JP2007170147A - 支柱装置 - Google Patents

支柱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007170147A
JP2007170147A JP2005373303A JP2005373303A JP2007170147A JP 2007170147 A JP2007170147 A JP 2007170147A JP 2005373303 A JP2005373303 A JP 2005373303A JP 2005373303 A JP2005373303 A JP 2005373303A JP 2007170147 A JP2007170147 A JP 2007170147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
post
column
foundation
support
pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005373303A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Haga
正夫 羽賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Kizai Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Kizai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Kizai Co Ltd filed Critical Daiichi Kizai Co Ltd
Priority to JP2005373303A priority Critical patent/JP2007170147A/ja
Publication of JP2007170147A publication Critical patent/JP2007170147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Road Signs Or Road Markings (AREA)

Abstract

【課題】支柱の根本部分が破断したとしても実際の倒壊には至らず、重大事故への発展を未然に防止して安全性を確保することができる支柱装置を提供する。
【解決手段】地表部1に基礎3を介して立設される鋼管製の支柱2の内部に、前記基礎3とその上方部との間に跨って配置するように内柱5を設ける。そして前記内柱5の外周面と支柱2の内周面との間には適度な隙間Gを設ける。支柱2の根本部分が腐食して破断したときには内柱5でその支柱2を支えて倒壊を防止する。この際、支柱2は前記隙間Gに基づいてやや傾く。このため支柱2の根本部分の破断をその傾きにより外観的にかつ客観的に判断することができる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、道路沿いや街路沿いなどの地表部に立設して信号機や標識などを支持する支柱装置に関する。
なお、この発明で言う地表部とは、土地の表面部分をはじめとして、コンクリート、モルタル、アスファルトなどで舗装された舗装部分、あるいは多数のブロック材やタイル材を敷き詰めて舗装された舗装部分などを含む。
例えば交通用の信号機や道路標識は、道路沿いの地表部に立設された鋼管製の支柱の上端部に取り付けられて支持されている。鋼管製の支柱はその下端部の所定長さの部分が地中にコンクリートなどの基礎を介して埋設されている。
ところが、このような支柱は長期間に渡って風雨に晒され、このため徐々に腐食が生じる。特に、コンクリート製の基礎の上面と接する根本部分では、支柱がその基礎と絶えず擦れ合って表面に傷が付き、腐食が生じ易くなる。鋼管製の支柱には、表面に耐食性の亜鉛メッキや塗装が施されているのが、支柱にはその上端部の信号機や道路標識による大きな荷重が加わっているため強風時や地震時などに大きく揺れて基礎と強く擦れ、このため比較的早期に根本部分のメッキ膜や塗装膜が剥がれ、傷が付き、腐食が進行する。
そして、数年乃至は数十年を経るうちには、腐食の浸透深さが相当大きくなって、突然支柱が根本部分で破断し、倒壊してしまうことがある。支柱に対しては定期的に目視による点検が行なわれるが、腐食の浸透度合は外観的な目視による点検では的確に把握するが困難であり、このため支柱の倒壊を予測することが難しい。
大きな荷重を支えている支柱は、腐食の浸透に応じて徐々に傾くのではなく、ある日突然、根本部分が破断して一気に倒壊する。そして支柱の上端部の信号機や道路標識は道路側や歩道側に突出するように取り付けられており、このため支柱はその道路側や歩道側に向って倒壊し、その倒壊によって走行中の通行車両や歩行者に甚大な被害が及び、重大事故に発展してしまう恐れがある。
ところで、予め支柱の根本部分の腐食を見込んで支柱を早期に交換するようにすれば、支柱の倒壊を未然に防止することができるが、しかしこのような手段では支柱を比較的頻繁に交換しなければならず、作業的にもコスト的にも不利となる。
この発明はこのような点に着目してなされたもので、その目的とするところは、支柱の根本部分が破断したとしても実際の倒壊には至らず、重大事故への発展を未然に防止して安全性を確保することができる支柱装置を提供することにある。
この発明は、地表部に基礎を介して立設される筒状の金属製の支柱の内部に、前記基礎とその上方部との間に跨って配置するように内柱を挿入し、前記内柱の外周面と支柱の内周面との間に適度な隙間を設けるようにした支柱装置である。
このような支柱装置においては、長年の経過により、支柱の根本部分の腐食が進み、強風や地震などによる外力を受けるなどして、基礎の上面と接する根本部分において支柱が破断したような場合に、支柱の根本部分の内部に内柱が設けられているため、支柱はその内柱に支えられて地表部への倒壊が免れる。したがって、通行車両や歩行者への被害を防止して安全を確保し、重大事故への発展を未然に防止することができる。
そして、内柱の外周面と支柱の内周面との間に隙間が設けられているため、支柱の根本部分が破断したときには支柱がやや傾く。このためその傾きにより支柱の破断の発生を外観的にかつ客観的に判断することができ、その破断を見逃すような不都合がない。
以下、この発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
図に示す符号1は、例えば道路沿いの地表部であり、この地表部1に円筒状の鋼管からなる支柱2が立設されている。支柱2の下端部は地表部1に打設されたコンクリートの基礎3に埋設され、また支柱2の上端部には例えば交通用の信号機4が取り付けられている。 支柱2の内部には例えば鋼管からなる内柱5が挿入されている。この内柱5は、支柱2の下部の基礎3に埋設された部分とその基礎3から突出して上方に延びる部分とに跨って配置するように挿入されている。そして基礎3に埋設された部分において、支柱2と内柱5とに渡って支持シャフト6が貫挿され、この支持シャフト6により内柱5が支柱2の内部に支持されている。また、基礎3から突出する部分において、支柱2と内柱5とに渡って連結シャフト7が貫挿され、この連結シャフト7により支柱2と内柱5とが連結されている。
内柱5の外周面と支柱2の内周面との間には適度な隙間Gが設けられている。例えば支柱2の外径が100〜200mmのような場合、内柱5と支柱2の間の隙間Gは3〜10mm程度とする。
このような支柱装置においては、長年の経過により、支柱2の根本部分の腐食が進み、強風や地震などによる外力を受けるなどして、基礎3の上面と接する根本部分において支柱2が破断したような場合に基礎3の上方側の支柱2が倒壊しようとする。
ところが、支柱2の根本部分の内部には内柱5が設けられており、このため基礎3の上方側の支柱2はその内柱5に支えられてやや傾くだけで、地表部1への倒壊が免れる。したがって、通行車両や歩行者への被害を防止して安全を確保し、重大事故への発展を未然に防止することができる。
基礎3の上方側の支柱2は、連結シャフト7を介して内柱5と連結されており、このため支柱2が傾いたときの衝撃で内柱5から支柱2が離脱するようなことも防止でき、より安全性を高めることができる。なお、内柱5は支柱2の内部に挿入されているから雨水などに晒されるようなことがなく、このため内柱5に対する腐食は支柱2よりもはるかに長い期間防止することができる。
ところで、支柱2の根本部分が破断すると上述のように支柱2がやや傾く。このためその傾きにより支柱2の破断の発生を外観的にかつ客観的に判断することができる。支柱2と内柱5が密着しているような場合には、支柱2の根本部分が破断しても支柱2がほとんど傾かず、このため支柱2の破断を外観的に判断することが難しいが、支柱2と内柱5との間には隙間Gが設けられており、このため支柱2の破断に応じて支柱2が適度に傾き、したがってその傾きで支柱2の破断を的確に発見することができ、その破断を見逃すようなことがない。
そして、支柱2の破断を発見したときには、既存の支柱2を撤去し、地表部1に新たに支柱2を施工する。このように、支柱2の根本部分が予期せずに破断しても、その倒壊を未然に防止でき、かつ支柱2の傾きによりその破断を客観的に判断でき、このため支柱2の安全を見込んだ交換時期を延長することが可能で、メンテナンス費用を軽減することができる。
なお、前記実施形態では交通用の信号機を支持する支柱を例に挙げたが、支持対象物としては信号機に限らず、道路標識や交通標識、あるいは広告用の看板類、街路灯、鉄道用の信号機類、さらには送電線や送電用機器などであってもよい。
この発明の一実施形態に係る支柱装置の全体の構成を示す断面図とその要部を拡大して示す断面図。 その支持装置の支柱が破断して傾いたときの状態を示す全体の断面図と要部の断面図。
符号の説明
1…地表部
2…支柱
3…基礎
4…信号機
5…内柱
6…支持シャフト
7…連結シャフト

Claims (1)

  1. 地表部に基礎を介して立設される筒状の金属製支柱と、
    この支柱の内部に、前記基礎とその上方部との間に跨って挿入される内柱と、
    を具備し、前記内柱の外周面と前記支柱の内周面との間には隙間が設けられることを特徴とする請求項1に記載の支柱装置。
JP2005373303A 2005-12-26 2005-12-26 支柱装置 Pending JP2007170147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005373303A JP2007170147A (ja) 2005-12-26 2005-12-26 支柱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005373303A JP2007170147A (ja) 2005-12-26 2005-12-26 支柱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007170147A true JP2007170147A (ja) 2007-07-05

Family

ID=38297045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005373303A Pending JP2007170147A (ja) 2005-12-26 2005-12-26 支柱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007170147A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100956811B1 (ko) 2009-11-30 2010-05-11 주식회사 케이원레일 전단력 증대기능을 갖는 매립형 난간 지주 고정장치
JP2013224512A (ja) * 2012-04-19 2013-10-31 East Japan Railway Co 柱体の固定構造及び柱体の改修方法
WO2019172325A1 (ja) * 2018-03-08 2019-09-12 有限会社神奈川技研 標識柱の構造、標識柱、及び柱構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002061419A (ja) * 2000-08-15 2002-02-28 Kawatetsu Techno Res Corp 鋼管柱基部構造体
JP2003097090A (ja) * 2001-09-19 2003-04-03 Matsushita Electric Works Ltd 倒壊防止機能付きポール
JP2006063742A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Inaba Denki Seisakusho:Kk 支柱補強構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002061419A (ja) * 2000-08-15 2002-02-28 Kawatetsu Techno Res Corp 鋼管柱基部構造体
JP2003097090A (ja) * 2001-09-19 2003-04-03 Matsushita Electric Works Ltd 倒壊防止機能付きポール
JP2006063742A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Inaba Denki Seisakusho:Kk 支柱補強構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100956811B1 (ko) 2009-11-30 2010-05-11 주식회사 케이원레일 전단력 증대기능을 갖는 매립형 난간 지주 고정장치
JP2013224512A (ja) * 2012-04-19 2013-10-31 East Japan Railway Co 柱体の固定構造及び柱体の改修方法
WO2019172325A1 (ja) * 2018-03-08 2019-09-12 有限会社神奈川技研 標識柱の構造、標識柱、及び柱構造
JP7109106B2 (ja) 2018-03-08 2022-07-29 有限会社神奈川技研 標識柱の構造、標識柱、及び柱構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100205875A1 (en) Pole assembly and mounting thereof
KR101106074B1 (ko) 교통 시설물 설치용 부착대 및 지주장치
JP2007247266A (ja) アプローチ部の施工方法
JP2007170147A (ja) 支柱装置
US6910826B1 (en) Breakaway coupling
JP2008031711A (ja) 金属管柱の基部構造
KR20090001176U (ko) 회전식 도로표지판 및 교통신호등
JP6735184B2 (ja) 落下防止構造体、その施工方法、及びアンカー
JP3111247U (ja) 機器類の支柱装置
JP4590810B2 (ja) 倒壊防止機能付きポール
JP4698661B2 (ja) 支柱立設用コンクリートブロック
JP5661519B2 (ja) 現場での溶接を必要としない標識類の立設構造および立設方法
KR20100104104A (ko) 지지 구조물
KR200329996Y1 (ko) 낙석방지책의 지주 정착구
ES2811826T3 (es) Taco de anclaje
JP2007297897A (ja) 支柱構造体
KR20110017141A (ko) 등주매립형 기초구조물 및 그를 이용한 가로등 등주의 설치방법
KR101354455B1 (ko) 철주의 매설식 지지구조
JP2007177559A (ja) 手摺の取付方法およびその取付構造
JP2008095500A (ja) 鋼管柱基部構造体
CN206189284U (zh) 边跨施工支架、刚构桥边跨及刚构桥
CN215857357U (zh) 大型指路牌金属杆件
CN211228213U (zh) 一种公路养护工人工作警示器
US20110253877A1 (en) System and method for an in-ground arrangement for use with mailboxes, signs or the like
JP2006028820A (ja) ガードレール用円筒状支柱の補修方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081009

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110510

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110927