JP2007173393A - レーザ装置 - Google Patents

レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007173393A
JP2007173393A JP2005366898A JP2005366898A JP2007173393A JP 2007173393 A JP2007173393 A JP 2007173393A JP 2005366898 A JP2005366898 A JP 2005366898A JP 2005366898 A JP2005366898 A JP 2005366898A JP 2007173393 A JP2007173393 A JP 2007173393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
laser
output
laser device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005366898A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Abe
克則 安部
Nobuyuki Otake
伸幸 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005366898A priority Critical patent/JP2007173393A/ja
Priority to US11/641,111 priority patent/US20070217473A1/en
Publication of JP2007173393A publication Critical patent/JP2007173393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0627Construction or shape of active medium the resonator being monolithic, e.g. microlaser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0602Crystal lasers or glass lasers
    • H01S3/0604Crystal lasers or glass lasers in the form of a plate or disc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08086Multiple-wavelength emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/108Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using non-linear optical devices, e.g. exhibiting Brillouin or Raman scattering
    • H01S3/109Frequency multiplication, e.g. harmonic generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2383Parallel arrangements
    • H01S3/2391Parallel arrangements emitting at different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0207Substrates having a special shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18305Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] with emission through the substrate, i.e. bottom emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18386Details of the emission surface for influencing the near- or far-field, e.g. a grating on the surface
    • H01S5/18388Lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
    • H01S5/4093Red, green and blue [RGB] generated directly by laser action or by a combination of laser action with nonlinear frequency conversion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • H01S5/423Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】小型化、且つ、高出力化可能なレーザ装置を提供すること。
【解決手段】励起光を生成する発光素子112を半導体基板111上に形成してなる面発光レーザ110と、励起光を受けて、励起光とは異なるピーク波長の光を出力する固体レーザ媒質層121を、ピーク波長の共振器を構成する第2の反射層122,123間に配置してなる発光ユニット120と、入力光をコリメート乃至集光するマイクロレンズ132を含むレンズ部材130とを備え、マイクロレンズ132として平板型のマイクロレンズを採用し、レンズ部材130が面発光レーザ110の出力面と発光ユニット120の励起光入力面との間に配置されるように、面発光レーザ110、発光ユニット120、及びレンズ部材130を一体的に積層してレーザ装置100を構成した。
【選択図】図1

Description

本発明は、励起光を異なる波長の光に変換して出力するレーザ装置に関するものである。
従来、例えば特許文献1〜3に示すように、励起光を異なる波長の光に変換して出力する構成の装置が知られている。
特許文献1に示される装置は、面発光レーザから出力される励起光で蛍光体層を励起し、励起光とは異なる波長の光を出力するものである。
特許文献2に示される装置は、有機発光ダイオードから出力される励起光で垂直レーザ共振器を構成する有機活性層を励起し、励起光とは異なる波長のレーザ光を出力するものである。
特許文献3に示される装置は、半導体レーザ素子から出力される励起光で面発光型半導体素子を励起し、波長変換素子で波長変換して紫外域のレーザ光を出力するものである。
特開2004−134633号公報 特開2005−20002号公報 特開2001−237488号公報
特許文献1に示す装置の場合、蛍光体層から出力される光は自然放出光(インコヒーレント光)である。すなわち、レーザ光(コヒーレント光)と同等の集光性を得ることができない。従って、高精細なディスプレイ用の光源には不向きである。
特許文献2に示す構成の場合、励起光源としてインコヒーレント光を出力する有機発光ダイオードを用いており、有機活性層において、ホスト材料でインコヒーレント光を吸収した後、励起エネルギーをドーパントへ移動させて発光するようにしている。従って、レーザ光への変換効率が低く、高出力の光を得ることができない。
特許文献3に示す構成の場合、面発光型半導体素子を別の半導体レーザ素子を用いて励起する必要がある。また、装置を構成する各要素が離間して配置されている。従って、小型化には適していない。
本発明は上記問題点に鑑み、小型化、且つ、高出力化可能なレーザ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する為に請求項1に記載のレーザ装置は、第1の反射層間に活性層を含む半導体層を配置してなり、励起光を生成する発光素子を半導体基板上に形成してなる面発光レーザと、励起光を受けて、励起光とは異なるピーク波長の光を出力する固体レーザ媒質層を、ピーク波長の共振器を構成する第2の反射層間に配置してなる発光ユニットと、入力光をコリメート乃至集光するマイクロレンズを含むレンズ部材とを備え、レンズ部材が、面発光レーザの出力面と発光ユニットの励起光入力面との間、及び、発光ユニットの出力面上の少なくとも一方に配置されるように、面発光レーザ、発光ユニット、及びレンズ部材を一体的に積層してなることを特徴とする。
このように本発明によれば、励起光を生成する励起光源として面発光レーザを採用し、励起光を受けて異なる波長のレーザ光を生成する発光ユニットとして、第2の反射層間に固体レーザ媒質層を設けてなる発光ユニットを採用し、レンズ部材として、発光素子に対応してマイクロレンズが設けられたレンズ部材を採用している。従って、各要素を一体的に積層することができる。すなわち、装置の体格を小型化することができる。また、一体的に積層することで、発光素子(活性層)と発光ユニット(固体レーザ媒質層)との距離を低減するようにしている。すなわち、励起光のロスを低減し、高出力化することができる。
また、励起光光源として面発光レーザを採用しており、励起光の縦モード制御を実施しているので、固体レーザ媒質層に添加されている希土類イオン或いは遷移金属イオンのエネルギー準位間を直接励起することができる。従って、エネルギー変換効率が高く、高出力化することができる。
また、レンズ部材が、面発光レーザの出力面と発光ユニットの励起光入力面との間に積層配置される場合、励起光はレンズ部材にてコリメート乃至集光されて発光ユニットに入力される。したがって、効率よく固体レーザ媒質層を励起させることができるので、より高出力化することができる。レンズ部材が発光ユニットの出力面上に配置される場合、マイクロレンズによって、出力光のビーム形状を制御することができる。尚、両方に配置される構成としても良い。
面発光レーザとしては、請求項2に記載のように、第1の反射層の構成により、半導体基板に対する発光素子の形成面側に出力する構成、請求項3に記載のように、第1の反射層の構成により、半導体基板に対する発光素子の形成面の裏面側に出力する構成、のいずれも採用することができる。
請求項4に記載のように、レンズ部材が面発光レーザの出力面と発光ユニットの励起光入力面との間に配置される場合には、マイクロレンズとして平板型マイクロレンズを採用することが好ましい。このように平板型のマイクロレンズを用いると、一体的な積層が容易である。尚、平板型マイクロレンズは、例えばイオン拡散法を適用することで構成することができる。
請求項5に記載のように、半導体基板として、発光素子の形成位置に対応して、裏面側に開口する溝部を有する構成を採用することができる。この場合、請求項6に記載のように、レンズ部材を、溝部の底面上に積層配置した構成とすることもできる。このような構成を採用すると、装置の体格をより小型化することができる。また、半導体基板の裏面上にレンズ部材を積層配置する場合であっても、発光素子(活性層)とマイクロレンズとの距離を近くすることができるので、コリメート乃至集光の効率を向上することができる。従って、高出力化することができる。尚、溝部の底面にレンズ部材を積層配置する場合には、請求項7に記載のように、平板型に限らず凸型のマイクロレンズを採用することができる。尚、凸型マイクロレンズは、リフロー法、インクジェット法、グレースケールマスク法等によって構成することができる。
尚、請求項8に記載のように、レンズ部材が発光ユニットの出力面上に配置される場合には、マイクロレンズとして平板型または凸型のマイクロレンズを採用することができる。特に、平板型マイクロレンズの場合、レンズ部材が平坦であるので、さらに他の部材を積層配置することも容易である。凸型のマイクロレンズの場合、レンズ部材のコストを平板型マイクロレンズよりも低減することができる。
請求項9に記載のように、平面方向において、マイクロレンズの直径を、発光素子の直径と同じかそれ以上とすることが好ましい。マイクロレンズは発光素子に対応して設けられたものであるが、上述の構成とすることで、コリメート乃至集光の効率を向上することができる。すなわち、高出力化することができる。
請求項10に記載のように、発光ユニットが、固体レーザ媒質層の出力面上に配置され、ピーク波長の光を波長変換する波長変換層を含む構成としても良い。このように波長変換層を設けることで、固体レーザ媒質層のみでは得ることのできない所望の波長をもつレーザ光を出力することが可能となる。尚、波長変換層は、固体レーザ媒質層の出力面に積層配置されても良いし、出力面に積層配置された第2の反射層に対して積層配置されても良い。いずれの場合も、一体的に積層配置されるので、装置を小型化することができる。
具体的には、請求項11に記載のように、波長変換層の構成材料として、ピーク波長の第2高調波を生じる非線形結晶を採用することができる。これにより、例えば近赤外域の波長を持つレーザ光を可視域の波長を持つレーザ光に変換することができる。すなわち、本発明のレーザ装置をRGB光源として適用することもできる。
請求項1〜11いずれかに記載の発明において、請求項12に記載のように、面発光レーザが1つの発光素子を含み、レンズ部材が発光素子に対応する1つのマイクロレンズを含む構成としても良い。その場合、請求項13に記載のように、第2の反射層を、1つのピーク波長を共振させる構成とすることで、単一波長を有する光(レーザ光)を出力することができる。
また、請求項1〜11いずれかに記載の発明において、請求項14に記載のように、面発光レーザは、同一の半導体基板上に複数の発光素子をアレイ化してなり、レンズ部材は、発光素子に対応してマイクロレンズをアレイ化してなる構成を採用しても良い。これにより、より高出力化することが可能となる。その際、発光素子は半導体基板に対して1次元(直線状)配置された構成としても良いし、請求項15に記載のように、2次元配置された構成としても良い。
請求項16に記載のように、平面方向において、発光素子を互いに等間隔となるように配置しても良い。光強度分布のばらつきを低減することができる。
請求項17に記載のように、第2の反射層を、1つのピーク波長を共振させる構成とすることで、発光素子をアレイ化してなる面発光レーザを備える構成において、単一波長を有する光(レーザ光)を出力することができる。
請求項18に記載のように、発光ユニットの出力面上に配置され、発光ユニットから出力される各発光素子に対応する光を、複数まとめて合成光を生成する合成部材をさらに備える構成としても良い。これにより、高出力化することができる。また、出力される光のビーム形状を制御することができる。尚、合成部材としては、例えば請求項19に記載のように、集光レンズを採用することができる。
また、請求項20に記載のように、固体レーザ媒質層は、励起光を受けて、互いに異なるピーク波長をもつ複数の光を生成し、発光ユニットは、第2の反射層の構成によって複数の領域に分けられ、領域ごとに異なるピーク波長の光が共振される構成を採用しても良い。
このように本発明によれば、第2の反射層の構成を領域ごとに異なるものとすることで、領域ごとに異なるピーク波長で共振する構成としている。従って、面発光レーザアレイから出力される単一波長の光を励起光とし、波長の異なる複数のレーザ光を同時に出力することが可能である。尚、第2の反射層の構成とは、例えば構成材料(屈折率)、厚さ、積層数(周期)の少なくとも1つである。
また、1つの面発光レーザアレイから出力される単一波長の励起光によって、1つの固体レーザ媒質層を一括励起するとともに、異なるピーク波長を選択的に共振させる複数の共振器を同一平面内に構成するので、装置の体格を小型化することができる。
第2の反射層としては、例えば請求項21に記載のように、固体レーザ媒質層の出力側において、それぞれのピーク波長で高反射となる反射膜を固体レーザ媒質層側から任意の順で積層し、固体レーザ媒質層の励起光入力側において、出力側とは逆の順で固体レーザ媒質層側から反射膜を積層し、積層後、各領域において、対応するピーク波長で高反射となる反射膜を最外層としてなる構成を採用することができる。
このように本発明によれば、不用な反射膜を除去するだけで、各領域において、対応するピーク波長で高反射となる反射膜のみが固体レーザ媒質層を間に挟んだ対を構成することができる。従って、製造工程を簡素化することができる。
請求項22に記載のように、各反射膜を、屈折率の異なる2種類の層を交互に積層してなる構成とし、反射膜を構成する各層の膜厚を、対応するピーク波長を屈折率の4倍で除した厚さとすることが好ましい。これにより、各領域において、対応するピーク波長の光を共振させることができる。
請求項23に記載のように、各ピーク波長に対応する反射膜は、隣り合うピーク波長λ、λに対応する反射膜において、それぞれ高反射を示す反射帯域Δ1、Δ2が、λ+Δ1/2<λ、λ−Δ2/2>λ、を満たすように設定されていることが好ましい。これにより、各領域において、対応するピーク波長の光を選択的に共振させることができる。例えば反射膜の屈折率(構成材料)によって、反射帯域を調整することが可能である。尚、ピーク波長が反射帯域の中心波長である。
請求項24,25に記載の発明は、その作用効果がそれぞれ請求項18,19に記載の発明の作用効果と同様であるので、その記載を省略する。
請求項26に記載のように、合成部材は、複数のピーク波長のうち、1つに基づく光を含んだ合成光を生成しても良い。この場合、合成光は単一波長のレーザ光となり、高出力のレーザ光を得ることができる。
また、請求項27に記載のように、合成部材は、複数のピーク波長のうち、少なくとも2つに基づく光を含んだ合成光を生成しても良い。この場合、合成光は異なる波長の光が合成されたものとなり、例えば所定色を有する高出力の合成ビームを得ることができる。
請求項28に記載のように、各領域が、それぞれ複数の発光素子からの励起光を受けるように構成され、合成部材が、領域ごとに合成光を生成する構成としても良い。この場合、異なる波長の光に基づく光ごとに合成光(レーザ光)が生成されるので、波長の異なる各合成光をそれぞれ高出力化することができる。
その際、請求項29に記載のように、1つの領域に対応する複数の発光素子を、電気的に並列接続した構成としても良い。これにより発光素子の発光タイミング(オンオフ、発光時間)を制御する制御系を簡素にすることができる。
また、請求項30に記載のように、各領域に対応する複数の発光素子ごとに、電気的に独立して制御可能に構成されることが好ましい。これにより、波長の異なる合成光毎に、レーザ特性(発光強度)を調整することができる。例えば、波長の異なる各合成光が可視光の場合、視感度に応じて調整することができる。
また、請求項31に記載のように、複数の発光素子を、それぞれ電気的に独立して制御可能に構成しても良い。これにより、装置から出力される光の輝度を調整することができる。また、異なる波長の光を合成する場合には、輝度及び色調を調整することが可能となる。具体的には、各発光素子の発光タイミング(発光数、発光時間)を制御すれば良い。
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係るレーザ装置の概略構成を示す断面図である。図1に示すように、レーザ装置100は、励起光源としての面発光レーザ110と、励起光を受けて異なる波長のレーザ光を出力する発光ユニット120と、入力される光をコリメート乃至集光するレンズ部材130と、を含んでいる。
面発光レーザ110は、半導体基板111上に発光素子112を形成してなるものであり、半導体基板111の平面に対して略垂直方向に励起光を出力するように構成されている。面発光レーザ110の構成としては公知のものを採用することができる。本実施形態においては、装置100から出力されるレーザ光が、所望色の可視光となるように構成されている。
具体的には、半導体基板111としてn−GaAs基板を採用し、半導体基板111の一面上にn型ドーパント(例えばSe)を添加したAlz1Ga1−z1As/Alz2Ga1−z2As(0≦z1<z2≦1)多層反射膜113が形成されている。このAlz1Ga1−z1As層とAlz2Ga1−z2As層とを積層してなる多層反射膜113は特許請求の範囲に示す第1の反射層の一方であり、以下第1の反射層113と示す。
第1の反射層113上には、AlGaAsクラッド層(図示略)、Alx1Iny1Ga1−x1−y1As/Alx3Iny3Ga1−x3−y3As多重量子井戸層114、AlGaAsクラッド層(図示略)が順に積層されている。Alx1Iny1Ga1−x1−y1As層とAlx3Iny3Ga1−x3−y3As層とを積層してなる多重量子井戸層114は特許請求の範囲に示す活性層であり、以下活性層114と示す。活性層114の組成及び膜厚は、所望の発光波長を有するレーザ光(励起光)を出力するように調整されている。活性層114は光学的膜厚が1波長となるように形成されており、本実施形態において発光波長が790〜810nm(例えば808nm)の範囲に含まれるように調整されている。
AlGaAsクラッド層上には、p型ドーパントを添加したAlz3Ga1−z3As/Alz4Ga1−z4As(0≦z3<z4≦1)多層反射膜115が形成されている。このAlz3Ga1−z3As層とAlz4Ga1−z4As層とを積層してなる多層反射膜115は特許請求の範囲に示す第1の反射層の他方であり、以下第1の反射層115と示す。
尚、多層構造の第1の反射層113,115を構成するそれぞれの各層の膜厚は、発光波長を屈折率の4倍で除した値とされており、活性層114から出力されるレーザ光(励起光)に対して、第1の反射層113の反射率が第1の反射層115よりも大きくなるように屈折率が調整されている。すなわち、活性層114から出力される励起光が、第1の反射層113,115によって共振され、第1の反射層115側へレーザ発振されるように構成されている。
上述の各層は、公知であるMOCVD(有機金属気相成長)法やMBE(分子線エピタキシー)法等の結晶成長方法を用いて形成することができる。そして、結晶成長後、素子分離のためのメサエッチングや絶縁膜形成、電極膜蒸着等のプロセスを経て、発光素子112が構成されている。すなわち、半導体基板111上に発光素子112が配置されて面発光レーザ110が構成されている。
尚、図1において、符号116は絶縁分離、且つ、水平方向(基板平面方向)の光と電流を狭窄するための絶縁膜(本実施例においてはシリコン酸化膜)、符号117はp型電極(本実施例においてはCr/Pt/Au)、符号118はn型電極(本実施例においてはAu−Ge/Ni/Au)である。
発光ユニット120は、少なくとも、固体レーザ媒質層121と、固体レーザ媒質層121の励起光入力面上及び出力面上に配置された第2の反射層122,123と、を含んでいる。
具体的には、固体レーザ媒質層121の構成材料として、Nd:YAG(YAl12)結晶を採用している。上述したように、面発光レーザ110(発光素子112)から出力された発光波長λが790〜810nmの範囲内で調整された励起光を受けると、図2に示すように、YAG結晶に添加されたNdイオンのエネルギー準位9/25/2間で電子が選択的に励起される。9/25/2では吸収が大きく、効率よく励起することが可能である。尚、図2は、固体レーザ媒質層121における励起と遷移を示す模式図である。
エネルギー準位5/2に励起された電子は、図2に示すように、発光を伴わない非輻射緩和によって3/2へ一旦遷移した後、11/213/215/2にそれぞれ遷移する。この遷移に伴って、励起光の波長λに応じて、900〜950nm(本実施例においては946nm)、1040〜1065nm(本実施例においては1064nm)、1300〜1350nm(本実施例においては1319nm)の範囲内のピーク波長λ,λ,λを持つレーザ光がそれぞれ生成される。すなわち、励起光を受けて、同一の固定レーザ媒質層121から、ピーク波長の異なる複数の光が生成される。
第2の反射層122,123は、励起光を受けて生成された、ピーク波長の異なる複数の光のうち、1つのピーク波長で選択的に共振しレーザ発振するように構成されている。本実施形態においては、第2の反射層122,123の構成として、蒸着,スパッタ等の手法によって形成されたAl/TiO多層反射膜を採用しており、各層(Al層、TiO層)の膜厚を、共振波長を屈折率の4倍で除した値としている。また、第2の反射層122,123の反射率を、出力側の第2の反射層123の方が励起光入力側の第2の反射層122よりも小さくなるように設定している。従って、第2の反射層123側から単一波長を有する光(レーザ光)を出力することができる。
さたに、本実施形態に係る発光ユニット120は、固体レーザ媒質層121の出力面上に積層配置され、上述したピーク波長を波長変換する波長変換層124を含んでいる。このように波長変換層124を設けることで、固体レーザ媒質層124のみでは得ることのできない所望の波長をもつレーザ光を出力することが可能となる。尚、波長変換層124は、固体レーザ媒質層121の出力面に積層配置されても良いし、出力面に積層配置された第2の反射層123に対して積層配置されても良い。いずれの場合も、一体的に積層配置されるので、装置を小型化することができる。本実施形態においては、図1に示すように、固体レーザ媒質層121の出力面に対して積層配置されている。
また、本実施形態においては、波長変換層124の構成材料として、ピーク波長の第2高調波を生じる非線形結晶を採用している。非線形結晶としては、入力される波長に応じて公知のものを適宜選択して用いることができる。例えばKTP(KTiOPO)、LBO(LiB)、BiBO(BiB)、PPLTP(Periodically Poled KTP)等がある。本実施形態においてはKTPを採用している。
従って、Ndイオンから生じ、第2の反射層122,123によって選択的に共振されてレーザ発振される近赤外光を、波長変換層124によって可視光(レーザ光)に変換して、発光ユニット120から出力することができる。すなわち、RGB用光源として利用することができる。尚、本実施形態においては、上述したピーク波長λ,λ,λをもつ光を、波長変換層124によって、可視光である450〜475nm(青色)、520〜533nm(緑色)、650〜675nm(赤色)の範囲内の波長をもつ光に変換することができる。すなわち、第2の反射層122,123の構成によって、R,G,Bの3原色のレーザ光を得ることが可能である。
レンズ部材130は、上述したように入力される光を集光乃至コリメートするものである。本実施形態において、レンズ部材130は、面発光レーザ110と発光ユニット120との間に配置され、励起光を集光乃至コリメートするように構成されている。すなわち集光乃至コリメートされた励起光によって、効率よく固体レーザ媒質層121を励起させるように構成されている。従って、投入電力に対するレーザ光変換効率を向上することができ、装置100からの出力光を高出力化することができる。
レンズ部材130としては、例えばガラスからなる基材131に、フォトリソグラフィ及びイオン拡散法を適用することにより、屈折率分布をつけて平板型のマイクロレンズ132を構成したものを採用している。また、マイクロレンズ132は、位置決めした状態で発光素子112に対応する基材131の部位(言い換えれば、発光素子112から出力される励起光の光軸と、マイクロレンズ132の光軸が略一致する部位)に形成されており、その直径は、発光素子112の直径(出射口径)と同じかそれ以上とされている。従って、コリメート乃至集光の効率を向上することができる。
そして、レンズ部材130は、面発光レーザ110の励起光出力面(本実施例においては、p型電極117側)上に積層配置され、発光ユニット120は、第2の反射膜122を下面としてレンズ部材130上に積層配置されている。面発光レーザ110とレンズ部材130、レンズ部材130と発光ユニット120は、それぞれ公知の接合方法(例えば接着)によって接合され、面発光レーザ110、発光ユニット120、及びレンズ部材130は一体化されている。
このように本実施形態に係るレーザ装置100によれば、励起光を生成する励起光源として面発光レーザ110を採用し、励起光を受けて異なる波長のレーザ光を生成する発光ユニット120として、第2の反射層122,123間に固体レーザ媒質層121を設けてなる発光ユニットを採用し、レンズ部材130として、発光素子112に対応して平板型のマイクロレンズ132が設けられたレンズ部材を採用している。従って、各要素110,120,130を一体的に積層することができる。すなわち、装置の体格を小型化することができる。また、一体的に積層することで、発光素子112(活性層114)と発光ユニット120(固体レーザ媒質層121)との距離を低減するようにしている。すなわち、励起光のロスを低減し、高出力化することができる。
また、面発光レーザ110により、励起光の縦モード制御を実施しているので、固体レーザ媒質層121に添加されている希土類イオン或いは遷移金属イオンのエネルギー準位間を直接励起することができる。従って、エネルギー変換効率が高く、高出力化することができる。さらに本実施形態においては、レンズ部材130により集光乃至コリメートされた励起光が発光ユニット120に入力されるので、より高出力化することができる。
また、本実施形態に係るレーザ装置100は、発光ユニット120として第2高調波を生じる波長変換層124を含むので、RGB光源として好適である。しかしながら、発光ユニット120が波長変換層124を含まない構成としても良い。
尚、本実施形態においては、発光素子112を構成する活性層114として、Alx1Iny1Ga1−x1−y1As/Alx3Iny3Ga1−x3−y3As多重量子井戸層114を採用し、固体レーザ媒質層121としてNd:YAG結晶を採用する例を示した。しかしながら、活性層114及び固体レーザ媒質層121の構成材料は、装置100から出力する波長に応じて、適宜選択して採用することができる。例えば活性層114として、Inx2Ga1−x2Asy21−y2/Inx4Ga1−x4Asy41−y4多重量子井戸層を採用することができる。また、固体レーザ媒質層121として、希土類イオン又は遷移金属イオンが添加されたYAG、YVO(YVO)、GVO(GdVO)、GGO(GdGa12)、SVAP(Sr(VOF)、FAP((POF)、SFAP(Sr(POF)、YLF(YLiF)等を採用することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態を、図3に基づいて説明する。図3は、本発明の第2実施形態に係るレーザ装置100の概略構成を示す断面図である。
第2実施形態に係るレーザ装置100は、第1実施形態に示したレーザ装置100と共通するところが多いので、以下、共通部分については詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。
図3に示すように、本実施形態においては、レンズ部材130が発光ユニット120の出力面上に積層配置されている点を特徴とする。すなわち、面発光レーザ110と発光ユニット120、発光ユニット120とレンズ部材130は、それぞれ公知の接合方法(例えば接着)によって接合され、面発光レーザ110、発光ユニット120、及びレンズ部材130が一体化されている。
尚、本実施形態においても、レンズ部材130として、例えばガラスからなる基材131に、フォトリソグラフィ及びイオン拡散法を適用することにより、屈折率分布をつけて平板型のマイクロレンズ132を構成したものを採用している。また、マイクロレンズ132は、位置決めした状態で発光素子112に対応する基材131の部位(言い換えれば、発光素子112から出力される励起光の光軸と、マイクロレンズ132の光軸が略一致する部位)に形成されており、その直径は、発光素子112の直径(出射口径)と同じかそれ以上とされている。
このように本実施形態に係るレーザ装置100によれば、第1実施形態同様、装置の体格を小型化することができる。また、励起光のロスを低減し、高出力化することができる。
また、本実施形態においても、面発光レーザ110により、励起光の縦モード制御を実施しているので、固体レーザ媒質層121に添加されている希土類イオン或いは遷移金属イオンのエネルギー準位間を直接励起することができる。従って、エネルギー変換効率が高く、高出力化することができる。
また、本実施形態においても、発光ユニット120として第2高調波を生じる波長変換層124を含むので、RGB光源として好適である。
さらに、本実施形態においては、発光ユニット120の出力面上にレンズ部材130を配置しているので、装置100から出力される光のビーム形状を制御することができる。
尚、本実施形態においては、レンズ部材130が発光ユニット120の出力面上に積層配置されている。従って、レンズ部材130の出力面上に何も接触配置されない場合には、積層構造上問題とならないので、レンズ部材130として、平板型のマイクロレンズ132を含むレンズ部材130を採用しなくとも良い。例えば図4に示すように、凸型のマイクロレンズ132を含むレンズ部材130を採用することもできる。尚、凸型のマイクロレンズ132は、例えばリフロー法、インクジェット法、グレースケールマスク法によって構成することができる。この場合も、平板型同様、装置100から出力される光のビーム形状を制御することができ、レンズ部材130のコストを平板型よりも低減することができる。図4は、本実施形態の変形例を示す断面図である。
また、本実施形態においては発光ユニット120の出力面上のみにレンズ部材130が配置される例を示した。しかしながら、本実施形態に係る構成と第1実施形態に係る構成を組み合わせた構成(レンズ部材130を発光ユニット120の励起光入力面及び出力面上にそれぞれ配置)としても良い。この場合、高出力化と出力光のビーム形状制御をともに実現することができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態を、図5に基づいて説明する。図5は、本発明の第3実施形態に係るレーザ装置100の概略構成を示す断面図である。
第3実施形態に係るレーザ装置100は、第1実施形態に示したレーザ装置100と共通するところが多いので、以下、共通部分については詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。
図5に示すように、本実施形態においては、面発光レーザ110が、半導体基板111に対する発光素子112の形成面の裏面側(n型電極118側)に出力するよう構成され、発光ユニット120及びレンズ部材130が、発光素子112の形成面の裏面上に積層配置されている点を特徴とする。
具体的には、第1実施形態に示した構成において、発光素子112を、活性層114から出力されるレーザ光(励起光)に対して、第1の反射層115の反射率が第1の反射層113よりも大きくなるように屈折率が調整されている。すなわち、活性層114から出力される励起光が、第1の反射層113,115によって共振され、第1の反射層113側へレーザ発振されるように構成されている。
また、半導体基板111には、発光素子112の形成位置に対応して、発光素子112の形成面の裏面側に開口する溝部111aが設けられている。具体的には、溝部111aは、平面方向における溝部底面の大きさが、発光素子112の直径(出射口径)よりも大きく、その深さは発光素子112に影響を及ぼさない程度にできる限り深く形成されている。このような溝部111aは、例えば半導体基板111をエッチングすることにより構成することができる。また、半導体基板111の、溝部111aを除く発光素子形成面の裏面に、n型電極118が形成されている。
そして、面発光レーザ110の発光素子形成面の裏面(n型電極118形成面)上に、励起光を集光乃至コリメート可能にレンズ部材130が積層配置され、レンズ部材130を介して、発光ユニット120が積層配置されている。
このように本実施形態に係るレーザ装置100によれば、第1実施形態同様、装置の体格を小型化することができる。また、励起光のロスを低減し、高出力化することができる。
また、本実施形態においても、面発光レーザ110により、励起光の縦モード制御を実施しているので、固体レーザ媒質層121に添加されている希土類イオン或いは遷移金属イオンのエネルギー準位間を直接励起することができる。さらには、面発光レーザ110の出力面と発光ユニット120の励起光入力面との間に、レンズ部材130が配置されている。従って、エネルギー変換効率が高く、高出力化することができる。
また、本実施形態においては、面発光レーザ110の発光素子形成面側に、発光ユニット120及びレンズ部材130が積層配置されておらず、活性層114から放熱しやすい構成となっている。従って、より高出力化することができる。尚、ヒートシンク等の放熱部材を面発光レーザ110の発光素子形成面上に積層配置することで、放熱性をより向上させても良い。
また、本実施形態においても、発光ユニット120として第2高調波を生じる波長変換層124を含むので、RGB光源として好適である。
尚、本実施形態においては、面発光レーザ110が半導体基板111を介して励起光を出力する構成において、半導体基板111に溝部111aが形成された例を示した。このような構成とすると、半導体基板111に励起光の一部が吸収されて減衰するロスを、極力低減することができる。しかしながら、半導体基板111に溝部111aが形成されていない構成としても良い。
また、本実施形態においては、レンズ部材130が、面発光レーザ110と発光ユニット120との間に積層配置される例を示した。しかしながら、図6に示すように、発光ユニット120の出力面上にレンズ部材130を積層配置した構成を採用することもできる。この場合、第2実施形態同様、発光ユニット120の出力面上にレンズ部材130を配置しているので、装置100から出力される光のビーム形状を制御することができる。図6は、本実施形態の変形例を示す断面図である。尚、図6において、平板型のマイクロレンズ132を示したが、第2実施形態同様、凸型のマイクロレンズ132を採用することもできる。
また、本実施形態に係る構成と図6に示す構成を組み合わせた構成(レンズ部材130を発光ユニット120の励起光入力面及び出力面上にそれぞれ配置)としても良い。この場合、高出力化と出力光のビーム形状制御をともに実現することができる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態を、図7に基づいて説明する。図7は、本発明の第4実施形態に係るレーザ装置100の概略構成を示す断面図である。
第4実施形態に係るレーザ装置100は、第3実施形態に示したレーザ装置100と共通するところが多いので、以下、共通部分については詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。
本実施形態においても、第3実施形態同様、面発光レーザ110が、半導体基板111に対する発光素子112の形成面の裏面側(n型電極118側)に出力するよう構成され、発光ユニット120及びレンズ部材130が、発光素子112の形成面の裏面上に積層配置されている。そして、半導体基板111には、発光素子112の形成位置に対応して、発光素子112の形成面の裏面側に開口する溝部111aが設けられている。このような構成において、図7に示すように、溝部111aの底面にレンズ部材130を積層配置した点を特徴とする。
具体的には、レンズ部材130として、第3実施形態で示した溝部111aに対して、溝部111aから半導体基板110の発光素子形成面の裏面に突出しないように(溝部111aにより、半導体基板111と発光ユニット120との間に構成される空間にレンズ部材130が収容されるように)、その直径が発光素子112の直径(出射口径)よりも大きい凸型のマイクロレンズ132が形成されている。尚、本実施形態においては、レンズ部材130として、凸型のマイクロレンズ132のみを用いている。
このようなレンズ部材130は、半導体基板111に溝部111a形成後、溝部111aの底面にレンズ部材130を配置し、例えば接着によって一体化させることで構成することができる。そして、レンズ部材130配置後、発光ユニット120を面発光レーザ110の発光素子形成面の裏面上に積層配置することで、各要素110,120,130が一体化されたレーザ装置100を構成することができる。
このように本実施形態に係るレーザ装置100によれば、第3実施形態に示すレーザ装置100の作用効果に加えて、装置100の体格をより小型化することができる。
また、半導体基板111の裏面上にレンズ部材130を積層配置する場合であっても、発光素子111(活性層114)とマイクロレンズ132との距離を近くすることができるので、コリメート乃至集光の効率を向上することができる。従って、より高出力化することができる。
また、面発光レーザ110と発光ユニット120との間にレンズ部材130を配置する構成でありながら、溝部111a内にレンズ部材130が収容される構成であるので、凸型のマイクロレンズ132を採用することが可能である。従って、製造コストを低減することができる。本実施例では凸型のマイクロレンズ132を用いたが、製造コスト上の問題がなければ平板型のマイクロレンズを採用することもできる。
尚、本実施形態に係る構成と第2実施形態に係る構成を組み合わせた構成(レンズ部材130を発光ユニット120の励起光入力面及び出力面上にそれぞれ配置)としても良い。この場合、高出力化と出力光のビーム形状制御をともに実現することができる。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態を、図8〜図11に基づいて説明する。図8は、本発明の第5実施形態に係るレーザ装置100の概略構成を示す断面図である。図9は、第2の反射層122,123の構成を示す拡大断面図である。図10は、中心波長と反射帯域を説明するための、Al/TiO多層反射膜の反射特性を示す図である。図11は、屈折率差と反射帯域との関係を示す図である。
第5実施形態に係るレーザ装置100は、第1実施形態に示したレーザ装置100と共通するところが多いので、以下、共通部分については詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。
本実施形態に係るレーザ装置100は、面発光レーザ110の発光素子112及びレンズ部材130のマイクロレンズ132をアレイ化した点を第1の特徴とする。また、励起光を受けて、固体レーザ媒質層121が異なるピーク波長をもつ複数の光を生成し、発光ユニット120が、第2の反射層122,123の構成によって複数の領域に分けられ、領域ごとに異なるピーク波長の光が共振される点を第2の特徴とする。すなわち、第2の反射層122,123が、装置100から異なる波長を持つ複数の光を出力可能に構成されている点を第2の特徴とする。
本実施形態に係る面発光レーザ110は、第1実施形態に示した発光素子112を、同一の半導体基板111に1次元(直線状)乃至2次元(例えば格子状)に複数配置して構成されている。各発光素子112の構成は第1実施形態同様であり、平面方向において、互いに等間隔となるように2次元配置されている。これにより、光強度分布のばらつきを低減するようにしている。また、発光素子112は、それぞれ電気的に独立して制御可能に構成されている。具体的には、図8に示すように、p型電極117が、発光素子112ごとに絶縁分離されている。
発光ユニット120は、複数の発光素子112を1つの固体レーザ媒質層121でカバーするように構成されている。また、レンズ部材130も、各発光素子112に対応して、基材131にマイクロレンズ132が形成されている。尚、本実施形態に係るレンズ部材130が、面発光レーザ110の発光素子形成面と発光ユニット120の励起光入力面との間に積層配置されており、平板型のマイクロレンズ132が採用されている。
このように本実施形態に係るレーザ装置100によれば、各要素110,120,130が積層配置され、一体化されている。従って、装置100の体格を小型化しつつ、より高出力化することができる。
次に、第2の特徴である、第2の反射層122,123の構成について説明する。尚、固体レーザ媒質層121は、第1実施形態同様、Nd:YAG結晶から構成されている。すなわち、励起光の波長λに応じて、900〜950nm(本実施例においては946nm)、1040〜1065nm(本実施例においては1064nm)、1300〜1350nm(本実施例においては1319nm)の範囲内のピーク波長λ,λ,λを持つレーザ光がそれぞれ生成される。
第2の反射層122,123は、構成の違いによって複数の領域に分けられており、各領域ごとに、異なるピーク波長で共振するように構成されている。第2の反射層122,123の構成とは、例えば構成材料(屈折率)、厚さ、積層数(周期)の少なくとも1つである。
本実施形態に係る第2の反射層122,123も、第1実施形態同様、いずれも蒸着、スパッタ等の手法によってAl/TiO多層反射膜を形成してなるものであり、図9に示すように、対応するピーク波長で選択的に共振するように3つの領域1〜3に分けられている。尚、本実施形態においては、領域1がλ、領域2がλ、領域3がλで選択的に共振する領域となっている。
具体的には、固体レーザ媒質層121の出力面上に、上述した各ピーク波長λ,λ,λで高反射となるようにAl/TiO多層反射膜を構成する各層の膜厚をそれぞれ調整したλ用反射膜125、λ用反射膜126、λ用反射膜127を、固体レーザ媒質層121側から任意の順で積層する。本実施形態においては、λ用反射膜125、λ用反射膜126、λ用反射膜127の順で積層する。また、固体レーザ媒質層121の励起光入力面上に、固体レーザ媒質層121側から出力面上とは逆の順で積層する。本実施形態においては、λ用反射膜127、λ用反射膜126、λ用反射膜125の順で積層する。そして、積層後、各領域1〜3において、対応するピーク波長λ,λ,λで高反射となる反射膜が最外層となるように、不用な反射層をフォトリソグラフィー及びエッチングにより除去して構成されている。すなわち、領域1においては、λ用反射膜125が最外層となる(対をなす)ように、出力面上のλ用反射膜126及びλ用反射膜127が除去されている。また、領域2においては、λ用反射膜126が最外層となる(対をなす)ように、出力面上のλ用反射膜127と、励起光入力面上のλ用反射膜125が除去されている。また、領域3においては、λ用反射膜127が最外層となる(対をなす)ように、励起光入力面上のλ用反射膜125及びλ用反射膜126が除去されている。
本実施形態において、各反射膜125〜127を構成する各層(Al層、TiO層)の膜厚は、対応するピーク波長λ,λ,λを屈折率の4倍で除した値としている。また、対応するピーク波長λ,λ,λの光に対する各反射膜125〜127の反射率を、出力側の第2の反射層123の方が励起光入力側の第2の反射層122よりも小さくなるように設定されている。従って、各領域1〜3において、対応するピーク波長λ,λ,λで共振し、対応するピーク波長λ,λ,λを持つ光が第2の反射層123側からレーザ発振される。
しかしながら、各反射膜125〜127において高反射を示す反射帯域(例えば反射率50%における波長幅)が広く、反射帯域の一部が隣接するピーク波長(すなわち反射帯域の中心波長)を含む場合には、対応するピーク波長とともに、隣接するピーク波長の光も一部共振させることとなる。すなわち、十分な波長選択性を持たせることができない。そこで、本実施形態においては、図10に示すように、隣り合うピーク波長λ,λ(λ,λ)に対応する反射膜125,126(126,127)において、それぞれ高反射を示す反射帯域Δ1,Δ2(Δ2,Δ3)が、λ+Δ1/2<λ(λ+Δ2/2<λ)、λ−Δ2/2>λ(λ−Δ3/2>λ)、を満たすように設定している。従って、各領域1〜3において、対応するピーク波長λ,λ,λで選択的に共振し、レーザ発振することができる。
尚、反射帯域は、例えば図11に示すように、反射膜125〜127の屈折率(構成材料)によって調整することが可能である。すなわち、各反射膜125〜127を構成する材料を適宜選択すれば良い。本実施形態においては、Al/TiO多層反射膜とすることで、上述の関係を満たすようにしている(例えばλ:946nm、λ:1064nmとして、反射帯域Δ1,Δ2が236nm以下となるように、屈折率差0.57以下としている)。すなわち、ピーク波長λ,λ,λで選択的に共振する共振器が発光ユニット120の同一平面内に構成されている。
このように本実施形態に係るレーザ装置100によれば、固体レーザ媒質層121として、単一波長の励起光を受けて、異なる複数のピーク波長を生成するものを採用し、第2の反射層122,123の構成を各領域1〜3ごとに異なるものとすることで、各領域1〜3ごとに、対応するピーク波長λ,λ,λで選択的に共振してレーザ発振する構成としている。従って、面発光レーザ110から出力される単一波長の光を励起光とし、波長の異なる複数の光を同時に出力可能である。
また、異なるピーク波長λ,λ,λで選択的に共振する共振器が発光ユニット120の同一平面内に構成されている。従って、波長の異なる複数の光を同時に出力可能な構成でありながら、装置100の体格を小型化することができる。
また、本実施形態においても、面発光レーザ110により、励起光の縦モード制御を実施しているので、固体レーザ媒質層121に添加されている希土類イオン或いは遷移金属イオンのエネルギー準位間を直接励起することができる。さらには、面発光レーザ110の出力面と発光ユニット120の励起光入力面との間に、発光素子112に対応してマイクロレンズ132をアレイ化してなるレンズ部材130が配置されている。従って、出力光L1,L2,L3を高出力化することができる。
また、本実施形態に係るレーザ装置100は、第1実施形態同様、発光ユニット120として非線形結晶からなる波長変換層124を含んでいる。具体的には、KTPからなり、図8に示すように、固体レーザ媒質層121と出力側の第2の反射膜123との間に積層配置されている。従って、Ndイオンから生じ、第2の反射層122,123によって選択的に共振されてレーザ発振される、近赤外域の900〜950nm、1040〜1065nm、1300〜1350nmの範囲内のピーク波長λ,λ,λをもつ光を、可視光である450〜475nm、520〜533nm、650〜675nmの範囲内の波長をもつ光L1,L2,L3に変換することができる。すなわち、1つの装置100の同一面内から、R,G,Bの各色を有する複数の光L1,L2,L3を同時に出力することができる。従って、RGB用光源として好適である。
尚、R,G,Bの各色を有する複数の光L1,L2,L3を出力する領域1〜3の配置は特に限定されるものではない。規則性をもたせても良いし、ランダムでも良い。例えば、図12に示すように、異なる波長のL1,L2,L3を出力する領域1〜3を、互いに隣接する(言い換えれば各領域1〜3を1つずつで1グループを形成する)ように設けても良い。また、図13に示すように、各領域1〜3を、それぞれ複数の発光素子112からの励起光を受けるように構成しても良い。この場合、各レーザ光L1,L2,L3の出力を図12に示す構成よりも高めることができる。尚、各領域1〜3から出力される光L1,L2,L3のレーザ特性及び視感度に応じて、領域1〜3ごとに、対応する発光素子112の個数、出射口径(直径)、素子間の間隔等を適宜設定することも可能である。図12及び図13は、領域1〜3の設定例を示す模式図である。図12においては、見栄え上、各レーザ光L1,L2,L3が1本のみ出力させているが、残りの領域1〜3からも同様に対応する各レーザ光L1,L2,L3を出力できることは言うまでもない。
また、本実施形態においては、第2の反射層122,123を構成する各反射膜125〜127の厚さ(各反射膜125〜127を構成するAl層とTiO層の膜厚)によって、各ピーク波長λ,λ,λで選択的に共振する領域1〜3を構成する例を示した。しかしながら、第2の反射層122,123の構成材料(屈折率)や、積層数(周期)を変えることで、各領域1〜3を構成しても良い。
また、本実施形態においては、各領域1〜3に、各反射膜125〜127を一括して積層し、各領域1〜3に必要な反射膜の対のみが形成されるように不要な反射膜を除去することで、第2の反射層122,123が構成されている例を示した。このように構成すると、製造工程を簡素化することができる。しかしながら、フォトリソグラフィーによって、各領域1〜3に選択的にλ用反射膜125、λ用反射膜126、λ用反射膜127のみをそれぞれ形成することにより、第2の反射層122,123を構成しても良い。この場合、第2の反射層122,123を本実施形態の示す例よりも平坦とすることができる。
また、本実施形態においては、発光ユニット120が波長変換層124を含む例を示した。しかしながら、波長変換層124を含まない構成としても良い。
また、本実施形態においては、第2の反射膜122,123の構成が、各領域1〜3で異なる例を示した。しかしながら、領域数は3つに限定されるものではない。例えば、第2の反射層122,123を、R,G,Bの各色を有する複数の光L1,L2,L3のうち、2色のみ出力するように構成しても良い。また、第2の反射膜122,123の構成を各領域で同一としても良い。このように、第2の反射層122,123を、1つのピーク波長で共振する構成とすることで、発光素子112をアレイ化してなる面発光レーザ110を備える構成において、単一波長を有する光(レーザ光)を高出力化することができる。
また、本実施形態においては、各発光素子112がそれぞれ独立して駆動制御可能(p型電極117が素子ごとに絶縁分離されている)に構成されている例を示した。従って、発光制御手段(図示せず)により、発光素子112の発光タイミング(オンオフ、発光時間)を制御することで、対応する領域1〜3から出力される光L1,L2,L3の輝度を個別に調整することができる。
また、上述した図13のように、各領域1〜3を、それぞれ複数の発光素子112からの励起光を受けるように構成した場合には、各領域1〜3における、発光素子112の発光数(すなわち、各発光素子112の発光オンオフ)を制御することにより、各色の輝度を調整することができる。また、各色を合成する場合には、合成光の輝度及び色調を調整することができる。尚、発光時間を制御することによっても、同様の効果を期待することができる。発光数と発光時間をともに制御する構成としても良い。図13に示す構成においては、1つの領域1〜3に対応する複数の発光素子112を、電気的に並列接続した構成としても良い。これにより発光素子112の発光タイミング(オンオフ、発光時間)を制御する制御系を簡素にすることができる。
尚、発光制御手段による制御方法は特に限定されるものではない。例えば物理量を測定するセンサ(例えば装置100から出力された光を検出するセンサ)からの信号に基づいて、所望の輝度、色調が保たれるように、発光制御手段が発光素子112の発光タイミングを制御する構成としても良い。また、予め記憶されたプログラムに沿って発光素子112の発光タイミングが制御されても良い。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態を、図14に基づいて説明する。図14は、本発明の第6実施形態に係るレーザ装置100の概略構成を示す断面図である。
第6実施形態に係るレーザ装置100は、第2,第5実施形態に示したレーザ装置100と共通するところが多いので、以下、共通部分については詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。
図14に示すように、本実施形態に係るレーザ装置100は、第5実施形態に示したアレイ構造に対し、第2実施形態に示したレンズ部材130の配置構造を組み合わせてなる点を特徴とする。
このように本実施形態に係るレーザ装置100においても、第5実施形態同様、面発光レーザ110から出力される単一波長の光を励起光とし、波長の異なる複数の光を同時に出力可能である。
また、本実施形態においても、異なるピーク波長λ,λ,λで選択的に共振する共振器が発光ユニット120の同一平面内に構成されているので、波長の異なる複数の光を同時に出力可能な構成でありながら、装置100の体格を小型化することができる。
また、本実施形態においても、面発光レーザ110により、励起光の縦モード制御を実施しているので、固体レーザ媒質層121に添加されている希土類イオン或いは遷移金属イオンのエネルギー準位間を直接励起することができる。従って、エネルギー変換効率が高く、高出力化することができる。
また、本実施形態においても、発光ユニット120として非線形結晶からなる波長変換層124を含んでいる。従って、可視光である450〜475nm、520〜533nm、650〜675nmの範囲内の波長をもつ光L1,L2,L3に変換することができる。すなわち、1つの装置100の同一面内から、R,G,Bの各色を有する複数の光L1,L2,L3を同時に出力することができる。従って、RGB用光源として好適である。
また、本実施形態においては、発光ユニット120の出力面上に、発光素子112に対応してマイクロレンズ132をアレイ化してなるレンズ部材130が配置されている。従って、出力光L1,L2,L3のビーム形状をマイクロレンズ132によって制御することができる。尚、本実施形態において、マイクロレンズ132はイオン拡散法により全て同一の屈折率分布を有する構成となっている。しかしながら、複数のマイクロレンズ132のうち、少なくとも一部の屈折率分布を他と異なるものとしても良い。
尚、本実施形態に係る構成と第5実施形態に係る構成を組み合わせた構成(レンズ部材130を発光ユニット120の励起光入力面及び出力面上にそれぞれ配置)としても良い。この場合、高出力化と出力光のビーム形状制御をともに実現することができる。
また、本実施形態においては、図14に示すように、レンズ部材130として、平板型のマイクロレンズ132を採用している。しかしながら、レンズ部材130の出力面上に積層配置されるものがない場合には、上述した凸型のマイクロレンズ132(図4参照)を採用することもできる。
(第7実施形態)
次に、本発明の第7実施形態を、図15に基づいて説明する。図15は、本発明の第7実施形態に係るレーザ装置100の概略構成を示す断面図である。
第7実施形態に係るレーザ装置100は、第3,第5実施形態に示したレーザ装置100と共通するところが多いので、以下、共通部分については詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。
図15に示すように、本実施形態に係るレーザ装置100は、第5実施形態に示したアレイ構造に対し、第3実施形態に示したレンズ部材130の配置構造を組み合わせてなる点を特徴とする。尚、本実施形態においては、第3実施形態同様、半導体基板111に、各発光素子112に対応して溝部111aが形成されている。
このように本実施形態に係るレーザ装置100においても、面発光レーザ110から出力される単一波長の光を励起光とし、波長の異なる複数の光を同時に出力可能である。
また、本実施形態においても、異なるピーク波長λ,λ,λで選択的に共振する共振器が発光ユニット120の同一平面内に構成されている。従って、波長の異なる複数の光を同時に出力可能な構成でありながら、装置100の体格を小型化することができる。
また、本実施形態においても、面発光レーザ110により、励起光の縦モード制御を実施しているので、固体レーザ媒質層121に添加されている希土類イオン或いは遷移金属イオンのエネルギー準位間を直接励起することができる。さらには、面発光レーザ110の出力面と発光ユニット120の励起光入力面との間に、発光素子112に対応してマイクロレンズ132をアレイ化してなるレンズ部材130が配置されている。従って、出力光L1,L2,L3を高出力化することができる。
また、本実施形態においても、発光ユニット120として非線形結晶からなる波長変換層124を含んでいる。従って、可視光である450〜475nm、520〜533nm、650〜675nmの範囲内の波長をもつ光L1,L2,L3に変換することができる。すなわち、1つの装置100の同一面内から、R,G,Bの各色を有する複数の光L1,L2,L3を同時に出力することができる。従って、RGB用光源として好適である。
また、本実施形態においては、面発光レーザ110の発光素子形成面側に、発光ユニット120及びレンズ部材130が積層配置されておらず、活性層114から放熱しやすい構成となっている。従って、より高出力化することができる。尚、ヒートシンク等の放熱部材を面発光レーザ110の発光素子形成面上に積層配置することで、放熱性をより向上させても良い。
尚、本実施形態においては、面発光レーザ110が半導体基板111を介して励起光を出力する構成において、半導体基板111に各発光素子112に対応して溝部111aが形成された例を示した。このような構成とすると、半導体基板111に励起光の一部が吸収されて減衰するロスを、極力低減することができる。しかしながら、半導体基板111に溝部111aが形成されていない構成としても良い。
また、本実施形態においては、レンズ部材130が、面発光レーザ110と発光ユニット120との間に積層配置される例を示した。しかしながら、図16に示すように、発光ユニット120の出力面上にレンズ部材130を積層配置した構成を採用することもできる。この場合、第6実施形態同様、発光ユニット120の出力面上にレンズ部材130を配置しているので、装置100から出力される光のビーム形状を制御することができる。図16は、本実施形態の変形例を示す断面図である。尚、図16において、平板型のマイクロレンズ132を示したが、凸型のマイクロレンズ132を採用することもできる。
また、本実施形態に係る構成と図16に示す構成を組み合わせた構成(レンズ部材130を発光ユニット120の励起光入力面及び出力面上にそれぞれ配置)としても良い。この場合、高出力化と出力光のビーム形状制御をともに実現することができる。
(第8実施形態)
次に、本発明の第8実施形態を、図17に基づいて説明する。図17は、本発明の第8実施形態に係るレーザ装置100の概略構成を示す断面図である。
第8実施形態に係るレーザ装置100は、第4,第5実施形態に示したレーザ装置100と共通するところが多いので、以下、共通部分については詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。
図17に示すように、本実施形態に係るレーザ装置100は、第5実施形態に示したアレイ構造に対し、第4実施形態に示したレンズ部材130の配置構造を組み合わせてなる点を特徴とする。尚、本実施形態においては、第4実施形態同様、レンズ部材130が凸型のマイクロレンズ132により構成されている。
このように本実施形態に係るレーザ装置100によれば、溝部111aによって半導体基板111と発光ユニット120との間に構成される空間にレンズ部材130が収容されているので、第7実施形態に示すレーザ装置100の作用効果に加えて、装置100の体格をより小型化することができる。
また、半導体基板111の裏面上にレンズ部材130を積層配置する場合であっても、発光素子111(活性層114)とマイクロレンズ132との距離を近くすることができるので、コリメート乃至集光の効率を向上することができる。従って、より高出力化することができる。
また、面発光レーザ110と発光ユニット120との間にレンズ部材130を配置する構成でありながら、溝部111a内にレンズ部材130が収容される構成であるので、凸型のマイクロレンズ132を採用することが可能である。従って、製造コストを低減することができる。本実施例では凸型のマイクロレンズ132を用いたが、製造コスト上の問題がなければ平板型のマイクロレンズ132を採用することができる。
尚、本実施形態に係る構成と第6実施形態に係る構成を組み合わせた構成(レンズ部材130を発光ユニット120の励起光入力面及び出力面上にそれぞれ配置)としても良い。この場合、高出力化と出力光のビーム形状制御をともに実現することができる。
(第9実施形態)
次に、本発明の第9実施形態を、図18に基づいて説明する。図18は、本発明の第9実施形態に係るレーザ装置100の概略構成を示す断面図である。
第9実施形態に係るレーザ装置100は、第5〜第8実施形態に示したレーザ装置100と共通するところが多いので、以下、共通部分については詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。
図18に示すように、本実施形態に係るレーザ装置100は、発光ユニット120の出力面上に配置され、発光ユニット120から出力される各発光素子112に対応するレーザ光を、複数まとめて合成光を生成する合成部材140を含む点を特徴とする。
合成部材140は、合成光を生成できるものであれば特に限定されるものではない。本実施形態においては、集光レンズを採用している。尚、図18においては、第5実施形態で示した図12の構成において、領域1〜3を1つずつ含むように合成部材140が配置されている。すなわち、各レーザ光L1,L2,L3を1本ずつ含んで合成光Lgを生成するように構成されている。従って、各レーザ光L1,L2,L3が第5実施形態に示したようにR,G,B色それぞれに対応している場合には、各レーザ光L1,L2,L3の強度を変化させることで、フルカラーの合成ビームを得ることが可能である。
また、先の実施形態にて示したように、発光ユニット120の出力面上にレンズ部材130を配置し、各レーザ光L1,L2,L3をコリメートして平行光とした状態で、合成部材140にて合成する構成とすると良い。この場合、効率よく合成光を生成することができる。
尚、本実施形態においては、合成部材140として集光レンズを採用する例を示した。しかしながら、集光レンズに限定されるものではない。
また、本実施形態においては、領域1〜3を1つずつ含むように合成部材140が配置される例を示した。しかしながら、図19に示すように、領域1〜3をそれぞれ複数含むように合成部材140が配置された構成を採用することができる。すなわち、合成光Lgが、各レーザ光L1,L2,L3を複数本ずつ含んで構成されても良い。この場合、図18に示す構成よりも合成光Lgの出力を高めることができる。
また、領域1〜3のうち、2つのみを含むように合成部材140が配置された構成を採用することもできる。この場合も、合成光Lgは異なる波長の光が合成されたものとなり、例えば所定色を有する高出力の合成ビームを得ることができる。
また、図20に示すように、各領域1〜3ごとに、合成部材140が配置された構成を採用することができる。この場合、合成光Lg〜Lgはそれぞれ単一波長のレーザ光となり、高出力のレーザ光を得ることができる。尚、合成部材140が、例えば図20に示す合成光Lg〜Lgのように、複数の異なる合成光を生成する場合には、レンズ部材130のように一体的に構成することで、一括して位置決めが可能となり、装置100の体格をより小型化することができる。
尚、異なる波長の光が合成されて合成光Lgとなるの場合、各領域1〜3における、発光素子112の発光数(すなわち、各発光素子112の発光オンオフ)を制御することにより、合成光の輝度及び色調を調整することができる。また、同一波長の光が合成されて合成光Lgとなる場合、発光素子112の発光数を制御することにより、レーザ特性(発光強度)を調整することができる。例えば、合成光Lgが可視光の場合、視感度に応じて調整することができる。尚、発光時間を制御することによっても、同様の効果を期待することができる。発光数と発光時間をともに制御する構成としても良い。
また、図20に示す構成においては、1つの領域1〜3に対応する複数の発光素子112を、電気的に並列接続した構成としても良い。これにより発光素子112の発光タイミング(オンオフ、発光時間)を制御する制御系を簡素にすることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
本発明の第1実施形態に係るレーザ装置の概略構成を示す断面図である。 固体レーザ媒質層における励起と遷移を示す模式図である。 第2実施形態に係るレーザ装置の概略構成を示す断面図である。 変形例を示す断面図である。 第3実施形態に係るレーザ装置の概略構成を示す拡大断面図である。 変形例を示す断面図である。 第4実施形態に係るレーザ装置の概略構成を示す拡大断面図である。 第5実施形態に係るレーザ装置の概略構成を示す拡大断面図である。 第2の反射層の構成を示す拡大断面図である 中心波長と反射帯域を説明するための、Al/TiO多層反射膜の反射特性を示す図である。 屈折率差と反射帯域との関係を示す図である。 領域1〜3の設定例を示す模式図である。 領域1〜3の設定例を示す模式図である。 第6実施形態に係るレーザ装置の概略構成を示す拡大断面図である。 第7実施形態に係るレーザ装置の概略構成を示す拡大断面図である。 変形例を示す拡大断面図である。 第8実施形態に係るレーザ装置の概略構成を示す拡大断面図である。 第9実施形態に係るレーザ装置の概略構成を示す模式図である。 変形例を示す模式図である。 変形例を示す模式図である。
符号の説明
100・・・レーザ装置
110・・・面発光レーザ
111・・・半導体基板
111a・・・溝部
112・・・発光素子
113・・・第1の反射層
114・・・活性層
115・・・第1の反射層
120・・・発光ユニット
121・・・固体レーザ媒質層
122,123・・・第2の反射層
124・・・波長変換層
130・・・レンズ部材
132・・・マイクロレンズ
140・・・合成部材

Claims (31)

  1. 第1の反射層間に活性層を含む半導体層を配置してなり、励起光を生成する発光素子を半導体基板上に形成してなる面発光レーザと、
    前記励起光を受けて、前記励起光とは異なるピーク波長の光を出力する固体レーザ媒質層を、前記ピーク波長の共振器を構成する第2の反射層間に配置してなる発光ユニットと、
    入力光をコリメート乃至集光するマイクロレンズを含むレンズ部材とを備え、
    前記レンズ部材が、前記面発光レーザの出力面と前記発光ユニットの励起光入力面との間、及び、前記発光ユニットの出力面上の少なくとも一方に配置されるように、前記面発光レーザ、前記発光ユニット、及び前記レンズ部材を一体的に積層してなることを特徴とするレーザ装置。
  2. 前記面発光レーザは、前記第1の反射層の構成により、前記半導体基板に対する前記発光素子の形成面側に出力するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のレーザ装置。
  3. 前記面発光レーザは、前記第1の反射層の構成により、前記半導体基板に対する前記発光素子の形成面の裏面側に出力するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のレーザ装置。
  4. 前記レンズ部材は、前記面発光レーザの出力面と前記発光ユニットの励起光入力面との間に配置され、
    前記マイクロレンズは、平板型マイクロレンズであることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のレーザ装置。
  5. 前記半導体基板は、前記発光素子の形成位置に対応して、前記裏面側に開口する溝部を有することを特徴とする請求項3に記載のレーザ装置。
  6. 前記レンズ部材は、前記溝部の底面上に積層配置されていることを特徴とする請求項5に記載のレーザ装置。
  7. 前記マイクロレンズは、平板型または凸型のマイクロレンズであることを特徴とする請求項6に記載のレーザ装置。
  8. 前記レンズ部材は、前記発光ユニットの出力面上に配置され、
    前記マイクロレンズは、平板型または凸型のマイクロレンズであることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のレーザ装置。
  9. 平面方向において、前記マイクロレンズの直径を、前記発光素子の直径と同じかそれ以上としたことを特徴とする請求項1〜8いずれか1項に記載のレーザ装置。
  10. 前記発光ユニットは、前記固体レーザ媒質層の出力面上に配置され、前記ピーク波長の光を波長変換する波長変換層を含むことを特徴とする請求項1〜9いずれか1項に記載のレーザ装置。
  11. 前記波長変換層は、前記ピーク波長の第2高調波を生じる非線形結晶からなることを特徴とする請求項10に記載のレーザ装置。
  12. 前記面発光レーザは、1つの前記発光素子を含み、
    前記レンズ部材は、前記発光素子に対応する1つの前記マイクロレンズを含むことを特徴とする請求項1〜11いずれか1項に記載のレーザ装置。
  13. 前記第2の反射層は、1つの前記ピーク波長を共振させることを特徴とする請求項12に記載のレーザ装置。
  14. 前記面発光レーザは、同一の前記半導体基板上に複数の前記発光素子をアレイ化してなり、
    前記レンズ部材は、前記発光素子に対応して前記マイクロレンズをアレイ化してなることを特徴とする請求項1〜11いずれか1項に記載のレーザ装置。
  15. 前記発光素子は、前記半導体基板に対して2次元配置されていることを特徴とする請求項14に記載のレーザ装置。
  16. 平面方向において、前記発光素子を互いに等間隔となるように配置したことを特徴とする請求項14又は請求項15に記載のレーザ装置。
  17. 前記第2の反射層は、1つの前記ピーク波長を共振させることを特徴とする請求項14〜16いずれか1項に記載のレーザ装置。
  18. 前記発光ユニットの出力面上に配置され、前記発光ユニットから出力される前記各発光素子に対応する光を、複数まとめて合成光を生成する合成部材を備えることを特徴とする請求項17に記載のレーザ装置。
  19. 前記合成部材は、集光レンズであることを特徴とする請求項18に記載のレーザ装置。
  20. 前記固体レーザ媒質層は、前記励起光を受けて、互いに異なる複数の前記ピーク波長の光を生成し、
    前記発光ユニットは、前記第2の反射層の構成によって複数の領域に分けられ、前記領域ごとに異なる前記ピーク波長の光が共振されることを特徴とする請求項14〜16いずれか1項に記載のレーザ装置。
  21. 前記第2の反射層は、
    前記固体レーザ媒質層の出力側において、それぞれの前記ピーク波長で高反射となる反射膜を固体レーザ媒質層側から任意の順で積層し、
    前記固体レーザ媒質層の励起光入力側において、前記出力側とは逆の順で固体レーザ媒質層側から前記反射膜を積層し、
    積層後、前記各領域において、対応する前記ピーク波長で高反射となる反射膜を最外層としてなることを特徴とする請求項20に記載のレーザ装置。
  22. 前記各反射膜は、屈折率の異なる2種類の層を交互に積層してなり、
    前記各層の膜厚は、対応する前記ピーク波長を屈折率の4倍で除した厚さであることを特徴とする請求項21に記載のレーザ装置。
  23. 前記各ピーク波長に対応する前記反射膜は、隣り合う前記ピーク波長λ、λに対応する前記反射膜において、それぞれ高反射を示す反射帯域Δ1、Δ2が、
    λ+Δ1/2<λ
    λ−Δ2/2>λ
    を満たすように設定されていることを特徴とする請求項21又は請求項22に記載のレーザ装置。
  24. 前記発光ユニットの出力面上に配置され、前記発光ユニットから出力される前記各発光素子に対応する光を、複数まとめて合成光を生成する合成部材を備えることを特徴とする請求項20〜23いずれか1項に記載のレーザ装置。
  25. 前記合成部材は、集光レンズであることを特徴とする請求項24に記載のレーザ装置。
  26. 前記合成部材は、複数の前記ピーク波長のうち、1つに基づく光を含んだ前記合成光を生成することを特徴とする請求項24又は請求項25に記載のレーザ装置。
  27. 前記合成部材は、複数の前記ピーク波長のうち、少なくとも2つに基づく光を含んだ前記合成光を生成することを特徴とする請求項24又は請求項25に記載のレーザ装置。
  28. 前記各領域は、それぞれ複数の前記発光素子からの励起光を受けるように構成されており、
    前記合成部材は、前記領域ごとに前記合成光を生成することを特徴とする請求項24〜26いずれか1項に記載のレーザ装置。
  29. 1つの前記領域に対応する複数の前記発光素子は、電気的に並列接続されていることを特徴とする請求項28に記載のレーザ装置。
  30. 前記各領域に対応する複数の前記発光素子ごとに、電気的に独立して制御可能に構成されていることを特徴とする請求項29に記載のレーザ装置。
  31. 複数の前記発光素子は、それぞれ電気的に独立して制御可能に構成されていることを特徴とする請求項14〜28いずれか1項に記載のレーザ装置。
JP2005366898A 2005-12-20 2005-12-20 レーザ装置 Pending JP2007173393A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005366898A JP2007173393A (ja) 2005-12-20 2005-12-20 レーザ装置
US11/641,111 US20070217473A1 (en) 2005-12-20 2006-12-19 Laser equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005366898A JP2007173393A (ja) 2005-12-20 2005-12-20 レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007173393A true JP2007173393A (ja) 2007-07-05

Family

ID=38299571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005366898A Pending JP2007173393A (ja) 2005-12-20 2005-12-20 レーザ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070217473A1 (ja)
JP (1) JP2007173393A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011142252A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2014517520A (ja) * 2011-05-16 2014-07-17 バーレイス テクノロジーズ エルエルシー 改良された共振器光電子工学装置及びその製作方法
JP2015079842A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 学校法人 名城大学 発光素子
JP2016174137A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社リコー 面発光レーザ、面発光レーザアレイ、レーザ装置、点火装置及び内燃機関
US9935420B2 (en) 2014-09-30 2018-04-03 Ricoh Company, Ltd. Laser device, ignition system, and internal combustion engine
WO2020166420A1 (ja) * 2019-02-13 2020-08-20 ソニー株式会社 レーザ加工機、加工方法及びレーザ光源
WO2021106757A1 (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 ソニー株式会社 レーザ素子、レーザ素子の製造方法、レーザ装置およびレーザ増幅素子
JP2022088580A (ja) * 2017-09-26 2022-06-14 オスラム オーエルイーディー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 放射放出半導体デバイス
WO2022249733A1 (ja) 2021-05-26 2022-12-01 ソニーグループ株式会社 レーザ素子及び電子機器
JP7418328B2 (ja) 2017-08-11 2024-01-19 オプティパルス・インコーポレイテッド ハイパワーのレーザグリッド構造

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008218568A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Denso Corp レーザ装置
CN101904062A (zh) * 2007-12-19 2010-12-01 皇家飞利浦电子股份有限公司 Vecsel泵浦固态激光器
JP4636187B2 (ja) * 2008-04-22 2011-02-23 株式会社デンソー 力学量センサの製造方法および力学量センサ
US10630053B2 (en) 2015-07-30 2020-04-21 Optipulse Inc. High power laser grid structure
US10153615B2 (en) 2015-07-30 2018-12-11 Optipulse, Inc. Rigid high power and high speed lasing grid structures
US10971890B2 (en) * 2016-12-05 2021-04-06 Goertek, Inc. Micro laser diode transfer method and manufacturing method
WO2018102955A1 (en) * 2016-12-05 2018-06-14 Goertek.Inc Micro laser diode display device and electronics apparatus
JP7077320B2 (ja) 2016-12-09 2022-05-30 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド コリメートされたledの光照射野ディスプレイ
US10490599B2 (en) 2017-07-13 2019-11-26 Applied Materials, Inc. Collimated, directional micro-LED light field display
JP7258884B2 (ja) 2017-08-11 2023-04-17 オプティパルス・インコーポレイテッド 無線高速データ転送のためのレーザグリッド構造
US10374705B2 (en) 2017-09-06 2019-08-06 Optipulse Inc. Method and apparatus for alignment of a line-of-sight communications link
CN111869022B (zh) * 2018-03-19 2024-03-15 株式会社理光 表面发射激光器阵列,检测设备和激光器设备
KR20200141764A (ko) * 2019-06-11 2020-12-21 엘지디스플레이 주식회사 전자장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2751796B1 (fr) * 1996-07-26 1998-08-28 Commissariat Energie Atomique Microlaser soilde, a pompage optique par laser semi-conducteur a cavite verticale
US5796771A (en) * 1996-08-19 1998-08-18 The Regents Of The University Of California Miniature self-pumped monolithically integrated solid state laser
US6693941B1 (en) * 1999-09-10 2004-02-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Semiconductor laser apparatus
US6879618B2 (en) * 2001-04-11 2005-04-12 Eastman Kodak Company Incoherent light-emitting device apparatus for driving vertical laser cavity
US6939012B2 (en) * 2003-06-02 2005-09-06 Eastman Kodak Company Laser image projector

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011142252A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2014517520A (ja) * 2011-05-16 2014-07-17 バーレイス テクノロジーズ エルエルシー 改良された共振器光電子工学装置及びその製作方法
US9354366B2 (en) 2011-05-16 2016-05-31 VerLASE TECHNOLOGIES LLC Resonator-enhanced optoelectronic devices and methods of making same
JP2015079842A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 学校法人 名城大学 発光素子
US9935420B2 (en) 2014-09-30 2018-04-03 Ricoh Company, Ltd. Laser device, ignition system, and internal combustion engine
JP2016174137A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社リコー 面発光レーザ、面発光レーザアレイ、レーザ装置、点火装置及び内燃機関
JP7418328B2 (ja) 2017-08-11 2024-01-19 オプティパルス・インコーポレイテッド ハイパワーのレーザグリッド構造
JP2022088580A (ja) * 2017-09-26 2022-06-14 オスラム オーエルイーディー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 放射放出半導体デバイス
JP7318048B2 (ja) 2017-09-26 2023-07-31 オスラム オーエルイーディー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 放射放出半導体デバイス
US11848406B2 (en) 2017-09-26 2023-12-19 Osram Oled Gmbh Radiation-emitting semiconductor component and method for producing radiation-emitting semiconductor component
JPWO2020166420A1 (ja) * 2019-02-13 2021-12-09 ソニーグループ株式会社 レーザ加工機、加工方法及びレーザ光源
JP7380602B2 (ja) 2019-02-13 2023-11-15 ソニーグループ株式会社 レーザ加工機及びレーザ加工方法
WO2020166420A1 (ja) * 2019-02-13 2020-08-20 ソニー株式会社 レーザ加工機、加工方法及びレーザ光源
WO2021106757A1 (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 ソニー株式会社 レーザ素子、レーザ素子の製造方法、レーザ装置およびレーザ増幅素子
WO2022249733A1 (ja) 2021-05-26 2022-12-01 ソニーグループ株式会社 レーザ素子及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20070217473A1 (en) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007173393A (ja) レーザ装置
TWI446012B (zh) 具降低斑點之寬頻雷射燈
US7813402B2 (en) Surface emitting laser and method of manufacturing the same
US7843987B2 (en) Laser equipment
US7573920B2 (en) Vertical external cavity surface emitting laser
JP2007158347A (ja) 半導体素子およびレーザデバイス
KR101228108B1 (ko) 펌프 빔 반사층을 갖는 외부 공진기형 면발광 레이저
JP2008218568A (ja) レーザ装置
KR101100432B1 (ko) 고효율 2차 조화파 생성 수직 외부 공진기형 면발광 레이저시스템
KR101015499B1 (ko) 복수의 파장을 발생시키는 반도체 레이저 소자 및 상기반도체 레이저 소자용 레이저 펌핑부
JP2007305984A (ja) レーザ素子
JP2007142394A (ja) ポンプビームの再活用の可能な外部共振器型面発光レーザ
JP2000174346A (ja) 発光装置
JPH08340149A (ja) 改善されたポンピング効率を有する面発光型レーザ
JP2001085793A (ja) 半導体レーザ装置
KR20050120483A (ko) 고효율 면발광 반도체 레이저 소자, 상기 레이저 소자용레이저 펌핑부, 그리고 그 제조 방법
JP2006173562A (ja) アンチモン系材料を用いた光通信波長用面発光レーザ素子及びその画像生成装置並びに情報中継装置
JP6159642B2 (ja) 発光素子
JP4808442B2 (ja) 複数の波長を発生させる半導体レーザ装置
JP2005197650A (ja) 発光素子
JP2001237488A (ja) 半導体レーザ装置
JP2006302955A (ja) 面発光半導体レーザ
KR100714610B1 (ko) 고출력 파장변환 반도체 레이저
JPH11340575A (ja) 超格子半導体発光素子
KR20070066119A (ko) 수직 외부 공동 면발광 레이저

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303