JP2007171178A - 検体情報取得 - Google Patents

検体情報取得 Download PDF

Info

Publication number
JP2007171178A
JP2007171178A JP2006338746A JP2006338746A JP2007171178A JP 2007171178 A JP2007171178 A JP 2007171178A JP 2006338746 A JP2006338746 A JP 2006338746A JP 2006338746 A JP2006338746 A JP 2006338746A JP 2007171178 A JP2007171178 A JP 2007171178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
photon
converter
configuration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006338746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5296310B2 (ja
Inventor
Peter Kiesel
キーゼル ピーター
Oliver Schmidt
シュミット オリバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Palo Alto Research Center Inc
Original Assignee
Palo Alto Research Center Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Palo Alto Research Center Inc filed Critical Palo Alto Research Center Inc
Publication of JP2007171178A publication Critical patent/JP2007171178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5296310B2 publication Critical patent/JP5296310B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0208Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using focussing or collimating elements, e.g. lenses or mirrors; performing aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0218Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using optical fibers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0256Compact construction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0262Constructional arrangements for removing stray light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/26Generating the spectrum; Monochromators using multiple reflection, e.g. Fabry-Perot interferometer, variable interference filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2803Investigating the spectrum using photoelectric array detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4788Diffraction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

【課題】高い絶対波長分解能、相対波長分解能又は対波長感度での検知を高速、小型且つ安価な装置で行えるようにする。
【解決手段】検体性の刺激20が与えられたとき検体情報を示す光24を出射するよう、刺激波長コンバータ12を検体波長コンバータとして構成する。コンバータ12からの出射光24を伝搬部材30により透過構造40の入射面へと伝搬する。多層の構造40の光子エネルギ透過特性には横変性があるので、コンバータ12の出射光24に応じ構造40がその出射面上の諸位置から放出する光子量又はその放出位置間相対関係若しくは比が、刺激20を与えた検体についての情報を与える内容となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、一般に検体についての情報(検体情報)を光学的に取得する技術、より詳細には光子エネルギ(光子が有しているエネルギ;具体的には光の波長、周波数若しくはこれに類する諸量のこと)についての情報(光子エネルギ情報)を取得する技術に関する。
非特許文献1には、しばしばファイバ型光センサと称されるセンサが記載されている。
米国特許第5166755号明細書 米国特許第5864641号明細書 米国特許第6275628号明細書 米国特許出願公開第2003/0077660号明細書 米国特許出願公開第2004/0223881号明細書 Peter Fuhr, "Measuring with Light", Sensors Magazine Online, May 1, 2000, [online] Internet URL: http://www.sensorsmag.com/articles/0500/26/ A. Othonos and K. Kalli, "Fiber-Bragg Gratings - Fundamentals and Applications in Telecommunications and Sensing", Artech House Publishers, Norwood MA, 1999, pp.304-330 F. Vollmer et al., "Multiplexed DNA Quantification by Spectroscopic Shift of Two Microsphere Cavities", Biophysical Journal, Vol. 85, September 2003, pp.1-6 B. T. Cunningham, P. Li, S. Schulz, B. Lin, C. Baird, J. Gerstenmaier, C. Genick, F. Wang, E. Fine and L. Laing, "Label-Free Assays on the BIND System", Journal of Biomolecular Screening, Vol. 9, No. 6, 2004, pp. 481-490
ここに、上記文献に記載の如き刺激波長コンバータ(stimulus-wavelength converter)には、光子エネルギ情報の読出に関連する複数の問題がある。第1に、高い相対波長分解能での検知を高速で行うことが難しく、仮にそうした検知を行うとしたら大型で高価な装置とする必要がある。第2に、高い絶対波長分解能での検知も難しい。第3に、入射光強度に対する感度はともかく波長に対する感度をさほど高められない。
従って、検体情報を示す光を発生させその光から検体情報を取得する技術の改良が望まれているといえよう。
ここに、本発明の一実施形態に係る装置は、(1)広波長域光を出射する光源と、(2)上記光源からの広波長域光により照明されて狭波長域光を出射する光学センサと、(3)照射された光の一部を透過させる層であってその光透過特性に横変性がある層を少なくとも一層有し上記光センサの出射光をその層を介して受光する検知器と、を備え、(4)上記検知器が、上記出射光が上記層を透過した位置に基づき検体の存在を検知する装置である。
また、本発明の他の実施形態に係る装置は、(1)検体性の刺激が与えられたとき検体情報を示す光を出射する刺激波長コンバータ即ち検体波長コンバータ(analyte-wavelength converter)と、(2)その光子エネルギ透過特性に横変性がある多層の透過構造と、(3)上記検体波長コンバータからの出射光を上記透過構造の入射面へと伝搬する伝搬部材と、を備え、(4)上記検体波長コンバータの出射光に応じ上記透過構造がその出射面上の諸位置から放出する光子量又はその放出位置間相対関係若しくは比が、上記検体情報を与える装置である。
図1及び図2に、刺激波長コンバータ12及び読出部材14を備える刺激波長変換装置10を示す。刺激波長変換装置10中の刺激波長コンバータ12は、刺激20を受けるとその刺激20に対して反応する。即ち刺激20との間で相互作用22を発生させ、その結果として光24を出射する。図中、刺激20は矢印線により、また相互作用22は丸印により、それぞれ模式的に示されている。相互作用22の結果生じる出射光24は、刺激20の起因であるところの検体についての情報、即ち検体情報を、その出射光24における光子エネルギ(出射光24に含まれる光子が有しているエネルギ)という形態で、与えてくれる。即ち、どのような検体によるどのような刺激20がどのように与えられたかを示す光子エネルギ情報、例えば波長情報を伴っている。また、コンバータ12に加わる刺激20が変動すると、その変動に応じて光子エネルギの変動、例えば出射光波長偏倚が生じる。このように、本実施形態におけるコンバータ12は、検体の存在、不存在、量或いは濃度等による刺激20を受けて光24を出射する検体波長コンバータである。
刺激波長コンバータ12の仕組み、即ち刺激20によって光24中の光子のエネルギが変化する仕組みは種々あり得る。例えばFBG(ファイバ型ブラッグ格子)やフォトニック結晶センサにて生じるように、その反射面乃至反射点にて広帯域入射光の一部を反射させて光24を出射する仕組みとすることができる。また、例えばレーザ(空胴)共振子にて生じるように、その内部で光24を発生させて出射する仕組みとすることもできる。或いは、コンバータ12内で蛍光を発生させそれを出射光24とする仕組みでもよく、広帯域入射光をファブリペロー構造又はこれに類する構造に通して出射光24を発生させる仕組みでもよい。何れの仕組みを採る場合でも、コンバータ12の出射光24に含まれる光子のエネルギは、刺激20の影響を受けることとなる。
読出部材14内の伝搬部材30は、刺激波長コンバータ12から出射される光24を受光し、その光24を光32に変換して他の部材へと伝搬させる。その際、部材30の入射面と出射面の間では、入射してきた光24に対して種々の処置、例えば伝送、導波、平行化、結像、合焦、拡散等の処置又はその任意の組合せが施され、それによって光32が形成される。例えば、図示の例では、部材30の内部でコンバータ12からの光24を拡散させ、拡散した光32を部材30から出射している。部材30による光24の「拡散」とは、部材30への入射光24の強度分布に比べ部材30からの出射光32の強度分布の方が広くなるような処置を、常時、また少なくとも沿面の1方向について、入射光24に施すことをいう。また、部材30の入射面にてコンバータ12から受光した光24を部材30の出射面まで伝送し、伝送した光32を他の部材からなるアセンブリへと供給することができるよう、部材30内に1本又は複数本の光ファイバを組み込んでおくとよい。
読出部材14内の光検知アセンブリ34は、伝搬部材30の出射光24を受光したとき電気信号を出力する。出力される電気信号は刺激20についての情報を伴っている。また、アセンブリ34は、図示の如く透過構造40及び光子検知部材50を備えている。構造40は光子を透過させる構造であり、当該構造40上での横方向位置により透過可能な光子エネルギが異なる性質を有している。この性質のことを「横変性」と称し、横変性を有する(即ち横変している)構造のことを横変透過構造と称する。例えば図中の構造40内領域のうち領域42と領域44とでは透過できる光子エネルギが異なり、領域42を透過できるのは波長λaを中心としたサブレンジに属する光子エネルギを有する光子、領域44を透過できるのは波長λbを中心としたサブレンジに属する光子エネルギを有する光子である。また、構造40を透過した光は部材50に入射する。部材50における入射位置は構造40における透過位置に応じて定まる(そうなるよう構造40及び部材50を配置する)。例えば構造40の領域42を透過した光46は部材50上の位置52に入射し、領域44を透過した光48は位置54に入射する。従って、与えられた刺激20の違いで生じる波長(光子エネルギ)の違い例えば波長λaと波長λbの違いを、部材50における検知位置の違い例えば位置52と位置54の違いとして、検知することができる。
ここに、仮に刺激波長コンバータ12の出射光24を拡散させず細い光のままで透過構造40の入射面に供給する構成を採ったとしたら、光24のうち光検知部材50上に達するのは、構造40のうちの光24が入射したある狭い領域を透過できる波長だけとなり、従って部材50上のある小さな領域だけで光子の検知が行われることとなろう。図示の構成であれば部材50上の各所で検知できる筈の光子、従ってそれらの光子が有している筈の波長情報は、そうした拡散無しの構成ではおおかた失われてしまう。従って、光24の成分波長情報を部材50にて漏れなく取得しその結果を示す信号を発生させるには、部材50への入射に先立つ光拡散処置が必要である。
図2に、光子検知部材50として使用できるフォトセンサアレイの一例60を示す。アレイ60は複数個のセルを有しており、図中、符号62はそのうち位置52にあり波長λaを中心としたサブレンジに属する光46を主として受光するセルを、また符号64は位置54にあり波長λbを中心としたサブレンジに属する光48を主として受光するセルを、それぞれ表している。また、刺激波長コンバータ12の出射光24には光子エネルギピーク、即ち周辺のサブレンジに比べ際立って光強度が高いサブレンジの代表的光子エネルギが現れる。現れるエネルギピークの個数は使用分野によって異なる。例えば、検体の有無、検体の多寡の別又は検体の濃淡の別を検知したい場合は、ある内容の刺激20への反応として波長λaに光子エネルギピークが現れ、別の内容の刺激20への反応として波長λbに光子エネルギピークが現れるようにする。このような構成では、刺激内容が変化すると光24の波長が例えばλaからλbへと変化し、それに応じセル62及び64にて検知される光子量が変化するため、それらから波長変化を検知することができる。また、コンバータ12の出射光24の光子エネルギレンジが広帯域ではなく狭帯域な使用分野、即ち光24中の光子エネルギピークが1個で且つその光強度が近傍サブレンジ内光強度を上回るサブレンジが使用光子エネルギレンジ中の例えば1/10未満しか占めないような使用分野もあろう。また、透過構造40の入射面における光子エネルギ分布変化、例えばλaからλbへの波長偏倚が生じた場合、位置52にて検知される光子量と位置54にて検知される光子量の関係、例えば比光子量に変化が生じる。比光子量は、位置52及び54にて検知される光子量の一方又は双方が増減したときに、一方が他方に対して増減した分に応じて増減する。
図2には、更に、セル62による光子量検知結果とセル64による光子量検知結果とを比較器70により比較する手法が示されている。比較器70は、刺激内容が特定形態で変化しそれによって例えばλaからλbへの波長変化が生じたとき、そのことを示す信号が信号線72上に出力されるよう構成しておく。比較器70に対するバイアスは、そうした機能が実現されるように供給する。信号線72上に出力される信号は、セル62における光子量検知結果とセル64における光子量検知結果との相違分即ち光子量差分を示す信号であるので、以後は差分信号と称する。ここでは比較器70の出力を以て差分信号としているが、光子量差分を情報としてもたらすものであれば他種の信号でもよい。例えば、差動増幅器その他のアナログ比較器のアナログ出力(バイアスの有無を問わない)、光子量検知結果を示すディジタル値同士の差分(単純な差分でもよいし当該ディジタル値のうち一方又は双方を正規化乃至調整した上で差分を求めてもよい)、光子量検知結果同士の比(求める手段はアナログ回路でもディジタル回路でもよい)、関連のある複数種類の光子量差分同士の組合せ(複数通りの光子量検知結果それぞれと第3の情報例えば平均値との差分)等を以て、差分信号とすることができる。
また、刺激波長コンバータ12が種々の採用可能な構成、例えばFBG、POF(プラスチック製光ファイバ)、フォトニック結晶等のうちどのような構成を採るかによって、コンバータ出射光24の性質が変わる。従って、専ら、読出部材14は、コンバータ12からの入射光24の性質に相応する構成となるよう設計すべきである。例えば、入射光24が単色の光かスペクトラム域の広い光か、はたまた平行光か拡散光か等の別に応じ、設計するとよい。この他、読出部材14の構成乃至設計を左右する要素としては、波長分解能や光子エネルギレンジがある。
例えば、単一のファイバにFBGを1個付したものを刺激波長コンバータ12として用いる場合、コンバータ出射光24は点状単色光となるので、伝搬部材30によってその光24を拡散させ、拡散した光32を透過構造40上にほぼくまなく行き渡らせるようにするとよい。それによって光子検知部材50上に光(図1中の46や48)によるスポットが形成されたならば、そのスポットの位置に対応する波長成分がコンバータ出射光24に含まれているということである。部材50としては、被覆付の一次元フォトセンサアレイや、被覆付のPSD(位置センサ機能付検知器)を使用できる。
また、単一のファイバにFBGを複数個付したものを刺激波長コンバータ12として用いる場合、コンバータ出射光24は光子エネルギが異なる複数の光子群(複数の単色成分)を含む単独の点状光となるので、伝搬部材30によりその光24を拡散させ、拡散した光32を透過構造40上にほぼくまなく行き渡らせるようにするとよい。光子検知部材50は、例えば図2に示したフォトセンサアレイ60のような構成、即ち被覆付の一次元フォトセンサアレイのように各セルが対応する光子エネルギサブレンジ内の光子を検知する構成にするとよい。
また、ファイバ束を構成する各ファイバにFBGを1個ずつ付したものを刺激波長コンバータ12として用いる場合、コンバータ出射光24は複数の点状単色光が集まった光となるので、伝搬部材30により点状単色光毎にその光24を拡散させるとよい。それによって、各単色成分を透過構造40上の対応する(別々の)場所へと出射させ、光子検知部材50上の対応する検知場所群(セル群)にてその単色成分を検知することができる。単色成分間のクロストークを最小限に抑えるには、その目的に適った光学系例えばブレードを設ければよい。部材50は、例えば被覆付の二次元フォトセンサアレイや被覆付のPSDによって実現できる。また、この手法は、非常に広い光子エネルギレンジに亘る単一点状光を光24としてコンバータ12から受光する構成にも、適するものである。
また、ファイバ束を構成する各ファイバにFBGを複数個付したものを刺激波長コンバータ12として用いる場合、コンバータ出射光24はそれぞれ複数の単色成分を含む複数の点状光が集まった光となるので、伝搬部材30により点状光毎にその光24を拡散させ、拡散した光32を透過構造40の対応する行上にほぼくまなく行き渡らせるようにするとよい。光子検知部材50は、例えば、それぞれ1個又は複数個のセルを含む行を複数本有し、各点状光を拡散させたものを別々の行内のセルで受光するフォトセンサアレイとして、構成しておくとよい。こうした部材50は、例えば、被覆付のCCD(電荷結合デバイス)IC(集積回路)や二次元フォトセンサアレイによって実現できる。単色成分間のクロストークを最小限に抑えるには、その目的に適った光学系例えばブレードを設ければよい。また、この手法は、非常に広い光子エネルギレンジに亘る単一点状光を光24としてコンバータ12から受光する構成にも、適するものである。
更に、上に例示した刺激波長コンバータ12から出射される光24は点状光であったが、コンバータ12から非点状光を出射するようにしてもよい。例えば、ファイバ又はファイバの端部切り子面から光24を出射する構成に代え、大断面光源と見なせる構成を採ることもできる。ここでいう大断面光源とは、その出射面が広く且つその出射面全体に亘りほぼ均一な光子エネルギ分布で光24を出射できるよう構成された光源であり、光検知アセンブリ34に直付けできるように構成することも可能である。また、光子検知部材50は種々の光子検知素子により実現できる。どのような素子を用いて部材50を構成するかは、入射光強度に応じて適宜決定すればよい。例えば、入射光(図1中の46,48)のパワーが小さい場合は、部材50を(1)検知エリアが狭い素子、(2)冷却CCD、アバランシェフォトダイオード、PMT(光増倍管)等を複数個用いたアレイ、或いは(3)インテンシファイドCCDアレイから構成するとよい。(1)の検知エリアが狭い素子を用いた構成は、入射光が広い面積に拡がらず単位面積当たりの光強度が高く保たれるという利点や、安価に実現できるという利点を有する反面、検知器サイズが小さいことから検知可能な波長レンジや実現可能な分解能に制約が生じる。(2)の構成は信号対雑音比が良好である反面、高価になる。(3)の構成は光子を1個ずつ計数することができる反面、非常に高価になる。
図1に示した光検知アセンブリ34は、各種のフォトセンサアレイや各種のPSDという形態を採って実現することができる。図3に示すのは、アセンブリ34として使用しうるフォトセンサアレイの一例100が組み込まれたICの一例90である。また、図4〜図11に示すのは、図3に示したIC90又はこれに類する回路を備えるアセンブリ34の各種実施形態である。なお、これらの実施形態におけるアレイ100は各種のPSDに置き換えることができる。
図3に示すIC90中のフォトセンサアレイ100は二次元アレイであり、少なくとも2個の行に亘り配列されたセル群を有しており、各セルにはフォトセンサが内蔵されている。アレイ100は、各部分例えば各行内に位置するセルが、他の部分例えば他の行内に位置するセルとは異なる光子エネルギレンジ又はサブレンジにて光子を検知するよう構成されている。即ち、例えば部位毎に異なる被覆(例えば厚みの異なる被覆)によって覆われる等、各部の構造が互いに異なっている。そのため、1個のIC90から得られる情報だけで、広範な光子エネルギレンジに亘り仔細に入射光子を解析することができる。また、基準セル例えば行102内のセルによって、空間分解能の高いリアルタイムな基準信号を発生させることができる。即ち、アレイ100は複数個のサブレンジセル並びに1個又は複数個の基準セルを有しており、アレイ100内の基準セルは、サブレンジセルの近傍に位置するよう例えばサブレンジセルの隣りに配置されている。
まず、行102内の各セルは基準セルであり、波長λallによって代表されるある好適な光子エネルギレンジ全体に亘り光子を検知しその結果を信号として出力する。この信号は、行104内のサブレンジセルのうちこの基準セルの近傍に位置するサブレンジセル用の基準信号として、使用される。なお、セルの構成次第で出力信号の強度が異なるので、行102内のセルから得られる信号の強度と、行104内のセルのうちこれと対をなすセルから得られる信号の強度は、一般に異なるものになる。望みであれば、行102内のセルと行104内のセルの構成をそれ相応に異なる構成とすること、例えば各基準セルとそれと対をなすサブレンジセルの検知エリアの面積を違えることやサブレンジセルとは違いグレイフィルタ被覆で基準セルを被覆することによって、両信号強度を同じオーダにすることができる。
他方、行104内の各セルはサブレンジセルであり、所定光子エネルギレンジを構成するサブレンジのうち何れかのサブレンジにて、光子を検知する。図示の例では、当該所定光子エネルギレンジの最短波長はλmin、最長波長はλmaxであり、これらの波長により光子エネルギレンジの拡がりが定まっている。図中、セル106を例として示されているように、各サブレンジセルは当該所定光子エネルギレンジのサブレンジ例えば波長λpを中心とするサブレンジにて光子を検知する。IC90は、更に、これらのセルをアレイ化するためのアレイ回路や、読出に関連する各種機能を実行する周辺回路110を、内蔵している。
このIC90により実現されるフォトセンサアレイ100はコンパクトな構成であるので、刺激20の変化を検知する装置10、例えば一種類又は複数種類の検体の存否や量や濃度の変化を検知する様々な種類の装置内で、使用することができる。そうした装置10の例としては、煙検知器、毒物検知器等を挙げられよう。更に、IC90を複数個用いて装置10を実現することもでき、そうした場合、各IC90による検知結果同士を結合させることでより完璧に近い検知結果を得ることができる。
図4に光検知アセンブリ34の一例構成を示す。この図に示すアセンブリ34は、適当な支持部材上により支持した状態で形成するとよい。図示されているのはアレイ100内一フラグメント150の断面であり、このフラグメント150内のセル152の上方には、入射光162の受光口となる透過構造160が配置されている。構造160は例えばその光透過特性に横変性がある膜であり、楔状透過(空胴)共振子170を反射膜172と反射膜174の間に挟み込んだ楔状ファブリペローエタロンとして構成されている。構造160の各部の厚みはy軸沿い位置の関数であり、当該y軸沿い位置によって異なる厚みであるので、構造160を透過する波長も当該y軸沿い位置の関数となり、各部位毎に異なる波長になる。
透過構造160は、フラグメント150の上又は上方に形成された複数層に及ぶ被覆、即ち図中の反射膜172及び174並びに楔状透過共振子170によって形成されている。これら膜172及び174並びに共振子170は何れも、蒸着室内で堆積ビームにさらすことにより形成することができる。特に、そのうち均一厚みの膜172及び174は軸揃え堆積法(on-axis deposition)により、その厚みが横変している共振子170は軸を外した堆積法即ち軸外し堆積法(off-axis deposition)により、それぞれ形成することができる。更に、膜172及び174は共振子170に比べて厚みがあるが、SiO、TiO、Ta等の非金属素材の層により形成する場合はこうするのが望ましい。ブラッグミラーを形成する際には、こうした素材、即ち何れも低吸収率だが相互屈折率差がある二種類の素材を用い、各素材による薄い層を交互に堆積、形成する、という手法を採るのがよかろう。無論、反射性のある金属により形成することもでき、その場合は膜172及び174を図示の例よりかなり薄くすることができる。非金属素材を使用する場合、共振子170並びに膜172及び174の具体的な厚みは、所望透過波長λ及び共振子170の屈折率nから決定できる。まず、共振子170の厚みは典型的にはλ/(2n)又はその整数倍に設定し、膜172及び174内のブラッグミラー層の厚みは典型的にはλ/(4n)に設定する。各膜172,174を構成するブラッグミラー層のペア数は、例えば2〜5ペアという少数から20〜30ペアに至るまでの数値範囲内で、適宜設定することができる。そのため、この場合の膜172及び174は大抵は共振子170に比べかなり厚くなる。
図5に透過構造160の光透過横変特性を示す。楔状透過共振子170の厚みがy軸沿い位置の関数でありその値が部位間で相違しているため、共振子170を透過する波長もy軸沿い位置の関数となり部位毎に異なっている。この図においては、9組のセル152へと大部分の光子が透過する波長、即ち反射率極小点に、1〜9の符号が付されている。このように、構造160が高い光透過率を呈するサブレンジは、横方向位置に応じて部位毎に異なっている。
図6に、アセンブリ34の別例として透過構造180を備える構成を示す。この構造180は横方向傾斜ブラッグミラーとして形成されており、層182、184、186及び188それぞれに横方向の勾配が付されている。層182、184、186及び188は、蒸着室内で軸外し堆積法を実施することにより形成することができる。
図7に透過構造180の光透過横変特性を示す。構造180の反射波長はy軸沿い位置の関数であり、部位毎に異なる波長の光が反射される。曲線200、202、204及び206は構造180各部の反射率、即ち4個のセル152の上方にある各部位での反射率を表している。例えば曲線200は図6で最左端にあるセル152上方の部分の反射率であり、曲線206は4個のセル152のうちの最右端の(即ち最左端から4個目の)セル152上方の部分の反射率である。このように、構造180が高い反射率を呈するサブレンジは各部横方向位置により異なっている。
図8に、光透過横変特性が二方向それぞれに沿って現れる透過構造210を、形成する手法を示す。この手法は、フォトセンサアレイ100の行毎に異なる被覆を形成する際に使用できる。基準セルの形成も、同時に又は別途、実施することができる。また、この構造210は、堆積源212からフラグメント150内セル152の上又は上方に向け堆積ビーム214を出射することにより形成することができる。ビーム214の特徴はその方向にある。即ち、図8の右半分に示すx方向断面及び左半分に示すy方向断面双方において、構造210の表面に対するビーム214の射突方向が傾いている。従って、ビーム214の方向はそれら二種類の傾き角で記述でき、記述されるビーム214の方向はx軸沿い位置及びy軸沿い位置に応じ各部毎に異なるものになる。このようにビーム214のy方向断面内射突方向及びy方向断面内射突方向が共に傾いているため(それに伴い各部位から見たビーム214の到来方向が二次元的に異なっているため)、構造210においては、x軸沿い及びy軸沿い共に、程度の差はあるが、同じ傾向の厚み勾配が現れる。従って、y軸と平行に走る1個の行内のセル同士のサブレンジ(光子検知可能レンジ)の関係は図7でのそれと同様であるが、何れもy軸と平行に走る複数の行同士でも、セル同士のサブレンジに相違がある。なお、構造210を堆積により形成する際には、構造210を形成する場所(支持構造物)を傾斜させてもよいし、堆積源212の向きを傾けてもよいし、両手法を併用してもよい。
図9に、光透過横変特性を呈する透過構造220をその物理的厚みに差を付けることなく形成する手法を示す。この図に示した手法の特徴は、実際の即ち物理的な厚みdに差を付けることなく、物理的な厚みdと屈折率nの積である光学的厚みd×nを横方向位置に応じ変化させたことである。この手法においては、まず、図の上半分に示す如く、堆積源224を用いフラグメント150の表面に向け堆積ビーム226を照射し、それによって均質且つ均一厚の被覆222を堆積、成長させる。次いで、図の下半分に示す如く光源230から輻射232を発してフラグメント150の表面を横断走査する。これによって、屈折率がその横方向位置により異なる構造220が形成される。そのために使用する光源230は、x軸と平行な(即ち図9の紙面に垂直な)線上では発光出力強度Iが一定だが、それらの線同士では発光出力強度Iが異なる紫外光源とする。図中の線の中では、最左端の線上の発光出力強度Iが最低値Iminであり、最右端の線上の発光出力強度Iが最高値Imaxである。従って、フラグメント150内に存するセル群に向け透過する光の波長も、図中最左端における最短波長λminから最右端における最長波長λmaxまで、y軸沿い位置によって異なる長さになる。また、複数個のフォトセンサアレイを並べ、それら複数個のアレイに対し単一の光源230から同時に同一強度パターンで光を当てて横断走査することもできる。並べ方等が適切であれば、この手法により複数個のアレイをバッチ生産することができる。更に、光密度の二次元的変化も、紫外光源強度の二次元的変化によって実現できる。
図10に光検知アセンブリ34の一例構成を示す。この図に示すアセンブリ34は、x軸沿いには勾配無しか一定勾配であるが、y軸沿いには段差状勾配が付された透過構造240を有している。この構成は、図示のフラグメント150内のセル152の如く、個々に光子を検知できる複数個のセルに区画されたフォトセンサアレイ100と併用できる。使用するアレイ100が例えばCCD型又はCMOS(相補型金属酸化物半導体)型である場合、互いに別々の段差の下方に位置する複数のセル同士では、入射光子が採りうるエネルギレンジのうちの互いに別々のサブレンジにて、光子を受け取ることとなる。図中その断面を示す構造240は入射光242の受入口となる部材であり、反射膜246と反射膜248の間に段差型透過(空胴)共振子244を挟み込んだ段差型ファブリペローエタロンとして構成されている。構造240における透過波長はy方向位置の関数であり、そのy方向位置に応じ各部位毎に異なっている。
図11に、透過構造240を形成する際に使用するハーフトーンマスク250を示す。このマスク250は、段差型透過共振子244を形成する際に堆積源224とフラグメント150の間に配置されるマスクであり、これを用いることによって被覆222に段差、即ち構造240の如き外形を持たせることができる。即ち、マスク250は、一連なりになったN個の矩形領域252〜254を有している。各領域252〜254には複数の孔があいており、各孔の大きさは、堆積ビーム226により搬送される素材が容易に通過できるような大きさとされている。各領域252〜254における孔の密度は図中の数字の昇順で高くなっていき、左端にある一番目の領域252では最低の密度ρ1、右端にあるN番目の領域254では最高の密度ρNとなっている。孔の密度が大きい程、その矩形領域の下方における共振子244の厚みが大きくなるので、形成される共振子244の厚みは例えば領域252の下方では最大、領域254の下方では最小となる。この手法は、また、共振子厚みが連続的に変化する構成例えば均一勾配の構成を実現する際に、応用することができる。即ち、その孔密度がρ1からρNへと連続的に変化するようマスク250を変形構成することによって、楔状透過共振子170のようにその厚みが徐変する共振子、ひいては透過構造160のようにその左端が最も薄くその右端が最も厚い透過構造を、形成することができる。また、この発想を図9に示した手法と組み合わせることによって、その物理的厚みは均一だが光学的厚みにはちょうど透過構造240における物理的厚み変化と同様の変化がある透過構造を、形成することができる。それを実施するには、例えば走査輻射又は同時輻射による段差状輻射機能を光源230に持たせてもよいし、光源230の機能は一定輻射機能としつつ段差状吸収機能を有する光吸収構造を介した輻射供給により光学的段差を形成するようにしてもよい。
以上説明した構成によれば、複数個のセルによる光子量検知結果を並列に読み出して比較することができるため、入射光に波長偏倚が現れているかどうか、また現れている場合にはどのような偏倚かについて、情報を取得することができる。また、サブレンジセルの近傍に位置する別のセル、例えばサブレンジセルの行と平行な別の行内にある別のセルを基準セルとして用い、ある光子エネルギレンジ全体を対象としてそのセルによる光子量検知を行い、その結果を基準情報として利用することができる。また、同一アレイ内隣接セル間にサブレンジ重複がある場合、デコンボリューション等の計算手法を使用することによって、正確さを向上させることができる。更に、単一の横方向傾斜型DBR(分布型ブラッグミラー)を透過構造として用いる構成例えば図6に示した構成においては、波長分解能が制約される反面、フォトセンサアレイ100の光感度を高めることができ、蛍光検知や発光検知に適する装置を得ることができる。また、刺激20の変化を上述の通り光学的に検知する手法には、アレイ100を覆う被覆の横変光透過特性又は光反射特性によってそのアレイ100上での位置と光子エネルギとの間に良好な相関が生じる、という利点がある。即ち、アレイ100から得られる位置依存性の信号は刺激20の変化により生じる波長偏倚についての情報を含んでいる。なお、図4に示した被覆を試作してみたところ、個々のサブレンジにおける光子透過率として約60%という典型値が得られている。更に、図3中の行102の上方に何らかの被覆乃至透過構造を配する場合、好適な基準信号を得るには、その被覆乃至透過構造を、波長λallによって代表される光子エネルギレンジ全体に亘りグレイフィルタとして機能する構成とする必要がある。また、行102を被覆しない構成とすることも可能である。
図12〜図27に、刺激波長コンバータ12から光検知アセンブリ34へと出射光24を供給する方法の例を示す。幾つかの例では光24を拡散させる部材を用いているが、用いていない例もある。また、光子エネルギの分解能即ち波長分解能に多大な影響を及ぼす事項として、被覆の勾配、フォトセンサアレイ100の長さ等の他に、光ビーム幾何という事項がある。即ち、好適な性能を実現するには完全に平行な光ビームが望まれるであろうし、それには光ビームを平行化するための光学部品が必要となろうが、大抵の使用分野では波長分解能の絶対的な良好さが厳格に要求されることはなく、従ってそうした部品が取り立てて重要視されることもないであろう。また、コンバータ出射光24が平行光の例もあるし拡散光の例もある。コンバータ12は、その端面から光24を出射する光ファイバ、点状の光24を出射する光源、大断面の光24を出射する光源、それらのアレイ、光導波路等の光学部品複合体やフォトニック結晶又は光バイオセンサから光24を出射する構成等、種々の構成とすることができる。或いは、コンバータ12本体は非ファイバ型の構成としておき、そのコンバータ12からの出射光24を1本又は複数本の光ファイバにカップリングして伝送乃至導波させ、その光ファイバを介してアセンブリ34に供給するようにしてもよい。コンバータ12又はその一部としてフォトニック結晶を用いる場合、そのフォトニック結晶は、例えば、高屈折率誘電体素材を別の素材例えば空気と交互に配置した周期配置型の構成とする。この構造における誘電体素材配置間隔は例えば約10〜1000nmの範囲内とする。
まず、図12中のフォトセンサアレイ260は、横変透過構造たる被覆262により覆われている。刺激波長コンバータ12からの出射光24はファイバ270によってこのアレイ260に供給されているが、ファイバ270に代え他種大断面光源を用いることもできる。用いる光源は面内での光分布が均一な光源でも不均一な光源でもよいが、不均一なものを用いる場合でも、基準セルによる光子量検知結果を利用することによってサブレンジセルによる光子量検知結果を調整し、不均一さを均すことができる。また、ファイバ270の端面は、できる限り被覆262の表面の近くに配置する。その際、図13に掲げた断面から看取できるように、ファイバ270の断面積はアレイ260の面積にほぼ等しくしておくとよい。図示した構成では、ファイバ270の端面のうち被覆262側を向いた面が光24を拡散させる部材として機能し、その結果ファイバ270と被覆262の界面にて出射光24が拡散するので、面のサイズ乃至面積を合わせることによって、ファイバ270からの出射光を被覆262のほぼ全面積に亘り拡散させ、光32として供給することができる。なお、この構成は単純な素子配置による構成であり安価に実現できる反面、高い波長分解能を得たいケースには向いていない。また、ファイバ270としては、適切なものである限り、ガラス製の光ファイバやポリマ性の光ファイバ等、各種のファイバを使用できる。
次に、図14中の出射光源280は、LED(発光ダイオード)等の点状光源や光ファイバのように出射される光ビームが拡散する光源であり、フォトセンサアレイ260の全検知エリアを照明できるよう、被覆262から十分に離れた場所に配置されている。この構成も、単純な配置による安価な構成である反面、高い波長分解能を得たいケースには向いていない。また、この構成における出射光24の拡散は、光源280と被覆262を隔てる間隙にて生じている。即ち、光24を拡散させる部材として機能しているのは、この間隙内に存する空気、気体等の透明媒体或いは真空である。
また、図15においてはレンズ282が出射光源280と被覆262の間に配置されており、光源280から出射された拡散光24がこのレンズ282によって平行化されている。この構成も単純な配置による構成であるが、それでいて高い波長分解能を得たいケースに向いている。また、この構成における出射光24の拡散は光源280とレンズ282を隔てる間隙にて生じている。即ち、光24を拡散させる部材として機能しているのは、この間隙内に存する空気、気体等の透明媒体或いは真空である。また、この構成の変形例としては、レンズ282により大断面光源(例えばファイバの端部切り子面)を実際に被覆262上に結像させる構成がある。
図16においては、点状出射光源280と被覆262の間に光学部品284が配置されている。この光学部品284は例えばSelfocレンズ或いはGRIN(gradient index)レンズであり、光源280から出射された拡散光24を平行化する。この構成では、使用できるレンズ284のサイズについて使用先の被覆262のサイズによる制限があるが、例えばその表面のすぐ近くに合焦するよう構成されている市販のGRINレンズを使用することによって、全構成部材を相互固定して比較的頑丈な構成を得ることができる。また、この構成における出射光24の拡散はレンズ284の内部のうち光源280付近に位置する部位で生じている。即ち、光24を拡散させる部材として機能しているのは、レンズ284内の当該部位である。なお、Selfocは登録商標、GRINは商標である。以下その商標表記を省略する。
図17〜図19においては、ガラス又はポリマ製の光ファイバ292、294及び296からなるファイバ束290の結束端が、被覆262のできるだけ近くに配置され、当該被覆262とカップリングされている。他方、フォトセンサアレイ260の光学的厚みはx方向沿いでは均一であるがy方向沿いでは勾配を有している。従って、ファイバ292、294及び296により光子を検知可能なエネルギレンジはどのファイバでも同一である。更にx方向沿いにも勾配を付ければファイバ毎に異なるエネルギレンジで光子の検知を行うことができる。この構成は、単純な配置による安価な構成であるが、高い波長分解能を得たいケースには向いていない。また、この構成における出射光24の拡散は、ファイバ292、294及び296と被覆262との界面にて生じている。即ち、光24を拡散させる部材として機能しているのは、ファイバ292、294及び296の端面のうち被覆262側を向いている面である。更に、ファイバ束290に代え、図14〜図16に示した各種構成の出射光源を複数個、使用することもできる。
図20〜図22においては、フォトセンサアレイ260のy方向沿い全域を照明できるよう、複数個の光源302、304及び306が被覆262から離隔配置されている。これらの光源302、304及び306は例えば拡散光ビームを発するLED、光ファイバ等として実現されており、それらから発せられる複数本の拡散光ビームが被覆262を介し受光される。なお、図21では個々の光源302、304及び306を見分けることができるが、それと直交する方向から描かれた図20では見分けることができず、光源302、304及び306がひとまとまりになり1個の光源列300として見えている。また、各光源302、304及び306は、例えば点状又はストライプ状の光を出射するよう構成されたLED、或いは同様の目的で一群のファイバを直線配置したものであり、従って、個別に解析対象サブエリアを形成する光源302、304及び306を束ねたものであるといえる。これは大断面光源の一形態であるので、他種大断面光源を以て光源302、304及び306に置き換えることも可能である。また、レンズ310は円筒面を有する平凸レンズであり、x方向については各ビームを合焦させる一方、y方向については各ビームを引き続き拡散させるので、複数個の線状スポット312が形成されることとなる。この構成においては、y方向における出射光24の拡散が、レンズ310の前後にある2個の間隙乃至隔離部にて生じている。即ち、光24を拡散させる部材として機能しているのは、これらの間隙内に存する空気、気体等の透明媒体或いは真空である。この構成においては、更に、x方向における線状スポット312同士の間隔を適切に設定することによって、出射光源間のクロストーク(例えば出射光源302からの光対出射光源304からの光のクロストーク)を回避できる。また、被覆262の光学的厚みは、例えばx方向沿いでは均一にしy方向にて勾配を付けるとよい。但し、x方向についても光学的厚みに勾配その他の不均一性を付けることが可能である。
図23及び図24に、複数個の線状スポット312を形成できる別の構成を示す。この構成では、光学部品として結像レンズ320及び平凹レンズ322を使用している。これらレンズ320及び322は、ビーム間クロストークが生じないようx方向沿いでは各出射光ビームを別々の位置に結像させつつも、y方向についてはアレイ260の全体に各出射光ビームを拡散させる。レンズ320で結像されるにもかかわらずy方向では収束せず各出射光ビームがほぼ平行化されるのは主としてレンズ322の作用である。この構成によれば、比較的高い波長分解能を得ることができる。また、この構成における出射光24の拡散は、光源302、304及び306とレンズ320を隔てる間隙にて生じている。即ち、光24を拡散させる部材として機能しているのは、この間隙内に存する空気、気体等の透明媒体或いは真空である。更に、レンズ320に代えSelfocレンズを用いてこれと同等の構成を実現することもできる。この構成を応用して大断面光源を実現することもできる。
図25〜図27に、複数個の点状又は線状光源332、334、336及び338から出射光ビームを供給するまた別の構成を示す。例えばLEDや光ファイバ束として構成される光源332、334、336及び338は、図26に示すように一列に配置されており、これと直交する方向から描いた図25ではひとまとまりの光源列330として見えている。また、この構成では、ビーム間クロストークを防ぐため、複数枚のブレード340例えば反射性ブレード等の部材が使用されている。線状スポット342は、図27に示すパターンで複数個、形成される。この構成における出射光24の拡散は、光源332、334、336及び338と被覆262を隔てる間隙にて生じている。即ち、光24を拡散させる部材として機能しているのは、この間隙内に存する空気、気体等の透明媒体或いは真空である。
図28に、図1に示した装置10又はこれに類する装置を製造する手順の一例を示す。図中、ステップ400においては刺激波長コンバータ12が製作される。製作されるのは、例えばFBG付のファイバ式光学センサ、POFセンサ、フォトニック結晶センサ、光バイオセンサ等である。続くステップ402においては、ステップ400で製作されたコンバータ12と、光検知アセンブリ34と、1個又は複数個の拡散部材とからなり、コンバータ12からの出射光をアセンブリ34上に入射させる装置が、製作される。
図29に、波長刺激コンバータ12の出射光24から波長情報を取得するのに使用可能なシステム600の特徴部分を示す。この図のシステム600は、バス604を介し各種部材をCPU(中央処理ユニット)602に接続した構成を有している。このシステム600は更に外部I/O(入出力部)606、メモリ608及び集積回路I/O610を備えており、これらは何れもバス604に接続されている。外部I/O606は、CPU602がシステム600外の装置と通信できるようにする部材である。また、集積回路I/O610は、CPU602が光検知アセンブリ34内のICと通信できるようにする部材であり、この図にはICとして第0IC612から第M−1IC614に至るΜ個のICが示されている。また、それらIC612〜614はフォトセンサアレイを内蔵している。この図では、第mIC616の内部にフォトセンサアレイ618が描かれている。
メモリ608としてはプログラムメモリ630等が設けられており、プログラムメモリ630内には読出比較ルーチン640等のルーチンが格納されている。ルーチン640を実行中のCPU602は、各IC612〜614に信号を供給して各サブレンジセルによる光子量検知結果を読み出し、読み出した光子量検知結果同士を比較することによって、光子量差分、比光子量等の波長情報を取得する。取得される波長情報は検体情報等であり、例えば比光子量から検体の存否を知ることができる。また、この比較に先立ち基準セルによる光子量検知結果を読み出し、サブレンジセルによる光子量検知結果をそれらに基づき調整するよう、ルーチン640を構成してもよい。
ルーチン640にて比較を実行するのは波長情報を取得するためである。例えば、複数個又は複数組のセル同士で光子量検知結果を比較することにより、波長偏倚情報を取得することができる。その種の比較に適する差動増幅器をIC上に回路形成しておき利用することで、ルーチン640では、比較結果から得られる情報の分解能を格段に高めることができる。その場合、各セルからその差動増幅器への読出を制御しつつその差動増幅器で比較を行わせ、比較により得られたアナログ値を、ディジタル値への変換後にバス604を介してCPU602に転送させる、という手順を実行する。差動増幅器を用いれば、特に、二種類のPSD電流間の強度比較を高分解能で実行することができる。なお、差動増幅器以外にも、使用できるアナログ部品はある。その中には、アナログ差分が得られるものもアナログ比が得られるものもあるし、得られる出力にバイアスが加わるものも加わらないものもある。
また、アナログ比較ではなく、光子量検知結果をディジタル化して比較する手順を採用することもでき、それに基づきCPU602が適当なルーチンを実行して、比較結果を表すディジタルデータ例えばディジタルの光子量差分を得る構成とすることもできる。そうしたルーチンでは、光子量検知結果間での減算、除算等の演算を実行することによって、それら複数通りの光子量検知結果間の相違を導出する。また、そのルーチン内で、比較に先立ち各ディジタル値を正規化乃至調整する処理を実行することもできる。こうしたディジタル比較には、アナログ比較に比べて融通が利くという利点がある。即ち、対をなす光子量検知結果同士を比較するという単純な処理は勿論、非ゼロの又はしきい値以上の光子量検知結果を何らかの適当なやり方で漏れなく複数のグループに分け、各グループ内での光子量検知結果の加算により光子量検知結果総和を求め、光子量検知結果総和同士を比較するというより複雑な処理でも、CPU602にて実行することができる。また、光子量検知結果総和同士の比較に先立ち、各グループに属する光子量検知結果の個数の違いを補う荷重で、それら光子量検知結果総和を加重するとなおよい。グループの分け方としては、例えば位置に基づく分け方等、適当な基準による分け方を使用すればよい。
また、CPU602にて光子量検知結果を校正値と比較することにより、分解能を更に向上させることができる。波長の絶対値について正確な情報を得たい場合は、位置と波長の対応関係を示すデータ構造に仕立て上げた校正値を利用すればよく、波長の相対値(例えば比)について正確な情報を得たい場合は、位置の違い又は光子量検知結果の比と、波長の違い、ピーク値の違い、分布の違い又は刺激値の違いとの対応関係を示すデータ構造に仕立て上げた校正値を利用すればよい。ルーチン640は、光子量検知結果を読み出し、読み出した光子量検知結果を上記校正データ構造による校正値と比較し、それによって波長の絶対値、波長の相対値又はその双方を得る構成とすることができる。
そして、ルーチン640の実行によって得られた波長情報は、例えばデータアレイやデータリストのような、適当なデータ構造に仕立て上げるとよい。即ち、CPU602は、生の波長情報を用い且つ校正データ構造に基づき刺激又はその変化(例えば検体の存否の違いや検体の量若しくは濃度の違い)を示す関連情報乃至数値を導出又は計算し、波長情報やこの関連情報乃至数値を外部I/O606を介して出力できるのであるが、それら波長情報並びに関連情報乃至数値がある単一のデータ構造内に全て組み込むことで、適当な手法でのストリーミングによって外部I/O606を介しそのデータ構造を出力することが可能になる。
図30に、図1に示した装置10を1個又は複数個備えるカメラ700を示す。このカメラ700は、刺激波長コンバータ12(図中の点状光源702)からの出射光24を受光する。また、図中の712は横変透過構造たる被覆、714は光子検知部材たるICであり、これらIC714及びその被覆712によって1個のアセンブリが形成されている。光源702からの出射光24は、結像レンズ710に至る間隙内を伝搬するにつれ拡散していき、レンズ710によって平行化された後にこのアセンブリ上に入射する。被覆712に横方向の不均質性がある場合、その入射面への光の入射角に依存するエラーが生じることがあるが、レンズ710にて平行化してあるため入射角にぶれがなく、従ってその種のエラーを回避することができる。そして、処理システム720は、IC714から信号を読み出しその信号から波長情報を取得する。こうしたカメラ700は、円筒面レンズ及びCCDアレイを備えた安価な市販のウェブカムタイプカメラを改変すること、例えばGaAs/AlAs製の傾斜付ファブリペロー共振子等の線形可変フィルタかそれと同等の機能を有する市販のフィルタをCCDアレイ上に配置することにより、製作することができる。カメラ30に向け光を出射する光源702は、波長可調光源、即ち種々の異なる波長で光スポットを形成できる光源にするとよい。また、アレイから読み出した信号を画像に変換してもよい。そうして得られた画像からは、光子量最大の位置を視覚的に読み取ることができる。
図31に、一群の波長とその波長を受光できる一群の位置との関係の概略を示す。曲線730は、ある波長の光を入射したときそれに応じて出力が発生する位置を画像から読み取り、種々の波長で読み取った位置を結んだ線である。このように、波長分解能は0.1nm未満という精細な(高い)分解能になっている。
図32に、三端子半導体PSDを有する装置750を示す。この装置750は、スポット状の入射光を受光したとき、PSDの上面上におけるスポット位置を示す信号を出力する。そのPSDは、n型シリコン基板752と、pn接合により隔てられた2個の抵抗層754及び760とを有している。上側の抵抗層754はイオンインプランテーションにより形成されたp型抵抗層であり、その両端には合計2個のコンタクト即ち電極756及び758が形成されている。下側の抵抗層760はイオンインプランテーションにより形成されたn型抵抗層であり、この装置にバイアス電圧VBiasを印加するためのバイアス電極762として使用されている。更に、基板752の上面は横変性を有する透過構造770によって覆われている。この構造770は、シリコン製光子検知器の検知可能スペクトラム域内にある波長の一部を透過させるよう、設計されている。光源772が構造770を単一波長光で照明すると、基板752の上面においては、構造770を透過した光によりまたその光の波長に応じた位置774に、スポットが形成される。スポットが形成されると、その位置774から電極756に向かう光電流及び電極758に向かう光電流が、抵抗層754及び760を通って流れる。これらの光電流は、電極756及び758から取り出された後、差動増幅器に供給されるか或いはディジタル値に変換された上で比較される。その結果として、位置774を示す信号が得られる。
光源772として可調950nmVCSEL(垂直空胴面発光レーザ)を用いた場合、図33にグラフとして示すように、サブpm(ピコメートル)レベルという非常に高い波長分解能が得られる。この図には、VCSELから発せられる照明光の波長を約0.1pm、0.2pm及び0.5pmの幅Δλで増減調整する過程で、電極756からの信号と電極758からの信号から求めた差分信号がどのように経時変化するかを示してある。図中、曲線中のほぼ垂直な部分として示されているように、差分信号の値は、照明光の波長を増減するたびにほぼ瞬時的に且つ検知可能な幅で変化する。
また、光源772としてハロゲンランプを用い、約1nmの半値幅で単色光が通されるよう且つそのランプの広大な波長域に亘り透過波長を掃引できるよう、そのランプの出射光スペクトラムをフィルタリングした場合、図34に示すグラフが得られる。曲線800は位置変化による波長変化勾配が32nm/mmの、また曲線802は4nm/mmの、構造770についての曲線である。曲線800にあっては、差分信号の値が、約100nmの波長域に亘り約86mV/mmの勾配で単調変化しており、曲線802にあっても同様の傾向で但しより急な勾配で変化している。従って、勾配を緩やかにすることで、波長域の広さを犠牲にしつつも波長分解能を良好なものとすることができ、逆に勾配を急にすることで、波長分解能を犠牲にしつつもより広い波長域をカバーすることができる。
更に、同じ行内に隣り合わせに並んだ3個のセルを有するフォトセンサアレイを用い、それら3個のセルのうち第1及び第2のセルの出力を第1の差動増幅器に接続して相互比較し、また第2及び第3のセルの出力を第2の差動増幅器に接続して相互比較することとした場合、図35に示すグラフが得られる。曲線810は第1及び第2のセル間の、また曲線812は第2及び第3のセル間の、出力比較により得られたものである。曲線810及び812の何れでも波長により差分信号の値が変わるが、対応している波長域は二組のセル間で互いに異なっている。
図36に、FBGセンサ852を備える温度検知装置850を示す。FBGセンサ852は834nmFBGであり、その片面は加熱冷却対象素子上に実装されている。加熱冷却対象素子は温度コントローラに接続されているので、温度コントローラにより加熱/冷却電流を調整することで加熱冷却対象素子の温度を制御することができるが、センサ852の他面が外気に露出しているのでこの温度制御は完全なものではない。光源854は、817nm近傍の狭帯域光を出射するSLED(super luminescent emitting diode)であり、その出射光は、ファイバ856及びカプラ858を介してセンサ852に入射される。なお、カプラ858としては市販の3dB2×1カプラを使用できる。センサ852による反射光は、カプラ858及びファイバ860を介し、その勾配が32nm/mmの横変性を有する透過構造862に送られ、この構造862によってフォトダイオードアレイ864上にスポットが形成される。形成されるスポットの位置は反射光の波長に応じて決まるのであるが、反射光の波長は温度を示しているので、スポットの位置はつまるところ温度に応じた位置となる。アレイ864においては、互いに異なるサブレンジに属する波長の光を受光できるよう複数個例えば2個のセルが配置されている。それらのセルの出力電流I1及びI2は差動増幅器866に供給され相互比較される。
増幅器866から得られる差分信号の大きさは、センサ852による反射波長を示す大きさとなる。図37中の曲線880は、温度コントローラ(例えば熱電クーラ)が加熱冷却対象素子を制御しその温度を第1の設定値から第2の設定値へと変化させたときに、加熱冷却対象素子に組み込まれた温度監視用サーミスタの抵抗値がどのように経時変化するかを、表している。曲線882は、増幅器866から得られた差分信号の経時変化を表している。看取できるように、曲線882は全体として曲線880に追従しており、特に曲線880中の変化に対しては好適に追従している。定常的な状態における両者の相違は、恐らくはセンサ852に対する外気の作用によるものであろう。即ち、抵抗値が比較的安定している状態では、外気の作用がノイズとなり温度変動をもたらすものと見られる。
図38に、定常状態における差分信号と装置750の温度との関係を示す。図中の丸印は、広い温度範囲に亘り行った温度計測の結果を表している。この図の結果に対し直線を当てはめるとy=229−12.2xなる線が得られるので、温度値xの変化に対する差分信号値yの感度は約12.2mV/℃となり、温度分解能としては0.1℃といった精細な値を実現できる。
上述した構成を実施する際に検体波長コンバータとして使用できる装置は数多くある。即ち、そのクラッディングの一部を除去して抗体その他の検体が被着できるようにしたFBGセンサ、イオン交換等によりカラス基板上に形成された導波路内ブラッグ格子センサ、長周期格子センサ、共鳴周波数のDNA吸着起因偏倚を伴うシリカマイクロスフィア共振子、等といった種類の装置を使用できる。例えば長周期格子センサを用いる場合、あるモードで導波した光を光ファイバによって散乱させ、得られた散乱光を導波時のモードからクラッディング内モードにカップリングさせ、そしてその散乱光をクラッディング表面の反応性被覆と特定結合モードにて相互作用させる。透過スペクトラムに現れる波長偏倚は0.1nm程度であるので、相互作用が弱いこの種の装置のファイバ長は十分に長くする必要がある。また、シリカマイクロスフィア共振子を用いる場合、SPR(表面プラズモン共鳴)を利用した装置より高い感度、例えば6pg/mmという高い感度が得られるが、ファイバと共振子の間にもエバネッセント結合が生じるため損失が多くなる。
図39に、96ウェルプレート902及び読出部材904を備える装置900のうち、1ウェル分の構成を示す。プレート902は、例えば、解析のため各ウェル内に標本流体を注入する装置と共に使用されるものであり、例えば米国マサチューセッツ州ウォバーン所在のSRU Biosystemsから入手可能なBIND(商標) Biosensorをプレート902として使用することができる。それは刺激波長センサたるウェル912が8列×12行=96個、アレイ状に並んだプレート即ち96ウェルプレートであり、各ウェル912は壁914によって囲まれている。この壁914によって、各ウェル912の中身が他のウェル912のそれから分離され各ウェル912の汚染が防止されると同時に、それら壁914同士の協働によって、その片面にフォイル格子916が実装される安定な井桁状の枠組み乃至構造が形成されている。ウェル912の中に流体が存在しているときには、格子916のうちそのウェル912が占有している領域(ウェル領域)における反射波長がその流体に応じて変化する。即ち、格子916の各ウェル領域内にある物質は格子部材として機能する。
読出部材904としては、各ウェル912毎に、コリメーティングレンズ920が設けられている。レンズ920は、読出ファイバ926と共に光ファイバプローブ924内に収容された照明ファイバ922を介し、広帯域光を受光する。計測に際しては、1個のウェル912に対しプローブ924を複数個用いてもよい。ファイバ926は格子916の各ウェル領域からの反射光を光センサアセンブリ930へと伝送する。部材904は、こうした一群の部材をウェル912毎に設けた構成とすることができる。また、複数のウェル領域からの反射光を単一のアセンブリ930にて並列的に受光する構成とすることもできる。その場合における伝送手段は、ファイバ926を1行分即ちウェル8個分束ねたファイバ束により各行毎に反射光を伝送する構成とすることもできるし、96個のウェル全てをカバーする二次元ファイバアレイにより全ウェル領域の反射光を同時伝送する構成とすることもできる。1個のアレイに対して複数のアセンブリ930を使用する場合等、複数のアセンブリ930を用いる場合はそれらアセンブリ930を波長情報取得用の回路に並列接続することができる。
刺激波長変換装置の一例構成を示す図である。 フォトセンサアレイの一例構成を示す頂面図である。 ICの一例構成を示す平面図である。 透過構造の一例構成を示す断面図である。 その横変光透過特性の一例を示すグラフである。 透過構造の一例構成を示す断面図である。 その横変光透過特性の一例を示すグラフである。 透過構造製造方法の一例を示す図である。 透過構造製造方法の一例を示す図である。 透過構造の一例構成を示す断面図である。 マスクの一例構成を示す頂面図である。 図1に示した装置の一実施形態を示す側面図である。 図12に示した実施形態の13−13断面図である。 図1に示した装置の一実施形態を示す側面図である。 図1に示した装置の一実施形態を示す側面図である。 図1に示した装置の一実施形態を示す側面図である。 図1に示した装置の一実施形態を示す側面図である。 図17に示した実施形態の頂面図である。 図17及び図18に示した実施形態の19−19断面図である。 図1に示した装置の一実施形態を示す頂面図である。 図20に示した実施形態の側面図である。 図20及び図21に示した実施形態の22−22断面図である。 図1に示した装置の一実施形態を示す頂面図である。 図23に示した実施形態の側面図である。 図1に示した装置の一実施形態を示す頂面図である。 図25に示した実施形態の側面図である。 図25及び図26に示した実施形態の27−27断面図である。 刺激波長コンバータの一例製造手順を示すフローチャートである。 多数の刺激波長コンバータを制御可能なシステムの一例構成を示すブロック図である。 図1に示す装置が用いられたカメラを示す図である。 図30に示したカメラによる撮影結果を示すグラフである。 図1に示す装置が用いられた位置センサを示す側面図である。 図32に示したセンサの波長変化への応答を示すグラフである。 図32に示したセンサにおける入射波長と差分信号との一例関係を示すグラフである。 図32に示したセンサにおける入射波長と差分信号との一例関係を示すグラフである。 図1に示す装置が用いられた温度検知装置を示す図である。 図36に示した装置における信号時間応答を示すグラフである。 図36に示した装置における温度と差分信号との関係を示すグラフである。 図1に示す装置が用いられたウェルプレート情報取得装置を示す側面図である。
符号の説明
10,700,750,850,900 刺激波長変換装置(カメラ等)、12,852,902 刺激波長コンバータ(FBGセンサ等)、20 刺激、24 コンバータ出射光、30,270,282,284,290,292,294,296,310,320,322,710,860,920,926 伝搬部材(ファイバ、レンズ等)、32,162,242 透過構造入射光、34 光検知アセンブリ、40,160,180,210,220,240,262,712,770,862 透過構造(被覆等)、42,44 透過構造上の領域、46,48 透過構造出射光、50,60,100,260,618,714,864,930 光子検知部材(フォトセンサアレイ等)、52,54,62,64,106,152 光子検知部材上の位置(セル等)、70,602,640,866 比較器(差動増幅器、CPU等)、280,300,302,304,306,330,332,334,336,702,772,854 光源(列)、600,720 システム、λa,λb 透過構造透過波長、λmin〜λmax 光子エネルギレンジ。

Claims (2)

  1. 広波長域光を出射する光源と、上記光源からの広波長域光により照明されて狭波長域光を出射する光学センサと、照射された光の一部を透過させる層であってその光透過特性に横変性がある層を少なくとも一層有し上記光センサの出射光をその層を介して受光する検知器と、を備え、上記検知器が、上記出射光が上記層を透過した位置に基づき検体の存在を検知する装置。
  2. 検体性の刺激が与えられたとき検体情報を示す光を出射する刺激波長コンバータと、その光子エネルギ透過特性に横変性がある多層の透過構造と、上記刺激波長コンバータからの出射光を上記透過構造の入射面へと伝搬する伝搬部材と、を備え、上記刺激波長コンバータの出射光に応じ上記透過構造がその出射面上の諸位置から放出する光子量又はその放出位置間相対関係若しくは比が、上記検体情報を与える装置。
JP2006338746A 2005-12-22 2006-12-15 検体情報取得 Active JP5296310B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/316,303 2005-12-22
US11/316,303 US7433552B2 (en) 2005-12-22 2005-12-22 Obtaining analyte information

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007171178A true JP2007171178A (ja) 2007-07-05
JP5296310B2 JP5296310B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=38194320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006338746A Active JP5296310B2 (ja) 2005-12-22 2006-12-15 検体情報取得

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7433552B2 (ja)
JP (1) JP5296310B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009180723A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Palo Alto Research Center Inc 物体検出に応答した検知結果および/またはデータの取得
JP2009180725A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Palo Alto Research Center Inc 検知結果の時間変化から情報を取得する方法
JP2011027699A (ja) * 2009-06-25 2011-02-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 赤外線式ガス検知器および赤外線式ガス計測装置
JP2013508738A (ja) * 2009-10-26 2013-03-07 ザ・ボーイング・カンパニー 光センサーインテロゲーションシステム

Families Citing this family (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7310153B2 (en) 2004-08-23 2007-12-18 Palo Alto Research Center, Incorporated Using position-sensitive detectors for wavelength determination
US7522786B2 (en) * 2005-12-22 2009-04-21 Palo Alto Research Center Incorporated Transmitting light with photon energy information
US7315667B2 (en) * 2005-12-22 2008-01-01 Palo Alto Research Center Incorporated Propagating light to be sensed
US7386199B2 (en) 2005-12-22 2008-06-10 Palo Alto Research Center Incorporated Providing light to channels or portions
US7420677B2 (en) * 2005-12-22 2008-09-02 Palo Alto Research Center Incorporated Sensing photon energies of optical signals
US8437582B2 (en) 2005-12-22 2013-05-07 Palo Alto Research Center Incorporated Transmitting light with lateral variation
US7358476B2 (en) * 2005-12-22 2008-04-15 Palo Alto Research Center Incorporated Sensing photons from objects in channels
US7718948B2 (en) * 2006-12-04 2010-05-18 Palo Alto Research Center Incorporated Monitoring light pulses
US9164037B2 (en) 2007-01-26 2015-10-20 Palo Alto Research Center Incorporated Method and system for evaluation of signals received from spatially modulated excitation and emission to accurately determine particle positions and distances
US8821799B2 (en) 2007-01-26 2014-09-02 Palo Alto Research Center Incorporated Method and system implementing spatially modulated excitation or emission for particle characterization with enhanced sensitivity
US7817276B2 (en) 2007-02-05 2010-10-19 Palo Alto Research Center Incorporated Distinguishing objects
US7817281B2 (en) * 2007-02-05 2010-10-19 Palo Alto Research Center Incorporated Tuning optical cavities
US7471399B2 (en) * 2007-02-05 2008-12-30 Palo Alto Research Center Incorporated Photosensing optical cavity output light
US7936463B2 (en) 2007-02-05 2011-05-03 Palo Alto Research Center Incorporated Containing analyte in optical cavity structures
US7852490B2 (en) * 2007-02-05 2010-12-14 Palo Alto Research Center Incorporated Implanting optical cavity structures
US7545513B2 (en) * 2007-02-05 2009-06-09 Palo Alto Research Center Incorporated Encoding optical cavity output light
US7554673B2 (en) * 2007-02-05 2009-06-30 Palo Alto Research Center Incorporated Obtaining information about analytes using optical cavity output light
US7544870B2 (en) * 2007-02-05 2009-06-09 White Richard H Music box movement and method of operation thereof
US7502123B2 (en) * 2007-02-05 2009-03-10 Palo Alto Research Center Incorporated Obtaining information from optical cavity output light
US7633629B2 (en) * 2007-02-05 2009-12-15 Palo Alto Research Center Incorporated Tuning optical cavities
US7576860B2 (en) * 2007-05-11 2009-08-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Light filter having a wedge-shaped profile
US7529438B2 (en) * 2007-07-13 2009-05-05 Palo Alto Research Center Incorporated Producing fluidic waveguides
US7522811B2 (en) * 2007-07-13 2009-04-21 Palo Alto Research Center Incorporated Producing sandwich waveguides
US8320983B2 (en) * 2007-12-17 2012-11-27 Palo Alto Research Center Incorporated Controlling transfer of objects affecting optical characteristics
EP2085758B1 (en) * 2008-01-30 2014-06-04 Palo Alto Research Center Incorporated Causing Relative Motion
EP2085797B1 (en) * 2008-01-30 2016-06-01 Palo Alto Research Center Incorporated Producing Filters with Combined Transmission and/or Reflection Functions
US8153949B2 (en) * 2008-12-18 2012-04-10 Palo Alto Research Center Incorporated Obtaining sensing results indicating time variation
EP2085760B1 (en) * 2008-01-30 2018-07-04 Palo Alto Research Center Incorporated Producing time variation in emanating light
US8153950B2 (en) * 2008-12-18 2012-04-10 Palo Alto Research Center Incorporated Obtaining sensing results and/or data in response to object detection
JP5620642B2 (ja) * 2008-01-30 2014-11-05 パロ・アルト・リサーチ・センター・インコーポレーテッドPaloAlto ResearchCenterIncorporated 符号器付センサを用いる方法、符号器付センサ及びシステム
US8263955B2 (en) * 2008-12-18 2012-09-11 Palo Alto Research Center Incorporated Causing relative motion
EP2085762B1 (en) * 2008-01-30 2018-07-04 Palo Alto Research Center Incorporated Transmitting/reflecting emanating light with time variation
US7894068B2 (en) * 2008-02-04 2011-02-22 Palo Alto Research Center Incorporated Producing filters with combined transmission and/or reflection functions
US7763856B2 (en) * 2008-01-31 2010-07-27 Palo Alto Research Center Incorporated Producing time variation in emanating light
US8629981B2 (en) 2008-02-01 2014-01-14 Palo Alto Research Center Incorporated Analyzers with time variation based on color-coded spatial modulation
US8373860B2 (en) * 2008-02-01 2013-02-12 Palo Alto Research Center Incorporated Transmitting/reflecting emanating light with time variation
CN102137616B (zh) 2008-06-18 2014-09-10 雷神公司 确定焦距的透明内窥镜头
WO2010014792A2 (en) * 2008-07-30 2010-02-04 Sterling Lc Method and device for incremental wavelength variation to analyze tissue
US7961326B2 (en) * 2008-08-21 2011-06-14 Palo Alto Research Center Incorporated Method of detecting the concentration of an analyte
US9161714B2 (en) * 2008-08-21 2015-10-20 Palo Alto Research Center Incorporated Specificity of analyte detection in etalons
WO2010053916A2 (en) 2008-11-04 2010-05-14 Sterling Lc Method and device for wavelength shifted imaging
EP2409136B1 (en) * 2009-03-16 2017-05-17 Ramot at Tel-Aviv University Ltd. Device and method for optical sensing of substances or environmental conditions
WO2011022020A1 (en) 2009-08-21 2011-02-24 Halliburton Energy Services, Inc. Nanofiber spectral analysis
WO2011041728A2 (en) 2009-10-01 2011-04-07 Jacobsen Stephen C Needle delivered imaging device
WO2011041720A2 (en) 2009-10-01 2011-04-07 Jacobsen Stephen C Method and apparatus for manipulating movement of a micro-catheter
EP3266383A1 (en) 2009-10-23 2018-01-10 Koninklijke Philips N.V. Optical sensing - enabled interventional instruments for rapid distributed measurements of pressure
US8441633B2 (en) * 2009-10-29 2013-05-14 California Institute Of Technology Multiple-photon excitation light sheet illumination microscope
EP2522968B1 (en) * 2009-11-30 2021-04-21 IMEC vzw Integrated circuit for spectral imaging system
US20140247442A1 (en) * 2010-07-27 2014-09-04 Microptix Technologies, Llc Spectroradiometer device and applications of same
JP5625614B2 (ja) * 2010-08-20 2014-11-19 セイコーエプソン株式会社 光フィルター、光フィルターモジュール、分光測定器および光機器
US8575570B2 (en) 2010-08-25 2013-11-05 California Institute Of Technology Simultaneous orthogonal light sheet microscopy and computed optical tomography
US8723140B2 (en) 2011-08-09 2014-05-13 Palo Alto Research Center Incorporated Particle analyzer with spatial modulation and long lifetime bioprobes
US9029800B2 (en) 2011-08-09 2015-05-12 Palo Alto Research Center Incorporated Compact analyzer with spatial modulation and multiple intensity modulated excitation sources
US8906320B1 (en) 2012-04-16 2014-12-09 Illumina, Inc. Biosensors for biological or chemical analysis and systems and methods for same
US9209494B2 (en) 2012-09-28 2015-12-08 Palo Alto Research Center Incorporated Monitoring/managing electrochemical energy device using detected intercalation stage changes
US9203122B2 (en) 2012-09-28 2015-12-01 Palo Alto Research Center Incorporated Monitoring and management for energy storage devices
US9304040B2 (en) * 2013-05-21 2016-04-05 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Method and apparatus for multiplexed fabry-perot spectroscopy
US9343781B2 (en) 2013-10-29 2016-05-17 Palo Alto Research Center Incorporated Adaptive current-collector electrochemical system
MX360883B (es) 2013-12-10 2018-11-21 Illumina Inc Biosensores para análisis biológico o químico y métodos para fabricarlos.
US9583796B2 (en) 2014-04-01 2017-02-28 Palo Alto Research Center Incorporated Method for monitoring/managing electrochemical energy device by detecting intercalation stage changes
US9553465B2 (en) 2014-04-21 2017-01-24 Palo Alto Research Center Incorporated Battery management based on internal optical sensing
KR102223279B1 (ko) * 2014-07-08 2021-03-05 엘지전자 주식회사 측정장치 및 이를 구비하는 웨어러블 디바이스
US9677916B2 (en) 2014-07-15 2017-06-13 Palo Alto Research Center Incorporated Energy system monitoring
US10403922B2 (en) 2014-07-23 2019-09-03 Palo Alto Research Center Incorporated Battery with embedded fiber optic cable
DE102014119435B4 (de) * 2014-07-23 2017-03-23 Beijing Lenovo Software Ltd. Elektronikgerät und Datenverarbeitungsverfahren
CN105333954B (zh) * 2014-07-23 2017-12-29 联想(北京)有限公司 一种电子设备及信息处理方法
US10446886B2 (en) 2014-07-23 2019-10-15 Palo Alto Research Center Incorporated Embedded fiber optic cables for battery management
DE102014014983A1 (de) 2014-10-07 2016-04-07 Technische Universität Dresden Optisches Filterelement für spektroskopische Einrichtungen zur Umwandlung von spektralen Informationen in Ortsinformationen
US9874693B2 (en) 2015-06-10 2018-01-23 The Research Foundation For The State University Of New York Method and structure for integrating photonics with CMOs
US9933546B2 (en) * 2015-09-24 2018-04-03 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Displacement measurements using a multi-cavity sensor
EP3182079B1 (en) * 2015-12-14 2023-08-23 ams AG Optical sensing device and method for manufacturing an optical sensing device
CN109154551B (zh) * 2015-12-30 2021-05-14 生物辐射实验室股份有限公司 用于颗粒测定的检测和信号处理系统
US9816941B2 (en) * 2016-03-28 2017-11-14 Saudi Arabian Oil Company Systems and methods for constructing and testing composite photonic structures
KR101816714B1 (ko) * 2016-11-15 2018-01-11 광주과학기술원 광열효과를 이용한 재사용이 가능한 압타머 센서
GB2559957A (en) 2017-02-15 2018-08-29 Univ Of The West Of Scotland Infrared spectrophotometer
GB201702478D0 (en) 2017-02-15 2017-03-29 Univ Of The West Of Scotland Apparatus and methods for depositing variable interference filters
US10317256B2 (en) 2017-04-14 2019-06-11 Palo Alto Research Center Incorporated Monitoring transportation systems
KR102364854B1 (ko) 2017-07-26 2022-02-18 삼성전자주식회사 광 필터를 포함하는 광 분광기
JP2020529607A (ja) 2017-08-03 2020-10-08 ザ・リサーチ・ファウンデーション・フォー・ザ・ステイト・ユニヴァーシティ・オブ・ニューヨーク 非対称反射スクリーンによるデュアルスクリーンデジタル放射線撮像
CN113394240A (zh) 2017-12-26 2021-09-14 伊鲁米纳公司 传感器系统
WO2020013865A1 (en) * 2018-07-13 2020-01-16 Halliburton Energy Services, Inc. Thin film multivariate optical element and detector combinations, thin film optical detectors, and downhole optical computing systems
EP3921612A4 (en) 2019-02-06 2022-11-02 California Institute of Technology COMPACT HYPERSPECTRAL SPECTROMETER IN MID-INFRARED
JP2022527356A (ja) 2019-04-05 2022-06-01 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー センサアレイ分光計
WO2021001726A1 (en) 2019-07-02 2021-01-07 3M Innovative Properties Company Optical device comprising wavelength-selective optical filter including downconverter
US11313722B2 (en) 2019-11-08 2022-04-26 California Institute Of Technology Infrared spectrometer having dielectric-polymer-based spectral filter
US11808569B2 (en) 2020-03-22 2023-11-07 Strike Photonics, Inc. Waveguide enhanced analyte detection apparatus
US11747283B2 (en) 2020-03-22 2023-09-05 Strike Photonics, Inc. Docking station with waveguide enhanced analyte detection strip
US11894399B2 (en) * 2021-03-02 2024-02-06 Wisconsin Alumni Research Foundation Compact hyperspectral spectrometers based on semiconductor nanomembranes
US20220381984A1 (en) * 2021-05-31 2022-12-01 Jinan University Fiber optic sensing apparatus and system
US20240085597A1 (en) * 2022-09-12 2024-03-14 SunDensity, Inc. System and method for plasmonic spectral conversion using nano-holes and nano-disks

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62267623A (ja) * 1986-05-15 1987-11-20 Minolta Camera Co Ltd 分光測定センサ
JPH0359443A (ja) * 1989-07-27 1991-03-14 Kubota Corp 分光分析装置
JP2004252214A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Sun Tec Kk 任意波長選択フィルタ、マルチチャネルモニタおよび生体検査装置
JP2004532402A (ja) * 2001-03-16 2004-10-21 オプティカル・コーティング・ラボラトリー・インコーポレイテッド 可変フィルタを基にした光学的スペクトロメータ

Family Cites Families (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2708389A (en) * 1951-01-09 1955-05-17 Frederick W Kavanagh Spectral wedge interference filter combined with purifying filters
US3973118A (en) * 1975-03-25 1976-08-03 Lamontagne Joseph Alfred Electro-optical detector array and spectrum analyzer system
US4081277A (en) * 1976-10-08 1978-03-28 Eastman Kodak Company Method for making a solid-state color imaging device having an integral color filter and the device
US4573796A (en) 1984-01-06 1986-03-04 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Apparatus for eliminating background interference in fluorescence measurements
CA1293879C (en) * 1986-06-20 1992-01-07 Laurel Jean Pace Color filter arrays
US4957371A (en) * 1987-12-11 1990-09-18 Santa Barbara Research Center Wedge-filter spectrometer
US4976542A (en) * 1988-07-25 1990-12-11 Washington University Digital array scanned interferometer
US5080462A (en) 1989-11-02 1992-01-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical wavelength converter device and optical wavelength converter system
US5144498A (en) * 1990-02-14 1992-09-01 Hewlett-Packard Company Variable wavelength light filter and sensor system
US5166755A (en) * 1990-05-23 1992-11-24 Nahum Gat Spectrometer apparatus
US5784507A (en) * 1991-04-05 1998-07-21 Holm-Kennedy; James W. Integrated optical wavelength discrimination devices and methods for fabricating same
US5305082A (en) * 1992-01-08 1994-04-19 Chromax, Inc. High spatial resolution imaging spectrograph
US5324401A (en) 1993-02-05 1994-06-28 Iowa State University Research Foundation, Inc. Multiplexed fluorescence detector system for capillary electrophoresis
EP0679881B1 (en) 1994-04-27 1997-08-20 Hewlett-Packard GmbH An optical detector device
JPH10508116A (ja) 1994-10-19 1998-08-04 ブリティッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 通信システムにおける全光式処理
US5995860A (en) 1995-07-06 1999-11-30 Thomas Jefferson University Implantable sensor and system for measurement and control of blood constituent levels
US5777329A (en) * 1995-07-21 1998-07-07 Texas Instruments Incorporated Bolometer array spectrometer
US6040578A (en) 1996-02-02 2000-03-21 Instrumentation Metrics, Inc. Method and apparatus for multi-spectral analysis of organic blood analytes in noninvasive infrared spectroscopy
US5747806A (en) * 1996-02-02 1998-05-05 Instrumentation Metrics, Inc Method and apparatus for multi-spectral analysis in noninvasive nir spectroscopy
WO1997035176A1 (en) * 1996-03-19 1997-09-25 University Of Utah Research Foundation Lens and associatable flow cell
US5770156A (en) 1996-06-04 1998-06-23 In Usa, Inc. Gas detection and measurement system
JP2000515778A (ja) 1996-07-08 2000-11-28 アニマス コーポレーシヨン 体液成分レベルの生体内測定および制御のための埋込可能センサーおよびシステム
US5825792A (en) * 1996-07-11 1998-10-20 Northern Telecom Limited Wavelength monitoring and control assembly for WDM optical transmission systems
US5801831A (en) * 1996-09-20 1998-09-01 Institute For Space And Terrestrial Science Fabry-Perot spectrometer for detecting a spatially varying spectral signature of an extended source
US5792663A (en) * 1996-09-27 1998-08-11 Transgenomic Incorporated High efficiency continuous flow through fractional-volatilization separator system, and method of use
US5864641A (en) * 1997-04-11 1999-01-26 F&S, Inc. Optical fiber long period sensor having a reactive coating
US6238348B1 (en) * 1997-07-22 2001-05-29 Scimed Life Systems, Inc. Miniature spectrometer system and method
US5880474A (en) 1997-08-29 1999-03-09 Becton Dickinson And Company Multi-illumination-source flow particle analyzer with inter-location emissions crosstalk cancelation
DE19754910C2 (de) * 1997-12-10 1999-12-02 Geoforschungszentrum Potsdam Wellenlängendetektion an Faser-Bragg-Gitter-Sensoren
GB9803704D0 (en) * 1998-02-24 1998-04-15 Univ Manchester Waveguide structure
US6719868B1 (en) 1998-03-23 2004-04-13 President And Fellows Of Harvard College Methods for fabricating microfluidic structures
US6459080B1 (en) * 1998-06-12 2002-10-01 Agilent Technologies, Inc. Miniaturized device for separating the constituents of a sample and delivering the constituents of the separated sample to a mass spectrometer
EP1117478B1 (de) * 1998-08-28 2005-06-01 Febit AG Träger für analytbestimmungsverfahren und verfahren zur herstellung des trägers
FR2784185B1 (fr) 1998-10-06 2001-02-02 Thomson Csf Dispositif pour l'harmonisation entre une voie d'emission laser et une voie passive d'observation
US6275628B1 (en) * 1998-12-10 2001-08-14 Luna Innovations, Inc. Single-ended long period grating optical device
US6399405B1 (en) * 1998-12-21 2002-06-04 Xerox Corporation Process for constructing a spectrophotometer
US6608679B1 (en) * 1998-12-21 2003-08-19 Xerox Corporation Spectrophotometric analysis of input light
US6249346B1 (en) * 1998-12-21 2001-06-19 Xerox Corporation Monolithic spectrophotometer
US6091502A (en) * 1998-12-23 2000-07-18 Micronics, Inc. Device and method for performing spectral measurements in flow cells with spatial resolution
EP1031828B1 (en) * 1999-02-25 2006-09-13 C.S.E.M. Centre Suisse D'electronique Et De Microtechnique Sa Integrated-optical sensor and method for integrated-optically sensing a substance
US6558945B1 (en) 1999-03-08 2003-05-06 Aclara Biosciences, Inc. Method and device for rapid color detection
US6455833B1 (en) * 1999-03-09 2002-09-24 Micron Technology, Inc. Superposed multi-junction color APS
US6192168B1 (en) * 1999-04-09 2001-02-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Reflectively coated optical waveguide and fluidics cell integration
US6608716B1 (en) * 1999-05-17 2003-08-19 New Mexico State University Technology Transfer Corporation Optical enhancement with nanoparticles and microcavities
US6137117A (en) * 1999-06-21 2000-10-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Integrating multi-waveguide sensor
US6353475B1 (en) * 1999-07-12 2002-03-05 Caliper Technologies Corp. Light source power modulation for use with chemical and biochemical analysis
US6495104B1 (en) * 1999-08-19 2002-12-17 Caliper Technologies Corp. Indicator components for microfluidic systems
US6216022B1 (en) 2000-06-22 2001-04-10 Biosafe Laboratories, Inc. Implantable optical measurement device and method for using same
US6438397B1 (en) 1999-10-28 2002-08-20 Gerald G. Bosquet Method and apparatus for analyte detection using intradermally implanted skin port
US7167615B1 (en) * 1999-11-05 2007-01-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Resonant waveguide-grating filters and sensors and methods for making and using same
US6603548B2 (en) * 1999-12-03 2003-08-05 Sciperio, Inc. Biosensor
US6295130B1 (en) * 1999-12-22 2001-09-25 Xerox Corporation Structure and method for a microelectromechanically tunable fabry-perot cavity spectrophotometer
US6519037B2 (en) * 1999-12-23 2003-02-11 Lj Laboratories, Llc Spectrometer having optical unit including a randomized fiber optic implement
JP4875237B2 (ja) 1999-12-28 2012-02-15 古河電気工業株式会社 波長変換装置を用いた波長分割多重伝送方法
SE517341C2 (sv) * 2000-01-10 2002-05-28 Ericsson Telefon Ab L M Integrerad våglängdsmonitor för laserljus
US6580507B2 (en) * 2000-03-02 2003-06-17 Sd Acquisition Inc. Single source, single detector chip, multiple-longitudinal channel electromagnetic radiation absorbance and fluorescence monitoring system
US6569383B1 (en) * 2000-03-11 2003-05-27 Intrinsic Bioprobes, Inc. Bioactive chip mass spectrometry
US6505775B1 (en) * 2000-04-25 2003-01-14 Ncr Corporation Produce data collector with enhanced LVF spectrometer
DE50115363D1 (de) * 2000-09-04 2010-04-08 Bayer Technology Services Gmbh System und verfahren zur multianalytbestimmung
AU2001289914A1 (en) 2000-09-25 2002-04-02 Sensovation Ag Image sensor device, apparatus and method for optical measurements
US7264973B2 (en) * 2000-10-30 2007-09-04 Sru Biosystems, Inc. Label-free methods for performing assays using a colorimetric resonant optical biosensor
US7217574B2 (en) * 2000-10-30 2007-05-15 Sru Biosystems, Inc. Method and apparatus for biosensor spectral shift detection
US6577780B2 (en) * 2001-03-08 2003-06-10 Veridian Systems Cell designs for optical biosensors
US6952603B2 (en) 2001-03-16 2005-10-04 Roche Diagnostics Operations, Inc. Subcutaneous analyte sensor
US6694158B2 (en) 2001-04-11 2004-02-17 Motorola, Inc. System using a portable detection device for detection of an analyte through body tissue
US6630999B2 (en) * 2001-05-01 2003-10-07 Optical Coating Laboratory, Inc. Color measuring sensor assembly for spectrometer devices
US6796710B2 (en) 2001-06-08 2004-09-28 Ethicon Endo-Surgery, Inc. System and method of measuring and controlling temperature of optical fiber tip in a laser system
EP1493487A1 (de) * 2001-06-28 2005-01-05 Agilent Technologies, Inc. Mikrofluid-System mit ESI-Reststromregelung
US20030161024A1 (en) * 2002-02-27 2003-08-28 Qin Zhang Dual fibers coupled to an etalon
US6934435B2 (en) * 2001-10-05 2005-08-23 ARETé ASSOCIATES Microfluidic pump system for chemical or biological agents
US20050042615A1 (en) * 2001-11-02 2005-02-24 Smith William Ewen Microfluidic ser(r)s detection
US6800849B2 (en) * 2001-12-19 2004-10-05 Sau Lan Tang Staats Microfluidic array devices and methods of manufacture and uses thereof
US7524459B2 (en) * 2002-01-24 2009-04-28 California Institute Of Technology In Pasadena Optoelectronic and microfluidic integration for miniaturized spectroscopic devices
US7027848B2 (en) 2002-04-04 2006-04-11 Inlight Solutions, Inc. Apparatus and method for non-invasive spectroscopic measurement of analytes in tissue using a matched reference analyte
US6867420B2 (en) * 2002-06-03 2005-03-15 The Regents Of The University Of California Solid-state detector and optical system for microchip analyzers
US6700664B1 (en) * 2002-08-15 2004-03-02 Jds Uniphase Corporation Optical channel monitoring device
EP1391723B1 (en) * 2002-08-16 2006-06-21 Agilent Technologies Inc. a Delaware Corporation Method and apparatus for analyzing a mixture of sample substances
US20040067167A1 (en) 2002-10-08 2004-04-08 Genoptix, Inc. Methods and apparatus for optophoretic diagnosis of cells and particles
US7106441B2 (en) * 2002-10-28 2006-09-12 Xerox Corporation Structure and method for a microelectromechanic cylindrical reflective diffraction grating spectrophotometer
WO2004067162A2 (en) * 2003-01-30 2004-08-12 Ciphergen Biosystems Inc. Apparatus for microfluidic processing and reading of biochip arrays
US7064836B2 (en) 2003-04-21 2006-06-20 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Brewster's angle flow cell for cavity ring-down spectroscopy
US7497992B2 (en) * 2003-05-08 2009-03-03 Sru Biosystems, Inc. Detection of biochemical interactions on a biosensor using tunable filters and tunable lasers
US7065112B2 (en) * 2003-05-12 2006-06-20 Princeton Optronics, Inc. Wavelength locker
US7262845B2 (en) * 2003-05-27 2007-08-28 Wayne State University Diffractive imaging spectrometer
US7149396B2 (en) 2003-06-16 2006-12-12 The Regents Of The University Of California Apparatus for optical measurements on low-index non-solid materials based on arrow waveguides
US7298478B2 (en) 2003-08-14 2007-11-20 Cytonome, Inc. Optical detector for a particle sorting system
US7256888B2 (en) * 2003-11-07 2007-08-14 Cardial Health 303, Inc. Fluid verification system and method for infusions
US7417729B2 (en) * 2003-11-07 2008-08-26 Cardinal Health 303, Inc. Fluid verification system and method for infusions
JP4416522B2 (ja) * 2004-01-26 2010-02-17 キヤノン株式会社 分光器
EP1773493B1 (en) 2004-07-22 2008-12-10 Agilent Technologies, Inc. Microfluidic arrangement for microfluidic optical detection
US7310153B2 (en) * 2004-08-23 2007-12-18 Palo Alto Research Center, Incorporated Using position-sensitive detectors for wavelength determination
US7291824B2 (en) 2005-12-22 2007-11-06 Palo Alto Research Center Incorporated Photosensing throughout energy range and in subranges
US7387892B2 (en) * 2004-09-01 2008-06-17 Palo Alto Research Center Incorporated Biosensor using microdisk laser
US7268868B2 (en) * 2004-10-29 2007-09-11 Palo Alto Research Center Incorporated Anti-resonant waveguide sensors
US7811438B2 (en) * 2004-12-08 2010-10-12 Palo Alto Research Center Incorporated Bio-enrichment device to enhance sample collection and detection
US7274011B2 (en) * 2004-12-27 2007-09-25 Teledyne Licensing, Llc Spectral imager and fabrication method
US7466409B2 (en) 2005-06-08 2008-12-16 California Institute Of Technology Method and apparatus for CMOS imagers and spectroscopy
US7521769B2 (en) * 2005-07-08 2009-04-21 Sru Biosystems, Inc. Photonic crystal biosensor structure and fabrication method
US7358476B2 (en) * 2005-12-22 2008-04-15 Palo Alto Research Center Incorporated Sensing photons from objects in channels
US7248361B2 (en) 2005-12-22 2007-07-24 Palo Alto Research Center Incorporated Fluorescence reader based on anti-resonant waveguide excitation
US7315667B2 (en) * 2005-12-22 2008-01-01 Palo Alto Research Center Incorporated Propagating light to be sensed

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62267623A (ja) * 1986-05-15 1987-11-20 Minolta Camera Co Ltd 分光測定センサ
JPH0359443A (ja) * 1989-07-27 1991-03-14 Kubota Corp 分光分析装置
JP2004532402A (ja) * 2001-03-16 2004-10-21 オプティカル・コーティング・ラボラトリー・インコーポレイテッド 可変フィルタを基にした光学的スペクトロメータ
JP2004252214A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Sun Tec Kk 任意波長選択フィルタ、マルチチャネルモニタおよび生体検査装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009180723A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Palo Alto Research Center Inc 物体検出に応答した検知結果および/またはデータの取得
JP2009180725A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Palo Alto Research Center Inc 検知結果の時間変化から情報を取得する方法
JP2011027699A (ja) * 2009-06-25 2011-02-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 赤外線式ガス検知器および赤外線式ガス計測装置
JP2013508738A (ja) * 2009-10-26 2013-03-07 ザ・ボーイング・カンパニー 光センサーインテロゲーションシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070148760A1 (en) 2007-06-28
JP5296310B2 (ja) 2013-09-25
US7433552B2 (en) 2008-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5296310B2 (ja) 検体情報取得
JP5558654B2 (ja) 刺激波長変換装置および光検知装置
JP2007171179A (ja) 検知対象光伝搬
US8594470B2 (en) Transmittting light with lateral variation
US7420677B2 (en) Sensing photon energies of optical signals
JP5495474B2 (ja) 光子エネルギレンジ内サブレンジ毎光子検知
JP5160253B2 (ja) 光学キャビティ出力光から情報を獲得する方法
US7495762B2 (en) High-density channels detecting device
KR100590548B1 (ko) 광검출 장치
US20070076210A1 (en) Position-based response to light
JPH0643966B2 (ja) 物質濃度を測定するためのセンサ素子
JP2013511041A (ja) 減衰全反射に基づいた光センサシステムおよび感知方法
KR20140068188A (ko) 케미컬 센서, 생체분자 검출 장치 및 생체분자 검출 방법
US10088428B2 (en) Surface refractive index scanning system and method
US20110116095A1 (en) Non-Spectroscopic Label-Independent Optical Reader System and Methods
EP3492909B1 (en) Chemical sensing device using fluorescent sensing material
US10281321B2 (en) Arrangement for spatially resolved and wavelength-resolved detection of light radiation emitted from at least one OLED or LED
KR20220116515A (ko) 체액에 용해된 분석 물질의 존재 및/또는 농도를 측정하기 위한 시스템
US20210389600A1 (en) Dichroic mirror array and light detecting device
KR100404071B1 (ko) 백색광 spr을 이용한 단백질 칩 분석장치
Schmidt et al. Performance of chip-size wavelength detectors
KR101006282B1 (ko) 광도파로를 이용한 바이오 물질 검출 장치 및 바이오 물질 검출용 디스크 장치
TW202229823A (zh) 光學吸光度光譜儀、光學裝置及光學吸光度光譜測定之方法
US20050244982A1 (en) Tag free bio sensing micro strip
RU2186351C1 (ru) Устройство для измерения физических параметров, преимущественно температуры

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130321

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5296310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250