JP2007173394A - 多波長レーザ装置 - Google Patents

多波長レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007173394A
JP2007173394A JP2005366899A JP2005366899A JP2007173394A JP 2007173394 A JP2007173394 A JP 2007173394A JP 2005366899 A JP2005366899 A JP 2005366899A JP 2005366899 A JP2005366899 A JP 2005366899A JP 2007173394 A JP2007173394 A JP 2007173394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
layer
reflective
output
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005366899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4518018B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Otake
伸幸 大竹
Katsunori Abe
克則 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005366899A priority Critical patent/JP4518018B2/ja
Priority to US11/641,112 priority patent/US7564890B2/en
Publication of JP2007173394A publication Critical patent/JP2007173394A/ja
Priority to US12/457,011 priority patent/US7843987B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4518018B2 publication Critical patent/JP4518018B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0627Construction or shape of active medium the resonator being monolithic, e.g. microlaser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0602Crystal lasers or glass lasers
    • H01S3/0604Crystal lasers or glass lasers in the form of a plate or disc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08086Multiple-wavelength emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094084Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light with pump light recycling, i.e. with reinjection of the unused pump light, e.g. by reflectors or circulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/108Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using non-linear optical devices, e.g. exhibiting Brillouin or Raman scattering
    • H01S3/109Frequency multiplication, e.g. harmonic generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2383Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2383Parallel arrangements
    • H01S3/2391Parallel arrangements emitting at different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • H01S5/423Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】波長の異なる複数の光を効率よく出力することができ、且つ、体格の小型化が可能な多波長レーザ装置を提供する。
【解決手段】面発光レーザアレイ110と、面発光レーザアレイ110から出力される励起光を受けて、励起光とは波長の異なる光を出力する波長変換部120とを含み、波長の異なる複数の光を出力する多波長レーザ装置100であって、波長変換部120は、励起光を受けて複数の異なるピーク波長λ,λ,λの光を出力する固体レーザ媒質層121を第2の反射層122,123間に配置してなる共振器を含み、面発光レーザアレイ110の励起光出力面上に配置されており、共振器は、第2の反射層122,123の構成によって複数の領域1〜3に分けられ、領域1〜3ごとに異なるピーク波長λ,λ,λの光を共振させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、励起光生成部と、当該励起光生成部から出力される励起光を受けて、励起光とは波長の異なる光を出力する波長変換部とを含み、波長の異なる複数の光を出力する多波長レーザ装置に関するものである。
従来、光励起による多波長レーザ装置として、Optical Parametric Oscillator(光パラメトリック発振器)が用いられてきた。しかしながら、多波長を実現するためには、非線形結晶へのレーザ入射角度を機械的に調整する必要があるため、高速化や波長の再現性の点で問題があった。また、多段の光学系を必要とし、装置が大型化するという問題もあった。これに対し、例えば特許文献1,2が開示されている。
特許文献1に示される多波長レーザ装置は、レーザ母材に希土類イオンとしてYbとNdを添加し、イオン元素から出される波長の異なる複数の光を、多波長選択素子で選択的にレーザ発振させる構成としている。特許文献2に示される多波長レーザ装置は、波長ごとに異なる共振光学系を構成してなるものである。
また特許文献3には、励起光源である有機発光ダイオードから出力されたインコヒーレント光で垂直レーザ共振器を構成する有機活性層を励起し、反射ミラーにより共振させて、レーザ光を出力する構成が開示されている。尚、有機活性層はホスト及びドーパントの有機分子を含み、インコヒーレント光をホスト材料で吸収した後、フェルスター型エネルギー移動によりドーパントへ励起エネルギーを移動させることができる。すなわち、ドーパント固有の波長を有するレーザ光が出力される。
特開2003−243754号公報 特開2002−151774号公報 特開2005−20002号公報
希土類の遷移確率は各元素で異なり、同元素内でもエネルギー準位によって異なる。また、共振器を構成する反射鏡の反射率は、波長依存性を有している。従って、特許文献1に示す構成において、波長の異なる複数の光の共振を同時に実施する場合、各波長の発光強度を同一にすることは困難である。例えば多波長レーザ装置を表示用のRGB光源とする場合には、色に偏りが生じることが考えられる。また、Yb、Ndを励起するための光源が個別に必要であるため、装置を小型化するのが困難である。
特許文献2に示す構成の場合、上述のごとく、波長ごとに異なる共振光学系を必要とするので、装置を小型化するのが困難である。
また、特許文献3に示す構成において、波長の異なる複数の光の共振を同時に実施することを考えた場合、各波長に適したホスト材料とドーパント材料を選択する必要があり、励起光源も各波長ごとに必要となるので、装置を小型化するのが困難である。また、インコヒーレント光をホスト材料で吸収した後、励起エネルギーをドーパントへ移動させて発光するようにしているため、レーザ光への変換効率が低いという問題がある。
本発明は上記問題点に鑑み、波長の異なる複数の光を効率よく出力することができ、且つ、体格の小型化が可能な多波長レーザ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する為に請求項1に記載の発明は、励起光生成部と、当該励起光生成部から出力される励起光を受けて、励起光とは波長の異なる光を出力する波長変換部とを含み、波長の異なる複数の光を出力する多波長レーザ装置であって、励起光生成部は、第1の反射層間に活性層を含む半導体層を配置してなる面発光レーザ素子を、同一基板上に複数形成してなる面発光レーザアレイを含み、波長変換部は、励起光を受けて複数の異なるピーク波長の光を出力する固体レーザ媒質層を第2の反射層間に配置してなる共振器を含み、励起光生成部の励起光出力面上に配置されており、共振器は、第2の反射層の構成によって複数の領域に分けられ、領域ごとに異なるピーク波長の光が共振されることを特徴とする。
このように本発明によれば、第2の反射層の構成を領域ごとに異なるものとすることで、領域ごとに異なるピーク波長の光を共振する構成としている。従って、面発光レーザアレイから出力される単一波長の光を励起光とし、波長の異なる複数の光を同時に出力可能である。尚、第2の反射層の構成とは、例えば構成材料(屈折率)、厚さ、積層数(周期)の少なくとも1つである。
また、1つの面発光レーザアレイを励起光生成部(励起光源)として1つの固体レーザ媒質層を一括励起するとともに、固体レーザ媒質層とともに共振器を構成する第2の反射層の構成によって、同一面内から波長の異なる複数の光を同時に出力可能としている。従って、装置の体格を小型化することができる。尚、波長変換部は、励起光生成部の励起光出力面上に接触配置(積層配置)されても良いし、離間して励起光出力面上に配置されても良い。接触配置とすると、より小型化することができる。
また、励起光生成部(励起光源)として面発光レーザアレイを採用しており、励起光の縦モード制御を実施しているので、固体レーザ媒質層に添加されている希土類イオン或いは遷移金属イオンのエネルギー準位間を直接励起することができる。従って、波長の異なる複数の光を効率よく出力することができる。
尚、第2の反射層の構成によって、波長の異なる複数の光を同時に出力可能としており、励起光生成部(励起光源)として面発光レーザアレイを採用している。従って、面発光レーザアレイ素子を個別に制御する構成とすれば、波長の異なる複数の光の発光強度をそれぞれ調整することも可能である。
第2の反射層としては、例えば請求項2に記載のように、固体レーザ媒質層の出力側において、それぞれのピーク波長で高反射となる反射膜を固体レーザ媒質層側から任意の順で積層し、固体レーザ媒質層の励起光入力側において、出力側とは逆の順で固体レーザ媒質層側から反射膜を積層し、積層後、各領域において、対応するピーク波長で高反射となる反射膜が最外層となるように、不用な反射膜を除去してなる構成を採用することができる。
このように本発明によれば、不用な反射膜を除去するだけで、各領域において、対応するピーク波長で高反射となる反射膜のみが、固体レーザ媒質層が間に配置された状態で共振器となる対を構成することができる。従って、製造工程を簡素化することができる。
請求項3に記載のように、各反射膜を、屈折率の異なる2種類の層を交互に積層してなる構成とし、各層の膜厚を、対応するピーク波長を屈折率の4倍で除した厚さとすることが好ましい。これにより、各領域において、対応するピーク波長の光を共振させることができる。
請求項4に記載のように、各ピーク波長に対応する反射膜は、隣り合うピーク波長λ、λに対応する反射膜において、それぞれ高反射を示す反射帯域Δ1、Δ2が、λ+Δ1/2<λ、λ−Δ2/2>λ、を満たすように設定されていることが好ましい。これにより、各領域において、対応するピーク波長の光を選択的に共振させることができる。例えば反射膜の屈折率(構成材料)によって、反射帯域を調整することが可能である。尚、ピーク波長が反射帯域の中心波長である。
請求項5に記載のように、固体レーザ媒質層として、母材としての結晶に希土類イオンとしてNdを添加してなるものを採用しても良い。Ndを添加した場合、母材にもよるが、励起光を受けて近赤外域の複数のピーク波長(900〜950nm、1040〜1065nm、1300〜1350nm)をもつ光を出力することができる。
次に請求項6に記載の発明は、励起光生成部と、当該励起光生成部から出力される励起光を受けて、励起光とは波長の異なる光を出力する波長変換部とを含む多波長レーザ装置であって、励起光生成部は、第1の反射層間に活性層を含む半導体層を配置してなる面発光レーザ素子を、同一基板上に複数形成してなる面発光レーザアレイを含み、波長変換部は、固体レーザ媒質層を第2の反射層間に配置してなる共振器を含み、励起光生成部の励起光出力面上に配置されており、共振器は、第2の反射層の有無によって複数の領域に分けられていることを特徴とする。
このように本発明によれば、共振器において、第2の反射層有りの領域を、励起光を受けて固体レーザ媒質層から出力される励起光とは波長の異なる光を共振させる共振領域とし、第2の反射層無しの領域を、励起光の大部分が通過する通過領域としている。従って、波長の異なる複数の光を同時に出力可能である。
また、1つの面発光レーザアレイを励起光生成部(励起光源)として1つの固体レーザ媒質層を一括励起するとともに、第2の反射層の有無によって波長の異なる複数の光を同時に出力可能としている。従って、装置の体格を小型化することができる。尚、波長変換部は、励起光生成部の励起光出力面上に接触配置(積層配置)されても良いし、離間して配置されても良い。接触配置とすると、より小型化することができる。
また、励起光生成部(励起光源)として面発光レーザアレイを採用しており、励起光の縦モード制御を実施しているので、固体レーザ媒質層に添加されている希土類イオン或いは遷移金属イオンのエネルギー準位間を直接励起することができる。従って、効率よく波長の異なる複数の光を出力することができる。
尚、励起光生成部(励起光源)として面発光レーザアレイを採用している。従って、面発光レーザアレイ素子を個別に制御する構成とすれば、波長の異なる複数の光の発光強度をそれぞれ調整することも可能である。
また、請求項7に記載の発明は、励起光生成部と、当該励起光生成部から出力される励起光を受けて、励起光とは波長の異なる光を出力する波長変換部とを含む多波長レーザ装置であって、励起光生成部は、第1の反射層間に活性層を含む半導体層を配置してなる面発光レーザ素子を、同一基板上に複数形成してなる面発光レーザアレイを含み、波長変換部は、固体レーザ媒質層を第2の反射層間に配置してなる共振器を含み、励起光生成部の励起光出力面上の一部に配置されていることを特徴とする。
このように本発明によれば、波長変換部を励起光生成部の励起光出力面上の一部に配置している。すなわち、面発光レーザアレイから出力される励起光の一部が波長変換部を構成する固体レーザ媒質層に入力され、残りが固体レーザ媒質層に入力されることなく、そのまま出力される。従って、波長の異なる複数の光を同時に出力することができる。
また、1つの面発光レーザアレイを励起光生成部(励起光源)として1つの固体レーザ媒質層を一括励起するとともに、励起光生成部に対する波長変換部の配置によって波長の異なる複数の光を同時に出力可能としている。従って、装置の体格を小型化することができる。尚、波長変換部は、励起光生成部の励起光出力面上に接触配置(積層配置)されても良いし。離間して励起光出力面上に配置されても良い。接触配置とすると、より小型化することができる。
また、励起光生成部(励起光源)として面発光レーザアレイを採用しており、励起光の縦モード制御を実施しているので、固体レーザ媒質層に添加されている希土類イオン或いは遷移金属イオンのエネルギー準位間を直接励起することができる。従って、効率よく波長の異なる複数の光を出力することができる。
尚、励起光生成部(励起光源)として面発光レーザアレイを採用している。従って、面発光レーザアレイ素子を個別に制御する構成とすれば、波長の異なる複数の光の発光強度をそれぞれ調整することも可能である。
請求項6又は請求項7に記載の発明において、請求項8に記載のように、固体レーザ媒質層として、母材としての結晶に希土類イオンとしてYbを添加してなるものを採用しても良い。YBを添加した場合、母材にもよるが、励起光を受けて近赤外域のピーク波長(1000〜1085nm)をもつ光を出力することができる。
請求項6又は請求項7に記載の発明において、請求項9に記載のように、固定レーザ媒質層は、励起光を受けて複数の異なるピーク波長の光を出力するものであり、共振器は、第2の反射層の構成によって複数の領域に分けられ、第2の反射層の構成が異なる領域ごとに、異なるピーク波長の光が共振される構成としても良い。
このように本発明によると、請求項1に記載の発明同様、第2の反射層の構成を領域ごとに異なるものとすることで、領域ごとに異なるピーク波長の光を共振する構成としている。従って、励起光を含めて、さらに波長の異なる複数の光を同時に出力可能である。尚、第2の反射層の構成とは、例えば構成材料(屈折率)、厚さ、積層数(周期)の少なくとも1つである。
請求項10〜13に記載の発明は、その作用効果が、それぞれ請求項2〜5に記載の発明の作用効果と同様であるので、その記載を省略する。
請求項14に記載のように、各面発光レーザ素子を構成する活性層が、Alx1Iny1Ga1−x1−y1As井戸層を含む構成としても良い。この場合、井戸層の組成、厚さを調整することで、希土類イオンとしてNdを添加した場合とYBを添加した場合それぞれにおいて、所望のピーク波長を持つ光を生じるべく所定波長の励起光を出力し、選択的に所定のエネルギー準位間で電子を励起することができる。また、励起光を含まずに、対応するピーク波長の光を選択的に共振させることができる。尚、Alx1Iny1Ga1−x1−y1As井戸層以外にも、例えば請求項15に記載のように、Inx2Ga1−x2Asy21−y2井戸層を含む構成においても同様の効果を期待することができる。
請求項16に記載のように、波長変換部を、固体レーザ媒質層の出力面上に積層配置された、励起光の波長で高反射となる第3の反射層を含む構成としても良い。この場合、第3の反射層と、面発光レーザ素子を構成する、出力側の第1の反射層との間で、固体レーザ媒質層を介して励起光が繰り返し反射される(反復される)こととなるので、励起光を固体レーザ媒質層に効率よく吸収させることができる。すなわち、投入電力からレーザ光(固体レーザ媒質層から出力される光)への変換効率を向上することができる。
請求項17に記載のように、波長変換部を、少なくとも固体レーザ媒質層の出力面上の一部に積層配置された、共振器から出力される光の波長を変換する波長変換層を含む構成としても良い。波長変換層を設けることで、種々の波長を持つ複数のレーザ光の組合せが可能となる。
波長変換層としては、例えば請求項18に記載のように、ピーク波長の第2高調波を生じる非線形結晶からなるものを採用することができる。これにより、例えば共振器から出力される近赤外域の波長を有する光を可視光とすることができる。すなわち、RGB光源として利用すること可能となる。
請求項19に記載のように、面発光レーザ素子を、それぞれ電気的に独立して制御可能に構成しても良い。これにより、装置から出力される光の輝度を調整することができる。また、装置から出力される光を合成する場合には、輝度及び色調を調整することが可能となる。具体的には、例えば各面発光レーザの発光タイミング(発光数、発光時間)を制御すれば良い。
また、請求項20に記載のように、少なくとも波長変換部の出力面上に配置され、外部への出力光の出力方向を調整可能に構成された調整用光学素子を含む構成としても良い。これにより、装置から出力されるレーザ光の出力方向を制御することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る多波長レーザ装置の概略構成を示す断面図である。多波長レーザ装置は、励起光としてのレーザ光を出力する励起光生成部と、当該励起光生成部から出力される励起光を受けて、励起光とは波長の異なる光を出力する波長変換部とを含んでおり、波長の異なる複数の光を装置外部へ出力するように構成されている。
図1に示すように、励起光生成部110は、面発光レーザ素子を同一基板上に複数形成してなる面発光レーザアレイを少なくとも含んでいる。本実施形態においては、励起光生成部110が面発光レーザアレイのみによって構成されており、以下面発光レーザアレイにも符号110を付すものとする。面発光レーザアレイ110の構成としては公知のものを採用することができる。
具体的には、n−GaAs基板111の一面上に、n型ドーパントを添加したAlz1Ga1−z1As/Alz2Ga1−z2As(0≦z1<z2≦1)多層反射膜112が形成されている。このAlz1Ga1−z1As層とAlz2Ga1−z2As層とを積層してなる多層反射膜112は特許請求の範囲に示す第1の反射層の一方(後述する励起光の反出力側)であり、以下第1の反射層112と示す。
第1の反射層112上には、AlGaAsクラッド層(図示略)、Alx1Iny1Ga1−x1−y1As/Alx3Iny3Ga1−x3−y3As多重量子井戸層113、AlGaAsクラッド層(図示略)が順に積層されている。Alx1Iny1Ga1−x1−y1As層とAlx3Iny3Ga1−x3−y3As層とを積層してなる多重量子井戸層113は特許請求の範囲に示す活性層であり、以下活性層113と示す。活性層113の組成及び膜厚は、所望の発光波長を有するレーザ光を出力するように調整されている。本実施形態において、活性層113は光学的膜厚が1波長となるように形成されており、発光波長が790〜810nmの範囲に含まれるように調整されている。
AlGaAsクラッド層上には、p型ドーパントを添加したAlz3Ga1−z3As/Alz4Ga1−z4As(0≦z3<z4≦1)多層反射膜114が形成されている。このAlz3Ga1−z3As層とAlz4Ga1−z4As層とを積層してなる多層反射膜114は特許請求の範囲に示す第1の反射層の一方(後述する励起光の出力側)であり、以下第1の反射層114と示す。
尚、多層構造の第1の反射層112,114を構成する各層の膜厚は、発光波長を屈折率の4倍で除した値とされており、活性層113から出力されるレーザ光(以下励起光と示す)に対して、第1の反射層112の反射率が第1の反射層114よりも大きくなるように屈折率が調整されている。すなわち、第1の反射層112,活性層113、第1の反射層114により共振器が構成され、活性層113から出力される励起光が、第1の反射層112,114によって共振されて、第1の反射層114側へ発振されるように構成されている。
上述の各層は、公知であるMOCVD(有機金属気相成長)法やMBE(分子線エピタキシー)法等の結晶成長方法を用いて形成することができる。そして、結晶成長後、素子分離のためのメサエッチングや絶縁膜形成、電極膜蒸着等のプロセスを経て、面発光レーザ素子115が構成されている。すなわち、n−GaAs基板111上に複数の面発光レーザ素子115が1次元若しくは2次元配置された面発光レーザアレイ110が構成されている。
尚、図1において、符号116は水平方向(基板平面方向)の光と電流を狭窄するための絶縁膜(本例においてはシリコン酸化膜)、符号117はp型電極(本例においてはCr/Pt/Au)、符号118はn型電極(本例においてはAu−Ge/Ni/Au)である。図1に示すように、p型電極117は、面発光レーザ素子115ごとに電気的に分離されている。すなわち、個々の面発光レーザ素子115は、独立制御可能に構成されている。
次に、波長変換部について説明する。図1に示すように、波長変換部120は、少なくとも固体レーザ媒質層121と、固体レーザ媒質層121の励起光入力面上及び出力面上にそれぞれ形成された第2の反射層122,123を含んでおり、第2の反射層122を当接面として、面発光レーザアレイ110の出力面上に積層配置されている。本実施形態においては、固体レーザ媒質層121に対する第2の反射層122,123の構成に特徴がある。
具体的には、固体レーザ媒質層121の構成材料として、Nd:YAG(YAl12)結晶を採用しており、固体レーザ媒質層121は面発光レーザアレイ110の出力面全面を覆うように配置されている。上述したように、面発光レーザアレイ110から発光波長λが790〜810nmの範囲内で調整された励起光を受けると、図2に示すように、YAG結晶に添加されたNdイオンのエネルギー準位9/25/2間で電子が選択的に励起される。9/25/2では吸収が大きく、効率よく励起することが可能である。尚、図2は、固体レーザ媒質層121における励起と遷移を示す模式図である。
エネルギー準位5/2に励起された電子は、図2に示すように、発光を伴わない非輻射緩和によって3/2へ一旦遷移した後、11/213/215/2にそれぞれ遷移する。この遷移に伴って、励起光の波長λに応じて、900〜950nm(本例においては946nm)、1040〜1065nm(本例においては1064nm)、1300〜1350nm(本例においては1319nm)の範囲内のピーク波長λ,λ,λを持つレーザ光がそれぞれ生成される。すなわち、励起光を受けて、同一の固定レーザ媒質層121から、ピーク波長の異なる複数のレーザ光が出力される。
第2の反射層122,123は、構成の違いによって複数の領域に分けられており、領域ごとに、異なるピーク波長で共振するように構成されている。第2の反射層122,123の構成とは、例えば構成材料(屈折率)、厚さ、積層数(周期)の少なくとも1つである。
本実施形態に係る第2の反射層122,123は、いずれも蒸着、スパッタ等の手法によってAl/TiO多層反射膜を形成してなるものであり、図3に示すように、対応するピーク波長で選択的に共振するように領域1〜3に分けられている。尚、本実施形態においては、領域1がλ、領域2がλ、領域3がλで選択的に共振する領域となっている。尚、図3は、第2の反射層122,123の構成を示す拡大断面図である。
具体的には、固体レーザ媒質層121の出力面上に、上述した各ピーク波長λ,λ,λで高反射となるようにAl/TiO多層反射膜を構成する各層の膜厚をそれぞれ調整したλ用反射膜124、λ用反射膜125、λ用反射膜126反射膜を、固体レーザ媒質層121側から任意の順で積層する。本実施形態においては、λ用反射膜124、λ用反射膜125、λ用反射膜126の順で積層する。また、固体レーザ媒質層121の励起光入力面上に、固体レーザ媒質層121側から出力面上とは逆の順で積層する。本実施形態においては、λ用反射膜126、λ用反射膜125、λ用反射膜124の順で積層する。そして、積層後、各領域1〜3において、対応するピーク波長λ,λ,λで高反射となる反射層が最外層となるように、不用な反射膜をフォトリソグラフィー及びエッチングにより除去する。このようにして第2の反射層122,123は構成されている。すなわち、領域1においては、λ用反射膜124が最外層となる(対をなす)ように、出力面上のλ用反射膜125及びλ用反射膜126が除去されている。また、領域2においては、λ用反射膜125が最外層となる(対をなす)ように、出力面上のλ用反射膜126と、励起光入力面上のλ用反射膜124が除去されている。また、領域3においては、λ用反射膜126が最外層となる(対をなす)ように、励起光入力面上のλ用反射膜124及びλ用反射膜125が除去されている。
本実施形態において、各反射膜124〜126を構成する各層(Al層、TiO層)の膜厚を、対応するピーク波長λ,λ,λを屈折率の4倍で除した値としている。また、対応するピーク波長λ,λ,λの光に対する各反射膜124〜126の反射率を、出力側の第2の反射層123が励起光入力側の第2の反射層122よりも小さくなるように設定されている。従って、各領域1〜3は、対応するピーク波長λ,λ,λで共振し、第2の反射層123側からレーザ発振することができる。
しかしながら、各反射膜124〜126において高反射を示す反射帯域(例えば反射率が50%における波長幅)が広く、反射帯域の一部が隣接するピーク波長(すなわち反射帯域の中心波長)を含む場合には、対応するピーク波長とともに、隣接するピーク波長の光も一部共振させることとなる。すなわち、十分な波長選択性を持たせることができない。そこで、本実施形態においては、図4に示すように、隣り合うピーク波長λ,λ(λ,λ)に対応する反射膜124,125(125,126)において、それぞれ高反射を示す反射帯域Δ1,Δ2(Δ2,Δ3)が、λ+Δ1/2<λ(λ+Δ2/2<λ)、λ−Δ2/2>λ(λ−Δ3/2>λ)、を満たすように設定している。従って、各領域1〜3は、対応するピーク波長λ,λ,λで選択的に共振し、レーザ発振することができる。尚、図4は、中心波長と反射帯域を説明するための、Al/TiO多層反射膜の反射特性を示す図である。
尚、反射帯域は、例えば図5に示すように、反射膜124〜126の屈折率(構成材料)によって調整することが可能である。すなわち、各反射膜124〜126を構成する材料を適宜選択すれば良い。本実施形態においては、Al/TiO多層反射膜とすることで、上述の関係を満たすようにしている(例えばλ:946nm、λ:1064nmとして、反射帯域Δ1,Δ2が236nm以下となるように、屈折率差0.57以下としている)。すなわち、ピーク波長λ,λ,λで選択的に共振する共振器が同一平面内に構成されている。尚、図5は、屈折率差と反射帯域との関係を示す図である。
このように本実施形態における多波長レーザ装置100によれば、第2の反射層122,123の構成を領域1〜3ごとに異なるものとすることで、領域1〜3ごとに対応するピーク波長λ,λ,λの光を選択的に共振させてレーザ発振させる構成としている。従って、面発光レーザアレイ110から出力される単一波長の光を励起光とし、波長の異なる複数の光を同時に出力可能である。尚、第2の反射層の構成とは、例えば構成材料(屈折率)、厚さ、積層数(周期)の少なくとも1つである。
また、第2の反射層122,123の構成によって、ピーク波長λ,λ,λの光を選択的に共振させる複数の共振器を同一平面内に構成している。従って、装置100の体格を小型化することができる。また、本実施形態においては、1つの面発光レーザアレイ110を励起光生成部として1つの固体レーザ媒質層121を一括励起するとともに、第2の反射層122を当接面として、波長変換部120を面発光レーザアレイ110上に積層配置している。従って、装置100の体格をより小型化することができる。
また、励起光生成部として面発光レーザアレイ110を採用しており、励起光の縦モード制御を実施しているので、固体レーザ媒質層121に添加されている希土類イオン或いは遷移金属イオンのエネルギー準位間を直接励起することができる。従って、投入電力からレーザ光への変換効率が高く、効率よく波長の異なる複数の光(レーザ光)を出力することができる。
尚、本実施形態においては、第2の反射層122,123を構成する各反射膜124〜126の厚さ(各反射膜124〜126を構成するAl層とTiO層の膜厚)によって、各ピーク波長λ,λ,λで選択的に共振する領域1〜3を構成する例を示した。しかしながら、構成材料(屈折率)や、積層数(周期)を変えることで、各領域1〜3を構成しても良い。
また、本実施形態においては、各領域1〜3に、各反射膜124〜126を一括して積層した後に、各領域1〜3に必要な反射膜の対のみが形成されるように不要な反射膜を除去することで、第2の反射層122,123が構成されている例を示した。このように構成すると、製造工程を簡素化することができる。しかしながら、フォトリソグラフィーによって、各領域1〜3に選択的にλ用反射膜124、λ用反射膜125、λ用反射膜126のみをそれぞれ形成することにより、第2の反射層122,123を構成しても良い。この場合、第2の反射層122,123を本実施形態よりも平坦とすることができる。
また、本実施形態においては、固体レーザ媒質層121が生成するピーク波長の数に対応して、第2の反射層122,123の構成が異なる領域1〜3を設ける例を示した。しかしながら、波長の異なる複数の光を出力すべく、領域も複数であれば良い。例えば3つのピーク波長λ,λ,λに対して、そのうちの2つ(例えばλ,λ)で共振するそれぞれの領域1,2のみを有する構成としても良い。
また、本実施形態においては、励起光をうけて固体レーザ媒質層121がピーク波長の異なる3つの光を生成する例を示した。しかしながら、励起光を受けて、ピーク波長の異なる複数の光を生成するものであれば、固体レーザ媒質層121として採用することができる。
また、本実施形態においては、面発光レーザ素子115を構成する活性層113として、Alx1Iny1Ga1−x1−y1As/Alx3Iny3Ga1−x3−y3As多重量子井戸層113を採用し、固体レーザ媒質層121としてNd:YAG結晶を採用する例を示した。しかしながら、装置100から出力する波長に応じて、活性層113及び固体レーザ媒質層121の構成材料を、適宜選択して採用することができる。例えば活性層113として、Inx2Ga1−x2Asy21−y2/Inx4Ga1−x4Asy41−y4多重量子井戸層を採用することができる。また、固体レーザ媒質層121として、各種希土類イオン又は遷移金属イオンが添加されたYAG、YVO(YVO)、GVO(GdVO)、GGO(GdGa12)、SVAP(Sr(VOF)、FAP((POF)、SFAP(Sr(POF)、YLF(YLiF)等を採用することができる。
また、本実施形態においては、波長変換部120が、第2の反射層122を当接面として、面発光レーザアレイ110上に積層配置された例を示した。しかしながら、波長変換部120が面発光レーザアレイ110上(出力面上)に離間して配置された構成としても良い。しかしながら、本実施形態に示すように積層配置された構成とすると、より小型化することができるので、活性層113から固体レーザ媒質層121までの距離も短くすることができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を、図6に基づいて説明する。図6は、本発明の第2の実施形態に係る多波長レーザ装置100の概略構成を示す断面図である。
第2の実施形態に係る多波長レーザ装置100は、第1の実施形態に示した多波長レーザ装置100と共通するところが多いので、以下、共通部分については詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。
図6に示すように、本実施形態に係る多波長レーザ装置100は、波長変換部120として、固体レーザ媒質層121の出力面上に積層配置された、波長変換層127を含む点を特徴とする。このように、波長変換層127を設けることで、種々の波長を持つ複数のレーザ光の組合せが可能となる。
本実施形態においては、波長変換層127の構成材料として、ピーク波長の第2高調波を生じる非線形結晶を採用している。非線形結晶としては、入力される波長に応じて公知のものを適宜選択して用いることができる。例えばKTP(KTiOPO)、LBO(LiB)、BiBO(BiB)、PPLTP(Periodically Poled KTP)等がある。
従って、Ndイオンから生じ、第2の反射層122,123によって選択的に共振されてレーザ発振される、近赤外域の900〜950nm、1040〜1065nm、1300〜1350nmの範囲内のピーク波長λ,λ,λをもつ光を、波長変換層127によって、可視光である450〜475nm、520〜533nm、650〜675nmの範囲内の波長をもつ光に変換することができる。すなわち、RGB用光源として利用することができる。特に本実施形態においては、1つの装置100の同一面内から、R,G,Bの各色を有する複数の光を同時に出力することができる。
尚、図6においては、波長変換層127を固体レーザ媒質層121と第2の反射層123との間に配置する例を示した。しかしながら、波長変換層127を第2の反射層123上に積層配置した構成としても良い。
また、波長変換層127の構成材料は、第2高調波を生じる非線形結晶に限定されるものではない。共振器からレーザ発振される波長を変換できるものであれば良い。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態を、図7に基づいて説明する。図7は、本発明の第3の実施形態に係る多波長レーザ装置100の概略構成を示す拡大断面図である。
第3の実施形態に係る多波長レーザ装置100は、第1の実施形態に示した多波長レーザ装置100と共通するところが多いので、以下、共通部分については詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。
図7に示すように、本実施形態に係る多波長レーザ装置100は、波長変換部120として、固体レーザ媒質層121の出力面上に積層配置された、励起光の波長で高反射となる第3の反射層128を含む点を特徴とする。このように、第3の反射層128を設けることで、面発光レーザ素子115を構成する、出力側の第1の反射層114と第3の反射層128との間で、固体レーザ媒質層121を介して励起光(波長λ)が繰り返し反射される(反復される)こととなる。従って、励起光を固体レーザ媒質層121に効率よく吸収させることができる。すなわち、投入電力からレーザ光(固体レーザ媒質層121から出力される光)への変換効率を向上することができる。
具体的には、第1実施形態に示した各反射膜124〜126の形成において、固体レーザ媒質層121の出力面上に、励起光の波長λで高反射となるように、Al/TiO多層反射膜を構成する各層の膜厚をそれぞれ調整したλ用反射膜128を形成した後、各反射膜124〜126を形成すれば良い。このようにλ用反射膜128を最内層とすれば、各反射膜124〜126を積層後、不要な反射膜を除去するにあたっても、λ用反射膜128を固体レーザ媒質層121の出力面全面に残すことができる。
尚、本実施形態に係る構成と、第2実施形態で示した波長変換層127を組み合わせた構成を採用することもできる。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態を、図8に基づいて説明する。図8は、本発明の第4の実施形態に係る多波長レーザ装置100の概略構成を示す拡大断面図である。
第4の実施形態に係る多波長レーザ装置100は、第1〜第3の実施形態に示した多波長レーザ装置100と共通するところが多いので、以下、共通部分については詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。
図8に示すように、本実施形態に係る多波長レーザ装置100は、第2の反射層122,123の形成範囲(形成有無)によって、波長の異なる複数の光を出力するように構成されている点を特徴とする。すなわち、波長変換部120が、固体レーザ媒質層121上に第2反射層122,123の形成された共振領域である領域4と、第2の反射層122,123の少なくとも一方が形成されていない励起光通過領域である領域5を有する点を特徴とする。
本実施形態においては、固体レーザ媒質層121の構成材料として、Yb:YAG(YAl12)結晶を採用しており、固体レーザ媒質層121は面発光レーザアレイ110の出力面全面を覆うように配置されている。図9に示すように、面発光レーザアレイ110から発光波長λが900〜985nmの範囲内で調整された励起光を受けると、YAG結晶に添加されたYbイオンのエネルギー準位5/27/2間で電子が選択的に励起される。尚、図9は、固体レーザ媒質層121における励起と遷移を示す模式図である。
エネルギー準位7/2に励起された電子は、図2に示すように、5/2に遷移し、このとき励起光の波長λに応じて、1000〜1085nmの範囲内のピーク波長λを持つレーザ光が生成される。このように励起準位と発光準位が同準位であるので、発光効率が良い。
第2の反射層122,123は、第1の実施形態同様Al/TiO多層反射膜からなり、領域4に対応する固体レーザ媒質層121の出力面上及び励起光入力面上に選択的に形成されている。具体的には、波長λで共振するよう厚さ(Al層とTiO層の各層の膜厚)が調整されたλ用反射膜129から構成されている。領域4におけるλ用反射膜129の形成方法としては、全面にλ用反射膜129を形成した後、エッチングにより、第2の反射層122,123の形成されない領域5のλ用反射膜129を除去しても良いし、選択的に領域4にのみλ用反射膜129を形成しても良い。尚、領域5において、励起光の一部は固体レーザ媒質層121に吸収されるものの、共振されないため、大部分が固体レーザ媒質層121を通過する。
尚、面発光レーザアレイ110の構成は第1実施形態同様であるが、Ybイオンを励起させるべく発光波長λが900〜985nmの範囲内となるように、活性層113を構成するAlx1Iny1Ga1−x1−y1As/Alx3Iny3Ga1−x3−y3As多重量子井戸層113の組成が調整されている。
このように本実施形態に係る多波長レーザ装置100によれば、第2の反射層122,123により共振されてレーザ発振される波長λの光と、固体レーザ媒質層121を通過する波長λの励起光とを、同時に出力することができる。すなわち、波長の異なる複数の光を同時に出力可能である。
また、1つの面発光レーザアレイ110を励起光生成部(励起光源)として1つの固体レーザ媒質層121を一括励起するとともに、第2の反射層122,123の有無によって波長の異なる複数の光を同時に出力可能としている。従って、装置100の体格を小型化することができる。尚、波長変換部120は、面発光レーザアレイ110の励起光出力面上に接触配置(積層配置)されても良いし、離間して配置されても良い。接触配置とすると、より小型化することができる。
また、励起光生成部(励起光源)として面発光レーザアレイ110を採用しており、励起光の縦モード制御を実施しているので、固体レーザ媒質層121に添加されている希土類イオン或いは遷移金属イオンのエネルギー準位間を直接励起することができる。従って、効率よく波長の異なる複数の光を出力することができる。
尚、励起光生成部(励起光源)として面発光レーザアレイ110を採用している。従って、面発光レーザアレイ素子115を個別に制御する構成とすれば、波長の異なる複数の光の発光強度をそれぞれ調整することも可能である。
尚、上述した構成に、第1〜第3実施形態に示した構成を組み合わせた構成を採用することも可能である。図8に示すように、固体レーザ媒質層121の領域4に対応する出力面上に、励起光を反射するλ用反射膜128を形成した構成としても良い。第3実施形態と同様の作用効果が期待できる。領域4から単一レーザ光が出力される場合には、λ用反射膜128をλ用反射膜129上に形成しても良い。
また、図10に示すように、固体レーザ媒質層121の出力面上に波長変換層127を積層配置した構成を採用することもできる。この場合、第2実施形態と同様の作用効果が期待できる。尚、図10は、変形例を示す拡大断面図である。
また、本実施形態においては、固体レーザ媒質層121の構成材料として、Yb:YAG(YAl12)結晶を用い、第2の反射層122,123がYbイオンの励起・遷移で生成される波長λの光を共振するよう構成される例を示した。すなわち、領域4から単一レーザ光が出力される構成を示した。しかしながら、本実施形態に係る領域4に対して、第1実施形態に示した第2の反射層122,123の構成(反射膜124〜126)を適用しても良い。これにより、より多くの種類の波長が異なる光を同時に出力することが可能となる。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態を、図11に基づいて説明する。図11は、本発明の第5の実施形態に係る多波長レーザ装置100の概略構成を示す拡大断面図である。
第5の実施形態に係る多波長レーザ装置100は、第1〜第4の実施形態に示した多波長レーザ装置100と共通するところが多いので、以下、共通部分については詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する
図11に示すように、本実施形態に係る多波長レーザ装置100は、面発光レーザアレイ110に対する波長変換部120の配置によって、波長の異なる複数の光を出力するように構成されている点を特徴とする。すなわち、面発光レーザアレイ110上に波長変換部120が配置された共振領域である領域4と、波長変換部120が配置されない励起光通過領域である領域5を有する点を特徴とする。
本実施形態においては、第4実施形態同様、固体レーザ媒質層121の構成材料として、Yb:YAG(YAl12)結晶を採用しており、固体レーザ媒質層121は領域4に対応する面発光レーザアレイ110上に選択的に配置されている。第2の反射層122,123は、Ybで生成された波長λで共振するよう厚さ(Al層とTiO層の各層の膜厚)が調整されたλ用反射膜129から構成されている。このように、面発光レーザアレイ110の出力面上の一部にのみ、波長変換部120が配置されて共振領域である領域4を構成し、配置されない領域が励起光通過領域である領域5を構成している。
このように本実施形態に係る多波長レーザ装置100によれば、第2の反射層122,123により共振されてレーザ発振される波長λの光と、波長λの励起光とを、同時に出力することができる。すなわち、波長の異なる複数の光を同時に出力可能である。
また、1つの面発光レーザアレイ110を励起光生成部(励起光源)として1つの固体レーザ媒質層121を一括励起するとともに、波長変換部120の有無によって波長の異なる複数の光を同時に出力可能としている。従って、装置100の体格を小型化することができる。尚、波長変換部120は、面発光レーザアレイ110の励起光出力面上に接触配置(積層配置)されても良いし、離間して配置されても良い。接触配置とすると、より小型化することができる。
また、励起光生成部(励起光源)として面発光レーザアレイ110を採用しており、励起光の縦モード制御を実施しているので、固体レーザ媒質層121に添加されている希土類イオン或いは遷移金属イオンのエネルギー準位間を直接励起することができる。従って、効率よく波長の異なる複数の光を出力することができる。
尚、励起光生成部(励起光源)として面発光レーザアレイ110を採用している。従って、面発光レーザアレイ素子115を個別に制御する構成とすれば、波長の異なる複数の光の発光強度をそれぞれ調整することも可能である。
また、上述した構成に、第1〜第3の各実施形態に示した構成を組み合わせることも可能である。図11に示すように、固体レーザ媒質層121の出力面上に、励起光を反射するλ用反射膜128を形成した構成としても良い。第3実施形態と同様の作用効果が期待できる。領域4から単一レーザ光が出力される場合には、λ用反射膜128をλ用反射膜129上に形成しても良い。また、固体レーザ媒質層121の出力面上に波長変換層127を積層配置した構成を採用することもできる。この場合、第2実施形態と同様の作用効果が期待できる。
また、本実施形態においては、固体レーザ媒質層121の構成材料として、Yb:YAG(YAl12)結晶を用い、第2の反射層122,123がYbイオンの励起・遷移で生成される波長λの光を共振するよう構成される例を示した。すなわち、領域4から単一レーザ光が出力される構成を示した。しかしながら、本実施形態に係る領域4に対して、第1実施形態に示した第2の反射層122,123の構成(反射膜124〜126)を適用しても良い。これにより、より多くの種類の波長が異なる光を同時に出力することが可能となる。
(第6の実施形態)
次に、本発明の第6の実施形態を、図12に基づいて説明する。図12は、本発明の第6の実施形態に係る多波長レーザ装置100の概略構成を示す拡大断面図である。
第6の実施形態に係る多波長レーザ装置100は、第1〜5の実施形態に示した多波長レーザ装置100と共通するところが多いので、以下、共通部分については詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。
本実施形態に係る多波長レーザ装置100は、面発光レーザ素子115がそれぞれ電気的に独立しており、個々に制御可能に構成されている点を特徴とする。すなわち、装置100から出力される光の輝度を調整可能に構成されている点を特徴とする。尚、装置100から出力される光を合成する場合には、輝度及び色調を調整可能である。
具体的には、面発光レーザアレイ110の構成、波長変換部120の構成は、第1〜第3実施形態を組み合わせたものと同様であり、可視光である450〜475nm(青色)、520〜533nm(緑色)、650〜675nm(赤色)の範囲内の波長λ,λ,λをもつ光を出力するように構成されている。すなわち、RGB用光源として利用することができる。
また、波長の異なる光を出力する各領域1〜3に対応して、複数の面発光レーザ素子115が配置されている。このように、1つの領域に対応して複数の面発光レーザ素子115を配置することで、所望のレーザ光出力を確保することが容易となる。また、面発光レーザ素子115はそれぞれ独立して駆動制御可能(p型電極117が素子115ごとに絶縁分離されている)に構成されている。そして、装置100は、各面発光レーザ素子115の発光タイミング(発光オン・オフ、発光時間)を制御する図示されない発光制御手段を含んでいる。
このように本実施形態に係る多波長レーザ装置100によれば、発光制御手段によって、各領域1〜3における、面発光レーザ素子115の発光数(すなわち、各面発光レーザ素子115の発光オン・オフ)を制御することにより、各色の輝度を調整することができる。また、各色を合成する場合には、合成光の輝度及び色調を調整することができる。尚、発光時間を制御することによっても、同様の効果を期待することができる。発光数と発光時間をともに制御する構成としても良い。
尚、発光制御手段による制御方法は特に限定されるものではない。例えば物理量を測定するセンサ(例えば装置100から出力された光を検出するセンサ)からの信号に基づいて、所望の輝度、色調が保たれるように、発光制御手段が各面発光レーザ素子115の発光タイミングを制御する構成としても良い。また、予め記憶されたプログラムに従って各面発光レーザ素子115の発光タイミングが制御されても良い。
また、制御される対象となる光は可視光に限定されるものではない。波長変換部120が波長変換層127を含まない構成としても良い。また、λ用反射膜128を含まない構成としても良い。本実施形態に係る構成を、第4,第5の実施形態と組み合わせても良い。その際、外部に出力される励起光に対応する面発光レーザ素子115も、同様に制御することができる。
(第7の実施形態)
次に、本発明の第7の実施形態を、図13に基づいて説明する。図13は、本発明の第7の実施形態に係る多波長レーザ装置100の概略構成を示す拡大断面図である。
第7の実施形態に係る多波長レーザ装置100は、第1〜6の実施形態に示した多波長レーザ装置100と共通するところが多いので、以下、共通部分については詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する
図13に示すように、本実施形態に係る多波長レーザ装置100は、少なくとも波長変換部120の出力面上に配置され、外部への出力光の出力方向を調整可能に構成された調整用光学素子を含む点を特徴とする。すなわち、装置100から出力されるレーザ光の出力方向を制御可能に構成されている点を特徴とする。
具体的には、例えば第6実施形態に示した構成に対して、波長変換部120の出力面上に配置される調整用光学素子として、MEMSによって半導体基板に形成された静電駆動型のマイクロミラー(図示略)を複数含むマイクロミラーアレイ130を採用している。尚、マイクロミラーは、例えば各面発光レーザ素子115に対応して形成されている。上述してきた面発光レーザアレイ110を構成する各面発光レーザ素子115の口径(基板平面方向の大きさ)は数μm〜数百μmであり、それに対応する波長変換部120の大きさは、励起光の広がりを考慮しても1mm以下とすることができる。従って、MEMSにより形成されるマイクロミラーアレイ130を採用することができる。このようなマイクロミラーは、例えば特開2005−321663号公報等に開示されている。
本実施形態においては、図13に示すように、マイクロミラーアレイ130が波長変換部120の出力面上に接触して配置されている。しかしながら、離間して配置しても良い。また、マイクロミラーアレイ130を構成する各マイクロミラーは、それぞれ独立して駆動可能に構成されている。そして、装置100は、各マイクロミラーの駆動(基板平面に対する角度)を制御する図示されない角度制御手段を含んでいる。
このように本実施形態に係る多波長レーザ装置100によれば、角度制御手段によってマイクロミラーアレイ130を構成する各マイクロミラーの角度を調整することができる。従って、各領域1〜3における各色の出力方向及び輝度を調整することができる。また、各色を合成する場合には、合成光の出力方向、輝度、及び色調を調整することができる。
尚、角度制御手段による制御方法は特に限定されるものではない。例えば物理量を測定するセンサ(例えば装置100から出力された光を検出するセンサ)からの信号に基づいて、所望の輝度、色調が保たれるように、角度制御手段が各マイクロミラーの角度を制御する構成としても良い。また、予め記憶されたプログラムに沿って各マイクロミラーの角度が制御されても良い。
また、本実施形態に係る構成を、第4,第5の実施形態と組み合わせても良い。例えば、外部に出力される励起光の出力方向も、調整用光学素子によって制御することができる。
また、本実施形態においては、調整用光学素子の例としてマイクロミラーアレイ130の例を示した。しかしながら、上述のマイクロミラーアレイ130に限定されるものではない。外部に出力される光の出力方向を調整できるものであれば良い。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
本発明の第1実施形態に係る多波長レーザ装置の概略構成を示す断面図である。 固体レーザ媒質層における励起と遷移を示す模式図である。 第2の反射層の構成を示す拡大断面図である。 中心波長と反射帯域を説明するための、Al/TiO多層反射膜の反射特性を示す図である。 屈折率差と反射帯域との関係を示す図である。 第2の実施形態に係る多波長レーザ装置の概略構成を示す断面図である。 第3の実施形態に係る多波長レーザ装置の概略構成を示す拡大断面図である。 第4の実施形態に係る多波長レーザ装置の概略構成を示す拡大断面図である。 固体レーザ媒質層における励起と遷移を示す模式図である。 変形例を示す拡大断面図である。 第5の実施形態に係る多波長レーザ装置の概略構成を示す拡大断面図である。 第6の実施形態に係る多波長レーザ装置の概略構成を示す拡大断面図である。 第7の実施形態に係る多波長レーザ装置の概略構成を示す拡大断面図である。
符号の説明
100・・・多波長レーザ装置
110・・・面発光レーザアレイ(励起光生成部)
112・・・第1の反射層
113・・・活性層
114・・・第1の反射層
115・・・面発光レーザ素子
120・・・波長変換部
121・・・固体レーザ媒質層
122,123・・・第2の反射層
124・・・λ用反射膜
125・・・λ用反射膜
126・・・λ用反射膜
127・・・波長変換層
128・・・λ用反射膜
130・・・調整用光学素子

Claims (20)

  1. 励起光生成部と、当該励起光生成部から出力される励起光を受けて、前記励起光とは波長の異なる光を出力する波長変換部とを含み、波長の異なる複数の光を出力する多波長レーザ装置であって、
    前記励起光生成部は、第1の反射層間に活性層を含む半導体層を配置してなる面発光レーザ素子を、同一基板上に複数形成してなる面発光レーザアレイを含み、
    前記波長変換部は、前記励起光を受けて複数の異なるピーク波長の光を出力する固体レーザ媒質層を第2の反射層間に配置してなる共振器を含み、前記励起光生成部の励起光出力面上に配置されており、
    前記共振器は、前記第2の反射層の構成によって複数の領域に分けられ、前記領域ごとに異なる前記ピーク波長の光が共振されることを特徴とする多波長レーザ装置。
  2. 前記第2の反射層は、
    前記固体レーザ媒質層の出力側において、それぞれの前記ピーク波長で高反射となる反射膜を固体レーザ媒質層側から任意の順で積層し、
    前記固体レーザ媒質層の励起光入力側において、前記出力側とは逆の順で固体レーザ媒質層側から前記反射膜を積層し、
    積層後、前記各領域において、対応する前記ピーク波長で高反射となる反射膜を最外層としてなることを特徴とする請求項1に記載の多波長レーザ装置。
  3. 前記各反射膜は、屈折率の異なる2種類の層を交互に積層してなり、
    前記各層の膜厚は、対応する前記ピーク波長を屈折率の4倍で除した厚さであることを特徴とする請求項2に記載の多波長レーザ装置。
  4. 前記各ピーク波長に対応する前記反射膜は、隣り合う前記ピーク波長λ、λに対応する前記反射膜において、それぞれ高反射を示す反射帯域Δ1、Δ2が、
    λ+Δ1/2<λ
    λ−Δ2/2>λ
    を満たすように設定されていることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の多波長レーザ装置。
  5. 前記固体レーザ媒質層は、母材としての結晶に希土類イオンとしてNdを添加してなる
    ことを特徴とする請求項1〜4いずれか1項に記載の多波長レーザ装置。
  6. 励起光生成部と、当該励起光生成部から出力される励起光を受けて、前記励起光とは波長の異なる光を出力する波長変換部とを含み、波長の異なる複数の光を出力する多波長レーザ装置であって、
    前記励起光生成部は、第1の反射層間に活性層を含む半導体層を配置してなる面発光レーザ素子を、同一基板上に複数形成してなる面発光レーザアレイを含み、
    前記波長変換部は、固体レーザ媒質層を第2の反射層間に配置してなる共振器を含み、前記励起光生成部の励起光出力面上に配置されており、
    前記共振器は、前記第2の反射層の有無によって複数の領域に分けられていることを特徴とする多波長レーザ装置。
  7. 励起光生成部と、当該励起光生成部から出力される励起光を受けて、前記励起光とは波長の異なる光を出力する波長変換部とを含み、波長の異なる複数の光を出力する多波長レーザ装置であって、
    前記励起光生成部は、第1の反射層間に活性層を含む半導体層を配置してなる面発光レーザ素子を、同一基板上に複数形成してなる面発光レーザアレイを含み、
    前記波長変換部は、固体レーザ媒質層を第2の反射層間に配置してなる共振器を含み、前記励起光生成部の励起光出力面上の一部に配置されていることを特徴とする多波長レーザ装置。
  8. 前記固体レーザ媒質層は、母材としての結晶に希土類イオンとしてYbを添加してなる
    ことを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の多波長レーザ装置。
  9. 前記固定レーザ媒質層は、前記励起光を受けて複数の異なるピーク波長の光を出力するものであり、
    前記共振器は、前記第2の反射層の構成によって複数の領域に分けられ、前記第2の反射層の構成が異なる領域ごとに、異なる前記ピーク波長の光が共振されることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の多波長レーザ装置。
  10. 前記第2の反射層は、
    前記固体レーザ媒質層の出力側において、それぞれの前記ピーク波長で高反射となる反射膜を固体レーザ媒質層側から任意の順で積層し、
    前記固体レーザ媒質層の励起光入力側において、前記出力側とは逆の順で固体レーザ媒質層側から前記反射膜を積層し、
    積層後、前記各領域において、対応する前記ピーク波長で高反射となる反射膜を最外層としてなることを特徴とする請求項9に記載の多波長レーザ装置。
  11. 前記各反射膜は、屈折率の異なる2種類の層を交互に積層してなり、
    前記各層の膜厚は、対応する前記ピーク波長を屈折率の4倍で除した厚さであることを特徴とする請求項10に記載の多波長レーザ装置。
  12. 前記各ピーク波長に対応する前記反射膜は、隣り合う前記ピーク波長λ、λに対応する前記反射膜において、それぞれ高反射を示す反射帯域Δ1、Δ2が、
    λ+Δ1/2<λ
    λ−Δ2/2>λ
    を満たすように設定されていることを特徴とする請求項10又は請求項11に記載の多波長レーザ装置。
  13. 前記固体レーザ媒質層は、母材としての結晶に希土類イオンとしてNdを添加してなる
    ことを特徴とする請求項9〜12いずれか1項に記載の多波長レーザ装置。
  14. 前記各面発光レーザ素子を構成する活性層が、Alx1Iny1Ga1−x1−y1As井戸層を含むことを特徴とする請求項5、請求項8、及び請求項又は請求項13に記載の多波長レーザ装置。
  15. 前記各面発光レーザ素子を構成する活性層が、Inx2Ga1−x2Asy21−y2井戸層を含むことを特徴とする請求項5、請求項8、及び請求項又は請求項13に記載の多波長レーザ装置。
  16. 前記波長変換部は、前記固体レーザ媒質層の出力面上に積層配置された、前記励起光の波長で高反射となる第3の反射層を含むことを特徴とする請求項1〜15いずれか1項に記載の多波長レーザ装置。
  17. 前記波長変換部は、少なくとも前記固体レーザ媒質層の出力面上の一部に積層配置された、前記共振器から出力される光の波長を変換する波長変換層を含むことを特徴とする請求項1〜16いずれか1項に記載の多波長レーザ装置。
  18. 前記波長変換層は、前記ピーク波長の第2高調波を生じる非線形結晶からなることを特徴とする請求項17に記載の多波長レーザ装置。
  19. 前記面発光レーザ素子は、それぞれ電気的に独立して制御可能に構成されていることを特徴とする請求項1〜18いずれか1項に記載の多波長レーザ装置。
  20. 少なくとも前記波長変換部の出力面上に配置され、外部への出力光の出力方向を調整可能に構成された調整用光学素子を含むことを特徴とする請求項1〜19いずれか1項に記載の多波長レーザ装置。
JP2005366899A 2005-12-20 2005-12-20 多波長レーザ装置 Expired - Fee Related JP4518018B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005366899A JP4518018B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 多波長レーザ装置
US11/641,112 US7564890B2 (en) 2005-12-20 2006-12-19 Laser equipment
US12/457,011 US7843987B2 (en) 2005-12-20 2009-05-29 Laser equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005366899A JP4518018B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 多波長レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007173394A true JP2007173394A (ja) 2007-07-05
JP4518018B2 JP4518018B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=38299572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005366899A Expired - Fee Related JP4518018B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 多波長レーザ装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7564890B2 (ja)
JP (1) JP4518018B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009294165A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Ricoh Co Ltd 周回光路装置及び3軸リングレーザジャイロ
JP2010199217A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Fujitsu Ltd 多波長レーザ素子及びその製造方法
WO2021020475A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 国立研究開発法人理化学研究所 レーザ装置およびその製造方法
JP2021192430A (ja) * 2015-07-16 2021-12-16 ワイ−チャージ リミテッド 電力を無線で伝送するシステム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008218568A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Denso Corp レーザ装置
JP6129160B2 (ja) 2011-05-16 2017-05-17 バーレイス テクノロジーズ エルエルシー 改良された共振器光電子工学装置及びその製作方法
WO2014085029A1 (en) * 2012-11-28 2014-06-05 VerLASE TECHNOLOGIES LLC Optically surface-pumped edge-emitting devices and systems and methods of making same

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0426559U (ja) * 1990-06-28 1992-03-03
JPH0555671A (ja) * 1991-08-26 1993-03-05 Nec Corp 半導体レーザ励起固体レーザ
JPH05121803A (ja) * 1991-10-29 1993-05-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体励起固体レーザ
JPH10501927A (ja) * 1995-04-12 1998-02-17 オプティカル コンセプツ,インコーポレイティド 垂直に集積された光ポンプを備えたレーザー放射用の長波長垂直キャビティ表面
JPH1084169A (ja) * 1996-07-26 1998-03-31 Commiss Energ Atom 直軸キャビティ半導体レーザーによる光学的ポンピングを備えた固体マイクロレーザー
JPH11330631A (ja) * 1998-04-10 1999-11-30 Hewlett Packard Co <Hp> 垂直空洞面発光レ―ザ層構造、垂直空洞面発光レ―ザ・アレイ及び垂直空洞面発光レ―ザ・アレイの組立方法
JP2001093186A (ja) * 1998-11-12 2001-04-06 New Dimension Research & Instrument Inc データ読取システム
JP2003513477A (ja) * 1999-10-29 2003-04-08 イー20・コミュニケーションズ・インコーポレーテッド 一体化された光学的にポンピングされる垂直キャビティ表面発光レーザ用の方法および装置
JP2004282012A (ja) * 2002-10-16 2004-10-07 Eastman Kodak Co 外部励起ビーム光源を付属可能な有機レーザ
JP2005252215A (ja) * 2004-02-05 2005-09-15 Topcon Corp 固体レーザ装置
JP2005333065A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Topcon Corp 固体レーザ装置
JP2006103767A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Rengo Co Ltd 包装容器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4956646A (ja) 1972-09-29 1974-06-01
JPH0426559A (ja) 1990-05-18 1992-01-29 Fujitsu Ltd 多層セラミック基板の焼成方法及びその装置
US5351259A (en) 1991-10-24 1994-09-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor laser-pumped solid-state laser with plural beam output
US5802086A (en) * 1996-01-29 1998-09-01 Laser Power Corporation Single cavity solid state laser with intracavity optical frequency mixing
US5796771A (en) * 1996-08-19 1998-08-18 The Regents Of The University Of California Miniature self-pumped monolithically integrated solid state laser
WO2001031756A1 (en) * 1999-10-29 2001-05-03 E20 Communications, Inc. Modulated integrated optically pumped vertical cavity surface emitting lasers
JP2002151774A (ja) * 2000-09-01 2002-05-24 Nidek Co Ltd レーザ装置
US6636544B2 (en) * 2000-12-06 2003-10-21 Applied Optoelectronics, Inc. Overlapping wavelength-tunable vertical cavity surface-emitting laser (VCSEL) arrays
US6879618B2 (en) * 2001-04-11 2005-04-12 Eastman Kodak Company Incoherent light-emitting device apparatus for driving vertical laser cavity
JP2003243754A (ja) 2002-02-15 2003-08-29 Kazumi Ouchi 多波長発振レーザ装置
JP4446038B2 (ja) 2004-05-11 2010-04-07 国立大学法人東北大学 トーションバーを用いた静電駆動型マイクロミラーデバイス
JP4392024B2 (ja) * 2005-03-30 2009-12-24 三菱電機株式会社 モード制御導波路型レーザ装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0426559U (ja) * 1990-06-28 1992-03-03
JPH0555671A (ja) * 1991-08-26 1993-03-05 Nec Corp 半導体レーザ励起固体レーザ
JPH05121803A (ja) * 1991-10-29 1993-05-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体励起固体レーザ
JPH10501927A (ja) * 1995-04-12 1998-02-17 オプティカル コンセプツ,インコーポレイティド 垂直に集積された光ポンプを備えたレーザー放射用の長波長垂直キャビティ表面
JPH1084169A (ja) * 1996-07-26 1998-03-31 Commiss Energ Atom 直軸キャビティ半導体レーザーによる光学的ポンピングを備えた固体マイクロレーザー
JPH11330631A (ja) * 1998-04-10 1999-11-30 Hewlett Packard Co <Hp> 垂直空洞面発光レ―ザ層構造、垂直空洞面発光レ―ザ・アレイ及び垂直空洞面発光レ―ザ・アレイの組立方法
JP2001093186A (ja) * 1998-11-12 2001-04-06 New Dimension Research & Instrument Inc データ読取システム
JP2003513477A (ja) * 1999-10-29 2003-04-08 イー20・コミュニケーションズ・インコーポレーテッド 一体化された光学的にポンピングされる垂直キャビティ表面発光レーザ用の方法および装置
US6940885B1 (en) * 1999-10-29 2005-09-06 Jds Uniphase Corporation Systems, methods, and apparatuses for optically pumped vertical cavity surface emitting laser devices
JP2004282012A (ja) * 2002-10-16 2004-10-07 Eastman Kodak Co 外部励起ビーム光源を付属可能な有機レーザ
JP2005252215A (ja) * 2004-02-05 2005-09-15 Topcon Corp 固体レーザ装置
JP2005333065A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Topcon Corp 固体レーザ装置
JP2006103767A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Rengo Co Ltd 包装容器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009294165A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Ricoh Co Ltd 周回光路装置及び3軸リングレーザジャイロ
JP2010199217A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Fujitsu Ltd 多波長レーザ素子及びその製造方法
US8509277B2 (en) 2009-02-24 2013-08-13 Fujitsu Limited Optical device
JP2021192430A (ja) * 2015-07-16 2021-12-16 ワイ−チャージ リミテッド 電力を無線で伝送するシステム
JP7277519B2 (ja) 2015-07-16 2023-05-19 ワイ-チャージ リミテッド 電力を無線で伝送するシステム
WO2021020475A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 国立研究開発法人理化学研究所 レーザ装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090238221A1 (en) 2009-09-24
US20070217474A1 (en) 2007-09-20
US7564890B2 (en) 2009-07-21
JP4518018B2 (ja) 2010-08-04
US7843987B2 (en) 2010-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007173393A (ja) レーザ装置
JP4518018B2 (ja) 多波長レーザ装置
JP5161767B2 (ja) スペックルの減少を伴う広帯域レーザランプ
WO2006006701A1 (ja) コヒーレント光源およびこれを用いた光学装置
JP2006324673A (ja) アップコンバージョン光ファイバレーザ装置
KR101100432B1 (ko) 고효율 2차 조화파 생성 수직 외부 공진기형 면발광 레이저시스템
JP2008218568A (ja) レーザ装置
KR101015499B1 (ko) 복수의 파장을 발생시키는 반도체 레이저 소자 및 상기반도체 레이저 소자용 레이저 펌핑부
JP2007142394A (ja) ポンプビームの再活用の可能な外部共振器型面発光レーザ
JPH08340149A (ja) 改善されたポンピング効率を有する面発光型レーザ
EP1627453A1 (en) White-light laser
US5696786A (en) Solid-state laser system
JP2008058947A (ja) 波長変換レーザー装置及びこれに用いられる非線形光学結晶
US7551653B2 (en) Multiple wavelength laser arrangement
JP3394932B2 (ja) アップコンバージョンレーザ装置
JP4808442B2 (ja) 複数の波長を発生させる半導体レーザ装置
JP6171950B2 (ja) レーザ発振器及び波長切替装置
JPWO2004102752A1 (ja) 固体レーザ装置
JP2006302955A (ja) 面発光半導体レーザ
WO2022249582A1 (ja) 光共振器およびレーザ装置
WO2024024575A1 (ja) 光学装置および測距装置
JP2009010148A (ja) 固体レーザ装置
JPH11119274A (ja) 光パラメトリック発振装置
JP2019179864A (ja) 半導体レーザおよび検査装置
JP2002344049A (ja) レーザーダイオード励起固体レーザー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4518018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees