドウを適宜移動して画像全体をカバーすることにより、画面全域からの情報を十分に利用できる。
なお、図1に示す録画プロセスと図2に示す高解像度化プロセスは、典型的には、録画プロセス、高解像度化プロセスの順に実施されるが、例えば中継放送のように、カメラ撮影と伝送表示とが同時に実行される場合は、録画プロセスと高解像度化プロセスを時間的に並行して実施してもかまわない。
また、録画プロセスでは、低解像度動画データのみを記録して、これを高解像度化プロセスで高解像度化するものとしたが、これ以外でも例えば、図3に示したようないわゆる画素密度混在動画データを、そのまま録画しておき、これを高解像度化プロセスで高解像度化する、という態様にしてもかまわない。
(第2の参考例)
本発明の第2の参考例では、上述の第1の参考例をベースとして、具体的な装置構成を例にとって説明する。ここでは、上述した画素密度混在動画データを撮像可能に構成された画素密度混在撮像部を備えたビデオムービーカメラを用いて、録画プロセスを実行するものとする。画素密度混在撮像部は、後述するとおり、CMOS型撮像センサ等のXYアドレス型撮像素子を用いて構成される。
図8は本参考例に係る画像処理装置であって、本発明をビデオムービーカメラに応用した構成例を示すブロック図である。図8の画像処理装置10は、レンズ101、画素密度混在撮像部102、低解像度動画データの1フレームLF(t)を蓄積する低解像度フレームメモリ103、低解像度動画データDLFを録画する低解像度動画記録部104、1フレーム内のウインドウ領域における高解像度画像HWF(t)を蓄積する高解像度ウインドウメモリ105、ウインドウ領域の高解像度画像HWF(t)を画像処理によって低解像度に変換する低解像度変換部106、ウインドウ領域の高解像度画像HWF(t)を用いて高解像度化パラメータP(t)を学習する高解像度化パラメータ学習部120、高解像度化パラメータDPを記録する高解像度化パラメータ記録部109、全体制御部110および録画ボタン111を備えている。高解像度化パラメータ学習部120は、高解像度画像HWF(t)をテクスチャ特徴量に変換するテクスチャ変換部107、低解像度画像の画素サイズを補正した後、テクスチャに変換する画像サイズ補正・テクスチャ変換部112、およびテクスチャの対応関係を学習するテクスチャ学習部108を備えている。なお、ここでは、画素密度混在撮像部102はライン単位の読み出しを行うものとしているので、水平方向の画素間引きを行う間引き回路115が、画素密度混在撮像部102と低解像度フレームメモリ103との間に設けられている。
録画ボタン111が押されると、全体制御部110が、画素密度混在撮像部102および低解像度動画記録部104に録画コマンドを送出する。画素密度混在撮像部102は録画コマンドを受けて撮像を実行し、低解像度画像LF(t)が低解像度フレームメモリ103内にフレームごとに蓄積される。そして低解像度動画記録部104は、低解像度フレームメモリ103に蓄積された低解像度画像LF(t)を時間的に連続して動画データとし、さらに圧縮などの処理を行って、低解像度動画データDLFとして蓄積メディアやネットワーク上に記録する。
全体制御部110は、録画コマンドの送出と同時に、テクスチャ学習部108および高解像度化パラメータ記録部109に学習信号を送出する。画素密度混在撮像部102が取得したウインドウ領域における高解像度画像HWF(t)は、高解像度ウインドウメモリ105に蓄積され、テクスチャ変換部107を経由してテクスチャ学習部108に入力される。高解像度画像HWF(t)はまた、低解像度変換部106によって低解像度変換された後、画像サイズ補正・テクスチャ変換部112を経由してテクスチャ学習部108に入力される。テクスチャ学習部108は、解像度が異なる同一時刻の画像からテクスチャ同士の対応を関連づけて、解像度変換ルールである高解像度化パラメータP(t)を学習する。高解像度化パラメータ記録部109は、これを高解像度化パラメータDPとして蓄積またはネットワーク上に送出する。
なお、低解像度変換部106の出力は低解像度フレームメモリ103にも供給されている。これは、画素密度混在撮像部102は、ウインドウ領域内は高解像度画像のみを取得しており、低解像度画像を読み出していないので、低解像度画像LF(t)において欠落したウインドウ領域の部分を補充するためである。
録画ボタン111の押下が解除されると、上述した動作は停止する。
図8の構成において、画素密度混在撮像部102から低解像度動画記録部104までは例えばハードウエアによって構成でき、また、テクスチャ学習部108および高解像度化パラメータ記録部109は、CPUまたはGPU(Graphic Processing Unit)などを中心に構成することも可能である。
図9は画素密度混在撮像部102の構成例を示す概念図である。図9において、3板方式の通常のビデオムービーにおけるカラー画像撮像用の光学系が用いられている。3板方式では、ダイクロックプリズム131によって波長帯域がレッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)に分離される。そして、各カラーバンドにそれぞれ、画素密度混在撮像素子132R,132G,132Bが割り当てられる。信号処理回路133はこれら画素密度混在撮像素子132R,132G,132Bからの出力を処理して、輝度信号Yと色差信号Cr,Cbを生成する。このとき、後述する「飛び越しライン読み出し」がなされた低解像度の信号と、同じく後述する「プログレッシブ読み出し」がなされた高解像度の信号とに分離されて出力される。
動画データの記録には、このYCrCb形式が用いられる。一方、テクスチャ学習には、このYCrCb形式のまま輝度色差信号を全て用いてもよいし、輝度Y信号のみを用いてもよい。ただし、高解像度化倍率が4×4を超える場合には、人視覚系の輝度成分と色成分の周波数応答特性比率から考えると、輝度Yのみの高解像度化では画質的に不十分であるため、色差CrCbの両方を別個に高解像度化する必要がある。したがって、4×4以上の倍率の場合には、テクスチャ学習にはレッドR、グリーンG、ブルーBの3信号成分を用いてもよい。図9の構成では、レット、グリーン、ブルー全てに画素密度混在撮像素子132R,132G,132Bを割り当て、かつ、動画データ記録方式を従来の輝度色差空間に設定しているため、テクスチャ学習には、輝度Yと2種類の色差Cr,Cb信号を独立に用いるものとする。
図10は画素密度混在撮像素子による読み出し画素位置の一例を示す図である。図10において、ハッチが付された画素が読み出し対象画素である。なお、実用的撮像素子は2000×3000個程度の画素を有するが、ここでは簡単のため、16×16画素すなわち垂直(V方向)16ライン、水平(H方向)16ラインの2次元センサを例として描いている。(A)〜(D)は時間的に連続する4個のフレームにそれぞれ対応している。
図10から分かるように、256(=16×16)個の画素は、全画素読み出しを行う範囲(高解像度画像を取得するウインドウ領域に相当)と、それ以外の飛び越し読み出しを行う範囲とに分離されている。ウインドウ領域は下から上に順に移動しており、(A)から(D)までの4フレームを1周期として、ウインドウ領域の位置は同様の移動を繰り返す。
ウインドウ領域以外の低解像度画像の読み出しは、様々な方法が考えられるが、図10では、画像全体を均等に16分割した仮想的なブロックの概略中心を、低解像度画像の読み出し画素位置として設定している。この方法によって、水平H、垂直V方向それぞれに1/4に間引きされた低解像度画像が得られる。図10では、飛び越し読み出しを行う垂直ライン番号は、(A)では(7,11,15)、(B)では(3,11,15)、(C)では(3,7,15)、(D)では(3,7,11)となっている。
このように、全ラインを読み出すウインドウ領域は、垂直方向に4ラインづつ規則的に移動させ、それ以外の場所では、垂直方向に3ラインを固定位置で読みだす。この方法により、同一画素を2回読み出すことなく、画素密度混在撮像を行うことができる。本参考例では、この読み出し方法を用いるものとする。
図11は画素密度混在撮像素子による読み出し画素位置の他の例を示す図である。図11の例では、低解像度画像の読み出し方法が図10と異なっている。この方式では、ウインドウ領域における全ライン読み出しとは独立に、1/4に間引きされた低解像度画像を、フレーム毎に異なる位置で読み出すようにしている。これは、時空間的なサンプリングを均等化する効果をねらったものであり、一部の画素について読み出しが重複することも許している。図11では、飛び越し読み出しを行う垂直ライン番号は、(A)では(1,5,9,13)、(B)では(2,6,10,14)、(C)では(3,7,11,15)、(D)では(4,8,12,16)となっている。黒く塗りつぶされた画素は、重複読み出しが行われるものである。この方法では、飛び越し読み出しの画素だけで低解像度動画データを構成することが可能となる。このため、低解像度画像において欠落したウインドウ領域を補充するための、低解像度変換部106から低解像度フレームメモリ103への画素値の供給処理が、不要になるという利点がある。
<画素密度混在撮像素子の構造>
図12は画素密度混在撮像素子の構造の一例を示す回路ブロック図である。図12では、垂直16ライン、水平16ラインの2次元センサを例として示しており、図11で示したような読み出し方法を実現するものとする。なお、以降の説明では、画面の一部を高解像度で読み出す処理を「プログレッシブ読み出し」、画面を低解像度画像で読み出す処理を「飛び越しライン読み出し」というように、ラインを基準とした用語を用いるものとする。
撮像素子は概略、入射光の光電変換を行う撮像単位画素211が2次元配置(アレイ配置)された撮像部201と、撮像単位画素211にそれぞれ対応して蓄積単位画素221が2次元配置されており、入射光に対して遮光部を備えた蓄積部202とを備えている。そして撮像部201と蓄積部202とは、撮像部201から蓄積部202へ信号電荷を移動する信号線p2strによって接続されている。
撮像部201の周辺には、読み出しパルスをライン毎に順次シフトする読み出し用シフトレジスタ203、およびリセットパルスをライン毎に順次シフトするリセット用シフトレジスタ204が設けられている。読み出しパルスは読み出しパルス供給線rd−pを介して、リセットパルスはリセットパルス供給線rst−pを介して、撮像部201の各撮像単位画素211に送られる。読み出しパルスを受けた撮像単位画素211は信号電荷を出力し、リセットパルスを受けた撮像単位画素211は信号電荷をリセットする。
蓄積部202の周辺には、「飛び越しライン読み出し」に用いる読み出しパルスを出力する飛び越し走査用シフトレジスタ205、「プログレッシブ読み出し」に用いる読み出しパルスを出力するプログレッシブ走査用シフトレジスタ206、飛び越し走査用シフトレジスタ205およびプログレッシブ走査用シフトレジスタ206の出力のいずれかを選択して蓄積部202に供給するセレクタ207、および、撮像部201から蓄積部202に信号電荷を転送する際に用いる読み込み用シフトレジスタ208が設けられている。セレクタ207から出力される読み出しパルスは、読み出しパルス供給線rd−sを介して蓄積部202の各蓄積単位画素221に供給される。また、読み込み用シフトレジスタ208から出力された転送パルスは、転送パルス供給線trnを介して蓄積部202の各蓄積単位画素221に供給される。
プログレッシブ走査用シフトレジスタ206は、全ライン読み出しの高解像度画像を毎フレーム部分的に読み出す(例えば、毎フレーム1/4画面づつ出力し、4フレームにて1画面を構成する)ためのパルスを、発生する。一方、飛び越し走査用シフトレジスタ205は、飛び越しライン読み出しの低解像度画像を毎フレーム1画面得るためのパルスを、発生する。飛び越し走査用シフトレジスタ205に関しては、別途図15にて詳細を説明する。
その他、セレクトトランジスタ群209、水平シフトレジスタ210および出力アンプ211が設けられている。蓄積部202の各蓄積単位画素221に蓄積された信号電荷は、信号出力線sig−outを介して、水平シフトレジスタ210によって選択された順番にもとづき、セレクトトランジスタ群209および出力アンプ211を通じて、外部に出力される。
また、タイミング発生回路212は、読み出し用シフトレジスタ203、リセット用シフトレジスタ204、飛び越し走査用シフトレジスタ205、プログレッシブ走査用シフトレジスタ206、セレクタ207、読み込み用シフトレジスタ208、水平シフトレジスタ210、およびリセットパルス供給線rst−sにパルスを供給する。ただし、タイミング発生回路212は、撮像素子とは別のチップに分割搭載されていてもかまわない。
信号線p2str、読み出し用シフトレジスタ203、読み出しパルス供給線rd−p、読み込み用シフトレジスタ208、転送パルス供給線trnによって、転送部が構成されている。また、信号出力線sig−out、飛び越し走査用シフトレジスタ205、プログレッシブ走査用シフトレジスタ206、セレクタ207、読み出しパルス供給線rd−sによって、出力部が構成されている。
図13は撮像単位画素211の構成の一例を示す図である。図13の構成は、オーソドックスな3トランジスタ構成である。すなわち、光によって信号電荷を発生するフォトダイオードPD、ゲートが読み出しパルス供給線rd−pに接続されており、信号電荷を信号線p2strに出力するための読み出し用トランジスタTR1、ソースフォロアトランジスタTR2、および、ゲートがリセットパルス供給線rst−pに接続されており、蓄積された信号電荷をリセットするリセット用トランジスタTR3を備えている。
図14は蓄積単位画素221の構成の一例を示す図である。図14の構成は、4トランジスタと1キャパシタで構成されている。すなわち、ゲートが転送パルス供給線trnと接続されたトランジスタTR4、信号線p2strおよびトランジスタTR4を通じて撮像単位画素211から転送された信号電荷を蓄積するための蓄積容量C−str、ゲートが読み出しパルス供給線rd−sに接続されており、蓄積容量C−strに蓄積された信号電荷を信号出力線sig−outに読み出すためのトランジスタTR5、ゲートがリセットパルス供給線rst−sに接続されており、蓄積容量C−strをGNDレベルにリセットするためのトランジスタTR6、およびソースフォロアトランジスタTR7を備えている。
図15は飛び越し走査用シフトレジスタ205の構成の一例を示す図である。図15において、飛び越し走査用シフトレジスタ205は、飛び越しライン指定レジスタ251、ライン群走査シフトレジスタ252、およびDラッチ253などから構成されている。その動作の詳細は、後述する。
図16は図12〜図15に示す画素密度混在撮像素子における撮像、転送および読み出しの一連の動作概要を説明する動作シーケンス図である。図16では、連続する4フレーム期間の概略動作を示している(ただし、図示の都合上、第3フレームを省略している)。
第1フレームにおいて、撮像部201におけるラインPDR1の露光時間T1が終了すると、続く転送期間T11において、ラインPDR1上にある信号電荷は、蓄積部202の対応するラインSTR1の画素にライン一括にて転送される。転送された信号電荷は、水平方向位置が対応する蓄積単位画素221における蓄積容量C−strに、それぞれ蓄積される。続いてラインPDR2の露光時間T2が終了すると、続く転送期間T21において、ラインPDR2上にある信号電荷は、蓄積部202の対応するラインSTR2の画素にライン一括にて転送される。転送された信号電荷は、水平方向位置が対応する蓄積単位画素221における蓄積容量C−strに、それぞれ蓄積される。
このような読み出し・転送動作が、高速V転送期間Tp2strおいて、16本のラインPDR1〜PDR16について、順次実行される。すなわち、露光時間中に各撮像単位画素211内のフォトダイオードPDにおいて光電変換された信号電荷は、高速V転送期間Tp2strにおいて、撮像部201から蓄積部202に転送され、蓄積される。
第1フレームにおいて蓄積部202に蓄積された信号電荷は、次の第2フレームの水平読み出し期間において、外部に読み出される。第2フレームでは、ラインSTR5〜STR8の4ラインについて、プログレッシブ読み出しがなされ、ラインSTR2,STR6,STR10,STR14の4ラインについて、飛び越し読み出しがなされている。その他のラインは、読み出されない。そして、蓄積部リセット期間において、リセットパルス供給線rst−sにリセットパルスが印加されることにより、蓄積部202の全ての蓄積単位画素221における蓄積容量C−strは、一斉にGNDレベルにリセットされる。
以降のフレームにおいても、同様の走査が行われる。第4フレームでは、ラインSTR13〜STR16の4ラインについて、プログレッシブ読み出しがなされ、ラインSTR4,STR8,STR12,STR16の4ラインについて、飛び越し読み出しがなされている。その他のラインは、読み出されない。そして、蓄積部リセット期間において、リセットパルス供給線rst−sにリセットパルスが印加されることにより、蓄積部202の全ての蓄積単位画素221における蓄積容量C−strは、一斉にGNDレベルにリセットされる。
なお、図16では、各フレームにおいて、プログレッシブ読み出しを4ライン連続で行い、飛び越し読み出しを4ラインおきの4ラインについて行うものとしているが、読み出すライン数はこれに限られるものではなく、また、プログレッシブ読み出しと飛び越し読み出しとで読み出すライン数を同じにする必要もない。例えば、プログレッシブ読み出しをnライン連続で行い、飛び越し読み出しをmラインおきに行うようにしてもよい。また、簡単のため、例えば第2フレームでは、ラインSTR6について重複読み出しを行うものとしているが、重複させる必要は必ずしもない。
図17は高速V転送期間Tp2strにおける動作を示すタイミングチャートである。図17において、第1フレームのラインPDR1において、露光時間T1が終了すると、読み出しパルス供給線rd−pに読み出しパルスが供給される。この読み出しパルスは、図13の撮像単位画素211におけるトランジスタTR1のゲートに印加され、フォトダイオードPDの信号電荷に相当する信号電位はソースフォロアトランジスタTR2を介して、信号線p2strに出力される。ラインSTR1において、転送パルス供給線trnに転送パルスが供給されると、この転送パルスは図14の蓄積単位画素221におけるトランジスタTR4のゲートに印加され、信号線p2strからトランジスタTR4を介して蓄積容量C−strに信号電荷が転送される。
読み出しパルスの供給後に、リセットパルス供給線rst−pにリセットパルスが供給される。このリセットパルスは図13の撮像単位画素211におけるトランジスタTR3のゲートに印加され、これにより、フォトダイオードPDがリセットされる。
このような動作により、撮像部201の各ラインPDR1〜PDR16における撮像単位画素211の信号電荷は、蓄積部202の対応するラインSTR1〜STR16の蓄積単位画素221に、全て転送される。
図18は水平読み出し期間および蓄積部リセット期間の動作を示すタイミングチャートである。図18において、タイミング発生回路212からクロックCKが供給される。第1フレームの水平読み出し期間では、クロックCKから、選択信号sel−H/Lによって切り出されたシフトクロックCK−Hが、プログレッシブ走査用シフトレジスタ206に与えられる。プログレッシブ走査用シフトレジスタ206は、このシフトクロックCK−Hと、タイミング発生回路212から供給されたシフトデータData−H(図示せず)とを受けて、ラインSTR1〜STR4に向けて、読み出しパルスを出力する。第2フレームの水平読み出し期間では、プログレッシブ走査用シフトレジスタ206は、ラインSTR5〜STR8に向けて、読み出しパルスを出力する。
ここで図15に示すように、飛び越し走査用シフトレジスタ205は、当該フレームにおける飛び越しラインを決定する飛び越しライン指定レジスタ251と、複数のラインを同位相で走査するためのライン群走査シフトレジスタ252とを備えている。まず、飛び越しライン指定レジスタ251は、タイミング発生回路212から供給されたクロックCK−L1および飛び越しライン選択データData−L1を受けて、出力L1〜L16のうち、当該フレームにおける飛び越し走査ラインに対応するものを“H”にする。第1フレームでは、L1,L5,L9、L13が“H”になる。
次に、ライン群走査シフトレジスタ252は、タイミング発生回路212から供給されたデータシフト用クロックCK−L2およびデータData−L2が与えられる。ここでは、データData−L2として、データラッチ用クロックCK−L3の4サイクル分を1周期として、1サイクル期間(データシフト用クロックCK−L2の4パルス分)は“H”、続く3サイクル期間は“L”となるデータが与えられるものとする。これにより、Dラッチ253の出力LT1〜LT16は図18のようになる。
図19はセレクタ207の出力を示すタイミングチャートである。セレクタ207は、選択信号sel−H/Lが“H”のときはプログレッシブ走査用シフトレジスタ206の出力を選択し、“L”のときは飛び越し走査用シフトレジスタ205の出力を選択する。これにより、図18に示した一連の動作の結果、各ラインSTR1〜STR16に対して図19に示すような出力が得られる。
ここで、飛び越しライン数を任意に変更するためには、タイミング発生回路212の出力であるデータData−L2、データシフト用クロックCK−L2およびデータラッチ用クロックCK−L3を変更すればよい。また、プログレッシブ走査の連続するライン数を任意に変更するためには、これもまたタイミング発生回路212の出力である選択信号sel−H/Lにおける“H”期間を変更すればよい。このように、飛び越しライン数やプログレッシブ走査の連続するライン数は回路構成によって一意に決定されるものではなく、本参考例では、自由に動作モードが設定でき、自由度のある駆動が可能となっている。
また、水平読み出し期間における1ラインの読み出しは、次のように行われる。水平シフトレジスタ210は、タイミング発生回路212から供給された、1水平期間の選択信号HSELと水平転送クロックHckを受け、これに応じて、セレクトトランジスタ群209における各トランジスタC1〜C16にパルスを次々に供給する。この結果、ラインSTR1〜STR16のうちセレクタ207の出力によって選択されたラインから、蓄積単位画素221の蓄積容量C−strに蓄えられていた信号電荷が、順次、出力アンプ211を介して外部信号処理回路(ここでは図示せず)に転送され、読み出しが完了する。
図8の構成にもどり、画素密度混在撮像部102からプログレッシブ読み出しされた画素値は、高解像度画像HWF(t)として高像度ウインドウメモリ105に一時的に蓄積される。また、画素密度混在撮像部102から飛び越しライン読み出しされた画素値は、間引き回路115によってH方向に1/4に間引きされた後、低解像度フレームメモリ103に1フレーム画面として一時的に蓄積される。この間引きは、図10および図11の例では、H方向の画素番号(2,6,10,14)のみの画素値を通過させ、他は読み捨てる動作によって、実現される。
ここで、図10の読み出し動作の場合には、このままでは、1フレームのうち、ウインドウ領域における低解像度画像が欠落することになる。このため、低解像度変換部106が高解像度画像HWF(t)に対してサンプリング処理などの画像処理を行い、低解像度フレームメモリ103における当該位置に格納する。例えば図10の例では、ウインドウ領域の下辺をV方向の原点基準にして、座標(V,H)=(2,3)、(6,3)、(10,3)、(14,3)の位置にある特定画素のサンプリングを、行えばよい。
低解像度フレームメモリ103に蓄積された、縦横1/4×1/4に間引きされた低解像度画像LF(t)は、逐次、フレーム毎に低解像度動画データ記録部104によって記録される。この際に、既存の動画データ圧縮方式を適用することは任意である。
高解像度ウインドウメモリ105に蓄積された高解像度画像HWF(t)の輝度成分は、テクスチャ変換部107に入力され、ウェーブレット変換などの多重解像度変換によって、輝度画像のテクスチャ特徴量に変換される。一方、低解像度変換部106から出力された低解像度画像の輝度成分は、画像サイズ補正・テクスチャ変換部112に入力される。画像サイズ補正・テクスチャ変換部112では、低解像度画像を一旦、高解像度画像と同じ画素数に戻した上で、ウェーブレット変換などの多重解像度変換を実施し、輝度画像のテクスチャ特徴量に変換する。ここで画像サイズ補正の手法は任意であるが、バイリニア補間、バイキュービック補間などの手法を用いることができる。ここで用いた画像サイズ補正手法は、後で動画データ高解像表示の際に低解像度画像から高解像度化する場合の前処理として利用される。
図20はテクスチャ変換処理を概念的に示す図である。図20において、2001はウインドウ領域における高解像度画像であり、ここでは正方形のウインドウ領域を想定している。2002は高解像度画像2001をウェーブレット変換して得た複数階層からなるウェーブレット係数画像である。また2003は低解像度画像であり、2004は画素サイズ補正により高解像度画像2001と画素数を一致させた画像、2005は画像2004から得たウェーブレット係数画像である。画像2001を鮮鋭化画像、画像2004をボケ画像と呼ぶものとすると、2006および2007はそれぞれ、鮮鋭化画像2001とボケ画像2004での画素位置PPにおける16次元の成分を持つテクスチャ特徴量である。
学習(撮像)時には、テクスチャ特徴量2006,2007の関係を学習して、低解像度のテクスチャ特徴量2007から高解像度のテクスチャ特徴量2006への変換ルールを高解像度化パラメータとして得る。そして高解像度化においては、低解像度画像2003を入力し、画素サイズ補正を行うことによってボケ画像2004を得て、学習した高解像度化パラメータを適用することにより、高解像度画像2001を得る。なお、ここでの説明では、学習した画像自身を用いて高解像度化を実施しているため理想的な高解像度化が実現されているが、実際には、未学習の画像が対象となることが多く、必ずしも理想的な高解像度画像にまで復元するわけではない。ところが本発明では、撮像時に一緒に、被写体の一部のウインドウ領域において高解像度化パラメータを学習するので、類似した被写体を予め学習して高解像度化パラメータを得る方法よりも、数段性能の高い高解像度化が実現できる。
テクスチャ学習部108は、テクスチャ変換部107および画像サイズ補正・テクスチャ変換部112から出力されたテクスチャ特徴量相互の関係を学習し、分析コードブックと再生コードブックを作成して高解像度化パラメータを生成する。この手法について、図21を用いて説明する。
ここでは、ボケ画像と鮮鋭化画像はともに100画素からなるものとする。ボケ画像と鮮鋭化画像について、それぞれ、画素位置ごとに、多重解像度ベクトルU1〜U100、V1〜V100に変換する。ベクトルU1〜U100とベクトルV1〜V100との間には、画素位置が同一という関係があるので、コードブックは、Uを入力したとき対応するVを出力するように作成すればよい。ただし、実際には、各多重解像度ベクトルはベクトル量子化によって代表ベクトルに分類される。
図21の例では、ベクトルUは2101と2102の2種に量子化され、ベクトルVは2103と2104の2種に量子化されている。分析コードブックや再生コードブックの量子化インデックスとは、これら量子化されたベクトル集合に付けられた番号を意味している。そして、コードブックを引くということは、ベクトル番号Vを入力すると量子化されたベクトルの集合の番号である1,2といった番号を得ることに他ならない。また、量子化集合2103には代表ベクトルZ1が、量子化集合2104には代表ベクトルZ2が付随している。これら代表ベクトルは、量子化集合に属するベクトルの平均値や代表値をとるなどの方法によって計算される。本発明では、ここで述べたコードブックが時刻tの関数としてフレーム毎に計算され、高解像度化パラメータP(t)となる。
次に、ベクトル番号から量子化インデックス(1または2)を出力する分析コードブックIGと、量子化インデックス(1または2)を入力して再生ベクトルを出力する再生コードブックIFとが生成される。このようにして生成した分析コードブックと再生コードブックを結合して用いることによって、ボケ画像の多重解像度ベクトルを、鮮鋭画像の多重解像度ベクトルに変換することができる。
以上のようにして求められた分析コードブックと再生コードブックは、高解像度パラメータ記録部109により、高解像度化パラメータDPとして蓄積される。
図22は本参考例に係る画像表示部の構成を示す図である。図22の構成は、図8のビデオムービーカメラなどの画像処理装置によって撮影された動画データを高解像度表示する機能を有し、例えば、ビデオムービーカメラ付属の表示部として実現されたり、他の携帯表示端末や家庭内の大型TVなどに設けられたりする。図22の画像表示部30は、動画入力部301、画像サイズ補正・テクスチャ変換部302、テクスチャ置換部303、テクスチャ逆変換部304、高解像度化パラメータ入力部305、全体制御部306およびディスプレイ307を備えている。画像サイズ補正・テクスチャ変換部302、テクスチャ置換部303およびテクスチャ逆変換部304によって、高解像度化部310が構成されている。
まず、図8の画像処理装置10によって記録された低解像度動画データDLFおよび高解像度化パラメータDPが、ネットワーク経由または様々な媒体経由にて、画像表示部30に入力される。全体制御部306は動画データ入力部301にコマンドを送り、コマンドを受けた動画データ入力部301は、例えば圧縮された低解像度動画データDLFを伸張して読み出す。ここでは、通常のカラー動画データを想定しているので、YCrCbの輝度色差信号が生成されるものとする。読み出された画像は、本来の高解像度画像に比較して画素サイズが1/4×1/4の低解像度であるから、次に画像サイズ補正・テクスチャ変換部303が、画像サイズを縦横4倍に拡大してボケ画像を得て、次にカラー信号の輝度成分Yと色差CrCb独立にテクスチャ変換する。この動作は、図8の画像サイズ補正・テクスチャ変換部112と同様であり、説明は省略する。
次に、全体制御部306は高解像度化パラメータ入力部305にコマンドを送り、コマンドを受けた高解像度化パラメータ入力部305は、高解像度化パラメータDPを読み出してテクスチャ置換部303に入力する。テクスチャ置換部303は、高解像度化パラメータに記載された分析コードブックと再生コードブックを結合して用いることによって、ボケ画像のテクスチャを表現する多重解像度ベクトル(テクスチャ特徴量)を、鮮鋭画像のテクスチャを表現する多重解像度ベクトルに変換する。次に、テクスチャ逆変換部304は鮮鋭画像テクスチャ特徴量から高解像度化された輝度画像への変換を行う。そして、高解像度化された輝度Y画像と元の色差CrCb画像とがディスプレイ307に入力されて、高解像度画像が動画データとして表示される。
なお、以上の説明は、カラー動画データをYCrCbという輝度・色差成分に分離して扱い、各成文を独立に高解像度化する、という考え方に基づく。ただし本発明はこれに限られるものではなく、カラー動画データをRGB成分で扱い、全成分について独立に高解像度化する方法や、輝度成分しか持たないモノクロ画像を高解像度化する方法を用いてもよい。
また上述のように、本参考例では、低解像度の記録動画データから高解像度の動画データを生成表示可能であるので、カメラ撮影時に蓄積情報量が少なくて済み、消費電力の大きな高解像度動画データ用の超高速撮像素子が不要になる、という利点がある。このため、消費電力に制限のある超小型ビデオカメラなどへの応用が可能になる。この結果、超小型ビデオカメラで撮影した動画データを大画面ディスプレイに高画質拡大表示したり、見たい部分をさらに拡大する等の処理に対応できる、という大きな利点を有する。
(第3の参考例)
図23は本発明の第3の参考例に係る画像処理装置であって、図8と同様に本発明をビデオムービーカメラに応用した構成例を示すブロック図である。図8の構成との相違は、低解像度フレームメモリ103が省かれており、低解像度動画データDLFを記録する低解像度動画記録部104の代わりに、画素密度混在圧縮動画データDMCを記録する画素密度混在動画記録部401が設けられている点である。すなわち、第2の参考例では低解像度化された動画データを録画していたのに対して、本参考例では、画素密度混在撮像部102によって取得した画像をそのまま蓄積する。取得された画素密度混在動画データを、あえて低解像度化することなく有効に用いることによって、高解像度化の性能を向上させることを図っている。
録画ボタン111が押されると、全体制御部110が、画素密度混在撮像部102および画素密度混在動画記録部401に録画コマンドを送出する。画素密度混在撮像部102は録画コマンドを受けて撮像を実行し、画素密度混在動画データF(t)を画素密度混在動画記録部401に送る。画素密度混在動画記録部401は画素密度混在動画データF(t)を受け、後述する圧縮などの処理を行い、画素密度混在圧縮動画データDMCとして蓄積メディアやネットワーク上に記録する。
全体制御部110は、録画コマンドの送出と同時に、テクスチャ学習部108および高解像度化パラメータ記録部109に学習信号を送出する。画素密度混在撮像部102が取得したウインドウ領域における高解像度画像HWF(t)は、高解像度ウインドウメモリ105に蓄積され、テクスチャ変換部107を経由してテクスチャ学習部108に入力される。高解像度画像HWF(t)はまた、低解像度変換部106によって低解像度変換された後、画像サイズ補正・テクスチャ変換部112を経由してテクスチャ学習部108に入力される。テクスチャ学習部108は、解像度が異なる同一時刻の画像からテクスチャ同士の対応を関連づけて、解像度変換ルールである高解像度化パラメータP(t)を学習する。高解像度化パラメータ記録部109は、これを高解像度化パラメータDPとして蓄積またはネットワーク上に送出する。
図24は画素密度混在圧縮動画データDMCの画像フォーマットを示す図である。ここで説明する処理は、画素密度混在動画記録部401が実行する。画素密度混在撮像部102によって撮像された画素密度混在撮像動画データF(t)では、1フレーム内に画素密度が異なる部分が存在するため、このままでは動画データとして効率的な圧縮ができない。そこで、まず、全体を低解像度化した動画データLF(t)を生成する。これは、第2の参考例などで述べたとおり、画像フィルタ処理によって行えばよい。次に、この低解像度動画データLF(t)を圧縮して、第1の圧縮データとしての低解像度の圧縮動画データCLF(t)を生成する。これは、既存の動画圧縮手法を用いればよい。
次に、差分動画データDF(t)を生成する。
DF(t)=F(t)−LF(t) …(式3)
ここで、この差分動画データDF(t)は、高解像度画像を取得したウインドウ領域のみに差分値を持ち、その他の領域では差分値は0であるため、データを持つ面積が小さい。その上、高周波成分を非常に多く含んでいるため、量子化する際の圧縮効率が高くなる。そこで、差分動画データDF(t)を別途圧縮して、第2の圧縮データとしての差分圧縮動画データCDF(t)を得る。2種類の圧縮動画データCLF(t),CDF(t)をまとめて1つの画像フォーマットとし、これを画素密度混在圧縮データDMCとして記録する。
図25は本参考例に係る画像表示部の構成を示す図である。図25の構成は、図23のビデオムービーカメラなどの画像処理装置によって撮影された動画データを高解像度表示する機能を有し、例えば、ビデオムービー付属の表示部として実現されたり、他の携帯表示端末や家庭内の大型TVなどに設けられたりする。図25において、図22と共通の構成要素については同一の符号を付しており、ここでは説明を省略する。図22と異なるのは、画素密度混在圧縮動画データDMCを入力として用いる点であり、このため、入力された画素密度混在圧縮動画データDMCを差分動画データDF(t)と低解像度動画データLF(t)とに分離するための圧縮動画データ分離部402を備えている。また、高解像度ウインドウ生成部403、高解像度成分合成部404、および合成比決定部405を備えている。
圧縮動画データ分離部402は、全体制御部306からコマンドを受けると、画素密度混在圧縮動画データDMCを分離伸張し、低解像度動画データLF(t)および差分動画データDF(t)を得る。低解像度動画データLF(t)は、図22と同様に、画像サイズ補正・テクスチャ変換部302、テクスチャ置換部303およびテクスチャ逆変換部304によって処理され、高解像度画像HF(t)に変換される。ただし、この高解像度画像HF(t)は、あくまでも低解像度動画データLF(t)のみから生成されたものであり、これをそのままディスプレイ307に表示したのでは、画素密度混在撮像画像F(t)を録画したことによる利点を利用していないことになる。
そこで、本来撮影された高解像度画像を用いるために、高解像度ウインドウ生成部403は、差分動画データDF(t)および低解像度動画データLF(t)を用いて元の画素密度混在撮像画像F(t)を得て、ウインドウ領域における高解像度画像HWF(t)を出力する。そして高解像度成分合成部404は、高解像度画像HF(t),HWF(t)を用いて、合成比決定部405によって決定された合成比m(m=0〜1)を用いて重み付け合成を行い、ディスプレイ307に表示するための高解像度動画データHHF(t)を出力する。この重み付け合成は、ウインドウ領域について行われ、ウインドウ領域以外の領域については、テクスチャ置換によって得られた高解像度画像HF(t)がそのまま用いられる。
HHF(t)=m×HWF(t)+(1−m)×HF(t) …(式4)
ただし全体制御部306は、合成比決定部405に合成比mを決定する信号を送ることにより、この合成比mを変化させることができる。これによって、重み付け合成を行ったウインドウ領域と、それ以外の領域とにおける画像の差を、違和感ないレベルまで低減することができる。
(第4の参考例)
第3の参考例では、高解像度化パラメータの学習は、録画時にビデオムービーカメラ内で実施されるものとした。これに対して本参考例では、高解像度化パラメータの学習を、録画時に実行せず、ネットワーク上のサーバまたは表示装置に実行させるものとする。これにより、カメラ側の処理負荷が軽減されるとともに、表示側において、録画された動画データから高解像度化パラメータを学習しつつ、自由自在な高解像度化が可能になる。
図26は本参考例に係る画像処理装置であって、本発明をビデオムービーカメラに応用した構成例を示すブロック図である。図26では、図23と共通の構成要素には同一の符号を付しており、ここではその説明を省略する。図23の構成と対比すると、図26の画像処理装置51では、高解像度化パラメータを学習する構成が省かれており、ただ単に、画素密度混在撮像部102からの出力が画素密度混在圧縮動画データDMCとして記録される。この動画データDMCは、ハードディスクなどの媒体に記録される他、ネットワーク501経由で、後述する映像処理サーバ、または画像表示部に送出される。
図27は本参考例に係る映像処理サーバの構成を示すブロック図である。図27では、図23および図25と共通の構成要素には同一の符号を付しており、ここではその詳細な説明を省略する。図27の映像処理サーバ52は、画素密度混在圧縮動画データDMCから高解像化パラメータDPを生成する。圧縮動画データ分離部402および高解像度ウインドウ生成部403によって、動画分離部410が構成されている。
図27に示すように、圧縮動画データ分離部402は画素密度混在圧縮動画データDMCを分離伸張し、低解像度動画データLF(t)および差分動画データDF(t)を得る。高解像度ウインドウ生成部403は、低解像度動画データLF(t)および差分動画データDF(t)から元の画素密度混在撮像動画データF(t)を得て、ウインドウ領域における高解像度画像HWF(t)を出力する。高解像度化パラメータ学習部120は、高解像度画像HWF(t)と低解像度動画データLF(t)とから、高解像度化パラメータP(t)を得る。高解像度化パラメータ記録部109は、高解像度化パラメータP(t)を高解像度化パラメータDPとして蓄積、またはネットワーク501上に送出する。
本参考例では、高解像度画像の表示は、第3の参考例と同様に、図25のような構成によって実行されるため、ここでは説明は省略する。
なお、本参考例では、高解像度化パラメータの学習機能は、映像処理サーバにおいて実現されるものとした。このため、動画データの分離伸張機能を、表示部とは別に、映像処理サーバにも設ける必要があった。これに対して、図27の映像処理サーバと図25の画像表示部とを合体させたような構成を実現してもよい。これにより、動画データの分離伸張機能を、高解像度化パラメータの学習時と高解像度画像の表示時とにおいて共用することができる。
(第5の参考例)
図28は本発明の第5の参考例に係る画像処理装置であって、本発明をビデオムービーカメラに応用した構成例を示すブロック図である。図28の構成は、第2の参考例に係る図8の構成を改良したものであり、図8と共通の構成要素には図8と同一の符号を付しており、ここではその詳細な説明を省略する。
本参考例では、高解像度画像を取得するウインドウ領域の位置を、単に時間経過とともにずらしていくのではなく、撮影する対象の被写体の動きに合わせて、被写体を追跡するように更新していく。これによって、高解像度化パラメータを、注目度の高い被写体の位置から外れない領域において、集中的に学習することができ、高解像度化の精度を向上させることができる。被写体候補の領域は、画像の周波数成分を解析することにより、検出することができる。例えば、空間高周波数成分を最も多く含む部分を、被写体候補領域として定義すればよい。
図28の構成では、図8と対比すると、前フレーム低解像度フレームメモリ601と、低解像度動画データにおいて被写体候補領域の動きを検出し、検出した被写体候補領域の動きに応じてウインドウ領域の位置を移動させるウインドウ位置更新部160とが、追加されている。ウインドウ位置更新部160は、被写体候補検出部602、被写体動き検出部603およびウインドウ設定部604を備えている。
被写体候補検出部602は、前フレーム低解像度フレームメモリ601に蓄積された低解像度画像に対して、高周波数成分を保存する画像フィルタ処理を行い、高い周波数パワーを有する領域を被写体候補領域として検出する。被写体動き検出部603は、低解像度フレームメモリ103に蓄積された現在時刻tの低解像度画像と、前フレーム低解像度フレームメモリ601に蓄積された時刻t−1の低解像度画像とを用いて、被写体候補検出部604によって検出された被写体候補領域について、ブロックマッチング処理によって、動きベクトルを検出する。ウインドウ設定部604は、被写体動き検出部603によって検出された動きベクトルに基づいて、ウインドウ領域を設定する。
図29は被写体候補領域の検出処理を示す図である。図29(A)の入力画像に対して、エッジ検出処理とモザイク処理を実施した結果、周波数パワーの集中度合を濃度で描いた図29(B)が得られる。図29(B)から最も濃度が高い位置を含む領域をブロックとして選択し、ブロックの連結程度を加味して、図29(C)のように被写体候補領域を選択する。この場合、被写体候補領域を含む領域として、図29(D)のようにウインドウ領域を決定できる。なお、ここでは、ウインドウ領域を8×2ブロックからなる矩形に設定しているが、ウインドウ領域の形状は、画素密度混在撮像素子の構成に応じて、任意の形状に設定しうる。
求められた被写体候補領域について、連続するフレーム間のブロックマッチング手法により、動きベクトルを計算する。そして得られた動きベクトルに基づいて、次の時刻t+1におけるウインドウ領域を、位置をずらして設定する。このような処理によって、高解像度画像を取得するウインドウ領域は、注目度の高い被写体を追跡するように設定される。
図30は本参考例におけるウインドウ領域の設定の一例を示す図である。図30では、ウインドウ領域2903の形状は、図3と同様に横長の矩形としている。被写体2901は画面内で時間経過とともに移動しており、各フレームにおいて、被写体2901の動きを表す動きベクトル2902が検出されている。ウインドウ領域2903は、被写体の垂直(V)方向の動きに合わせて、時間経過とともに移動している。このウインドウ領域2903の動きは、図3で示したような走査順でもなければ、隣り合うフレーム間で連続していることもなく、任意である。なお、図12の画素密度混在撮像部の構成では、プログレッシブ走査用シフトレジスタ206からの出力パルスを変化させることによって、ウインドウ領域を垂直V方向に任意に移動させることができる。さらに水平H方向については、不要な画素を読み捨てることによって、任意形状のウインドウ領域を設定することができる。
(本発明の実施形態)
図31は本発明の実施形態に係る画像処理装置であって、本発明をビデオムービーカメラに応用した構成例を示すブロック図である。図31の構成は、第2の参考例に係る図8の構成を改良したものであり、図8と共通の構成要素には図8と同一の符号を付しており、ここではその詳細な説明を省略する。
本実施形態では、低解像度動画データと高解像度化パラメータを、拡散反射成分と鏡面反射成分とに分けて、取得するようにしている。すなわち、低解像度動画記録部104は、拡散反射成分低解像度動画データDLF1および鏡面反射成分低解像度動画データDLF2を記録し、高解像度化パラメータ記録部109は、拡散反射成分高解像度化パラメータDP1および鏡面反射成分高解像度化パラメータDP2を記録する。また、図8の画素密度混在撮像部102に代えて、偏光フィルタ付き画素密度混在撮像部701が設けられている。
すなわち、本実施形態では、通常のカラーの3板でなく4個の撮像素子を用いて、被写体の鏡面反射成分と拡散反射成分とを分離して別個に記録し、別個に高解像度化し、最後に画像を合成する。被写体の物理反射光学特性は、表面の輝度から鏡面反射成分と拡散反射成分の分離を行うことによって取得することができ、この結果、被写体表面の粗さ特性と表面のアルベドなど材質固有の反射率特性が分離して得られるため、被写体の表面の質感を向上させる場合に非常に有効である。そこで、鏡面反射成分と拡散反射成分とについてそれぞれ高解像度化を実施することによって、被写体の表面質感をより向上させることが期待できる。
鏡面反射成分と拡散反射成分の分離には様々な方式があるが、ここでは照明に特別な条件をあたえることなく、カメラレンズ前に偏光板を設置し、その偏光軸をずらして撮影した2枚の画像だけから分離する手法を用いる。本手法に関しては、梅山伸二、「物体の見えからの拡散/鏡面反射成分の分離−偏光フィルタを介した多重観測と確率的独立性を用いて−」、画像の認識、理解シンポジウム(MIRU2002)(I−469〜476ページ)などに詳しく説明されており、ここでは処理内容の詳細な説明を省略し、撮像部の構成のみについて述べる。
図32は画像処理装置としての偏光フィルタ付き画素密度混在撮像部701の構成を示す図である。図32に示すように、偏光フィルタ付き画素密度混在撮像部701は、4分割プリズム711、レッド用画素密度混在撮像素子712、ブルー用画素密度混在撮像素子713、第1の偏光板714、第1のグリーン用画素密度混在撮像素子715、第2の偏光板716、および第2のグリーン用画素密度混在撮像素子717、鏡面拡散反射成分分離部718および照明光推定部719を備えている。この構成では、非常にコントラストの高い鏡面反射成分を取得するため、ダイナミックレンジの広い画素密度混在撮像素子を用いることが望ましい。
4分割プリズム711の境界面には、多層膜干渉フィルタなどが挟み込まれて用いられている。入射光は、第1回目の境界反射でG(グリーン)光とM(マゼンタ)光に分離され、次に第2回目の反射でM光はR(レッド)光とB(ブルー)光に分離され、それぞれがレッド用画素密度混在撮像素子712、ブルー用画素密度混在撮像素子713に導かれる。一方、G光は、第2回目の反射で、第1の偏光板714を通り、第1のグリーン用画素密度混在撮像素子715に入るg1光と、第2の偏光板716を通り、第2のグリーン用画素密度混在撮像素子717に入るg2光とに分離される。第1の偏光板714と第2の偏光板716は、ともに偏光主軸成分だけを透過させるが、偏光軸が互いにずれており、これにより、第1のグリーン用画素密度混在撮像素子715と第2のグリーン用画素密度混在撮像素子717とでは、異なる画像が取得される。偏光板を透過したg1光、g2光は、元のG光とは別の光である。
g1光とg2光は、鏡面拡散反射成分分離部718において、元のG光の鏡面成分Gsと拡散成分Gdに変換される。ここで、GsとGdは次の関係を満たす。
G=Gs+Gd …(式5)
一方、照明光推定部719は、一般のカメラに搭載されているAWB(オートホワイトバランス)機能などを用いて、被写体を照明する光に関する情報を取得する。2色性反射モデルが成立する被写体では、鏡面反射成分Gsは照明光のG成分そのものであるから、照明光推定部719が照明の色成分(R,G,B)比率を、Gを1として(RIL、1、BIL)のように推定した場合、レッドRおよびブルーBの鏡面反射成分Rs、Bsは、照明光のレッドR、ブルーB成分として次のように推定できる。
Rs=RIL・Gs
Bs=BIL・Gs …(式6)
これらを用いて、R光,B光についても、鏡面反射成分と拡散反射成分への分離が次のように可能となる。
R=Rs+Rd
B=Bs+Bd …(式7)
以上のようにRGB全てにつき拡散反射成分と鏡面反射成分が推定できるので、これらの反射成分を、通常のマトリクス演算によって、拡散反射成分輝度色差空間(Yd、Crd,Cbd)と鏡面反射成分輝度色差空間(Ys,Crs,Cbs)に変換することができる。
したがって、図31の構成では、2種類の動画データすなわち、拡散反射成分低解像度動画データDLF1、鏡面反射成分低解像度動画データDLF2と、2種類の高解像度化パラメータすなわち、拡散反射成分高解像度化パラメータDP1、鏡面反射成分高解像度化パラメータDP2が得られる。
本来であれば、Y信号を拡散反射成分Ydと鏡面反射成分Ysに分離する場合、RGB原色信号それぞれを鏡面反射成分、拡散反射成分に分離して画素密度混在撮像する処理が必要になるため、合計6個の撮像素子が必要になる。ところが本実施形態では、照明光推定部719を用いることによって、撮像素子4個で実現することができる。
図33は本実施形態に係る画像表示部の構成を示す図である。図33の構成は、図31のビデオムービーカメラなどの画像処理装置によって撮影された動画データを高解像度表示する機能を有し、例えば、ビデオムービーカメラ付属の表示部として実現されたり、他の携帯表示端末や家庭内の大型TVなどに設けられたりする。第2の参考例における図22の構成との相違は、拡散反射成分と鏡面反射成分とについて別個に高解像度化を実現し、その後、拡散反射成分鏡面反射成分合成部702が、輝度、色差レベルで鏡面反射成分・拡散反射成分を合成する点である。なお、この合成は、テクスチャから逆変換された輝度色差YCrCb空間、または原色RGB空間のいずれで行ってもよい。動画入力部301a,301bは図22の動画入力部301と同様に動作し、また、画像サイズ補正・テクスチャ変換部302a,302b、テクスチャ置換部303a,303b、テクスチャ逆変換部304a,304b、高解像度化パラメータ入力部305a,305bはそれぞれ、図22の画像サイズ補正・テクスチャ変換部302、テクスチャ置換部303、テクスチャ逆変換部304、高解像度化パラメータ入力部305と同様に動作する。
本実施形態では、拡散反射成分と鏡面反射成分を分離独立した信号と考え、各々別個に高解像度化するので、上述の第2〜第5の参考例と組み合わせて実施することも可能である。また、拡散反射成分低解像度動画データDLF1および鏡面反射成分低解像度動画データDLF2を合わせて、単一の画像フォーマットとして蓄積することも可能である。
また本実施の形態では、拡散反射成分と鏡面反射成分の高解像度化の処理を同一方式にて行っているが、実際には同一手法で実施する必要はなく、別方式で扱うことも可能である。例えば、拡散反射成分については既存の補間拡大手法だけを用いる、などの方法も考えられる。
さらに、拡散反射成分と鏡面反射成分を両方とも高解像度化する必要は、必ずしもない。片方のみを高解像度化する場合、拡散反射成分と鏡面反射成分のいずれを選択するかは、対象とする被写体の特性や撮影時の光源環境、さらに高解像度化の目的等によって決めればよい。例えば、工芸品や特殊な表面加工を施した被写体に対して、表面凹凸感をより強調再現したい場合には鏡面反射成分を用い、それらの表面に書いてある印刷の文字などを忠実に再現したい場合は拡散反射成分を用いる、といった方法が考えられる。
図34は本実施形態における高解像度化を模式的に示す図である。被写体は、表面に凹凸がある球体で文字「ABC」が印刷されている物を想定する。図34において、入力となる低解像度画像3301では、文字部に鏡面反射によるハイライト3307が入ってしまっている。これを鏡面反射成分3302と拡散反射成分3303に分離すると、鏡面反射成分3302では拡散反射である文字部は消えてしまい、一方、拡散反射成分3303ではハイライト部や表面凹凸部が消えてしまう。次に、鏡面反射成分3302を高解像度化すると、文字部は消えたまま表面の凹凸や鏡面反射成分が高解像度化された画像3304が生成される。また拡散反射成分3303を高解像度化すると、鏡面反射やハイライトは無くなり、文字部のみが高解像度化された画像3305が生成される。画像3304,3305から、出力として高解像度画像3306を生成することができる。この画像3306は、拡散反射成分と鏡面反射成を分離せず、そのまま高解像度化した場合に比較して多くの情報量を有しており、視覚的に良好な結果を得られる。
本発明は、カラー画像を鏡面反射成分と拡散反射成分とに分離する画像処理装置を簡易な構成によって実現することができるので、例えば、動画データの高解像度化において、拡散反射成分と鏡面反射成分を別個に高解像度化する場合に有効である。
本発明の第1の参考例に係る画像処理方法における録画プロセスを示すフローチャートである。 本発明の第1の参考例に係る画像処理方法における高解像度化プロセスを示すフローチャートである。 本発明の第1の参考例における録画プロセスおよび高解像度化プロセスの例を示す概念図である。 図1のステップS13の処理の一例を示すフローチャートである。 図2のステップS23の処理の一例を示すフローチャートである。 図4のステップS132におけるテクスチャ特徴量への変換手法の一例を示す図である。 変換後のテクスチャ特徴量を示す図である。 本発明の第2の参考例に係る画像処理装置の構成例を示す図である。 図8における画素密度混在撮像部の構成例を示す概念図である。 画素密度混在撮像素子による画素読み出し方法の一例を示す図である。 画素密度混在撮像素子による画素読み出し方法の一例を示す図である。 画素密度混在撮像素子の回路構成の例を示す図である。 図12の画素密度混在撮像素子における撮像単位画素の回路構成例を示す図である。 図12の画素密度混在撮像素子における蓄積単位画素の回路構成例を示す図である。 図12の画素密度混在撮像素子における飛び越し走査用シフトレジスタの回路構成例を示す図である。 図12〜図15に示す画素密度混在撮影素子の撮像、転送および読み出しの一連の動作概要を説明する動作シーケンス図である。 図16の高速V転送期間における動作を示すタイミングチャートである。 図16の水平読み出し期間の動作を示すタイミングチャートである。 図12のセレクタの出力を示すタイミングチャートである。 本発明の第2の参考例におけるテクスチャ変換処理を概念的に示す図である。 分析コードブックおよび再生コードブックの作成手法を示す図である。 本発明の第2の参考例に係る画像表示部の構成を示す図である。 本発明の第3の参考例に係る画像処理装置の構成を示す図である。 本発明の第3の参考例に係る画素密度混在圧縮動画データの画像フォーマットを示す図である。 本発明の第3の参考例に係る画像表示部の構成を示す図である。 本発明の第4の参考例に係る画像処理装置の構成例を示す図である。 本発明の第4の参考例に係る映像処理サーバの構成を示す図である。 本発明の第5の参考例に係る画像処理装置の構成を示す図である。 本発明の第5の参考例における被写体候補領域の検出処理を示す図である。 本発明の第5の参考例におけるウインドウ領域の設定の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像処理装置の構成を示す図である。 図31における偏光フィルタ付き画素密度混在撮像部の構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像表示部の構成を示す図である。 本発明の実施形態における高解像度化の効果を示す図である。
符号の説明
701 偏光フィルタ付き画素密度混在撮像部(画像処理装置)
719 照明光推定部

Claims (3)

  1. カラー画像を撮像し、鏡面反射成分と拡散反射成分とに分離して出力する画像処理装置であって、
    撮像したカラー画像から、複数の原色成分を分離し、
    前記複数の原色成分のうちの1つのみについて、鏡面反射成分と拡散反射成分とに分離し、
    この分離した鏡面反射成分および拡散反射成分を用いて、前記カラー画像の鏡面反射成分と拡散反射成分を得る
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1において、
    前記複数の原色成分は、レッド、グリーン、およびブルーであり、
    鏡面反射成分と拡散反射成分とに分離する前記1つの原色成分は、グリーンである
    ことを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項1において、
    照明光の色成分比率を推定する照明光推定部を備え、
    前記1つの原色成分から分離した鏡面反射成分と、前記照明光推定部によって推定された照明光の色成分比率とを用いて、残りの原色成分における鏡面反射成分を算出し、
    前記残りの原色成分における拡散反射成分を、算出した鏡面反射成分を用いて、算出する
    ことを特徴とする画像処理装置。
JP2007015512A 2005-09-09 2007-01-25 画像処理装置 Active JP5013889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007015512A JP5013889B2 (ja) 2005-09-09 2007-01-25 画像処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005262610 2005-09-09
JP2005262610 2005-09-09
JP2007015512A JP5013889B2 (ja) 2005-09-09 2007-01-25 画像処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006554387A Division JP3996631B2 (ja) 2005-09-09 2006-08-08 画像処理方法、画像記録方法、画像処理装置および画像ファイルフォーマット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007174689A true JP2007174689A (ja) 2007-07-05
JP5013889B2 JP5013889B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=37835568

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006554387A Active JP3996631B2 (ja) 2005-09-09 2006-08-08 画像処理方法、画像記録方法、画像処理装置および画像ファイルフォーマット
JP2007534451A Active JP4129287B2 (ja) 2005-09-09 2006-09-06 撮像素子
JP2007015512A Active JP5013889B2 (ja) 2005-09-09 2007-01-25 画像処理装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006554387A Active JP3996631B2 (ja) 2005-09-09 2006-08-08 画像処理方法、画像記録方法、画像処理装置および画像ファイルフォーマット
JP2007534451A Active JP4129287B2 (ja) 2005-09-09 2006-09-06 撮像素子

Country Status (4)

Country Link
US (3) US7623174B2 (ja)
JP (3) JP3996631B2 (ja)
CN (2) CN101053249B (ja)
WO (2) WO2007029443A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010004677A1 (ja) * 2008-07-08 2010-01-14 パナソニック株式会社 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム、画像合成方法、および画像合成装置
JP2010073074A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Hitachi Ltd 画像信号処理装置、画像表示装置、録画再生装置、画像信号処理方法
JP2010130655A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Fujifilm Corp 撮像装置
JP2010166580A (ja) * 2007-12-07 2010-07-29 Panasonic Corp 画像処理装置および画像処理方法ならびに撮像装置
US8687001B2 (en) 2010-03-22 2014-04-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method extracting light and texture, and rendering apparatus using light and texture
US9894288B2 (en) 2015-06-17 2018-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method for forming a high-resolution image, and a related image forming apparatus and image forming program
KR20180060989A (ko) * 2016-11-28 2018-06-07 삼성전자주식회사 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 화상 처리 방법이 기록된 컴퓨터 판독가능 기록 매체

Families Citing this family (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6307487B1 (en) 1998-09-23 2001-10-23 Digital Fountain, Inc. Information additive code generator and decoder for communication systems
US7068729B2 (en) * 2001-12-21 2006-06-27 Digital Fountain, Inc. Multi-stage code generator and decoder for communication systems
WO2003084222A1 (fr) * 2002-04-02 2003-10-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif et procede de commande d'impression
US9240810B2 (en) * 2002-06-11 2016-01-19 Digital Fountain, Inc. Systems and processes for decoding chain reaction codes through inactivation
CN100539439C (zh) 2002-10-05 2009-09-09 数字方敦股份有限公司 连锁反应码的系统编码和解码系统和方法
EP1665539B1 (en) 2003-10-06 2013-04-10 Digital Fountain, Inc. Soft-Decision Decoding of Multi-Stage Chain Reaction Codes
CN101019326B (zh) * 2004-05-07 2013-02-27 数字方敦股份有限公司 文件下载和流系统
WO2006059504A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像ファイルフォーマット
US9136983B2 (en) 2006-02-13 2015-09-15 Digital Fountain, Inc. Streaming and buffering using variable FEC overhead and protection periods
US9270414B2 (en) * 2006-02-21 2016-02-23 Digital Fountain, Inc. Multiple-field based code generator and decoder for communications systems
WO2007134196A2 (en) 2006-05-10 2007-11-22 Digital Fountain, Inc. Code generator and decoder using hybrid codes
US9178535B2 (en) * 2006-06-09 2015-11-03 Digital Fountain, Inc. Dynamic stream interleaving and sub-stream based delivery
US9209934B2 (en) * 2006-06-09 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Enhanced block-request streaming using cooperative parallel HTTP and forward error correction
US9419749B2 (en) 2009-08-19 2016-08-16 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus employing FEC codes with permanent inactivation of symbols for encoding and decoding processes
US9432433B2 (en) 2006-06-09 2016-08-30 Qualcomm Incorporated Enhanced block-request streaming system using signaling or block creation
US20100211690A1 (en) * 2009-02-13 2010-08-19 Digital Fountain, Inc. Block partitioning for a data stream
US9386064B2 (en) * 2006-06-09 2016-07-05 Qualcomm Incorporated Enhanced block-request streaming using URL templates and construction rules
JP4614925B2 (ja) * 2006-07-28 2011-01-19 三洋電機株式会社 画素情報読出方法および撮像装置
US20080055414A1 (en) * 2006-09-05 2008-03-06 Stephen George Mican Modified Baird sequential detail scanning system
GB0709026D0 (en) * 2007-05-10 2007-06-20 Isis Innovation High speed imaging with slow scan cameras using pixel level dynami shuttering
JP5000395B2 (ja) * 2007-06-26 2012-08-15 オリンパス株式会社 撮像表示方法および撮像表示装置
JP5063234B2 (ja) * 2007-07-20 2012-10-31 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、及び、撮像装置の動作方法
EP2203836A4 (en) * 2007-09-12 2014-11-05 Digital Fountain Inc GENERATING AND COMMUNICATING SOURCE IDENTIFICATION INFORMATION TO ENABLE RELIABLE COMMUNICATIONS
EP2199782B1 (en) * 2007-10-03 2018-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Visual examination device and visual examination method
JP4998829B2 (ja) * 2008-03-11 2012-08-15 日本電気株式会社 動画符号復号装置および動画符号復号方法
CN101889453B (zh) * 2008-06-18 2013-11-13 松下电器产业株式会社 图像处理装置、摄像装置、方法及程序
US8270773B2 (en) * 2008-08-04 2012-09-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image processing method
JP4504443B2 (ja) 2008-08-12 2010-07-14 株式会社東芝 再生装置および再生装置の制御方法
JP4564565B2 (ja) * 2009-01-27 2010-10-20 株式会社東芝 再生装置および再生装置の制御方法
JP5226552B2 (ja) * 2009-02-03 2013-07-03 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置
US9281847B2 (en) * 2009-02-27 2016-03-08 Qualcomm Incorporated Mobile reception of digital video broadcasting—terrestrial services
US8571355B2 (en) * 2009-08-13 2013-10-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for reconstructing a high-resolution image by using multi-layer low-resolution images
KR101675117B1 (ko) * 2009-08-13 2016-11-10 삼성전자 주식회사 다계층의 저해상도 영상을 이용한 고해상도 영상 생성 방법 및 그 장치
US20110096828A1 (en) * 2009-09-22 2011-04-28 Qualcomm Incorporated Enhanced block-request streaming using scalable encoding
US9917874B2 (en) 2009-09-22 2018-03-13 Qualcomm Incorporated Enhanced block-request streaming using block partitioning or request controls for improved client-side handling
BR112012007312A2 (pt) * 2009-09-30 2016-04-19 Sharp Kk dispositivo de ampliação de imagens, programa de ampliação de imagens e aparelho de exibição
CN102844786A (zh) * 2010-03-01 2012-12-26 夏普株式会社 图像放大装置、图像放大程序、存储图像放大程序的存储介质和显示装置
US9225961B2 (en) 2010-05-13 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Frame packing for asymmetric stereo video
US9185439B2 (en) 2010-07-15 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Signaling data for multiplexing video components
US9596447B2 (en) 2010-07-21 2017-03-14 Qualcomm Incorporated Providing frame packing type information for video coding
US9319448B2 (en) 2010-08-10 2016-04-19 Qualcomm Incorporated Trick modes for network streaming of coded multimedia data
US8958375B2 (en) 2011-02-11 2015-02-17 Qualcomm Incorporated Framing for an improved radio link protocol including FEC
KR101756841B1 (ko) * 2011-06-07 2017-07-11 삼성전자주식회사 블록 기반 영상의 해상도 변환 방법 및 장치
US9886945B1 (en) * 2011-07-03 2018-02-06 Reality Analytics, Inc. System and method for taxonomically distinguishing sample data captured from biota sources
US9047681B2 (en) * 2011-07-07 2015-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Depth image conversion apparatus and method
US11496760B2 (en) 2011-07-22 2022-11-08 Qualcomm Incorporated Slice header prediction for depth maps in three-dimensional video codecs
US9521418B2 (en) 2011-07-22 2016-12-13 Qualcomm Incorporated Slice header three-dimensional video extension for slice header prediction
US9288505B2 (en) 2011-08-11 2016-03-15 Qualcomm Incorporated Three-dimensional video with asymmetric spatial resolution
US9253233B2 (en) 2011-08-31 2016-02-02 Qualcomm Incorporated Switch signaling methods providing improved switching between representations for adaptive HTTP streaming
CN103118599B (zh) * 2011-09-20 2015-07-22 株式会社东芝 图像处理装置以及医用图像诊断装置
KR101915520B1 (ko) * 2011-11-07 2018-11-07 삼성전자 주식회사 휴대단말기의 영상 표시 제어장치 및 방법
US9485503B2 (en) 2011-11-18 2016-11-01 Qualcomm Incorporated Inside view motion prediction among texture and depth view components
JP2013142775A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Sony Corp 表示装置、電子機器、表示方法、並びにプログラム
JP2013183353A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Toshiba Corp 画像処理装置
US9363494B2 (en) * 2012-12-05 2016-06-07 At&T Intellectual Property I, L.P. Digital video recorder that enables recording at a selected resolution
DE102013103333A1 (de) * 2013-04-03 2014-10-09 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Kamera zur Erfassung von optischen Eigenschaften und von Raumstruktureigenschaften
KR101490909B1 (ko) * 2013-05-10 2015-02-06 현대자동차 주식회사 차량용 영상 처리 장치 및 방법
EP3053514A1 (en) * 2013-10-01 2016-08-10 Konica Minolta, Inc. Organ imaging apparatus
JP6274495B2 (ja) * 2013-10-25 2018-02-07 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 画像処理装置および超音波診断装置
US9582160B2 (en) 2013-11-14 2017-02-28 Apple Inc. Semi-automatic organic layout for media streams
US9489104B2 (en) 2013-11-14 2016-11-08 Apple Inc. Viewable frame identification
US20150254806A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-10 Apple Inc. Efficient Progressive Loading Of Media Items
CN103927967A (zh) * 2014-03-14 2014-07-16 四川虹欧显示器件有限公司 一种等离子显示面板扫描方法
WO2015170503A1 (ja) * 2014-05-08 2015-11-12 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP6202276B2 (ja) * 2014-07-14 2017-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像処理システム、画像処理装置、及び画像処理方法
US9462026B2 (en) * 2014-07-31 2016-10-04 Senza Tech, Llc Communicating multimedia data
CN104410845B (zh) * 2014-11-10 2019-08-06 北京智谷睿拓技术服务有限公司 光通信发送方法和装置、接收方法和装置、光通信系统
JP6516446B2 (ja) * 2014-11-14 2019-05-22 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
WO2016132152A1 (en) 2015-02-19 2016-08-25 Magic Pony Technology Limited Interpolating visual data
GB201604672D0 (en) 2016-03-18 2016-05-04 Magic Pony Technology Ltd Generative methods of super resolution
WO2016156864A1 (en) 2015-03-31 2016-10-06 Magic Pony Technology Limited Training end-to-end video processes
GB201603144D0 (en) 2016-02-23 2016-04-06 Magic Pony Technology Ltd Training end-to-end video processes
JP6557568B2 (ja) * 2015-09-24 2019-08-07 日本放送協会 撮像装置
JP2017099616A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 ソニー株式会社 手術用制御装置、手術用制御方法、およびプログラム、並びに手術システム
CN106851399B (zh) * 2015-12-03 2021-01-22 阿里巴巴(中国)有限公司 视频分辨率提升方法及装置
JP2017142356A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 ソニー株式会社 撮像装置、および、撮像装置の制御方法
EP3298579B1 (en) 2016-04-12 2021-07-21 Magic Pony Technology Limited Visual data processing using energy networks
GB201607994D0 (en) 2016-05-06 2016-06-22 Magic Pony Technology Ltd Encoder pre-analyser
GB201608101D0 (en) * 2016-05-09 2016-06-22 Magic Pony Technology Ltd Multiscale 3D texture synthesis
JP6897679B2 (ja) * 2016-06-28 2021-07-07 ソニーグループ株式会社 撮像装置、撮像方法、プログラム
US10701394B1 (en) 2016-11-10 2020-06-30 Twitter, Inc. Real-time video super-resolution with spatio-temporal networks and motion compensation
KR102179436B1 (ko) * 2018-04-24 2020-11-16 주식회사 지디에프랩 변화 매크로블록 추출 기법을 이용한 동영상 화질 개선 시스템
JP6818724B2 (ja) 2018-10-01 2021-01-20 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法及び放射線撮像システム
JP7336773B2 (ja) * 2018-10-29 2023-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報提示方法、情報提示装置、及び、情報提示システム
CN110501339B (zh) * 2019-08-13 2022-03-29 江苏大学 一种复杂环境下的布面定位方法
KR20210078218A (ko) * 2019-12-18 2021-06-28 삼성전자주식회사 전자장치 및 그 제어방법
US11240465B2 (en) 2020-02-21 2022-02-01 Alibaba Group Holding Limited System and method to use decoder information in video super resolution
US11704767B2 (en) * 2020-07-31 2023-07-18 Spot Vision Llc Texture extraction
US11297260B1 (en) * 2020-11-20 2022-04-05 Donald Siu Techniques for capturing video in landscape mode by a handheld device
US20240135696A1 (en) * 2021-09-10 2024-04-25 Nec Corporation Model training apparatus, control method, and non-transitory computer-readable medium

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02224637A (ja) * 1988-11-16 1990-09-06 A T R Tsushin Syst Kenkyusho:Kk 視線検出方法
JP2003302211A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Canon Inc 3次元画像処理装置及び方法
JP2004021388A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 画像処理装置及びそれを備えた撮影システム
WO2006059504A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像ファイルフォーマット

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5016282A (en) * 1988-07-14 1991-05-14 Atr Communication Systems Research Laboratories Eye tracking image pickup apparatus for separating noise from feature portions
JP2737947B2 (ja) 1988-08-31 1998-04-08 キヤノン株式会社 撮像装置
US5043821A (en) * 1988-08-31 1991-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device having a frame-size memory
US5103306A (en) * 1990-03-28 1992-04-07 Transitions Research Corporation Digital image compression employing a resolution gradient
US5200818A (en) * 1991-03-22 1993-04-06 Inbal Neta Video imaging system with interactive windowing capability
JP3240339B2 (ja) 1993-11-16 2001-12-17 コニカ株式会社 画像撮影装置及び画像処理装置
JP3538918B2 (ja) * 1994-10-31 2004-06-14 ソニー株式会社 画像データ採取装置および方法
JP4229481B2 (ja) 1996-07-31 2009-02-25 オリンパス株式会社 撮像表示システム
WO1999040725A1 (en) * 1998-02-10 1999-08-12 Nihon Computer Co., Ltd. High-resolution high-value-added video transfer method by using pseudo natural image, high-resolution high-value-added video processor, high-resolution high-value-added video processing method, high-resolution high-value-added transfer system, and storage medium
JP4049896B2 (ja) 1998-07-09 2008-02-20 オリンパス株式会社 画像入力装置
US6906751B1 (en) * 1998-07-22 2005-06-14 Minolta Co., Ltd. Digital camera and control method thereof
CN1247993A (zh) * 1998-09-14 2000-03-22 林朝宗 多解析度影像读取装置
US6714249B2 (en) * 1998-12-31 2004-03-30 Eastman Kodak Company Producing panoramic digital images by digital camera systems
US6839452B1 (en) * 1999-11-23 2005-01-04 California Institute Of Technology Dynamically re-configurable CMOS imagers for an active vision system
CN1520580A (zh) * 2000-07-06 2004-08-11 ŦԼ�и��ױ��Ǵ�ѧ�йܻ� 用于增强数据解析度的方法和设备
US6766067B2 (en) * 2001-04-20 2004-07-20 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. One-pass super-resolution images
US6677979B1 (en) * 2001-06-12 2004-01-13 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for dual image video teleconferencing
JP3616585B2 (ja) 2001-07-11 2005-02-02 Necアクセステクニカ株式会社 光インタフェース終端モジュールおよび光インタフェース終端接続方法
JP2003219346A (ja) * 2002-01-17 2003-07-31 Seiko Epson Corp 画像データ生成装置、画像表示装置、画像データ生成方法、画像表示方法、画像データ生成プログラムを記録した媒体、画像表示プログラムを記録した媒体、画像データ生成プログラムおよび画像表示プログラム
WO2003084207A2 (en) 2002-03-25 2003-10-09 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method and system for enhancing data quality
JP4131133B2 (ja) * 2002-06-21 2008-08-13 ソニー株式会社 撮像装置、画像処理装置及び画像処理方法、記憶媒体、並びにコンピュータ・プログラム
JP2004120341A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Riosu Corp:Kk 映像監視システム
JP4084991B2 (ja) 2002-11-29 2008-04-30 富士通株式会社 映像入力装置
JP2004229119A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mos型固体撮像素子およびこれを備えた撮像装置
CN100499752C (zh) * 2003-01-28 2009-06-10 松下电器产业株式会社 固体摄像器件、其驱动方法及应用它的相机
JP4373689B2 (ja) * 2003-03-13 2009-11-25 株式会社日立国際電気 テレビジョンカメラ
JP2005012403A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ及び画像情報取得方法
JP4379056B2 (ja) * 2003-08-12 2009-12-09 富士ゼロックス株式会社 三次元画像撮像装置および方法
US20050168589A1 (en) * 2004-01-30 2005-08-04 D. Amnon Silverstein Method and system for processing an image with an image-capturing device
CN101685535B (zh) * 2004-06-09 2011-09-28 松下电器产业株式会社 图象处理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02224637A (ja) * 1988-11-16 1990-09-06 A T R Tsushin Syst Kenkyusho:Kk 視線検出方法
JP2003302211A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Canon Inc 3次元画像処理装置及び方法
JP2004021388A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 画像処理装置及びそれを備えた撮影システム
WO2006059504A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像ファイルフォーマット

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010166580A (ja) * 2007-12-07 2010-07-29 Panasonic Corp 画像処理装置および画像処理方法ならびに撮像装置
WO2010004677A1 (ja) * 2008-07-08 2010-01-14 パナソニック株式会社 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム、画像合成方法、および画像合成装置
JP4469021B2 (ja) * 2008-07-08 2010-05-26 パナソニック株式会社 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム、画像合成方法、および画像合成装置
US8025408B2 (en) 2008-07-08 2011-09-27 Panasonic Corporation Method, apparatus and program for image processing and method and apparatus for image synthesizing
JPWO2010004677A1 (ja) * 2008-07-08 2011-12-22 パナソニック株式会社 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム、画像合成方法、および画像合成装置
JP2010073074A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Hitachi Ltd 画像信号処理装置、画像表示装置、録画再生装置、画像信号処理方法
JP2010130655A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Fujifilm Corp 撮像装置
US8687001B2 (en) 2010-03-22 2014-04-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method extracting light and texture, and rendering apparatus using light and texture
US9894288B2 (en) 2015-06-17 2018-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method for forming a high-resolution image, and a related image forming apparatus and image forming program
KR20180060989A (ko) * 2016-11-28 2018-06-07 삼성전자주식회사 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 화상 처리 방법이 기록된 컴퓨터 판독가능 기록 매체
KR102342283B1 (ko) 2016-11-28 2021-12-22 삼성전자주식회사 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 화상 처리 방법이 기록된 컴퓨터 판독가능 기록 매체

Also Published As

Publication number Publication date
US20070223887A1 (en) 2007-09-27
JP5013889B2 (ja) 2012-08-29
US20100046906A1 (en) 2010-02-25
JPWO2007029443A1 (ja) 2009-03-26
JPWO2007029738A1 (ja) 2009-03-19
CN101053249B (zh) 2011-02-16
CN101243682B (zh) 2010-05-19
WO2007029738A1 (ja) 2007-03-15
US7623174B2 (en) 2009-11-24
JP3996631B2 (ja) 2007-10-24
WO2007029443A1 (ja) 2007-03-15
US8249370B2 (en) 2012-08-21
CN101053249A (zh) 2007-10-10
CN101243682A (zh) 2008-08-13
US20080309780A1 (en) 2008-12-18
US7636393B2 (en) 2009-12-22
JP4129287B2 (ja) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5013889B2 (ja) 画像処理装置
US7876980B2 (en) Imaging apparatus and imaging method for outputting a specified number of pixels in a specified area
US7868927B2 (en) Image data generating apparatus, method and program
US7646910B1 (en) Digital video camera non-integer-ratio Bayer domain scaler
JP5845464B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びにデジタルカメラ
US8072511B2 (en) Noise reduction processing apparatus, noise reduction processing method, and image sensing apparatus
JP5853166B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びにデジタルカメラ
JPWO2009011082A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラムおよび当該コンピュータプログラムを記録した記録媒体、フレーム間動き算出方法および画像処理方法
JPWO2009031287A1 (ja) 多色画像処理装置及び信号処理装置
KR101046012B1 (ko) 동화상 처리 장치 및 동화상 처리 방법, 동화상 처리 프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독가능한 기록매체
JPWO2009019824A1 (ja) 撮像処理装置および撮像装置、画像処理方法およびコンピュータプログラム
US5442718A (en) Apparatus and method for storing and reproducing digital image data yielding high resolution and high quality video image data
US7868925B2 (en) Device, method, and program for generating high-resolution image data at a low data transfer rate
JP2007104623A (ja) 映像信号伝送システム、撮像装置、信号処理装置および映像信号伝送方法
US7236194B2 (en) Image signal processing apparatus
US8077226B2 (en) Data processing apparatus having parallel processing zoom processors
JP2012142676A (ja) 撮像装置及び画像生成方法
KR100254081B1 (ko) 화상 데이타 처리 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090420

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5013889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150