JP2007173273A - 剥離強度シミュレート装置、剥離強度シミュレートプログラム、および剥離強度シミュレート方法 - Google Patents

剥離強度シミュレート装置、剥離強度シミュレートプログラム、および剥離強度シミュレート方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007173273A
JP2007173273A JP2005364434A JP2005364434A JP2007173273A JP 2007173273 A JP2007173273 A JP 2007173273A JP 2005364434 A JP2005364434 A JP 2005364434A JP 2005364434 A JP2005364434 A JP 2005364434A JP 2007173273 A JP2007173273 A JP 2007173273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parameter
integrated circuit
semiconductor integrated
changeable
peel strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005364434A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Nakatate
真美 中楯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005364434A priority Critical patent/JP2007173273A/ja
Priority to US11/369,979 priority patent/US7596477B2/en
Publication of JP2007173273A publication Critical patent/JP2007173273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • G06F30/23Design optimisation, verification or simulation using finite element methods [FEM] or finite difference methods [FDM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2113/00Details relating to the application field
    • G06F2113/18Chip packaging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13075Plural core members
    • H01L2224/1308Plural core members being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13075Plural core members
    • H01L2224/1308Plural core members being stacked
    • H01L2224/13082Two-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83102Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus using surface energy, e.g. capillary forces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】 コストアップを抑えたまま、互いに接合された半導体集積回路チップと樹脂パッケージとの間の剥離強度が十分に高められて信頼性の高い半導体集積回路装置を得ることができる剥離強度シミュレート装置、剥離強度シミュレートプログラム、および剥離強度シミュレート方法を提供する。
【解決手段】 記憶部100_11に記憶された複数の種類のパラメータのうちの数値の変更が可能な変更可能パラメータの指定およびそのパラメータを複数種類にわたって指定したときの変更の優先順位の指定をパラメータ指定部100_12で行ない、指定されたパラメータの数値を、指定された優先順位に従ってシミュレート部100_13で変更しながら、半導体集積回路チップとエポキシ樹脂部との間の剥離強度のシミュレートを、所定の閾値を超える剥離強度が得られるまで繰り返す。
【選択図】 図4

Description

本発明は、互いに接合された半導体集積回路チップと樹脂パッケージとの間の剥離強度をシミュレートする剥離強度シミュレート装置、プログラムを実行する情報処理装置を剥離強度シミュレート装置として動作させる剥離強度シミュレートプログラム、および剥離強度シミュレート方法に関する。
近年、電子機器の益々の小型化に伴い、その電子機器に実装される半導体集積回路装置においても益々の小型化が図られている。このような半導体集積回路装置として、半導体集積回路チップ(シリコンチップ)の大きさに極めて近い大きさのSCSP(Super Chip Size Package)を採用した半導体集積回路装置が知られている。この半導体集積回路装置は、半導体集積回路チップの下部に樹脂パッケージが形成されるとともに、その半導体集積回路装置の側面および上面に半導体集積回路チップが露出されてなる構造を有する。このため、過剰な熱荷重の負荷や実装基板に機械的な負荷が加えられると、半導体集積回路チップと樹脂パッケージとの界面において、それら半導体集積回路チップと樹脂パッケージが剥離するという不具合が生じる場合がある。
そこで、従来より、上述した半導体集積回路装置を回路基板に実装するにあたり、半導体集積回路チップの下部に形成された樹脂パッケージと回路基板との間にアンダーフィル材を充填して固定したり、半導体集積回路チップの下面にU字状の溝(U溝)を形成して樹脂パッケージを固定するということが行なわれている。
また、半導体集積回路チップの回路形成面を封止する樹脂パッケージに、半導体集積回路チップの外周側面の一部を覆う側面被覆部を設けて、半導体集積回路チップと樹脂パッケージとの界面で発生する剥離を防止する技術が提案されている(特許文献1参照)。
さらに、基板上に形成された電極と半導体集積回路チップとを半田バンプで電気的に接続し、これら基板と半導体集積回路チップとの間隙に充填する封止樹脂の周縁部の寸法を規定することにより、熱応力により樹脂パッケージに発生するクラックを防止する技術が提案されている(特許文献2参照)。
また、基板上に積層搭載された第1,第2の半導体集積回路チップの外周部が樹脂パッケージで封止された半導体集積回路装置において、樹脂パッケージとの接触面積が大きい方の半導体集積回路チップの表面周縁部をテーパー状に形成して、樹脂パッケージ内部で発生するクラックを防止する技術が提案されている(特許文献3参照)。
特開2000−40775号公報 特開平10−107182号公報 特開2002−299547号公報
上述したように、従来では、半導体集積回路チップと樹脂パッケージとの界面で生じる剥離を防止するために、樹脂パッケージと回路基板とをアンダーフィル材で固定するということが行なわれている。ここで、アンダーフィル材が十分に充填されていないと、リフロー工程終了後、半導体集積回路チップと樹脂パッケージとの界面において剥離が生じる恐れがあるため、アンダーフィル材を充填する工程を十分に管理する必要がある。従って、製造コストがアップするという問題がある。また、半導体集積回路チップの下面にU溝を形成するということも行なわれているが、形成されたU溝の寸法が小さい方向にばらついた場合、半導体集積回路チップと樹脂パッケージとの界面において剥離が生じる恐れがあるため、U溝の寸法を形成する工程を十分に管理する必要がある。従って、やはり製造コストがアップするという問題がある。
そこで、上述した特許文献1,2,3に提案された技術を採用することが考えられる。しかし、特許文献1,2,3に提案された技術は、半導体集積回路装置の構造に関する技術であるため、これらの技術を採用した場合、半導体集積回路チップと樹脂パッケージとの界面において生じる剥離を防止するための様々な条件を考慮した構造を有する半導体集積回路装置が必要とされる。従って、半導体集積回路装置のコストがアップするという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑み、コストアップを抑えたまま、互いに接合された半導体集積回路チップと樹脂パッケージとの間の剥離強度が十分に高められて信頼性の高い半導体集積回路装置を得ることができる剥離強度シミュレート装置、剥離強度シミュレートプログラム、および剥離強度シミュレート方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の剥離強度シミュレート装置は、互いに接合された半導体集積回路チップと樹脂パッケージとの間の剥離強度をシミュレートする剥離強度シミュレート装置において、
パラメータの種類と、各パラメータの変更可能な数値範囲あるいは数値群とを対応づけたパラメータテーブルを記憶した記憶部と、
上記記憶部に記憶されたパラメータテーブルに示された複数の種類のパラメータのうちの、数値の変更が可能な変更可能パラメータの指定、およびその変更可能パラメータを複数種類にわたって指定したときの変更の優先順位の指定を行なうパラメータ指定部と、
上記パラメータ指定部で指定された変更可能パラメータの数値を、そのパラメータ指定部で指定された優先順位に従って変更しながら、上記剥離強度のシミュレートを、所定の閾値を超える剥離強度が得られるまで繰り返すシミュレート部とを備えたことを特徴とする。
半導体集積回路チップの下部に樹脂パッケージが形成されてなる構造を有する半導体集積回路装置において、コストアップを抑えたまま、半導体集積回路チップと樹脂パッケージとの界面で発生する剥離という不具合を防止するためには、半導体集積回路装置を設計する段階から、その半導体集積回路装置の構成要素それぞれの寸法、材料、製造条件、および使用条件等を十分に考慮する必要がある。
本発明の剥離強度シミュレート装置は、変更可能な条件(数値),変更不能な条件(数値群),変更の優先順位を指定しておき、指定された条件を指定された優先順位に従ってシミュレート部で変更しながら、半導体集積回路チップと樹脂パッケージとの間の剥離強度のシミュレートを、所定の閾値を超える剥離強度が得られるまで繰り返す装置である。このため、半導体集積回路チップと樹脂パッケージとの間において、半導体集積回路装置の製造条件や使用条件に見合った剥離強度を持つ半導体集積回路装置を提供することができ、したがってコストアップを抑えることができる。
ここで、上記記憶部が、少なくとも、変更可能な寸法の数値範囲と、変更可能な材料の物性値とを含むパラメータテーブルを記憶するものであることが好ましい。
このようなパラメータテーブルを記憶すると、典型的には、半導体集積回路チップや樹脂パッケージの高さ寸法や半導体集積回路チップのダイシング角度等を優先順位に従って変更しながら、且つ樹脂パッケージの材料の数値群であるヤング率,ポアソン比等の物性値を参照しつつ繰り返しシミュレートして、所定の閾値を超える剥離強度を得ることができる。
また、本発明の剥離強度シミュレートプログラムは、プログラムを実行する情報処理装置内で実行され、該情報処理装置を、互いに接合された半導体集積回路チップと樹脂パッケージとの間の剥離強度をシミュレートする剥離強度シミュレート装置として動作させる剥離強度シミュレートプログラムであって、
上記情報処理装置を、
パラメータの種類と、各パラメータの変更可能な数値範囲あるいは数値群とを対応づけたパラメータテーブルを記憶した記憶部と、
上記記憶部に記憶されたパラメータテーブルに示された複数の種類のパラメータのうちの、数値の変更が可能な変更可能パラメータの指定、およびその変更可能パラメータを複数種類にわたって指定したときの変更の優先順位の指定を行なうパラメータ指定部と、
上記パラメータ指定部で指定された変更可能パラメータの数値を、そのパラメータ指定部で指定された優先順位に従って変更しながら、上記剥離強度のシミュレートを、所定の閾値を超える剥離強度が得られるまで繰り返すシミュレート部とを備えた剥離強度シミュレート装置として動作させることを特徴とする。
本発明の剥離強度シミュレートプログラムは、プログラムを実行する情報処理装置内で実行され、その情報処理装置を、互いに接合された半導体集積回路チップと樹脂パッケージとの間の剥離強度をシミュレートする剥離強度シミュレート装置として動作させるものであるため、コストアップを抑えたまま、互いに接合された半導体集積回路チップと樹脂パッケージとの間の剥離強度が十分に高められた、信頼性の高い半導体集積回路装置を提供することができる。
さらに、本発明の剥離強度シミュレート方法は、互いに接合された半導体集積回路チップと樹脂パッケージとの間の剥離強度をシミュレートする剥離強度シミュレート方法において、
パラメータの種類と、各パラメータの変更可能な数値範囲あるいは数値群とを対応づけたパラメータテーブルを用意して、
そのパラメータテーブルに示された複数の種類のパラメータのうちの、数値の変更が可能な変更可能パラメータの指定、およびその変更可能パラメータを複数種類にわたって指定したときの変更の優先順位の指定を行ない、
指定された変更可能パラメータの数値を指定された優先順位に従って変更しながら、上記剥離強度のシミュレートを、所定の閾値を超える剥離強度が得られるまで繰り返すことを特徴とする。
本発明の剥離強度シミュレート方法は、変更可能な条件(数値),変更不能な条件(数値群),変更の優先順位を指定しておき、指定された条件を指定された優先順位に従ってシミュレート部で変更しながら、半導体集積回路チップと樹脂パッケージとの間の剥離強度のシミュレートを、所定の閾値を超える剥離強度が得られるまで繰り返す方法である。このため、半導体集積回路装置を製造するにあたり、半導体集積回路チップと樹脂パッケージとの間において、半導体集積回路装置の製造条件や使用条件に見合った剥離強度を持つ半導体集積回路装置をコストアップを抑えたまま製造することができる。
本発明によれば、コストアップを抑えたまま、互いに接合された半導体集積回路チップと樹脂パッケージとの間の剥離強度が十分に高められて信頼性の高い半導体集積回路装置を得ることができる剥離強度シミュレート装置、剥離強度シミュレートプログラム、および剥離強度シミュレート方法を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の剥離強度シミュレート装置の一実施形態が実現される情報処理装置を示す概要図である。
この図1には、情報処理装置として、一般にワークステーションまたはパーソナルコンピュータと呼ばれるコンピュータ100が示されており、このコンピュータ100により本発明の剥離強度シミュレート装置の一実施形態が実現される。また、本実施形態の剥離強度シミュレート装置には、本発明の剥離強度シミュレート方法の一実施形態が適用される。先ず、このコンピュータ100のハードウェア構成について説明する。
このコンピュータ100は、CPU(中央処理装置)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、ハードディスク、通信用ボード等が内蔵された本体部101、その本体部101からの指示により表示画面102a上に画像や文字列を表示する表示部102、このコンピュータ100に利用者の指示を入力するためのキーボード103、表示画面102a上の任意の位置を指定することにより、その指定時にその位置に表示されていたアイコン等に応じた指示を入力するマウス104を備えている。
本体部101は、さらに外観上、フレキシブルディスク(図示せず)、CD―ROM700が装填されるフレキシブルディスク装填口101a、CD―ROM装填口101bを有しており、それらの内部には、それらの装填口101a,101bから装填されたフレキシブルディスクやCD−ROM700をドライブしてアクセスするフレキシブルディスクドライブやCD−ROMドライブも内蔵されている。
図2は、図1に示した外観を有するコンピュータのハードウェア構成図である。
図2のハードウェア構成図には、CPU111、RAM112、ハードディスクコントローラ113、フレキシブルディスクドライブ114、CD―ROMドライブ115、マウスコントローラ116、キーボードコントローラ117、ディスプレイコントローラ118、および通信用ボード119が示されており、それらはバス110で相互に接続されている。
フレキシブルディスクドライブ114、CD―ROMドライブ115は、図1を参照して説明したように、それぞれフレキシブルディスク装填口101aおよびCD−ROM装填口101bから装填されたフレキシブルディスク500、CD−ROM700をアクセスするものである。通信用ボード119は通信回線600に接続される。
また、図2には、ハードディスクコントローラ113によりアクセスされるハードディスク120、マウスコントローラ116により制御されるマウス104、キーボードコントローラ117により制御されるキーボード103、およびディスクプレイコントローラ118により制御される表示部102(CRTディスプレイ)も示されている。
図3は、図1に示す情報装置であるコンピュータを、本発明の剥離強度シミュレート装置の一実施形態として動作させる剥離強度シミュレートプログラムの一実施形態が記憶されたCD−ROMを示す概念図である。
図3に示すCD−ROM700には、剥離強度シミュレートプログラムログラム710が記憶されており、この剥離強度シミュレートプログラムログラム710は、記憶ルーチン部711、パラメータ指定ルーチン部712、およびシミュレートルーチン部713で構成されている。剥離強度シミュレートプログラムログラム710の各部の細部については、本発明の剥離強度シミュレート装置の一実施形態の各部の作用とあわせて説明する。
図4は、本発明の剥離強度シミュレート装置の一実施形態の構成を示す図である。
図4に示す剥離強度シミュレート装置100_1には、記憶部100_11と、パラメータ指定部100_12と、シミュレート部100_13とが備えられている。
記憶部100_11は、図3に示す記憶ルーチン部711のプログラムの作用を受けて動作し、パラメータの種類と、各パラメータの変更可能な数値範囲あるいは数値群とを対応づけたパラメータテーブルを記憶する。具体的には、図2に示すハードディスク120の一部の領域が、この記憶部100_11として割り当てられている。尚、パラメータテーブルについては後述する。
パラメータ指定部100_12は、図3に示すパラメータ指定ルーチン部712のプログラムの作用を受けて動作し、記憶部100_11に記憶されたパラメータテーブルに示された複数の種類のパラメータのうちの、数値の変更が可能な変更可能パラメータの指定、およびその変更可能パラメータを複数種類にわたって指定したときの変更の優先順位の指定を行なう。具体的には、図1,図2に示すキーボード103やマウス104が、このパラメータ指定部100_12の役割を担うこととなり、これらキーボード103やマウス104により、表示画面102aに表示されたパラメータテーブルに示された変更可能パラメータの指定、およびその変更可能パラメータを複数種類にわたって指定したときの変更の優先順位の指定が行なわれる。
シミュレート部100_13は、図3に示すシミュレートルーチン部713のプログラムの作用を受けて動作し、パラメータ指定部100_12で指定された変更可能パラメータの数値を、そのパラメータ指定部100_12で指定された優先順位に従って変更しながら、剥離強度のシミュレートを、所定の閾値を超える剥離強度が得られるまで繰り返す。具体的には、図2に示すCPU111により、ハードディスク120に記憶されたシミュレートルーチン部713のプログラムが実行されることにより、このシミュレート部100_13が動作する。
図5は、図4に示す剥離強度シミュレート装置で実行される概略のフローを示す図、図6は、図4に示す剥離強度シミュレート装置で作成された半導体集積回路装置のモデルを示す図である。
図4に示す剥離強度シミュレート装置100_1は、図5に示すフローを実行するに先立って、図6に示す半導体集積回路装置のモデルを作成する。
図6には、剥離強度シミュレート装置100_1で作成された半導体集積回路装置のモデル(以下、このモデルを、便宜上、半導体集積回路装置10と称する)の断面図が示されている。この半導体集積回路装置10の構成要素に対して、記憶部100_11に記憶されたパラメータテーブル等を適用してシミュレートを行なうことにより、構造(寸法)、材料、製造条件、および使用条件等が十分に考慮された信頼性の高い半導体集積回路装置を提供することができる。ここで、パラメータテーブルについて説明する。表1は、パラメータの種類と、各パラメータの変更可能な数値範囲とを対応づけたパラメータテーブルである。また、表2は、パラメータの種類と、各パラメータの数値群とを対応づけたパラメータテーブルである。
Figure 2007173273
Figure 2007173273
表1には、半導体集積回路装置10の構成要素について変更可能な寸法の数値範囲が示されている。また、表2には、半導体集積回路装置10の構成要素について変更可能な材料の物性値が示されている。
図6に示す半導体集積回路装置10は、半導体集積回路チップ(シリコンチップ)11と、その半導体集積回路チップ11の下面に形成された表面保護用のPI(ポリイミド)部12と、そのPI部12が形成された半導体集積回路チップ11の下部を封止するためのエポキシ樹脂部13と、信号が伝達される配線部14と、その配線部14に接続されたCu(銅)ポスト部15と、Cuポスト部15に設けられた半田バンプ部16と、後述するU溝17が形成される部分Uとを有する。
半導体集積回路チップ11には、表1に示すように、高さ方向の寸法を変更するためのパラメータである変数Aが割り当てられる。また、PI部12,エポキシ樹脂部13には、高さ方向の寸法を変更するためのパラメータである変数B,Cが割り当てられる。さらに、配線部14には、幅方向の寸法を変更するためのパラメータである変数Mが割り当てられる。また、Cuポスト部15には、高さ方向の寸法を変更するためのパラメータである変数Dが割り当てられる。さらに、部分Uには、U溝17を規定する幅方向の寸法,高さ方向の寸法を変更するためのパラメータである変数α,βが割り当てられる。
尚、表1には、上述した変数A,B,C,D,M,α,βに加え、さらに半導体集積回路チップ11のダイシング角度を変更するためのパラメータである変数θが示されている。また、表1には、これらの変数A,B,C,D,M,α,β,θとして現在設定されている現在の寸法、および変数A,B,C,D,M,α,β,θの可変範囲を示す変数ふり幅も示されている。一方、表2には、半田バンプ部16,PI部12,エポキシ樹脂部13,アンダーフィル部1の材料であるはんだ材,PI材,樹脂材,UF材それぞれの変数パラメータ(物性値)である、ヤング率,ポアソン比,線膨張係数が示されている。
以下、図5を参照して、剥離強度シミュレート装置で実行される概略のフローについて説明する。半導体集積回路装置10の構成要素に対して、表1に示す構造データ(寸法)、表2に示す材料データベース、および実装プロセス(実装条件)を、指定された優先順位に従って変更し、変更された条件で構造モデル(半導体集積回路装置10)を解析し、解析ソルバを用いて熱,曲げ,落下等の負荷条件を考慮して計算を行なう。計算結果は、材料データベースを参照して求めた閾値(例えば、樹脂曲げ強度)と比較される。
比較された結果、計算結果のほうが閾値よりも大きいと判定された場合は、構造データ(寸法)、材料データベース、および実装プロセスを変更し、上述したようにして構造モデルを解析し、解析ソルバを用いて計算し、最終的に計算結果のほうが閾値よりも小さいと判定された場合に出荷することができると判定する。
図7は、図4に示す剥離強度シミュレート装置で実行される詳細なフローの前半を示す図、図8は、図7に示すフローの後半を示す図である。
先ず、ステップS1において、図6に示すように半導体集積回路装置のモデル化を行なう。次に、ステップS2において、表1に示すパラメータ(寸法)の設定を行なう。さらに、ステップS3において、表2に示す物性値を入力する。
次に、ステップS4において、実装条件を入れる(データベース化しておいて選択する)。実装条件としては、例えば、以下のものが挙げられる。
25℃→220℃ではんだ付け→25℃でUF材を投入→150℃でUF材を固める→25℃→−40℃〜125℃での温度サイクル試験
さらに、ステップS5において、変更可能な因子に順番をつける(優先順位を決める)。ここでは、優先順位1としてU溝寸法α,β、優先順位2として樹脂厚さC、優先順位3としてUF材とする。
次に、ステップS6において解析(計算の実行)を行なう。さらに、ステップS7において、計算結果であるU溝付近近傍の応力(主応力)を算出する。ここでは、樹脂部の要素5個の積分点の平均を算出して、例えば計算結果として30MPaを求める。
次いで、ステップS8において、樹脂の破断応力を材料データベースより参照する。例えば、樹脂曲げ強度25MPaを参照する。
ステップS9では、計算結果よりも閾値(樹脂曲げ強度)のほうが大きいと判定される。すると、図8に示すステップS10において、優先順位1番のU溝の寸法α,βを変更する。ここでは、1)α:0.04,β:0.06
2)α:0.05,β:0.09
の2ケースについて行なう。
さらに、ステップS11において、解析ソルバを用いて再計算してステップS12に進む。ステップS12では、2ケースともに、まだ計算結果よりも閾値(樹脂曲げ強度)のほうが大きいと判定される。すると、ステップS13において、優先順位を樹脂厚さに変更する。ここでは、1)C:40μm
2)C:80μm
の2ケースについて行なう。
ステップS14では、解析ソルバを用いて再計算してステップS15に進む。ステップS15では、2)C:80μmのケースで、計算結果のほうが閾値(樹脂曲げ強度)よりも小さいと判定される。すると、ステップS16において、製品構造の寸法が決定されたと判定されてこのフローを終了する。
図9は、図7、図8に示すフローにより製品寸法が決定された半導体集積回路装置をアンダーフィル材で回路基板に実装する様子を示す図である。
図9には、製品寸法が決定された半導体集積回路装置10が示されている。この半導体集積回路装置10は、半導体集積回路チップ11の下面の一部にU溝17を有する。また、半導体集積回路装置10の半田バンプ部16は、回路基板2に形成された電極(図示せず)に電気的に接続されている。さらに、回路基板2と、半導体集積回路チップ11の下部に形成されたエポキシ樹脂部13,Cuポスト部15,半田バンプ部16とからなる間隙に、アンダーフィル材1が充填されている。
本実施形態の剥離強度シミュレート装置100_1は、記憶部100_11に記憶された複数の種類のパラメータのうちの数値の変更が可能な変更可能パラメータの指定およびそのパラメータを複数種類にわたって指定したときの変更の優先順位の指定をパラメータ指定部100_12で行ない、指定されたパラメータの数値を、指定された優先順位に従ってシミュレート部100_13で変更しながら、PI部12が形成された半導体集積回路チップ11とエポキシ樹脂部13との間の剥離強度のシミュレートを、所定の閾値を超える剥離強度が得られるまで繰り返すものである。このため、半導体集積回路装置10を設計する時点で、互いに接合された半導体集積回路チップ11とエポキシ樹脂部13との間の剥離強度を十分に高めることができるように、半導体集積回路装置10の構成要素それぞれの寸法、材料、製造条件、および使用条件等が考慮される。従って、コストアップを抑えたまま、互いに接合された半導体集積回路チップ11とエポキシ樹脂部13との間の剥離強度が十分に高められた、信頼性の高い半導体集積回路装置10が提供される。
図10は、比較例としての半導体集積回路装置が回路基板に実装された様子を示す図である。
図10に示す、比較例としての半導体集積回路装置1000には、U溝1012が形成された半導体集積回路チップ1011と、半導体集積回路チップ1011の下部を封止するエポキシ樹脂部1013と、半田バンプ部1014とが備えられている。半田バンプ部1014は、回路基板2に電気的に接続されている。この半導体集積回路装置1000では、この半導体集積回路装置1000を設計する段階から、その半導体集積回路装置1000の構造、材料、製造条件、および使用条件等を十分に考慮するというようなことは行なわれておらず、従って半導体集積回路チップ1011の下面に形成されるU溝1012の寸法が小さく形成された場合、半導体集積回路チップ1011とエポキシ樹脂部1013との界面で剥離が生じ易いという問題を抱えている。
図11は、図9に示す半導体集積回路装置とは異なる半導体集積回路装置が回路基板に実装された様子を示す図である。
図11に示す半導体集積回路装置20には、所定のダイシング角度で形成された形状を有する半導体集積回路チップ21と、その半導体集積回路チップ21の下部を封止するエポキシ樹脂部22と、半田バンプ部23とが備えられている。半田バンプ部23は、回路基板2に電気的に接続されている。この半導体集積回路装置20では、半導体集積回路装置20を設計する段階から、半導体集積回路チップ21のダイシング角度を含む各種の諸条件が十分に考慮されており、従って半導体集積回路チップ21と封止樹脂22との界面で生じる剥離を防止することができる。
以下、本発明の各種形態を付記する。
(付記1) 互いに接合された半導体集積回路チップと樹脂パッケージとの間の剥離強度をシミュレートする剥離強度シミュレート装置において、
パラメータの種類と、各パラメータの変更可能な数値範囲あるいは数値群とを対応づけたパラメータテーブルを記憶した記憶部と、
前記記憶部に記憶されたパラメータテーブルに示された複数の種類のパラメータのうちの、数値の変更が可能な変更可能パラメータの指定、および該変更可能パラメータを複数種類にわたって指定したときの変更の優先順位の指定を行なうパラメータ指定部と、
前記パラメータ指定部で指定された変更可能パラメータの数値を、該パラメータ指定部で指定された優先順位に従って変更しながら、前記剥離強度のシミュレートを、所定の閾値を超える剥離強度が得られるまで繰り返すシミュレート部とを備えたことを特徴とする剥離強度シミュレート装置。
(付記2) 前記記憶部が、少なくとも、変更可能な寸法の数値範囲と、変更可能な材料の物性値とを含むパラメータテーブルを記憶するものであることを特徴とする付記1記載の剥離強度シミュレート装置。
(付記3) プログラムを実行する情報処理装置内で実行され、該情報処理装置を、互いに接合された半導体集積回路チップと樹脂パッケージとの間の剥離強度をシミュレートする剥離強度シミュレート装置として動作させる剥離強度シミュレートプログラムであって、
前記情報処理装置を、
パラメータの種類と、各パラメータの変更可能な数値範囲あるいは数値群とを対応づけたパラメータテーブルを記憶した記憶部と、
前記記憶部に記憶されたパラメータテーブルに示された複数の種類のパラメータのうちの、数値の変更が可能な変更可能パラメータの指定、および該変更可能パラメータを複数種類にわたって指定したときの変更の優先順位の指定を行なうパラメータ指定部と、
前記パラメータ指定部で指定された変更可能パラメータの数値を、該パラメータ指定部で指定された優先順位に従って変更しながら、前記剥離強度のシミュレートを、所定の閾値を超える剥離強度が得られるまで繰り返すシミュレート部とを備えた剥離強度シミュレート装置として動作させることを特徴とする剥離強度シミュレートプログラム。
(付記4) 互いに接合された半導体集積回路チップと樹脂パッケージとの間の剥離強度をシミュレートする剥離強度シミュレート方法において、
パラメータの種類と、各パラメータの変更可能な数値範囲あるいは数値群とを対応づけたパラメータテーブルを用意して、
該パラメータテーブルに示された複数の種類のパラメータのうちの、数値の変更が可能な変更可能パラメータの指定、および該変更可能パラメータを複数種類にわたって指定したときの変更の優先順位の指定を行ない、
指定された変更可能パラメータの数値を指定された優先順位に従って変更しながら、前記剥離強度のシミュレートを、所定の閾値を超える剥離強度が得られるまで繰り返すことを特徴とする剥離強度シミュレート方法。
本発明の剥離強度シミュレート装置の一実施形態が実現される情報処理装置を示す概要図である。 図1に示した外観を有するコンピュータのハードウェア構成図である。 図1に示す情報装置であるコンピュータを、本発明の剥離強度シミュレート装置の一実施形態として動作させる剥離強度シミュレートプログラムの一実施形態が記憶されたCD−ROMを示す概念図である。 本発明の剥離強度シミュレート装置の一実施形態の構成を示す図である。 図4に示す剥離強度シミュレート装置で実行される概略のフローを示す図である。 図4に示す剥離強度シミュレート装置で作成された半導体集積回路装置のモデルを示す図である。 図4に示す剥離強度シミュレート装置で実行される詳細なフローの前半を示す図である。 図7に示すフローの後半を示す図である。 図7、図8に示すフローにより製品寸法が決定された半導体集積回路装置をアンダーフィル材で回路基板に実装する様子を示す図である。 比較例としての半導体集積回路装置が回路基板に実装された様子を示す図である。 図9に示す半導体集積回路装置とは異なる半導体集積回路装置が回路基板に実装された様子を示す図である。
符号の説明
1 アンダーフィル材
2 回路基板
10,20,1000 半導体集積回路装置
11,21,1011 半導体集積回路チップ(シリコンチップ)
12 PI部
13,22,1013 エポキシ樹脂部
14 配線部
15 Cuポスト部
16,23,1014 半田バンプ部
17,1012 U溝
100 コンピュータ
101 本体部
101a フレキシブルディスク装填口
101b CD−ROM装填口
100_1 剥離強度シミュレート装置
100_11 記憶部
100_12 パラメータ指定部
100_13 シミュレート部
102a 表示画面
102 表示部
103 キーボード
104 マウス
110 バス
111 CPU
112 RAM
113 ハードディスクコントローラ
114 フレキシブルディスクドライブ
115 CD―ROMドライブ
116 マウスコントローラ
117 キーボードコントローラ
118 ディスプレイコントローラ
119 通信用ボード
120 ハードディスク
500 フレキシブルディスク
600 通信回線
700 CD−ROM
710 剥離強度シミュレートプログラム
711 記憶ルーチン部
712 パラメータ指定ルーチン部
713 シミュレートルーチン部

Claims (4)

  1. 互いに接合された半導体集積回路チップと樹脂パッケージとの間の剥離強度をシミュレートする剥離強度シミュレート装置において、
    パラメータの種類と、各パラメータの変更可能な数値範囲あるいは数値群とを対応づけたパラメータテーブルを記憶した記憶部と、
    前記記憶部に記憶されたパラメータテーブルに示された複数の種類のパラメータのうちの、数値の変更が可能な変更可能パラメータの指定、および該変更可能パラメータを複数種類にわたって指定したときの変更の優先順位の指定を行なうパラメータ指定部と、
    前記パラメータ指定部で指定された変更可能パラメータの数値を、該パラメータ指定部で指定された優先順位に従って変更しながら、前記剥離強度のシミュレートを、所定の閾値を超える剥離強度が得られるまで繰り返すシミュレート部とを備えたことを特徴とする剥離強度シミュレート装置。
  2. 前記記憶部が、少なくとも、変更可能な寸法の数値範囲と、変更可能な材料の物性値とを含むパラメータテーブルを記憶するものであることを特徴とする請求項1記載の剥離強度シミュレート装置。
  3. プログラムを実行する情報処理装置内で実行され、該情報処理装置を、互いに接合された半導体集積回路チップと樹脂パッケージとの間の剥離強度をシミュレートする剥離強度シミュレート装置として動作させる剥離強度シミュレートプログラムであって、
    前記情報処理装置を、
    パラメータの種類と、各パラメータの変更可能な数値範囲あるいは数値群とを対応づけたパラメータテーブルを記憶した記憶部と、
    前記記憶部に記憶されたパラメータテーブルに示された複数の種類のパラメータのうちの、数値の変更が可能な変更可能パラメータの指定、および該変更可能パラメータを複数種類にわたって指定したときの変更の優先順位の指定を行なうパラメータ指定部と、
    前記パラメータ指定部で指定された変更可能パラメータの数値を、該パラメータ指定部で指定された優先順位に従って変更しながら、前記剥離強度のシミュレートを、所定の閾値を超える剥離強度が得られるまで繰り返すシミュレート部とを備えた剥離強度シミュレート装置として動作させることを特徴とする剥離強度シミュレートプログラム。
  4. 互いに接合された半導体集積回路チップと樹脂パッケージとの間の剥離強度をシミュレートする剥離強度シミュレート方法において、
    パラメータの種類と、各パラメータの変更可能な数値範囲あるいは数値群とを対応づけたパラメータテーブルを用意して、
    該パラメータテーブルに示された複数の種類のパラメータのうちの、数値の変更が可能な変更可能パラメータの指定、および該変更可能パラメータを複数種類にわたって指定したときの変更の優先順位の指定を行ない、
    指定された変更可能パラメータの数値を指定された優先順位に従って変更しながら、前記剥離強度のシミュレートを、所定の閾値を超える剥離強度が得られるまで繰り返すことを特徴とする剥離強度シミュレート方法。
JP2005364434A 2005-12-19 2005-12-19 剥離強度シミュレート装置、剥離強度シミュレートプログラム、および剥離強度シミュレート方法 Pending JP2007173273A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364434A JP2007173273A (ja) 2005-12-19 2005-12-19 剥離強度シミュレート装置、剥離強度シミュレートプログラム、および剥離強度シミュレート方法
US11/369,979 US7596477B2 (en) 2005-12-19 2006-03-08 Peel strength simulating apparatus, peel strength simulating program storage medium, and peel strength simulating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364434A JP2007173273A (ja) 2005-12-19 2005-12-19 剥離強度シミュレート装置、剥離強度シミュレートプログラム、および剥離強度シミュレート方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007173273A true JP2007173273A (ja) 2007-07-05

Family

ID=38172519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005364434A Pending JP2007173273A (ja) 2005-12-19 2005-12-19 剥離強度シミュレート装置、剥離強度シミュレートプログラム、および剥離強度シミュレート方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7596477B2 (ja)
JP (1) JP2007173273A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239824A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Hitachi Ltd 半導体装置の信頼性評価法
JPH0541443A (ja) * 1990-11-14 1993-02-19 Hitachi Ltd 製品設計仕様複合解析システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5864178A (en) * 1995-01-12 1999-01-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with improved encapsulating resin
JP3384259B2 (ja) 1996-09-26 2003-03-10 株式会社デンソー 樹脂封止半導体装置
US6448665B1 (en) * 1997-10-15 2002-09-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor package and manufacturing method thereof
JPH11345837A (ja) * 1998-05-06 1999-12-14 Texas Instr Inc <Ti> アンダフィリングのフリップチップ電子デバイスの歪み低減方法及びその装置
JP3432749B2 (ja) 1998-07-23 2003-08-04 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2002299547A (ja) 2001-03-29 2002-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層型半導体装置およびその製造方法
US6617683B2 (en) * 2001-09-28 2003-09-09 Intel Corporation Thermal performance in flip chip/integral heat spreader packages using low modulus thermal interface material

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239824A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Hitachi Ltd 半導体装置の信頼性評価法
JPH0541443A (ja) * 1990-11-14 1993-02-19 Hitachi Ltd 製品設計仕様複合解析システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070138652A1 (en) 2007-06-21
US7596477B2 (en) 2009-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100739407B1 (ko) 유한 요소법을 이용한 구조 분석 방법
JP4567689B2 (ja) 半導体装置の設計支援装置
US7454736B2 (en) Automatic trace determination apparatus and computer program thereof
Tee et al. Board level solder joint reliability analysis and optimization of pyramidal stacked die BGA packages
US7216324B2 (en) Method for designing chip package by re-using existing mask designs
JP4275032B2 (ja) 回路基板の設計方法
JP2006253187A (ja) 電源解析方法および電源解析を実行するプログラム
KR101100590B1 (ko) 반도체 장치, 기판 설계 방법, 기판 설계 장치
US20060175693A1 (en) Systems, methods, and apparatus for generating ball-out matrix configuration output for a flex circuit
JP6443117B2 (ja) 部品配置プログラム、部位品配置方法、および情報処理装置
JP2003243564A (ja) プリント回路基板ストリップのメッキのための設計方法及びこれを用いた半導体チップパッケージの製造方法
US20080040081A1 (en) Simulation method for improving freedom of setting parameters relating to input/output characteristics of a memory chip
JP2007173273A (ja) 剥離強度シミュレート装置、剥離強度シミュレートプログラム、および剥離強度シミュレート方法
US20100242002A1 (en) Method and apparatus for analyzing structure of complex material layer, and storage medium storing program for causing a computer to execute thereof method
JP2007128339A (ja) 半導体装置のパッケージ設計方法、これを実施するためのレイアウト設計ツール及びこれを用いた半導体訴追の製造方法
JP2009015462A (ja) 構造シミュレーション装置、モデリングプログラム、及び構造シミュレーション方法
Wang et al. Finite element modeling of CSP package subjected to board level drop test
JP4566860B2 (ja) 半導体集積回路装置の設計装置および配線方法ならびにプログラム
US20090158233A1 (en) Automatic design method and computer program thereof
JP2000099550A (ja) Icパッケージ解析装置、icパッケージ解析方法およびicパッケージ解析プログラムを記録した媒体
JP4764319B2 (ja) 多層配線構造検討システム
KR20120053586A (ko) 부품 자동삽입장치용 부품 리스트 생성장치, 그 생성방법 및 캐드장치
JP3394873B2 (ja) メタルマスク孔あけ用プレスシステム
JP3995454B2 (ja) 配線情報作成装置、配線情報作成方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2005309872A (ja) 電子回路基板の設計データ作成方法、電子回路基板用cadシステムとそれに使用するコンピュータプログラムならびに電子回路基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110906