JP2007169257A - カルボキサミド化合物及びその用途 - Google Patents

カルボキサミド化合物及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2007169257A
JP2007169257A JP2006093739A JP2006093739A JP2007169257A JP 2007169257 A JP2007169257 A JP 2007169257A JP 2006093739 A JP2006093739 A JP 2006093739A JP 2006093739 A JP2006093739 A JP 2006093739A JP 2007169257 A JP2007169257 A JP 2007169257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
atom
methyl
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006093739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5002998B2 (ja
Inventor
Sadayuki Arimori
貞幸 有森
Yoshiharu Kinoshita
義晴 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2006093739A priority Critical patent/JP5002998B2/ja
Publication of JP2007169257A publication Critical patent/JP2007169257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5002998B2 publication Critical patent/JP5002998B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】植物病害防除効力を有する化合物及びこれを含有する植物病害防除剤を提供すること。
【解決手段】式(1)[式中、Qはベンゼン環と縮合していてもよい含窒素5員の複素環基を表し、該複素環基はハロゲン原子等からなる群より選ばれる基で置換されていてもよい、R1はC1〜C3アルキル基又はC2〜C5アルコキシアルキル基を表し、R2は水素原子又はC1〜C3アルキル基を表すか、あるいはR1とR2とが一緒になってC3〜C4アルキレン基を表し、R3は水素原子、ハロゲン原子又はC1〜C3アルキル基を表す。]で示されるカルボキサミド化合物及びこれを有効成分として含有することを特徴とする植物病害防除剤。
Figure 2007169257

【選択図】なし

Description

本発明はカルボキサミド化合物、及びその用途に関する。
植物病害を防除するための薬剤の開発が広く進められ、植物病害防除効力を有する化合物が見出されて、実用に供されている。
また、4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド化合物として、アミドの窒素原子上に3−トリフルオロメチルフェニル基が置換した化合物が除草活性を有する化合物として知られている (特許文献1の化合物番号2.0018) 。
特開平8−67671号
本発明は、植物病害防除効力を有する化合物及びその用途を提供することを課題とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、式(I)で示されるカルボキサミド化合物が植物病害防除効力を有することを見出した。即ち、本発明は、
式(I)
Figure 2007169257
[式中、Qはベンゼン環と縮合していてもよい含窒素5員の複素環基を表し、該複素環基はハロゲン原子、シアノ基、C1〜C3アルキル基及びC1〜C3ハロアルキル基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよく、
1はC1〜C3アルキル基又はC2〜C5アルコキシアルキル基を表し、R2は水素原子又はC1〜C3アルキル基を表すか、あるいはR1とR2とが一緒になってC3〜C4アルキレン基を表し、
3は水素原子、ハロゲン原子又はC1〜C3アルキル基を表す。]
で示されるカルボキサミド化合物(以下、本発明化合物と記す。但し、本発明化合物はそのケトエノール互変異性体をも含む。)、本発明化合物を有効成分として含有することを特徴とする植物病害防除剤、及び本発明化合物の有効量を植物又は土壌に処理することを特徴とする植物病害の防除方法を提供する。
本発明により、植物病害防除効力を有する化合物及びその用途を提供することができる。
本発明において、Q、R1、R2及びR3で示される基として、以下の具体例が挙げられる。
1で示されるC1〜C3アルキル基とはメチル基、エチル基、プロピル基及びイソプロピル基であり、C2〜C5アルコキシアルキル基としては、例えばメトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基が挙げられる。
2で示されるC1〜C3アルキル基とはメチル基、エチル基、プロピル基及びイソプロピル基である。
1とR2とが一緒になって示されるC3〜C4アルキレン基としてはトリメチレン基、テトラメチレン基が挙げられる。
3で示されるハロゲン原子とはフッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子である。
3で示されるC1〜C3アルキル基とはメチル基、エチル基、プロピル基及びイソプロピル基である。
Qはベンゼン環と縮合していてもよい含窒素5員の複素環基であり、5員環及び/又はベンゼン環上において、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子等)、シアノ基、C1〜C3アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等)及びC1〜C3ハロアルキル基(例えば、トリフルオロメチル基等)からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいが、そのような複素環基としては、
ベンゼン環と縮合していてもよい含窒素5員の複素環基であり、ハロゲン原子、シアノ基、C1〜C3アルキル基及びC1〜C3ハロアルキル基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよく、5員環の環構成原子である窒素原子に隣接する炭素原子の位置で式(I)におけるNHと結合している複素環基;
ベンゼン環と縮合していてもよい含窒素5員の複素環基であり、ハロゲン原子、シアノ基、C1〜C3アルキル基及びC1〜C3ハロアルキル基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよく、1つの窒素原子と、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子とを環構成原子として有している複素環基;
他の環と縮合していない含窒素5員の複素環基であり、ハロゲン原子、シアノ基、C1〜C3アルキル基及びC1〜C3ハロアルキル基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよい複素環基;
ベンゼン環と縮合している含窒素5員の複素環基であり、5員環及び/又はベンゼン環上において、ハロゲン原子、シアノ基、C1〜C3アルキル基及びC1〜C3ハロアルキル基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよい複素環基;
式(a-1)又は式(a-2)
Figure 2007169257
[式中、Z1は酸素原子、硫黄原子又はNA1を表し、Z2は窒素原子又はCA2基を表し、Z3は窒素原子又はCA3基を表し、
1は水素原子又はC1〜C3アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等)を表し、A2は水素原子、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子等)、シアノ基、C1〜C3アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等)又はC1〜C3ハロアルキル基(例えば、トリフルオロメチル基等)を表し、A3は水素原子、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子等)、シアノ基、C1〜C3アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等)又はC1〜C3ハロアルキル基(例えば、トリフルオロメチル基等)を表すか、あるいは、A2及びA3が一緒になってハロゲン原子、シアノ基、C1〜C3アルキル基又はC1〜C3ハロアルキル基で置換されていてもよい1,3−ブタジエン−1,4−ジイル基(例えば、1,3−ブタジエン−1,4−ジイル基、2−フルオロ−1,3−ブタジエン−1,4−ジイル基、2−クロロ−1,3−ブタジエン−1,4−ジイル基、2−シアノ−1,3−ブタジエン−1,4−ジイル基、2−メチル−1,3−ブタジエン−1,4−ジイル基、2−トリフルオロメチル−1,3−ブタジエン−1,4−ジイル基、1−フルオロ−1,3−ブタジエン−1,4−ジイル基、1−クロロ−1,3−ブタジエン−1,4−ジイル基、1−メチル−1,3−ブタジエン−1,4−ジイル基等)を表してもよい。但し、Z1がNA1であり、A1が水素原子である場合、Z2はCA2基であり、Z3はCA3基である。
4は酸素原子、硫黄原子又はNA4を表し、Z5は窒素原子又はCA5を表し、Z6は窒素原子又はCA6を表し、A4は水素原子又はC1〜C3アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等)を表し、A5は水素原子又はC1〜C3アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等)を表し、A6は水素原子又はC1〜C3アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等)を表す。]
で示される複素環基;
チアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、イミダゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ピラゾリル基、イソキサゾリル基、1,2,4−オキサジアゾリル基、1,2,4−チアジアゾリル基、1,2,4−トリアゾリル基、1,3,4−オキサジアゾリル基及び1,3,4−チアジアゾリル基からなる群より選ばれ、ハロゲン原子、シアノ基、C1〜C3アルキル基及びC1〜C3ハロアルキル基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよい複素環基;
2−チアゾリル基、2−ベンゾチアゾリル基、2−イミダゾリル基、2−ベンゾイミダゾリル基、3−ピラゾリル基、3−イソキサゾリル基、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル基、1,2,4−チアジアゾール−5−イル基、1,2,4−トリアゾール−3−イル基、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル基及び1,3,4−チアジアゾール−2−イル基からなる群より選ばれ、ハロゲン原子、シアノ基、C1〜C3アルキル基及びC1〜C3ハロアルキル基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよい複素環基が挙げられる。
Qで示される複素環基としては、具体的には、
2−イミダゾリル基、4−メチル−2−イミダゾリル基、4,5−ジメチル−2−イミダゾリル基、4−クロロ−2−イミダゾリル基、4−ブロモ−2−イミダゾリル基、4,5−ジシアノ−2−イミダゾリル基、4−フルオロ−2−イミダゾリル基、4−シアノ−2−イミダゾリル基、
2−ベンゾイミダゾリル基、4−フルオロ−2−ベンゾイミダゾリル基、5−フルオロ−2−ベンゾイミダゾリル基、4−クロロ−2−ベンゾイミダゾリル基、5−クロロ−2−ベンゾイミダゾリル基、4−シアノ−2−ベンゾイミダゾリル基、5−シアノ−2−ベンゾイミダゾリル基、4−メチル−2−ベンゾイミダゾリル基、5−メチル−2−ベンゾイミダゾリル基、4−トリフルオロメチル−2−ベンゾイミダゾリル基、5−トリフルオロメチル−2−ベンゾイミダゾリル基、5,6−ジメチル−2−ベンゾイミダゾリル基、5,6−ジフルオロ−2−ベンゾイミダゾリル基、5,6−ジクロロ−2−ベンゾイミダゾリル基、5−トリフルオロメチル−2−ベンゾイミダゾリル基、5−シアノ−2−ベンゾイミダゾリル基、
2−チアゾリル基、4−メチル−2−チアゾリル基、4,5−ジメチル−2−チアゾリル基、4−クロロ−2−チアゾリル基、4−ブロモ−2−チアゾリル基、4,5−ジシアノ−2−チアゾリル基、4−フルオロ−2−チアゾリル基、4−シアノ−2−チアゾリル基、4−メチル−2−チアゾリル基、4−エチル−2−チアゾリル基、5−メチル−2−チアゾリル基、5−クロル−2−チアゾリル基、
2−ベンゾチアゾリル基、4−フルオロ−2−ベンゾチアゾリル基、5−フルオロ−2−ベンゾチアゾリル基、6−フルオロ−2−ベンゾチアゾリル基、7−フルオロ−2−ベンゾチアゾリル基、4−クロロ−2−ベンゾチアゾリル基、5−クロロ−2−ベンゾチアゾリル基、6−クロロ−2−ベンゾチアゾリル基、7−クロロ−2−ベンゾチアゾリル基、4−メチル−2−ベンゾチアゾリル基、5−メチル−2−ベンゾチアゾリル基、6−メチル−2−ベンゾチアゾリル基、7−メチル−2−ベンゾチアゾリル基、5,6−ジメチル−2−ベンゾチアゾリル基、5,6−ジフルオロ−2−ベンゾチアゾリル基、5,6−ジクロロ−2−ベンゾチアゾリル基、5−トリフルオロメチル−2−ベンゾチアゾリル基、5−シアノ−2−ベンゾチアゾリル基、
3−ピラゾリル基、1−メチル−3−ピラゾリル基、1,5−ジメチル−3−ピラゾリル基、4−クロロ−1−メチル−3−ピラゾリル基、1−エチル−3−ピラゾリル基、1−(2,2,2−トリフルオロエチル−3−ピラゾリル基、
3−イソキサゾリル基、5−メチル−3−イソキサゾリル基、
1,2,4−チアジアゾール−5−イル基、3−メチル−1,2,4−チアジアゾール−5−イル基、3−エチル−1,2,4−チアジアゾール−5−イル基、3−トリフルオロメチル−1,2,4−チアジアゾール−5−イル基、3−シアノ−1,2,4−チアジアゾール−5−イル基、
1,3,4−チアジアゾール−2−イル基、5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル基、5−エチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル基、5−トリフルオロメチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル基、5−シアノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル基、
1,2,4−トリアゾール−3−イル基、5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル基が挙げられる。
本発明化合物の態様としては、例えば以下の本発明化合物内のカルボキサミド化合物があげられる。
式(I)において、Qがベンゼン環と縮合していてもよい含窒素5員の複素環基であり、該5員環は1つの窒素原子と、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子とを有し、該複素環基はハロゲン原子、シアノ基、C1〜C3アルキル基及びC1〜C3ハロアルキル基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいカルボキサミド化合物;
式(I)において、Qがベンゼン環と縮合していてもよい含窒素5員の複素環基であり、該5員環の環構成原子である窒素原子に隣接する炭素原子の位置で式(I)におけるNHと結合し、該複素環基はハロゲン原子、シアノ基、C1〜C3アルキル基及びC1〜C3ハロアルキル基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいカルボキサミド化合物;
式(I)において、Qが他の環と縮合していない含窒素5員の複素環基であり、該複素環基はハロゲン原子、シアノ基、C1〜C3アルキル基及びC1〜C3ハロアルキル基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいカルボキサミド化合物;
式(I)において、Qがベンゼン環と縮合している含窒素5員の複素環基であり、該複素環基はハロゲン原子、シアノ基、C1〜C3アルキル基及びC1〜C3ハロアルキル基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいカルボキサミド化合物;
式(I)において、Qが式(a-1)又は式(a-2)
Figure 2007169257
[式中、Z1は酸素原子、硫黄原子又はNA1を表し、Z2は窒素原子又はCA2基を表し、Z3は窒素原子又はCA3基を表し、A1は水素原子又はC1〜C3アルキル基を表し、A2は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1〜C3アルキル基又はC1〜C3ハロアルキル基を表し、A3は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1〜C3アルキル基又はC1〜C3ハロアルキル基を表すか、あるいは、A2及びA3が一緒になってハロゲン原子、シアノ基、C1〜C3アルキル基又はC1〜C3ハロアルキル基で置換されていてもよい1,3−ブタジエン−1,4−ジイル基を表してもよい。但し、Z1がNA1であり、A1が水素原子である場合、Z2はCA2基であり、Z3はCA3基である。
4は酸素原子、硫黄原子又はNA4を表し、Z5は窒素原子又はCA5を表し、Z6は窒素原子又はCA6を表し、A4は水素原子又はC1〜C3アルキル基を表し、A5は水素原子又はC1〜C3アルキル基を表し、A6は水素原子又はC1〜C3アルキル基を表す。]
で示される複素環基であるカルボキサミド化合物;
式(I)において、Qがチアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、イミダゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ピラゾリル基、イソキサゾリル基、1,2,4−オキサジアゾリル基、1,2,4−チアジアゾリル基、1,2,4−トリアゾリル基、1,3,4−オキサジアゾイル基及び1,3,4−チアジアゾイル基からなる群より選ばれる複素環基であり、該複素環基はハロゲン原子、シアノ基、C1〜C3アルキル基及びC1〜C3ハロアルキル基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいカルボキサミド化合物;
式(I)において、Qがチアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、イミダゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ピラゾリル基、1,2,4−オキサジアゾリル基、1,2,4−チアジアゾリル基、1,2,4−トリアゾリル基、1,3,4−オキサジアゾイル基及び1,3,4−チアジアゾイル基からなる群より選ばれる複素環基であり、該複素環基はハロゲン原子、シアノ基、C1〜C3アルキル基及びC1〜C3ハロアルキル基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいカルボキサミド化合物;
式(I)において、Qが2−チアゾリル基、2−ベンゾチアゾリル基、2−イミダゾリル基、2−ベンゾイミダゾリル基、3−ピラゾリル基、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル基、1,2,4−チアジアゾール−5−イル基、1,2,4−トリアゾール−3−イル基、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル基及び1,3,4−チアジアゾール−2−イル基からなる群より選ばれる複素環基であり、該複素環基はハロゲン原子、シアノ基、C1〜C3アルキル基及びC1〜C3ハロアルキル基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいカルボキサミド化合物;
式(I)において、Qが2−チアゾリル基、2−イミダゾリル基、3−ピラゾリル基、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル基、1,2,4−チアジアゾール−5−イル基、1,2,4−トリアゾール−3−イル基、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル基及び1,3,4−チアジアゾール−2−イル基からなる群より選ばれる複素環基であり、該複素環基はハロゲン原子、シアノ基、C1〜C3アルキル基及びC1〜C3ハロアルキル基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいカルボキサミド化合物;
式(I)において、Qが2−ベンゾチアゾリル基及び2−ベンゾイミダゾリル基からなる群より選ばれる複素環基であり、該複素環基はハロゲン原子、シアノ基、C1〜C3アルキル基及びC1〜C3ハロアルキル基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいカルボキサミド化合物;
式(I)において、Qがハロゲン原子、シアノ基、C1〜C3アルキル基又はC1〜C3ハロアルキル基で置換されていてもよい2−ベンゾイミダゾリル基であるカルボキサミド化合物;
式(I)において、Qが2−イミダゾリル基、4−メチル−2−イミダゾリル基、4,5−ジメチル−2−イミダゾリル基、4−クロロ−2−イミダゾリル基、4−ブロモ−2−イミダゾリル基、4,5−ジシアノ−2−イミダゾリル基、4−フルオロ−2−イミダゾリル基又は4−シアノ−2−イミダゾリル基であるカルボキサミド化合物;
式(I)において、Qが2−ベンゾイミダゾリル基、4−フルオロ−2−ベンゾイミダゾリル基、5−フルオロ−2−ベンゾイミダゾリル基、4−クロロ−2−ベンゾイミダゾリル基、5−クロロ−2−ベンゾイミダゾリル基、4−メチル−2−ベンゾイミダゾリル基、5−メチル−2−ベンゾイミダゾリル基、5,6−ジメチル−2−ベンゾイミダゾリル基、5,6−ジフルオロ−2−ベンゾイミダゾリル基、5,6−ジクロロ−2−ベンゾイミダゾリル基、5−トリフルオロメチル−2−ベンゾイミダゾリル基又は5−シアノ−2−ベンゾイミダゾリル基であるカルボキサミド化合物;
式(I)において、Qが2−チアゾイル基、4−メチル−2−チアゾリル基、4,5−ジメチル−2−チアゾリル基、4−クロロ−2−チアゾリル基、4−ブロモ−2−チアゾリル基、4,5−ジシアノ−2−チアゾリル基、4−フルオロ−2−チアゾリル基又は4−シアノ−2−チアゾリル基であるカルボキサミド化合物;
式(I)において、Qが2−ベンゾチアゾリル基、4−フルオロ−2−ベンゾチアゾリル基、5−フルオロ−2−ベンゾチアゾリル基、6−フルオロ−2−ベンゾチアゾリル基、7−フルオロ−2−ベンゾチアゾリル基、4−クロロ−2−ベンゾチアゾリル基、5−クロロ−2−ベンゾチアゾリル基、6−クロロ−2−ベンゾチアゾリル基、7−クロロ−2−ベンゾチアゾリル基、4−メチル−2−ベンゾチアゾリル基、5−メチル−2−ベンゾチアゾリル基、6−メチル−2−ベンゾチアゾリル基、7−メチル−2−ベンゾチアゾリル基、5,6−ジメチル−2−ベンゾチアゾリル基、5,6−ジフルオロ−2−ベンゾチアゾリル基、5,6−ジクロロ−2−ベンゾチアゾリル基、5−トリフルオロメチル−2−ベンゾチアゾリル基又は5−シアノ−2−ベンゾチアゾリル基であるカルボキサミド化合物;
式(I)において、Qが1,2,4−チアジアゾール−5−イル基、3−メチル−1,2,4−チアジアゾール−5−イル基、3−トリフルオロメチル−1,2,4−チアジアゾール−5−イル基又は5−シアノ−1,2,4−チアジアゾール−5−イル基であるカルボキサミド化合物;
式(I)において、Qが1,3,4−チアジアゾール−2−イル基、5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル基、5−トリフルオロメチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル基又は5−シアノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル基であるカルボキサミド化合物;
式(I)において、R2が水素原子であり、R3は水素原子又はC1〜C3アルキル基であるカルボキサミド化合物;
式(I)において、R2がメチル基であり、R3は水素原子又はC1〜C3アルキル基であるカルボキサミド化合物;
式(I)において、R2が水素原子であり、R3は水素原子又はC1〜C3アルキル基であるカルボキサミド化合物;
式(I)において、R1がメチル基であり、R2が水素原子であり、R3は水素原子又はC1〜C3アルキル基であるカルボキサミド化合物;
式(I)において、R1がメチル基であり、R2がメチル基であり、R3は水素原子又はC1〜C3アルキル基であるカルボキサミド化合物;
式(I)において、R1がメチル基であり、R2が水素原子であり、R3は水素原子又はC1〜C3アルキル基であるカルボキサミド化合物;
式(I)において、R1とR2とが一緒になってトリメチレン基であり、R3は水素原子又はC1〜C3アルキル基であるカルボキサミド化合物;
式(I)において、R3は水素原子又はC1〜C3アルキル基であり、Qがベンゼン環と縮合していてもよい含窒素5員の複素環基であり、該5員環は1つの窒素原子と、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子とを有し、該複素環基はハロゲン原子、シアノ基、C1〜C3アルキル基及びC1〜C3ハロアルキル基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいカルボキサミド化合物;
式(I)において、R3は水素原子又はC1〜C3アルキル基であり、Qがベンゼン環と縮合していてもよい含窒素5員の複素環基であり、該複素環基は該5員環の環構成原子である窒素原子に隣接する炭素原子の位置で式(I)におけるNHと結合し、該複素環基はハロゲン原子、シアノ基、C1〜C3アルキル基及びC1〜C3ハロアルキル基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいカルボキサミド化合物;
式(I)において、R3は水素原子又はC1〜C3アルキル基であり、Qが含窒素5員の複素環基であり、該複素環基はハロゲン原子、シアノ基、C1〜C3アルキル基及びC1〜C3ハロアルキル基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいカルボキサミド化合物;
式(I)において、R3は水素原子又はC1〜C3アルキル基であり、Qがベンゼン環と縮合している含窒素5員の複素環基であり、該複素環基はハロゲン原子、シアノ基、C1〜C3アルキル基及びC1〜C3ハロアルキル基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいカルボキサミド化合物;
式(I)において、R3は水素原子又はC1〜C3アルキル基であり、Qが式(a-1)又は式(a-2)
Figure 2007169257
[式中、Z1は酸素原子、硫黄原子又はNA1を表し、Z2は窒素原子又はCA2基を表し、Z3は窒素原子又はCA3基を表し、A1は水素原子又はC1〜C3アルキル基を表し、A2は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1〜C3アルキル基又はC1〜C3ハロアルキル基を表し、A3は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1〜C3アルキル基又はC1〜C3ハロアルキル基を表すか、あるいは、A2及びA3が一緒になってハロゲン原子、シアノ基、C1〜C3アルキル基又はC1〜C3ハロアルキル基で置換されていてもよい1,3−ブタジエン−1,4−ジイル基を表してもよい。但し、Z1がNA1であり、A1が水素原子である場合、Z2はCA2基であり、Z3はCA3基である。
4は酸素原子、硫黄原子又はNA4を表し、Z5は窒素原子又はCA5を表し、Z6は窒素原子又はCA6を表し、A4は水素原子又はC1〜C3アルキル基を表し、A5は水素原子又はC1〜C3アルキル基を表し、A6は水素原子又はC1〜C3アルキル基を表す。]
で示される複素環基であるカルボキサミド化合物;
式(I)において、R3は水素原子又はC1〜C3アルキル基であり、Qがチアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、イミダゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ピラゾリル基、1,2,4−オキサジアゾリル基、1,2,4−チアジアゾリル基、1,2,4−トリアゾリル基、1,3,4−オキサジアゾイル基及び1,3,4−チアジアゾイル基からなる群より選ばれる複素環基であり、該複素環基はハロゲン原子、シアノ基、C1〜C3アルキル基及びC1〜C3ハロアルキル基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいカルボキサミド化合物;
式(I)において、R3は水素原子又はC1〜C3アルキル基であり、Qが2−チアゾリル基、2−ベンゾチアゾリル基、2−イミダゾリル基、2−ベンゾイミダゾリル基、3−ピラゾリル基、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル基、1,2,4−チアジアゾール−5−イル基、1,2,4−トリアゾール−3−イル基、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル基及び1,3,4−チアジアゾール−2−イル基からなる群より選ばれる複素環基であり、該複素環基はハロゲン原子、シアノ基、C1〜C3アルキル基及びC1〜C3ハロアルキル基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいカルボキサミド化合物;
式(I)において、R3は水素原子又はC1〜C3アルキル基であり、Qが2−チアゾリル基、2−イミダゾリル基、3−ピラゾリル基、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル基、1,2,4−チアジアゾール−5−イル基、1,2,4−トリアゾール−3−イル基、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル基及び1,3,4−チアジアゾール−2−イル基からなる群より選ばれる複素環基であり、該複素環基はハロゲン原子、シアノ基、C1〜C3アルキル基及びC1〜C3ハロアルキル基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいカルボキサミド化合物;
式(I)において、R3は水素原子又はC1〜C3アルキル基であり、Qが2−ベンゾチアゾリル基及び2−ベンゾイミダゾリル基からなる群より選ばれる複素環基であり、該複素環基はハロゲン原子、シアノ基、C1〜C3アルキル基及びC1〜C3ハロアルキル基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよいカルボキサミド化合物;
式(I)において、R3は水素原子又はC1〜C3アルキル基であり、Qがハロゲン原子、シアノ基、C1〜C3アルキル基又はC1〜C3ハロアルキル基で置換されていてもよい2−ベンゾイミダゾリル基であるカルボキサミド化合物;
式(I)において、R3は水素原子又はC1〜C3アルキル基であり、Qが2−イミダゾリル基、4−メチル−2−イミダゾリル基、4,5−ジメチル−2−イミダゾリル基、4−クロロ−2−イミダゾリル基、4−ブロモ−2−イミダゾリル基、4,5−ジシアノ−2−イミダゾリル基、4−フルオロ−2−イミダゾリル基又は4−シアノ−2−イミダゾリル基であるカルボキサミド化合物;
式(I)において、R3は水素原子又はC1〜C3アルキル基であり、Qが2−ベンゾイミダゾリル基、4−フルオロ−2−ベンゾイミダゾリル基、5−フルオロ−2−ベンゾイミダゾリル基、4−クロロ−2−ベンゾイミダゾリル基、5−クロロ−2−ベンゾイミダゾリル基、4−メチル−2−ベンゾイミダゾリル基、5−メチル−2−ベンゾイミダゾリル基、5,6−ジメチル−2−ベンゾイミダゾリル基、5,6−ジフルオロ−2−ベンゾイミダゾリル基、5,6−ジクロロ−2−ベンゾイミダゾリル基、5−トリフルオロメチル−2−ベンゾイミダゾリル基又は5−シアノ−2−ベンゾイミダゾリル基であるカルボキサミド化合物;
式(I)において、R3は水素原子又はC1〜C3アルキル基であり、Qが2−チアゾイル基、4−メチル−2−チアゾリル基、4,5−ジメチル−2−チアゾリル基、4−クロロ−2−チアゾリル基、4−ブロモ−2−チアゾリル基、4,5−ジシアノ−2−チアゾリル基、4−フルオロ−2−チアゾリル基又は4−シアノ−2−チアゾリル基であるカルボキサミド化合物;
式(I)において、R3は水素原子又はC1〜C3アルキル基であり、Qが2−ベンゾチアゾリル基、4−フルオロ−2−ベンゾチアゾリル基、5−フルオロ−2−ベンゾチアゾリル基、6−フルオロ−2−ベンゾチアゾリル基、7−フルオロ−2−ベンゾチアゾリル基、4−クロロ−2−ベンゾチアゾリル基、5−クロロ−2−ベンゾチアゾリル基、6−クロロ−2−ベンゾチアゾリル基、7−クロロ−2−ベンゾチアゾリル基、4−メチル−2−ベンゾチアゾリル基、5−メチル−2−ベンゾチアゾリル基、6−メチル−2−ベンゾチアゾリル基、7−メチル−2−ベンゾチアゾリル基、5,6−ジメチル−2−ベンゾチアゾリル基、5,6−ジフルオロ−2−ベンゾチアゾリル基、5,6−ジクロロ−2−ベンゾチアゾリル基、5−トリフルオロメチル−2−ベンゾチアゾリル基又は5−シアノ−2−ベンゾチアゾリル基であるカルボキサミド化合物;
式(I)において、R3は水素原子又はC1〜C3アルキル基であり、Qが1,2,4−チアジアゾール−5−イル基、3−メチル−1,2,4−チアジアゾール−5−イル基、3−トリフルオロメチル−1,2,4−チアジアゾール−5−イル基又は5−シアノ−1,2,4−チアジアゾール−5−イル基であるカルボキサミド化合物;
式(I)において、R3は水素原子又はC1〜C3アルキル基であり、Qが1,3,4−チアジアゾール−2−イル基、5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル基、5−トリフルオロメチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル基又は5−シアノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル基であるカルボキサミド化合物;
式(I)において、R2が水素原子であり、R3が水素原子であるカルボキサミド化合物;
式(I)において、R2がメチル基であり、R3が水素原子であるカルボキサミド化合物;
式(I)において、R2が水素原子であり、R3がメチル基であるカルボキサミド化合物;
式(I)において、R1がメチル基であり、R2が水素原子であり、R3が水素原子であるカルボキサミド化合物;
式(I)において、R1がメチル基であり、R2がメチル基であり、R3が水素原子であるカルボキサミド化合物;
式(I)において、R1がメチル基であり、R2が水素原子であり、R3がメチル基であるカルボキサミド化合物;
式(I)において、R1とR2とが一緒になってトリメチレン基であり、R3が水素原子であるカルボキサミド化合物。
次に本発明化合物の製造方法を説明する。本発明化合物は、例えば下記の(製造法A)〜(製造法C)にしたがって製造することができる。
本発明化合物の製造法及び中間体の参考製造法においては、化合物は反応条件において必要応じて、特定の官能基を保護するための保護基を用いることもでき、該保護基は適当な条件において脱保護することができる。
(製造法A)
本発明化合物は式(II)で示される化合物と式(III)で示される化合物とを反応させることにより製造することができる。
Figure 2007169257
[式中、R1、R2、R3及びQは前記と同じ意味を表す。またR4はC1〜C10アルキル基を示す。]
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。必要に応じて、反応の進行に伴って生じるC1〜C10アルコールを吸着、留出や共沸などによって除去しながら行われることもある。
反応に用いられる溶媒としては、例えばクロロベンゼン、ブロモベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド類等の酸アミド類及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に際して、式(III)で示される化合物1モルに対して、式(II)で示される化合物が通常0.1〜5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常80〜180℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、
・反応混合物を室温に冷却した後、生じた固体をろ過により集め、該固体を有機溶媒で洗浄し、乾燥する;
・反応混合物を減圧下に濃縮し、生じた固体を有機溶媒で洗浄し、乾燥する
等の操作を行うことにより、式(I)で示される化合物を単離する事が出来る。単離された式(I)で示される化合物は、クロマトグラフィー、再結晶等の操作によりさらに精製することもできる。
(製造法B)
本発明化合物は式(XIII)で示される化合物と式(III)で示される化合物とを、式(XIV)で示されるカルボニルジイミダゾールの存在下に反応させることにより製造することができる。
Figure 2007169257
[式中、R1、R2、R3及びQは前記と同じ意味を表す。]
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。反応に用いられる溶媒としては、例えばアセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、ジエチルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミド類及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に際して、式(XIII)で示される化合物1モルに対して、式(III)で示される化合物が通常1モルの割合、式(XIV)で示されるカルボニルジイミダゾールが通常1モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−10〜150℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物中に生じた固体をろ過により集め、該固体を有機溶媒で洗浄し、乾燥する等の操作を行われることにより、式(I)で示される化合物を単離することができる。単離された式(I)で示される化合物はクロマトグラフィー、再結晶等の操作によりさらに精製することもできる。
(製造法C)
本発明化合物は式(XIII)で示される化合物と式(XV)で示される化合物とを、金属塩の存在下に反応させることにより製造することもできる。
Figure 2007169257
[式中、R33及びQは前記と同じ意味を表す。]
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。反応に用いられる溶媒としては、例えばトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類が挙げられる。
該反応に用いられる金属塩としては、例えばマグネシウム トリフラート、カルシウム トリフラートが挙げられる。
反応に際して、式(XIII)で示される化合物1モルに対して、式(XV)で示される化合物が通常1モルの割合、金属塩が通常0.01〜0.1モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常100〜150℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物中に生じた固体をろ過により集め、該固体を有機溶媒で洗浄し、乾燥する等の操作を行われることにより、式(I)で示される化合物を単離することができる。単離した式(I)で示される化合物はクロマトグラフィー、再結晶等の操作によりさらに精製することもできる。
次に、本発明化合物の中間体の製造法について参考製造法で説明する。
(参考製造例1)
式(II)で示される化合物のうち式(II-1)で示される化合物は、例えば式(IV)で示される化合物より下記のスキームに従って製造することができる。
Figure 2007169257
〔式中、Qは前記と同じ意味を表し、R11はC1〜C3アルキル基又はC2〜C5アルコキシアルキル基を表し、R21は水素原子又はC1〜C3アルキル基を表し、R31は水素原子又はC1〜C3アルキル基を表し、R4はC1〜C10アルキル基を表す。〕
工程(1-1)
式(V-1)で示される化合物は、式(IV)で示される化合物を、アジド化合物(例えば、ナトリウムアジド、トリメチルシリルアジド等)と反応させた後、得られた生成物を更にアルコール化合物(例えば、メタノール、エタノール)と反応させることにより製造することができる。
これらの反応は、通常溶媒の存在下で行われる。用いられる溶媒としては、例えばクロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素、クロロベンゼン、ブロモベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド類等の酸アミド類及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に際して、式(IV)で示される化合物1モルに対して、アジド化合物が通常1〜5モルの割合で用いられ、アジド化合物1モルに対して、アルコール化合物が通常1モルの割合で用いられる。
式(IV)で示される化合物をアジド化合物と反応させる際の温度は、通常−20〜100℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。得られた生成物をアルコール化合物と反応させる際の温度は、通常−20〜10℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
これらの反応終了後は、反応混合物中に生じた固体をろ過により集め、該固体を有機溶媒で洗浄し、乾燥する等の操作を行うことにより、式(V-1)で示される化合物を単離することができる。単離された式(V-1)で示される化合物は、クロマトグラフィー、再結晶等の操作によりさらに精製することもできる。
また式(V-1)で示される化合物は、Tetrahedron Letters No.4,pp243−246,1976で示される方法によっても製造することができる。
工程(1-2)
式(VI-1)で示される化合物は、式(V-1)で示される化合物を、塩基の存在下に式(X)
Figure 2007169257
〔式中、R11は前記と同じ意味を表し、Xは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、メタンスルホニルオキシ基、メトキシスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基等のスルホニルオキシ基等の脱離基を表す。〕
で示される化合物と反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。反応に用いられる溶媒としては、例えばアセトン、エチルメチルケトン等のケトン類、クロロベンゼン、ブロモベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド類等の酸アミド類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル類、アセトニトリルなどのニトリル類及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる式(X)で示される化合物としては、ヨウ化メチル、臭化メチル、硫酸ジメチル、ヨウ化エチル、ヨウ化プロピル、エトキシメチルクロライドが挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸塩、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物が挙げられる。
反応に際して、式(VI-1)で示される化合物1モルに対して、式(X)で示される化合物が通常1〜5モルの割合で用いられ、塩基が通常1〜5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常−20〜150℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、
・反応混合物を室温に冷却した後、ろ過し、ろ液を減圧下に濃縮し、生じた固体を有機溶媒で洗浄し、乾燥する;
・反応混合物に水を加えて、有機溶媒で抽出し、有機層を濃縮する
等の操作を行うことにより、式(VI-1)で示される化合物を単離する事が出来る。単離された式(VI-1)で示される化合物は、クロマトグラフィー、再結晶等の操作によりさらに精製することもできる。
工程(1-3)
式(II-1)で示される化合物は、式(VI-1)で示される化合物を、塩基の存在下にマロン酸ジアルキルと反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。反応に用いられる溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、クロロベンゼン、ブロモベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド類等の酸アミド類及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられるマロン酸ジアルキルとしては、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチルが挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等の金属アルコキシド類、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物が挙げられる。
反応に際して、式(VI-1)で示される化合物1モルに対して、マロン酸ジアルキルが通常1〜5モルの割合で用いられ、塩基が通常1〜5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常−10〜150℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を室温に冷却した後、希塩酸等の酸性水を加えて、水層側を酸性に調製し、有機溶媒で抽出し、該有機層を乾燥、濃縮する等の操作を行うことにより、式(II-1)で示される化合物を単離する事ができる。単離された式(II-1)で示される化合物は、クロマトグラフィー、再結晶等の操作によりさらに精製することもできる。
また、式(II)で示される化合物のうち式(II-2)で示される化合物は、例えば下記のスキームに従って製造することができる。
Figure 2007169257
〔式中、Q、R11及びR4は前記と同じ意味を表し、R22はC1〜C3アルキル基を表し、R32はハロゲン原子を表し、R4はC1〜C10アルキル基を表す。〕
工程(1'-1)
式(V-2)で示される化合物は、Tetrahedron Letters No.4,pp243−246,1976で示される方法によって製造することができる。
工程(1'-2)及び工程(1'-3)は、工程(1-2)及び工程(1-3)と同様に行う。
(参考製造例2)
式(II)で示される化合物は、下記のスキームに従って製造することもできる。
Figure 2007169257
〔式中、R1、R2、R3、R4及びQは前記と同じ意味を表す。〕
工程(2-1)
式(II)で示される化合物は、式(VII)で示される化合物を、式(VIII)で示される化合物と反応させることによって製造することができる。
該反応は、通常無溶媒で行われることができるが、溶媒の存在下に、反応に伴い生ずるアルコール化合物を共沸等によって除去しながら行ってもよい。反応に用いられる溶媒としては、例えばクロロベンゼン、ブロモベンゼン、等のハロゲン化炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド類等の酸アミド類及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に際して、式(VII)で示される化合物1モルに対して、式(VIII)で示される化合物が通常1〜50モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常100〜250℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、
・反応混合物を室温に冷却した後、生じた固体をろ過により集め、該固体を有機溶媒で洗浄し、乾燥する;
・反応混合物を室温に冷却した後、該反応混合物に水を加えて、有機溶媒にて抽出し、有機層を濃縮する
等の操作を行うことにより、式(II)で示される化合物を単離する事が出来る。単離された式(II)で示される化合物は、クロマトグラフィー、再結晶等の操作によりさらに精製することもできる。
(参考製造例3)
式(XIII)で示される化合物のうち、式(XIII-1)で示される化合物は、例えばRussian Journal of Organic Chemistry (Translation of Zhurnal Organicheskoi Khimii), 40(9), 1329-1331, 2004に記載される方法又は該方法に準ずる方法より製造することができる。具体的には、式(XVII)で示される化合物より下記のスキームにより製造することができる。
Figure 2007169257
〔式中、R13はC1〜C3アルキル基を表す。〕
(工程3-1)
式(XVIII)で示される化合物は、式(XVII)で示されるメルドラム酸と式(XIX)で示されるジケテンとを第3級アミン又はピリジン類の存在下に反応させた後、得られた生成物を更に式(XX)で示される化合物と反応させることにより製造することができる。
これらの反応は、通常溶媒の存在下で行われる。反応に用いられる溶媒としては、例えばアセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、ジエチルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、クロロベンゼン、ブロモベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる第3級アミンとしてはトリエチルアミン、トリn−プロピルアミンが挙げられ、ピリジン類としてはピリジン、4−ジメチルアミノピリジンが挙げられる。反応に用いられる用いられる(XX)で示される化合物は、具体的にはメチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン及びイソプロピルアミンである。反応に際して、式(XVII)で示される化合物1モルに対して、式(XIX)で示されるジケテンが通常1モルの割合、第3級アミン又はピリジン類が通常1モルの割合で用いられる。又、式(XVII)で示される化合物1モルに対して、式(XX)で示される化合物が通常1モルの割合で用いられる。
式(XVII)で示されるメルドラム酸と式(XIX)で示されるジケテンとを反応させる際の温度は通常0〜40℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。得られた生成物を式(XX)で示される化合物と反応させる際の温度は通常0〜40℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
これらの反応終了後、反応混合物に酸(例えば希塩酸、希硫酸等)を加え、生じた結晶をろ取し、乾燥する等の操作を行われることにより、式(XVIII)で示される化合物を単離することができる。単離した式(XVIII)で示される化合物はクロマトグラフィー、再結晶等の操作によりさらに精製することもできる。
(工程3-2)
式(XIII-1)で示される化合物は、式(XVIII)で示される化合物を溶媒中、40〜120℃に保持して反応させることにより製造することができる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばアセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、t−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、クロロベンゼン、ブロモベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類及びこれらの混合物が挙げられる。
該反応の反応時間は通常0.1〜24時間である。
反応終了後は、反応混合物を水に注加し、有機溶媒にて抽出し、有機層を濃縮する等の操作を行うことにより、式(XIII-1)で示される化合物を単離することができる。単離した式(XIII-1)で示される化合物は有機溶媒による洗浄、クロマトグラフィー、再結晶等の操作によりさらに精製することもできる。
(参考製造例4)
式(XIII)で示される化合物のうち、式(XIII-2)で示される化合物は、式(XVIII)で示される化合物とハロゲン化剤とを−10〜30℃、溶媒中で反応させた後、得られた生成物を該溶媒中で40〜120℃に保持して反応させることにより製造することができる。
Figure 2007169257
〔式中、R34はハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)を表す。〕
これらの反応に用いられる溶媒としては、例えばアセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、t−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、クロロベンゼン、ブロモベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられるハロゲン化剤としては、例えばN,N’−ジフルオロ−2,2’−ビピリジニウムビス(テトラフルオロボレート)等のN−フルオロピリジニウム塩、N−クロロスクシンイミド、N−ブロモスクシンイミド、N−ヨードスクシンイミド等のN−ハロゲノイミドが挙げられる。
式(XVIII)で示される化合物1モルに対して、ハロゲン化剤が通常0.5〜2モルの割合で用いられる。
式(XVIII)で示される化合物とハロゲン化剤とを反応させる際の反応時間は通常0.1〜5時間の範囲であり、得られた生成物を40〜120℃に加熱する際の反応時間は通常0.1〜24時間である。
これらの反応終了後、反応混合物を水に注加し、有機溶媒にて抽出し、有機層を濃縮する等の操作を行われることにより、式(XIII-2)で示される化合物を単離することができる。単離した式(XIII-2)で示される化合物は有機溶媒による洗浄、クロマトグラフィー、再結晶等の操作によりさらに精製することもできる。
式(XV)で示される化合物は、式(XVI)
Figure 2007169257
で示される化合物とジメチルイミダゾールとから製造することができる。
式(III)で示される化合物は、市販されているか、既知の方法(例えば、Indian Journal of Chemistry, Section B: Organic Chemistry Including Medicinal Chemistry (1998), 37B(1), 84p、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters (2002), 12(16), 2221-2224p、特公昭52-009736号公報、Journal of Organic Chemistry (1994), 59(24), 7299-7305p、Phosphorus, Sulfur and Silicon and the Related Elements (2002), 177(11), 2651-2659p、Bioorganic & Medicinal Chemistry (2001), 9(12), 3231-3241、Chemische Berichte (1960), 93, 2190-2097p、「The Chemistry of Heterocyclic Compounds (John Wiley & Sons, Inc.)」等に記載の方法)を使用して合成することができる。
式(IV)で示される化合物、式(VII)で示される化合物、式(VIII)で示される化合物、式(X)で示される化合物及びマロン酸ジアルキルは、市販されているか既知の方法を使用して合成することができる。
本発明化合物により防除することができる植物病害としては例えば以下のような病害をあげることができる。
イネのいもち病(Pyricularia oryzae)、ごま葉枯病(Cochliobolus miyabeanus)、紋枯病(Rhizoctonia solani)、
ムギ類のうどんこ病(Erysiphe graminis)、赤かび病(Gibberella zeae, Fsarium graminearum, F. culmorum, F. avenaceum, Microdochium nivale)、さび病(Puccinia striiformis, P. graminis, P. recondita, P. hordei)、雪腐病(Typhula sp.,Micronectriella nivalis)、裸黒穂病 (Ustilago tritici, U. nuda)、なまぐさ黒穂病 (Tilletia caries)、眼紋病(Pseudocercosporella herpotrichoides)、雲形病(Rhynchosporium secalis) 、葉枯病(Septoria tritici)、ふ枯病(Leptosphaeria nodorum)、立枯病(Gaeumanomyces graminis)、
カンキツ類の黒点病(Diaporthe citri)、そうか病(Elsinoe fawcetti) 、果実腐敗病 (Penicillium digitatum, P. italicum) 、
リンゴのモニリア病 (Sclerotinia mali) 、腐らん病 (Valsa mali) 、うどんこ病(Podosphaera leucotricha)、斑点落葉病(Alternaria mali)、黒星病(Venturia inaequalis)、
ナシの黒星病(Venturia nashicola, V. pirina)、黒斑病(Alternaria kikuchiana)、赤星病(Gymnosporangium haraeanum)、
モモの灰星病(Sclerotinia cinerea)、黒星病(Cladosporium carpophilum) 、フォモプシス腐敗病(Phomopsis sp.)、
ブドウの黒とう病(Elsinoe ampelina) 、晩腐病(Glomerella cingulata) 、うどんこ病(Uncinula necator) 、さび病 (Phakopsora ampelopsidis)、ブラックロット病(Guignardia bidwellii) 、べと病(Plasmopara viticola)、
カキの炭そ病(Gloeosporium kaki)、落葉病 (Cercospora kaki, Mycosphaerella nawae)、
ウリ類の炭そ病(Colletotrichum lagenarium)、うどんこ病(Sphaerotheca fuliginea) 、つる枯病 (Mycosphaerella melonis) 、つる割病 (Fusarium oxysporum) 、べと病 (Pseudoperonospora cubensis) 、疫病(Phytophthora sp.) 、苗立枯病 (Pythium sp.)、
トマトの輪紋病(Alternaria solani)、葉かび病 (Cladosporium fulvum)、疫病(Phytophthora infestans) 、
ナスの褐紋病(Phomopsis vexans) 、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum) 、アブラナ科野菜の黒斑病(Alternaria japonica)、白斑病(Cercosporella brassicae)、
ネギのさび病(Puccinia allii) 、ダイズの紫斑病(Cercospora kikuchii)、黒とう病(Elsinoe glycines) 、黒点病 (Diaporthe phaseolorum var. sojae) 、さび病(Phakospora pachyrhizii)、インゲンの炭そ病(Colletotrichum lindemthianum) 、ラッカセイの黒渋病(Cercospora personata)、褐斑病(Cercospora arachidicola)、エンドウのうどんこ病(Erysiphe pisi)、ジャガイモの夏疫病(Alternaria solani)、疫病(Phytophthora infestans) 、イチゴのうどんこ病(Sphaerotheca humuli)、チャの網もち病(Exobasidium reticulatum)、白星病(Elsinoe leucospila) 、タバコの赤星病(Alternaria longipes)、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum) 、炭そ病(Colletotrichum tabacum) 、べと病(Peronospora tabacina) 、疫病(Phytophthora nicotianae)、テンサイの褐斑病(Cercospora beticola)、バラの黒星病(Diplocarpon rosae)、うどんこ病(Sphaerotheca pannosa) 、キクの褐班病 (Septoria chrysanthemi−indici) 、白さび病(Puccinia horiana) 、種々の作物の灰色かび病(Botrytis cinerea) 、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、シバのダラースポット病(Sclerotinia homeocarpa)、ブラウンパッチ病及びラージパッチ病(Rhizoctonia solani)。
本発明の植物病害防除剤は、本発明化合物そのものであってもよいが、通常は固体担体、液体担体、界面活性剤、その他の製剤用補助剤と混合して、乳剤、水和剤、顆粒水和剤、エマルション製剤、フロアブル製剤、粉剤、粒剤等に製剤して用いる。これらの製剤には有効成分として本発明化合物を、重量比で通常、0.1〜90%含有する。
製剤化の際に用いられる固体担体としては、例えば、カオリンクレー、アッタパルジャイトクレー、ベントナイト、モンモリロナイト、酸性白土、パイロフィライト、タルク、珪藻土、方解石等の鉱物、トウモロコシ穂軸粉、クルミ殻粉等の天然有機物、尿素等の合成有機物、炭酸カルシウム、硫酸アンモニウム等の塩類、合成含水酸化珪素等の合成無機物等からなる微粉末あるいは粒状物等が挙げられ、液体担体としては、例えば、キシレン、アルキルベンゼン、メチルナフタレン等の芳香族炭化水素類、2−プロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、セロソルブ等のアルコール類、アセトン、シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン類、ダイズ油、綿実油等の植物油、脂肪族炭化水素類、エステル類、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル及び水が挙げられる。
界面活性剤としては、例えば、アルキル硫酸エステル塩、アルキルアリールスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルリン酸エステル塩、リグニンスルホン酸塩、ナフタレンスルホネートホルムアルデヒド重縮合物等の陰イオン界面活性剤及びポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ソルビタン脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤が挙げられる。
その他の製剤用補助剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等の水溶性高分子、アラビアガム、アルギン酸及びその塩、CMC(カルボキシメチルセルロ−ス)、ザンサンガム等の多糖類、アルミニウムマグネシウムシリケート、アルミナゾル等の無機物、防腐剤、着色剤、PAP(酸性リン酸イソプロピル)、BHT等の安定化剤が挙げられる。
本発明の植物病害防除剤は、例えば、植物体に茎葉処理することにより当該植物を植物病害から保護するために用いられ、また、土壌に処理することにより当該土壌に生育する植物を植物病害から保護するために用いられる。
本発明の植物病害防除剤を植物体に茎葉処理することにより用いる場合又は土壌に処理することにより用いる場合、その処理量は、防除対象植物である作物等の種類、防除対象病害の種類、防除対象病害の発生程度、製剤形態、処理時期、気象条件等によって変化させ得るが、10000m2あたり本発明化合物として通常1〜5000g、好ましくは5〜1000gである。
乳剤、水和剤、フロアブル剤等は通常を水で希釈して散布することにより処理する。この場合、本発明化合物の濃度は通常0.0001〜3重量%、好ましくは0.0005〜1重量%の範囲である。粉剤、粒剤等は通常希釈することなくそのまま処理する。
また、本発明の植物病害防除剤は種子消毒等の処理方法で用いることもできる。種子消毒の方法としては、例えば、本発明化合物の濃度が1〜1000ppmとなるように調製した本発明の植物病害防除剤に植物の種子を浸漬する方法、植物の種子に本発明化合物の濃度が1〜1000ppmの本発明の植物病害防除剤を噴霧もしくは塗沫する方法及び植物の種子に粉剤に製剤化された本発明の植物病害防除剤を粉衣する方法があげられる。
本発明の植物病害の防除方法は、通常本発明の植物病害防除剤の有効量を、病害の発生が予測される植物又はその植物が生育する土壌に処理する、及び/又は病害の発生が確認された植物又はその植物が生育する土壌に処理することにより行われる。
本発明の植物病害防除剤は通常、農園芸用植物病害防除剤、即ち畑地、水田、果樹園、茶園、牧草地、芝生地等の植物病害を防除するための植物病害防除剤として用いられる。
本発明の植物病害防除剤は他の殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、除草剤、植物生長調節剤及び/又は肥料と共に用いる(混用又は併用)こともできる。
かかる他の殺菌剤の有効成分としては、例えば、クロロタロニル、フルアジナム、ジクロフルアニド、ホセチル−Al、環状イミド誘導体(キャプタン、キャプタホール、フォルペット等)、ジチオカーバメート誘導体(マンネブ、マンコゼブ、チラム、ジラム、ジネブ、プロピネブ等)、無機もしくは有機の銅誘導体(塩基性硫酸銅、塩基性塩化銅、水酸化銅、オキシン銅等)、アシルアラニン誘導体(メタラキシル、フララキシル、オフレース、シプロフラン、ベナラキシル、オキサジキシル等)、ストロビルリン系化合物(クレソキシムメチル、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、ピコキシストロビン、ピラクロストロビン、ジモキシストロビン、フルオキソストロビン、メトミノストロビン等)、アニリノピリミジン誘導体(シプロジニル、ピリメタニル、メパニピリム等)、フェニルピロール誘導体(フェンピクロニル、フルジオキソニル等)、イミド誘導体(プロシミドン、イプロジオン、ビンクロゾリン等)、ベンゾイミダゾール誘導体(カルベンダジム、ベノミル、チアベンダゾール、チオファネートメチル等)、アミン誘導体(フェンプロピモルフ、トリデモルフ、フェンプロピジン、スピロキサミン等)、アゾール誘導体(プロピコナゾール、トリアジメノール、プロクロラズ、ペンコナゾール、テブコナゾール、フルシラゾール、ジニコナゾール、ブロムコナゾール、エポキシコナゾール、ジフェノコナゾール、シプロコナゾール、メトコナゾール、トリフルミゾール、テトラコナゾール、マイクロブタニル、フェンブコナゾール、ヘキサコナゾール、フルキンコナゾール、トリティコナゾール、ビテルタノール、イマザリル、フルトリアホール等)、シモキサニル、ジメトモルフ、ファモキサドン、フェナミドン、イプロヴァリカルブ、ベンチアバリカルブ、シアゾファミド、ピコベンザミド、マンジプロパミド、ゾキサミド、エタボキサム、ボスカリド、ピリベンカリブ、フルオピコリド、フェンヘキサミド、キノキシフェン、プロキナジット、ジエトフェンカルブ及びアシベンズラールSメチル、グアザチン、ペンチオピラド等が挙げられる。
本発明化合物の具体例としては、以下の化合物が挙げられる。
下記の式(i)〜(xxviii)で示されるカルボキサミド化合物
Figure 2007169257
Figure 2007169257
Figure 2007169257
Figure 2007169257
なお式(i)〜(xxviii)において、Qは下記に示される基のいずれかである。
2−イミダゾリル基、4−メチル−2−イミダゾリル基、4,5−ジメチル−2−イミダゾリル基、4−クロロ−2−イミダゾリル基、4−ブロモ−2−イミダゾリル基、4,5−ジシアノ−2−イミダゾリル基、4−フルオロ−2−イミダゾリル基、4−シアノ−2−イミダゾリル基、
2−ベンゾイミダゾリル基、4−フルオロ−2−ベンゾイミダゾリル基、5−フルオロ−2−ベンゾイミダゾリル基、4−クロロ−2−ベンゾイミダゾリル基、5−クロロ−2−ベンゾイミダゾリル基、4−シアノ−2−ベンゾイミダゾリル基、5−シアノ−2−ベンゾイミダゾリル基、4−メチル−2−ベンゾイミダゾリル基、5−メチル−2−ベンゾイミダゾリル基、4−トリフルオロメチル−2−ベンゾイミダゾリル基、5−トリフルオロメチル−2−ベンゾイミダゾリル基、5,6−ジメチル−2−ベンゾイミダゾリル基、5,6−ジフルオロ−2−ベンゾイミダゾリル基、5,6−ジクロロ−2−ベンゾイミダゾリル基、5−トリフルオロメチル−2−ベンゾイミダゾリル基、5−シアノ−2−ベンゾイミダゾリル基、
2−チアゾリル基、4−メチル−2−チアゾリル基、4,5−ジメチル−2−チアゾリル基、4−クロロ−2−チアゾリル基、4−ブロモ−2−チアゾリル基、4,5−ジシアノ−2−チアゾリル基、4−フルオロ−2−チアゾリル基、4−シアノ−2−チアゾリル基、4−メチル−2−チアゾリル基、4−エチル−2−チアゾリル基、5−メチル−2−チアゾリル基、5−クロル−2−チアゾリル基、
2−ベンゾチアゾリル基、4−フルオロ−2−ベンゾチアゾリル基、5−フルオロ−2−ベンゾチアゾリル基、6−フルオロ−2−ベンゾチアゾリル基、7−フルオロ−2−ベンゾチアゾリル基、4−クロロ−2−ベンゾチアゾリル基、5−クロロ−2−ベンゾチアゾリル基、6−クロロ−2−ベンゾチアゾリル基、7−クロロ−2−ベンゾチアゾリル基、4−メチル−2−ベンゾチアゾリル基、5−メチル−2−ベンゾチアゾリル基、6−メチル−2−ベンゾチアゾリル基、7−メチル−2−ベンゾチアゾリル基、5,6−ジメチル−2−ベンゾチアゾリル基、5,6−ジフルオロ−2−ベンゾチアゾリル基、5,6−ジクロロ−2−ベンゾチアゾリル基、5−トリフルオロメチル−2−ベンゾチアゾリル基、5−シアノ−2−ベンゾチアゾリル基、
3−ピラゾリル基、1−メチル−3−ピラゾリル基、1,5−ジメチル−3−ピラゾリル基、4−クロロ−1−メチル−3−ピラゾリル基、1−エチル−3−ピラゾリル基、1−(2,2,2−トリフルオロエチル−3−ピラゾリル基、
3−イソキサゾリル基、5−メチル−3−イソキサゾリル基、
1,2,4−チアジアゾール−5−イル基、3−メチル−1,2,4−チアジアゾール−5−イル基、3−エチル−1,2,4−チアジアゾール−5−イル基、3−トリフルオロメチル−1,2,4−チアジアゾール−5−イル基、3−シアノ−1,2,4−チアジアゾール−5−イル基、
1,3,4−チアジアゾール−2−イル基、5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル基、5−エチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル基、5−トリフルオロメチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル基、5−シアノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル基、
1,2,4−トリアゾール−3−イル基、5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル基。
本発明化合物の中間体の態様としては、例えば以下の化合物が挙げられる。
Figure 2007169257
式(II)において、R1がC1〜C3アルキル基又はC2〜C5アルコキシアルキル基であり、R2が水素原子又はC1〜C3アルキル基であり、R3が水素原子、ハロゲン原子又はC1〜C3アルキル基である化合物。
式(II)において、R1とR2とが互いに末端で結合したC3〜C4アルキレン基であり、R3が水素原子、ハロゲン原子又はC1〜C3アルキル基である化合物。
式(II)において、R1がC1〜C3アルキル基であり、R2が水素原子又はC1〜C3アルキル基であり、R3が水素原子又はC1〜C3アルキル基である化合物。
式(II)において、R1がC1〜C3アルキル基であり、R2が水素原子又はC1〜C3アルキル基であり、R3がハロゲン原子である化合物。
式(II)において、R1がC1〜C3アルキル基であり、R2が水素原子又はC1〜C3アルキル基であり、R3がフッ素原子である化合物。
式(II)において、R1がC1〜C3アルキル基であり、R2がC1〜C3アルキル基であり、R3がフッ素原子である化合物。
式(II)において、R1がC1〜C3アルキル基であり、R2がメチル基であり、R3がフッ素原子である化合物。
式(XIII)において、R1がC1〜C3アルキル基又はC2〜C5アルコキシアルキル基であり、R2が水素原子又はC1〜C3アルキル基であり、R3が水素原子、ハロゲン原子又はC1〜C3アルキル基である化合物。
式(XIII)において、R1とR2とが互いに末端で結合したC3〜C4アルキレン基であり、R3が水素原子、ハロゲン原子又はC1〜C3アルキル基である化合物。
式(XIII)において、R1がC1〜C3アルキル基であり、R2が水素原子又はC1〜C3アルキル基であり、R3が水素原子又はC1〜C3アルキル基である化合物。
式(XIII)において、R1がC1〜C3アルキル基であり、R2が水素原子又はC1〜C3アルキル基であり、R3がハロゲン原子である化合物。
式(XIII)において、R1がC1〜C3アルキル基であり、R2が水素原子又はC1〜C3アルキル基であり、R3がフッ素原子である化合物。
式(XIII)において、R1がC1〜C3アルキル基であり、R2がC1〜C3アルキル基であり、R3がフッ素原子である化合物。
式(XIII)において、R1がC1〜C3アルキル基であり、R2がメチル基であり、R3がハロゲン原子である化合物。
式(XIII)において、R1がC1〜C3アルキル基であり、R2がメチル基であり、R3がフッ素原子である化合物。
以下、本発明を製造例、製剤例及び試験例等によりさらに詳しく説明するが、本発明は、これらの例のみに限定されるものではない。
まず、本発明化合物の製造例及び本発明化合物の製造中間体の製造例を、製造例及び参考製造例にて示す。
製造例1
4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸メチル110mg及び2−アミノベンゾイミダゾール83.9mgをブロモベンゼン15mlに加えた後、混合物を加熱還流条件下に4時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却した後、n−へキサンを30ml加えた。生じた固体をろ過により集め、n−へキサンで洗浄、乾燥して、式
Figure 2007169257
で示されるN−(2−ベンゾイミダゾリル)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド(以下、本発明化合物1と記す。)115mgを得た。
1H−NMR(CD3SOCD3,TMS)δ(ppm):3.52(3H,s),6.28(1H,d,J=8Hz),7.12(2H,m),7.50(2H,m),8.04(1H,d,J=8Hz),12.22(1H,s),13.31(1H,s)
製造例2
4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸メチルに代えて、1,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチルを用いて、製造例1と同様の方法で、式
Figure 2007169257
で示されるN−(2−ベンゾイミダゾリル)−1,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド(以下、本発明化合物2と記す。)を得た。
1H−NMR(CD3SOCD3,TMS)δ(ppm):2.45(3H,s),3.50(3H,s),6.26(1H,s),7.13(2H,m),7.48(2H,m),12.19(1H,s),13.32(1H,s),14.28(1H,s)
製造例3
4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸メチルに代えて1,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチルを用い、2−アミノベンゾイミダゾールに代えて5−アミノ−3−トリフルオロメチル−1,2,4−チアジアゾールを用いて、製造例1と同様の方法で、式
Figure 2007169257
で示されるN−(3−トリフルオロメチル−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)−1,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド(以下、本発明化合物3と記す。)を得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):2.44(3H,s),3.58(3H,s),6.06(1H,s),13.34(1H,s),14.07(1H,s)
製造例4
4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸メチルに代えて1,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチルを用い、2−アミノベンゾイミダゾールに代えて2−アミノ−5−フルオロベンゾイミダゾールを用いて、製造例1と同様の方法で、式
Figure 2007169257
で示されるN−(5−フルオロ−2−ベンゾイミダゾリル)−1,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド(以下、本発明化合物4と記す。)を得た。
1H−NMR(CD3SOCD3,TMS)δ(ppm):2.45(3H,s),3.49(3H,s),6.26(1H,s),6.97(1H,m),7.26(1H,m),7.47(1H,m),12.28(1H,s),13.37(1H,s),14.20(1H,s)
製造例5
2−アミノベンゾイミダゾールに代えて2−アミノ−5−フルオロベンゾイミダゾールを用いて、製造例1と同様の方法で、式
Figure 2007169257
で示されるN−(5−フルオロ−2−ベンゾイミダゾリル)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド(以下、本発明化合物5と記す。)を得た。
1H−NMR(CD3SOCD3,TMS)δ(ppm):3.52(3H,s),6.27(1H,d,J=7Hz),6.98(1H,m),7.26(1H,d,J=7Hz),7.47(1H,m),8.04(1H,d,J=8Hz),12.31(1H,s),13.37(1H,s),14.32(1H,s)
製造例6
4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸メチルに代えて1,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチルを用い、2−アミノベンゾイミダゾールに代えて2−アミノ−5−クロロベンゾイミダゾールを用いて、製造例1と同様の方法で、式
Figure 2007169257
で示されるN−(5−クロロ−2−ベンゾイミダゾリル)−1,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド(以下、本発明化合物6と記す。)を得た。
1H−NMR(CD3SOCD3,TMS)δ(ppm):2.45(3H,s),3.49(3H,s),6.26(1H,s),7.14(1H,m),7.43〜7.52(2H,m),12.33(1H,s),13.40(1H,s),14.16(1H,s)
製造例7
4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸メチルに代えて1−エトキシメチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチルを用いて、製造例1と同様の方法で、式
Figure 2007169257
で示されるN−(5−フルオロ−2−ベンゾイミダゾリル)−1−エトキシメチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド(以下、本発明化合物7と記す。)を得た。
1H−NMR(CD3SOCD3,TMS)δ(ppm):1.12(3H,t,J=7Hz),3.58(2H,q,J=7Hz),5.35(2H,s),6.31(1H,d,J=8Hz),7.13(2H,m),7.47(2H,m)8.04(1H,d,J=8Hz),12.20(1H,m),13.17(1H,m)
製造例8
4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸メチルに代えて、式
Figure 2007169257
で示されるカルボン酸エステル化合物を用いて、製造例1と同様の方法で、式
Figure 2007169257
で示されるカルボン酸アミド化合物(以下、本発明化合物8と記す。)を得た。
1H−NMR(CD3SOCD3,TMS)δ(ppm):2.15(2H,m)3.14(2H,t,J=8Hz),4.07(2H,t,J=7Hz),6.26(1H,s),7.14(2H,m),7.48(2H,m),12.20(1H,bs),13.22(1H,s)
製造例9
4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸メチルに代えて1−エチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸メチルを用いて、製造例1と同様の方法で、式
Figure 2007169257
で示されるN−(2−ベンゾイミダゾリル)−1−エチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド(以下、本発明化合物9と記す。)を得た。
1H−NMR(CD3SOCD3,TMS)δ(ppm):1.27(3H,d,J=7Hz),4.00(2H,q,J=7Hz),6.30(1H,d,J=7Hz),7.14(2H,m),7.49(2H,m),8.07(1H,d,J=7Hz),13.35(1H,s)
製造例10
2−アミノベンゾイミダゾールに代えて2−アミノ−4,5−ジシアノイミダゾールを用いて、製造例1と同様の方法で、式
Figure 2007169257
で示されるN−(4,5−ジシアノ−2−イミダゾリル)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド(以下、本発明化合物10と記す。)を得た。
製造例11
4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸メチルに代えて1,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチルを用い、2−アミノベンゾイミダゾールに代えて3−アミノピラゾールを用いて、製造例1と同様の方法で、式
Figure 2007169257
で示されるN−(3−ピラゾリル)−1,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド(以下、本発明化合物11と記す。)を得た。
1H−NMR(CD3SOCD3,TMS)δ(ppm):2.51(3H,s),3.52(3H,s),6.16(1H,s),6.59(1H,s),7.69(1H,s),12.58(1H,s),12.63(1H,s)
製造例12
4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸メチルに代えて1,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチルを用い、2−アミノベンゾイミダゾールに代えて2−アミノ−5−メチル−1,3,4−チアジアゾールを用いて、製造例1と同様の方法で、式
Figure 2007169257
で示されるN−(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−1,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド(以下、本発明化合物12と記す。)を得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):2.41(3H,s),2.72(3H,s),3.54(3H,s),6.01(1H,s),13.66(1H,s),13.80(1H,s)
製造例13
4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸メチルに代えて1,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチルを用い、2−アミノベンゾイミダゾールに代えて2−アミノチアゾールを用いて、製造例1と同様の方法で、式
Figure 2007169257
で示されるN−(2−チアゾリル)−1,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド(以下、本発明化合物13と記す。)を得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):2.39(3H,s),3.53(3H,s),5.99(1H,s),7.02(1H,d,J=3Hz),7.52(1H,d,J=3Hz),13.49(1H,s),14.09(1H,s)
製造例14
5−クロロ−1,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチル197mg及び2−アミノ−1,3,4−チアジアゾール76mgをブロモベンゼン2mlに加えた後、混合物を加熱還流条件下に5時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却した後、n−ヘキサンを加えた。生じた固体をろ過により集め、t−ブチルメチルエーテルとn−ヘキサンの混合物で洗浄、乾燥して、式
Figure 2007169257
で示されるN−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−5−クロロ−1,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド(以下、本発明化合物14と記す。)を183mg得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):2.64(3H,s),3.65(3H,s),8.90(1H,s),13.85(1H,s),14.63(1H,s)
製造例15
5−クロロ−1,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチルに代えて、5−フルオロ−1,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチルを用い、2−アミノ−1,3,4−チアジアゾールに代えて2−アミノ−5−メチルチアゾールを用いて、製造例12と同様の方法で、式
Figure 2007169257
で示されるN−(5−メチル−2−チアゾリル)−5−フルオロ−1,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド(以下、本発明化合物15と記す。)を得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):2.42(3H,s),2.43(3H,d,J=3Hz),3.54(3H,s),7.17(1H,d,J=1Hz),13.32(1H,s),14.69(1H,s)
製造例16
1,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチル213mgおよび2−アミノ−1,3,4−チアジアゾール94mgをブロモベンゼン2.5mlに加えた後、該混合物を加熱還流条件下に6.5時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却した。生じた固体をろ過により集め、t−ブチルメチルエーテルとヘキサンの混合溶媒で洗浄、乾燥して、式
Figure 2007169257
で示される1,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−N−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド(以下、本発明化合物16と記す。)185mgを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):2.41(3H,s),3.54(3H,s),6.01(1H,s),8.88(1H,s),13.67(1H,s),13.84(1H,s)
製造例17
1,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチル212mgおよび2−アミノ−5−エチル−1,3,4−チアジアゾール117mgをブロモベンゼン2.5mlに加えた後、該混合物を加熱還流条件下に5時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却した。生じた固体をろ過により集め、t−ブチルメチルエーテルとヘキサンの混合溶媒で洗浄、乾燥して、式
Figure 2007169257
で示されるN−(5−エチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−1,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド(以下、本発明化合物17と記す。)200mgを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):1.43(3H,t,J=8Hz),2.41(3H,s),3.08(2H,q,J=8Hz),3.53(3H,s),6.00(1H,s),13.65(1H,s),13.81(1H,s)
製造例18
1,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチル243mgおよび2−アミノ−3−メチル−1,2,4−チアジアゾール122mgをブロモベンゼン2.5mlに加えた後、該混合物を加熱還流条件下に5時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却した。生じた固体をろ過により集め、t−ブチルメチルエーテルとヘキサンの混合溶媒で洗浄、乾燥して、式
Figure 2007169257
で示される1,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−N−(3−メチル−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサアミド(以下、本発明化合物18と記す。)257mgを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):2.42(3H,s),2.58(3H,s),3.54(3H,s),6.04(1H,s),13.53(1H,s),13.61(1H,s)
製造例19
1,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチル213mgおよび5−アミノ−3−エチル−1,2,4−チアジアゾール120mgをブロモベンゼン2.5mlに加えた後、該混合物を加熱還流条件下に4時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却した。生じた固体をろ過により集め、t−ブチルメチルエーテルとヘキサンの混合溶媒で洗浄、乾燥して、式
Figure 2007169257
で示される1,6−ジメチル−N−(3−エチル−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド(以下、本発明化合物19と記す。)231mgを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):1.37(3H,t,J=7Hz),2.42(3H,s),2.91(2H,q,J=7Hz),3.54(3H,s),6.03(1H,s),13.55(1H,s),13.59(1H,s)
製造例20
1,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチル212mgおよび2−アミノ−5−メチルチアゾール105mgをブロモベンゼン2.5mlに加えた後、該混合物を加熱還流条件下に5.5時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却した。生じた固体をろ過により集め、t−ブチルメチルエーテルとヘキサンの混合溶媒で洗浄、乾燥して、式
Figure 2007169257
で示される1,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−N−(5−メチルチアゾール−2−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド(以下、本発明化合物20と記す。)188mgを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):2.39(3H,s),2.42(3H,s),3.52(3H,s),5.99(1H,s),7.16(1H,s),13.33(1H,s),14.17(1H,s)
製造例21
1,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチル210mgおよび2−アミノ−4−エチルチアゾール117mgをブロモベンゼン2.5mlに加えた後、該混合物を加熱還流条件下に5.5時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却した。生じた固体をろ過により集め、t−ブチルメチルエーテルとヘキサンの混合溶媒で洗浄、乾燥して、式
Figure 2007169257
で示される1,6−ジメチル−N−(4−エチルチアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド(以下、本発明化合物21と記す。)150mgを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):1.28(3H,t,J=7Hz),2.39(3H,s),2.72(2H,q,J=7Hz),3.52(3H,s),5.99(1H,s),6.57(1H,s),13.41(1H,s),14.14(1H,s)
製造例22
1,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチル223mgおよび2−アミノ−5−クロロチアゾール129mgをブロモベンゼン2.5mlに加えた後、該混合物を加熱還流条件下に8.5時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却した。生じた固体をろ過により集め、t−ブチルメチルエーテルとヘキサンの混合溶媒で洗浄、乾燥して、式
Figure 2007169257
で示されるN−(5−クロロチアゾール−2−イル)−1,3−ジメチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド(以下、本発明化合物22と記す。)153mgを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):2.41(3H,s),3.53(3H,s),6.01(1H,s),7.33(1H,s),13.44(1H,s),13.84(1H,s)
製造例23
1,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチル213mgおよび2−アミノ−1,3,4−トリアゾール78mgをブロモベンゼン2.5mlに加えた後、該混合物を加熱還流条件下に7.5時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却した。生じた固体をろ過により集め、t−ブチルメチルエーテルとヘキサンの混合溶媒で洗浄、乾燥して、式
Figure 2007169257
で示される1,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−N−(1,2,4−トリアゾール−3−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド(以下、本発明化合物23と記す。)188mgを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):2.42(3H,s),3.53(3H,s),6.02(1H,s),7.79(1H,s),13.29(1H,s),13.86(1H,s)
製造例24
1,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチル211mgおよび2−アミノ−5−メチル−1,3,4−トリアゾール90mgをブロモベンゼン2.5mlに加えた後、該混合物を加熱還流条件下に7時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却した。生じた固体をろ過により集め、t−ブチルメチルエーテルとヘキサンの混合溶媒で洗浄、乾燥して、式
Figure 2007169257
で示される1,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−N−(5−メチル−1,2,4−トリアジン−3−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド(以下、本発明化合物24と記す。)214mgを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):2.38(3H,s),2.40(3H,s),3.52(3H,s),6.00(1H,s),7.79(1H,s),13.19(1H,s),13.94(1H,s)
製造例25
1,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチル213mgおよび3−アミノ−1−メチルピラゾール79mgをブロモベンゼン2.5mlに加えた後、該混合物を加熱還流条件下に6.5時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却した。生じた固体をろ過により集め、t−ブチルメチルエーテルとヘキサンの混合溶媒で洗浄、乾燥して、式
Figure 2007169257
で示される1,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−N−(1−メチル−3−ピラゾリル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド(以下、本発明化合物25と記す。)134mgを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):2.37(3H,s),3.50(3H,s),3.84(3H,s),5.95(1H,s),6.59(1H,s),6.61(1H,d,J=2Hz),12.48(1H,s),15.25(1H,s)
製造例26
1,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチル527mgおよび2−アミノイミダゾール260mgをブロモベンゼン5mlに加えた後、該混合物を加熱還流条件下に2時間攪拌した。さらに該混合物に1,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチル151mgを加え、加熱還流条件下に2.5時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却した。生じた固体をろ過により集め、t−ブチルメチルエーテルとヘキサンの混合溶媒で洗浄、乾燥して、式
Figure 2007169257
で示される1,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−N−(2−イミダゾリル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド(以下、本発明化合物26と記す。)580mgを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):2.39(3H,s),3.52(3H,s),5.98(1H,s),6.85(1H,d,J=1Hz),6.90(1H,d,J=1Hz),10.60(1H,s),13.06(1H,s),14.29(1H,s),
製造例27
1,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチル213mgおよび3−アミノ−5−メチルイソキサゾール79mgをブロモベンゼン2.5mlに加えた後、該混合物を加熱還流条件下に6.5時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却した。生じた固体をろ過により集め、t−ブチルメチルエーテルとヘキサンの混合溶媒で洗浄、乾燥して、式
Figure 2007169257
で示される1,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−N−(5−メチル−3−イソキサゾリル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド(以下、本発明化合物27と記す。)141mgを得た。
1H−NMR(CD3SOCD3,TMS)δ(ppm):2.42(3H,s),2.42(3H,s),3.51(3H,s),5.98(1H,s),6.66(1H,s),12.72(1H,s),14.65(1H,s)
製造例28
5−クロロ−1,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチル199mgおよび2−アミノ−ベンズイミダゾール98mgをブロモベンゼン2mlに加えた後、該混合物を加熱還流条件下に9.5時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却した後、ヘキサンを加え、静置した。生じた固体をろ過により集め、t−ブチルメチルエーテルとn−ヘキサンの混合物で洗浄、乾燥して式
Figure 2007169257
で示されるN−(2−ベンズイミダゾリル)−5−クロロ−1,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド(以下、本発明化合物28と記す。)を202mg得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):2.62(3H,s),3.63(3H,s),7.18−7.72(5H,m),10.76(1H,s),13.41(1H,s)
製造例29
5−クロロ−1,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチル161mgおよび2−アミノ−1,3,4−トリアゾール51mgをブロモベンゼン1.5mlに加えた後、該混合物を加熱還流条件下に5時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却した後、ヘキサンを加え、静置した。生じた固体をろ過により集め、t−ブチルメチルエーテルとn−ヘキサンの混合物で洗浄、乾燥して式
Figure 2007169257
で示される5−クロロ−1,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−N−(1,2,4−トリアゾール−3−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド(以下、本発明化合物29と記す。)を153mg得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):2.64(3H,s),3.63(3H,s),7.81(1H,s),13.30(1H,s),14.80(1H,s)
製造例30
5−クロロ−1,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチル160mgおよび2−アミノチアゾール60mgをブロモベンゼン1.5mlに加えた後、該混合物を加熱還流条件下に5時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却した後、ヘキサンを加え、静置した。生じた固体をろ過により集め、t−ブチルメチルエーテルとn−ヘキサンの混合物で洗浄、乾燥して式
Figure 2007169257
で示される5−クロロ−1,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−N−(2−チアゾリル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド(以下、本発明化合物30と記す。)を136mg得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):2.62(3H,s),3.62(3H,s),7.05(1H,d,J=3z),7.54(1H,d,J=3Hz),13.48(1H,s),15.07(1H,s)
製造例31
5−フルオロ−1,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸200mgを3mlのアセトニトリルに溶解し、カルボニルジイミダゾール162mgを加えた。該混合物を加熱還流条件下で1時間攪拌後、2−アミノ−4−メチルチアゾール114mgを加え、さらに加熱還流条件下で1時間攪拌した。その後、反応混合物を、室温まで冷却した。その結果、結晶が生成した。生成した結晶をろ過により集め、式
Figure 2007169257
で示される5−フルオロ−1,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−N−(4−メチル−2−チアゾリル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド(以下、本発明化合物31と記す。)90mgを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):2.29(3H,s),2.43(3H,s),3.50(3H,s),6.97(1H,s),13.75(1H,s),14.37(1H,s)
参考製造例1
室温にて、無水マレイン酸5.0gをベンゼン20mlに加えた後、トリメチルシリルアジド7.9mlを加えた。混合物を50〜60℃にて3時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却した後、エタノール4.5mlを加えて、さらに3時間撹拌した。生じた固体をろ過により集め、ジエチルエーテルで洗浄して、式
Figure 2007169257
で示される2H−1,3−オキサジン−2,6(3H)−ジオン300mgを得た。
1H−NMR(CD3SOCD3,TMS)δ(ppm):5.62(1H,d,J=8Hz),7.66(1H,d,J=8Hz),11.55(1H,s)
参考製造例2
室温にて、無水シトラコン酸44.8gをクロロホルム60mlに加えた後、トリメチルシリルアジド50.0gを加えた。混合物を50〜60℃にて5時間撹拌した。反応混合物を氷冷した後、エタノール25.0gを加えて、さらに30分間撹拌した。生じた固体をろ過により集め、クロロホルムとエタノールの混合溶媒で洗浄して、式
Figure 2007169257
で示される粗4−メチル−2H−1,3−オキサジン−2,6(3H)−ジオンを得た。また、洗浄液を減圧下に濃縮した。残渣にt−ブチルメチルエーテル加えてろ過し、ろ上物をt−ブチルメチルエーテルで洗浄した。ろ液と洗浄液をあわせ、減圧下に濃縮することにより、式
Figure 2007169257
で示される粗5−メチル−2H−1,3−オキサジン−2,6(3H)−ジオンを得た。
4−メチル−2H−1,3−オキサジン−2,6(3H)−ジオン
1H−NMR(CD3SOCD3,TMS)δ(ppm):2.06(3H,s),5.50(1H,s),11.47(1H,s−br)
5−メチル−2H−1,3−オキサジン−2,6(3H)−ジオン
1H−NMR(CD3SOCD3,TMS)δ(ppm):1.78(3H,s),7.48(1H,s),11.47(1H,s−br)
参考製造例3
室温にて、2H−1,3−オキサジン−2,6(3H)−ジオン1.50g、炭酸カリウム2.19g及びヨウ化メチル3.77gを順次アセトン30mlに加えた後、混合物を加熱還流条件下に10時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却した後、ろ過した。ろ液を減圧濃縮し、得られた固体を乾燥して、式
Figure 2007169257
で示される3−メチル−2H−1,3−オキサジン−2,6(3H)−ジオン1.46gを得た。
1H−NMR(CD3SOCD3,TMS)δ(ppm):3.26(3H,s),5.68(1H,d,J=8Hz),7.82(1H,d,J=8Hz)
参考製造例4
2H−1,3−オキサジン−2,6(3H)−ジオンに代えて粗4−メチル−2H−1,3−オキサジン−2,6(3H)−ジオンを用いて、参考製造例3と同様の方法で、式
Figure 2007169257
で示される粗3,4−ジメチル−2H−1,3−オキサジン−2,6(3H)−ジオンを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):2.27(3H,d),3.41(3H,s),5.49(1H,d)
参考製造例5
ヨウ化メチルに代えて臭化エチルを用いて、参考製造例3と同様の方法で、式
Figure 2007169257
で示される3−エチル−2H−1,3−オキサジン−2,6(3H)−ジオンを得た。
参考製造例6
ヨウ化メチルに代えてクロロメチル エチル エーテルを用いて、参考製造例3と同様の方法で、式
Figure 2007169257
で示される3−エトキシメチル−2H−1,3−オキサジン−2,6(3H)−ジオンを得た。
参考製造例7
2H−1,3−オキサジン−2,6(3H)−ジオンに代えて粗5−メチル−2H−1,3−オキサジン−2,6(3H)−ジオンを用いて、参考製造例3と同様の方法で、式
Figure 2007169257
で示される粗3,5−ジメチル−2H−1,3−オキサジン−2,6(3H)−ジオンを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):1.94(3H,d),3.37(3H,s),6.99(1H,q−like)
参考製造例8
2H−1,3−オキサジン−2,6(3H)−ジオンに代えて、既知の方法により製造した式
Figure 2007169257
で示される4,5−ジメチル−2H−1,3−オキサジン−2,6(3H)−ジオンを用いて、参考製造例3と同様の方法で、式
Figure 2007169257
で示される3,4,5−トリメチル−2H−1,3−オキサジン−2,6(3H)−ジオンを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):1.97(3H,s),2.26(3H,s),3.42(3H,s)
参考製造例9
氷冷下にて、マロン酸ジメチル181mgをN,N−ジメチルホルムアミド70mlに加えた後、水素化ナトリウム(60%)568mgを加えて20分間攪拌した。混合物を80℃に加温した後、3−メチル−2H−1,3−オキサジン−2,6(3H)−ジオン 1.50gを加え、120℃で7時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、2規定塩酸水溶液を加え、60℃で15分間攪拌した。混合物より酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル)に付し、式
Figure 2007169257
で示される4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸メチル100mg得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):3.44(3H,s),3.97(3H,s),5.97(1H,d,J=8Hz),7.37(1H,d,J=8Hz),13.21(1H,s)
参考製造例10
室温にて、水素化ナトリウム0.19gをテトラヒドロフラン4mlに加えた後、マロン酸ジエチル0.71gのテトラヒドロフラン1ml溶液を加えて、20分間攪拌した。室温にて、3,4−ジメチル−2H−1,3−オキサジン−2,6(3H)−ジオン0.59gのテトラヒドロフラン3ml溶液を加え、還流条件下にて2時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮して、水10mlを加え、更に2規定塩酸水12mlを加えた。混合物より酢酸エチルにて抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、濃縮して、式
Figure 2007169257
で示される1,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチル0.57gを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):1.44(3H,t,J=7Hz),2.34(3H,s),3.45(3H,s),4.43(2H,q,J=7Hz),5.86(1H,s),13.26(1H,s)
参考製造例11
3,4−ジメチル−2H−1,3−オキサジン−2,6(3H)−ジオンに代えて3−エチル−2H−1,3−オキサジン−2,6(3H)−ジオンを用い、マロン酸ジエチルに代えてマロン酸ジメチルを用いて、参考製造例10と同様の方法で、式
Figure 2007169257
で示される1−エチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸メチルを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):1.33(3H,t,J=7Hz),3.94(2H,q,J=7Hz),3.98(3H,s),5.98(1H,d,J=8Hz),7.37(1H,d,J=8Hz),13.25(1H,s)
参考製造例12
3,4−ジメチル−2H−1,3−オキサジン−2,6(3H)−ジオンに代えて3−エトキシメチル−2H−1,3−オキサジン−2,6(3H)−ジオンを用いて、参考製造例10と同様の方法で、式
Figure 2007169257
で示される1−エトキシメチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチルを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):1.20(3H,t,J=7Hz),1.44(3H,t,J=7Hz),3.60(2H,q,J=7Hz),4.45(2H,q,J=7Hz),5.30(2H,s),6.03(1H,d,J=8Hz),7.50(1H,d,J=8Hz),13.55(1H,s)
参考製造例13
3,4−ジメチル−2H−1,3−オキサジン−2,6(3H)−ジオンに代えて3,5−ジメチル−2H−1,3−オキサジン−2,6(3H)−ジオンを用いて、参考製造例10と同様の方法で、式
Figure 2007169257
で示される、1,5−ジメチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチルを得た。
参考製造例14
3,4−ジメチル−2H−1,3−オキサジン−2,6(3H)−ジオンに代えて3,4,5−トリメチル−2H−1,3−オキサジン−2,6(3H)−ジオンを用い、マロン酸ジエチルに代えてマロン酸ジメチルを用いて、参考製造例10と同様の方法で、式
Figure 2007169257
で示される、4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,5,6−トリメチル−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸メチルを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):2.05(3H,s),2.36(3H,s),3.51(3H,s),3.96(3H,s),13.83(1H,s)
参考製造例15
2−メチル−1−ピロリン10.1mlとメタントリカルボン酸=トリエチル2.27mlとの混合物を200℃にて、20時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィ−に付し、式
Figure 2007169257
で示されるカルボン酸エステル400mgを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):1.43(3H,t,J=7Hz),2.14(2H,m),3.06(2H,t,J=7Hz),4.08(2H,t,J=7Hz),4.41(2H,q,J=7Hz),5.90(1H,s),13.35(1H,s)
参考製造例16
オキシ塩化リン83.9gに2−クロロアセト酢酸エチル16.5g及びカルバミン酸エチル8.91gを順次加えた後、90℃で加熱下5時間攪拌した。反応液を減圧下に濃縮した後、トルエンと水を加えた。有機層を水で4回抽出した。水相を全て集め、この水相を酢酸エチルで4回抽出した。有機層を全て集めて、この有機層を水で洗浄、硫酸マグネシウム乾燥、ろ過し、濃縮した。得られた固体をt−ブチルメチルエーテルとn−ヘキサンの混合物で洗浄し、乾燥して、式
Figure 2007169257
で示される5−クロロ−4−メチル−2H−1,3−オキサジン−2,6(3H)−ジオンを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):2.34(3H,s)
参考製造例17
室温にて、5−クロロ−4−メチル−2H−1,3−オキサジン−2,6(3H)−ジオン2.11g、炭酸カリウム2.07g及びヨウ化メチル1.3mlを順次アセトン40mlに加えた後、混合物を加熱還流条件下に3時間攪拌した。反応混合物に更にヨウ化メチル0.5mlを加え、加熱還流条件下に2時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却した後、ろ過した。ろ液を減圧条件下に濃縮し、得られた固体を乾燥して、式
Figure 2007169257
で示される5−クロロ−3,4−ジメチル−2H−1,3−オキサジン−2,6(3H)−ジオンを1.74g得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):2.48(3H,s),3.48(3H,s)
参考製造例18
水素化ナトリウム(60%)0.43gにテトラヒドロフラン35mlを加え、更に氷冷下にてマロン酸ジエチル1.76gのテトラヒドロフラン2.5ml溶液を加え、室温で1時間攪拌した。混合物に5−クロロ−3,4−ジメチル−2H−1,3−オキサジン−2,6(3H)−ジオン 1.74gを加え、加熱還流条件下で3.5時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、濃縮物に水20ml及び1規定塩酸水溶液15mlを順次加え、クロロホルム85mLで2回抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過し、濃縮した。残渣をn−ヘキサンで洗浄し、式
Figure 2007169257
で示される5−クロロ−1,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチル1.52gを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):1.45(3H,t,J=7Hz),2.57(3H,s),3.54(3H,s),4.46(2H,q,J=7Hz),14.10(1H,s)
参考製造例19
2−クロロアセト酢酸エチルに代えて2−フルオロアセト酢酸エチルを用いて、参考製造例16と同様の方法で、式
Figure 2007169257
で示される5−フルオロ−4−メチル−2H−1,3−オキサジン−2,6(3H)−ジオンを得た。
参考製造例20
5−クロロ−4−メチル−2H−1,3−オキサジン−2,6(3H)−ジオンに代えて5−フルオロ−4−メチル−2H−1,3−オキサジン−2,6(3H)−ジオンを用いて、参考製造例17と同様の方法で、式
Figure 2007169257
で示される5−フルオロ−3,4−ジメチル−2H−1,3−オキサジン−2,6(3H)−ジオンを得た。
参考製造例21
5−クロロ−3,4−ジメチル−2H−1,3−オキサジン−2,6(3H)−ジオンに代えて5−フルオロ−3,4−ジメチル−2H−1,3−オキサジン−2,6(3H)−ジオンを用いて、参考製造例18と同様の方法で、式で
Figure 2007169257
で示される5−フルオロ−1,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチルを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):1.45(3H,d,J=7Hz),2.38(3H,s),3.46(3H,s),4.46(2H,q,J=7Hz),13.67(1H,s),13.64(1H,s)
参考製造例22
メルドラム酸14.4g、ジケテン6.8gをアセトニトリル150mlに溶解し、ここにトリエチルアミン1.01gを室温下で加えた。該混合物を室温で1時間攪拌した。次いで40%メチルアミンメタノール溶液15.5gを該混合物に加え、室温で1時間攪拌した。その後、反応混合物を氷冷し、濃塩酸30mlを加えた。生じた結晶をろ過により集め、乾燥して、式
Figure 2007169257
で示される2,2−ジメチル−5−(1−ヒドロキシ−3−メチルアミノ−2−ブテニリデン)−1,3−ジオキサン−4,6−ジオンを17.6g得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):1.70(6H,s),2.16(3H,s),3.09(3H,d,J=4Hz),6.45(1H,s),8.82(1H,br)
参考製造例23
2,2−ジメチル−5−(1−ヒドロキシ−3−メチルアミノ−2−ブテニリデン)−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン1.0gをアセトニトリル20mlに懸濁し、ここに806mgのN,N’−ジフルオロ−2,2’−ビピリジニウムビス(テトラフルオロボレート)を加え、室温で1時間、50℃で30分間攪拌した。反応混合物を氷水100mlに注加し、クロロホルム100mlで2回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し(溶離液:酢酸エチル)、下式
Figure 2007169257
で示される5−フルオロ−1,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸を480mg得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):2.47(3H,s),3.58(3H,s),13.89(1H,br),15.46(1H,br)
次に製剤例を示す。なお、部は重量部を表す。
製剤例1
本発明化合物1〜31の各々50部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部及び合成含水酸化珪素45部をよく粉砕混合することにより、各々の水和剤を得る。
製剤例2
本発明化合物1〜31の各々20部とソルビタントリオレエート1.5部とを、ポリビニルアルコール2部を含む水溶液28.5部と混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中に、キサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケート0.1部を含む水溶液40部を加え、さらにプロピレングリコール10部を加えて攪拌混合し各々のフロアブル製剤を得る。
製剤例3
本発明化合物1〜31の各々2部、カオリンクレー88部及びタルク10部をよく粉砕混合することにより、各々の粉剤を得る。
製剤例4
本発明化合物1〜31の各々5部、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル14部、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム6部及びキシレン75部をよく混合することにより、各々の乳剤を得る。
製剤例5
本発明化合物1〜31の各々2部、合成含水酸化珪素1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部及びカオリンクレー65部をよく粉砕混合し、水を加えてよく練り合せた後、造粒乾燥することにより、各々の粒剤を得る。
製剤例6
本発明化合物1〜31の各々10部、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩50部を含むホワイトカーボン35部及び水55部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕することにより各々のフロアブル製剤を得る。
次に、本発明化合物が植物病害防除剤の有効成分として有用であることを試験例で示す。なお、本発明化合物は化合物番号で示す。
本発明化合物の防除効果は、調査時における供試植物上の病斑の面積を目視観察し、有効成分を処理していない植物の病斑の面積と本発明化合物を処理した植物の病斑の面積を比較することにより評価した。
試験例1:キュウリ灰色かび病防除効果試験
プラスチックポットに砂壌土を詰め、キュウリ(相模半白)を播種し、温室内で10日間生育させた。製剤例6に準じて得られた、本発明化合物1〜9及び12〜15のフロアブル製剤の各々を、水で所定濃度(500ppm)に希釈し、散布液を調製した。各々の散布液を、上記キュウリ葉面に充分付着するように、茎葉散布した。散布後、葉面上の散布液が乾く程度に該キュウリを風乾した後、キュウリ灰色かび病菌の胞子含有PDA培地をキュウリ葉面上に置いた。接種後、該キュウリを12℃、多湿下に5日間置いた後、防除効果を調査した。その結果、本発明化合物1〜9、12〜17、20、23〜25、27及び31を処理した植物における病斑の面積は、無処理の植物における病斑の面積の10%以下であった。
試験例2:コムギ赤かび病防除効果試験(予防効果)
プラスチックポットに砂壌土を詰め、コムギ(シロガネコムギ)を播種し、温室内で8日間生育させた。製剤例6に準じて得られた、本発明化合物12,13及び15のフロアブル製剤を、水で所定濃度(500ppm)に希釈し、散布液を調製した。散布液を上記コムギ葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後、葉面上の散布液が乾く程度に該コムギを風乾した後、コムギ赤かび病の胞子懸濁液(懸濁液1mlあたり約2000000個の胞子を含有する)を噴霧接種(植物1個体あたり約2mlの割合)した。接種後、23℃、多湿下に4日間置いた後、23℃の温室内で3日間置いた。その後、防除効果を調査した。
その結果、本発明化合物12,13及び15を処理した植物における病斑の面積は、無処理の植物における病斑の面積の10%以下であった。
本発明化合物を用いることにより、植物病害を防除することができる。

Claims (13)

  1. 式(I)
    Figure 2007169257
    [式中、Qはベンゼン環と縮合していてもよい含窒素5員の複素環基を表し、該複素環基はハロゲン原子、シアノ基、C1〜C3アルキル基及びC1〜C3ハロアルキル基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよく、
    1はC1〜C3アルキル基又はC2〜C5アルコキシアルキル基を表し、R2は水素原子又はC1〜C3アルキル基を表すか、あるいはR1とR2とが一緒になってC3〜C4アルキレン基を表すこともできる。
    3は水素原子、ハロゲン原子又はC1〜C3アルキル基を表す。]
    で示されるカルボキサミド化合物。
  2. 式(I)におけるQがベンゼン環と縮合していてもよい含窒素5員の複素環基であり、該複素環基はハロゲン原子、シアノ基、C1〜C3アルキル基及びC1〜C3ハロアルキル基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよく、該複素環基は5員環の環構成原子である窒素原子に隣接する炭素原子の位置で式(I)におけるNHと結合している請求項1に記載されたカルボキサミド化合物。
  3. 式(I)におけるQがベンゼン環と縮合していてもよい含窒素5員の複素環基であり、該複素環基はハロゲン原子、シアノ基、C1〜C3アルキル基及びC1〜C3ハロアルキル基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよく、該複素環基は1つの窒素原子と、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子とを環構成原子として有している請求項1に記載されたカルボキサミド化合物。
  4. 式(I)におけるQが他の環と縮合していない含窒素5員の複素環基であり、該複素環基はハロゲン原子、シアノ基、C1〜C3アルキル基及びC1〜C3ハロアルキル基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよい請求項1に記載されたカルボキサミド化合物。
  5. 式(I)におけるQがベンゼン環と縮合している含窒素5員の複素環基であり、該複素環基はハロゲン原子、シアノ基、C1〜C3アルキル基及びC1〜C3ハロアルキル基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよい請求項1に記載されたカルボキサミド化合物。
  6. 式(I)におけるQがチアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、イミダゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ピラゾリル基、1,2,4−オキサジアゾリル基、1,2,4−チアジアゾリル基、1,2,4−トリアゾリル基、1,3,4−オキサジアゾリル基及び1,3,4−チアジアゾリル基からなる群より選ばれる複素環基であり、該複素環基はハロゲン原子、シアノ基、C1〜C3アルキル基及びC1〜C3ハロアルキル基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよい請求項1に記載されたカルボキサミド化合物。
  7. 式(I)におけるQが2−チアゾリル基、2−ベンゾチアゾリル基、2−イミダゾリル基、2−ベンゾイミダゾリル基、3−ピラゾリル基、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル基、1,2,4−チアジアゾール−5−イル基、1,2,4−トリアゾール−3−イル基、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル基及び1,3,4−チアジアゾール−2−イル基からなる群より選ばれる複素環基であり、該複素環基はハロゲン原子、シアノ基、C1〜C3アルキル基及びC1〜C3ハロアルキル基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよい請求項1に記載されたカルボキサミド化合物。
  8. 式(I)におけるQが2−チアゾリル基、2−イミダゾリル基、3−ピラゾリル基、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル基、1,2,4−チアジアゾール−5−イル基、1,2,4−トリアゾール−3−イル基、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル基及び1,3,4−チアジアゾール−2−イル基からなる群より選ばれる複素環基であり、該複素環基はハロゲン原子、シアノ基、C1〜C3アルキル基及びC1〜C3ハロアルキル基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよい請求項1に記載されたカルボキサミド化合物。
  9. 式(I)におけるQが2−ベンゾチアゾリル基及び2−ベンゾイミダゾリル基からなる群より選ばれる複素環基であり、該複素環基はハロゲン原子、シアノ基、C1〜C3アルキル基及びC1〜C3ハロアルキル基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよい請求項1に記載されたカルボキサミド化合物。
  10. 式(I)におけるQがハロゲン原子、シアノ基、C1〜C3アルキル基及びC1〜C3ハロアルキル基からなる群より選ばれる基で置換されていてもよい2−ベンゾイミダゾリル基である請求項1に記載されたカルボキサミド化合物。
  11. 式(I)におけるR3が水素原子又はC1〜C3アルキル基である請求項1〜10のいずれかに記載されたカルボキサミド化合物。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載されたカルボキサミド化合物を有効成分として含有することを特徴とする植物病害防除剤。
  13. 請求項1〜11のいずれかに記載されたカルボキサミド化合物を植物又は植物の生育する土壌に施用することを特徴とする植物病害の防除方法。
JP2006093739A 2005-05-31 2006-03-30 カルボキサミド化合物及びその用途 Expired - Fee Related JP5002998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006093739A JP5002998B2 (ja) 2005-05-31 2006-03-30 カルボキサミド化合物及びその用途

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158568 2005-05-31
JP2005158568 2005-05-31
JP2005341610 2005-11-28
JP2005341610 2005-11-28
JP2006093739A JP5002998B2 (ja) 2005-05-31 2006-03-30 カルボキサミド化合物及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007169257A true JP2007169257A (ja) 2007-07-05
JP5002998B2 JP5002998B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=38296296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006093739A Expired - Fee Related JP5002998B2 (ja) 2005-05-31 2006-03-30 カルボキサミド化合物及びその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5002998B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169259A (ja) * 2005-07-14 2007-07-05 Sumitomo Chemical Co Ltd カルボキサミド化合物及びその植物病害防除用途
JP2015523317A (ja) * 2012-05-03 2015-08-13 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 6−ピリドン−2−カルバモイル−アゾール類及び除草剤としてのそれらの使用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0436272A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Daicel Chem Ind Ltd 2―アルコキシ―1,4―ジヒドロ―4―オキソ―3―ピリジンカルボキサミド誘導体、その製造法および除草剤
JPH0867671A (ja) * 1994-07-20 1996-03-12 Basf Ag ヒドロキシピリドンカルボキシアミド、その製造方法および除草剤ないし生長制御剤としての用途
JP2007169259A (ja) * 2005-07-14 2007-07-05 Sumitomo Chemical Co Ltd カルボキサミド化合物及びその植物病害防除用途
JP2007169258A (ja) * 2005-07-14 2007-07-05 Sumitomo Chemical Co Ltd カルボキサミド化合物及びこれを含有する植物病害防除剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0436272A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Daicel Chem Ind Ltd 2―アルコキシ―1,4―ジヒドロ―4―オキソ―3―ピリジンカルボキサミド誘導体、その製造法および除草剤
JPH0867671A (ja) * 1994-07-20 1996-03-12 Basf Ag ヒドロキシピリドンカルボキシアミド、その製造方法および除草剤ないし生長制御剤としての用途
JP2007169259A (ja) * 2005-07-14 2007-07-05 Sumitomo Chemical Co Ltd カルボキサミド化合物及びその植物病害防除用途
JP2007169258A (ja) * 2005-07-14 2007-07-05 Sumitomo Chemical Co Ltd カルボキサミド化合物及びこれを含有する植物病害防除剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169259A (ja) * 2005-07-14 2007-07-05 Sumitomo Chemical Co Ltd カルボキサミド化合物及びその植物病害防除用途
JP2015523317A (ja) * 2012-05-03 2015-08-13 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 6−ピリドン−2−カルバモイル−アゾール類及び除草剤としてのそれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP5002998B2 (ja) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09208565A (ja) テトラゾリノン誘導体、その用途およびその製造中間体
US8022073B2 (en) Substituted pyridazine compounds and fungicidal uses thereof
US8304437B2 (en) Carboxamide compound and use of the same
WO2015050039A1 (ja) 植物病害防除組成物およびその用途
WO2015050040A1 (ja) 植物病害防除組成物およびその用途
JP5003014B2 (ja) カルボキサミド化合物及びその植物病害防除用途
JP5002998B2 (ja) カルボキサミド化合物及びその用途
JP5034293B2 (ja) カルボキサミド化合物及びこれを含有する植物病害防除剤
JP5092372B2 (ja) ピリダジン化合物及びそれを含有する殺菌剤
JP2001114737A (ja) オキシム誘導体及びその用途
WO2000018727A1 (fr) Intermediaires dans la production de composes d'oxime-ether
EP0535980B1 (en) 2-Pyridone derivatives, a process for their preparation and their use as fungicides
JP2005330258A (ja) チアゾリン化合物とその植物病害防除用途
JP2018517690A (ja) 殺菌性n−シクロアルキル−n−{[オルト−(1−置換−シクロアルキル)ヘテロアリール]メチル}ピラゾール(チオ)カルボキサミド類
JP4529535B2 (ja) 4−アミノ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン化合物の殺菌用途
JP2005089362A (ja) アリールピラゾリン化合物及びその用途
ES2359865T3 (es) Compuesto de carboxamida y el uso del mismo.
JP2005263639A (ja) 5員複素環を有するアミド化合物とその用途
JPH05194398A (ja) アクリル酸誘導体、その製造法およびそれを有効成分として含有する植物病害防除剤
JP2005306805A (ja) ピラゾリン化合物及びその植物病害防除用途
JP2005314318A (ja) 4−アミノ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン化合物の用途
JP2005104969A (ja) フェニルアゾール化合物及びその用途
JP2000198785A (ja) ピラゾロピリミジン誘導体及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080201

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5002998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees